https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

小川彩佳1
小川彩佳2
林美沙希
青山愛


「古舘プロジェクト」放送作家の男を逮捕 スマホで女子トイレ盗撮 - ZAKZAK

 キャスターの古舘伊知郎(60)が所属する制作プロダクション「古舘プロジェクト」(東京)に在籍していた放送作家の男(25)=東京都渋谷区=が、トイレで女性を盗撮したとして、警視庁北沢署に東京都迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕されていたことが28日、分かった。

 「逮捕時に、本人は古舘プロジェクトに所属していると話していた。同社のホームページにも名前が掲載されていた」(捜査関係者)ことから、逮捕後に解雇されたとみられる。


 古舘プロジェクトは、テレビ朝日系「報道ステーション」などテレビ、ラジオ番組の企画・制作会社。

Effort by Japan to Stifle News Media Is Working - NYTimes.com

It was an unexpected act of protest that shook Japan’s carefully managed media world: Shigeaki Koga, a regular television commentator and fierce critic of the political establishment, abruptly departed from the scripted conversation during a live TV news program to announce that this would be his last day on the show because, as he put it, network executives had succumbed to political pressure for his removal.


“I have suffered intense bashing by the prime minister’s office,” Mr. Koga told his visibly flabbergasted host late last month, saying he had been removed as commentator because of critical statements he had made about Prime Minister Shinzo Abe. Later in the program, Mr. Koga held up a sign that read “I am not Abe,” a play on the slogan of solidarity for journalists slain in January at a French satirical newspaper.

Mr. Abe’s efforts have had a chilling effect on coverage at a time when he is pushing ahead with a conservative agenda to dismantle the nation’s postwar pacifist consensus and put forth more positive portrayals of Japan’s World War II-era behavior. Experts warn that muzzling the press makes it easier for the government to make big changes that might not enjoy broad popular support, such as rewriting the pacifist Constitution, or even restarting the nation’s stalled nuclear industry.

While government officials deny that they are trying to curtail free speech, many journalists, commentators and media experts say the government campaign has already tempered coverage of the Abe government. They say that even once feisty outlets like Hodo Station, the news program that had used Mr. Koga as a commentator, are now censoring their own coverage or removing critical voices to avoid drawing official ire.


Some criticism has also fallen on news outlets for rolling over without a fight, particularly since some of these tactics are considered routine in other democracies, like the United States. Many major news organizations have been accused of self-censorship, bringing renewed attention on what experts here say is a weak tradition among the Japanese press of serving as a watchdog on power.

This is a point conceded by many Japanese journalists, who say they have no choice but to get along with a prime minister who appears set to remain in power for several years in the absence of credible opposition. Other journalists say they do not want to suffer the fate of The Asahi Shimbun, a liberal newspaper that came under fierce criticism last fall and seemed to capitulate by cutting back on critical, investigative coverage of sensitive issues like the 2011 Fukushima nuclear accident.


Scholars describe a mood of fear spreading beyond the news media into the broader society, including in education where the Abe government is pressing textbook publishers to adhere more closely to the official line on topics like the 1937 Nanjing massacre and the use of so-called comfort women in wartime military brothels.

Mr. Koga’s accusations offer a rare glimpse of how a formerly hard-hitting news program appears to have toned down its coverage.


While never a favorite of the governing Liberal Democratic Party, Hodo Station felt the pressure rise after a show in late January in which Mr. Koga criticized Mr. Abe’s handling of a hostage crisis in Syria that resulted in the deaths of the two Japanese captives. Mr. Koga and employees of the network that airs Hodo Station, TV Asahi, who asked not to be identified because they were still working there, said that before the program was even over, the network’s political reporters were getting angry calls and emails from political secretaries in the prime minister’s office.


They said the tactic seemed to succeed in turning network reporters against Hodo Station, which has a separate production staff. The reporters and their editors demanded that the program show them its scripts beforehand to ensure that coverage was “balanced,” something Hodo Station’s producer resisted. The government stepped up the pressure against the show again in February, when a top official in the Abe government, Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga, used an off-record briefing with journalists to speak scathingly of the “completely mistaken” comments about the hostage incident by a “television commentator.”


According to a transcript of the Feb. 24 briefing, Mr. Suga warned that the network might have broken the law by airing the comments. “If it were me, I’d tell them that they violated the broadcast law,” Mr. Suga said, laughing, according to the transcript.


Mr. Koga and others said the transcript had made its way to TV Asahi’s chairman, Hiroshi Hayakawa. “This was a warning to TV Asahi to get rid of me,” Mr. Koga said. “Suga knew this memo would be seen by all major news outlets, and be shown to Chairman Hayakawa.”


Mr. Koga said that that was exactly what happened. In February, after three and a half years of appearing at least once a month as a commentator on Hodo Station, he found out that he would no longer be back on the show. At about the same time, another critical commentator and a producer who had refused to give in to the political pressure were also removed from the show.


Mr. Koga said that move led to his outburst on March 27, his final appearance as commentator.


The network refused interview requests. Its chairman, Mr. Hayakawa, denied in a news conference that political pressure had played a role in what he called a routine decision to change the lineup of commentators. Mr. Suga has told reporters that Mr. Koga’s charges of political pressure were “baseless.”


Still, the governing party is keeping up the pressure, summoning TV Asahi executives two weeks ago to explain how Mr. Koga was allowed to make his accusations on live television. The party explained the summons by saying that those accusations may themselves have violated the broadcast law.

