https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

権丈節二題

格差問題、貧困問題を解決するためには、所得の再分配が必要なわけで、その再分配政策が大規模に動きはじめるのは、高所得者から低所得者に所得を再分配するその事実が、成長や雇用の確保を保障するということを経済理論が説明することに成功したときからだ。現状の所得分配に対する固執はいつでもどこでもとてもおそろしく強く、格差は問題だ、貧困問題は深刻だと言うくらいで、所得分配のあり方が大きく動くほど、世の中は甘くないんだよ。

社会保障社会保障として意味があるだけではなく、経済成長と雇用拡大に役立つわけで、このあたりをEUでは「生産要素としての社会保障」といったりします。

社会保障素人の経済学者と社会保障研究者の相違は、ミーンズテストとスティグマという言葉、および生活保護社会保険の歴史的経緯を知っているかどうかにあるんですね。

「地方を活性化する」とか、「中産階級を生む」とかというのは、意図的にやらないとできっこないんです。

富の再分配 - Wikipedia

富の再分配・所得再分配は、貧富の差を緩和させ、階層の固定化とそれに伴う社会の硬直化を阻止して、社会的な公平と活力をもたらすための経済政策の一つである。富の再分配・所得再分配が指し示す範囲はかなり広く、富裕層・貧困層間の所得移転から先進国・発展途上国間の所得移転までが含まれる。

富の再分配・所得再分配は、資源配分の公平性を確保し、社会に流動性をもたらす効果がある。低所得者にも階層の上昇の機会と公平性をもたらす一手段でもあり、現代民主主義国家に必要不可欠な要素となっている。

経済学では、富の再分配は、パイの切り方に喩えられることがしばしばである。効用の観点から見た場合、パイの切り方を変えることで、パイを食べることで得られる主観的な満足感の総計が変化することが問題とされる。これに対して効率性の観点から見た場合、パイの切り方によって、パイの客観的な大きさ自体が変化することが問題とされる。

経済全体のアウトプットの低下がないかぎり、所得再配分は、経済全体の効用の総計を増大させるものとして、限界効用逓減の法則に基づく功利主義の見地からも肯定される。

一方、平等性の観点だけではなく生産設備・在庫投資過剰/消費過少状態のときの消費刺激策としても「所得再分配」は有効である。即ち高額所得者は所得の大部分を貯蓄に回すが、生産設備過剰・投資収益率低下で資金需要が低下している局面においては貯蓄が投資につながらず過剰貯蓄状態に陥る。そこで高額所得者に課税して低所得者に分配すると、より高い消費性向を有する低所得者は所得のほとんどを消費に回すので有効需要が増え在庫が減少し、設備稼働率が向上し経済が拡大して投資収益性も向上するのである。

他方、行き過ぎた再分配は、生活の不安定性を解消する反面では労働意欲を阻害し、経済全体としてのアウトプットの低下を招くと批判されることもある(インセンティブ・平等のトレードオフ)。これは歴史的にはレーガノミックスなどに見られる考え方で、経済全体としてのアウトプットの増加をはかるためには、所得再分配を抑制することが有効であるとする。具体的には、より高い貯蓄性向を有する富裕層の減税による貯蓄の増加と労働意欲の向上、合わせて企業減税による投資の増大によって経済を拡大させるというものである。

オーエン・ラティモア

ルーズベルト大統領の中国アドバイザーにして、蒋介石国民党政権の顧問でもあった人物として有名です。つまり米国の指導者と中国の指導者をつなぐキーマンであり、米中両国の対日共同闘争を権力の奥で工作した人物なのです。
このラティモアとジョンホプキンス大学があることで私の関心を呼んでいます。

シリーズ――ポスト・サブプライム(3):NBonline(日経ビジネス オンライン)

 丹羽宇一郎 まず、今回のサブプライム問題で言えるのは、人間というのは同じような過ちを、歴史的にも何回も繰り返すということです。米国人だろうが日本人だろうが、成功、失敗、成功、失敗を繰り返してきました。

 それは人間の心の持ち方というものが、非常に大きな影響を与えています。つまり強欲。世界のどの国を問わず自己愛、自己中心的になり、高い志は消失していきました。これらのことが重なって、今回の国際的な金融危機というものを生み出してきたのです。

