https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

akiyo0414さんの写真

京都タワー 綺麗☆*:.。

akiyo0414さんの写真

京都の三千院(*^^*)癒されました

akiyo0414さんの写真

母と2人旅です。 完全に甘えてます( ^ω^ )

akiyo0414さんの写真

いつもありがとうの気持ちを込めて、、母に感謝!私から誘っておいて、ホテルも新幹線も、結局、全部予約してくれました…( ´ ▽ ` )ごはんの帰りは家族のことを話しながら、1時間くらいかけて歩いて帰宅( *`ω´)

吉田明世(TBSアナウンサー)

おはようございます!
嵐山のよーじやカフェにきました♬抹茶ラテ、ほっとします( ^ω^ )まねっこ( *`ω´) http://instagram.com/p/vHo6cmINnU/

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356820

田村淳が矢口真里を手助けしたことについて「友達として当然」と投稿 - ライブドアニュース

 矢口の復帰については現在も賛否が別れており、不満を抱くツイッターのユーザーからは田村に、なぜ矢口を応援するのか、といった非難の声も寄せられた。


 これに対し田村は、「応援なんてしてないですよ…でも友達が困ってる時に手を差し伸べるのは当然の事ではないですか?」と反論。「彼女が謝らなきゃいけないのは彼女が迷惑をかけた人だけですよ…」と、矢口が世間からバッシングを受ける必要はないとする考えを示した。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141105#1415184026
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141102#1414924703

16歳藤沢里菜二段、女流本因坊を奪取 女性プロ最年少:朝日新聞デジタル

 囲碁の第33期女流本因坊戦五番勝負(共同通信社主催)の第3局は7日、東京の日本棋院で打たれ、挑戦者の藤沢里菜二段(16)が向井千瑛(ちあき)女流本因坊(26)に233手までで黒番5目半勝ちし、3連勝でタイトルを奪取した。女流本因坊は序列1位の女流タイトル。80人以上いる女性プロの中で、最年少の藤沢二段がその座に就いた。女流本因坊獲得者としても最年少となる。

 藤沢二段は2010年、女性枠のプロ採用試験に合格し、11歳6カ月の史上最年少でプロになった。祖父は故・藤沢秀行名誉棋聖

経営書を読んでいて、文章に魅せられることがある | DHBR編集長ブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

必要なことがすべて書かれていて
不要なことが一切ない文章

 必要なものを漏らさず書くことも難しいですが、必要ないことを一言も書かないことは、さらに難易度が高い。「大は小を兼ねる」というように余分なことを容認しがちですが、それによって大事なものが明確に伝わらなくなる可能性が高まります。不要な一文がない文章を書くには、書き手が自分の書きたいテーマをとことん掘り下げる必要があります。書きたいことを書くとは意外と難しいもので、字数が多い状況が許される書籍の場合、あれもこれもと書いてしまいたくなります。そして主題が書き手の中でもあいまいになり、読み手にも伝わらなくなりがちです。より多くの情報を伝えようとするあまり、中核的なメッセージが伝わらなくなるというジレンマです。

 次に素晴らしいと思ったのは、本書は順を追って読んでいけば、きちんと理解できる構成になっていることです。本書で紹介されるデシジョン・ツリーとゲーム理論は、もっとも単純なモデルから丁寧に説明し、より現実に近い複雑な状況の説明に複雑なモデルが紹介されますが、最初から読むことで自然と理解できるようになっています。

 最後に、本書にはあいまいな表現が一切ありません。

 複数の意味が取れる言葉を使わず、前後の文章が論理的につながっているのがわかります。書き手が内容を熟知しているから読み手に伝わる、と言ってしまえば元も子もありませんが、熟考を重ねて書かれた文章は、機能的で美しいとさえ思えます。

 論旨は面白いのに読みにくいと思う文章がありますが、論旨がつまらないけど読みやすいと思う文章はあまり遭遇しません。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356829
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356831
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141105#1415184040
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20111202#1322832756
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090707#1246962739

5分で氷解!「難しそうで読めなかった」話題の書【哲学】 - エキサイトニュース

ビジネスマンであれば、社会がどうなっていくかという考えなしには戦略を立てづらいですし、それこそが本当に知りたいことだと思うんです。しかし、哲学や思想というと、一見関係ないように見えるかもしれません。
ただ、歴史を振り返ると、たとえば中世から近代に移り変わる過程では、デカルトジョン・ロックなど多くの哲学者の知見が社会に影響を与えました。近代的な科学や民主主義も背景には哲学があるのです。
この3冊は、いずれも70年代生まれの著者による論考で、まさに時代の転換期ならではの内容。現代社会の特性を見据えながら、新しい人間観や社会観について根源的に論じるこれらの本には、近代初期の哲学や思想と同じような香りを感じます。
一昔前までは個人は自由でも平等でもありませんでした。哲学者や思想家が、社会契約や私的所有といった概念をつくり、それがフランス革命アメリカの独立運動などにもつながっていきました。
必ずしも思想家の理想通りにはならなかったかもしれません。しかし、彼らの考え方が一つのヒントとなって、新しい制度や社会が生み出されたわけです。これからも思想や哲学はそういう役割を担っていくのではないでしょうか?

