https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liveanb/image/1458650632-0053-002.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liveanb/image/1458650482-0081-002.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liveanb/image/1458651447-0044-001.jpg

報道ステーション

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1458655615-0502-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1458655615-0748-003.jpg

ZIP!

日テレ控え室の怪奇現象!?|べつばらZIP!|ZIP!

團遥香 - Wikipedia

古代少女隊ドグーンV(2010年10月6日 - 12月22日、MBS

貞子3D(2012年5月12日、角川映画
リアル鬼ごっこ3(2012年5月12日、ユナイテッド・シネマ

武田梨奈 - Wikipedia

ドクムシ(2016年4月9日公開予定、松竹メディア事業部)

#グロ

團遥香さん着用|BURNEDESTROSE 乙女侍女子部ログ

学部と大学院がなくなる! 東工大が数十年に一度の大学改革を決行!(山田久美) - 個人 - Yahoo!ニュース

現在、日本のすべての大学は、学部と大学院で構成されており、学部の中には学科、大学院の中には研究科が設置されている。しかし、東工大はこの4月から、日本の大学としては初めて、学部と大学院を統一した「学院」を新設する。


東工大にはこれまで3学部23学科、6研究科45専攻があった。細かく複雑な組織な上、学科や専攻の名前も非常に分かりづらかった。同じ研究分野であるにもかかわらず、別の組織に分かれているものもあった。そこで、すべての学部、大学院を再構成し、6学院19系にした」(三島学長)

それに伴い、カリキュラムも一新。従来の学士専門科目や修士専門科目を撤廃し、「科目ナンバリング」を導入する。


科目は100番台から600番台まであり、高校卒業後の新入生は100番台から取り始める。科目ナンバリングは系統だっており、一気通貫しているため、学生は自分が進みたい進路や学びたい内容に応じて、どの科目を、どのような順番で取得していけばよいかがわかるしくみになっている。


加えて、近年、社会が直面している課題の多くが多岐にわたり、分野の融合領域が増えている中、従来の枠にとらわれず、自分の専門分野以外の科目であっても必要に応じて自由に取得できる拡張性と柔軟性も併せ持つ。


「科目ナンバリングの導入により、学生は、大学に入学した時点から、科学技術を通じて自分は何を果たすべきなのか、将来どのような形で社会に貢献していきたいのかを強く意識できるようになる。この新カリキュラムは、このような意識を早い時期から育成しようという強い意図をもって作成した。東工大を、しっかりとした知識と気概、高い志をもった人材を輩出する大学にしていきたい。それが、教育改革の最大の目的だ」(三島学長)


その他、一科目を短期間で集中的に学べるクォーター制や世界トップクラスの大学のカリキュラムと比較できるしくみなども設置する。

「ホウレンソウ禁止」で最強チームをつくる|最高のリーダーは何もしない:内向型人間が最強のチームをつくる!|ダイヤモンド・オンライン

「どこまで広く任せて見守ることができるか」が、「どこまで高いポジションのリーダーを務められるか」を決定づけているのです。

グループディスカッションを一人で仕切る就活生は落ちる|就職できない若者の「トンデモ言動」|ダイヤモンド・オンライン

 そのリーダー役の飛び抜けていた部分は進行から書記からタイムキーパーまで全てを自分が背負ってディスカッションをこなしていたことです。人に意見を振る際も目を見て話したり、反応も相手に配慮したりといったもので、きちんと紙に書き出す過程もそつなくこなしました。


 しかし、相手に役割をお願いしない姿勢は首尾一貫しており、最終的にグループメンバーはただでさえ静かな状態だったものが、話を振られないと話さない状態にまでなってしまいました。発表もまとまっているものの、まるで1人で考えたような無難なテーマと発表になってしまいました。他の要因も相まって、気の毒なことにその時は全員が不採用です。

 グループディスッカッションのテーマが発表されスタートすると、グループ内での役割を決めないままで各自が話し始めるという事態になりました。時間を計ったり進行方法を共有したりというような動きはありません。会話自体は盛り上がっているので、アイディアは広がっていく一方、着地点や結論には一向に近づきません。


