https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

小川彩佳1
小川彩佳2
小川彩佳3
林美沙希1
林美沙希2
林美沙希3
林美沙希4
林美沙希5


おくあき まさお

きのうに続いて、テレ朝@hst_tvasahiに電話⇒古館の「ニュースと関係ない」発言について、遺憾である。古賀さんの発言はニュースの根幹である。テレ朝幹部がよろしくない─などと。テレ朝社員はきのうもきょうも神妙。深く聞き入っている。かなりの危機感を持っているよう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150331#1427798700

新年度 | ますだえりなのerinavi | TBSブログ

私も、毎週広島から東京に収録のために通う生活でしたが、先日レギュラー番組の収録を全て終え、ここ最近は、有給消化しながら、広島での新生活をゆったりと楽しんでいます!

どうやら昨日が年度末だったので、昨日付けでTBSを退社すると思っていた方が多くいたみたいです。
…が、まだ、辞めないよ(T_T)笑


TBSアナウンサーとしてのお仕事がまだ少し残っているんです!!!

週刊文春が報じたAKB48盗撮事件 マスコミ各紙が沈黙するワケ - ライブドアニュース

 いや、もしAKBメンバーへの盗撮で立件しなかったとしても、普通ならば警察からN氏の経歴が発表され、新聞をはじめとする報道は「元AKB幹部が強制わいせつで逮捕」と打っていたはず。しかし、N氏の逮捕当時、そのような報道は見当たらない。これは意図的に警察がAKBを庇い、N氏の経歴情報を伏せたと見ていいだろう。


 さらにいえば、N氏が逮捕され、パソコンからAKBの盗撮データを発見した時点で、警察がこの件での立件も視野に入れていたことを考えると、AKBの運営サイドに盗撮データの存在を伝えているのは間違いない。にもかかわらず、今回「文春」がAKB運営幹部に盗撮データの存在について明かし、今後の対処を問うと、「今の段階で事実関係を確認できていないため、コメントは差し控えさせて頂きます」という返事が返ってきたという。──当の昔に把握していた情報をいまになって突きつけられて、AKB運営は"知らない、わからない"と逃げ回っているようにしか思えない状態だ。


 しかし、ここで「どうして警察がAKBにそこまで気を遣う必要があるのか?」と疑問に思う人も多いだろう。だが、ジャニーズ事務所バーニングプロダクションがそうであるように、大手芸能プロダクションと警察の癒着はいまに始まった話ではない。AKBでいえば、警察OBを「OJS48」として秋元康がプロデュースしたり、前田敦子をはじめとする人気メンバーたちが警察署で1日署長を務めるなど、その蜜月関係はAKBブレイク期からいまも続いているものだ。


 運営の元幹部が強制わいせつ罪で逮捕されるという事件だけでなく、その元幹部が未成年者を含むAKBメンバーを盗撮し続けていたことが発覚すれば、AKB運営は社会的な責任追及を免れない。そうした事情のなか、AKBサイドが日頃昵懇にしている警察関係者を通じて、情報を握りつぶさせた──事の真相はこんなところだろう。そしていま、隠蔽したはずの情報を「文春」に暴かれ、AKB運営は慌てふためいているのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150327#1427452790
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141104#1415098082

AKBがお遍路ライブ!香川の寺で「ヘビーローテーション」熱唱 - SANSPO.COM(サンスポ)

 香川県善通寺市にある総本山善通寺で31日、人気アイドルグループ「AKB48」のライブイベントが開かれた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150224#1424774826

吉田寛

自宅の庭。この近辺では、だいたいどの家にもこのくらいの庭が付いています。

吉田寛

自宅から徒歩三分くらいのところにある公園。ロンドン(やや郊外)の住環境は本当に素晴らしいですね。

吉田寛

ただし地価はバカ高です。ロンドン郊外でも東京都心部より高いんじゃないかな。

吉田寛

この4月から一年間の予定で、ロンドン大学ゴールドスミス校の客員研究フェローに着任するため、3月末から家族を連れてロンドンに来ています。ロンドンにお越しの際にはぜひお声がけ下さい。

hiro hirai

ヴァレリー・リーズさんはマイケルと並んで何十年も世界のフィチーノ研究を牽引し、世界中のフィチーノ研究者たちに慕われている。でも一貫して無所属だ。そんな彼女に、肩書主義が染みついた日本から来た人が、あんたの職位はなんだと聞いたときは、その野暮さに横にいて恥ずかしかった。

