https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

柏木由紀

おはようございます。今日はひるおびです。お天気お姉さん^ ^

柏木由紀

最近、知らないことや知らない世界がまだまだたくさんあるんだな、と痛感。


基本的に、“食わず嫌い”みたいなのが多い。今年はそれをやめる。きーめたっ

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150410#1428662695
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141029#1414579194

ちゃんネルDays: ブルゴーニュのEFを、トフィーブラウン色で使いはじめました。

いい感じのところまで下がったら在庫なくなる前にポチっちゃおうと、日々チェックしていたのですが、ある日突然その値段のモノが「残り1点」になったのですよ...!

既に所有しているセーラーのプロフィット21のEFは、ペンクリニックで川口さんに調整+赤軸に組み替えて頂いたもので、今でも書くたびに「おぉ。」というオドロキが湧き上がる、とても滑らかな逸品です。

● 関連過去記事: ペンクリニックで買ってきました。

セーラー特有の硬いけど弾力あるペン先と較べると、今回のプラチナ センチュリーのEFはきりりとひたすら尖っている鋭い書き味。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748544
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150329#1427625330

辰已法律研究所 出版ブログ : 2013年司法試験合格者による「合格の秘訣」座談会 第11回 刑法の秘訣

H :中心として問われているのは毎回平成の重要判例ですから、授業でたいてい取り上げられると思います。もしそういう機会がなければ平成の重要判例はどこかでしっかりやっておいた方がいいと思います。あとは、事務処理能力というのもある程度パターン化していますので、事前準備はできる余地があるのかと思います。そういう意味で、いい演習書を使っていれば、「ここはこう処理する」とパターンが決まっているところがありますので、そういうところは参考にして事前に準備するのがいいと思います。


司会:ちなみにいい演習書とはどういう本ですか?


H :『刑法事例演習教材』が一番いいと思います。

W :僕は、刑法はやはり論証カードをまず覚えることが大事ではないかと思います。それがないと早く解けないと思います。市販のものでもいいですし、自分で作ってもいいと思います。それを覚えた後に問題演習をするのが大事なのかと思います。最初から問題にいくとただ流すだけで、適当な感じでよくわからないまま終わってしまうと思います。


司会:論証カードを覚えるというのは理解の前提として覚えるということですか?実際に書くことはあまりない気もしますが。


W :たぶん、内容を短くして書いていると思います。例えば、「反対動機が形成可能であるにもかかわらず……」、などですね。そっくりには書かないと思います。

Y :刑法はあまり旧司やロースクール入試と問題の感じはかわらないと思ったので、そんなに判例を詳しく学んで調査官解説を読んだりはしませんでした。私は答案構成ですべてが決まると思っています。例えば共犯の問題でしたら、おそらく受験生は書くことは外さないと思いますが、共謀共同正犯だったら共謀を前出しするのか、人ごとに書くかによって書面のきれいさが違いますので、そこは何回も答案を書いてみてしっくりきたものや、期末試験で評価がよかった答案を参考にしたりしていました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150412#1428836446
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150409#1428576419
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150319#1426762251

林信長

憲法って知れば知るほど血塗られた歴史がでてくる。パズルや知識では解けない法の根源の議論が詰め込まれているので、非常に深い。カールシュミット読んでそう思う。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748546
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748547
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748548
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748549
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748550
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748551
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748552
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748553

米エリート大学の嘆かわしい現実 ―― 失われた人間教育と格差の拡大

アメリカのエリート大学は若者に教養と規律を与える場ではなくなっている。大学は学部生を教える仕事を薄給の非常勤講師に任せる一方で、学生とはほとんど接することのない著名な研究者をリクルートすることに血道をあげている。経験が豊かで献身的な教員の指導のもとで、学生たちがさまざまな概念について意見を交換し、人生の目的を考え、それまで常識と考えてきたことに疑いを抱くような経験をさせるという役割はもはや重視されていない。

おきさやか

思想や言語は、異質な物に触れる必要もあるけど、そのあとしばらくはネイティブレベルの集団が内向きになって煮詰める期間が必要な気がする。解釈や注釈(パズル解き的な)はネイティブじゃない学者もちゃんとできるけど、パラダイム構築的なのは弱いかなあって気が

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150412#1428836448
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150412#1428836449
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150412#1428836450
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150306#1425638597

統一地方選 知事選はすべて現職が当選 NHKニュース

4年に1度の統一地方選挙の前半戦は、12日、10の道と県の知事選挙、5つの政令指定都市市長選挙、それに41の道府県議会議員選挙と17の政令指定都市の市議会議員選挙の投票が行われ、即日開票されました。
このうち知事選挙では、自民・公明両党と民主党が事実上対決する構図となった北海道と大分の知事選挙で、ともに与党が支援した候補が当選し、ほかの8つを含め、いずれも無所属の現職が当選しました。
一方、5つの政令指定都市市長選挙では、自民党民主党などが対決する構図となった札幌市長選挙で、民主党と維新の党が推薦した新人が初当選し、残る4つの市長選挙は、いずれも無所属の現職が当選しました。