アルルの男・ヒロシ@日本あ〜あ党

プリンセス彩佳が副島金融本に登場w 古賀茂明は目くらましで実は株価コントロールの5匹のクジラ🐳報道が官邸を怒らせたのではないかと。

テレビ朝日 役員報酬の自主返上と社内処分発表 NHKニュース

この問題は、先月27日に放送されたテレビ朝日の「報道ステーション」の中で、コメンテーターで経済産業省出身の古賀茂明氏が番組を降板することになったと発言したうえで、「官邸の皆さんにはものすごいバッシングを受けてきた」と述べるなど、キャスターとの間でニュースと直接関係のないやり取りを繰り返したものです。
この問題についてテレビ朝日の吉田慎一社長は28日の定例会見で、不適切な放送の結果責任があるとして、早河洋会長と、吉田社長、報道局長の3人が役員報酬の1か月分の10%を自主返上するとともに、社内処分として27日付けで番組の担当部長や担当プロデューサーら3人を戒告としたことを明らかにしました。
吉田社長は会見で「不適切な事態に至ったことについては深く反省している。混乱を防げなかった結果責任があり、改めておわびいたします」と述べました。

駒木明義

ロシアでさえ政権に批判的な学者や政治家に取材しても「別の人に会うことをお薦めします」なんて当局から言われたことはない。少なくとも私は。日本はどうなっているの? → 特派員「外務省が記事を攻撃」 独紙記者の告白 http://www.asahi.com/articles/ASH4P6GZ3H4PUHBI02T.html

初心者向けセミナー『科学革命を読む』第4回 (2015.04.27) - Togetterまとめ

Q.なぜ16・17世紀の人々は盛んに実験を行っているのか。― A.神が書いた自然という書物を読もうという動きがあった。その方法として、ただ観察しているだけでなく、実際に自分の手を動かして体験することを重視した。その後に、実験が大衆化し、流行りとなっていった動きもあった。

Q.当時、原初に神様から人類へもたらされたとされた純粋な知は、どのようにして授かったと説明されたのか。― A.アダムが神からつくられたときに神から知を与えられたとされた。即ち、土くれからアダムがつくられたときに吹き込まれた神の息吹による。人間の理解は超えているとされる。

Q.なぜガリレオは質より量を大事にしたのか。−A.ガリレオは、宇宙や自然が神によって数学的にデザインされたと強く信じていたから。

Q.なぜ世界を分けるときに、太陽の上と下ではなく、月の上と下で分けたのか。−A.天球の中で月が一番地球に近かったため、月を境目とした。

Q.16.17世紀、実験はどういう場所で行われたのか。興業的に野外で行われたのか、室内で黙々と行われたのか。ーA.実験室を構えて研究に打ち込むことが主流になるのは、後の時代のこと。科学者という職業が成り立つ前は、生活費を稼ぐための見世物として野外で行われもした。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150401#1427885192
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150329#1427625329

Adam Takahashi

なんでもそうかもしれないけれど、聖書(をどう読むか)とかキリスト教神学(をどう理解するか)の場合、自分にとって興味深いと思える糸口をどこに見つけることができるか、というのがありますよね。

Adam Takahashi

西欧の中世哲学を研究しているけれど、神学について体系的に学んだことがない自分にとっても、悩みはそうでした。ただ、哲学史研究と神学研究はイコールではないので、西欧の中世学者でも、キリスト教の教義について事細かく説明できるのが一般的だ、というわけではないと思います。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150427#1430131719

自民 稲田政調会長が靖国神社参拝 NHKニュース

自民党の稲田政務調査会長は、昭和27年4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効し日本が主権を回復したことにあわせて、28日午前、自民党の国会議員10人とともに靖国神社に参拝しました。
参拝したのは、稲田氏が会長を務める議員グループ「伝統と創造の会」のメンバーで、安倍内閣の永岡厚生労働副大臣、松本内閣府政務官、武藤総務政務官、宇都外務政務官も含まれます。
参拝したあと、稲田氏は記者団に「戦後70年の節目でもあり、今の平和で豊かな日本が国のために命をささげた先人の命の積み重ねのうえにあるという思いで、感謝と敬意と追悼の思いを持って参拝した」と述べました。また、日本時間の28日夜遅く行われる日米首脳会談を前に参拝したことについて「いかなる歴史観に立とうとも、追悼の気持ちを持って参拝することは、主権国家であるならば責務であり権利でもある」と述べました。
稲田氏は9年前から「伝統と創造の会」のメンバーとともに毎年4月28日に靖国神社に参拝しており、行政改革担当大臣を務めていた去年とおととしも参拝しています。

テレビ右翼=櫻井よしこの「昭和天皇批判」の喜劇。 - 哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』

櫻井よしこが、『異形の大国 中国』で東條英機を擁護し、昭和天皇の「靖國参拝拒否」を批判している。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150427#1430131723

日米2+2 新ガイドラインを決定 NHKニュース

日米の外務・防衛の閣僚協議、2+2は、日本から岸田外務大臣と中谷防衛大臣が、アメリカからケリー国務長官とカーター国防長官が出席し、日本時間の27日午後11時前からニューヨークで開かれました。協議では、18年ぶりの見直しとなる新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインを決定しました。
ガイドラインは、複雑さを増す安全保障環境の下、平時から緊急事態まで、いかなる段階でも切れ目のない形で日本の平和や安全を確保するための措置をとるとしています。そして、東シナ海南シナ海で海洋進出を活発化させる中国を念頭に、平時からの協力措置として、共同で情報収集や警戒監視、それに偵察活動などを行うとしているほか、日本に対する武力攻撃への対処行動として、島しょ防衛での協力を明記し、自衛隊が奪回するための作戦を実施した際にはアメリカ軍は支援するなどとしています。
また、安全保障法制の整備内容が反映され、「日本以外の国に対する武力攻撃への対処行動」として、集団的自衛権を行使する際に想定される協力項目を盛り込んでいます。具体的には、弾道ミサイルを迎撃する際の対処や、海上交通の安全確保を目的とする機雷の掃海活動などを挙げています。このほか、宇宙空間での両政府の連携を強化するとしているほか、日本の安全に影響を与える深刻なサイバー事案が発生した場合には、緊密に協議し、適切な協力行動をとるなど、新たな脅威への対処も盛り込まれています。そして、2国間の防衛協力を確かなものとするため、すべての関係機関が平時から情報共有や調整を行うことが可能になる常設の機関を設置するとしています。
協議のあとの共同記者会見で、岸田外務大臣は、「新たなガイドラインは、日本の積極的平和主義とアメリカのリバランス政策の下で進めてきた、おのおのの取り組みの成果であり、その相乗効果を高めるものだ」と述べました。そのうえで岸田大臣は、「今後、アメリカと緊密に連携し、日本のみならず、アジア太平洋地域や国際社会の平和と安定のために、これまで以上に積極的に寄与し続けたい」と述べました。
また、中谷防衛大臣は、「新ガイドラインではあらゆる状況で日米両国が海洋安全保障に関する協力をすることを重視している」と述べました。そのうえで中谷大臣は、中国が南シナ海で海洋進出を活発化させていることについて、「南シナ海を巡る問題は、地域の平和と安定に直結しており、日米や地域共通の関心事項だ。今回の協議でも、法の支配の重要性について認識を共有した」と述べました。さらに中谷大臣は、新ガイドラインに基づく今後の日米協力の可能性について、「中東のホルムズ海峡での機雷の掃海活動などでも協力を行うかについては、法令に従い、その時々の状況に即して適切に判断するが、アメリカ側とどのように協力を進めていくか確認していきたい」と述べました。

