https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

宇賀なつみアナウンサーに局内から集まる同情の声 飲む機会なくなった? - ライブドアニュース

報ステ』終了後は、朝まで日本酒や焼酎を4時間、5時間と飲み続けていたそうです。


 なのに朝4時55分スタートの番組を担当するようになってまったく飲む機会がなくなってしまったらしい。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141007#1412680082

松村未央アナ ネックになる恋人・陣内智則の存在 - ライブドアニュース

 生野アナの『スーパーニュース』入りに押し出される形で、土曜・日曜の『スーパーニュースWEEKEND』のサブキャスターに異動となった。「情報番組の華はやはり平日。正直、都落ちした感は否めない」(フジ社員)というのが局内の評価だ。


 彼女の場合、ネックになるのは恋人である芸人・陣内智則の存在だ。


藤原紀香との離婚歴、松村アナとの交際が発覚した直後にモデルとの関係が報じられるなど色恋沙汰のお騒がせタレントだけに、彼女も色眼鏡で見られてしまう。“お嬢様育ちで世間知らずだから遊び人に騙されてしまうんだ”と見る者は社内にも多い。近々結婚するという噂もあるが、それでも雑音は止まないでしょう」(同前)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140610#1402397235

仲間由紀恵 “禁断の恋”から結婚発表までの「らしいやり方」 | アサ芸プラス

 仲間は沖縄のタレント養成所にいた少女時代から工藤静香にあこがれ、東京での事務所も工藤が所属していたプロダクション尾木に所属。当初は歌にも力を入れたが鳴かず飛ばず、女優一本に集中してから飛躍のきっかけをつかんだ。


尾木プロは仲間を大事に育て、30歳になるまで恋愛も結婚も禁止。田中と交際スタートした時点ではまだギリギリ恋愛禁止期間で、いわば“禁断の恋”でした。当時、スポーツ紙に熱愛がスクープされてからも、2人は必要以上に騒がれることなく地味に真面目に愛を育み、事務所との約束通り30歳を過ぎてからは仲間が事務所の社長を説得したようです」(芸能関係者)

森光子さん“後継”仲間由紀恵で「放浪記」復活!でんぐり返しも - SANSPO.COM(サンスポ)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141002#1412246959

【私の逆境時代】宮地真緒、お金のありがたみ実感 大胆な濡れ場シーンも - ZAKZAK

「このまま仕事がこなかったらどうしようと。役者は選んでもらう立場なので、自分からは何も行動できず、ただ部屋に引きこもってました」


 ぼんやりテレビを観て過ごす日々。それまで考えたことがなかった、お金、仕事についても考えるようになったという。

後藤理沙がヌード解禁で災難「ヤラせろよって言われました」 - ライブドアニュース

後藤はそれまでヌードになった経験はなかったが、脱ぐこと自体には抵抗が無かったそう。しかし、写真集発売後の周囲の反応には困惑することもあったようだ。MCのネプチューン名倉潤が「急に男の人がエロい目線で寄ってきたりしません?」と質問すると、後藤は「電車に乗ってると、『後藤理沙だ!ヤラせろよ』って言われました」「それ以来、電車にほとんど乗らなくなって…」と告白。ヌード写真発売で、思わぬ悩みを抱えることを明かした。


写真集発売後の仕事について、後藤は「比較的、ヌード出してからは脱ぐ仕事が増えちゃって…いいかげん洋服を着たい」と漏らしていた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141009#1412850987
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141008#1412765891
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140804#1407150097

内閣府キャリア官僚、不倫で妻殺害のため、韓国からゴムボートで入国図り海上で死亡? | ビジネスジャーナル

「彼は結婚前に付き合っていた本命の女性がいたのですが、別の女性といわゆる『できちゃった婚』で結婚をしたのです。それが、日本に残していた現在の奥さんでした」


 同関係者によれば、本命の交際相手がいながら別の女性を妊娠させてしまったこのキャリア官僚は、その後逃げるように米国留学し、そしてその本命の女性と復縁するために日本に密入国し、邪魔な存在となった妻を殺害しようと企てたというのだ。それにしても、なぜ真冬の対馬海峡をゴムボートで渡ろうなどと無謀なことを考えたのだろうか。


「公用旅券は通常、赴任・帰任の一次旅券なので、自由に帰国することができない。だから、会議参加を名目に韓国へ渡り、そこから日本への密入国を目指したのです。日本にいないはずの人物が犯人として疑われることはないと考えたのでしょう。事件当初、韓国政府も自国で活動していた日本スパイが秘密裏に脱出したと本当に信じていました。我々は調査して発覚した事件の真相を韓国情報関係者に説明したのですが、なかなか信じてもらえず苦労しましたよ」(同)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141009#1412850989

ノーベル文学賞に仏のモディアノ氏 NHKニュース

スウェーデンストックホルムにあるスウェーデン・アカデミーは日本時間の午後8時すぎ、ことしのノーベル文学賞の受賞者にフランス人のパトリック・モディアノ氏が選ばれたと発表しました。
モディアノ氏は1945年、パリ郊外の町に生まれ、父親と母親が家にほとんどいない複雑な家庭環境で育ちました。
1968年のデビュー以来、幼少期の体験が作品に強く反映され、主人公が自己のアイデンティティーを探し求めるミステリアスな物語を簡潔な文体で表現する手法が高く評価されて、フランス国内では「モディアノ中毒」と呼ばれる熱狂的なファンまで出ました。
モディアノ氏の作品は、第2次世界大戦下で生きる人たちを題材にしたものが多く、1978年に発表された代表作の1つ、「暗いブティック通り」もドイツ占領下のパリで記憶を失った主人公が、過去の思い出を取り戻そうとする物語で、フランスで最も権威のある文学賞ゴンクール賞を受賞しました。
モディアノ氏を選んだ理由について、スウェーデン・アカデミーは「人の記憶を扱った作品のなかで、占領下で翻弄された運命や人生を描き出した」としています。

