https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1462741618-0270-001.jpg

ZIP!

明日|榊原美紅オフィシャルブログ

「失礼」に続けて日本のメディアが作り出した概念。

Amazon.co.jp: Pen (ペン) 『特集 完全保存版 いとしの歌謡曲。』〈2016年 5/15号〉 [雑誌]eBook: Pen編集部: Kindleストア

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160508#1462704437

#哲学部


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160508#1462704435
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160420#1461148945

#哲学部

ビジネスパーソンは平均3分に1回、仕事を邪魔されている|瞬間モチベーション|ダイヤモンド・オンライン

私のクライアントはよく、職場で最大の問題は気が散ることだといいます。今の瞬間に集中するのが難しいというのです。


グロリア・マーク博士の研究によると、平均的なビジネスパーソンは、3分おきに仕事を邪魔されます。1時間にすると20回も仕事が中断するのです。また、一度集中が途切れると、元の仕事に戻るには平均25分かかるとされています。

では、仕事の邪魔はどこから入ってくるのでしょう。興味深いことに、その半分は、邪魔をされた人自身が招いたものだと報告されています。これは極めて道理にかなった調査結果と言えるでしょう。ほとんどの人は、自分の思考が、気が散る最大の原因であることに気づいていません。私たちの心の中で起きている絶え間ないおしゃべりは、非常に大きな引力を持っていて、説得力が感じられるときさえあります。


私たちは自らフロー状態から離れて、自分の生産性や有効性を低下させているわけです。でも、その流れは、たった一つの思考で覆すことができるのです。


頭が猛烈に働いているとき、あなたはどのように時間を経験しているでしょう。


焦っているときは、時間が足りないと感じたり、あっという間に時間が経ってしまうと感じたりします。でも、現実はその反対です。あなたの思考が、心のエンジンをかかったままにし、パニック状態を生み、それがあなたの現実になっているのです。こうした感情を真に受けると、仕事が雑になったり、急いで決断を下そうとしたりして失敗する可能性があります。

心がクリアーで、フローの状態にあるときは、時間が瞬く間に過ぎていく気がするかもしれません。でも、このような心理状態のときは、より敏感で、クリエーティブで、機知に富み、優れた働きをできることが多いものです。


心の中が取り散らかっているときも、やはり時間が瞬く間に過ぎていくように感じられますが、外から内への理解をしているかぎり、生産的で優れた働きはできません。


明晰な理解と、明晰な思考の間には、直接的な相関関係があります。思考が経験をつくるという内から外への仕組みに気がつくと、私たちの心は自然にクリアーになり、明晰な思考を取り戻すことができます。すると良識が勝利します。


ここで重要なのは、経験の内容ではなく、思考の働きに注目することです。

 東京・台東区で、母親を殺害したとして高校1年生の長女が逮捕された事件で、長女が逮捕前の事情聴取に対し、母親のしつけへの不満を漏らしていたことが分かりました。


 この事件は今年2月、台東区のマンションで41歳の母親の首にタオルを巻きつけるなどして窒息死させたとして、高校1年生の長女(15)が逮捕されたもので、9日、東京地検に身柄を送られました。


 その後の取材で、逮捕前の警視庁の事情聴取に対し、長女が「母親に『勉強しろ、勉強しろ』と言われた」などとしつけへの不満を漏らしていたことが分かりました。


 「『(母親が以前)お前はいらないだの成績が悪いだの』と言っていたらしい。『(近所の人が)小学校3年生ぐらいのときから、子どもの泣き声とお母さんが叱っているような声がしている』と言っていた。台東区の子どもセンターに連絡した」(家族を知る人)


 取り調べに対し長女は黙秘を続けているということで、警視庁は母親との間に何らかのトラブルがあったとみて動機などを調べています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160506#1462531131
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160322#1458643573

「塚田農場」の学生バイトに企業の採用ラブコールが集まる理由 [鼎談]アルバイト育成のトップランナーに聞く(2)|人手不足の時代に本気で考える アルバイト人材育成|ダイヤモンド・オンライン