猫の泉

ホッブズ/山田園子訳『ビヒモス』岩波文庫12月
ホッブズ晩年の代表作。世代の異なる二人の対話形式で1640-50年代のイングランド内戦の勃発から王政復古までをたどる。主権解体と無秩序の分析は著者の歴史観を示す。『リヴァイアサン』の姉妹編。本邦初訳。」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356830
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141019#1413715162
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356834
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140211#1392116201

Kuni Sakamoto

教歴欄に「アレクサンドロスの家庭教師」と書いてある

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356826
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140220#1392894216
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131217#1387276726
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131012#1381575893
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120501#1335880921
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120430#1335797106

スター・ウォーズ:最新作は“フォースの目覚め” 来年12月公開 - 毎日新聞

タイトルが「Star Wars:The Force Awakens(“フォースの目覚め”の意味)」に決まったことも発表された。

スターウォーズ新作、撮影終了! タイトルも決定した模様 « WIRED.jp

新しいタイトルがどうしてこのように地味に発表されたかは謎だ。また、そもそもどうしてフォースがいままで眠っていたかも謎だが、それはこれからわかっていくのだろう。

フォース (スター・ウォーズ) - Wikipedia

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356836
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141104#1415098093
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140521#1400669212

日銀の金融政策、非常に大胆=IMF専務理事 | Reuters

国際通貨基金IMF)のラガルド専務理事は7日、日銀は「非常に大胆な」金融政策を打ち出したとの認識を示した。


同専務理事は記者会見で、日銀が打ち出した追加緩和措置について、安倍晋三首相が示した「3本の矢」(金融緩和、財政政策、成長戦略)に含まれる他の政策と共に実施されれば、「少なくとも一時的には完全に正当化される」との立場を示した。


そのうえで、他の2本の「矢」として具体的に、財政政策として消費税増税構造改革として女性が活躍できる社会作りなどを挙げた。


また、欧州中央銀行(ECB)が前日、必要なら追加措置を打ち出す姿勢を示したことも歓迎。「低インフレ状況が根強く続いていることを踏まえると、完全に正統的で適切」だったと述べた。

日銀・ECBの緩和姿勢を評価、IMF専務理事「全く適切」 | Reuters

ラガルドIMF専務理事は、低インフレと景気低迷に対応するため、日銀とECBが非標準的措置を講じるのは「完全に正当で適切」と指摘。日銀については「非常に大胆な」金融政策を打ち出したと評価した。

イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は、中央銀行は景気支援とインフレ目標の達成に向け、とりわけ政府が財政刺激策を引き揚げた場合には、「非標準的政策を含め、あらゆる手段を講じる用意を整える必要がある」と主張した。

ラガルド専務理事はまた、財政が健全な国は、成長支援へさらなる行動が必要と指摘。前日ドイツ政府が発表した100億ユーロの追加公共投資について「目的達成に必要な規模に対しかなり小額」とし、不十分との認識を示した。

一方、ノワイエ仏中銀総裁は、デフレや急激な国債売りを回避するため、必要なら中銀は国債買い入れに備えるべきと述べ、ECBが国債買い入れに踏み切る場合のシナリオを提示した。


「極端な状況においては、中央銀行国債の買い入れによって国債利回りへの信頼のショックを和らげるべき」と指摘。


マクロ経済や金融安定にリスクが生じた場合や、急激な国債売りで市場での資金調達が難しくなるとみられる場合、デフレリスクを回避するためであれば、中銀の国債買い入れは正当化されるとの見方を示した。

イングランド銀行(英中銀)のカーニー総裁は、流動性が潤沢な状況から一段と正常な金融政策への移行は、おそらく困難な過程となると述べた。


「一部の例外を除いて、現在は低ボラティリティー、低スプレッド環境にあり、正常化に伴いこの状況は変わる」とし、「だが個人的には、正常化開始のタイミングに影響を及ぼすべきではないと思う」と語った。

米ニューヨーク連銀のダドリー総裁は、FRBは「来年のある時点」に利上げに着手する公算が大きいと述べた。


その上で、引き締め局面における辛抱強さに関するメッセージを市場は受け止めているようだとした。

一方、独アリアンツの経済アドバイザー、モハメド・エラリアン氏は、中銀関係者に対し、金融政策見通しのかい離がもたらす為替相場の変動リスクを過小評価すべきではないと訴えた。