41の道府県議会議員選挙では、定員2284のうち、自民党は、追加公認を除いて1153議席となり、定員全体の過半数議席を24年ぶりに獲得しました。さらに自民党は、大阪を除く40の議会で第1党を維持し、このうち24の議会で過半数を獲得しました。
民主党は264議席で選挙前の議席を下回りましたが、新たに石川と高知で議席を獲得するなど、候補者を擁立した40の議会のすべてで議席を確保しました。
公明党は169議席で候補者全員が当選し、選挙前の議席を維持しました。
維新の党と大阪維新の会は、大阪で第1党を維持するなど、合わせて70議席を獲得し選挙前を上回りました。
共産党は111議席で、9つの議会で議席を新たに獲得するなど、選挙前より36議席増えました。
次世代の党は、6人を擁立しましたが、議席を獲得できませんでした。
社民党は埼玉で議席を失いましたが、選挙前と同じ31議席を獲得しました。
生活の党と山本太郎となかまたち議席を獲得できませんでした。
諸派は、23人が当選しました。
無所属は463人が当選しました。

一方、いまの大阪市を廃止して5つの特別区を設ける、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票を来月に控えるなか、議会勢力の動向が注目された大阪府議会と大阪市議会の議員選挙は、大阪維新の会が、ともに第1党を維持しました。ただ、大阪府議会で目標としていた過半数には届きませんでした。

また、神奈川県議会議員選挙では、旧みんなの党出身の議員らで結成した地域政党「みんなの改革」は1人が当選しました。

17の政令指定都市の市議会議員選挙は、定員1022に対し、▽自民党が301議席、▽民主党が126議席、▽公明党が174議席、▽維新の党と大阪維新の会が合わせて84議席、▽共産党が136議席、▽次世代の党が1議席、▽社民党が3議席となっています。▽諸派は42人が、▽無所属は154人が当選しました。
残りの1議席は、熊本市議会議員選挙の南区選挙区で、最後の1議席を巡って、2人の候補者の得票が並んだため、14日にくじ引きで当選者を決めることになっています。

維新 大阪府議・市議ともに第1党を維持 NHKニュース

大阪府議会は定員が21人減って88人で、今回の選挙の結果、▽大阪維新の会が42議席で、選挙前より3議席減らしたものの、第1党を維持しました。
自民党が21議席で、選挙前の12議席から9議席増やして第2党になりました。
公明党は、選挙前の21議席から6議席減らしたものの、擁立した15人の候補者が全員当選しました。
共産党は、選挙前より1議席減らして3議席でしたが、民主党を上回って第4党になりました。
民主党は、選挙前の7議席から大幅に減らして1議席でした。
▽無所属は選挙前の12議席から6議席減って、6議席となりました。

大阪市議会は定員が86人で、今回の選挙の結果、▽大阪維新の会は36議席で、選挙前より7議席増やして第1党を維持しました。
自民党公明党は共に19議席でした。自民党は選挙前より1議席増やし、公明党は選挙前と同じでした。
共産党は1議席増やして9議席、▽無所属は3議席でした。
一方、民主党は選挙前は6議席ありましたが、議席を失いました。

統一選 38道府県議選で最低投票率 NHKニュース

NHKが全国の放送局を通じて調べたところ、12日投票が行われた統一地方選挙の前半戦のうち、41の道府県議会議員選挙の投票率は、岐阜を除く40の道府県で、前回4年前を下回りました。
このうち、千葉で37.01%にとどまるなど、岐阜、大阪、奈良の3つの選挙を除く38の道府県で、これまでで最も低くなりました。
そして、総務省のまとめによりますと、41の選挙の平均投票率は、前回より3ポイント余り下がって45.05%となり、過去最低となりました。
また、10の知事選挙を合わせた投票率は47.14%で、前回より5ポイント余り下がって初めて50%を割り込み、統一地方選挙の知事選挙としては、東京都知事選挙も含めて行われた平成15年の投票率を下回って、過去最低を更新しました。
一方、道府県議会議員選挙で当選した女性の候補者は、これまでで最も多い207人でした。2284人の当選者全体に占める女性の割合は9.1%となり、これまでで最も高くなりました。
統一地方選挙は、今月26日に投票が行われる後半戦では、政令指定都市以外の市区町村長と議員の選挙が合わせて900余り予定されています。

hiro hirai

北海道民は、原発の再稼働を選んだのか。

おくあき まさお

しっかし、この人なにをなさったの?実績は北海道警の裏金問題にフタをしたことぐらい。それが長期政権の理由?
当選したといっても、低投票率。本当に支持されたと言えるのか?
⇒北海道知事選 高橋はるみ氏が4選確実 http://www.asahi.com/articles/ASH453D4ZH45IIPE006.html