「北極点無補給単独徒歩」に挑み続ける冒険家の告白--生と死のリアルがそこにあるから | ログミー

多くの人は「なんでそんなことやるんですか?」と……。まぁ、誰でも思いますよね。「危ないでしょう」と。「危険なのに、死にそうな目に遭ってまでなんでそんなことやるんですか?」って聞くんですけれども、こう言ったら誤解を受けるかもしれないんですが、たぶん我々のような人間というのは「死にそうで大変だからこそやる」んですよね。


大変じゃなかったらやらないんですよ。

その頃におもしろいエピソードがあって、なんでそんなことをやるのかという理由のヒントになる言葉を発した“ジョン・ロス”っていう探検家がいて、当時イギリスの国会に呼ばれたんですね。


委員会に呼ばれて、「イギリス政府は新しい航路の発見のために一生懸命お金も人も費やして探検を行っているが、それにはどんな公共の利益が伴うんだ? 北西航路が開拓できたら何か公共の利益になるのか?」と聞かれた時、ジョン・ロスは「全く何の利益にもつながらないと私は信じている」と。


要は「意味ないよ」って言ったんですね。ジョン・ロス本人も隊長として行ってるんですよ、何回も。「北西航路はどこだ!」って一生懸命探しに行ってる本人が、「いやぁ、何の意味もないよ」って言ったんですよ。


「なんでそんなところに行くんでしょうか?」と、そういう話っていっぱいあるんですよね。いっぱいあるんですけど、たぶん純粋に行きたかったんだと思うんですよ。そのジョン・ロスも、他の探検隊も探検家も。見てみたいんですね。まだ地図の空白地で、そこがどうなってるかもわからないところにどんな世界があるんだろう。


自分の手で謎を解き明かしてみたい。自分の目でいちばん初めに見てみたい。そういう純粋な思いだったんじゃないかなぁと。国家としての大義名分はある。で、それを実行するのはやはり個人なんですね。


個の集まりが隊になっていく。情熱を持った探検家というか、ひとりひとりの情熱を持った人間がいなければ組織としての探検もありえなかったんですね。

じゃあそこから100年、200年経って、今2014年っていう時代に私がこうやって北極を1人で歩くことにどんな意味があるのかというと、おそらく19世紀以上に社会的意味はないんですよね。


私が北極を歩いたら世界が平和になるわけでもないですし、難病の子供の病気が治るわけでも何でもなくて。「じゃあなんで行くのか?」ということなんですけれども、根底にあるのはジョン・ロスの言葉もそうなんですけども、端的に言っちゃうと「行きたいから」なんですね、私もその世界が見てみたいんです。


そして自分の力を試したい。当然過酷な世界ですから、そこに行くと日常生活では感じられない教訓というのがたくさんあるわけです。

日常を生きていると、私もそうですけど、まさか明日死ぬとは思わないじゃないですか。でもいつかは死ぬとみんなわかってるじゃないですか、理屈として。都市社会に生きていると、死は概念でしかないというか……。


でもそんなことないですよね。明日私、死んでるかもしれないです、交通事故に遭ってね。その可能性は大いにあるんですけども、まさかそうなると思ってないんですけど、でも北極とかそういう世界に行くと、死というものがリアルなんですよね。概念じゃないんですよ。


もう「ここ」にあるんですね。明日自分が生きているという保証はなくて、ちょっとしたミスで死ぬ可能性もありますし、そこにものすごく近づいてしまって「あ、やばい」と思うこともあるんですよね。


生と死、生きると死ぬっていうのは、太陽と影みたいなもので、やはりどちらか一方がくっきりするにはもう片方が必要なんですよね。


死というものが目の前にあって、それを自分で認識して自覚してるから「あ、俺は今生きてるんだな」ということがわかるんです。確かに今、我々も都市では生きてるんです。生きてるんだけど、何か私は足りないんですよね。

