https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

宮田秀明の「経営の設計学」リアルタイム経営に役立つ「デジタル経営学」

 しかし、基本は「データベース」である。

これらのデータを正しく解析したり、図化したりすることによって、経営改善を行ったり、新しいビジネスモデルを創出することができる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080915#1221477412

 自然科学の世界と違って、社会科学の世界ではほとんどの場合、方程式がない。経営の世界では特にそうだ。経営という複雑な営みは方程式で表現することができるほど単純ではないのだ。しかし、様々な経営データは複雑な営みの原因であり、プロセスであり、結果である。だから、これらを結びつけることによって、経営を理解したり、問題点を見つけることができる。

 実は自然科学の世界でも同じことがあるのだ。方程式が分かっていなかったり、分かっていても難しくて誰も解けない問題は、自然科学の世界でも多い。ほとんどがそうだと言ってもいい。

「数値流体力学

津波の情報も天気予報も車や航空機や船の設計もこの技術で行われている。

<いぐっちゃん

 常に経営やビジネスの構造(アーキテクチャー)と機能(メカニズム)を理解することに努めなければならないのだが、並行して進めるのがデジタル経営学だ。それぞれのデータ自身を図化することから始まり、データとデータの関係を図化し、その次にいろいろな数理的な手法を使って正しい答えを導き出す。最後には未来予測法や最適化などの少し高度な技術を利用してリアルタイムの経営に役立てる。

大切なデータがただ蓄積されていたり、部分的にしか利用されていないことも多いのだ。

あっぷ&だうん。

「そんなこたぁ、どうでも」
という感じに、
どっしりと行きたいものですが。
ま、でも、
客観的に観察しているもうひとりの自分がいるだけ
いいじゃんっ、
と思ったりもするのである。

安岡正篤先生や松原泰道老師のように宗教・哲学を体得された方を通して古典・歴史・人物・「構造(アーキテクチャー)と機能(メカニズム)」(上のエントリー)などを学びつつ「もうひとりの自分」の喜怒哀楽を道理に合わせる。
これは「古教照心」なのだけれども、次第に自分で考えられるようになってくる。
そして、いずれ分別智を破って、表面的な自分が弾きとんで「もうひとりの自分」がそのまま自分になり、魂が光る。そうなると、「心照古教」になる。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20071218#1197940758

齋藤孝の「3分間」アカデミー 時代はMBAより「大家族主義」だ〜大学の授業風景をヒントに考える

しかし25組の4人グループに分ければ、話す相手はわずか3人。ずっと感性を開いて話せるし、意見の集約もしやすいはずだ。

こうして各グループが意見を集約したら、次にそれを全員の前で発表してもらう。カオスは一転してコスモスに収斂されるわけだ。また、ここで全体の意見が出そろったら、それを参考にしながらもう一度グループに分かれて議論を続ける。新しい情報に触れた分、このカオスは前回より一段上になっているはずだ。そしてまたコスモスに戻り、さらにカオスをつくる。このカオス・コスモスの往復によって、全体の意見はどんどん昇華していくのである。

ポイントは、統括者である私がコミットしすぎないこと。ただし放任するのではなく、ルールと進行だけはきっちり押さえること。つまり、場の感性を開くための“触媒”に徹するということだ。

各自が適度に自立し、何を言っても許され、どんな失敗をしても存在を認められ、小さな成功でも祝福され、そして「この人のためにがんばる」と思える対象がいる。そんな組織の一員になれば、誰でもこぞって感性を開きたくなるだろう。

解散権、人事権はだれのもの?

 古賀さんは、本当は反麻生なんだけれど、今回は地元の福岡県連からしめつけにあい、渋々、麻生支持にまわった。山崎拓さんもおなじですね。

それじゃおもしろくないので「早期解散情報」やら「麻生人事」をしきりと新聞記者に流している。

 ところが、今回の「麻生陣営」には、「小沢一郎の手口をしっている」策士がひとりついていますね。いや「野中広務の手口もしっている」。

「昔のことをしっている記者が現場にいないから、みえなくなっているのかも」(辻野記者談)

