https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

セブン&アイ・ホールディングス株主総会に出席したセブン‐イレブンの加盟店のオーナーらが記者会見し、新たな団体をつくって、会社側に24時間営業の見直しや経営トップの刷新などを求めていく方針を明らかにしました。

この中で、群馬県内でセブン‐イレブンのフランチャイズ加盟店のオーナーを務める永尾潤さんは、23日の株主総会について「24時間営業の問題をめぐり、会社の対応が不十分だと憤っている株主もいた」と述べました。

そのうえで、「本部による集中出店によって店舗経営に影響を受けており、会社側を手紙を書いて質問したが、返事はなかった。何を言ってもむだだと判断した」と述べ、加盟店のオーナーだけでなく、店舗の従業員や本部の社員などが参加できる新たな団体を来月につくることを明らかにしました。

そして、会社側に対し、24時間営業を続けるかどうかオーナーが選択できるよう改めることを求めるほか、経営トップの刷新などを求めていくとしています。

また、新たな団体では、ことし7月に営業時間を短縮するストライキを計画していて、全国のセブン‐イレブンの加盟店オーナーに参加を呼びかけるとしています。

OECD経済協力開発機構の閣僚理事会に出席するため、フランスのパリを訪れている世耕経済産業大臣は、22日、ルメール経済相と会談しました。

会談のあと、世耕大臣は記者団に対し、ゴーン前会長の一連の事件を受けて、新たな経営体制への移行が焦点となっている日産自動車ルノーの提携関係について、「最新の状況について意見交換と情報交換をした。日本とフランスの両政府は提携に対して強力に支援することを再確認した」と述べました。

両社の提携関係をめぐっては、ルノー筆頭株主になっているフランス政府が日産との経営統合を求める一方、日産は経営の独立性を保ちたいとして反発してきました。

これに関連して、世耕大臣は、会談の中でルメール経済相が経営統合について触れたかどうか、記者団から問われたのに対し、「やり取りの詳細については申し上げられない約束になっているので、控える」と述べました。

世耕経済産業大臣との会談を終えたフランスのルメール経済相は22日、記者団に対し、「長い時間、意見を交わし、ルノー日産自動車の提携関係を強化する重要性を確認した。自動車業界は、電気自動車や自動運転などの課題に直面しており、強力な自動車メーカー連合が必要だ」と述べました。

日産とルノー経営統合をフランス政府として後押しするのかという質問に対しては、「現状のままというわけにはいかず、それでは双方の弱体化を招くだけだ。提携を前進させ、発展させ、強化しなければならない。その後、スナール会長が連合をより強くするための具体的な結果を導くと信じており、それがフランスや日本、世界の自動車産業にとって重要だ」と述べ、直接の言及は避けたものの日産とルノーを後戻りできない関係にすることが必要だという考えを強調しました。

日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン被告(65)は、みずからの報酬を有価証券報告書に少なく記載した金融商品取引法違反の罪や、日産の資金を不正に支出させた特別背任の罪に問われています。

この事件で、初公判の前に、裁判所と検察、弁護団が争点を整理する1回目の手続きが23日に東京地方裁判所の法廷で行われ、ゴーン前会長本人も出席しました。

手続きは非公開の法廷で、通訳も参加しておよそ30分間行われ、検察側が特別背任の事件について起訴した内容の詳しい立証方針を示す時期や証拠を開示する日程などが話し合われたものとみられます。

また、来月24日には、金融商品取引法違反の罪で起訴されている前代表取締役のグレッグ・ケリー被告(62)と、法人としての日産の弁護士も加わって、報酬の過少記載の事件について争点を整理する手続きが行われる予定です。

ゴーン前会長の弁護士は「争点を整理する手続きは来年春ごろまで続くのではないか」という見方を示していて、初公判の日程はまだ決まっていません。

検察側と前会長側が今後の手続きの中でどのような主張をするか、注目されます。



d1021.hatenadiary.jp



アメリカの金融政策をめぐっては、トランプ大統領が、物価の伸びが鈍っていることを踏まえ、FRBに対して金利の引き下げを繰り返し求め、物価の動向が焦点の1つになっています。

FRBは、今月1日まで2日間開かれた金融政策を決める会合の議事録を公表し、この中で、会合の参加者の多くが「最近の物価の伸びの鈍化は、衣料品価格の下落など一時的な要因によるものだとみられる」と指摘しました。