新たなガイドラインは、「強化された同盟内の調整」、「日本の平和および安全の切れ目のない確保」、「地域のおよびグローバルな平和と安全のための協力」、「宇宙およびサイバー空間に関する協力」に分類されています。
このうち「強化された同盟内の調整」では、2国間の防衛協力を確かなものとするには、両政府が十分な情報を得てさまざまなレベルで調整を行うことが必要だとして、すべての関係機関が平時から情報共有や調整を行うことが可能な、常設の機関を設置するとしています。
「日本の平和および安全の切れ目のない確保」では、複雑さを増す安全保障環境の下、両政府は日本に対する武力攻撃がないときを含め、平時から緊急事態まで、いかなる段階でも、切れ目のない形で日本の平和や安全を確保するための措置をとるとしています。
そして、さらに、「平時からの協力措置」、「日本の平和および安全に対して発生する脅威への対処」、「日本に対する武力攻撃への対処行動」、「日本以外の国に対する武力攻撃への対処行動」、「日本における大規模災害への対処における協力」の5つの項目に分けています。
このうち、「平時からの協力措置」は、日本の平和や安全に影響を与える状況の推移を常に監視するため、共同で情報収集や警戒監視、それに偵察活動を行うとしています。また、「日本の平和および安全に対して発生する脅威への対処」では、日本の平和及び安全に重要な影響を与える事態に対処するとし、この事態は地理的に定めることはできないとして、地理的な制約がないことを明確にしています。両国の非戦闘員を第三国から安全な地域に退避させるための活動や、補給や輸送といった後方支援を行うとしています。「日本に対する武力攻撃への対処行動」は、日本への弾道ミサイル攻撃に対処する共同作戦を実施するほか、島しょ防衛での協力を盛り込み、自衛隊が奪回するための作戦を実施した際にはアメリカ軍は支援するなどとしています。また、日本が生物化学兵器による攻撃を受けた際に、アメリカは適切に支援するとしています。さらに「日本以外の国に対する武力攻撃への対処行動」として、集団的自衛権を行使する際に想定される協力項目を盛り込んでいます。具体的には、弾道ミサイルを迎撃する際の対処や、海上交通の安全確保を目的とする機雷の掃海活動、それに、敵への支援を行う船舶への立ち入り検査などとしています。また、今回、東日本大震災の際にアメリカ軍が救援活動を行ったことを踏まえ、「日本における大規模災害への対処における協力」の項目に、日本で大規模災害が発生した場合、アメリカが日本の活動に適切な支援を行うことも盛り込まれています。
「地域のおよびグローバルな平和と安全のための協力」では、日米が国連のPKO活動に参加する場合に緊密に協力することや、国際的な活動に参加する場合、後方支援を行うために協力することが盛り込まれています。
そして、今回、新たに設けられた「宇宙およびサイバー空間に関する協力」では、平和で安全な宇宙の利用を確実なものとするため、両政府の連携を強化するとしているほか、日本の安全に影響を与える深刻なサイバー事案が発生した場合には、緊密に協議し、適切な協力行動をとるなどとしています。

日米防衛協力の指針、ガイドラインは、日米安全保障体制を効果的に運用するため、自衛隊アメリカ軍の協力の基本的な枠組みや方向性を示すものです。ガイドラインは、東西冷戦時代の1978年に旧ソビエト連邦による侵略などの日本有事に備えて、初めて策定されました。そして、冷戦終結後の1990年代半ばになって、北朝鮮の核開発疑惑や台湾海峡危機など東アジアでの緊張が高まったことを背景に、1997年にガイドラインは見直されました。このときの見直しは、日本に対する武力攻撃に加え、朝鮮半島有事を想定し、周辺有事の際の日米協力が中心となりました。今回、日米両政府は、中国による海洋進出の活発化や北朝鮮の核やミサイル開発など、日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているとして、おととしから、見直しに向けた作業を進めてきました。

焦点:リバランスと符合する指針、不可欠だった自衛隊の役割拡大 | Reuters

日米防衛協力の指針(ガイドライン)の改定は、米国が「リバランス(再均衡)」という安全保障政策のパズルを組み立てる上で欠かせないピースだった。


中国が存在感を増す中、米国は自国の軍事力を増強するのではなく、地域の主要な同盟国を利用してアジアのパワーバランス(力の均衡)を維持しようとしている。極東を超えて役割が広がる自衛隊は、オーストラリアなどともにその戦略を支えることになる。

もともと日米ガイドラインは、米国の戦略変更に伴って形作られてきた経緯がある。最初に作られたのは1978年。ベトナム戦争を経て米国の力が相対的に低下する一方、自衛隊の能力が向上したことを受け、日本がソ連から武力侵害を受けた場合を想定して協力の枠組がまとめられた。