モディアノ氏の作品を翻訳した小説家の平中悠一さんは、「フランスでは大変、人気のある作家で、生きているなかで最も偉大なフランス人作家とも言われている。初期は超現実主義の影響を受けた過激な作品も書いていたが、徐々に、みずからのアイデンティティー探しをテーマに平易な文章をつづる作家になっていった。時間を縦横に行き来する作風はプルーストやネルヴァルといったフランス文学の系譜を引いているとも言える。アメリカのポールオースターや村上春樹とも同年代で、もっと日本で読まれてもよいのではないか」と話しています。

ノーベル文学賞に仏作家モディアノ氏、村上春樹氏受賞逃す | Reuters

アカデミーはモディアノ氏の「最も理解し難い人間の運命を想起させ、占領下の生活を掘り起こした記憶の芸術」を評価、800万スウェーデンクローナ(110万ドル)の賞金を贈ると説明した。


アカデミー幹部は記者団に「彼は現代の(仏小説家)マルセル・プルースト氏だ」と述べた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141009#1412850985
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131011#1381491609

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141008#1412765898
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140423#1398249686

‘Russian Unity’ leader unanimously elected head of Crimean Republic ― RT Russian politics

The Crimean regional legislature has unanimously approved Prime Minister Sergey Aksyonov as the republic’s new leader.

クリミアの行政トップにアクショーノフ氏 半島編入の“推進役” - 産経ニュース

 クリミア半島では9月14日、ロシアの統一地方選に合わせて議会選が実施された。両氏が新たな議会に基づき指導者に選出されたことで、ロシアの法的枠組みでの統治体制が確立された。

ポクロンスカヤ氏が髪色変える | ロシアNOW

 ポクロンスカヤ検事総長はブルネット(こげ茶色の髪)になって、クリミア共和国国家会議にあらわれた。ウクライナの新聞「ヴェスチ」がこれを伝えている。ただし、最近の流行に合わせて、明るいメッシュが入っている。


 ポクロンスカヤ検事総長が注目されたのは、雰囲気が変わったからというだけではない。国家会議で首長に選出されたセルゲイ・アクショーノフ氏が、感謝の言葉を述べたからである。「多くの男性に無理だったことを引き受けたポクロンスカヤ検事総長には特に感謝する」

クリミア検事ポクロンスカヤ、イメチェン - The Voice of Russia

アクショーノフ氏は9月末、移行期間にポクロンスカヤ氏は非常に勇敢に振る舞い、わが国の女性は最大級に勇敢で信頼できるということを示したと指摘し、検察職員らに謝辞を述べた。

Now a brunette! Crimean prosecutor Poklonskaya parades new haircut & color ― RT News

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140726#1406371755
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140422#1398164293
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140421#1398076567
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140327#1395917695
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140327#1395917722

NATO’s games with Ukraine bring world to 5 minutes before nuclear midnight - Stephen Cohen ― RT SophieCo

We ask these questions to a prominent American scholar on
Russian studies, Professor at New York University and Princeton University. Stephen Cohen is on Sophie&Co today.

SS: Well the unthinkable is nuclear weapons being involved - do you think that’s a possibility as well?


SC: Well, let’s look at what’s happened. Russia has the doctrine; they’ve had it since the 99s, because Russian conventional forces are weaker than American-NATO conventional forces. Russia reserves the right to use nuclear weapons if Western conventional forces threaten the Russian state and Russia. Meanwhile, as was announced in the New York Times on the front-page, maybe 2 weeks ago, I forgot, that President Obama is about to sign a budgetary decree of what he calls a “major modernization” of our nuclear arsenal at the cost of $1 trln over 30 years. One trillion dollars is only the cost today, it doesn’t include overrun inflation, and it’s a fortune. Meanwhile, your government has been, quote, “modernizing its nuclear weapons” - but let’s talk as adults, what does the word “modernization” means? It means buildup, so both sides are now building up their nuclear weapons, we’re in a new Cold War, we’re beginning a new nuclear arms race, and the danger is now immense - does that mean there’s going to be war? No. The problem is to avert war you need leadership, political leadership, and the question of who’s leading correctly and who’s not is a political discussion, but the danger is there, absolutely 100%.

SC: That’s correct. Will Obama veto it? We don’t know if it will get to Obama, it’s got to go out of committee , then it’s got to go to the full Senate, then it’s got to get a majority, and then it’s got to go to Obama, I don’t know. We’re not sure what Obama does from day-to-day, I mean, if he changes his mind... Now, if the Ukrainian Civil War begins again, if Kiev and the South-East begin fighting and shooting and shelling and what else, now, then I think Obama would sign it. But if the ceasefire and negotiations are unfolding - I don’t think Obama would actually sign this. But the strange thing is, it needs to be explained, but I’m not sure I can completely, is why were new sanctions brought against Russia just as Putin and Poroshenko agree on a ceasefire and negotiations?