 本当は、これだけのリスクを残したことをまっさきに反省し、その報いも受けなくてはならないのに、いまだに高い給料をもらおうとしているわけですよ。私だったら即刻、「給料を半分にしてしまえ」と思うんだけど、そうするとその社員は逃げてしまう。そうなると、人が資産の会社だから、何を買ったのか分からなくなってしまう。

 私だったら、逃げる者は逃げても構わないと思う。本当に、彼らの能力で儲かったとは思いません。リスク分析に甘く、イケイケどんどん環境だったからで、知能が優れていたわけでも、どこそこのMBA経営学修士)を持っていたからでもない。

 現地のビル建設ラッシュの裏には、ある著名なアナリストリポートがありました。「需要から比べると供給不足だから、今作るのはチャンスだ」という趣旨のものです。そのアナリストリポートを皆、自分だけが入手したと思っていたのですが、実はあちこちに出回っていたのです。

 それを見て、皆が一斉に建設に走れば合成の誤謬、不動産価格の暴落は避けられません。こうした落とし穴などは、商売するうえでどこにもあるものなのです。しかし、目先の儲けに目がくらむと、現地に行って、少し調査すれば分かるようなことも、見落としてしまうのです。

世界の通貨は、1971年にスミソニアン協定が結ばれ、それまでの基軸通貨固定相場制、金の交換取引が崩れてから、ペーパーマネー、要するに金の裏打ちのないドル紙幣が世界中に流通するようになった。それによって、巨大な虚構の世界が作られてきたのです。

 80年代半ばにはロンドンで金融ビッグバンが起こり、91年にソビエト政権が“自壊”し資本主義の独走が始まると、この無から有を作り上げる動きは加速していきました。その中核になったのが住宅です。

 ―― 今回の金融市場の動揺は、いつ終息するのでしょうか。

 丹羽 もうそろそろ終わりでしょう。なぜか。このバブルがはじける前までは虚構の経済と実体経済の乖離が3.5倍もあった。それが、今回の下落でおそらく50%は縮まり、実体経済にかなり接近してきた。

 最近のIT(情報技術)バブルなど過去の事例から、株式の時価総額で言えばGDP国内総生産)の6掛け、7掛けぐらいまで株が落ちれば、だいたいバブルはほぼ整理される。後は実体経済がどこまで傷んでいるかによる。PBR(純資産倍率)で見ても、解散価値の1倍未満の会社が上場会社の8割も占めたような事態は、明らかに異常ですよ。

そして今回も、おそらくこの中で儲かる時は金持ちが儲かる、損をする時は貧乏人が損をする。

 今回の金融危機で我々が気にしなくてならないのは、世界の貧しい人たちが実は、最も大きな被害を受けてしまうこと。

 こんな状態で、お金をばらまいたって誰も喜びませんよ。ワーキングプアで、所得が年間200万円以下の人々が求めているのは、お金ではなく、自尊心を持って働ける場です。「働きたいのに働く場がない」。だから怒っていたり、困っているわけです。

 今回の政府の対策は、そういう人たちに「5万円給付するから頑張ってください」と言っているモノです。私だったら、「俺をなめるな」です。

 行き過ぎた資本主義の独走をチェックしていく意味で規制は必要でしょうが、本来から言えば、おのおのの経営者が自ら考えること。国家があれもこれもと出ていくと、禁酒法を作ると法の網目をかいくぐる悪人が出てくるのと同じです。

 ですから、無茶をすれば、国民が許さないという社会にすべきなのです。情報開示、透明性の向上、社会に対する説明責任の堅持と、この3つの原則を徹底させる。政府がいちいち規制するものではありません。

自分のこと、自国のことだけを考え、他人や社会、他国のことを忘れてしまうから、バブルを生み、富を偏在させ、規制を肥大化させてしまう。

 自立と責任ある行動を忘れると、その報いがマイナスの形で返ってくることを、今回のサブプライム問題から我々は学ぶべきです。

本日の名言−丹羽宇一郎氏

宮田秀明の「経営の設計学」世界最速を支えるチームマネジメント 日本グランプリの現場で見たF1チームの経営(2)

