学問
若い研究者よ、泣き言言うな - 大槻義彦の叫び、カラ騒ぎ - Yahoo!ブログ https://t.co/dNaJayH2hZ #ブログ #日記— 大槻義彦 (@otsuki1936) 2018年7月27日Nikon、禅語じゃん。カメラメーカーの名前に最高すぎて鳥肌立った。 pic.twitter.com/vWgeFVKp0r— Di-…
きょうも「それって歴史学じゃないよね?」と言われてしまった— Tomo Quaïebarras (@quaiebarras) 2018年7月21日僕も繰り返し言われたなぁ。「あなたの研究は(私たちのやっている)XX史ではないですよね?」 https://t.co/CszMay40LG— Koji Yamamoto (@Koji…
【本日発売】『仕事としての学問 仕事としての政治』(マックス・ウェーバー著 講談社学術文庫)【Amazon紹介文】「いま読むにふさわしい清新な日本語で甦る。今後のスタンダードとなる新訳、ついに登場!」【Amazon】→ https://t.co/RTLSTomtLV— 哲学書新刊…
祝・早稲田大学総長選出選挙の結果、田中愛治先が第17代早稲田大学総長に決定しました!✨田中先生、おめでとうございます!早稲田大学の素晴らしい未来が見えるようです。— 田中愛治ゼミ (@tanakaaiji) 2018年6月28日早稲田大学第17代総長に田中愛治・政治経…
どこから読めばよいか? 読みたいところから読む。順番にこだわる必要はない。小説は最初から順に読まないとだめだが、ビジネス書や教科書であれば、最初から読む必要はまったくない(岸信介は書類を最後から見たそうである)。— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10…
早大総長選、過半数得票者なく2氏で再選挙へhttps://t.co/AyFSmtHWRZ#社会— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2018年6月14日 早稲田大学は14日、11月4日付で任期満了となる鎌田薫総長の後任を決める選挙を行った。島田陽一法学学術院教授、田中愛治政治…
日本の大学 痩せる「知」 東大、中国・清華大に後れ https://t.co/zD5Kb1ncjQ— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年6月3日
北海道の3国立大が経営統合へ 生き残り図る #nhk_news https://t.co/DRZS7XIlqp— NHKニュース (@nhk_news) 2018年5月29日 29日は帯広畜産大学の奥田潔学長、小樽商科大学の和田健夫学長、それに北見工業大学の鈴木聡一郎学長の3人の学長が、札幌市で経営…
これたぶん誤解してる人多いんだけど、大学教員の能力の特性というのは膨大な知識を持ってることじゃなくて、膨大な知識を体系化し、必要な場面で取りだせる引き出しがあること。要するに大学教員から盗むべきは知識ではなくて、この知識をどうやって体系化…
“でも、今の若い人は「違ってていいんだから、認め合うべき。僕も否定されたくない」と思っている気がする。それでは甘い。否定されてもいい。それでも貫く。それが本当のオンリーワンだ。”それだわ。 / “世界が滅んでも生き残るため、京大…” https://t.co/6…
総長挨拶 親友やライバルを見つけ出してほしい【2018年度入学記念号】https://t.co/Cwoc0z3596— 早稲田ウィークリー (@wasedaweekly) 2018年3月31日 大隈重信は、西欧諸国との不平等条約の改正に尽力するとともに、日本の通貨制度を確立し、会計検査院を設立…
宍戸常寿「社会と学問の関係についての悩み」…直接の名宛人たる憲法研究者のみならず、憲法を学ぼうとする学生さんにとっても、参考になると思います。https://t.co/k4cMpz7nrW— koichi akasaka (@KoichiAkasaka) 2018年3月29日 人権はなぜ保障されるべきな…
高卒直後の受験しか想定しない入試をやっているから、こういう人(社会経験を積んでから改めて大学で学びたくなった人)には合格は難しくなるよね。 https://t.co/CeiUIKv8FI— 吉田弘幸 (@y__hiroyuki) 2018年3月7日そういう方達に、18歳前提の受験勉強を「1…
今になって丸山真男の岩波新書を読んでるんだけど、めっちゃ頭いいなこの人(小並感近ごろは「岩波文化人」の典型みたいにいわれて、批判なんかもあるみたいだけど、こんなん古市や北田が百人束になっても足元にも及ばんやろ。— むしまるMETAL (@fudesakisan…
フランスには色々嫌いなところもあるが、一番えらい学者が市民のために講義をするコレージュ・ド・フランスをつくったことは、すごいと思う。行政仕事も試験もなく、ひたすら研究と市民への知の還元。— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年2月4日一番えら…