徳永みちお

権力側(官邸)から圧力を受けた事が全く無いと言う橋本五郎
「私は権力側の脅威には全くなってません。私は 安倍政権の犬です。」と橋本五郎が自ら白状したようなものだろうw。
(画像は @tetsuyan1112 さんから)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748551

米国務長官 国交回復通じキューバ民主化を NHKニュース

オバマ大統領とキューバラウル・カストロ国家評議会議長は11日、中米のパナマで1961年に国交を断絶して以来初めてとなる首脳会談を行い、できるだけ早期の国交の回復に向け努力することを確認しました。
これについてアメリカのケリー国務長官は12日、アメリカABCテレビのインタビューで、「オバマ大統領はこれまでの政策を勇気を持って転換した」と述べ、今回の首脳会談を評価しました。
キューバとの国交回復を巡っては野党・共和党の一部の議員などから、キューバ民主化が進んでおらず、人権侵害の問題があるなどとして時期尚早だという意見も出ています。
これについてケリー長官は「われわれの政策転換の目的はキューバに変化を促すことだ」と述べ、国交回復を通じて人や情報の往来を増やし、キューバ民主化を促していきたいという考えを強調しました。
オバマ大統領はキューバ側が求めてきたテロ支援国家の指定解除に近く踏み切る見通しです。

ヒラリー・クリントン氏 米大統領選に立候補表明 NHKニュース

クリントン国務長官は12日、インターネット上の動画で来年11月に行われるアメリカ大統領選挙に立候補すると表明しました。そのうえで「アメリカ国民は深刻な不況から立ち直るため闘っている。闘いを導いてくれる人を日々、必要としており、私がそうなりたい」と述べ、中間所得層を支援する考えを打ち出し支持を訴えました。
クリントン氏は67歳。2008年の大統領選挙の予備選挙オバマ大統領に敗れましたが、今回再び立候補することでアメリカ初の女性大統領を目指します。
民主党では来年の大統領選挙の候補者としてバイデン副大統領らの名前も取沙汰されていますが、世論調査クリントン氏は民主党支持者のおよそ60%の支持を集め、最有力候補となっています。
ただ、国務長官在任中、私用のメールアドレスを使って公務に関するやり取りを行っていたことが明らかになり、批判にもさらされています。
一方、8年ぶりの政権奪還を目指す共和党はすでに上院議員2人が立候補を表明したほか、ブッシュ前大統領の弟のジェブ・ブッシュフロリダ州知事が立候補の検討を進めるなど候補者が乱立していて今後、大統領選挙に向けた動きが本格化する見通しです。

ヒラリー・クリントン国務長官は67歳。クリントン元大統領の妻で、ファーストレディーのときには、みずから医療保険制度の改革にも取り組みました。
また、夫がホワイトハウスの研修生との不倫を巡る偽証疑惑で苦境に立たされたときは、夫を支え危機を乗り切りました。
2001年からニューヨーク州選出の上院議員を務め政治家としての経験を積み重ねてきました。そして、2007年1月に大統領選挙の民主党の指名争いに名乗りを上げ、オバマ大統領と激しく競り合いましたが、2008年6月に選挙戦から撤退しました。
しかし、本選挙では民主党の結束を訴え、オバマ大統領の当選に力を尽くした結果、2009年1月にはオバマ政権一期目の外交の顔として国務長官に就任し、最初に日本を訪問するなど、アジア重視政策を進めました。
一方で、2012年9月にリビア東部ベンガジアメリカ領事館が襲撃され、大使ら4人が殺害された事件では野党・共和党から対応に不備があったと批判されました。
さらに先月には国務長官在任中、私用のメールアドレスを使って公務に関するやり取りを行っていたことが明らかになり、クリントン氏は情報管理に問題はなかったと釈明しましたが、共和党は議会で説明するよう求めるなど追及を強めています。

来年11月に行われるアメリカ大統領選挙に向けて民主党ではヒラリー・クリントン国務長官が大統領候補の大本命と目されています。
クリントン氏は国務長官在任中、私用のメールアドレスを使って公務に関するやり取りを行っていたことが批判され、好感度が下がりましたが、それでも世論調査民主党支持者のおよそ60%の支持を集め、最も人気の高い政治家です。
民主党ではクリントン氏のほか、バイデン副大統領やリベラル系のウォーレン上院議員の名前が取り沙汰されているほか、オマリー前メリーランド州知事やアジア政策に影響力を発揮したウェッブ元上院議員が立候補に意欲を示しています。
ただ、支持率はバイデン副大統領らが10%余り、オマリー前知事らは1%程度の支持にとどまっています。
クリントン氏は共和党の候補者らに比べても優位を保っていて、大統領選挙の最有力候補とみられています。