ただ、物価の上昇が弱まっている状況では、世界経済や株式市場が上向いたとしても、当面、金利は変更せず、経済指標を見極めていく姿勢が適切だという判断を示しました。

一方、この会合では多くの参加者が、世界経済の先行きや米中の貿易交渉をめぐるリスクは弱まったと指摘していました。

ところが実際には、この会合のあと米中両国が互いの輸入品に関税をかけ合う対立が激しくなっていて、今後、FRB貿易摩擦の長期化による経済への影響をどのように分析するか注目されます。

d1021.hatenadiary.jp

ソマリアの首都モガディシオにある大統領府近くの検問所で22日、兵士たちが通過する車両の検査を行っていたところ、近づいてきた車が突然爆発しました。

現地からの映像では、爆発によって白い煙が上がり、車が原形をとどめないほど激しく壊れているのが確認できます。

検問所の近くには政府高官らを乗せた車列があり、爆発に巻き込まれて、かつて外相も務めた大統領顧問ら9人が死亡したほか、けが人も出ているもようです。

この爆発について、ソマリアを拠点にしているイスラム過激派組織アッシャバーブが、犯行声明を出しました。

国際テロ組織アルカイダともつながるアッシャバーブに対しては、アメリカ軍が空爆を行うなど掃討作戦が続けられていますが、アッシャバーブは今も一定の勢力を維持して政府への攻撃を繰り返していて、ソマリアは不安定な治安状況から抜け出せずにいます。

リビアでは、8年前に民主化運動「アラブの春」でカダフィ政権が崩壊したあと、国が分裂した状態が続いていて、東部の軍事組織を率いるハフタル氏が、先月初めから西部の暫定政府のある首都トリポリを攻略しようと軍事作戦に乗り出しています。

これまでに市民を含む510人が死亡し、戦況がこう着する中、ハフタル氏は22日、リビア情勢に関与してきたフランスを訪れ、マクロン大統領と会談しました。

この中で、マクロン大統領が、停戦とともに統一政府の発足を目指した政治的対話に戻るよう求めたのに対し、ハフタル氏は、当面は停戦に応じない考えを示したということです。

ハフタル氏は、西部の暫定政府は民兵組織に侵食されているとして、自身が停戦などの交渉をすべき相手ではないと説明したということです。

リビア情勢をめぐっては、国連のサラメ特使が21日、ニューヨークで開かれた安全保障理事会の会合で「リビアは永続的な国家分裂状態につながりかねない内戦に陥る瀬戸際にある」と報告しています。

ハフタル氏が当面は停戦に応じない考えを示したことで、リビアが本格的な内戦に陥るのではないかという懸念が強まっています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ロシア国防省の機関紙「赤い星」は22日、北方領土択捉島で、去年の秋、ロシア太平洋艦隊のミサイル部隊が、新型の地対艦ミサイル「バル」を発射する演習を行ったと伝えました。

「バル」は射程がおよそ130キロの沿岸防衛を目的とした新型の地対艦ミサイルで、3年前、北方領土に新たに配備されました。

今回の演習で「バル」を運用した部隊は、練度の高さから、2年連続で軍の表彰を受けたとも伝え、機関紙は、北方領土の沿岸防衛にあたる部隊の戦力が向上していると強調しています。

日本政府は、北方領土やその周辺で軍事演習が行われるたびに、ロシア政府に抗議してきましたが、ロシア側は受け入れず、双方の主張は平行線をたどったままです。

d1021.hatenadiary.jp

ウクライナ大統領府のボフダン長官は21日、地元テレビの番組で、ロシアとの関係について「大統領や議員だけでなく、国民が決められるようにする」と述べ、ゼレンスキー大統領がロシアとの関係をめぐって国民投票の実施を検討していることを明らかにしました。

一方、ゼレンスキー大統領は、ことし10月に行われる議会選挙を7月に前倒しして行う大統領令に署名し、みずからの政党の議席がない状況をいち早く解消したい考えがあるとみられます。

ウクライナとロシアは、クリミア併合や東部地域で続く紛争などで関係が極度に悪化しています。

ゼレンスキー大統領は、関係修復に向けロシアと話し合う必要性も主張していて、国民投票で世論の後押しを得る一方、議会での権力基盤も固めながら、こうした政策の可能性を模索するねらいがあるとみられます。