その年の99年の7月21日だったんですけれども、偶然見ていたテレビに、冒険家の大場満郎さんという方、北極南極を歩くという冒険をする人がいるんですけれども、テレビに出てたんですね。トーク番組だったんですけれども。

たぶん初めの10年間、1人でやってきた10年間というのは、私は1人でやりたいと思ったんです。それは、自分がどこまでできるのかをやっぱり知りたかったんですよね。自分の領分を知りたかったというか、試したかったというか、確認したかったんです。


で、そこまでやって「北極の事だったら俺は誰にも負けん」というところまで来た。でも、お金集めってどうやったらいいのかがわからないんですね。自分に足りない部分を今度は仲間がフォローしてくれるようになった。


根拠のない自信というところからスタートしたんですけど、やり続けて行ったらだんだんそれは自分の確固たる自信に変わってきたんですね。「俺はこれはできる」と。「俺にしかできない」というふうにも今は思っています。

冒険っていうのは、いちばん大事なのは主体性だと思うんですね。自分に主体を持つことです。主体を自分に持って、自分の行動をまず信じることですね。信じて、好奇心を持って、試行錯誤を繰り返すこと。それが冒険だと思ってます。


なので、冒険って別に北極とかアマゾン川とか遠く離れた僻地でしか行えないものではなくて、日常生活はみんな冒険なわけですね。自分が踏み出すこの一歩っていうのは、誰の判断、誰の主体の一歩なのか。それを私は自分の主体でありたいと常に思ってますし、北極では自分の主体で判断して一歩踏み出さないと危険であると、そういう教訓があるんですね。人の判断で踏み出すと死ぬんです。


そこが危険なのかそうではないのか、行けるのか行けないのかを判断できるのは現場では自分しかいないので、周りに誰もいないですから、常に判断の主点は自分に置かなければいけない。それは北極であろうが都市であろうが変わらない話なのかなぁと思ってます。


私は主体的に、能動的に生きること、これが冒険だと思って、これからもそういうふうに生きながら、自分の冒険をしつつ、日本に帰ってきてからは今まで経てきた経験を社会にどう還元できるかなというのもテーマに今後も冒険をしていきたいと思ってます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150329#1427625330
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150329#1427625333
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150327#1427452787
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150327#1427452788
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150322#1427020650
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150320#1426847968

一刀斎_森毅名言_bot

長年の経験でわかったことだが、どうせ自身の身に合ったことしか、自分の身につかぬものだ。頭の消化管を通しているうち、自然に身についてくるものしか、本当は役にたたぬ。音楽を聞いているときだって、同じようなものだろう。

ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

 ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。

 こうした傾向が、多くの利害関係が存在する政治などの分野に持ち込まれると危険だとも警告する。「決断が大きな結果をもたらすようなケースでは、自分自身が持つ知識を見分け、本当は知らないことについて知っているかのうように考えないようにすることが重要になるだろう」としている。

ノートの共有が教師の仕事まで変える!?テクノロジーが教育にもたらす変化の波 | 特別対談 ITで教育はどう変わるのか|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

ITを利用した学習ツールの登場によって、日本の教育現場が足元から大きく変わろうとしている。その一つの動きが、オンラインで誰でも無料の講義を受けられる「MOOC(ムーク)」の登場だ。日本初のMOOCである「gacco(ガッコ)」代表を務める伊能(いよく)美和子氏と、その運営母体であるNTTドコモとの提携を発表した、クラウド上にノートや画像等を保存できるサービスEvernote日本法人会長の外村仁氏が、押し寄せる教育現場の変化の波を語った。

 すると、意外なことが起きました。自身の意見を言うだけには飽き足らず、自分のノートやレポートを画像にして、掲示板にアップする人が現れはじめたのです。ここで何かできないのかとエバーノートさんに相談を持ちかけたのが、提携のきっかけでしたね。