クリントン氏表明 大統領選の攻防激化へ NHKニュース

クリントン国務長官は、12日、インターネット上の動画で来年11月に行われる大統領選挙に立候補すると表明し、中間所得層の支援に力を入れる考えを打ち出してアメリカ初の女性大統領を目指す決意を示しました。
民主党の最有力候補とみられているクリントン氏は、全米に先駆けて民主党の党員集会が開かれ、選挙の行方を占う重要な州と位置づけられる中西部アイオワ州で、近く、有権者との対話集会を開いて支持を訴えるなど、選挙運動を本格化させることにしています。
これに対し、共和党の全国委員会は声明を発表し「アメリカ国民は信頼できる大統領を必要としているが、クリントン氏は国務長官として政策に失敗しており、有権者クリントン氏を信用しない」と批判しました。
8年ぶりの政権奪還を目指す共和党はすでに上院議員2人が立候補を表明したほか、ブッシュ前大統領の弟の、ジェブ・ブッシュフロリダ州知事が立候補の検討を進めています。
さらに、アジア政策に影響力を持つマルコ・ルビオ上院議員も13日に立候補を表明する予定です。現時点の世論調査ではいずれの候補者もクリントン氏に及ばず、クリントン氏が最も大統領の座に近いとみられているものの、共和党は攻勢を強める構えで、大統領選挙に向けた攻防が激しくなる見通しです。

クリントン氏が米大統領選出馬を表明、「普通の人の擁護者に」 | Reuters

クリントン氏は、新たに立ち上げたウェブサイトに掲載したビデオのなかで、経済はなお富裕層に有利な構造になっていると強調。「普通の米国人には擁護者が必要。私はその擁護者になりたい」と語った。


側近らによると、クリントン氏は選挙戦で、経済的不平等の問題への取り組みを全面に押し出す。

クリントン氏は2008年当時の大統領選キャンペーンでは、尊大なイメージやエリート意識が敗北の一因となったとみられている。今回はその反省から、親しみやすさを強調する戦略に転換したもようだ。


それを印象付けるのは「普通の米国人の擁護者」との言葉。前回の出馬表明時の「私は勝つためにここにいる」との宣言とは様変わりだ。


また前回の出馬表明では、クリントン氏は1人でソファーに座り、カメラに向って出馬の意思を表明。その後、有権者との対話に移った。


今回の出馬表明ビデオには、将来や経済問題について語る複数の市民が登場。クリントン氏は話を聞く姿勢に徹し、自身が話す場面は少ない。同氏のサイトの目立つ部分には、高齢者の写真が掲載されている。


クリントン氏は「米国民は、経済が厳しい時代を苦労して切り抜けてきた。しかし経済はなお、最上部の人々に有利な構造だ」と訴えた。

クリントン氏は、勝敗を左右する激戦州とされる中西部アイオワ州を14─15日に訪問する。大統領選に向けた選挙活動で最初の訪問地となる。


14日に同州モンティセロのコミュニティーカレッジで学生や教育関係者らと討論会を行い、15日に同州ノーウォークで中小企業経営者らと面会する予定。


アイオワ州では各党の大統領候補の指名手続きが最初に行われる。

各種世論調査では、クリントン氏への支持率は民主党の他候補を引き離しており、有力な対抗馬は見当たらない。ロイター/イプソス調査によると、民主党支持者の60%以上がクリントン氏を支持している。


リベラル派に人気の高いエリザベス・ウォーレン上院議員マサチューセッツ州)が18%で2位だが、同議員は出馬するつもりはないと表明している。現在、ほかに出馬に意欲を示しているとされるのは、ジム・ウェッブ前上院議員バージニア州)とマーティン・オマリー前メリーランド州知事だが、ともに支持率は1ケタ台にとどまっている。

Hillary Clinton

I'm running for president. Everyday Americans need a champion, and I want to be that champion. –H https://www.hillaryclinton.com

Hillary Clinton

This account will be run by campaign staff from now on―but you’ll still see tweets from Hillary. They’ll be signed “-H.”