【中原】今回のテンプグループさんとの共同調査で得られた知見として、非常に興味深かったのが「店長の右腕」の存在です。うまくいっているお店では、店長さんが一人で切り盛りするというよりは、右腕になるアルバイトスタッフをうまく育てているんですよね。長くそこに務めていて影響力を行使できるスタッフさんをつかんでいる店長とそうでない店長がいるのかなと。


【大久保】それは店長のタイプによると思いますね。僕は「右腕」を育てるタイプです。機動部隊長となるナンバー2がいて、それに準ずるアルバイトリーダーがいて…という組織的にお店を運営していくのが自分の肌に合っていると思いますね。


一方、当社でも名古屋や博多に「スーパー店長」と呼んでいる店長がいます。彼らは強力なリーダーシップを発揮して自分で成果を出していくタイプで、その下に5人くらい並列で準リーダー格がいるというスタイルです。

やっていることは、基本的には企業研究と自己分析で、それらを深く掘り下げていきながら、たとえば会社説明会の見方とかナビサイトの見方、グループディスカッションの仕方やエントリーシートの記入法などを、時期によって加えていきます。

【中原】『バイトを大事にする飲食店は必ず繁盛する』によると、「塚田農場でのアルバイト経験がある学生さんは、就職試験の一次試験を免除」という会社が30社ほどあるそうですが?


【大久保】今は約50社になりました。


【中原】それは外食系の企業ですか?


【大久保】実は同業者は1社もないですね。銀行、メーカー、エンタメ系、人材、コンサル、不動産などさまざまです。

LINE元CEO森川亮氏が「成功」を捨て去れるわけ|松田公太情熱対談 革命はアウトサイダーが起こす|ダイヤモンド・オンライン

松田 情報の専攻だけに、そうなりますよね。でも、日テレなんてお給料もサラリーマンではトップクラス。そのまま最後まで勤め上げる人が普通でしょう。なんでまた、ソニーに行くという思い切った行動をされたんですか。


森川 新規事業の担当だったのですが、テレビ局は、番組を作るのが好きなクリエイター集団であるものの、新しい挑戦をすることに積極的ではなかった。もう一つは時代背景。当時(2000年)、デジタル革命が起き、インターネットや衛星放送が台頭してきて、伸びない会社にいるよりも、伸びる領域を自分で作りたいと思ったんです。

森川 このままテレビ局にいたら自分がやりたいことをやるのに時間がかかると思ったんです。当時、転職会社の「年俸査定」を試してみたら、自分の“市場価格”は当時の給料の6掛けしかないのがショックでした。「査定して高くなるくらいの人間になりたい」と思ったんです。テレビ局にいると、チヤホヤされて、お金を実力以上にもらうのが不安だったんです。


松田 私も全く同感です。銀行員時代、20代の私が飛び込みで営業に行っても中小企業なら名刺一つで、修羅場をくぐりぬけてきた社長さんが若造に会ってくださる。でも勘違いはしたくはなかった。銀行の看板が無くなった時、自分の能力がどこまで通用するか、すごく追求したかったので、共感します。

森川 ソニーでは、テレビやオーディオをネットにつなげる部門で戦略を担当していました。事業計画を毎日作って60日続けたのに一つも通らない。社内の知り合いにソニー社内でどうしたら提案が通りやすいか聞いたら「新しいことをやると出世できないからダメなんだよ」と言われてしまって。


松田 ソニーでもですか?なんか後年に不振に陥った理由がわかる気がします。


森川 上司に「あなたはリーダー失格だ」とケンカをしちゃって。ちょうど、他の部署で新規事業をやる話があったので、そこに勝手に移って仕事を始めちゃったんです。名刺も勝手に作って(笑)。そこの事業がジョイントベンチャーになり、3年ほどしてうまく行ったんですが、今度はまたダメなオジさんたちが出向してきちゃった。


松田 それはまた面倒でしたね(苦笑)。それでベンチャーハンゲーム・ジャパンに移籍されたんですか。


森川 大企業で新しいことをやるためにはどうすればいいか、たどり着いた結論は「ダメなオジさんの近くにはいかない」。ベンチャーならダメなオジさんはいないですしね(笑)。純粋にデジタルコンテンツのネットワーク化という新しい領域に挑戦してみたかったんです。