 そうこうしているうちに終了時間が迫ります。発表者も決めていなかったメンバーは一斉に誰がやるかで困っている様子です。そもそも結論さえまとまっていない状態で発表をするのは、大変な勇気が必要だったことでしょう。


 そんな中、発表者を買って出たのが、ディスカッション中もほぼ口を開かなかった例の男子学生でした。一同驚いてはいるものの、他に立候補者もいなかったのでそのまま彼が発表することになりました。


 そして、なんとこの男子学生はグループディスカッション中に出たキーワードや言葉を織り交ぜながら素晴らしい発表をしてみせたのです。結論こそ自身でまとめた内容でしたが、その発表としては、まるでディスカッションの過程すらも優秀だったのではと思わせる程の印象を与えました。

東大「推薦入試」に込められた本当の意図とは? 思考力と教育をめぐる対談【第2回】|あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか|ダイヤモンド・オンライン

【斉藤淳(以下、斉藤)】体力勝負となるとみんな筋トレをしようとしますが、おそらくそれだけでは勝てませんよね。基礎的な代謝がよくないと持続的に戦えませんから。


つまり、筋トレだけでなく長時間の有酸素運動が必要ということです。その意味では、戦いということを考えていくなかでも、長期間持続しうる「歓び」や「愉しみ」がやはり必要だと思います。一つの現象について、全方位的に眺め、そもそも戦うのか否か、戦うならどこで戦うのかというメタなレベルで広い視野がないと、いざ戦っても勝てない。


【津田】やっぱり考えることが楽しくて日頃考えているから、いろいろな周辺部に広がっていくわけですね。


【斉藤】スティーブ・ジョブズ「Connecting the Dots(点をつなげる)」と言いましたが、やはりいろんなところのドット(点)を見ていないと。楽しんでいろんなものを見ていなければ、その人の体の中に残らないんですね。


【津田】点が点のまま頭に入ると、いつまでたってもコネクト(接続)しないというか、ライン(線)にはならないんですよね。


これが、ビジネスの分野で言う「マニュアルマニア」の状態です。何かを鵜呑みにして学んでいるだけで、どうしてそういうマニュアルになっているのかという文脈がない。もちろん、暗記的に情報を頭に叩き込むことは絶対必要だと思いますが、表面の部分だけ暗記してもしょうがない。「なんで?」という部分を考え合わせて暗記しないと。


【斉藤】一方で、「Why (なんで?)」という問いかけに答えるためには、「Because(なぜなら)」で答えないといけませんが、社会科学でも自然科学でも「これこそが原因だ」と言い切れるようなものにはなかなかたどり着けませんよね。


最初はすべて仮説ですし、仮説を検証しきったとしても、一定の不確実性が残るわけですから……。未知なる存在への耐性、いや「未踏の知」への憧れがないと、考えることを愉しむことはできないです。

【斉藤】倉石先生がおっしゃったことで印象に残っているのが、「昔は『試験は必要悪。しょせん試験だ』という態度が灘高生にはけっこうあった」というお話です。でも最近は灘高も含めて試験に必死になっているんじゃないか、と倉石先生は懸念されていました。

【斉藤】ですよね。我々も含めて塾のせいなんですよ。僕は塾を経営していながら、いつも「塾なんてなくなればいい」と思っているんです。


今はおかしなことが起こっていて、塾の影響力に学校の授業が引きずられ、学校が塾のようになっている。逆に、我々のように塾でありながら、むしろ本来なら学校で教えているはずの基礎を教えていたりするわけです。
最近だと秘密結社みたいないわゆる「エリート塾」を持て囃す本が書店に並んでいたりしますが、実際やっていることは単なる過去問演習の積み上げだったりします。
東大の先生方から聞きましたが、そういった塾で大量に養成された「マニュアルマニア」みたいな新入生が入ってくるのはいい迷惑だとのことです。

【斉藤】日本の初等教育にはいいところもたくさんあって、たとえば体育館とかプールが義務教育の学校でこれだけ充実している国はあまりない。音楽室に基礎的な楽器がひと通り備わっているのも、他の先進国を見てもあまりない。誰でもある程度音符が読める国とか、みんな掃除ができる国は日本くらいかもしれません。

#勉強法

アウティング|松本大のつぶやき/マネックス証券

 私はこのようなアウティングが好きで、今までも色々なサイズで何度か企画してきたのですが、今日、その大きな価値を再認識しました。もっと一杯、様々なグループで、様々な目的で、アウティングを企画しようと決意しました。

#ピクニック

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643566
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160321#1458557171

なぜ「体育会系」学生は企業に引っ張りだこなのか?