 どんなにつらくても、もっと先のレースのため、来年のレースのために開発チーム、テストチームへのフィードバックを行い、強い連係を保ち続けなければならない。

ビジョンと目的を共有してお互いに影響し合い、全員が日々の活動を高めることが必要なのだ。末端にいるエンジニアもハイテンションでなくてはならない。

シモンズ: 確かに運転は感覚的で直感的なものである。コーナーに差し掛かるとドライバーは直感的にスピードを落としステアリングを切る。そしてコーナーに入ってからのドライビングはとても感覚的だ。一方のエンジニアは常に数字をもとに考えるもので、とても異なるものだ。難しいのはドライバーとエンジニアのギャップを埋めていくことにある。

 「アンダーステア」と言ってもドライバーによってその意味する程度も違うし、極端に言えば「グリップがない」などとドライバーは言うが、実際グリップなしでは車は走れるはずがないのであり得ないことだが、感覚としてはそのように感じているものなのだ。そこで、そうしたギャップを埋めるために、一つひとつのことを1から5の段階に置き換えて考えている。そしてなるべくその段階の区分けを共通するように揃えている。また双方の「違う言語」を通訳して取り持つ立場の人間が大切である。

シモンズ: 英国の開発チームは約500人、テストチームは開発の半分くらいで、レースで転戦しているレースチームは 100人ぐらいだ。それぞれがインタラクティブであり、エンゲージしていることが肝要である。最前線にいるレースチームも、カーボンファイバーを積層してボディを製造しているエンジニアも、それぞれの役割にエンゲージしていることが大切だ。そういったことで工場から最終ラインまで、緊密にコミュニケーションを取らなければならない。

 そのために、私は日曜日のレース後の火曜日には工場の全員を集めて話し合いを持っている。レースの様子や問題点などを共有するためだ。話しづらいことももちろんあるが、なるべく率直にいろいろなことを伝えている。そしてどんな質問でも受け付けている。そういったことも人々のエンゲージを高めることに繋がっていると思う。

―― チーム全体の中で、どのようにハーモニーを作り出していますか?

シモンズ: いろいろな方法を取っているが、まず人々にエンパワー(権限委譲)することだ。私に言われたからやっている、ではなく自らの仕事を自覚してほしい。少なくとも、なぜそれをするように言われているかを理解してもらうことだ。

 自分のスタイルとして、事細かな指示を出して人にそれをやらせるのではなく、それぞれに考えて行動し、いろいろなアイデアを出させるようにしている。一人ひとりのInvolvement、仕事への関わり方が大切であるし、それぞれの役割を理解し合っていることも大切だ。そしてチーム全体がどこへ行こうとしているのか、なぜそうしているのかを皆が理解していることも絶対的に必要だ。

 ルノーは、マクラーレンフェラーリトロロッソ、フォースインディアなどとは違うやり方をしている。他のチームとは違う考えを持って、自ら信じる道を進んでいる。そこにチームの一人ひとりが関わっていくことが大切だと考えている。

【麻生太郎首相会見(1)】「経済は100年に1度の暴風雨」
【麻生太郎首相会見(2)】「高速道路1000円以下」
【麻生太郎首相会見(3)】「3年後に消費税の引き上げをお願いしたい」
【麻生太郎首相会見(4)】「給付金方式の方が効果的」
【麻生太郎首相会見(5)】「解散の時期については私が決めます」 
【麻生太郎首相会見(6)】「選挙で政治空白起こらない」

法律時報11月号

真の格差の解消には、高賃金を払うのとは別の手段によって、雇用者のやる気と能力を引き出し、その内容を労使で同意するメカニズムを個別の職場で構築することこそ、唯一の方策なのである。

齋藤孝の「3分間」アカデミー 不安は無用 世界や時代が変わっても求められる能力は変わらない

 かの哲学者デカルトの「我思う、ゆえに我あり」にしたがえば、人間は心が身体を支えているように受け取れる。しかし私に言わせれば、これは逆だ。身体があって初めて心は落ち着きを得ることができるのである。

 ここでいう「身体」とは、たんに存在する個体という意味ではない。他の身体を含めた周囲から情報をキャッチし、共感し、饗応するのも身体なら、人とのつながりを求め、自分の意思を周囲に伝えようとするのも身体だ。外部に対し、きわめて開かれた器官なのである。