SS: Obviously, that’s another huge topic, because many believe that NATO expansion is the main stumbling point between Russia and the West. Also, NATO strategy to actually move Ukraine out of Russia’s orbit - it is a huge problem, for Russia. Should Russia consider NATO’s actions in Europe as a threat?


SC: If I found out where you live and I came to your house, and I’ve sat out in front of your house with a lot of weapons, and I’ve said to you: “Sophie, I’m not here to harm you, this is good for you, this is security” – you’d be frightened and buy a few guns to protect yourself, obviously. Look, when NATO expansion began in 1990s, the late George F. Kennan, who was considered the wisest man in America about American-Russian relations, said “This is a terrible, reckless, stupid decision” and it will lead to a new Cold War. Twenty years later, George - I call him George, because we both were in Princeton together, we saw each other regularly - was correct, and he was not alone. I’ve said it, Jack Matlock who was Reagan’s ambassador to the Soviet Union and Gorbachev… A lot of people warned that the expansion of NATO eastward was going to lead to a very bad situation.


SS: But was the expansion a deliberate idea, maybe, a deliberate act, with an eventual stand-off with Russia in mind?


SC: How can you expand a military alliance without a deliberate decision? It wasn’t as if nobody was paying attention, and NATO was on wheels and just kind of drifted…Major decision was taken under Clinton to do it, and it was a catastrophically unwise decision, and not only because it led to conflict with Russia, but what it said to all these new countries in NATO that were part of the Soviet Block is that you don’t have to have normal diplomatic relations with Russia, that the Baltics don’t have to negotiate with Russia about the rights of Russian-speaking people there. You don’t have to negotiate.. Georgia, who thought it was going to get into NATO one time - you don’t have to negotiate, you can punch Russia in the nose and hide behind NATO. How much diplomacy is going on? Very little. That was one of the bad things about NATO expansion, it was the end of diplomacy between Eastern Europe and Russia. The expansion of NATO was done for one main purpose - to increase security in Europe. It did just the opposite.


SS: And NATO’s chief keeps on saying - the new chief - that there’s no contradiction between increased NATO presence in Eastern Europe and constructive relations with Russia…


SC: That’s an ideology, that’s not a reality. I mean, it’s foolish, everybody else knows it isn’t true. Russia is preparing for war, as NATO moves closer to Russia. And, by the way, remember something very important, which is often forgotten: missile defense. Russia’s tried to compromise on where this missile defense would be located. Russia has proposed it to be joined, Russian-American. What did the U.S. do? They gave the missile defense project to NATO, so missile defense is now part of the NATO expansion. It’s not just NATO bases coming towards Russia, it’s the missile defense. Now, U.S. says the missile defense is not directed at Russia, but American scientists have said, in its fourth stage it will be able to strike down Russian missiles as the rise towards their ultimate trajectory. Now, that means that Russia will not have the deterrent and the nuclear peace that had been kept for 45 years, on this crazy theory - but it has worked until now - that we won’t attack you because we know if we attack you, you will attack us and vice versa - missile defense could end that.


SS: Also, just recently, the U.S. has shipped tanks, soldiers, armored vehicles to the Baltic states - I mean, it’s the first time since the end of the Cold War, that U.S. has shipped armed vehicles into Europe. What threat is that aimed at?


SC: Look, this is driven by the Ukrainian crisis. There’s a theory in the West of what the meaning of Ukrainian crisis is - that the Ukrainian crisis was started by Putin - that isn’t true, but that’s believed, that’s the ideology - and the Ukrainian crisis is only the beginning, that Russia, the Kremlin, Putin, Russian imperialism is going to move on to the Baltics, to Poland. It’s all ridiculous, there’s no evidence for it. But, there’s been a group in NATO that for at least 15 years - you remember, there was an agreement between NATO and Moscow, that even if NATO would expand, there would be no NATO permanent military bases in these countries that came in closer to Russia - but there’s been a group in NATO for years who wanted to do that, they’ve seized the Ukrainian crisis at the NATO Wales summit, month ago, to create this so-called rapid deployment force of 4,000 men. What good are 4 thousand man against the Russian army? Zero, but there’s a reason: there going to go bases, communication centers, barracks, air strips in Poland, in three Baltic countries, maybe in Romania - Romania hasn’t quite agreed - and that would be not only NATO expansion politically, which is what it was previously, and now it’s an actual military expansion. In addition, there is a plan, as you know, to build land-based missile defense installations in Poland and in those countries, so you’re right, for the first time there’s a military expansion of NATO, not just political, towards Russia - but it’s not too late to stop it. It’s not too late, if leadership does what leadership is supposed to do, if statesmen and women do what they are supposed to do - we can end this Ukrainian crisis and stop this military expansion of NATO, it’s not too late, but it’s five minutes to midnight.


SS: How hard is it for you to get your point across the American public when it comes to mainstream media, because, you know, you’re always welcome here, at RT, but do you get a platform where you can talk and do you think you’re getting your point across?


SC: Let me say a word about RT. Some people say if you go on RT it’s unpatriotic - it’s complete nonsense. It’s just that they don’t want to have a debate. In the U.S., I’m not alone, there’s a very famous American professor John Mearsheimer in Chicago, who has published a big article in the most important American journal of the elite, “Foreign Affairs” with the title of which is something like “America caused the Ukrainian crisis” - it was a sensation. I’ve been arguing that for several months, I was very happy that professor Mearsheimer joined this debate. Jack Matlock, you remember who he is?


SS: Yeah, I’ve actually interviewed him recently.