日銀の黒田東彦総裁は、日本政府は成長押し上げに向け、経済開放をより速いスピードで進める必要があるとの考えを示唆した。

ラガルド専務理事は安倍政権に対し、消費税再引き上げのコミットメントを推進するとともに、日本経済における女性の活躍の場を広げるべきとした。

各国、景気悪化時の支援へ財政状態整える必要=米FRB議長 | Reuters

米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は7日、世界各国の政治家は経済が好調な時に財政状態を良好にし、景気が悪化した時に支援できる態勢を整える必要があるとの考えを示した。


同議長はフランス中央銀行がパリで開催したシンポジウムに出席。米国の財政政策については、今回の回復期ではこれまでほど支援的ではなかったとの見解を示した。

グロース氏後のPIMCO、人材引き留めで320億円の特別報酬 - Bloomberg

共同創業者で最高投資責任者(CIO)だったビル・グロース氏に突然去られたパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、これ以上の人材流出を防ぐため2億2500万ユーロ(約320億円)の「特別パフォーマンス報酬」プログラムを導入した。


アリアンツ傘下のPIMCOは、グロース氏の退社で動揺する社員と顧客を安心させようとしている。グロース氏が9月下旬にジャナス ・キャピタル・グループへ移ってから、PIMCOのファンドからは数十億ドルが流出した。


アリアンツ のディーター・ウェマー最高財務責任者(CFO)が7日の電話会議で述べたところによると、特別報酬プランの対象になるのはマネジングディレクタークラスの下のシニア運用者を含む従業員。PIMCOの発表資料によれば、給料と賞与、手当に上乗せして支払われる特別パフォーマンス報酬は現金で、10−12月(第4四半期)に付与されその後1年−2年半の間に支払われる。

Pimco Offers Special Post-Gross Bonus to Retain Talent - Bloomberg
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141107#1415356842

地方銀行の再編の動き どこまで進むかに注目 NHKニュース

熊本の「肥後銀行」と鹿児島の「鹿児島銀行」は、来年中にも共同で持ち株会社を設立して経営統合する方向で交渉を進めており、両行は7日に「統合を検討していることは事実だ」とするコメントを出しました。
両行は県内で預金や融資で高いシェアをもっていますが、人口減少に伴って経営環境が厳しさを増すことが予想されるなか、抜本的に経営体力を高め、成長が見込める農業や畜産関連の融資などを共同で進めることで、地域の活性化や収益の拡大を目指すねらいがあるとみられています。
地方銀行を巡っては、地域経済の実情に比べて数が多すぎると指摘されてきた一方、経営が安定している地域のトップ行が再編に乗り出す動きは限られていました。
今回の両行に加えて、地方銀行大手の「横浜銀行」と東京の「東日本銀行」も経営統合する方向で交渉を進めていることが明らかになっており、こうした動きが刺激となって、今後地方の有力銀行を中心に再編の動きがどこまで進むのかが注目されます。

OutFrontCNN

Who killed bin laden? One ex-SEAL says he did, another says he's lying. Who's telling the truth? @tomforemancnn @CNN

Navy SEALs publicly clash over who killed bin Laden ― RT USA

Another Fake Bin Laden Story -- Paul Craig Roberts - PaulCraigRoberts.org
ビン・ラディンを殺害したと元特殊部隊員が名乗り出たが、「暗殺」する10年前に病死の可能性 | 《櫻井ジャーナル》

OutFrontCNN

Why is a veteran US diplomat under a federal counterintelligence probe?
@eliselabottcnn reports on @CNN TV.

OutFrontCNN

Is a longtime diplomat a spy? FBI raids fmr. ambassador's home; security clearance pulled. Expert panel weighs in: http://cnn.it/go

OutFrontCNN

The Spy Game. "It's tough to define who is a spy and what is spying," an expert says. @miguelmarquez has more: http://cnn.it/go @CNN

The Situation Room

Significant new expansion of the war against ISIS;hundreds of additional boots on the ground. @PentagonPresSec on now

OutFrontCNN

US to nearly double troops in #Iraq in fight against #ISIS. Is this mission creep? Here's what you need to know: @CNN

OutFrontCNN

Pres. Obama doubles U.S. troop levels in Iraq. "It's substantial expansion of the footprint." @jimsciutto reports: http://cnn.it/go

OutFrontCNN

"We were not told" about addt'l U.S. troops to Iraq. - @RepGaramendi tells @ErinBurnett. http://cnn.it/go @CNN

OutFrontCNN

"U.S. better rethink entire strategy" on #ISIS." - @RepGaramendi tells @ErinBurnett. Do you agree? @CNN #OutFront

