https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

小川彩佳1
小川彩佳2
彩佳・富川
林美沙希1
林美沙希2


小川彩佳のあやかステーション part632

麻紗子という犠牲の上に今の彩佳があるんや

薄氷を踏む思い…とはどんな意味ですか? - Yahoo!知恵袋

「戦戦兢兢として深淵に臨むが如く、薄氷を踏むが如し」

誰でも深い淵のほとりに立てば落ちることを恐れ、薄い氷の上を渡るときは割れることを恐れるものだ。
しかし人は日頃の生活の中では、つい危険を忘れ、危険に対して鈍感になって暮らしている。
それではいけない。人は日頃から身を慎んでいなければならない……というような意味です。

戦戦兢兢として、深淵に臨むがごとく: inventory blog

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140630#1404125658
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140630#1404125661
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140529#1401361060
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130210#1360503163


林美沙希1
林美沙希2
林美沙希3


林美沙希

★美味しい“世界の料理”で海外気分 | おはよう朝日です

◎ドイツ料理 JJ's(大阪・西天満)

◎カフェ シャモー(神戸・三宮)

◎ビストロ・ニューオーリンズ(大阪・北堀江)

JJ’s (ジェイジェイズ) - 東梅田/ドイツ料理 [食べログ]
カフェ・シャモー - 三宮/西アジア料理(その他)[食べログ]
ビストロ ニューオーリンズ (bistro New Orleans) - 四ツ橋/アメリカ料理[食べログ]

関係性の時代にこそ必要なマインドフルネス 世界のリーダーに求められるセルフ・マネジメント(第2回) | DHBRインタビュー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

トップダウンの組織運営が立ち行かなくなったいま、権力で人を動かすことに限界が見えてきた。組織がネットワークで動く時代、リーダーに求められるマネジメント・スキルが変わり、心の持ち方も変わる。そのようなプレッシャー に対抗する方法として、いま「マインドフルネス」が注目されている。

 IMD教授のギンカ・トーゲル 氏は、「組織が階層構造だった20世紀は、正当性が権力の源であり、権力による管理が可能でしたが、いまや組織はトップダウンではなく、ネットワークで動いています」と語る。組織には公式・非公式を問わずさまざまなネットワークがあり、たとえばワークフローのネットワーク(業務プロセスなど)、アドバイスのネットワーク(暗黙知など)、メンタルのネットワーク(ストレスをうまく緩和するなど)が挙げられる。


 リーダーがすべてのネットワークの中心になる必要はないものの、関わっていなければ、そのネットワークに流れる情報を入手できない。つまり、リーダーはネットワークの便益を重視し、マネジメント・スタイルを変える必要があるというのだ。「ネットワークは必ずしも組織図と合致するものではないため、権力では動きません。代わりに求められるのが、レファレンス・パワー、つまり仕事と人格においてどれぐらい信頼されるか、慕われるかです」


 そのためには、リーダー自身がどれだけそのネットワークに貢献できるかが問われる。ギブ・アンド・テイクでいえば、ギブ・ギブ・ギブ。その成果は、「これについてはこの人に聞け」と何人に言ってもらえるか、といった形で表れ、それがひいては信頼と評判を形成することになる。「部下との接し方、評価方法もおのずと変わります。新しい行動規範のキーワードはROWE(Result Only Work Environment)。成果を求めることには変わりませんが、いつ、どこで、どのように出すかは任せるということです」。部下が成果を出すために、リーダー自身が資源となり、支援し、手助けをする。またそのような行動をさまざまなネットワークに対して行うことで、影響力を広めていくということになろう。「無意識にこのような行動を取っているマネジャーもいますが、たいていはマインドセットの転換に苦労することになるでしょう。これもマネジメント・スキルの一つとみなし、学ぶことが必要です」(トーゲル教授)

 よき関係性の起点となるのは、ある特定の人間というよりも、人と人の相互関係にある。会社やグループに属する者同士がどうやって互いにコミュニケーションを取り、その関係性のなかから何を生み出すか。カリスマによる属人的なパワーではなく、スキルとしてのリーダーシップの発揮により、関係性の中で多面的に影響力を及ぼしていく――。


 その変化は周囲が求めるからだけでなく、リーダー自身の望みでもあると、IMDのベン・ブライアント 教授は語る。


「この40年ほど、明らかにリーダー自身の望みが変わってきている。金や権力を得たいという人は減り、自律、自由、賞賛、認知を求める人が増えている」。


 背景には、2つの変化が挙げられる。まず、仕事におけるスキルの専門化である。「チーム内で専門スキルをもつ人々が集まり、物事を成し遂げていく。そういう環境では、公式の権力で人を従わせることはできない。認められるのはスキルのある人間であり、役職ではない。スキルがあれば移動の自由を手にできる。権力の価値は大きく下がってしまった」。


 もう一つが、アイデンティティを取り巻く変化である。「1500年代は、仕事と家族は同じ場所にあり、アイデンティティは同一環境のもとで保たれていた。1800年代に産業革命で仕事と家庭が分離され、機能のみが追求された。ここで最初のアイデンティティの危機が訪れる。フランスで自殺の研究が始まったのもその頃だ。そして現在、2010年以降はフェースブックリンクトインなどSNSが全盛となり、誰もが承認欲求を持つようになった。イメージは“つくるもの”となり、自分が他人からどう見られているかが最大の関心事となった」


 他人からの評価が気になり始めると、常に心が揺れ動き、アイデンティティを保つことは難しくなる。心身のバランスを崩さないためにも、絶対に拒否されない「安全の基盤」が欠かせないものとなる。「家族や家族同然の友人がいればよいが、仕事そのものがその基盤となってしまうのは危険である。特に欧米においては、もはや安全な仕事などどこにもないからだ」とブライアント教授は心配する。もちろん、日本も対岸の火事ではない。