 ところで、辻野記者は、「昔のことばかりしっている」(ボス談)そうです。

入院中のボスが次々と記事を没にしています

 当方のボスは基本的には、指示やら、ケチはつけますが、自分で記事を書くことはまず、ありません。

 しかし、今回わかったのは、「記事を書いていないボス」の原稿チェックは、実はすごかった

 つまり、原稿をさらりと見て、なにやらしこしこ電話して、(これが追加取材らしい)、さりげに1行だけを書き換えている。さりげに1行が追加されている。

 実は、この1行が難しい。
 この1行が、なかなか真似できないのです。

「旅の宿」

ですが記憶の中ではいまでも当時の姿のままです。惚れるにたりるすばらしい女性でした。

開催中の市議会では古参議員たちが不毛な質問を35歳の新市長に浴びせかけるだけの痴呆的な光景が繰り広げられています。

NHKニュース 太田農相 不正転売問題で辞任
太田農相辞任:選挙向け演出か 「不祥事一掃」狙う

民主党鳩山由紀夫幹事長

「『これでは選挙を戦えない』という党利党略だ」

自民党幹部の一人は「ここで身を引いた方が衆院選に向け、自民党にも自分のためにも得だと判断したのだろう」と正直な感想を漏らした。

【事故米不正転売】「役所の論理」に福田首相が断 農水次官更迭

 にもかかわらず、白須氏は11日の記者会見で「私どもに責任あると、今の段階では考えているわけではない」と発言した。

 「『役所の論理』が通用するはずがない。一度も発見できない検査というのは一体何なんだ」

 福田首相は役所を守り、消費者を軽視する白須発言に怒りをあらわにし、「責任は取ってもらわないといけない」と、太田氏に白須氏らの処分を検討するよう内々に指示した。同時に、農水省に問題を任せられないと、野田聖子消費者行政担当相に主導権を与えた。

民主・国民新党合併は白紙 民主「解党は不可能」

 国民新党は19日、民主党との合併について協議し、(1)両党をいったん解党して新党をつくり、党名を変更する(2)それができなければ、これまでの両党関係を維持する――との方針を確認した。

「アフガンから逃げるな」外交評論家・岡本行夫氏

夜の報道番組の人気キャスター氏は「テロとの戦いのひどさ、これは一体なんだろうという気になります」と、カメラに向かって深くうなずいた。彼は、伊藤さんを殺したテロがひどいと言ったのではない。伊藤さんが殺されたのは米軍の誤爆などが原因である、だからテロと戦うことがひどいと言ったのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080830#1220069057

日本政治的混乱期に入る、テロとの戦いに影響 米議会調査局

専門家のほとんどは日米同盟が双方にとって有益であり、基本的には良好であるとみているものの、双方の信頼関係が低下することは懸案に対処するうえで支障が出る恐れがあると警鐘を鳴らした。

駐日英大使「インド洋給油活動継続を強く期待」 防衛相と会談

「我々にとっても非常に重要だ。継続を強く期待している」

ローマの名言一日一言 (致知一日一言シリーズ)

ローマの名言一日一言 (致知一日一言シリーズ)

http://www.chichi-book.com/book//1404.html

これまでの「今日のつまみ食い」より

 およそ国内で対立する二政党、または二分派というものは、船の中の乗客のようなもので、その中の不安定なる力の運動を整え、平衡をとるものである。ゆえにもし乗客がいっしょになって、全部が一方の側に集まってしまえば、その衝動のために船は顛覆し、あらゆるものを沈没させてしまうものである。シーザーはそれをよく知っていた。

 であるから、カトーは、ローマの全ての災いは、ポンペイウスとシーザーとの軋轢にあると言って攻撃する人に対して、うまいことを言った。「全ての罪を、この最終的原因に帰して、それを攻撃するのは間違っている。国家にたいして最初で最大の打撃を与えたものは、彼らの不和や敵意ではなくて、その和解と提携にあったのだ」と。 
 
プルターク英雄伝『ポンペイ潮文庫第五巻342頁より

プルターク英雄伝 (潮文学ライブラリー)

プルターク英雄伝 (潮文学ライブラリー)