Obama authorizes 1,500 more troops to Iraq ― RT USA
「イスラム国」への空爆3か月も勢い衰えず NHKニュース

アメリカ軍は、ことし8月8日にイラクイスラム過激派組織「イスラム国」に対して空爆を開始したあと、9月からはシリアにまで作戦を拡大し、ヨーロッパや湾岸諸国など同盟関係にある11か国と共に「イスラム国」への空爆を続けています。
アメリカ軍によりますと、7日までの3日間も合わせて14回の空爆を行ったということです。
このうち「イスラム国」が攻撃を続けるシリア北部の都市アイン・アルアラブの周辺では、重点的に空爆を行っているものの、アメリカ国防総省は陥落するおそれがあるという認識を示しています。
シリアでは「イスラム国」に対抗する十分な地上部隊がいないため、空爆の効果は限定的とみられ、「イスラム国」は7日も北部のハサカ近郊で自爆攻撃を行い、クルド人部隊の民兵4人が死亡しました。
また「イスラム国」はイラクでも政府軍などへの攻勢を強め、西部のアンバール県では空軍基地やダムなど戦略上の拠点を包囲したうえ、協力を拒む部族勢力の弾圧を進めるなど、空爆開始から3か月がたっても勢いは依然として衰えておらず、作戦の長期化は避けられない状況です。

米がイラクに兵士を追加派遣 態勢2倍に NHKニュース

アメリカ国防総省は7日、イスラム過激派組織「イスラム国」が勢力を広げるイラクに、今後数か月で最大1500人の兵士を追加派遣することをオバマ大統領が承認したと発表しました。
アメリカ軍はことし6月以降、首都バグダッドや北部のアルビルに共同作戦本部を設置して軍事顧問団を派遣し、警備に当たる兵士を含めおよそ1400人がすでにイラクに滞在しているため、今回の追加派遣によって態勢が2倍に強化されることになります。
今回派遣される兵士は軍事顧問団として、今後イラク北部や西部、南部に新たに設置する訓練施設で、「イスラム国」と戦うイラク政府軍やクルド人部隊に対して訓練や助言を行うということです。
追加派遣の理由について、国防総省のカービー報道官は「『イスラム国』が攻勢を強めている西部アンバール県などでイラク政府が支援を必要としている」と述べて、イラク政府からの要請に基づくものだと説明し、兵士たちが戦闘任務に携わることはないと強調しました。
国防総省によりますと、すでにデンマークが最大120人の兵士を派遣することで同意するなど、ほかの有志連合の国々も今後、訓練に当たる兵士を派遣する方針だということです。

米大統領 移民制度改革で共和党と早くも対立 NHKニュース

アメリカ議会の中間選挙で与党・民主党が大敗し、野党・共和党が下院に加えて上院でも多数派となることが決まったことを受けて、オバマ大統領は7日、共和党のマコネル上院院内総務やベイナー下院議長のほか、民主党ペロシ下院院内総務など、与野党の議会指導者らと今後の議会運営について協議しました。
オバマ大統領は「国民は政策の行き詰まりに失望し、与野党が協力することを望んでいる。われわれにはその責任がある」と述べ、雇用の創出や財政赤字の削減などの政策に加え、イスラム過激派組織「イスラム国」やエボラ出血熱などへの対応を加速させるため、共和党に協力を求めました。
一方、移民制度改革については、前進を図るため大統領の権限を行使することも辞さない考えを示しました。
共和党のベイナー下院議長は協議のあと声明を発表し、「イスラム国」への対応では協力する姿勢を示した一方、移民制度改革についてオバマ大統領が大統領の権限で進めれば、あらゆる政策で議会の協力を得られなくなるだろうとけん制するなど、早くも双方の対立が始まっています。

ロシア:関係改善…米中間選挙共和党勝利で「期待できず」 - 毎日新聞

ロシアのリャプコフ外務次官は6日、米中間選挙で野党・共和党が上下両院で過半数を制したことについて、冷却化している米露関係の改善は期待できないとの見方を示した。ロシア通信によると、次官は、共和党の勝利でオバマ政権の外交政策が縛られるうえ、米議会は共和党民主党の争いが激化すると分析し、「米露間に山積する問題の解決につながらない」と述べた。

ロシア:プーチン大統領「TPPは米国に有益な体制」 - 毎日新聞

 ロシアのプーチン大統領は北京で10、11日に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に中国主要メディアと会見し、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について「米国が自分に有益な地域経済協力体制を作ろうとしている」と警戒感を示した。日米などTPP交渉参加国はAPECに合わせて北京で閣僚会合などを予定しており、大統領の発言は波紋を広げそうだ。


 6日公表された会見録によると、プーチン氏は「ロシア、中国のような巨大なプレーヤーが参加しなければ効果的な貿易経済関係を構築することはできないだろう」と指摘。中国が提唱するアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を支持する考えを明らかにした。


 プーチン氏はまた、来年の第二次大戦戦勝70周年で中露が行う共同記念行事を通じ「両国の相互理解と協力がさらに強まる」と述べた。プーチン氏は日本に直接言及しなかったが、「ソ連と中国は共通の敵と戦い、現在の中露関係の揺るぎない土台を作った。我々は第二次大戦の歴史をすり替えようとする試みを断固として非難する」と強調した。

US seeks to create economic cooperation for its own benefit - Putin on TPP ― RT Russian politics
US-backed TPP to be ineffective without Russia, China – Putin ― RT Business

Putin: ‘Love is the meaning of life’ ― RT News

Vladimir Putin is known for his sharp wit, but musings on love are a relative novelty. In an unexpected remark Friday, the Russian president spoke of the “meaning of life,” saying that for him “in general” it is love that matters.