それから約20年後に1度目の改定が行われた。冷戦の終結で日本が直接武力攻撃を受けるリスクは低下したものの、朝鮮半島北朝鮮の核開発問題が浮上、台湾海峡で中国と台湾の緊張が高まるなど、日本の周辺が不安定化していた。


米国は地域紛争への対応を重視し、極東有事が起きた場合の日米協力態勢がガイドラインに追加された。


今回は主に中国の台頭を念頭に再改定され、日米の協力は極東を超えて広がるが、米国がリバランスのパズルを組み立てる上でそろわないピースがある。日本と韓国の関係が改善しないことだ。


安保の連携を深めるには軍事情報を共有することが欠かせないが、紆余曲折を経て日韓が昨年末に締結したのは、情報を直接やりとりする軍事情報包括保護協定(GSOMIA)ではなく、米国を介す仕組みだった。


12カ国が採用する次期戦闘機F35のアジアの整備拠点は、日本とオーストラリアに決まったが、韓国は近隣の日本で自国機を整備することに難色を示している。


東シナ海は日本、韓国と一緒にやると米国は考えているが、ここはうまくいっていない」と、前出の防衛相経験者は言う。

米高官 「日米同盟は強固 さらに協力を」 NHKニュース

この中でローズ副補佐官は、日本時間の28日夜遅くに始まる日米首脳会談について、日米の防衛協力の強化やTPP=環太平洋パートナーシップ協定のほか、中国が提唱しているAIIB=アジアインフラ投資銀行について話し合われるとの見通しを示しました。
そのうえで「日米同盟はかつてないほど強固だ。われわれが取り組んでいるアジア地域や地球規模の課題を考えると、今後さらなる協力が求められている」と述べ、首脳会談では国際的な問題の解決に向けて日米が連携を強化する必要性を確認することを明らかにしました。
また、両首脳の関係については「2人とも結果を出すことに集中する現実的なリーダーだ。大統領は安倍総理大臣が日本について大きなビジョンを持っていると評価している」と述べました。
一方、ローズ副補佐官は、安倍総理大臣が、過去の植民地支配と侵略に対して痛切な反省を表明したいわゆる村山談話など歴代内閣の立場を引き継ぐとしていることを、「出発点としては重要なシグナルだ」としたうえで、「過去に率直に向き合う姿勢を示すことが歴史問題の傷を癒やすと同時に将来に向けた扉を開き、日韓双方に利益をもたらすだろう」と述べ、安倍総理大臣の訪米中の発言を注視していると明らかにしました。

このインタビューでローズ大統領副補佐官は、オバマ大統領が2年を切った残りの任期中に被爆地広島と長崎を訪問する可能性を引き続き検討していることを明らかにしました。
この中でローズ副補佐官は、「われわれは、大統領の訪問が日本の国民、特に広島の人々にとっていかに重要なことか深く理解している。大統領自身、核兵器のない世界を目指しているのも、核兵器が人々に悲惨な苦しみをもたらすことを知っているからだ」と述べました。
そのうえで大統領が任期中に広島と長崎を訪問する可能性について「われわれは継続的に検討しており、可能性はある」と述べました。
オバマ大統領は2009年のNHKのインタビューで、大統領の任期中には広島と長崎を訪問したいという意向を初めて示していました。

Hromadske

The West vs. Russia: "our weakest point has been the informational wars" - @McFaul
http://en.hromadske.tv

Hromadske

"Reminds me of the beginning of the containment policy" - @McFaul on the Western approach to Russia-Ukraine war

Hromadske

If Ukraine capitalism/democracy succeed that will check Putin's aggression, @mcfaul thinks
#Hromadske

Hromadske

Corrupt people in Ukraine are allies to Putin - @mcfaul
http://en.hromadske.tv

「ロシアの利益、理解せよ」プーチン大統領、欧米を牽制:朝日新聞デジタル

 ロシアのプーチン大統領は26日放映されたテレビ番組で「ロシアのような国には自国の地政学的な利益があることを、他の国々は理解しなければならない」と述べた。ウクライナなどロシア周辺国が欧州連合(EU)や北大西洋条約機構NATO)に接近することに反対するロシアの立場を尊重するよう、欧米に求める趣旨の発言だ。


 プーチン氏は、2000年に大統領に就任してから15年となるのを記念する番組の中で、インタビューに応じた。


 プーチン氏は「(ロシアと他国は)互いを尊重し、バランスを取り、互いに受け入れ可能な解決策を見つける必要がある」と強調。その上で「KGB旧ソ連国家保安委員会)に20年勤めた私は、共産党一党独裁が崩れればすべてが根本的に変わると思っていた。しかし、何も変わらなかった。なぜなら、地政学的な問題は、イデオロギーとは何の関係もないからだ」と指摘し、ソ連と西側諸国が欧州の勢力範囲を分け合った冷戦時の世界秩序の復活を望むかのような考えを示した。

リベンジ〜AIIBで中国に追いつめられた米国の逆襲|ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦|ダイヤモンド・オンライン

ソ連はかつて、「共産主義陣営」の「覇権国家」だった。しかし、1980年代後半、ソ連経済は深刻な経済危機に陥った。そして、ゴルバチョフの「ソフト路線」もあり、支配下にあった東欧諸国は、もはやソ連を恐れなくなった。


 その時、何が起こったのか?89年、東西ドイツを隔てていた「ベルリンの壁」が崩壊。続いて、東欧で「民主革命」がドミノ式に起こった。そして、ソ連は「覇権国家」としての地位を失った。そればかりでなく、15の国々に分裂してしまった。これは、他国が言うことを聞かなくなり、覇権国が没落した分かりやすい例である。

 このことを踏まえて「AIIB事件」について考えてみよう。米国は、同盟国群に、「中国が主導するAIIBに参加しないよう」要請(命令)していた。ところが、英国は3月12日、G7諸国ではじめて参加を表明。これに、ドイツ、フランス、イタリア、スイス、ルクセンブルグ、オーストラリア、韓国などが続いた。


 これらの国々は、「米国の言うことを聞かなかった」。つまり、米国の覇権(支配)を拒否したのだ。これは、「米国が覇権を喪失した象徴的事件」として、歴史に記憶されるはずである。

 そして、米国の要求を無視した国々は、逆に中国の言うことを聞いた。今回の一件だけで「中国が覇権国家になった」と考えるのは早計過ぎる。しかし、「覇権に一歩近づいた」とは言えるだろう。

 では、同盟国たちは、なぜ米国を裏切ったのだろうか?理由は、二つ考えられる。一つは、「AIIBに入ったほうが儲かりそうだ」と判断した。二つ目は、「逆らっても、オバマ米国は何もできないだろう」と判断した。

 では、「AIIB事件後」、中国は一直線で「覇権国家」になれるのだろうか?米国は、このまま衰退しつづけ、中国に覇権を「禅譲」するのだろうか?