 もちろん、心身の安定を他人任せ、拠り所任せにするわけにもいかない。メンタル面の自己管理において第一に必要なのが、自分自身を知ることである。自分の思考、感情、関係性、身体の状態……。「自己認識と自覚(セルフ・アウェアネス)だ」と教授は語る。


 セルフ・アウェアネスの手段として欧米で近年、にわかに注目を集めているのが「マインドフルネス」である。瞑想の一種との誤解もあるが、それは違う。落ち着いてプロセスに注意を払ううち、息遣いや動きに集中していく、これら一連の流れを通じて自分自身の中で何が起きているかを知り、いまこの瞬間にフォーカスすることである。「マインドフルネスによって、世界のスピードがゆっくりと感じられ、複雑さから切り離される。そして自分自身への新たな気づきが生まれる。職場に戻ったときも、いま起きている自分の感情や衝動から離れて考える際に役に立つだろう」(ブライアント教授)。


 セルフ・アウェアネスの鍛錬を積むことはメンタルとマインドの両方に有効であり、客観的視点を得るだけでなく、集中力を磨くことにも役に立つ。リーダーにとって、いわば静的なセルフ・マネジメントの一種といえよう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140812#1407840609
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140811#1407753626
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140810#1407667893
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140808#1407494081
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140807#1407408323
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140806#1407322172
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140805#1407235311
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140529#1401361049

Twitter / CNNSitRoom: BREAKING: U.S. Special Forces

BREAKING: U.S. Special Forces have been extracted from Iraq's Mt. Sinjar following a direct assessment of the Yazidi humanitarian crisis.

Twitter / OutFrontCNN: US special forces spent the

US special forces spent the last 24hrs assessing situation on the mountain where Yazidis are stranded after fleeing ISIS. @jimsciutto @CNN

Twitter / OutFrontCNN: If the President is serious

If the President is serious about helping the Yazidis, we'll have to put American lives at risk. - Col. Peter Mansoor tells @ErinBurnett.

Obama may decide on deployment of ground troops in Iraq within days ― RT USA

A senior White House advisor announced on Wednesday that United States President Barack Obama may soon send ground troops to Iraq in order to try to rescue tens of thousands of displaced Yezidis trapped on a mountain there.

CNN.co.jp : 米調査団がイラク北部の山中に、少数派数千人が動けず

国務省と米軍関係者で構成される調査団が14日までに、イラク北部シンジャルの山中に入り、イスラムスンニ派過激派組織「イスラム国」に包囲され、身動きが取れなくなっているクルド系少数宗派ヤジディ教徒の状況を視察した。


その結果、現地で身動きがとれなくなっているヤジディ教徒の人数は当初の想定よりも大幅に少ないことが分かった。米国務省のブレット・マクガーク次官補代理は13日、当初は数万人が山中にいると見られていたが、実際は数千人規模だと述べた。


ヘーゲル国防長官は12日、イラク北部における人道的危機の状況を見極めるために軍事顧問129人を派遣したことを明らかにしていた。
国防総省のカービー報道官によると、その調査活動の一環として、米国務省と軍事関係者約20人の調査団がシンジャルの山中に入り、ヤジディ教徒たちの人数や健康状態などを調べたという。


カービー氏は「現地に残っているヤジディ教徒たちの状況は当初の想定よりも良好で、われわれが投下した食料や水も行き届いている」とし、人道的な食料の投下やイスラム過激派に対する空爆の効果があったと示唆した。

「イラク北部での救出作戦の必要性低い」米軍 NHKニュース

イラク北部でイスラム過激派組織の攻勢が続く中、アメリカ軍は海兵隊や特殊部隊の兵士、およそ130人を新たに派遣しました。
ホワイトハウスのローズ大統領副補佐官は13日、過激派組織に包囲され山岳地帯に避難している住民をどのように安全な場所に移すのか、こうした兵士を現地に派遣して情報収集を行っていることを明らかにしました。
しかし、このあと、アメリカ国防総省のカービー報道官は声明を発表し、「13日におよそ20人の兵士が山岳地帯に入ったところ、取り残された住民の数は少なく、アメリカ軍などが配った支援物資も届いている」と説明しました。
そのうえで、カービー報道官は「救出作戦を行う可能性は、かぎりなく低くなっている」として、今後も人道支援の活動に力を入れる方針を強調しました。
一方、アメリカ軍は、13日もイラク北部で6日連続となる空爆を行い、過激派組織の武装した車両を破壊し、イラクに滞在するアメリカ人を守るためなどとして軍事作戦を続けています。

イギリスのキャメロン首相は13日、イラク情勢について開いた緊急会合のあと、過激派組織から追われて山岳地帯へ逃れている少数派のヤジディ教徒への国際的な支援として、「安全な場所に避難させる計画が必要だ」と述べ、イギリスも協力して避難のための準備が進められていることを明らかにしました。
イギリスは、すでに飲料水や暑さを避けるシェルターなどの支援物資を軍の空輸機から5回にわたって投下していますが、キャメロン首相は、この地域に派遣している軍のヘリコプターを使用するかなど、避難計画の詳しい内容は明らかにしませんでした。
一方、イラク北部で過激派組織と戦闘を続けているクルド人部隊に対する支援については、継続する考えを示したものの、武器の供与などではなく、人道的支援の範囲にとどめるとしています。

Twitter / ColleenMNelson: Asked if she disagrees with

Asked if she disagrees with Obama's Iraq policy, Hillary Clinton said, "I’m excited about signing books."