Briefly digressing from politics, Putin ventured a philiosophical observation that “multifaceted” love is the basis of all actions and the essence of being.


"The meaning of our whole life and existence is love," Putin told his audience at the 15th Congress of the Russian Geographical Society. "It is love for the family, for the children, for the motherland. This is a multifaceted phenomenon; it lies at heart of any of our behaviors."


Putin, who chairs the board of trustees at the Russian Geographical Society, went on to express his hopes that “joint work” would help strengthen love for the motherland.


"It is exactly the top priority which all of us should go after, and I am absolutely sure that we will succeed," he added.


Putin has spoken at length about the necessity to attract more interest in geography among younger Russians, saying it “can and should be one of the most interesting subjects in school.”


The president also suggested launching a National Geographical Quiz for testing knowledge in this field.

プーチン大統領:人生の意味の全ては愛にある - The Voice of Russia

ロシアのプーチン大統領はロシア地理学会の第15回総会に対し、祖国への愛を喚起し、強化するよう呼びかけた。大統領は今日、モスクワで、この声明を同組織に送った。


「そもそも人生や日常の意味も全て、愛の一語にきわまる。愛とはすなわち、家族への愛、子供への愛、祖国ロシアへの愛である。愛とは含蓄の深い言葉だ。そこには私たちの行動の全ての説明がある。協力して祖国への愛を喚起し、強化すること。それがわれわれの邁進するべき課題である」。総会の演説で大統領はこう述べた。ロシア24TVが伝えた。

Oliver Stone eyes Putin documentary to show ‘a different point of view’ to Americans ― RT News

Oscar-winning director Oliver Stone wants to make a documentary about Russian President Vladimir Putin. But first, Stone will finish his new movie about the fugitive NSA-contributor turned whistleblower Edward Snowden.


"I would like to make a documentary [about Putin]," the filmmaker said to RIA Novosti. "We had no plans to make a movie [a scripted feature] on Putin. I would love to do an interview with him… because he represents a different point of view that Americans don't hear."

我々が失ったヨーロッパ | ロシアNOW

 ベルリンの壁イデオロギー対立の馬鹿げたシンボル。シンボルは崩壊し、互いを隔てる理由もなくなった。これは共通の認識であるが、対立の打開策の道筋については異なる見方がなされている。


 ゴルバチョフ氏はヨーロッパ共通の家の設計を、東西の「エンジニア」の共同作業にすべきだと提案した。それぞれの希望が採用された、誰にとっても快適な施設を建設しようと。ゴルバチョフ氏はきっと、偉大なる同志アンドレイ・サハロフ氏の論理に従っていたのだろう。資本主義と社会主義の集約を呼びかけていたサハロフ氏とは、時に意見が合い、時に食い違っていた。現実には集約の代わりに、吸収が起こってしまった。


 ソ連ソ連モデルの崩壊は、西側の精神的、歴史的、経済的な正当性の証明と、欧米に受け止められた。段階的なバランスの取れた接近、新しい質の創生となるはずだったものが、「ソ連の遺産」の素早い分配に変わってしまった。

 このような西側モデルにもとづいたヨーロッパ共通の家の創設方法は、ソ連に続いてロシアも含んでいた場合にのみ、結果を出せたはずだ。そのようなリスクはあった。ソ連崩壊による崩壊的なインパルスは、苦労しながら止められた。ロシアとその一部が崩壊していたら、時間の経過とともに何らかの形でヨーロッパの統合プロジェクトに飲み込まれていったに違いない。しかしながらこれは起こらず、ロシアは西側のプロジェクト勝利の道で障害となった。自分たちの法的、規範的領域を隣国に一方的に拡大する以外の道を、ヨーロッパは知らなかった。


 ヨーロッパはロシアを新ヨーロッパの同権の共同創設者として認めることができなかったし、ロシアは従属的役割を受け入れなかった。


 その結果、時間の経過とともにユーラシア共通の家になったであろうヨーロッパ共通の家の建設の代わりに、包囲が始まった。西ヨーロッパがアメリカの積極的な協力を得ながら冷戦で築いてきた建物の増築は、その後周辺への補助的な構造物の建築に変わった。遅かれ早かれこの作業は隣の領域、他の建物の壁へと広がっていくはずであったが、ロシアは1990年代初めの混乱から徐々に回復し、復興、再建に取り組んだ。そしてヨーロッパに再び堀が出現した。ただしそれは、25年前に大陸を隔てていた場所から東にずれている。その堀はある意味、以前より深い。それは明白なイデオロギーではなく、文化、歴史、気質の違いにもとづいているものだから。