コミュニケーション力やチームワーク力は昔も今も人事部が好きな言葉ですが、見極めるポイントは学生時代の活動にあるそうです。住宅会社の採用担当者は「大学内外で人と人を結びつける役割を担ってきた人。たとえば、箱根マラソンは学生主体で運営されますが、協賛企業との対応など運営委員をやった経験のある人は欲しい」と言います。

企業の体育会系人気は今も変わりませんが、なぜ体育会系なのでしょうか。金融業の人事担当者はこう言います。


「“不条理な世界”を経験しているからです。体育会に入ると上級生の命令は絶対です。たとえ間違っていても耐えながら従うしかありません。その世界を生き抜いてきた学生は不条理だらけの会社人としての耐性を備えているからです」


でも最近は民主的運営の体育会も増えている。運輸業の人事担当者はこう指摘します。


「『うちは下級生、上級生に関係なく皆の合議で運営し、楽しくやりました』なんて言う学生もいます。我々が期待している体育会の魅力がだんだん薄れています」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643578
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643579
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643580
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160319#1458383882
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160317#1458211753
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160312#1457779389

記述の修正が検討されているのは、今月18日に国の検定に合格した「帝国書院」の現代社会の教科書です。
この教科書では、「沖縄とアメリカ軍基地」と題したコラムの中で、沖縄に国内の米軍施設のおよそ75%が集中し、多くの人々が負担を感じて移設を訴えている一方で、米軍基地による経済効果も否定できないとして移設に反対する声も多いことなどを記しています。そのうえで、「日本政府も、事実上は基地の存続とひきかえに、ばくだいな振興資金を沖縄県に支出しており、県内の経済が基地に依存している度合いはきわめて高い」と記述しています。
帝国書院によりますと、この記述に対して、社の内外から「事実と異なる」という抗議や、「表現が主観的だ」といった指摘が相次いでいるということです。
帝国書院は「沖縄の負担を知ってほしいと掲載したコラムだったが、『きわめて』という表現が県民を傷つけるなら、事実関係を精査して修正を検討したい」と話し、訂正申請の手続きを取る方向で検討しています。

国と沖縄県 円満解決目指し作業部会設置 | NHKニュース

政府と沖縄県は、アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る裁判で和解したことを受けて、23日、総理大臣官邸で「政府・沖縄県協議会」を開き、政府側から菅官房長官や中谷防衛大臣ら、沖縄県側から翁長知事と安慶田副知事が出席しました。
そして、和解条項に基づいて、移設計画を巡る対立の円満な解決を目指すため、協議会の下に杉田官房副長官と安慶田副知事らをメンバーとする作業部会を設けて、協議を行っていくことで一致しました。
また会合で、菅官房長官が、沖縄で最大のアメリカ軍の演習場・北部訓練場の返還に向けて、返還の条件となっている新たなヘリコプター発着場の建設に協力を求めたのに対し、翁長知事は、協力する考えを示す一方、発着場を利用するアメリカ軍の輸送機オスプレイの沖縄への配備を撤回するよう改めて求めました。
また、翁長知事が、普天間基地の5年以内の運用停止を要望したのに対し、菅官房長官は、移設計画への沖縄県側の協力が不可欠だとしたうえで、運用停止に全力を尽くす考えを示しました。

沖縄県の翁長知事は、協議会のあと、総理大臣官邸で記者団に対し、「国との対話の窓口を閉ざすことなく、誠実に協議していきたい。政府には『辺野古が唯一の解決策』というかたくなな固定観念に縛られずに、真摯(しんし)に協議を進めていただくよう求めたところであり、円満解決に向けた歩み寄りを期待している。お互いの考え方があり、政治決着は、いろいろと分かり合いながらのことになるので、先のことは全く言えない」と述べました。