 もちろん、米国は、黙って覇権を譲ったりしないだろう。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜ソ連最初で最後の大統領ゴルバチョフのように、覇権を放り出した例も歴史にはある。しかし、米国は、まだそこまで落ちぶれてはいない。


 米国は、どうやって中国に逆襲するのか?おそらく、「AIIB後」の戦略は、「現在検討中」だろう。たとえ、もう出来上がっていたとしても、公開されるとは考えにくい。


 では、我々は米国が今後どう動くか知ることはできないのだろうか?そうでもない。米国の過去の行動を知ることで、ある程度未来の動きを予測できる。

「情報戦」は、米国がもっとも得意とする分野である。米国がその気になれば、安倍総理を「軍国主義者」にすることも、プーチンを「ヒトラーの再来」にすることもできる。


 中国は、経済力(GDP)、軍事力(軍事費)で、世界1位の米国を猛追している。しかし、「情報力」(プロパガンダ力)は、今も米国が圧倒的強さを誇っている。そして、今後も中国が勝つのは難しそうだ。なぜかというと、中国は、共産党一党独裁国家であり、普通選挙もなければ、言論・信教・結社の自由もない。世界の誰もが認める「人権侵害国家」でもある。


 米国は、国益によって、中国の異質性を強調したり、しなかったりする。しかし、今後は、中国の「自由のなさ」「人権侵害」などを積極的にプロパガンダするようになるだろう。


 もう一つ、米国は、「反米的な国」での「民主化運動」を支援している。これは、「陰謀論」に思えるが、事実である。

 ちなみに、14年2月にウクライナで起こった革命。これについても、オバマ自身が、米国の関与を認めている。


<昨年2月ウクライナの首都キエフで起きたクーデターの内幕について、オバマ大統領がついに真実を口にした。恐らく、もう恥じる事は何もないと考える時期が来たのだろう。CNNのインタビューの中で、オバマ大統領は「米国は、ウクライナにおける権力の移行をやり遂げた」と認めた。>
(ロシアの声 2015年2月3日)

中国経済崩壊論」の拡散も、米国が今後、取るであろう戦略だ。これは「経済戦」の一環である(情報戦でもある)。

 最後に、米国が中国に勝つために「ロシアと和解する可能性」について触れておこう。「そんなバカな!」「モスクワ在住筆者の妄想だ!」――。恐らくそんな反応が返ってくるだろう。しかし、歴史は、「米国は勝利するためなら敵とも組む」ことを教えている。

 日本ではあまり報じられていないが、大物リアリストたち、たとえばヘンリー・キッシンジャー、ジョン・ミアシャイマーシカゴ大学)、スティーブン・ウォルト(ハーバード大学)などが、「米国はロシアと和解すべき」と主張している(親中派として知られたキッシンジャーズビグニュー・ブレジンスキーは、中国の本性を知り、親中派を「卒業」したという)。


 理由は簡単で、「米国とロシアが戦えば、得をするのは中国だから」だ。

 さらに、米国一の「戦略家」エドワード・ルトワックは、その著書「自滅する中国」の中で、「ロシアを中国包囲網に入れる重要性」を繰り返し説いている。また、ルトワックは、日本が独立を維持できるか、それとも中国の属国になるかどうかについて、以下のように述べている。


<もちろん日本自身の決意とアメリカからの支持が最も重要な要素になるのだが、ロシアがそこに参加してくれるのかどうかという点も極めて重要であり、むしろそれが決定的なものになる可能性がある。>(188p)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150424#1429872475
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150424#1429872479
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150411#1428748552
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150331#1427798729


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150426#1430044771


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140801#1406890529

独財務省「ボールはギリシャ側に」、改革案の進展なく不満 | Reuters

ドイツ財務省イエーガー報道官は27日、ギリシャ改革案をめぐり進展がないとして、不満を表明した。


ギリシャに事態の打開を求める一方、ドイツは辛抱強い姿勢で臨む考えも示した。


同氏は記者団に「ギリシャをユーロ圏に引き留めるのがわれわれの目標だ。われわれは精力的に取り組んでいる」と指摘。「ただ、ボールはギリシャ側にあることを改めて明確にする必要がある」と述べた。


そのうえで「(ギリシャ側の)案を数週間待ち続けている。いらいらするが、われわれは忍耐強い」と語り、5月11日開催予定の次回ユーロ圏財務相会合に間に合う形で、ギリシャが提案を示すことを期待するとした。

ギリシャ首相、債権団との交渉「懸命に努力」 依然隔たりも | Reuters

ギリシャのチプラス首相は28日、支援獲得をめぐり欧州連合(EU)および国際通貨基金IMF)との暫定的な合意に向けて懸命に取り組んでいるとした上で、労働改革や付加価値税(VAT)増税などの点で依然として隔たりがあると述べた。