Hillary Clinton

Be a part of this campaign from the very beginning:

Are You Ready? | Ready For Hillary Clinton for President 2016
クリントン氏、SNSで米大統領選キャンペーン開始 | Reuters

ツイッター上での立候補表明は初日だけで約9万回リツイートされたほか、キャンペーン動画はユーチューブで100万回以上再生された。フェイスブックに掲載したページは、50万の「いいね!」が寄せられた。


動画にはクリントン氏本人が90秒間登場する一方で、普通の米国人の日常が描かれている。マーケティング会社ヒュージの責任者、マリッサ・グラック氏は「『私』という言葉より『私たち』という言葉を多く使用している点で非常に頭が良いと思う」との見方を示した。


一方でツイッターでは「#whyimnotvotingforHillary」(なぜ私はヒラリーに投票しないのか)というハッシュタグ付きでの投稿もみられる。SNS戦略エージェントのグレッチェン・フォックス氏は、クリントン陣営がこれにほとんど反応していないのは戦略ミスだと指摘した。

ヒラリー氏の大統領選用ロゴが不評、「道路標識みたい」 | Reuters

青のブロック体文字「H」の上に赤の横向きの矢印が真ん中に描かれているこのロゴについて、病院を示す道路標識のようだとの声や、フェデラル・エクスプレスのロゴマークにそっくり、などの書き込みがある。第二次大戦中のハンガリーファシスト政党のロゴを想起させるとの意見まで出ている。


さらに悪いのは、「左寄り」である民主党候補者なのに赤い矢印が「右向き」に描かれている点かもしれない。ツイッターでは「ロゴデザインのコンテストに優勝したラッキーな小学3年生は誰だろう」というつぶやきも見られたほか、ツイッター上のロゴに同じような右向きの矢印があるウィキリークスは「クリントン氏はわれわれの革新的なロゴデザインを盗んだ」と投稿した。


誰がロゴをデザインし、デザイン料はいくらだったかなどは不明。


一方、ダートマス大学政治学教授リンダ・ファウラー氏は、クリントン氏の選挙キャンペーンのスタートはまずまずだったといえる、と指摘。「彼女のパンツスーツ姿やヘアースタイルではなく、ロゴに目を向けさせたという点でうまくいっているかもしれない」とコメントした。

アングル:ヒラリー氏「対抗馬なし」最大の弱点、攻撃集中は必至 | Reuters

過去の民主党の選挙戦で参謀役を務めた経験が豊富な政治コンサルタントジョー・トリッピー氏は「共和党候補は全員、われこそが最も『反ヒラリー』だと証明しようとするだろう」と話す。


クリントン氏にとっての最大の課題は、共和党候補者からの絶え間ない攻撃にさらされつつも、勢いを維持できるかという点だろう。

専門家らは、ロイターに対して、クリントン氏は国務長官時代に培ったグローバルな経験を生かし、大局的な視野に立った政策提言をすべきだと話す。クリントン氏の提言は、共和党上院議員テッド・クルーズ氏やマルコ・ルビオ氏には真似のできない重みを持つとしている。


前述のトリッピー氏は、クリントン氏が持つ「最大の武器は、ほぼ大統領レベルの政策を提示できる能力だ」と指摘。


同じく民主党の選挙戦で助言した経験を持つテッド・ディバイン氏は、クリントン氏は気候変動や選挙資金改革、経済分野でインパクトを与えられると話す。「前向きな報道をしてもらう最良の方法は、新たな政策を提唱すること」とし、「選挙戦に勝つということは将来の話だが、そこへたどり着く近道は大統領に選出された際に導入する政策を語ることだ」と述べた。

クリントン氏は出馬表明に当たり、「普通の米国人の擁護者」になるとの決意を表明した。しかし、具体的な政策提言は行わなかった。


クリントン氏の選挙戦を仕切るジョン・ポデスタ氏はツイッターへの投稿で、クリントン氏の政策の最優先事項として「労働者世帯の成功を支援すること」や気候変動を食い止めることなどを挙げた。

ウクライナ東部で激戦か 停戦合意順守を NHKニュース

ウクライナ東部に停戦監視団を派遣しているOSCE=ヨーロッパ安全保障協力機構は、12日、一部の地域で政府軍と親ロシア派の間で激しい戦闘があったと発表しました。
このうち東部の中心都市ドネツク周辺では、戦車や重火器なども使用され、12日の午前9時半すぎから午後3時までの5時間余りの間に、1166回もの爆発音が聞こえたとしています。
また、アゾフ海に面した工業都市マリウポリ近郊でも、11日と12日に迫撃砲などによる爆発音を確認したということです。
ことし2月の停戦合意で政府軍と親ロシア派は、ともに重火器を撤去することになりましたが、現地ではその後も散発的な戦闘が続き、OSCEの停戦監視活動が妨害される事案も起きています。
このためOSCEは、監視団の規模を最大でこれまでの2倍となる1000人に増員し、監視を強化する方針で、ウクライナ政府軍と親ロシア派の双方に対して、停戦合意の順守を求めています。