SC: You know what Jack thinks. He agrees this was reckless, this was bad Western policy. Here’s the problem - the three major opinion-shaping newspapers in the U.S., Washington Post, New York Times and Wall Street Journal do not actually…


SS: The New York times actually called you “dissenting villain” because of your views on Russia.


SC: When I was a kid, there was a saying “sticks and bones will break my bones, but names will never hurt me” - but names do hurt you, because they stigmatize you, they make people not invite you on mainstream television. The problem is that the Washington elite depends primarily on mainstream television and on the three newspapers: The New York Times, Washington Post and Wall Street Journal. Our point of view never, since last February, when the crisis began, has appeared on their opinion pages, never. We’ve been excluded. Jack Matlock hasn’t been there, professor Mearsheimer hasn’t been there, my articles have been rejected. I’ve never seen this before in America, this is something very strange to me, because newspapers used to like controversy, but on this issue, they seem to have convinced themselves there’s only one point of view.


SS: Alright, you’ve got about 90 seconds. Tell me, how does the situation affect the policy-making, decision-making, in the White House. Do you feel there’s lack of expertise on Russia?


SC: Yes. We don’t even know who advises Obama. In the past, we always knew to whom the President listens, even if those people were not in the government. But we know, for example, that probably among the wisest men about Russia today in the U.S. is Henry Kissinger. He’s 92 years old - Obama hasn’t talked to him.


SS: He has also actually said that demonizing Putin is not a policy.


SC: “It’s an alibi for not having a policy.” I think it’s worse; it’s an alibi for having a bad policy. I’ll tell you what we do: I’m old, I’ve been through this before, I went through this in 70s… those of us who think as I do, we keep speaking out when we can, we’re organizing, we try to talk to Senators and Congress people who are willing to listen to us. The problem is, most of them are Democrats and they don’t want to come out against Obama, because there are Congressional elections coming in November. They don’t want to do anything to be critical of Obama publicly, because the Democrats are having a hard time holding the Senate and the House. This is not about Russia, this is about our social welfare programs, our Supreme Court, about helping poor people, about social justice in America - it’s a very important issue, I don’t fault them. But, what I say to them: “Ok, after the elections I expect to see you on TV saying this Ukrainian crisis is a disaster and we are also guilty, not just Russia”. We’ll see if they say anything. What else can you do?

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141006#1412591977
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140925#1411641550
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140923#1411469124
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140921#1411296235
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140916#1410864627
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140907#1410086482
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140830#1409395824
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140804#1407150101
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140729#1406630502
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140615#1402829720
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140404#1396607757
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140324#1395657712


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141005#1412505601

'Everything aches!’ Putin reveals how he spent his birthday in Siberia ― RT News

Russian President Vladimir Putin has revealed what he did for his 62nd birthday on Tuesday, when took the day off work and headed into the Siberian wilderness. After walking 9 kilometers in a Siberian mountain range, “everything aches,” he said.



I believe we’ve never celebrated a Walking Day so far. Well, I had one the day before yesterday. I did nearly 9 kilometers’ mountain trekking, and everything aches ever since,” Putin said, addressing the Presidential Sports Council on Thursday, October 9 – the day when Russia celebrated its first-ever Walking Day.

プーチン大統領が放したシベリアトラ、「中国侵入」で捜索中 | Reuters

5月にシベリア東部のアムール地域で野生に放たれた3頭のうち、「クージャ」と呼ばれる1頭。新華社が当局者の発言として伝えたところによると、装着していた追跡装置で、黒竜江省の自然保護区内にいることが分かったという。


当局者らは餌として「牛を放す」用意があるとしているが、同区の担当者は保護区内には十分餌となる野生生物がいるとしている。

先進国に波及リスクへの配慮求める=発展途上国G24共同声明 | Reuters

国際通貨基金IMF)・世界銀行年次総会に合わせ、発展途上国24カ国グループ(G24)が公表した共同声明の要旨は以下の通り。


新興国市場と発展途上国における波及リスクについて>


「われわれは、特に準備通貨を発行する(先進)国の政策立案者に対し、新興国市場や発展途上国に与える波及リスク・効果に正当な配慮を示し、効果的な政策面の協調とコミュニケーションをとるよう求める」


IMF出資割当額・改革>


「われわれは、2010年に合意したIMFの出資割当額とガバナンスの改革がいまだに実現していないことに深く失望したままであり、米国には批准を完了するよう求める。これは相変わらずIMFの信頼性と有効性にとって大きな障害となっており、前向きなコミットメントを不当に遅らせている」

世界経済の下振れ警戒、IMF専務理事が改革断行迫る | Reuters

国際通貨基金IMF)のラガルド専務理事は9日、経済改革に真剣に取り組まなければ、債務と失業率がともに高止まりする中で低成長から脱却できない状況に陥るとして、改革を断行するよう各国に要請した。


専務理事はIMFと加盟国の政策上の優先課題を示したlグローバル・ポリシー・アジェンダ」で、ぜい弱かつまだら模様の世界経済と下振れリスクの増大に懸念を表明。「実質、および潜在成長率の確実な押し上げに向けた政策に加盟国全体が一層の重点を置くべきだ」と主張した。


高水準の公的債務と失業率の中、成長低迷が長引くリスクが高まっているとして、IMFがとりわけ懸念を表明しているユーロ圏については、「インフレ見通しが改善せず、期待が低下するようなら、欧州中央銀行(ECB)は国債買い入れを含め、一段の措置を講じるべき」との考えを示した。