Twitter / RT_com: Hillary Clinton says she didn't

Hillary Clinton says she didn't attack Obama after calling his foreign policy a 'failure' http://on.rt.com/p5bxiw

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140813#1407927219


ZEBRA | ゼブラ株式会社 | サラサ
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140801#1406890507
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140730#1406717197

「イスラム国」が小麦奪い戦闘資金に、油田・ダム掌握に続き | Reuters

イスラム国家の樹立を目指すイスラムスンニ派過激組織「イスラム国」が、イラクの油田5カ所と同国最大のダムの掌握に続き、制圧した地域で収穫された小麦を奪い、戦闘資金に充てている。


同組織は農業生産が広く行われる5州の大部分を掌握。国連機関によると、イラク国内で生産される小麦の約4割がこの5州で収穫されている。


イラク当局者はロイターに対し、イスラム国の戦闘員らが政府の貯蔵施設から小麦を手に入れ、製粉して市場に流通させているほか、仲介者を通じて政府への小麦売却を試みたと明らかにした。


政府高官によると、同組織は過去数週間の間に、ニネベ州とアンバル州の政府貯蔵施設から小麦を入手したという。


同国農業協同組合の責任者は、イスラム国は生産者が抵抗すれば威圧していると指摘。「生産者は大きな圧力を受けている」と述べた。


同5州の施設では、政府が今シーズンに農家から購入した小麦110万トンが貯蔵されているという。


イスラム国が掌握した地域の一部はまだ政府の支配下にあり、同組織が入手した小麦の正確な量は明らかでないが、イラク農業省の関係筋は、小麦を含む農業生産の約3割が危険にさらされていると話した。

過激組織「イスラム国」、シリアでも支配地域広げる | Reuters

イスラムスンニ派過激派武装組織「イスラム国」がシリアで支配地域を拡大している。英国に拠点を置く非政府組織(NGO)のシリア人権監視団は13日、「イスラム国」が他の武装勢力との戦闘の末、北部アレッポ県の複数の町や村を支配下に置いた、と述べた。今後さらに西方向に侵攻するとみられている。


シリアの東部と西部の大部分はすでに「イスラム国」の支配地域となっている。シリア人権監視団によると、今回、新たにアレッポの北東にある町が「イスラム国」の支配下となった。他の武装勢力との戦闘で少なくとも40人が死亡したとしている。


イスラム国」は、6月にイラクのモスルを制圧して以降、シリア侵攻も加速させている。

焦点:勢力拡大するイスラム国、中東の「新秩序」を形成か | Reuters

「カリフ(預言者ムハンマドの後継者)が指導する国家」の樹立を宣言したイスラム国は、イラクが分裂状態に陥った隙をつき、アラブ世界の中心地で聖戦主義の拠点を築いた。イスラム国の兵士を狙った空爆イラク情勢が好転する可能性は低い。


専門家らは、シリア東部からイラク西部を掌握しているイスラム国との戦闘には、国連安全保障理事会の決議によって組織された国際部隊の創設が必要だと指摘する。

聖戦主義を訴えるイスラム国は、忠誠を拒否すれば処刑、受け入れれば現金を与えるなどの統治手法を使って影響力を急速に拡大させており、チグリス川とユーフラテス川の間に国境を越えた「カリフ国家」建設を目指している。


組織の戦闘員たちは、アラブ社会に残る宗派間・民族間の対立を利用して地域社会を恐怖で支配し、シリア内戦に積極的に介入しようとしない欧米の姿勢にもつけ込んでいる。


ウサマ・ビンラディン容疑者が率いていた国際武装組織アルカイダと違うのは、イスラム国には、領土に関する目標があり、社会構造をつくる意志もあることだ。彼らは、オスマン帝国の領土を分割し、アラブ世界の国境を引いた1916年のサイクス・ピコ協定に対して激しい怒りを持っている。

米軍撤退から約3年が経ち、泥沼状態に陥ったイラクオバマ米大統領イスラム国に対する限定的空爆に踏み切ったが、その決断の背景には、シリア情勢も絡み合っている。


シリアでアサド政権と戦う反政府勢力は、スン二派が多数を占める。専門家は、反政府勢力に武器が供与されなかったことが、同じスンニ派であるイスラム国が最初にシリア国内で勢力を拡大する足がかりになったと指摘する。


オバマ政権は約1年前、化学兵器を使用した疑いのあるアサド政権に対する軍事行動を土壇場で見送った。その決断が結局、シリアと隣国イラクで多くの犠牲を生んだと指摘する声は多い。


軍事介入が見送られたことでアサド政権は息を吹き返し、スンニ派が多い反政府勢力の弾圧強化につながった。シリアとイラクスンニ派は失望し、武装組織が求心力を高める結果を招いた。

豊富な資金力で重武装したイスラム国の戦闘員たちは、過去数カ月で電撃的に勢力を拡大した。一方、イラク政府軍とクルド人治安部隊は、シーア派や少数派民族の虐殺も辞さないイスラム国の猛攻を前に腰くだけとなっている。


またイスラム国は、処刑のシーンをネット上に流したり、少数派を虐殺したりすることで、自分たちの敵対勢力には容赦なく行動するというメッセージを送っている。多くの人にとって、彼らがやっているのは、アルカイダ以上に徹底した「異教徒の抹殺」だ。


イスラム国は、シリアの国土の約35%に相当する地域を制圧。同国北部と東部を後方基地とし、今ではシリアの西に位置するレバノンにも攻撃の手を伸ばしている。


彼らの急速な進攻を可能にしているのは、内部分裂に陥ったシリアとイラクスンニ派が疎外感を強めていることが大きい。スンニ派は、両国政府ともシーア派やその背後にいるイランに牛耳られているとみており、過激派であるイスラム国と手を組むことさえいとわなくなっているからだ。また、欧米各国の中東政策にもスンニ派は不満を募らせている。


オバマ大統領は今回の空爆について、イスラム国による大量虐殺の恐れに直面するヤジディ教徒数万人を保護する人道目的であり、米公館が置かれる北部クルド人自治区の要衝アルビルを守るためだとも説明している。