 ええ。そもそも、「Evernote」を使えば、オンライン上の「白紙」に文字を書き込めて、クラウド上に保存できます。また、後から中身を検索することも簡単にできます。もちろん、文字だけはありません。画像やイラスト、地図をつけ、マーカーで色を塗ることもできます。しかも、そのノートのURLをLineやメールに張り付けることで、簡単に仲間と共有できる。共有するのに追加のエネルギーがいらず、gaccoとの相性の良さを感じました。

 gaccoの利用者は学生からお年寄りまで幅広く、ある種、「アナログの勉強好きの集まり」といってもよいかと思います。そのような利用者にとっては、目の前にオンラインの「ノート」が現れて、さらに共有までできるわけですから、目からうろこの体験につながったのです。

 共有するということによって、新しい解決法の発見にもつながることでしょう。他者とノートを共有すれば、一人だと思いもつかなかったことが見えてきます。自分のノートでも、統計学やITなどとさまざまなジャンルのものを並べることで、それぞれで得た知識の固まりというべきものが「串刺し」となり、思ってもいなかったような発想や解決策につながっていくのではないでしょうか。ほかにも、複数の仲間うちで「ワークチャット」を使いながらノートを作り上げていくことで、それまでにない学習が可能になると思います。

 そもそも、先生が教壇に上がって生徒に向かって講義をするというやり方自体、10年後にはなくなっているかもしれませんね。「1対多数」で一方向に話す部分は、動画を見せるのと変わらないわけですから。

 ええ、実際、米国ではマサチューセッツ工科大学(MIT)の授業を“借りる”動きが起きています。他の州立大学がMITの授業をオンラインで見せて、その後、内容の理解を深めるための補講を行っているのです。日本でも我々のサービスを通じて、慶應義塾大学の授業を東京工科大学の学生が受けるという取り組みが始まっています。

 それは「反転授業」というものですね。

 はい。講義を受けて課題を家でやるのではなく、予習として講義の動画を見てから、演習や課題を授業で行うのです。もともとは、米国の高校の先生が、休んだ生徒のために録画した講義を見せて、後から補講をするというところから始まったと言われています。

 そうですね、単に教科を教える「ティーチング」と、個々にあった指導を行うコーチング」とは分けて考えるべきです。この二つに必要な能力は異なるものなのに、現場にはそれが同時に求められ過ぎている気がします。たとえ講義が苦手でも、指導するのが上手ならば、それは子どもにとっては価値がある。ゴルフでいえば、レッスンプロのような存在です。必ずしもプロゴルファーに教われば成績が伸びるというわけではありません。

先生はまず、「教壇に立って教えるものだ」という固定概念を取り払って、現在の環境において「生徒にとって質の高い学びは何か」をゼロベースで考え直してもよいのではないでしょうか。そうすれば、先生自身がより楽しく、かつ物理的負担を減らして職責を全うできるかもしれません。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150328#1427538857(編集力)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141217#1418812890放送大学

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130604#1370352074(「Evernote」こそは、デジタル時代の京大式カード)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110920#1316528301(レーベマイスター)

第49章|イザヤ書(文語訳)|旧約聖書 - Wikisource

第49章|イザヤ書(口語訳)|旧約聖書- Wikisource


第6章第41節|ヨハネ傳福音書(文語訳)|新約聖書- Wikisource
第6章第41節|ヨハネによる福音書(口語訳)|新約聖書 - Wikisource


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150331#1427798700
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150331#1427798714
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141221#1419158508

イラク軍、「イスラム国」から北部ティクリート奪還 | Reuters

アバディ首相は声明で、「治安部隊がティクリート中心部に進攻し、南部と西部を解放した。市全域の制圧に向かっている」と明らかにした。


治安部隊はイスラムスンニ派民兵組織の支援を受け、南部から作戦を展開。イスラム国が占拠していた州庁舎や病院を奪還したという。

Nuclear deal with Iran ‘reached on all key aspects’ – Lavrov ― RT News

Iran and six major world powers have managed to reach a preliminary agreement on ‘all the key aspects’ of a deal over Tehran’s controversial nuclear program, Russia’s FM has announced, adding that the sides have begun drafting the text.