首相はスターTVのインタビューで、年金カットや大量解雇をやりやすくする法案の制定などを債権団側が求めていると明らかにした。


ギリシャが受け入れられない改革案のみを債権団側が提示した場合は国民投票を実施する可能性があると指摘。ただ、そのようなシナリオは回避できると確信していると述べた。


また、政府は数カ月前に選出されたばかりだとして、総選挙実施については否定した。

ギリシャ政府、賃金・年金支払いが最優先課題=首相 | Reuters

ギリシャのチプラス首相は、政府の資金繰りが悪化するなか最優先課題は賃金と年金の支払いとしたが、債務不履行(デフォルト)も選択肢にはないと述べた。


国際通貨基金IMF)への7億ユーロの支払い期限が5月12日に迫っているが、9日までに債権者と合意すれば欧州中央銀行(ECB)から資金繰り緩和措置が受けられるとの見解を示した。


首相はテレビで「準備金の状況は良くない。流動性の問題に対応している。しかし選挙前にも指摘したことだが、社会に対する義務としての年金と賃金の支払い、これこそが優先課題だ」と述べた。


IMFへの12日の返済に問題が生じても最優先にするのかとの質問に対しては「賃金と年金支払いが優先課題だ」と繰り返した。

アングル:原油反騰が市場の次の衝撃か、デフレ警戒から状況一変も | Reuters

北海ブレント先物は1月に付けた6年ぶり安値から45%上昇した。年内いっぱいこの流れが続いたり、値上がりが加速すれば、来年のインフレ率は大幅に上昇するだろう。各国金融当局の多くが掲げる超金融緩和策にも、疑問符が付けられかねない。


デフレや成長鈍化への対応策として、今年になって利下げや量的緩和などの緩和策を講じた中央銀行は、少なくとも27行に上る。インフレ率やインフレ期待が低下したのは、昨年下半期に原油安が進んだためだ。


投資家は米連邦準備理事会(FRB)の利上げ時期の予想を、今年後半か場合によっては来年初めに後ずれさせ、ユーロは急落し、世界的に株式市場が最高値水準に上昇した。


しかしこうした動きの多くは一服し、一部では反転すら起きている。インフレ期待の織り込みでインフレ指数連動債(TIPS)が持ち直し、ユーロは過去6週のうち5週で上昇。ロシアなど石油輸出国の資産価格も回復した。


バンク・オブ・アメリカメリルリンチ(ロンドン)のユーロ圏周縁国エコノミスト、ルーベン・セグラ・カユエラ氏は「デフレ懸念は行き過ぎだ。低インフレのリスクは根強いが、物価の予想外の上振れも目にするようになった」と指摘。「原油高の衝撃は成長や経済活動にとって有害で、ある程度のボラティリティを生むだろう」と述べた。

インタビュー:2年2%の目標未達、新たに期限設定を=野口専修大教授 | Reuters

──QQEが始まって2年経過した。効果をどうみるか。


「QQEは予想以上の大成功を収めた。反対派は物価目標を達成できなかったと批判するが、2%の物価目標を掲げるのはマクロ経済の安定化に必要だからだ。潜在成長率を(上回る成長率を)達成し、失業率をできるだけ下げることが最大の目標だ」


「成果がもっとも顕著に表れているのが雇用。労働市場が人手不足となり、企業も賃上げをせざるを得ない状況になった。賃上げが政府主導との批判があるが、労働市場がひっ迫しつつあるのが一番の要因だ」


──日経平均株価が2万円の大台に乗せ、バブルへの懸念もある。


「QQEは資産市場に働きかけるのが目的となっており、ある程度円安、株高が起きるのは、それが政策目標達成のための重要な経路。このため株高や債券高に対するバブル懸念は理解できない」


──円安・株高は進んだが、輸出や貸出への効果が限定的との指摘も出ている。


「為替や株と比べれば、貸出や輸出など実体経済への波及に時間がかかるのは当然だ。米国が1980年代にドル高からドル安に転じた際も、(円安転換後一定の期間を経て輸出が増える)Jカーブ効果が現れるまでに3─4年かかった。海外に拠点を移した企業が国内に戻るには時間がかかる」


──QQEで何が想定外だったか。


「昨年4月の消費税率引き上げで、せっかく上向いていたデフレ脱却の道筋に待ったがかかった。消費増税の影響について、黒田総裁は楽観的過ぎた。日銀としても反省すべき。昨年の消費税増税は大失敗だ」


──2年で2%との当初目標への評価は。


「物価目標の達成期限を区切らざるを得なかったのは、『日銀は何もしない』とのデフレ期待が定着していたためだ」


「2年2%のコミットメントを達成できなかったのは事実。黒田総裁として、なぜ達成できなかったか、説明責任を果たしてほしい。消費増税の影響が予想外に大きかったことや、原油価格の急落が想定外であったことを説明し、その上で2%目標に達する時期をあらためて提示してほしい」


──追加緩和は必要か。


「仮に物価目標の達成時期を15年度から16年度に延期し、その場合に物価の上昇経路が想定シナリオからずれるなら当然追加緩和が必要だ」


「今週の金融政策決定会合で、日銀が追加緩和に踏み切るべきかどうかは日銀の判断だ。昨年の消費増税の影響はなくなってきている。雇用環境も崩れていない。昨年10月の追加緩和による円安・株高の効果も非常に効いている」


「追加緩和手段は、原理的には、いくらでもある。現在すでにETF(上場投資信託)などを買い入れている。買い入れ資産に工夫の余地があるが、まだ国債を買い入れる余地はあるのではないか」


──2017年4月の消費再増税はすべきか。


「2017年4月に消費増税を実施するには、その時点までに、構造失業率(まで失業率を低下させること)を達成している必要がある。そこまで行けば景気の過熱を抑える局面なので、消費増税が可能だが、景気がそこまで回復しない段階で増税すれば昨年の二の舞になる」


──QQEの出口戦略はどう描くべきか。


「QQEは永遠に続けられる政策ではない。2%の物価目標を達成した時点で、実質成長率が仮に1%だとしても名目長期金利は3%になる。QQEを永遠に続ければハイパーインフレになってしまう。続けられるのはデフレギャップが継続する場合のみだ」


「QQEへの批判論者は、みな出口での日銀の損失のみを問題視する。緩和の入り口で日銀は金利低下による国債価格上昇で多額の通貨発行益(シニョレッジ)を計上し、納付金の形で国庫に納めている。入口の利益に目を向けず、出口の損失のみ指摘するのは間違っている」