しかし、米国の真の戦略的狙いは、クルド人治安部隊「ペシュメルガ」への支援であることも透けて見える。ペシュメルガは、対シリア国境など約1000キロに及ぶ地域でイスラム国と対峙しているが、装備面では劣るために退却を余儀なくされていた。米政府はペシュメルガへの武器供与も始めた。

イスラム国には、武器を購入したり戦闘員らを集めたりするだけの資金力がある。今年6月にモスルなどを制圧した際には、米国がイラク政府軍に供与していた最新兵器も手に入れた。


資金源は、支持者からの寄付や略奪で得た金品だけではない。彼らは石油資源も押さえている。専門家によれば、シリア東部では油田50カ所が、イラク北部および北西部では油田20カ所が、イスラム国の掌握下にあるという。


また、イスラム国をアルカイダと同列に扱うべきではないと指摘する専門家は多い。


ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの中東政治学教授、ファワズ・ゲルゲス氏は、イスラム国は国家分裂で生じた空白部分を埋めており、アルカイダとは違って真の社会的基盤を構築していると指摘。


アルカイダは国境と無関係で、社会的基盤も見当たらなかった。イスラム国を軽視できないのは、彼らが宗派対立や社会的・観念的分断の受け皿になっているようだからだ。イスラム国の台頭は、アラブ国家が崩壊している兆候に他ならない」と語った。

中東の大国サウジアラビアは、スンニ派のうち特にイスラム教の戒律に厳しいワッハーブ派を国教とし、フセイン政権崩壊後のイラクシーア派中心政権が樹立するのを受け入れてこなかった。


専門家らによれば、イラクで政府軍とクルド人治安部隊を撃破しているイスラム国に対し、サウジ国内の一部では、一定の共感と称賛が生まれているという。


サウジの改革派学者モーセン・アルアワジ氏は「イスラム国のプロパガンダは、自分たちはシーア派と戦っているというもので、これが一部で共感を呼ぶ理由だ。しかし、その共感は過激主義者の間だけのものであり、実体はない」としたうえで、「われわれが非常に憂慮しているのは、このプロパガンダを信じるであろう若者たちのことだ」と述べた。

一方、多くの専門家に共通するのは、米軍による空爆で流れは変わらないという認識だ。イラクの新政権がスンニ派の不満に根本的に対処しない限り、米国が思い通りに政策を進めるのは極めて難しいとみられる。スンニ派の政権参加を認めることも必要となるだろう。


そうした対応をしない限り、イスラム国はさらに勢力を拡大することになる。


残虐な処刑行為などが報告されるイスラム国だが、独自の法と秩序で犯罪行為を抑止するなど、制圧した地域社会では一定の敬意を集めてもいる。職にあぶれた若者にとっては、イスラム国から受け取る現金は数少ない収入源の1つでもある。


イスラム国は、若い層に自分たちの理念を植え付けることに注力しているように見える。あるビデオでは、カリフ国家に参加するためベルギーから来たという一組の親子を取り上げている。


ビデオの中で親は8歳になる息子に、家に帰りたいかとたずねる。「イスラム国に残りたい。欧州の異教徒たちと戦う聖戦の戦士になりたい」。これが少年の答えだった。


少年たちを集めたイスラム国の訓練キャンプでは、教官の1人がカメラに向かってこう語った。「ここにいるのはカリフ世代の子供たちだ。米国とその仲間たち、背教者や異教徒と戦うことになる世代だ。彼らには本物のイデオロギーが植え付けられている」。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140813#1407927219
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140813#1407927220


サッダーム・フセイン - Wikipedia

イラク首相 退陣拒否を強調 NHKニュース

イラクではマスーム大統領が、マリキ首相に代わる新たな首相候補として、国民議会の副議長でイスラムシーア派のアバディ氏を指名し、閣僚ポストの配分など組閣に向けた交渉が本格化しています。
これに対してマリキ首相は13日、国営テレビを通じて演説し、「憲法違反で無意味だ。連邦裁判所の決定がなければ政権は譲らない」と述べ、裁判所が合憲だと認めないかぎり退陣を拒否する考えを改めて強調しました。
アバディ氏の指名については、国内のシーア派以外の勢力のほかマリキ首相の後ろ盾だったアメリカやイランも支持していることから、マリキ首相の続投は難しいとみられています。
しかし、マリキ首相は依然として軍や治安機関に強い影響力を持っており、退陣に応じない姿勢を強めていることから、国際社会が求める挙国一致の政権ができるのか不透明な情勢が続いています。
こうしたなか、首都バグダッドでは12日、アバディ氏の親族の家の近くで爆弾が爆発したのに続いて、13日も車に仕掛けられた爆弾が相次いで爆発する事件が起きており、政治の混乱が長引けば、さらなる治安の悪化につながりかねないという懸念も出ています。

イラクのマリキ氏が退陣拒否、新首相指名「意味ない」 | Reuters

マリキ氏はテレビ演説で「違法行為に価値はなく、結果も無効だ」と主張。「この政権は存続しており、連邦裁判所が決定を下すまで変わらない」と述べた。


マリキ氏は、議会最大勢力の指導者として新政権を発足させる最初の機会が与えられる必要がある、と連邦裁判所に不服を申し立てている。

一方、イランの最高指導者ハメネイ師は、アバディ氏の首相候補指名を支持する考えを示した。ハメネイ師はウェブサイトに掲載した声明で「(イラクの新首相指名が)新政権の発足につながり、イラク国内で扇動を企てる者への良い教訓となることを望む」と述べた。