 真のヨーロッパ共通の家を建設する機会はあったのだろうか。ソ連共産主義帝国ではなく、相互利益にもとづいた賢明な国として維持されていたら、ヨーロッパは真の同権の原則にもとづいて統合していたのだろうか。統合はブリュッセルとモスクワに2本の支柱を置いていただろう。エネルギー供給に危機など訪れない、バルト三国のような民主主義による完全な産業の空洞化などない、東の住民が西の安く違法な労働力になることのない、中央ヨーロッパの新たな軍事化やヨーロッパの安全保障の脅威の問題など25年後に生じない、別の構造が、集約の実となっていただろう。


 ヨーロッパ共通の家の建設が決まった時点で、すでに時遅しだったのかもしれない。ソ連は回帰不能点を越え、西側は勝利を感じながら、合意などには興味を持っていなかった。そうであれば、我々が失ったヨーロッパは、そもそも夢想家の頭の中でしか存在していなかったことになる。


 1989年晩秋の極めて感動的な映像を忘れることはできない。幸せそうなベルリンの住民が、もう壁はないと歓喜していたその場面を。もうその壁があらわれることはないと、心から信じていた瞬間を。

日米外相会談 米側は日中関係改善の進展を歓迎 NHKニュース

APEC=アジア太平洋経済協力会議の閣僚会議に出席するため中国の北京を訪れている岸田外務大臣は、日本時間の7日夜にアメリカのケリー国務長官とおよそ40分間会談しました。
この中で岸田大臣は、日中両政府が7日、「戦略的互恵関係を引き続き発展させていくことを確認した」などとした合意文書を発表したことに触れたうえで、首脳会談の実現など関係改善に向けた調整を進めている状況を説明しました。
これに対しケリー長官は「非常に建設的で前向きだ」と述べ、日中関係の改善につながる動きだとして歓迎する意向を示しました。
また岸田大臣は、感染の拡大が続くエボラ出血熱への対策として、日本政府が新たに最大1億ドルの無償資金協力を行うことを説明したのに対し、ケリー長官は「日本の対応を高く評価する」と述べました。
さらに岸田大臣は、北朝鮮による拉致被害者らの調査を巡って、先週ピョンヤンで行われた北朝鮮側との協議の内容を説明し理解を求めました。

米「心から歓迎」不測事態回避で日中合意に NHKニュース

ホワイトハウス国家安全保障会議のメデイロス・アジア上級部長は7日の記者会見で、日中両政府が7日、関係改善に向けた合意文書を発表したことについて、「アメリカ政府は心から歓迎する」と述べました。
そのうえで、「特に不測の事態を回避するための危機管理メカニズムの構築で合意したことは、アメリカが何度も呼びかけてきたもので、歓迎したい」と述べ、評価する考えを示しました。
そして、メデイロス上級部長は「東アジアの2つの経済大国が、安定して前向きな関係を築くことは、アジア太平洋地域の平和と安全に欠かせない」と述べ、アメリカ政府としても、関係改善の動きが加速するよう引き続き外交環境の整備に取り組んでいく姿勢を強調しました。

専門家「合意できないことに合意し改善を」 NHKニュース

アメリカの中国専門家で「戦略国際問題研究所」のボニー・グレイザー氏は7日、NHKとのインタビューで、来週、APEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に合わせて、日中首脳会談が行われる見通しとなったことについて、「日中両国が経済の分野だけでなく、政治、安全保障の分野でも、関係を改善することを望む」と述べ、幅広い分野に改善の動きが広がれば、アメリカの国益にもなるとして期待を示しました。
同時にグレイザー氏は、日中両政府の合意文書に「尖閣諸島など東シナ海の海域において近年、緊張状態が生じていることについて、異なる見解を有している」と記されたことについて、「日中両国は合意できないということに合意して、前に進むべきだ」と述べ、領土問題が存在するかどうかについての見解の違いを乗り越え、関係改善に取り組むべきだという考えを示しました。
一方で、「アメリカは同盟国の日本と韓国の関係改善をより望んでいる」と述べ、安倍総理大臣とパク・クネ(朴槿恵)大統領の首脳会談の実現も、アメリカにとって重要だという認識を示しました。