鶴見訳で読むとおもしろいプルターク英雄伝

谷沢英一氏は「新プルターク英雄伝」(祥伝社)でプルターク (Plutarch 50頃-125頃) の面白さを紹介されているが、鶴見訳で読む英雄伝は実際あんなものじゃない。もうべらぼうに面白いのだ。

 ところが、この訳には欠点があって、英訳からの和訳のせいで固有名詞が英語風なのである。

プルターク英雄伝全8巻 鶴見 祐輔 復刊リクエスト投票

これまでの「今日のつまみ食い」より

 封建制度にいろいろの缺陥があつた、そして其等の缺陥のために我我は封建制度を立憲制度に換へたのである。併し鼠を焼かうとした火は納屋をも焼きはしなかつたか、封建制度とともに其に結附いてゐた忠義、武勇、多量の雄雄しさや人情味が我我より喪はれはしなかつたかを、我我は惧れるのである。

 純粹の意味の忠義は、主君と臣下が相互に直接相接してゐる時にのみ、可能である。諸君は兩者の間に『制度』を持つて來て見給へ、さうすれば主君はもはや主君ではなく統治者であり、臣下はもはや臣下ではなく人民であるが故に、忠義といふものは存しないのである。斯くして憲法上の權利の口論が現れ、人は爭論の解決を法典に求めて、そして昔の慣はしのやうに心を問ふことをしない。

 我に仕ふべき我が主君のある時、あるひは我に慈むべき我が臣下のある時、自己犠牲と其の凡ての美しさが現れるのである。封建制度の強みは、治者と被治者との間の關係の、此の人格的な性質に存する。

 其の本質に於ては、封建制度といふものは、實は一つの國民に適用された家族制度であるのである。それゆゑに、其が完全な形に達した場合には、其は理想的な政治形態とならざるを得ない。如何なる法律も憲法も、「愛の律法」より善いもの或は高いものはないからである。

内村鑑三著『代表的日本人』(岩波文庫)より

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080101#1199193820

田坂広志 公式ブログ「新しい風」:新著『未来を予見する「五つの法則」』が、9月19日に出版されます

具体的には、これから人類社会に起こる
様々な「パラダイム転換」について
歴史的なスケールから述べた著作です。

例えば、
マネタリー経済から、ボランタリー経済へ、
享受型イノベーションから、参加型イノベーション
政治的民主主義から、経済・文化的民主主義へ
言語コミュニケーションから、非言語コミュニケーションへ
考える文化から、感じる文化へ
単一才能社会から、多重才能社会へ
単一人格社会から、多重人格社会へ
イデオロギーから、コスモロジー
一神教から、多神教
機械論的世界観から、生命論的世界観へ
西洋文明から、東洋文明へ
といった、パラダイム転換が、
これからの人類社会において、起こります。

未来を予見する「5つの法則」

未来を予見する「5つの法則」

田坂広志 公式ブログ「新しい風」:「ソフィアバンク・ラジオ・ステーション」未来を見る力 「予見力」

難解といわれる「弁証法」。

それは、ドイツの哲学者、ヘーゲルだけでなく、
仏教、タオイズム、禅を含む
古今東西の優れた思想が語ってきた哲学でもあります。

事物の螺旋的発展の法則

石破茂前防衛相言う「テロとの戦い」のための「給油継続」は、実は「テロ支援」に逆し転変化している

 というのは、給油先のパキスタン政府が、いまやタリバンアルカイダの味方になっているからである。「いまや」というという言い方は、正確ではなく、もともと味方同士であったのを見過ごしていただけにすぎない。

自民総裁選:新政権スタートは外交 多難な内政を回避

25日の米国・ニューヨークの国連総会出席が初仕事になる。

新首相決定前に政府・与党側が国連総会出席を決めたのは、麻生太郎幹事長の新首相就任がほぼ確実になり、10月3日の衆院解散が強まったことが背景にある。

ブッシュ米大統領との会談も今のところ予定されておらず、「衆院選向けのショーの延長線」に終わる可能性もある。

粉ミルク汚染、中国で不安が広がる 大手メーカーも

 この発表を受け、国産品に対する消費者の不信がさらに広がった。ネットでもこれらのメーカーや中国当局を批判する書き込みが多く寄せられている。

死者は計5人となった。患者数はすでに6000人を超え、これまでに18人が逮捕された。