イラクのマリキ氏所属のダワ党、新首相候補のアバディ氏を支持 | Reuters

イラクのマリキ首相が所属するダワ党は13日、次期首相候補に指名されたハイダル・アバディ氏による組閣に協力するよう呼びかけた。


ダワ党は声明で「憲法に則って指名されたアバディ氏に協力し、所定の時間内での組閣作業を急ぐよう呼びかける」とした。

欧米 リビア治安悪化へ一段と懸念強める NHKニュース

北アフリカリビアでは、3年前にカダフィ政権が崩壊してから、さまざまな武装勢力が衝突を繰り返し、暫定政権が統治できない状態が続き、先月には首都トリポリで、国際空港とその周辺で武装勢力どうしが激しく衝突したことから日本やアメリカなどは、現地の大使館を一時、閉鎖しています。
リビア情勢を巡り、アメリカ政府は13日、イギリスやフランスなどヨーロッパの主要国と5か国で共同声明を出し、「リビア全土で続いている戦闘と暴力を強く非難する」としたうえで、「市民の犠牲者が増えていることは遺憾で、医薬品の不足も懸念している」としています。そのうえで、市民への暴力は国際人道法に違反しており、すべての当事者に政治対話を始めるべきだと訴えています。
この地域では、イラク北部で、アメリカがイスラム過激派組織に対する空爆を続ける一方、パレスチナ暫定自治区ガザ地区では、イスラエルイスラム原理主義組織ハマスとの戦闘の再開が懸念されており、こうしたなかで、リビアの治安の悪化に歯止めがかからないことに懸念が強まっています。

イスラエル、ガザ停戦の5日間延長で合意=パレスチナ側交渉官 | Reuters

イスラエルパレスチナは13日、ガザでの停戦期間を18日まで5日間延長することで合意した。パレスチナ側の交渉担当者が明らかにした。


停戦期間を延長することで、パレスチナ自治区ガザでの戦闘を終結させるための長期的な合意に向けた時間を稼ぎたい考え。


同交渉担当者は記者団に対し、パレスチナ側は向こう数週間以内に最終的な合意に達することを望んでいると述べた。

ガザ一時停戦 「5日間延長で合意」 NHKニュース

イスラエルハマスによる72時間の一時的な停戦は、日本時間の14日午前6時が期限となっていました。
この間、エジプト政府が間に入りカイロでイスラエルと交渉していた、ハマスを含むパレスチナの代表団は期限の直前に記者会見し、「一時的な停戦を5日間延長することで合意した」と明らかにしました。
そのうえで「この停戦期間で協議を進め、本格的な停戦につなげたい」と述べ、いったんパレスチナに戻って協議内容について検討する考えを示しました。
これについて、イスラエル側からはこれまでのところ公式な発表はありません。
一方で一時停戦の期限が切れるおよそ2時間前の日本時間の午前4時前以降、ガザ地区からは複数のロケット弾が発射されました。
ガザ地区にいるNHKのスタッフによりますと、これに対してイスラエル軍が報復とみられる空爆を行っているということで、停戦が引き続き維持されるかは予断を許さない情勢です。

ロシアの人道支援 条件付きで受け入れへ NHKニュース

ウクライナ東部では政府軍と親ロシア派の武装集団の間で戦闘が続き、政府軍が包囲を強める中心都市ドネツクや、ルガンスクなどで、食料や飲料水、医薬品などが不足しています。
こうした事態を受けて、ロシア政府は12日、食料や飲料水などの支援物資を積んだ280台のトラックをモスクワ郊外からウクライナ東部へ向けて出発させましたが、ウクライナ政府はトラックの国境通過を認めない姿勢を示していました。
これについてロシア大統領府のペスコフ報道官は13日、「トラックの車列は今、ロシア国内を移動中だが、支援は赤十字国際委員会と共同で行う」と述べ、赤十字国際委員会と協力していることを強調しました。
一方、ウクライナ国家安全保障・国防委員会のルイセンコ報道官も、赤十字国際委員会がトラックを管理する場合にかぎり安全を確保するとして、受け入れる考えを示しました。
しかしウクライナ側は、ロシアが人道支援を口実に介入するのを強く警戒しており、トラックの車列の国境通過が認められるかどうかは依然、不透明な状況です。

ウクライナ東部では、政府軍と親ロシア派の武装集団の間で依然、戦闘が続いており、国連人権高等弁務官事務所は13日、4月中旬から今月10日までの間に少なくとも子ども20人を含む2086人が死亡し、4953人がけがをしたことを明らかにしました。
これは、ウクライナの政府軍の兵士や親ロシア派の武装集団のメンバー、それに一般市民などを合わせた数だということです。
国連の担当者は「現場は不安定な情勢で医療施設へのアクセスが限られているうえ通信手段も破壊されており、集計作業は途中の段階だ」として、死者の数はさらに増える可能性があると説明しました。

ロシア人道支援、赤十字の監督下で=ウクライナ首相 | Reuters

ウクライナのヤツェニュク首相は13日、ロシアがウクライナ東部に向けて派遣に踏み切った人道支援団について、外部からのいかなる人道支援赤十字国際委員会(ICRC)の監督の下で実施される必要があると述べた。


同首相の発言が、ウクライナ政府がロシアからの支援を完全に拒否することを示しているのか、単に支援物資を積載したロシアのトラックのウクライナ入国を拒否することを示しているのかは、現時点では明らかになっていない。


ただ、アバコフ内相は自身のフェイスブックのページに、「プーチン大統領が派遣した『人道支援団』に(ウクライナの)ハリコフ州に立ち入ることを許可しない。こうした挑発行為をウクライナ領内で行うことは許さない」と書き込んでいる。

支援物資を載せたトラック280台は12日、モスクワ郊外からウクライナ東部に向け出発し、モスクワから約500キロ離れたロシア南西部ボロネツの空軍基地に到着した。国営ロシア通信(RIA)によると、支援団は13日朝、ウクライナとの国境に近いベルゴロドに向け出発。ベルゴロドからウクライナハリコフ州に入るとしている。