米国は配備をめぐり韓国と協議中の「終末高高度防衛(THAAD)」ミサイル防衛システムについて、懸念する中国への説明を希望している。国務省高官が22日に明らかにした。


ローズ・ゴットモーラー国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)は、米韓は協議を開始したばかりで、THAADシステムの配備については何も決めていないと強調。防衛的なシステムであり、中国ではなく、北朝鮮を対象としていると説明した。


同次官は記者との朝食会で「システムについて中国と話し合う機会が得られることを望んでいる」と表明。時期については触れなかった。

#米大統領選 #トランプ

#ヒラリー

ことし11月のアメリカ大統領選挙に向けた候補者選びは、22日、共和党では2つの州で、民主党では3つの州で、予備選挙や党員集会が行われました。
このうち共和党では、トップを走るトランプ氏が西部アリゾナ州で勝利した一方、クルーズ上院議員は西部ユタ州で大差で勝利し、この結果、両候補がそれぞれの州ですべての代議員を獲得する結果となりました。
トランプ氏は代議員の数での大きなリードを保ちましたが、トランプ氏に対しては、党の主流派が指名獲得に必要な過半数の代議員の確保を阻止して、7月に行われる党大会で決着を図ることを目指しており、駆け引きはさらに激しさを増しそうです。
また、民主党では、クリントン国務長官アリゾナ州で勝利を確実にし指名獲得に向けて前進しましたが、追うサンダース上院議員ユタ州と西部アイダホ州の2つの州を制し、食い下がった形です。
サンダース氏はこの日も6月に予備選挙が行われる西部カリフォルニア州で演説し、「われわれの運動はアメリカにエネルギーと興奮を生み出している」と述べるなど、最後まで選挙戦を続ける構えで、戦いは長期化する公算が強まっています。


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643585
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643586

#シオニズム #米大統領


ベルギーでは22日の朝、首都ブリュッセル近郊の国際空港で爆発が起きたのに続き、市内中心部のEU=ヨーロッパ連合の本部近くにある地下鉄のマルベーク駅でも爆発が起き、ベルギー政府はテロ事件だとみて捜査を進めています。
ベルギーの公共放送は、一連のテロ事件で34人が死亡したと伝えています。また、政府の危機対策センターは、死亡が確認されたのは、これまでに空港と地下鉄で合わせておよそ30人だと発表しました。またけが人は2か所で合わせておよそ230人に上るとしています。
この事件について、過激派組織ISにつながりのある「アマーク通信」は、「ISの戦闘員が22日、ベルギーの首都ブリュッセルにある空港と中心部にある地下鉄の駅を狙って、自爆ベルトと爆発物を用いて複数回の爆発を起こした」と伝えました。そして、「戦闘員数人が空港で銃撃を行ったあと、自爆ベルトを用いて爆発を起こした。地下鉄の駅でも同様に自爆ベルトを用いて爆発を起こした。230人以上の死傷者が出た」と伝えています。

spell outの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
spelloutの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク
アメリカ人が選んだ英会話フレーズ: Could you spell it out for me?

casualの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
chitchatの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643584

国際エネルギー機関(IEA)の幹部は23日、石油輸出国機構(OPEC)の一部加盟国とロシアが計画している増産凍結について、実際に増産余力があるのはサウジアラビアのみで、増産凍結はおそらく「無意味」だろうとの認識を示した。


カタールは、増産凍結を協議する会合を4月17日にドーハで開催すると表明。OPEC加盟全13カ国と非加盟の主要産油国に参加を呼び掛けている。


IEAの石油産業・市場部門責任者、ニール・アトキンソン氏は業界の会合で「(会議に参加する)産油国で、増産余力があるのはサウジだけだ」と指摘。「したがって、おそらく生産凍結は、どちらかといえば無意味だろう。原油価格が安定するという信頼感を醸成するためのジェスチャーの意味合いが強い」と述べた。