世界の軍事費 中国やロシアで増加 NHKニュース

世界の軍事情勢を分析するスウェーデンの「ストックホルム国際平和研究所」が13日、発表した報告書によりますと、去年の世界各国の軍事費の合計は、1兆7760億ドル、日本円でおよそ213兆円と、前の年と比べると0.4%減り、3年連続で減少しました。
これは、軍事費の最も多いアメリカが、6100億ドルと前の年に比べて6.5%削減したことなどの影響です。
一方、国別の軍事費を見ますと、2番目に多い中国が、前の年から9.7%増加させ、推計で2160億ドルとなったほか、3位のロシアも8.1%増加し、さらに4位のサウジアラビアも周辺地域で紛争が相次ぐなか、17%増加させたとしています。また9番目に多いとされた日本は、ドルに換算すると前の年と比べてほぼ横ばいですが、アジア・オセアニア地域では、中国のほかにもオーストラリアが6.7%、南シナ海の領有権などを巡り中国と対立するベトナムも推計で9.6%増加させており、地域全体の軍事費は5%増えたとしています。
報告書は、「アジア・オセアニア地域の軍事支出は引き続き増加傾向にある」と指摘し、中国の軍事費の増加が周辺国にも影響を与えていると分析しています。

台湾をAIIB創設メンバーに認めず 将来の加盟は可能=中国 | Reuters

中国政府は13日、台湾はアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーにはなれないと言明する一方で、将来的な加入は歓迎する意向を表明した。


中国で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室が公表した声明を国営新華社が伝えた。


台湾を創設メンバーとして認めない理由を明らかにしていない。


「(中国政府は)各方面から意見を検討した上で台湾の加盟をめぐる問題に適切に対応する。AIIBの規約を作成する際に関係各局が台湾の加盟について検討する」と説明している。

中国 AIIB創設メンバーに台湾認めず NHKニュース

アジアの発展途上国を支援するためだとして、中国が設立を提唱しているアジアインフラ投資銀行について、台湾の当局は、創設メンバーとして銀行の枠組み作りの交渉に加わることができるとされる期限の先月31日に参加を申請しました。
これについて、中国国営の新華社通信は、13日、中国政府の当局者が、台湾を創設メンバーとして認めないことを明らかにしたと伝えました。
この当局者は、理由については述べていませんが、「今後も各方面の意見を聞き、妥当なやり方で台湾の参加問題を解決したい」として、さらに協議を続ける考えを示しました。
台湾の参加を巡っては、将来、台湾との統一を目指す中国が、どのような対応に出るかが注目されていました。
これを受けて、台湾の内閣に当たる行政院は、報道官の声明を出し、「遺憾だ」としながらも、今後、一般のメンバーとしての参加を目指すとしています。ただ、「公平と対等の原則の下でなければならない」とも述べていて、ほかのメンバーと同じような権利が得られなければ参加しないこともあるという考えを示しました。
銀行への参加を申請した国と地域の数は合わせて54に上り、中国政府は、今月中旬にも創設メンバーを正式に公表する予定です。

アングル:中国「シルクロード構想」、日本株の将来の重しにも | Reuters

中国政府が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対し、創設メンバー参加を日本が見送ったことで、拡大が予想されるアジアのインフラ需要をめぐって「蚊帳の外」に置かれるとの不安感が出てきたためだ。足元の日経平均.N225は堅調だが、先行きは「黄砂」に覆われたように不透明だ。

シルクロード(一路一帯)構想」は、中国の習近平国家主席が今年3月の全人代(全国人民代表会議)で、前面に打ち出した戦略的な対処方針だ。アジアと欧州の陸(一路)と海(一帯)を結ぶ経済圏を対象に、中国が中心となってインフラなどを整備・開発するという壮大な計画。


途上国のインフラ建設には、2020年までに8兆ドルの資金が必要だとの試算もある。その資金源として見込まれているのがAIIBだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150412#1428836459
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748552

原油価格底打ちか、CFTC統計で投機家の買い持ち増加 | Reuters

商品先物取引委員会(CFTC)の最新のエネルギー先物取組高は、原油価格の底打ち感が有力投資家の間で広がっていることを示した。著名ヘッジファンドマネジャー、アンディ・ホール氏も、それを裏付ける発言をしている。

CFTCが10日発表した米原先物オプション取引に関する投機筋の持ち高動向によると、7日までの週に買い持ちが5200万バレル程度増加した。1週間の増加幅としては2011年以降で最大という。


投機筋によるニューヨークとロンドンの合計買い持ち規模は同じ週に5万1802枚増えて22万4689枚と、昨年8月以来の規模になった。


全体の約3分の1は新規の買い持ちだったが、それ以上に大きかったのが売り持ち解消の動き。米国の供給増鈍化と予想外の需要の堅調さが示される中で、売り持ち筋が一段の価格下落期待を放棄した可能性がある。