ウクライナICRCの報道官によると、ICRCは現在、ロシアが送った支援物資の分配先や運搬方法について決定するため、品目などの具体的な情報の提供を待っている。物資を運搬するルートは未定としている。

国連報道官によると、ウクライナの紛争による死者数は推計で8月10日時点で2086人に達し、7月26日時点の1129人から増加。同報道官は、事態は明らかに悪化しているとしている。

ロシアの支援物資、赤十字「詳細な一覧表が必要」 | Reuters

赤十字国際委員会(ICRC)は13日、ロシアがウクライナ当局やICRCに支援物資の「総目録」を提出したと明らかにした。ただ、物資引き取りには詳細な一覧表が必要とした。


ICRC報道官のAnastasia Isyuk氏はロイターに「(総目録には)飲料水ボトルや食品関連、発電機などの基本的な必需品が含まれている」と説明。


その上で「ウクライナの国境当局者が正式に国内搬入を許可すれば、ICRCが支援物資を受領するために、トラックに積んだ物資のすべてを詳細に記した一覧表が必要となる」と話した。


同氏は、国境通過の手順や通関などいくつかの重要問題について、詰めの作業が必要との認識を示した。また、状況は刻一刻と変わっており、支援物資の扱い方法に関する詳細を示すことはできないとも述べた。

Official warns of attempts to disrupt record-breaking nationwide poll in September ― RT Russian politics

The head of the Central Election Commission has told reporters that certain “foreign foundations” were planning provocations on the upcoming nationwide Election Day and promised that law enforcers would soon publish documented proof.


“We have information about the activities of some foreign foundations, including activities on Russian territory aimed at thwarting the voting process in certain Russian regions,” Vladimir Churov said at a Wednesday press conference in Moscow.

ウクライナ正教会:新指導者決まる - 毎日新聞

ウクライナ正教会モスクワ総主教庁系)は13日、先月5日に死去したウラジーミル府主教に代わる新たな指導者としてオヌフリー府主教を選出した。オヌフリー府主教はウクライナ西部出身。選出後の祈祷(きとう)では、「(ウクライナ東部での)流血の惨事が終わり、平和が訪れることを心から望む」と述べた。同正教会を管轄するロシア正教会指導者のキリル総主教は13日、オヌフリー府主教選出を承認し、祝福した。

 一方、独立系のウクライナ正教会キエフ総主教庁系)は、オヌフリー府主教が「ロシア派」であり、分裂状態にある両組織を一つの独立教会にするための対話は期待できないとの見解を示した。

 国民の7割が信者とされるウクライナ正教会は、ソ連時代から続くモスクワ総主教庁系と、ウクライナ独立後に分離したキエフ総主教庁系が対立しており、最近のロシア、ウクライナ間の緊張激化は両組織の確執を深める要因となっている。

Twitter / StateDept: .@JohnKerry: America’s security

.@JohnKerry: America’s security and prosperity are closely and increasingly linked to the Asia-Pacific. #USAsia http://snpy.tv/1t0rYcK

米中の建設的関係、アジアの安定維持に必要=ケリー米国務長官 | Reuters

米国のケリー国務長官は13日、米中の建設的な関係はアジア地域の安定維持において必要、との認識を示した。8日間にわたるアジア歴訪の終了に伴い、ハワイのイースト・ウエスト・センターでスピーチした。


長官は、アジア太平洋諸国との関係構築に向け一段と努力するよう、オバマ大統領から要請されたと述べた。特に、持続的な成長やエネルギー効率、域内の協力、人権と民主主義の促進に力を入れるとした。


ケリー国務長官は「米国はアジア太平洋の国だ。米国の安全保障と繁栄は、アジア太平洋地域と密接に関連している」と話した。


南シナ海をめぐる緊張に言及し「南・東シナ海の領有権問題については、米国は特定の立場をとらない。ただし、問題がどう解決されるのか、見守っている」と表明。そのうえで「威嚇や抑圧、力で領有権を主張するような行為には断固として反対する」と述べた。

米国務長官 アジア重視政策を強調 NHKニュース

アメリカのケリー国務長官は、ASEAN東南アジア諸国連合の一連の会議などに出席するため、先週からミャンマーやオーストラリアなど4か国を歴訪し13日、ハワイのホノルルで演説しました。
この中で、ケリー長官は「アメリカはアジアから離れていると言う人がいるが、事実と大きく異なる」と述べました。そのうえで、「アメリカの長期的で戦略的な責務を決して忘れない」と述べ、イラク情勢など、緊急性の高い問題への対応を迫られるなかでも、オバマ政権が掲げるアジア重視政策を推し進めていく姿勢を強調しました。
また、ケリー長官は南シナ海の領有権問題について、「国の大小に関わらず、平和的な方法で問題を解決しなければならない」と述べて、海洋進出を強める中国を暗にけん制しました。
オバマ政権が中東情勢やウクライナ情勢などの対応に追われ、アジア重視政策が掛け声倒れに終わるのではないかとの指摘も出るなか、ケリー長官としては、今回の演説でこうした懸念を払拭(ふっしょく)したいねらいがあるものとみられます。