イラン核開発問題 交渉再開し大詰め協議へ NHKニュース

イランのザリーフ外相は、1日未明、記者団に対し、「かなりの進展があった。大半の問題について解決策が明確になった。1日には交渉がまとまることを期待している」と述べました。一方、アメリカ政府の高官が、
「すべての問題が解決したわけではない」と述べるなど、交渉がまとまるかどうかは楽観できないという見方も出ています。双方とも簡単に妥協はしない姿勢は崩しておらず、ことし6月末の最終合意に向けて道筋をつけることができるのかぎりぎりの交渉が続くことになります。

Worst over for Russian economy, time to talk success - economists ― RT Business

Economists in Russia and the US agree the worst is over for Russian economy, with Bloomberg changing its tone praising it as an ‘underrated land of opportunity’. Experts agree President Putin’s economic team managed to turn around a pressing environment.


Russia’s economy is recovering from last year’s panic following the slump in oil prices, according to experts.


With the Russian Central Bank’s currency reserves increasing last week for the first time since July, and all of the major economic indicators improving, Western governments should be convinced that economic sanctions have no discernible effect, a Bloomberg View contributor, Leonid Bershidsky said in his article published on March 27.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150319#1426762239

World could run out of minable gold in 20 yrs - report ― RT Business

The explored reserves of gold, diamonds and zinc will be enough for 20 years of extraction, according media reports citing a Goldman Sachs research. The explored reserves of platinum, copper and nickel will last for 40 years.


“The combination of very low concentrations of metals in the Earth’s crust, and very few high-quality deposits, means some things are truly scarce,” Eugene King, European metals and mining analyst at Goldman Sachs, wrote in a recent research note quoted by Zero Hedge.


The reduction of precious metal deposits will lead to a sharp rise in prices, he said. Their “relative scarcity and the market’s belief that new discoveries will be limited, is what drives the price of these super-rare commodities.”


USAGOLD analyst Peter Grant says peak gold production will come soon.


“Peak gold is not a new concept at all,” he said to MarketWatch. “Mining output has been fairly flat for years, but new discoveries of gold have been falling rapidly.”

バフェット氏、自動運転車「いずれ現実に」 販売店買収へ意欲 | Reuters

バフェット氏は、買収提案する場合、長期的な見通しに基づく価格を提示し、米自動車市場の短期的な変動にとらわれず決定を下す方針を示した。


金利の動向にも左右されないと説明。「たとえイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が、今後2年間にどうするか、わたしにささやいても、影響ない。理にかなった価格で適切な人材とともにディーラーを取得するチャンスをつかめば買う。われわれは5分で買うだろう」と語った。


バフェット、バン・タイル両氏は、テスラ(TSLA.O: 株価, 企業情報, レポート)が消費者に直接販売するモデルを確立しているものの、米国の自動車販売体制に影響を及ぼすには販売規模が小さすぎると指摘した。


自動運転車について、バフェット氏は、いずれ「現実」になるとした。ただし、2030年までシェアは10%以下にとどまるとの見方を示した。

ECB量的緩和から3週間、市場では早くも「テーパリング」観測 | Reuters

ECBは2016年9月まで、QEプログラム下で毎月600億ユーロの債券買い入れを行う意向だ。ただ、成長率もしくはインフレ率が上向いたり、資産価格が急激に上昇したり、債券が不足したりという要因が「テーパリング(量的緩和の縮小)」を促すのではないかとみられている。

〔ポイント分析〕3月日銀短観、大企業製造業改善せず 新年度収益計画は慎重 | Reuters

日銀が1日発表した3月日銀短観では、大企業製造業の景況感が事前の改善予想に対して横ばいにとどまり、先行きも悪化方向となった。他方で非製造業は2ポイント改善し、予測を上回ったが、先行きは悪化見通しとなった。新たに発表された15年度事業計画は、収益計画が14年度の伸びを下回る慎重なものとなった。設備投資計画は、製造業では最近では高めのスタート。雇用は引き続き全規模・全産業で不足超過となっている。