増産余力の大きいイランとリビアは、同会合への参加を見送る意向を示しており、OPEC加盟の両国が不参加となれば、増産凍結の効果は限られるとみられている。

#oil

分析会合 クルーグマン氏 世界経済の現状厳しい | NHKニュース

これに対し、クルーグマン氏は「私は日本で進められている政策を支持しているが、まだ十分ではない。 世界経済はとても難しく、容易な時代ではない」と述べ、安倍政権の経済政策、アベノミクスを評価するものの、世界経済の現状は厳しいという認識を示しました。
これまでの会合では、消費税率の引き上げを巡っても意見が出されましたが、アメリカの著名な経済学者の間でも見解が分かれており、今後の会合での議論の行方が注目されます。

ポール・クルーグマン氏は、ニューヨーク市立大学教授の63歳。1982年から83年にかけて、レーガン政権で大統領経済諮問委員会の委員を務めました。国際経済学マクロ経済学などの研究の第一人者で、2008年にノーベル経済学賞を受賞しました。
クルーグマン氏は3年前、NHKのインタビューで、アベノミクスについて、 正しい政策をとろうとしている。日本はやらなければならないことにようやく着手した」 などと話していました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160316#1458125546
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151113#1447411416

#リフレ #アベノミクス

この中で、榊原会長は日本経済の現状について、「おととしの消費税率8%への引き上げのあと駆け込み需要の反動減で消費が下がり、そのまま2年近く消費が活性化していない状況が続いている。ことしの春闘での賃上げの動きは消費喚起に一定の効果があると思うが、それだけではデフレ脱却や経済好循環を実現するのは難しい」と述べました。
そのうえで、「ことし5月に開かれる伊勢志摩サミットでは日本が議長国だ。世界経済の成長をけん引する役割を果たすということを示すためにも一定の財政出動も含めた景気刺激策が不可欠だろう」と述べ、今後、財政出動を伴う形で思い切った規模の景気対策が必要だという考えを示しました。
一方、安倍総理大臣が著名な経済学者と意見を交わす「国際金融経済分析会合」で一部の経済学者から来年4月の消費税率の10%への引き上げは避けるべきだという意見が出されたことについて、榊原会長は「財政健全化のためにも予定どおり実施すべきだという考えだ。ただ、増税するしないにかかわらず、景気対策は必要だ」と述べました。

この中で、二階総務会長は「デフレを脱却し、GDP=国内総生産600兆円を達成するためには、日銀がマイナス金利政策を含めた大規模な金融緩和策を続けている状況を活用した積極的な景気刺激策が必要だ」と述べました。そのうえで、国債を活用して保育所介護施設の整備、インフラの老朽化対策などを進めることや、リニア中央新幹線の全線開業など公益性の高い事業に積極的に融資することなどを提言しました。
これに対し、安倍総理大臣は「自民党には、今の状況を1つのチャンスと捉えて、知恵を絞って政府をバックアップしてほしい」と応じました。
このあと、二階氏は記者団に対し、「デフレを脱却するには、相当、思い切った政策を講じていかなければいけない時期に来ており、政府をしっかり支えていきたい」と述べました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160313#1457865822

今月の月例経済報告では、まず、『個人消費』について、株価の下落や賃金の伸び悩みなどを受けて、「消費者マインドに足踏みがみられ、おおむね横ばいとなっている」として、先月に比べて判断を下方修正しました。
また、『企業の収益』も、中国をはじめ新興国経済の減速などを受け、製造業で低下していることから下方修正し、『企業の業況判断』も「このところ一部に慎重さが増している」として下方修正しました。
一方で、『企業の設備投資』は「持ち直しの動きがみられる」に上方修正し、『輸出』も、アメリカ向けの自動車が増えたことなどから、「おおむね横ばいとなっている」に上方修正しました。
こうしたことから、政府は、「景気は緩やかな回復基調が続いているものの、このところ弱さもみられる」とし、景気判断を去年10月以来、5か月ぶりに下方修正しました。
国内景気の停滞や世界経済の先行きに対する懸念などを背景に、このところ政府や与野党から来年4月の消費税率の引き上げに慎重な意見も出ているだけに、今回の景気判断の下方修正はこうした議論にも影響を与えそうです。

#経済統計