人民日報「島の問題初めて文字で明確に」 NHKニュース

日中両政府は7日、日中関係の改善に向けて4つの点で意見の一致をみたと合意文書を発表し、来週、中国の北京で行われるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に合わせて、日中首脳会談が行われる見通しとなりました。
中国政府はこれまでのところ、日中首脳会談の実現の見通しは発表していませんが、8日付けの中国各紙は、ほとんどが日中両政府が4つの点で意見の一致をみたと発表したことついて1面のトップに見出しを掲げるなど大きく伝えています。
このうち共産党の機関紙「人民日報」は、「4つの点で意見の一致をみたのは容易なことではなく、しっかりとこれに従う必要がある」と指摘しました。
そのうえで、日中両政府の合意文書に「尖閣諸島東シナ海の海域において、近年緊張状態が生じていることについて異なる見解を有していると認識」という表現があることを指して、「島の問題で双方が意見の一致を初めて文字で明確にした」と伝えています。
また、人民日報の傘下の新聞「環球時報」は社説で、合意文書の発表を「意外だ」と評しました。
そして、尖閣諸島について「日本はずっと、島の問題について中国と話し合うのを拒否し、主権争いは『存在しない』と公言してきたが、今は危機管理メカニズムの構築について話し合いたいと思っている。
これは、島を巡って『新しい現実』がすでに形づくられていることを告げたに等しい」と主張しています。

日米共同演習 大規模部隊展開は奄美などに NHKニュース

鹿児島県奄美市の名瀬港には7日午後3時ごろ、民間のチャーター船で、演習に参加する部隊の隊員およそ250人と地対艦ミサイルなどを搭載した車両およそ110台が到着しました。
8日から始まる共同演習には、自衛隊からおよそ3万人、アメリカ軍からはおよそ1万人が参加し、南西諸島などに大規模な部隊を展開させます。
自衛隊単独の去年の演習では、沖縄県宮古島に北海道の地対艦ミサイル部隊を初めて展開させましたが、今回は沖縄への大規模な部隊の展開はなく、主に鹿児島県の奄美大島沖永良部島など鹿児島県内の離島に展開させる計画です。
また、上陸訓練も、奄美大島沖の無人島、江仁屋離島で行われ、沖縄での大規模な訓練は予定されていません。
沖縄県では今月16日に県知事選挙の投票が行われます。
また、沖縄での上陸訓練は中国を必要以上に刺激するという指摘もあります。
今回、沖縄での大規模な訓練が予定されていないことについて、防衛省は「訓練環境を総合的に踏まえた結果だ」としています。

戦略的互恵関係に立ち戻り日中関係改善を NHKニュース

来週北京でAPECの首脳会議が開かれるのを前に、日中両政府は7日、合意文書を発表し、「双方は日中の戦略的互恵関係を引き続き発展させていくことを確認した」としたうえで、歴史認識の問題に関連して「歴史を直視し、未来に向かうという精神に従い、両国関係に影響する政治的困難を克服することで若干の認識の一致をみた」としました。
また、「尖閣諸島東シナ海の海域において近年緊張状態が生じていることについて異なる見解を有していると認識し、対話と協議を通じて、情勢の悪化を防ぐとともに、危機管理メカニズムを構築し、不測の事態の発生を回避することで意見の一致をみた」としています。
安倍総理大臣は7日夜、民放の番組で、日中首脳会談を行う環境は整ったという認識を示し、APECの首脳会議にあわせて習近平国家主席との日中首脳会談が行われる見通しとなりました。
正式な日中首脳会談が行われるのは、おととしの5月以来、およそ2年半ぶりのこととなります。
また、安倍総理大臣は、合意文書について「尖閣諸島東シナ海の海域において近年緊張状態が生じていることについて異なる見解を有している」としたことは、「中国側の考え方があるわけで、そういうファクトを書き込んでいる」と指摘したほか、みずからの靖国神社参拝など、個別の問題は含まれていないという認識を示しました。
外務省の幹部も7日夜、「合意文書によって日本の考え方や立場が損なわれたとは考えていない。どちらが妥協をしたという話ではない。外交交渉とはそういうものだ」と述べたほか、政府関係者は「日中間の懸念や課題は何も解決していないし、お互いの主張は何も変わっていない」と述べました。
首脳会談の具体的な日程はまだ明らかになっていませんが、安倍総理大臣は、みずからが8年前の第1次安倍政権のときに当時の胡錦涛国家主席との首脳会談で打ち出した、戦略的互恵関係の原点に立ち戻り、協力関係を発展させていきたいという考えを習近平国家主席に伝えることにしています。
また、沖縄県尖閣諸島を巡る問題などで海上や空での不測の事態を避けるため、日中双方の防衛当局者が緊急時に連絡を取り合う「海上連絡メカニズム」の早期運用開始に向けて、協議を再開したいとしています。