また、特に米国とドイツは、成長促進が見込めるインフレ整備への投資を拡大する余力があると指摘した。


新興国の影響力拡大を目指したIMF改革をめぐっては、米議会の批准遅延により実現が遅れていることを踏まえ、「(批准が)年末以降に延びるようなら、IMFスタッフは既存の取り組みに加え、今後の対応をめぐり選択肢を策定する」と述べた。

IMF専務理事 世界経済の成長“不十分” NHKニュース

IMFのラガルド専務理事はG20=主要20か国の財務相中央銀行総裁会議IMF世界銀行の年次総会など一連の会議の開幕にあたって9日、ワシントンで会見しました。
この中で、ラガルド専務理事は世界経済の現状について、消費税率引き上げ後の日本経済の伸び悩みや、ユーロ圏の停滞などで不透明感が出ていると指摘し、中でもユーロ圏について「景気後退に陥る潜在的なリスクがある」と述べ懸念を示しました。
そのうえで「世界経済は低い成長にとどまっているうえ、国ごとにもばらつき、不十分な状況だ。新たな成長のきっかけを生み出す必要がある」と述べ、各国に成長を重視した財政政策やインフラ投資を通じた雇用の促進などを促すとともに、ユーロ圏や日本に対しては金融緩和によって景気を下支えするよう求めました。
一方、世界銀行のキム総裁は、会見で西アフリカを中心に患者が増え続けているエボラ出血熱の封じ込めに向け「直ちに行動することが必要だ。対処が一日遅れれば、費用はそれだけ大きくなる」と述べ、一連の会議を通じて、各国に迅速な支援を求めていく考えを示しました。

ECB総裁と独財務相が対立、景気悪化時の追加緩和策めぐり - Bloomberg

ワシントンで国際通貨基金IMF)・世界銀行の年次総会が始まる前日の9日、ドラギ総裁は必要に応じて追加緩和を行う意向をあらためて表明。各国に対し、財政政策の面で緩和余地があれば実施するよう求めた。一方、ショイブレ独財務相は米国のような形の量的緩和 を行うべきではないとし、財政規律の維持を呼び掛けた。


両者の立場の違いはユーロ圏政策当局者の足並みの乱れを端的に示している。しかし、こうした中でもユーロ圏経済は悪化を続け、IMFは2008年以降3回目のリセッション(景気後退)入りの確率を最大40%と見込む。

Business: Washington Post Business Page, Business News

OutFrontCNN

Concerns about global economic growth causing the Dow to plunge 300+ points. Follow the markets at http://money.cnn.com/

OutFrontCNN

Dow suffers its worst loss of the year, sinking 335 points. http://money.cnn.com/

NYダウ平均株価330ドル値下がり ことし最大 NHKニュース

9日のニューヨーク株式市場は、この日発表されたドイツの輸出関連の指標が振るわず、ユーロ圏経済の減速への懸念が強まり、投資家の間に世界経済の先行きに不透明感が広がりました。
このため、前日値上がりした手持ちの株式をいったん売ろうという動きが加速し、ダウ平均株価は、前日より334ドル97セント安い1万6659ドル25セントで取引を終え、終値としてことし最大の下げ幅を記録しました。
市場関係者は、「IMF国際通貨基金が、ユーロ圏について景気後退の懸念を指摘したことなどをきっかけに売り注文が広がった。市場では、ユーロ圏の減速が好調なアメリカ経済の回復にも影響するのではないかという警戒感もでている」と話しています。

相当な期間は2カ月━1年、利上げ来年半ば=米FRB副議長 | Reuters

米連邦準備理事会(FRB)のフィッシャー副議長は9日、利上げ開始時期について、指標次第としながらも、おそらく来年半ばになるとの見方を示した。その後の利上げペースも緩やかな可能性が高いとしている。


資産買い入れ後も「相当な期間」事実上のゼロ金利を維持するとしているフォワドガイダンスについては、相当な期間とは「2カ月━1年程度」と指摘した。


この文言の解釈をめぐっては、イエレン議長が以前「6カ月程度」と発言した経緯がある。

米FRB前議長、AIG公的救済訴訟で証言 当時の政府判断擁護 | Reuters

米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ前議長は9日、米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG) に対する2008年の公的救済をめぐる訴訟で証言し、政府の当時の判断を擁護した。


訴訟はAIGの元最高経営責任者(CEO)で筆頭株主でもあったモーリス・グリーンバーグ氏が2011年に提起したもので、政府を相手取り、救済の条件で株主を不当に扱ったと訴えている。


この日は4日目となる元政府高官証言が行われ、バーナンキ前議長が出廷した。


前議長は、12%超の金利AIGに提供した850億ドル融資およびAIG株式の約80%取得から成る救済策と、2007─09年の金融危機時にニューヨーク地区連銀の幅広い融資ファシリティーを通じて行った各行に対する公的融資を区別。当局者らはAIG救済について「思いがけずに手に入る株主の利益を最小化」するよう設計した、と証言した。


政府側代理人は、政策当局者らは条件を算出するに当たって「モラル・ハザード」を検討せざるを得なかったと述べた。


前議長の証言は10日も続けられる予定。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141005#1412505606
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140827#1409136015
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140806#1407322161
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140801#1406890532
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140708#1404816620
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729997
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140507#1399459452
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140306#1394102248
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140130#1391078468