日銀短観 大企業製造業で横ばい NHKニュース

日銀の短観は3か月ごとに行われ、今回は2月下旬から3月31日まで全国1万1000社余りを対象に調査しました。
それによりますと、景気が「よい」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を差し引いた値は、代表的な指標とされる大企業の製造業でプラス12ポイントで、前回3か月前の調査から横ばいでした。
大企業の非製造業はプラス19ポイントで前回を2ポイント上回り、2期連続で改善しました。
一方、中小企業では製造業が3ポイント悪化してプラス1ポイント、非製造業が2ポイント改善してプラス3ポイントでした。
また、先行きについては、大企業、中小企業の製造業、非製造業いずれも1ポイントから4ポイント悪化を見込んでいます。
大企業の業種別では、原油価格の下落などを受けて「繊維」や「化学」で景気判断が改善した一方、輸出などで円安の恩恵を受けやすい「電気機械」や「自動車」は横ばいにとどまりました。非製造業では外国人観光客の消費に支えられた「小売」などで判断が改善しました。
国内の景気は企業の生産や輸出に持ち直しの動きが見られるものの、個人消費は力強さを欠いているほか、中小企業を中心に人手不足や円安に伴う原材料の輸入価格の上昇に悩む企業もあり、今回の短観は企業の景気判断にはなお慎重さが残っていることをうかがわせています。

焦点:日銀短観から推計の需給ギャップ、人手不足で改善の公算 | Reuters

企業の雇用に対する不足感が1日の日銀短観で明らかとなり、日銀が物価を動かす要因として重視する需給ギャップは縮小している公算が大きくなった。日銀は物価を押し上げる力が引き続き働いていると説明できそうだ。


ただ、2月の消費者物価指数(生鮮除く、コアCPI)が前年比横ばいにとどまり、目標とする2%の達成には「期待インフレ率」の大幅上昇が欠かせないという状況に変わりない。

日銀が物価の動向を見るうえで重視しているのは、需給ギャップと期待インフレ率だ。日本経済の設備や雇用の平均的な稼働率からのかい離を示す需給ギャップは試算に時間がかかるため、日銀では短観の設備判断と雇用人員判断をもとに「短観加重平均DI」を作成している。


3月短観を踏まえた加重平均DIは9日、10─12月期の需給ギャップ試算と同時に公表される。このDIを独自に試算しているニッセイ基礎研究所によると、3月は11.1の需要超過となり、昨年12月の9.8から改善する見通しだ。


背景には雇用人員判断で需要超過幅が2ポイント拡大したことがある。特に非製造業は24と大幅な需要超過となっており、ニッセイ基礎研・シニアエコノミストの上野剛志氏は「人手不足が広がっており、業種によっては事業の制約になり得る。賃上げしなければ人手を確保できないだろう」とみる。

今回の調査から従来1万0312社だった対象企業が1万1126社に増加し、中堅・中小企業の比率が高まった。対象企業の変更に伴い、ニッセイが試算する昨年12月のDIも9.5から9.8に需要超過幅が拡大した。


ただ、需給ギャップが1%程度改善しても、物価は0.3%程度しか上がらないと日銀は試算。目標とする2%の物価上昇率は期待インフレ率が非連続的にジャンプしないと達成できないとの見通しが、各種公表資料をもとに分析した複数のBOJウオッチャーから出ている。


しかし、期待インフレ率の動向は定量的な把握が難しい。日銀は2日公表される短観の企業物価見通しや春闘などによる賃上げペース、各種アンケートによる企業や家計の物価観をベースに総合判断をしている。


市場の物価観を示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI<JP0019BEI=JBTC>)は消費増税延期の影響などを受け、昨年11月までに1.2%程度から0.8%程度まで急落した。その後は緩やかに上昇を続け、現在は1.1%程度となっている。


今回の短観では、人手不足による雇用ひっ迫感が拡大しているにもかかわらず、販売価格について企業は慎重な判断(中小企業は足元、先行き「下落」超)を示しており、日銀の判断が注目される。