消費税率引き上げの判断しだいで解散の臆測も NHKニュース

おととし12月、衆議院選挙で自民党が圧勝し、安倍政権が誕生してから2年近くがたち、衆議院議員の4年の任期は来月で折り返しを迎えます。
こうしたなか民主党の枝野幹事長は先に、衆議院の解散・総選挙について、「政府・与党側の問題点が浮き彫りになってきたので早く解散していただければありがたい」などと述べました。
解散・総選挙を巡って、安倍総理大臣は7日夜、民放の番組で「私がやるべきことは、この政権でしっかりと経済を再生し、さまざまな課題に取り組んでいくことだ。解散は総理大臣に聞けば『考えていない』と言うのが決まりだ。実際に考えていない」と述べました。
与党内では安倍内閣が掲げる「地方創生」や「女性が輝く社会」の実現に向け、来年の通常国会で来年度予算案を成立させるなど、実績を積み重ねたうえで解散を行うべきだという意見が大勢で、自民党の谷垣幹事長は7日、「景気の情勢や解散の大義などいろいろなことを議論しなければいけない」と述べました。
その一方で谷垣氏は常在戦場であることも事実だとして、当選1回の議員と毎週会合を重ね、次の選挙に向けた心構えを説くなど、党として選挙準備に万全を期す考えです。
そして与党内の一部には、安倍総理大臣が来年10月の消費税率の10%への引き上げを先送りし、経済の再生などを争点に掲げて国民に信を問うのではないかとして、消費税率引き上げの判断しだいでは、解散時期が早まるという臆測も出ており、議論がにわかに活発化しています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141103#1415011274

「なるほど、そうだったのか」 餃子の王将が中国から撤退した素朴すぎる理由 : J-CASTニュース

渡辺直人社長は記者会見で、「日本の餃子の味が、中国では受け入れられなかった」と話した。王将のギョーザは、パリっとした焼き餃子。一方、本場・中国でギョーザといえば、一般に「水餃子」をいう。餃子の王将では、水餃子は販売しておらず、「焼き餃子」にこだわったことが、現地での売り上げの足を引っ張ったようだ。
王将フードサービスは、「現地向けのメニューを用意したりもしましたが、基本的には日本の味つけをそのまま持って行きました。『王将のギョーザ』の味を広めたいという思いが強すぎたのかもしれません」と話している。

餃子の王将、中国撤退」の報道に、産経ニュース(11月6日付)は外信コラムで、中国・上海の友人たちが「そもそも無謀だった」と口をそろえたと、伝えている。中国の寿司店が、日本で寿司チェーンを開いても成功しないのと同じという。
また、同日付の東洋経済オンラインは「『餃子の王将』、なぜ本場中国で失敗したのか」の見出しで、中国には「鍋貼(グオティエ)」という焼き餃子のような料理があり、「中国各地でふつうに食べられている」と指摘。「焼き餃子か、水餃子か」ではなく、そもそも「『日本の中華料理』を中国に持ち込む、という発想に問題があったのではないだろうか」と、疑問を投げかけている。

中国に進出して成功を収めている日本の外食企業がないわけではない。つまりは「郷に入ったら郷に従え」という倣いに反しているというわけだ。

さらには、中国でギョーザはおかずではなく「主食」の扱いであり、「ライスやラーメンといっしょに食べる習慣はない」ともいわれる。
そのことを実際に、大連在住の中国人男性に確かめてみると、「たしかに主食のようなものです。(ごはんとギョーザの組み合わせは)中国ではあり得ませんね」という。
その男性は、日本と大連の両方の「餃子の王将」で食事したことがあるといい、そのうえで日本と中国との「違い」を、こう話している。


「中国のギョーザは地域によって、さまざまな具材や食べ方があります。たとえば、大連のギョーザは具材が海鮮です。王将のギョーザは野菜中心なので、そのあたりの違いは小さくないと思います。海鮮のほうが食べて、お得感がありますしね」


中国でギョーザを食べるのは、主に北京や大連などの北部で、広州や蘇州など南部ではあまり食べることがない。インターネットでは、中国のユーザーからの書き込みで、「餃子の王将」のマーケティング不足を指摘する声が少なからず寄せられている。


加えて、王将のギョーザは量が少なく、その分価格も安くないともいう。「そもそも中国人の多くはギョーザを幼い頃から、家族団らんで食べています」。主食だから「1皿6個」といわず、2皿分、3皿分と、他の中華料理をおかずにして、にぎやかに食べるのが中国流ということらしい。

日弁連:弁護士も「英語力」大事…研修ビデオに900人 - 毎日新聞

 日弁連によると、外国人の依頼者数に関する全国的な統計はない。ただ、東京弁護士会など東京の三つの弁護士会が昨年10月に開設した外国語対応の「三田外国人法律相談センター」(東京都港区)には、1年間で154件の相談が寄せられており「需要」は高い。また、かつて大企業が中心だった海外進出は、中小企業も当たり前の時代。弁護士が相当の英語力を求められるケースも珍しくなくなった。

英会話は得意ではないという40代の女性弁護士は「国内案件でも英語が必要な場面が増えた。勉強して対応できるようにしたい」と話す。