ローマ法王が韓国訪問 国を挙げて歓迎 NHKニュース

フランシスコ法王は14日午前、ソウル近郊の空港に到着し、パク・クネ大統領やカトリック信者らの出迎えを受けました。パク大統領は「法王の訪問をきっかけに、分断された朝鮮半島に平和と和解の新しい時代が来ることを望みます」と述べました。
ローマ法王が韓国を訪れるのは、1989年のヨハネ・パウロ2世の訪問以来、25年ぶりのことで、去年就任したフランシスコ法王にとっては初めてのアジア訪問となります。
フランシスコ法王は5日間の訪問中に、ソウル中心部で平和を願う大規模なミサを開き、南北の和解などを呼びかけるほか、ことし4月に韓国南部で起きた旅客船沈没事故の遺族や救出された高校生らとも面会する予定です。また、韓国のカトリック団体は、ソウルで行うミサに、いわゆる元従軍慰安婦の女性たちを招待しているとしています。
韓国では、カトリックの信者がおよそ540万人と人口のおよそ1割を占めており、フランシスコ法王が空港に到着した様子は、公共放送KBSをはじめ、ほとんどのテレビ局が中継で伝えるなど、国を挙げて歓迎ムードが高まっています。

Twitter / BBCNews: Thursday's FT - "BoE inflation

Thursday's FT - "BoE inflation report pushes bets on rate rise back to 2015" #bbcpapers pic.twitter.com/gd8KE6yLtU via via @suttonnick

英国:住宅バブル懸念 超低金利で価格16%上昇 - 毎日新聞

英国で住宅価格が高騰し、不動産バブルへの懸念が高まっている。中央銀行イングランド銀行(BOE)による超低金利政策などを背景にロンドンの住宅価格は過去1年で16%も上昇した。BOEのカーニー総裁は利上げを検討する姿勢を示す一方で、13日の記者会見では雇用の改善ペースの遅さに懸念も表明。バブル回避と景気回復の間でジレンマも抱えている。


 英国は2008年のリーマン・ショックで米国と同様に住宅バブルが崩壊したが、13年以降は回復が急ピッチで進み、ロンドンの住宅価格は既にリーマン・ショック前のピークを上回った。BOEが09年から政策金利を過去最低の0.5%に据え置いていることに加え、中東や中国など新興国の投資資金が高額物件に流れ込んでいることが上昇に拍車をかけている。カーニー総裁は7月の講演で「歴史的な低金利政策が長期間継続すれば、住宅バブルの発生を許し、(バブルがはじけると)英経済は景気後退に逆戻りする危険がある」と警告し、利上げを視野に入れている姿勢を示した。


 ただ、拙速な利上げが景気回復を妨げるとの懸念はBOE内にも根強い。英経済は実質国内総生産(GDP)で年率3%台の成長が続き、失業率も低下しているが、雇用は賃金の安いパートが多い。カーニー総裁は13日の会見で「賃金の回復ペースは予想より遅れる」と指摘し、市場に年内の利上げを期待する見方があることについては「経済指標を見て決める」と述べるにとどめた。


 BOEは銀行に対して住宅融資を所得に応じて制限するよう求めるなどの沈静化策を取っており、その効果を見定める考え。市場も利上げ時期を巡って、住宅市場の行方を注視している状況だ。

ロンドンの銀の値決め、100年余りの歴史に幕−透明性向上へ - Bloomberg

ロンドンでビクトリア女王時代の19世紀に始まった銀の値決めが14日、終了する。5兆ドル(約513兆円)規模の銀市場では透明性向上に向けた取り組みが進められており、商品の指標価格の設定方法に対し規制当局による監視が強化されている。
117年間にわたり数社の交渉を通じて行っていた銀の値決めは、電子システムを利用したオークションに基づく方式に移行する。ディーラーらが毎日、電話で価格を設定する「値決め」プロセスを終了するのは、貴金属では銀が最初となる。
銀生産で米最大手のコー・マイニング は、時代遅れの値決め方法が変更されれば、取引のために参考にしたり保有分の価値を評価したりする際に利用される指標の信頼性向上につながるとの見方を示す。金やプラチナ、パラジウムの値決めについても年内の見直しが計画されている。
ロンドンの貴金属ディーラー、べアードのトレーダーで、30年余り前に初めて値決めに参加したスティーブ・ガーウッド氏は「最近、誰もが懸念を抱いている。透明性が完全に確保されず、誰かがその状況に不満を持てば、いずれか訴訟が提起されるだろう」と指摘した。 

Silver Price Going Electronic in Quest for Transparency - Bloomberg

中国の金需要、4−6月に52%減−買い意欲後退 - Bloomberg

世界最大の金消費国である中国の金需要が4−6月(第2四半期)に減少した。当局による汚職取り締まりに加え、昨年の相場下落に伴う金の買いが持続しない中、地金や金貨、宝飾品の購入が落ち込んだことが要因。


業界団体ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)が14日発表したリポートによると、中国の金需要は4−6月に前年同期比で52%減少し192.5トンとなった。金需要は台湾を除く全てのアジアの国・地域で減少した。アジアの金需要は46%減の470.9トンとなった。


WGCは、中国での贈収賄汚職の取り締まりが「他の高級贈答品に加え金地金と金貨の大幅な買い控えにつながっている」と指摘。「価格に敏感な投資家は、変動性の欠如により買い意欲が後退した」と述べた。

Gold Demand in China Slumps 52% After Buying Frenzy Subsides - Bloomberg

ゴールドマン子会社が丸の内オフィスビルの買い手候補に=関係筋 | Reuters

投資銀行ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)のアセット運用会社、ゴールドマン・アセット・マネジメント(東京都港区)が、東京駅に隣接するオフィスビルパシフィックセンチュリープレイス丸の内(東京都千代田区)の入札で約1650億円の価格を提示、買い手の最終候補として残っていることがわかった。


複数の関係筋がロイターに明らかにした。


同ビルを売りに出しているのは、不動産投資会社のセキュアード・キャピタル・インベストメント・マネジメント。同社は売却目標価格を約1800億円に設定していた。これまでの入札価格はまだその水準には届いていないものの、応札状況から判断して、成立すれば2008年のリーマン・ショック後、日本で最大の不動産取引になるとみられる。