センバツ 敦賀気比が東海大四を破り初優勝 NHKニュース

決勝は雨のため、当初の予定より、およそ1時間遅れて始まりました。
1回に1点を先制された敦賀気比は、その裏、5番の山本晧大選手のタイムリーヒットで同点に追いつきました。
その後、両チームのエースが持ち味を発揮して投手戦となりましたが、敦賀気比は8回、31日の準決勝で2打席連続満塁ホームランを打った6番、松本哲幣選手が、1アウト二塁から、大会記録に並ぶこのセンバツで3本目のツーランホームランを打ち、勝ち越しました。
投げてはエースの平沼翔太投手がランナーを背負いながら粘りのピッチングで相手打線に追加点を許さず、敦賀気比東海大四高に3対1で勝って、6回目のセンバツで初優勝を果たしました。
福井県勢としても春夏通じて甲子園で初めての優勝です。
東海大四高は8回にノーアウト二塁三塁のチャンスを作りましたが、スクイズに失敗して勝ち越し点は奪えず、北海道勢として初めてのセンバツ優勝はなりませんでした。

敦賀気比高校の松本哲幣選手は8回にこの大会3本目のホームランを打って、大会記録に並びました。1つの大会で3本のホームランを打ったのは大阪、PL学園の清原和博選手や石川、星稜高校松井秀喜選手らに続いて史上10人目です。
松本選手は「エースの平沼が苦しい試合展開のなか、頑張って投げ続けていたので絶対に助けたいと思って打席に入りました。ことばにできないくらい最高の気持ちです」と話していました。

富山でシロエビ漁解禁 新幹線開業で高値に NHKニュース

シロエビは国内ではほぼ富山湾だけで水揚げされ、淡く透き通った姿から「富山湾の宝石」とも呼ばれています。
1日、漁が解禁となり、射水市にある新湊漁港では早朝の4時ごろから小型船6隻が沖合およそ3キロの漁場に出て、水深200メートルの底引き網漁を行いました。
そして午前7時前に最初の船が漁港に戻り、水揚げされたシロエビが早速競りにかけられました。
シロエビの大きさはおよそ7センチと平年並みですが、ことしは北陸新幹線の開業で需要の高まりが見込まれているということで、1キロ当たり4200円から4300円ほどと、例年より3割ほど高い値段で取り引きされていました。
新湊漁業協同組合の松井幹雄指導事業部長は「かき揚げや刺身などいろいろな調理法がありますが、観光客には富山に来ておいしい食べ方を見つけてほしいです」と話していました。
シロエビ漁は夏に最盛期を迎え、11月末まで行われます。

佳子さまが高校時代に他校生とおつきあい デート事情を関係者が明かす - ライブドアニュース

 佳子さまをよく知る学習院関係者がこう話す。


「高校時代には他校の男子生徒とおつきあいされていたことがあると聞いております。佳子さまの女友達の紹介で知り合った男の子で、デートはおふたりというわけにはいかないため、お互い友人数人を連れて、カラオケ店などでデートしていたそうです。その際、隣の部屋に警護のかたが待機していたみたいで、“皇族は恋をするのも大変なんだなぁ”という印象でした」


 現代のプリンセスらしく佳子さまにも等身大の恋模様がおありのようだが、紀子さまの監視の目は厳しいという。


「佳子さまはご学友との会合にも積極的に参加されています。カラオケ店に行かれたり、居酒屋に行かれたりと、さまざまな場所に顔を出されています。そこで男性とふたりきりになったりしないように目を光らせてほしいと警護の人々に要請しているそうです」(秋篠宮家関係者)


 とはいえ、プリンセスの恋はあまりにも切ない…。


「ある女性皇族のかたがおっしゃっていたのですが、“私たち、皇族も普通に男性を好きになり、普通におつきあいすることはあります。しかし、その交際相手には、きちんと『結婚はできないけれど、あなたのことが好きだからボーイフレンドとして親しくしたい』と伝えるの”と…。そして、結婚となれば、また別の話で家柄や格式などが重要となってくることを充分理解されているようです」(宮内庁関係者)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150328#1427538875

【新装版】運命を創る―人間学講話

【新装版】運命を創る―人間学講話

【新装版】運命を開く―人間学講話

【新装版】運命を開く―人間学講話