グロース氏、移籍後初プレゼン−題は「ステイン・アライブ」 - Bloomberg

ニューヨーク時間午前11時に予定されている電話会議とウェブキャストには、ジャナスのディック・ワイル最高経営責任者(CEO)も同席。ブルームバーグ・ニュースが招待状を入手した。9月26日にパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)を突然去ってから初のプレゼンになる。

Bill Gross to Discuss First Investment Outlook at Janus - Bloomberg
グロース氏:2桁リターンに「さようなら」−移籍後初プレゼン - Bloomberg

グロース氏は9日、ジャナスのディック・ワイル最高経営責任者(CEO)との対談で、「世界は減速しつつある」と指摘。米国が「その中では一番順調だ」とした上で、「しかし率直に言って、それは『オールドノーマル』とは異なり、世界の成長が非常に緩慢なペースで進む『ニューノーマル』だ」と述べた。対談はウェブキャストされた。

右目の下にガーゼ付きばんそうこうを貼って登壇したグロース氏はPIMCO退社を決心して以降の「数週間はつらかった」と振り返り、ジャナスで「幸せな第2の人生」を送るつもりだと語った。

Gross Tells Investors Say ‘Bye Bye’ to Double-Digit Gains - Bloomberg
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141007#1412680094

米課税債券ファンド、過去最高の資金流入=リッパー | Reuters

リッパーの調査サービス部門を率いるトム・ロシーン氏は、課税債券ファンドへの資金流入は投資家が資金の一部をPIMCOから競合するファンドへ移していることを示していると指摘。MMFへ流入した資金の一部は、PIMCOから引き出した資金を割り当て直そうとしている投資家によるものである公算が大きいと説明した。

NY原油1年10か月ぶりの安値 NHKニュース

9日のニューヨーク原油市場ではこの日発表された経済指標でヨーロッパ経済の停滞が鮮明になり、世界経済の先行きへの懸念からガソリンなど石油製品の需要が世界的に落ち込むのではないかという見方が広がりました。
このため、原油先物に売り注文が相次ぎ、国際的な原油取引の指標となるWTIの先物価格の終値は前日より1ドル54セント安い1バレル=85ドル77セントまで下落しました。
これはおととし12月以来、およそ1年10か月ぶりの安値水準となります。
市場関係者は「ヨーロッパの経済指標の悪化だけでなく、ダウ平均株価が330ドルとことし最大の下げ幅を記録するなど世界経済の先行きへの見方が急速に悪化している。さらにアメリカでシェールオイルの開発が進み供給が過剰になるという懸念も値下がりに拍車をかけている」と話しています。

シェール掘削会社の推計埋蔵量、投資家とSEC向けで相違 - Bloomberg

米マラソンオイルのリー・ティルマン最高経営責任者(CEO)は9月に投資家に対し、同社が保有する国内シェール層には43億バレル相当が埋蔵されている可能性があると語った。同社が規制当局に報告した確認埋蔵量の5.5倍の数量。


こうした数値の食い違いは、米国のシェール層開発業界では日常茶飯事だ。投資家にシェールブームへの投資を促すとともに、39年間続いている原油輸出規制の撤廃を議員らに働き掛けるために、掘削業者は多めの埋蔵量見通しを示す。ブルームバーグが集計したデータによれば、米国のシェール層掘削業者73社のうち62社が、義務付けられた米証券取引委員会(SEC)への届け出を上回る潜在的な数値を公表している。パイオニアナチュラル・リソーシズの推計は13倍、グッドリッチ・ペトロリアムは19倍、ライス・エナジーは約27倍となっている。

Business: Washington Post Business Page, Business News

大型iPadの生産、来年初頭に先送り=WSJ | Reuters

前月発売の新型携帯電話「iPhone(アイフォーン)6」の生産が需要に追いついていないためという。


アップルは来週16日に新型のiPadを発表するとみられている。

アイカーン氏、アップルに一段の自社株買い要請 取締役会に書簡 | Reuters

物言う投資家として知られるカール・アイカーン氏は9日、米アップル の取締役会に宛てた書簡で、アップルの株価は将来的に倍の水準まで上昇する可能性があるとし、自社株買いをさらに実施するよう求めた。


同氏は書簡で、アップル株は将来的に203ドルまで上昇するとの見方を示し、「アップル株は著しく過小評価されていると考えている。現時点でより多くの株式を買い戻せば、株主への還元はより大きくなる」と指摘した。


9日午前の取引でアップル株は前日終値比約0.7%高の101ドル近辺で推移している。


アップルはアイカーン氏の書簡に関するコメントを控えた。ただ、同社の広報担当者はアップルは毎年株式買い戻しプログラムを見直すとし、すべての株主の意見を考慮すると述べた。


アイカーン氏はアップル株約5300万株を保有。これまでもアップルに対し株主への利益還元の拡大や自社株買いの実施などを呼びかけてきたが、今年2月、アップルが過去1年間に400億ドル規模の自社株買いを実施したと発表したことを受け、これ以上同社に対し自社株を買い入れるよう主張する必要はなくなったとの見解を示していた。

電力買い取り制限 説明会で批判相次ぐ NHKニュース

太陽光などの再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、東北電力九州電力などではすべてを買い取ると電力の安定供給ができなくなるおそれがあるとして、今月から新たな買い取りを制限し、買い取るかどうかの回答を数か月間保留しています。
これを受けて、各電力会社では各地で説明会を開いていて、9日は東北電力福島市で説明会を開き事業者などおよそ130人が出席しました。
事業者側からは「設備の建設を進めていたが、泣き寝入りするしかないのか」とか「話が突然出てきた印象だ。予想はできなかったのか」などといった批判が相次ぎました。
また「実際に稼働している施設の正確なデータがないと回答を保留していることに納得できない」といった意見も出されました。
原発事故のあと福島県では復興の柱として再生可能エネルギーの導入を進めていて各地で太陽光発電などの設置が進められています。
東北電力福島支店の高橋英人設備計画部長は「電力の安定供給などを考えながら今後の対応について検討していきたい」と話しています。