教養教育ってのは、自分が何を知らないかを知るためにある。知ってることだけ深めても、卒業してからの長い人生、困ることだらけ https://t.co/3PjSrnwf1V— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年2月4日長いこと日本の大学の先生達は勘違いしてたね。教養部…
大学改革の失敗、運営交付金などお金の問題も大きいですが、個人的には日本の研究レベルが下がった要因の一つは「30週講義」が強制されるようになったことではないかと感じます。日本の大学の講義時間の問題については、立命館大学の仲井邦佳先生の論考がわ…
【業務連絡】論文提出まで1週間になりましたので、方針を確認します。1)ここからの論文の大幅な加筆は絶対に避けてください。ノーチェックでの提出は極めて危険です。2)論文にきちんとした注釈をつけて、参考文献リストをつけるのには数日間は必要です。…
「自分のスタイル」というものを表現ではなく、着眼点や方法に求めたい。表現そのものは、もう少し自由に、なりゆきで。— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) 2018年1月22日
「教える」にもいくつか種類があって、たとえば哲学史の通史の講義では、(滝のように脂汗を流しながら)ヘーゲルについて教えられるけど、「ドイツ観念論」のような特講になるともうお手上げだし、ましてや『精神現象学』を1学期かけて講読してくれといわれ…
明らかに誤ったこ主張を絶対に撤回しない人をみるとイライラしちゃう。まだまだ修行が足りないのかな。— 柴田孝之 (@tsivata) 2018年1月22日http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180122#1516618256 ↓研究不正疑義に対して、適切に調査して公表した組織は「プラス…
【暮らし】没後200年を迎える伊能忠敬、その生き方に中高年世代のサラリーマンから注目が集まっています。 https://t.co/4uIXL9Hy3a #日刊ゲンダイDIGITAL— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年1月20日 「伊能忠敬を一言で表すなら、旺盛な好奇心とチャ…
「科学って、そもそもなんだろう?」野家啓一 https://t.co/oxViZeTCra— choloatier (@choloatier) 2018年1月19日 近代科学の中核にある構成的実験とは、余計な要素は切り捨てて、理想的な条件のもとで必要な要素だけを取り出して操作することです。 自然は…
「科学的政治学」的な言説が日本国内に流入し、論争的に扱われた時代が冷戦終焉期、からはじまったのは偶然じゃないのかもしれない。つまり、あの言説は「科学的社会主義」の代替物で、元々科学コンプレックスの強い一部の社会科学者が飛びついた、んじゃな…
本質に至る思考と実践のスパイラルが心底楽しい。教員の醍醐味。そして同じスパイラルを楽しんでいる他分野の指導者がその時点で到達している境地を垣間見せてくれた時にその濃縮された深さとシンプルさに共感できる愉悦の源泉でもあります。— 塩澤一洋, Kaz…
皇居で講書始 雅子さまも15年ぶり出席 #nhk_news https://t.co/W3IhAQITz3— NHKニュース (@nhk_news) 2018年1月10日 講書始は午前10時半から皇居・宮殿の松の間で行われ、両陛下は、皇太子さまや15年ぶりの出席となった雅子さまなど皇族方や、学術関係…
やっと勉強やる気になってきた。あれだけ文句言っていたけど、自分がある程度理解できていて勉強の仕方も分かる教科だと、それほど苦痛を感じないで勉強できる模様。(今やっているのは有機化学)。何だそんなことか。自分て結構単純。— choloatier (@choloati…
「大人になったらなりたい職業」男子は学者が15年ぶり1位 女子は食べ物屋がトップ 第一生命調査 https://t.co/mCWdEiLRQa @Sankei_newsより— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2018年1月4日
前日、英国の社会学者マイク・フェザーストン教授との会食で「私にとってスケッチは情報の意識的な取捨選択であり、思考の整理方法でもあるんです」という話をしたところ「それは私たち社会学者が情報整理に使う手書きのダイヤグラムと同じですね」と言われ…
ペーパーテストなり資格なりでクリアすると 高い学歴によって高収入が基本保障され、ステップアップできる などと勘違いする若者が出るのが恐ろしい。東大の院を学歴ロンダリングの道具に使うとして、本当に中身があればよし、実力に欠けたままルートだけ出…