──巨額債務を健全化させる課題も残る。


「2%を達成した後に消費増税を実施すると増税で景気が冷えるので、日銀による資産買い入れ縮小や利上げなどの『出口』は、増税の後になる。黒田総裁の任期中の出口は無理ではないか」


「2020年度までに基礎的財政収支(PB)の黒字化を目指すよりも、現時点では17年までに景気を回復させ、その前の16年ぐらいまでには完全雇用の状態に達することが期待される」


完全雇用を達成しても財政赤字が出る場合、もしくは財政赤字が十分減る見通しが立たない場合、社会保障の削減・合理化を進めながら、増税も一つの選択枝とするのが望ましい」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150424#1429872489

〔焦点〕本格始動するトヨタ新設計方式 競争力強化の効果は未知数 | Reuters

車づくりの刷新とコスト削減をめざすトヨタ自動車 の次世代設計・開発方式「TNGA」が新たな展開期に入る。世界の生産ラインを徐々に新方式に変更し、同方式による初の新型車となる次期「プリウス」を年内に発売する。しかし、新方式への切り替えには時間がかかる見通しで、没個性と言われるトヨタ車のイメージ改善や収益への貢献度も含め、同社の「製造革命」の成果は未知数との見方も少なくない。

 TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)では中型車、小型車など車のサイズごとに車台(プラットフォーム)を共用化し、複数の車種を一括して企画するなど設計から開発、生産、人員配置まで車づくりに関わるすべてのプロセスを変える。今後は世界に広がる工場すべての生産ラインを新方式に対応させ、2020年ごろまでに世界で売り出す新車の半分がTNGA採用車になる見通しだ。

 トヨタリーマン・ショックが起きた2008年までは、販売台数の拡大を優先し、設備投資の増額を続けていた。しかし、その後、大量リコール(無償回収・修理)問題を起こしたことをきっかけに「量より質」に転換、設備投資も抑えており、15年は08年の実績より半減できるめどをつけている。


 TNGA導入後は部品の共通化で新たな金型が必要になるなど、一時的に新規投資は増えるが、それでも08年の投資レベルは下回る見込み。同時に、車台を低重心化してデザイン性や操縦性を高めるなど、見た目も商品力も卓越したトヨタ車の実現をめざす。

 魅力的な車づくりと製造コストの低減。トヨタがTNGAで実現をめざすのは二律背反ともいえる難しいテーマだ。


 「今まで以上に車のデザインと走りの性能に磨きをかける。その上で賢く作る方法を考えようというのがTNGAの本質」。豊田章男社長は3月下旬、初めて開いた個人投資家向け説明会でこう熱く訴えた。部品共通化で原価低減を図り、開発工数を現状から2割減らす。その結果として浮いた時間や人材、資金などの経営資源を次の技術開発などに振り向け「商品力強化とコスト削減を両立させる」(トヨタ幹部)。

「世の中に魔法はない。TNGAが魔法の新技術だとか革新的なことだとは思っていない」。ナカニ自動車産業リサーチの中西孝樹代表はTNGAについてこう話す。量を追い続けて勝ち過ぎた「トヨタは(デザインや走りでの)努力を怠り、世界に遅れている。TNGAでようやく世界のレベルに追い付いてきたということだろう」。

 中西氏が指摘するように、設計・開発手法の改革に向けて多くの自動車メーカーがトヨタより先に走り出している。その筆頭は、トヨタを追って1000万台の販売規模に達した独フォルクスワーゲン(VW)グループだ。


 VWは「MQB」と呼ぶ戦略で、部品の7割を共通化して開発費を2割抑制、量産効果でコスト削減をめざしているが、その効果をまだ十分には発揮しきれていない。一時は新方式が工場にうまく浸透せず、生産が遅れて残業も増える事態が発生した。


 MQBを採用したモデルも登場しているが、ロシア、ブラジルなどでの需要減退や技術投資も響き、主力のVWブランド乗用車部門は14年の営業利益が前年比14%減に落ち込んだ。同部門は利益率6%以上という目標を掲げる。しかし、13年の2.9%から14年は2.5%に低下している。


 トヨタの利益率はすでにVWの倍近い。デンソーなど連携が不可欠なサプライヤーとはトヨタグループとして連携するなどVWとは相違点もあるが、先行するVWの現状を踏まえ「トヨタのTNGAに対する不安もゼロではない」と、ある自動車アナリストは懸念を示す。

 「トヨタがこれまで作ってきた没個性の車ではもう世界で戦っていけない」。マツダ の元エンジニアで、モジュラー設計コンサルティングを行うモノづくり経営研究所イマジンの日野三十四所長はTNGAによるデザインや商品力の強化に期待する。


 車は一般的に5年程度で全面改良する。TNGAはこの全面改良のタイミングで各車に採用するため、効果が本格的に出るまでにはしばらく時間がかかる。トヨタは仕込み段階が続く一方、VWはMQB採用車を順次投入し、シェア首位の世界最大市場の中国などで生産能力も増強、「投資の成果を回収する時期に入ってくる」(中西氏)。  

 日野氏の予想では、13年にMQB採用車第1弾を出したVWでも導入が進んで「本当に経営の成績として出てくるのは5年後」。トヨタのTNGAも他社と比べて大きな違いはないとして、トヨタも含めた各社のこうした取り組みはまだ「手探り状態」が続くとみている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150326#1427366274

ホンダ、今期営業益予想1.3%増 為替響き小幅増益=米国会計基準 | Reuters

ホンダ は28日、2016年3月期の連結業績予想(米国会計基準)について、営業利益が前期比1.3%増の6600億円になる見通しと発表した。コスト削減や販売拡大が寄与するものの、ブラジルのレアル安などの為替変動が影響し、小幅増益にとどまる見込み。