一方でアンディ・ホール氏が率いるアステンベック・キャピタル・マネジメント(資産30億ドル)は出資者に宛てた今月の書簡で「年後半の季節的な需要の高まりによって、今後価格はかなり堅調になるはずだ」と述べた。ロイターが書簡のコピーを10日に入手した。


ホール氏は、米国と世界の石油市場が供給過剰状態にあって、アステンベックが強気ポジションの構築にやや先走り過ぎた点を認めている。アステンベックは2月、3月と損失が続き、年初来のリターンがマイナス1%となっていた。


それでも同氏は、14年の夏以降の50─60%という価格下落に需給が相応の反応をしていることを示す「数多くの証拠」があるとした上で、価格下落への反応はまだ抑え目だが、最終的には価格と同じぐらい劇的なものになると主張している。

日本銀行

金融政策決定会合議事要旨(3月16、17日開催分) http://twme.jp/boj/01Oo

Bank of Japan

Minutes of the Monetary Policy Meeting on March 16 and 17, 2015 http://twme.jp/boj/01Oq

米利上げ開始なら、国際的な資金巻き戻し注視必要=日銀議事要旨 | Reuters

会合では先進国を中心とした各国の金融政策について、市場で米国の利上げ開始時期に注目が集まる一方、欧州など多くの国々で低インフレを背景とした金融緩和が行われていることから、政策委員は「金融政策の方向性の違いが大きくなっている」との認識を共有した。


そのうえで何人かの委員は、実際に米国が利上げを開始した場合、「国際的な資金フローが巻き戻される可能性があり、その影響について注視する必要がある」と表明。このうち複数の委員は、金融規制の影響もあり、「マーケットメーカーのリスクテーク能力が低下している可能性がある」ことを指摘した。

金融政策運営を行ううえで重要な物価動向に判断については、あらためて「物価の基調的な動き」が重要との認識を共有。この点についてある委員は「先行き消費が持ち直していけば、値上げ予備軍からの値上げ圧力が再び顕現化してくる可能性が高い」とする一方、「賃金面では、ベースアップにちゅうちょする企業がみられるなど、デフレ的な意識が根強い」とも発言している。


多くの委員は、物価の基調を規定する需給ギャップや予想物価上昇率の改善に伴って、先行きの消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)は伸び率を高め、「2015年度を中心とする期間に2%程度に達する可能性が高い」との見方を共有した。ただ、ある委員は、食料とエネルギーを除いたいわゆるコアコアCPIもプラス幅を拡大していないとし、「先行きの物価上昇率はなかなか高まらない」と述べている。

会合では、日銀が大規模な国債買い入れを続ける中で、国債市場の機能や流動性についても議論が行われた。日銀が3月9日に公表した「債券市場サーベイ」で示された市場参加者からの機能や流動性の低下に対する懸念について、複数の委員が「流動性プレミアムを相応に意識している可能性がある」と指摘。別の複数の委員は、足元の国債金利ボラティリティの上昇が影響している可能性があるとの見方を示した。


それでも、こうした委員は「現時点で債券市場の流動性に大きな問題が生じているわけではない」とし、何人かの委員が「今後も市場関係者との対話を行いながら、債券市場の動向を注意深く点検していくことが重要」との見解を示した。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150408#1428489755
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150320#1426847983
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150317#1426588587
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150223#1424688285
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150126#1422268626
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141225#1419504090

日本銀行

【挨拶】黒田総裁(支店長会議) http://twme.jp/boj/01Ot

景気は緩やかな回復基調続けていく=日銀支店長会議で黒田総裁 | Reuters

日銀の黒田東彦総裁は13日、本店で開かれた支店長会議であいさつし、「景気は緩やかな回復基調を続けている。先行きについても、緩やかな回復基調を続けていく」との見方を示した。


消費者物価の前年比は、消費税の影響を除き前年比ゼロ%程度となっており、「先行きも当面ゼロ%程度で推移する」との従来の見解を繰り返した。量的・質的緩和(QQE)も「所期の効果を発揮」しており、2%の物価目標を安定的に達成するまで継続するとの従来方針を確認。「上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う」との姿勢もあらためて強調した。