産経の前支局長が韓国で起訴されたことを受けて「報道の自由」を主張している米国の宣伝機関 | 《櫻井ジャーナル》 - 楽天ブログ

 産経新聞の前ソウル支局長が朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして在宅起訴された。どのような記事を書いたか知らないが、問題はきちんと取材したかどうかだろう。

 もしかして、マスコミや官房長官が言う「報道の自由」とは「偽情報を報道する自由」を意味しているのだろうか?

【本紙前ソウル支局長起訴】異様な「タブー」を実感 言論の自由への狭量さ示した朴政権 前支局長手記 - 産経ニュース

 報道官は「確認もせずに掲載した」とも言い放ったがそもそも青瓦台は7月、ソウル支局の名村隆寛編集委員が書いた次期駐日大使の内定人事を伝える記事に対して、「解禁指定日時を破った」として産経新聞に1年間の出入り禁止(取材拒否)を通告していた。

産経前支局長 韓国ならではの「政治的」起訴 : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

 前支局長が風評を安易に記事にしたことは、批判されても仕方がない。

産経前ソウル支局長在宅起訴 「記事は虚偽ではない」と反論(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

産経新聞・加藤達也前支局長は「(朴槿恵大統領をめぐる)うわさだとして報道したので、虚偽を伝えようと思った意思などは初めからないし、ここは公判でも厳しく主張していく」と述べた。
加藤達也前支局長は、セウォル号沈没事故当日、朴大統領の所在が確認できない時間帯があるとする現地紙の記事を引用し、その間に男性と会っていたという、うわさがあることをコラムに書いた。
韓国の検察当局は8日、加藤氏は当事者に事実確認を行っておらず、結果的に虚偽の記事で大統領の名誉を毀損(きそん)したとして、在宅起訴した。

徳永みちお

韓国メディアの記事について、自分の足で“取材も事実確認”もせずに、その記事をコピペして新聞社の公のHPに掲載する。それを「言論の自由」と言うのはどうかな?。。産経新聞は「手抜き取材記事の自由」と言った方が筋が通るのでは、、と思う。

徳永みちお

雑感:産経新聞は韓国国内メディアの記事を参考にネット記事を書いたのであり問題ないという立場のようだが、韓国メディアのその元記事が事実であるなら、そして産経新聞のソウル支局長がちゃんと取材をして、その事実を確認して記事にしたのなら、産経新聞は社をあげて韓国当局と最後まで戦えばいい。

落合洋司

韓国をバッシングしている産経が韓国の当局に狙い撃ちされたのが真相だろう。

「母親・女性を演じながら原発稼働を訴える小渕優子経産大臣」ほか 『古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン』 vol.105(2014年10月3配信)より | 古賀茂明「日本再生に挑む」 | 現代ビジネス [講談社]

で、雰囲気としてお子さんもいらっしゃって、母親の顔というのを前面に出して、最初就任の会見のときには、「やっぱり母親である私としては、みんなが原発心配だっていうのも本当に分かりますよ」というようなことを言ってたんで少し雰囲気が変わるのかな・・・・・・なんて騙されかかった人もいるんですけど。


この小渕さんというのははっきり言って、私から見ると何も考えてないな、というふうにしか見えないんですよね。自分の考えで新しい政策を出すのかなと思ったら、そういう感じはまったくなくて、事務方が書いたものを読み上げるばっかり。


母親、あるいは女性というのを演じながら、「でもその私がいろいろ悩んだ結果、日本のためにはやっぱり原発を動かさなくちゃいけないんです」という、そういう今原発に反対してる女性が非常に多いので、そういう女性の中の何割かでも、「やっぱりお母さんである小渕さんがいろいろ考えてそう言うんだったら、しょうがないのかな」という人たちを少しでもつくりたいという安倍さんの思惑なんですね。女性を重要な閣僚として、切り札的な小渕さんをここに置いたというのは何かというと、もうそれ以外、何もないだろうなと。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140921#1411296246

皇太子妃雅子さまが、結婚披露晩さん会を取り仕切って元気を取り戻され、愛子さま「女帝」の道拓く - 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

 皇太子妃雅子さまは、長らくご病気であったけれど、ロイヤルブルーのドレスがよく似合い、今回の結婚披露晩さん会を取り仕切られて、元気を取り戻されたご様子だったという。

皇位継承者は、幼少のころから「帝王学」を身につけなくてはならない。この意味では、皇族のために設立された学習院で一貫教育を受ける必要がある。一般人の子弟が大多数の国立大学系の学校やミッションスクールで教育を受けることは、好ましくはない。となれば、自ずと「愛子さま」となり、「女帝」を認めるべく皇室典範で改正しなくてはならない。それも一刻も早く改正すべきである。

大和朝廷の血を引く典子さんと、出雲族の流れを汲む千家国麿さんの結婚により、2つの血がめでたく合流したことにより、日本の平和と繁栄は、スピリチュアルな面からもいわば「確固なものとして保証された」と感じられる。
 このことは、大変お目出度いことであり、すべての日本人が、大切にしていかなくてはならない。かつ、日本人は、この平和と繁栄を世界に拡大していく責任と義務が課せられている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141008#1412765932
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141005#1412505607
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090228#1235815806