これは違ってて、心は身体に影響を与えるし、身体は心に影響を与える。
心が弱い人や頭ばっかり使ってる人にはこれは有効だけれども、本当は心が身体を支配するようでなければならない。
『無門関』P22に「関将軍の大刀を奪い得て手に入るるが如く」とあるのもこのことを言っている。
出口王仁三郎のいう「霊主体従」も同じ。
霊体一致、霊体一如だけれども同時に霊の方に重きが置かれる。
「顕幽一致」「陰陽」も同様で、「分化即統一、統一即分化」も同じ。
枝葉が茂りすぎると陽があたらないようになり木が枯れる。
行政改革が叫ばれてるけども、「省」というのもとかく行政は肥大化するところから名付けられている。

無門関提唱

無門関提唱

ずっと品切れになってたのに、「在庫在り」になってる。

森永 卓郎氏 庶民の実感を想像できない麻生総理

 わたしは「日本メイド協会」という団体の理事を務めているのだが、周囲の誰に聞いても、麻生総理がメイド喫茶に立ち寄ったという情報はない。

 結局、麻生総理が秋葉原に来たのは遊説のときだけのようなのだ。オタクの味方というのも怪しい。すべては選挙のためのイメージ戦略としか思えないのである。

 自民党総裁選のなかで、麻生総理が主張してきた景気対策は、設備投資減税や株式投資減税など、富裕層や大企業に有利な政策ばかりだった。

 歴史を見ると、あらゆる恐慌は同じシナリオで進行していることがわかる。まず、資本家がどんどんと強欲になって所得を独占していく。すると、庶民にカネが回らない。一方で、資本家は増えた所得で設備投資をして供給力を上げる。しかし、庶民に金がないから消費が低迷する。

 するとどうなるか。供給過剰でドーンと値崩れを起こし、デフレに陥ってやがて恐慌となるのである。これがいままで何度も繰り返されてきた恐慌の基本パターンだ。まさに今、日本がその罠にかかろうとしている。

『易経講話 一』
P187

 『亢竜有悔。盈不可久也。』上九の爻には、「亢竜有悔」とある。これは一番上の爻で、竜があまりに高く昇り過ぎたのである。雲のないところまで高く昇ったのである。かくては後悔することが起こるのである。経文に亢竜有悔といってあるのは、盈(み)つることは久しくすべからざるなり。何もかも十分であり、何もかも満足であるという盈ちて盛んなる情態には久しくおることはできないのである。盛んなれば必ず衰え、満つれば必ず欠けるのであり、盛んにして満ちておる境遇は、久しく続くことはできない。必ず後悔することが起こって来る。あまりに隆盛であり、あまりに満足であることを、戒めるのである。

裏切ったのは、自分自身かもしれない。@マリポーサの花

 ゲーム雑誌を愛読している身としては、ひとつのタイトルにつき、いくつも宣伝が打たれるのをあたりまえに目にしてきている。
 戦争大作っぽい軍隊中心のイラストに、人間の悲しい業を表現するようなキャッチコピーがつけられているかと思ったら、次は主人公とヒロインのロマンティックなイラストに、愛を語るコピーがついていたり。
 ひとつの作品をいろんな角度で宣伝する。メイン・ポスターはひとつだけど、発売日が近づくといろんなパターンのポスターが作られる。

ポスター:麻生自民党始動。「麻生が、やりぬく。」

法務図書館へ
法務図書館検索ページ TOP

 法務図書館は,国立国会図書館支部図書館として法務省内に設置され,大臣官房司法法制部の所管に属しています。
 法務図書館は,法令の立案等法務行政の実務に必要な法律関係の図書・資料を収集・所蔵する法律専門図書館であり,蔵書は,内外の法令集判例集,立法資料,各種の法令に関する注釈書,解説書及び主要な法律専門雑誌等を中心に,和漢書及び洋書を含め約30万冊所蔵しています。
 当館は,法務省職員のほか,一般の方も館長の許可を受ければ図書の閲覧が可能です(詳しくは,下記の「一般の方の利用案内」をご覧ください。)。

 まず,法務図書館へ電話し,閲覧したい図書,利用したい日時等についてご相談ください(直接来館されても,利用できない場合がありますので,必ず事前に電話してください。電話は、利用可能日・時間内にお願いします。)。