同ビルは2001年に竣工後、2006年に不動産投資会社のダヴィンチ・ホールディングスが取得。その後、世界的な金融危機を背景に物件価値が大幅に下がり、ダヴィンチの借入金返済が滞ったため、物件売却の権利は債権者の新生銀行(8303.T: 株価, ニュース, レポート)に移った。その後、セキュアードがこの物件を取得していた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140522#1400755546

株式の投資信託 過去最高に NHKニュース

投資信託は、投資家から集めた資金を株式や債券などに投資して運用する金融商品で、証券会社や銀行などで販売されています。
投資信託協会によりますと、国内で販売された株式の投資信託の残高は、先月末時点で前の月より1兆3190億円増えて70兆991億円となり、リーマンショック前の平成19年10月に記録したおよそ69兆円を上回り、過去最高となりました。
これは、先月、日経平均株価がおよそ半年ぶりの高値水準となるなど株価が回復傾向となっているうえ、ことし1月から導入された個人投資家を対象にした優遇税制、「NISA」を利用する人が増えていることによります。
投資信託協会では「投資家の中には景気や株価の先行きに対して慎重な見方をする人もいるが、今後、NISAの活用が広がれば、販売がさらに伸びることも期待できる」と話しています。

北朝鮮 核やミサイル「日本対象でない」 NHKニュース

ミャンマーで開かれたASEAN東南アジア諸国連合の一連の外相会議に出席した岸田外務大臣は、日本時間の10日、同じ会議に出席していた北朝鮮のリ・スヨン外相と短時間ことばを交わしました。
この中で岸田大臣は、拉致被害者らの調査を着実に行うよう指摘したほか、核やミサイル開発の問題を取り上げ、「今後も弾道ミサイルの発射などを繰り返せば日朝関係に影響を与えることになる」と述べ、挑発的な行動を自制するよう求めました。
これに対しリ外相は、「核やミサイル開発は日本を対象としているものではない」などと応じていたことが分かりました。
リ外相の発言は、北朝鮮は日本を直接けん制する意図はないことを強調し、拉致被害者らの調査を行っているなかで、核やミサイル開発の問題では日本とアメリカや韓国との足並みを乱そうというねらいもあるものとみられます。
一方、北朝鮮による拉致被害者らの調査結果について、政府は、来月の第2週以降に外務省の局長級による協議で説明を受ける方向で引き続き調整することにしています。

基地移設計画 辺野古沖でブイ設置開始 NHKニュース

普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沿岸部では14日朝、埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍キャンプシュワブからブイやフロートが次々に運び出され、午前7時35分ごろから海上への設置が始まりました。
これらのブイなどは工事の区域を示すためのもので、政府は先月、この区域を関係者以外の立ち入りを禁止する臨時の「制限水域」に設定しました。
海上では海上保安庁のボートなどが警戒するなか、作業船から黄色いブイが海上に投げ込まれました。
これに対し現場の海域では、移設計画に反対する市民グループなどがボートやカヌーを出して工事の中止を訴え、抗議活動を行っています。
沖縄防衛局はブイの設置に続き、近く、海底を掘削して地質を確認するボーリング調査を始める予定です。
ボーリング調査は10年前の平成16年にも当時の計画に基づいて行われましたが、激しい抗議活動などで中止された経緯があり、今後、反発が一層強まることが予想されます。

名護市辺野古沿岸部では近く、移設の前提となるボーリング調査が行われる予定で、今回のブイの設置は、調査を前に関係者以外の立ち入りを禁止する水域を明確に示すためのものです。
ボーリング調査は埋め立て予定地の海底を掘削して地質を調べるもので、移設には不可欠な手続きですが、10年前は中止となった経緯があります。
今回、政府は調査に先立って、先月2日に関係者以外の立ち入りを禁止する「制限水域」を設定していて、ブイは、いわば海上での線引きをするためのものです。
制限水域に無断で入った場合、日米地位協定に伴う刑事特別法で検挙の対象になり、海上保安本部の巡視船やゴムボートがブイの周辺で警戒に当たっています。
制限水域は10年前の調査の際には設定されておらず、沖縄防衛局は「安全確保に万全を期すため」としていますが、市民グループなどからは「抗議活動を抑圧するものだ」という批判が出ています。

片瀬久美子夫妻とは何か? - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』

この謎をとく鍵は、片瀬久美子の「夫」にあるように見える。片瀬久美子の自称「科学的言論活動」には、この「夫」の存在が大きな影として、つきまとっているようである。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140813#1407927243

露とベラルーシが合同演習、NATO牽制か - MSN産経ニュース

 ロシア国防省は14日から北西部プスコフ州で、ベラルーシと合同軍事演習を始めたと明らかにした。タス通信などが伝えた。


 演習は16日までで、空挺(くうてい)部隊など両国の兵員2600人が参加する。


 同州は北大西洋条約機構NATO)加盟国のエストニアラトビアと国境を接しており、ウクライナ危機をめぐりロシアへの対抗策を強化するNATOを牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。

ポーランド大使: ロシアは最近10年間でよい方向に変わった - The Voice of Russia

ポーランドの新たな駐モスクワ大使カタジナ・ペルチンスカ-ナレンチ氏は、リア・ノーヴォスチのインタビューで、「ロシアは最近10年間で大きく変わった」と述べ、特にモスクワとサンクトペテルブルグが「魅力的」になり、強い印象を与えていると語った。


ポーランドとロシア関係の現代史上初めて、駐モスクワ・ポーランド大使に女性が任命された。カタジナ・ペルチンスカ-ナレンチ氏は社会学者および政治学者であると同時に、3人の子供の母親でもある。
またカタジナ・ペルチンスカ-ナレンチ氏は以前、複雑な問題に関するポーランドとロシアのグループのメンバーであったほか、ポーランド外務次官も務めている。