日銀総裁 大規模金融緩和策続ける考え NHKニュース

日銀は13日に全国32の支店の支店長を集めた会議を開き、会議の冒頭で黒田総裁は、国内の景気について「緩やかな回復基調を続けていくとみられる」と述べました。
また、物価の見通しについては、消費増税の影響を除いた消費者物価の上昇率は、エネルギー価格の下落を反映して、当面0%程度で推移するという見通しを示しました。
物価は、日銀が13日発表した先月の金融政策決定会合の議事要旨でも、複数の委員が「小幅なマイナスになる可能性がある」と指摘するなど、日銀が目標とする2%からは遠ざかっています。
これについて黒田総裁は、2%の物価目標の実現に向けて大規模な金融緩和策を続ける考えを改めて強調するとともに、「経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し必要な調整を行う」と述べて、経済や物価の情勢によっては、デフレ脱却に向けて追加の金融緩和を行う用意があるという従来の立場を繰り返しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150409#1428576412
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150409#1428576414

企業物価指数 消費税分除くと5か月連続下落 NHKニュース

日銀の発表によりますと、先月の企業物価指数は平成22年の平均を100とした指数で103.5となり、前の年の同じ月に比べ0.7%上昇しました。
一方、消費税率引き上げの影響を除くと2.1%の下落となり、去年11月以来、5か月連続の下落となりました。
これは、原油安の影響でガソリンや灯油などの石油製品の下落が続いていることに加え、化学製品も値下がりしたことなどによるものです。
また、13日は昨年度1年間の企業物価指数の平均も同時に発表され、年度後半に原油安が進んだ影響から、消費税率引き上げの影響を除くと、前の年度を0.1%下回りました。
日銀は「企業物価指数は、消費税率引き上げの影響を除くと下落が続いているが、原油価格の下げ止まりを反映して下落幅は縮小してきており、今後の動向を注視したい」と話しています。

機械受注額 2か月連続で前月下回る NHKニュース

内閣府が発表した機械受注統計によりますと、ことし2月に主な機械メーカーが国内の企業から受注した金額は、変動の大きい船舶と電力を除いて8356億円となり、前の月に比べて0.4%減少し、2か月連続で前の月を下回りました。
このうち製造業は、食品メーカーからの加工機械などの受注が増えたことなどから0.9%増え、2か月ぶりの増加となりました。
一方、非製造業は農林漁業からのトラクターなどの農業用機械の受注が減ったことなどから3.6%減少して、4か月ぶりに前の月を下回りました。
ただ、全体としては下落幅が小さかったことなどから、内閣府は機械受注の動きについて「緩やかな持ち直しの動きがみられる」として、前の月に示した基調判断を据え置きました。

日本銀行

地域経済報告さくらレポート、2015年4月) http://twme.jp/boj/01Ow

Bank of Japan

Regional Economic Report (Summary) (Apr. 2015) http://twme.jp/boj/01Ox


日銀の地域経済報告、3地域景気判断引き上げ 回復テンポ強まる | Reuters

日銀が13日公表した地域経済報告(さくらリポート)によると、全9地域のうち北陸、東海、近畿の3地域が景気の基調判断を引き上げ、6地域が据え置いた。いずれの地域も景気は「回復」と判断。上方修正した3地域は、生産や雇用・所得の改善を背景に、景気の回復テンポが強まっていると判断した。

「一橋物価指数」が暴き出すかもしれない日本経済の実態

 要するに、一橋物価指数は、そうした隠れ値上げの動向を反映するために開発された新しい物価指標なのだ。従って、当然のことながらインフレ率は高めに出る。上に記事にもあるように、2ポイントほど高めに出る可能性があるというのだ。

 デフレになっていなかったとしたら、おめでたいことなのか?


 確かに日本がデフレでなかったということになれば、それは一見よいニュースにも思えるが…しかし、これまでマイナスが続いていたと思われていた時代のインフレ率がプラスであったということになれば…


 私は、この先を言うのが怖い!


 日本がデフレでなかったというのが事実であるとしたら、今度は、実質経済成長率がその分低めに出るということであり、日本の経済は思っていた以上に深刻な状態が続いていることになる。


 つまり、仮に今の潜在成長率が1%程度であるというのであれば、実はそうではなくマイナス1%程度であるということになる。


 日本の物価が実は公表されれている以上に上がっているとしたら、それは実感にマッチしたものではあるが…我が国の経済規模は毎年実質的にはシュリンクしていることになる。


 それに、そうしてインフレ率が公表ベースよりも高いのが真実であるとすれば、労働者の実質収入は思っていた以上に減り続けていることにもなってしまう。

Police should catch actual criminals, not harass drug addicts - UN drug expert ― RT SophieCo

The debate on narcotics is gaining momentum, with society growing more and more tolerant toward soft drugs such as marijuana. But the question still stands - would the legalization of drugs help the people, or drive thousands to their deaths? Earlier, on Sophie&Co we’ve heard voices against legalization - but now it’s time to hear an opposite point of view. French physician, member of the Global Commission on Drug Policy and an advocate of legalization, professor Michel Kazatchkine is on Sophie&Co today.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140404#1396607749