ハワイ:神聖な場と抗議、起工式一時中断…山頂の望遠鏡 - 毎日新聞

 日米など5カ国が建設する世界最大の望遠鏡「TMT」の起工式が日本時間8日、米ハワイ島マウナケア山であったが、建設に反対する地元住民らの抗議を受け、一時中断された。反対派は「神聖な場所にこれ以上、人工物を増やすのはだめだ。環境破壊にもつながる」などと主張しているという。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140928#1411902538
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140920#1411209388

赤崎氏と天野氏 互いの功績たたえる NHKニュース

赤崎さんと天野さんの共同会見は、かつて赤崎さんが教授を務め、天野さんが大学4年生で参加した研究室があった名古屋大学で開かれました。
2人が受賞決定の発表後、顔を合わすのは初めてで、まず、固い握手を交わして受賞を喜び合いました。
会見で、師弟そろっての受賞が決まったことについて、赤崎さんは、「研究室を開いた時に最初に飛び込んできてくれた学生が天野さんで、私と同じくらい研究にのめり込んでくれた。同時受賞が決まってうれしい」と話しました。
これに対して、天野さんは「研究材料の見極めが最も大切なことで、赤崎先生の英断があった。なぜ、私も受賞することになったのかは分からないが、本当にうれしい」と話し、互いの功績をたたえ合いました。
また、互いの第一印象について、赤崎さんは「何でもこなせる学生で、出会った当初からパートナーとしてやっていけると感じていた」と話したのに対し、天野さんは「穏やかで、とても優しそうな先生だと思った」と話していました。
さらに、天野さんは科学研究の在り方にも言及し、「私たちが研究に取り組んだ窒化物の結晶化は、30年ほど前までは数多くある基礎研究の一つにすぎなかった。今回の受賞でそうした目立たない基礎研究の中にも、世の中で認められるものがあることを証明できた。どんな研究もないがしろにせず、幅広いテーマで研究が進められるようになってほしい」と話していました。

天野さんは、赤崎さんとの共同会見が終わったあと、引き続き、報道陣からの質問に答えて、自分の少年時代を振り返り、「中学生のころは何をやればいいのか分からなかったこともありましたが、高校に入ってようやく勉強することの意味が分かり、それが今につながっていると感じています。小学生や中学生で何をしたらいいのか分からない人も、自分の心にうそをつかず、向き合っていると必ず自分のやりたいことが見つかると思うので、それを信じて毎日を過ごしてほしい」と子どもたちにメッセージを送っていました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141009#1412850985

ノーベル平和賞 マララさんら2人 NHKニュース

ノルウェーの首都オスロにある選考委員会は、日本時間の10日午後6時すぎ、ことしのノーベル平和賞パキスタンの17歳の少女、マララ・ユスフザイさんと、インドで児童労働の撲滅を訴えているカイラシュ・サティアティさんの2人を選んだと発表しました。
ノーベル賞に17歳で選ばれるのは史上最年少です。
ノーベル選考委員会は2人を平和賞に選んだ理由について、「マララさんは、その若さにもかかわらず、危険な環境の中でも勇気をもって女性が教育を受ける権利を訴え続け、子どもでも変化をもたらすために何かできることを示した」と述べました。
また、サティアティさんについては、「デモや抗議活動など平和的な手段で、子どもたちが経済的な利益のために搾取されている状況を訴え続けた。子どもの権利条約の発展のために貢献をした」と評価しています。
さらに、選考委員会は「ヒンズー教イスラム教の2人が過激派に対抗し、教育のために同じように戦ってきたことは重要だ。世界では今も1億6800万人の子どもたちが児童労働にさられているとみられるが、この数字は、2000年に比べれば7800万人減っている。世界は児童労働を撲滅するという目標に近づいている」と述べました。

ノーベル平和賞 マララさんとは NHKニュース

父親は地元でみずから運営する私立学校の校長を務め、マララさんは幼い頃からさまざまな本や教材に囲まれ、充実した教育環境のもとで育ちました。
ところが故郷のスワート地区では2008年からイスラム過激派組織、「パキスタンタリバン運動」が影響力を広げ、2009年初めにはスワート地区を事実上の支配下に置き、女性たちの教育を禁じました。
こうしたなか、当時まだ10代前半だったマララさんは匿名でネット上にブログを掲載し、女性が教育を受ける権利を世界に向けて訴えました。
ブログでは、女性の教育を否定し、学校の爆破や脅迫を繰り返すイスラム過激派におびえながら通学する同級生たちの様子が記され話題を呼びました。
2009年5月に始まった政府による軍事作戦で、イスラム過激派が撤退すると、マララさんは実名で欧米メディアに紹介され、イスラム過激派に立ち向かった少女として大きく取り上げられるようになり、3年前にはパキスタンの国民平和賞を受けました。
その一方で、イスラム過激派に狙われるようになり、おととし10月、通学バスでの下校中、オートバイに乗った2人組の男に襲われ、頭に銃弾を受けました。
犯行を認めたのは、かつてスワート地区を支配下に置き、女性の教育を否定した「パキスタンタリバン運動」でした。
この事件についてパキスタン軍が情報機関などと共同で捜査を続けてきましたが、9月、「パキスタンタリバン運動」に所属するグループのメンバー合わせて10人について銃撃を実行したなどとして身柄を拘束しました。