今期の売上高予想は同9.5%増の13兆8500億円、純利益予想は同0.4%増の5250億円、年間配当は前期と同じ88円を予定する。


  今期の想定為替レートは1ドル=115円(前期は110円)、1ユーロ=125円(同139円)。


営業利益では米ドルに対する円安効果が690億円ある一方、米ドル建てで部品調達していることなどにより、レアル安、カナダドル安などが1060億円マイナスに働く。その他の為替影響も含め、差し引き850億円押し下げる格好となる。


四輪の世界販売計画は同6.7%増の465万5000台。地域別の内訳は、国内が同2.8%減の74万台、北米が同8.2%増の189万台、アジアが同12.6%増の160万5000台。


  同社は今期の連結業績予想から国際会計基準(IFRS)を初めて適用する。IFRSによる予想数値は、売上高は14兆5000億円、営業利益は6850億円、純利益は5250億円となっている。IFRSによる四輪の世界販売計画は471万5000台。

同時に発表した2015年3月期連結決算(米国会計基準)によると、営業利益は前の期に比べ13.1%減の6517億円だった。タカタ 製エアバッグ欠陥問題や小型車「フィット」ハイブリッド車などの度重なるリコール(回収・無償修理)で、品質関連費用が膨らんだ。新車投入が遅れた国内販売の低迷なども響いた。


前期の営業利益実績は、従来予想の7200億円に対して680億円ほど下回ったが、このうち半分程度が品質関連費用、残りは国内と米国での販売台数減が主な要因という。


前期の売上高は同6.8%増の12兆6476億円、純利益は同8.9%減の5228億円だった。

Honda | 2014年度第4四半期および当年度(12ヵ月通算)連結決算の概況
Honda | 投資家情報

小渕氏元秘書2人在宅起訴 本人は不起訴 NHKニュース

在宅起訴されたのは、小渕氏の元秘書で群馬県中之条町の前町長、折田謙一郎被告(66)と小渕氏の資金管理団体「未来産業研究会」の会計責任者を務めていた元政策秘書の加邉守喜被告(62)の2人です。
東京地検特捜部の調べによりますと、折田前町長は加邉元秘書と共謀するなどして、小渕氏の資金管理団体が実際には小渕優子後援会などに寄付をしていないのに、平成21年から25年にかけて収支報告書に5600万円を寄付したとするうその記載をしたとして、政治資金規正法違反の罪に問われています。
また、折田前町長は小渕優子後援会などが開催した「観劇会」などを巡り、後援会など3つの政治団体で収入や支出を少なく記載するなどして2億6000万円余りのうその記載をしたとしています。
虚偽記載の総額は3億2000万円余りに上るとしています。
関係者によりますと、折田前町長は調べに対し「収支報告書に記載していない簿外の支出によって、報告書の記載と実際の資金の残高にずれが出たことを隠すため事実と違う記載をした」などと供述したということです。
一方、小渕氏本人については嫌疑不十分で不起訴にしました。

1票格差は「違憲状態」 広島高裁岡山支部 NHKニュース

去年12月の衆議院選挙を巡っては、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があり、投票価値の平等を保障した憲法に違反するとして、弁護士などのグループが全国すべての小選挙区で選挙の無効を求めています。
このうち岡山県のすべての小選挙区を対象にした裁判の判決で、広島高等裁判所岡山支部は、1票の価値の格差が憲法が求める投票価値の平等に反した「違憲状態」だったという判断を示しました。
一方で、国会が格差是正に向けた取り組みをしていて憲法違反とまでは言えないとして、選挙の無効は認めませんでした。
去年12月に行われた衆議院選挙の1票の格差を巡って2つの弁護士グループが起こした一連の裁判は、28日で全国の高等裁判所や高裁支部での判決が出そろい、「憲法違反」の判断が1件、「違憲状態」が12件、憲法に違反しない「合憲」が4件となりました。
衆議院選挙の1票の格差について今後は最高裁判所で審理が行われ、年内には統一的な判断が示されるものとみられます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150424#1429872493

ジャスラックに“契約で新規参入困難に” 最高裁 NHKニュース

ジャスラック著作権を管理している音楽の利用料金について、テレビ局やラジオ局との間で放送回数にかかわらず一定の金額で何回でも放送を認める契約を結んでいます。
この包括的な契約方法について、同じような事業者の新規参入を阻むものか裁判で審理されていました。
この裁判で、最高裁判所第3小法廷の岡部喜代子裁判長は「ジャスラックの契約方法は放送回数が料金に反映されないため、テレビ局などに負担の増えるほかの事業者の曲の利用を控えさせることになり、市場への新規参入を著しく困難にしている」という判決を言い渡しました。
ジャスラックの契約方法を巡っては、公正取引委員会が平成21年にいったん独占禁止法に違反するとして排除措置命令を出しましたが、その後、取り消しています。
今回の最高裁判決を受けて、公正取引委員会は改めて独占禁止法に違反するか判断を求められることになりました。
判決について公正取引委員会は「主張が認められなかったことは残念だが、判決の内容も踏まえ、改めて所要の手続を適切に行っていきたい」というコメントを出しました。

テレビ局やラジオ局が番組で楽曲を使う場合、作詞家や作曲家に対して原則、著作権の使用料を支払う必要があります。
ところが1日に大量の音楽を扱う放送局では、個別に著作権者に対して使用料を払おうとするとその手続きが大変です。
このため、テレビ局やラジオ局はジャスラックと「包括契約」を結んでこの手続きを簡単にしているのです。
具体的には、放送局が放送事業収入の1.5%分をジャスラックに対して支払うことで、ジャスラックが管理しているおよそ300万の楽曲を自由に使えるようになっています。
こうした著作権管理はかつては国の許可制で、楽曲についてはジャスラックが独占してきましたが、平成13年に新たな法律ができ、新規に事業者が参入できるようになりました。
しかし、手続きが簡単な「包括契約」の仕組みが定着していたこともあり、文化庁によりますと、現在、音楽著作権の管理事業者で放送分野のビジネスに参入しているのはジャスラックを入れて3社だけだということです。