ウクライナでの一連の動きについてロシア大統領府のペスコフ報道官は22日、「現実的な動きを待っているがまだ何もない」と述べ、まずは議会選挙に向けた情勢などを見極める考えを示しました。

d1021.hatenadiary.jp

イランの脅威が差し迫っていると主張するトランプ政権は、これまでに中東に原子力空母や爆撃機の部隊などを派遣し、反発を強めるイランとの間で緊張が高まっています。

こうした中、CNNテレビなどアメリカの複数のメディアは22日、国防総省が、イランからの攻撃に備え中東に数千人の兵士を新たに派遣する計画を23日にもホワイトハウスに説明する見通しだと伝えました。

また、ロイター通信は、中東地域を管轄するアメリカ中央軍が国防総省におよそ5000人の兵士の派遣を要請しているとも伝えています。

ただ、新たな兵力の投入にはトランプ大統領の承認が必要となるため、実際に計画が承認されるかどうかはわからないということです。

イランをめぐって、野党・民主党やメディアからは、差し迫った脅威が本当に存在するのか疑問視する声が出ていますが、トランプ政権が新たな兵力の投入を決めれば、イランとの緊張がさらに高まることが懸念されます。

国連の安全保障理事会では22日、パレスチナ問題を扱う定例の会合が開かれ、500万人以上のパレスチナ難民に教育や医療、それに食料支援を行っているUNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関の活動が取り上げられました。

会合にはUNRWAのクレヘンビュール事務局長がビデオ中継で参加し、最大の支援国アメリカが資金を凍結したあと、日本を含む多くの国の追加支援で去年12億ドルの予算を計上して活動を続けたと説明しました。

そして「去年の寛大な対応をことしもお願いしたい。来月25日にニューヨークで開く支援国会合が重要な機会になる」と述べて、各国の継続した支援を訴えました。

各国からはUNRWAの活動を支持する発言が続きましたが、アメリカは、国連大使より格上でパレスチナ問題を担当するグリーンブラット特別代表が出席し、予算が無尽蔵に増え続け持続不可能だと指摘し、「UNRWAは失敗だ。金を巻き上げる盗賊だ」と激しく非難しました。

そのうえでグリーンブラット代表は、同じ6月にアメリカが主導してUNRWAとは別の枠組みでパレスチナの経済支援を協議する国際会合への出席を各国に呼びかけ、国連が主導する国際協調と一線を画す姿勢を鮮明にしました。

アメリカのポンペイ国務長官はワシントンで22日、イスラエル大使館が開いた建国記念の催しであいさつし、アメリカ大使館をエルサレムに移転したことなど、トランプ政権が取ってきたイスラエルを支持する措置を改めて強調しました。

そして、ホワイトハウスには、イスラエルパレスチナの和平のためのビジョンがあり、ことし夏に公表する」と述べて、和平に向けた何らかの案を近く公表することを明らかにしました。

そのうえで、パレスチナの人々にとって明るい未来につながる機会を提供するものだ」と述べて、新たな案はパレスチナに配慮したものだと強調し、和平交渉につながることに期待を示しました。

トランプ大統領は、イスラエルパレスチナの和平交渉の仲介に意欲を示し、来月にはパレスチナの経済支援を協議する国際会議を開く計画も明らかにしています。

ただ、パレスチナはトランプ政権の極端にイスラエル寄りの政策に強く反発していて、トランプ政権が示す案で交渉を仲介できるのか注目されます。

d1021.hatenadiary.jp

イギリスのメイ首相は、EUからの離脱をめぐる混乱を収拾しようと21日、2回目の国民投票の是非を議会で採決することなどを含む新たな提案を示しました。

メイ首相が国民投票に道を開く姿勢に転じたことに党内では猛烈な反発が広がり、22日夜、メイ政権で議会下院の運営を担うレッドサム院内総務が辞任しました。

レッドサム院内総務は、メイ首相に宛てた手紙で「今のやり方では離脱は実現できない。特に2度目の国民投票について譲歩したことを支持するわけにはいかない」と不満を示しました。

さらに「首相の誠実さや忍耐強さには敬意を表するが、国や政府、そして党のために正しい決断をすべきだ」と訴え、メイ首相に速やかに退陣するよう求めました。

保守党内では、離脱派の議員を中心にレッドサム院内総務を支持する声が上がり、メイ首相への辞任圧力はかつてなく強まっています。

メイ首相は、ヨーロッパ議会選挙の投票が終わった24日に保守党の重鎮と会談することにしており、去就が注目されます。

d1021.hatenadiary.jp