森川 やりたいことだけをやっていたわけじゃありませんが、邪魔をする人が多いことに納得感がなかったんです。会社の大きい小さいは関係なくて、邪魔する人がいない方が、どんなに辛くても耐えられるかと思ったんです。

森川 結局会社とか事業はハコですから、一番大事なのは人間性。でも、ハコに慣れちゃうと、人間は余裕や隙ができる。人間は無人島に行っても生きられるくらいの競争力を持たないといけないし、そういう厳しい環境に定期的に身を置いておかないと水ぶくれしてしまう気がする。

森川 僕は国の未来を作るのは政治家と先生だと考えています。でも、日本はその2つの仕事になりたい人がどんどん減っています。給料が少ないとか、世間で叩かれるとかもあるのでしょうが、そこに優秀な人が行かない限り、日本の未来は暗い。しかし、話のつまらない先生も多い(苦笑)。誰が教えるかはすごく重要で、やっぱり「こんな人になりたい」と思うような人に教わらないと、子どもたちは目が輝かない。

森川 ロールモデルに加えて、能力に応じた教育・人材育成も大切ですよ。日本は、できる子はどんどん突っ走らせ、できない子は優しく面倒を見て育てるような考え方がもっとあっていい。小学校だと、嫉妬があったり、「ダメな子に合わせましょう」となったりして空気を読みながらになりがちではないでしょうか。

松田 国の未来と教育という観点だと、ピケティの考え方が参考になります。ピケティは、資本に課税し、教育に投資することが公平な社会を作るうえで重要だと言っていますが、私もそれに賛成です。ただ、彼の主張する累進資本課税は慎重な検討が必要ですので、まずは相続税を上げ、そこで集めたお金を教育に回し、「平等な競争環境」をつくり出すのが現実的ではないでしょうか。私は特に幼児から小学生までの教育が重要だと思っています。小学校を卒業するまでについた差は、後で挽回するのが難しい。だからこそ教育制度を取り入れた保育園や幼稚園を無償化をする。そのようにしてみんなが平等に競争できる環境をつくっていきたいのです。

『進撃の巨人』はなぜ売れたのか?:ウォール・シーナに守られた既得権益者たち|日本人が知らない本当の世界経済の授業|ダイヤモンド・オンライン

人気のあるゼミは、たいがい決まっている。面接で教授には、「教授の研究分野に興味があって」とみんな言うかもしれないが、本当に勉強したい学生なんていない。実際には、教授がテレビに出るような有名人で、レジュメで自慢げに書けたり、ゼミ生を有名企業に送り込んでいて、その引っ張りがあるので就職に有利だったりという具合だ。

スマホを取り出しLINEを開いて、中高から一緒の親友の沙織にチャットをした。


絵玲奈 ゼミ落ちちゃった
沙織 まじで。それってあり得なくない?
絵玲奈 ありえないけど、あり得た

沙織 まだ定員割れのゼミってないの?
絵玲奈 ある
沙織 どこ?
絵玲奈 内村ゼミ

「内村教授。数理経済学専攻。MITのPh.D.かぁ」


絵玲奈はつぶやいた。そして、内村教授のメガネをかけて、ボサボサ頭で、40代後半のバブル経験世代のくせに、いつもダサい服装のオタクっぽい姿を思い浮かべた。


内村教授の担当する数理経済学の講義は、ご多分にもれず自分の書いた著作が教科書だが、大学生のレベルでは難しすぎる内容で、学生がついて来れるような内容ではなかった。とはいえ、講義は出席さえしていれば単位をくれるという楽勝講座でもあるので、とにかく単位が欲しいものにはそれなりに人気がある。しかしゼミに関しては、あえてオタクな教授と数理経済学を勉強したいなんて酔狂な学生は過去に存在せず、ずっとゼミ生がいない。となると就職活動で引っ張ってくれるゼミの先輩もいないわけなので、ますます人の足が遠ざかる状態だ。


そんなゼミに女の子が1人で、オタクな教授と差し向かいでゼミをやる、しかも意味不明な数理経済学。それが2年間。
「あり得ない……そんな大学生活は……」と絵玲奈は身震いした。

「わかりました。この際なので、とりあえず数理経済学は一切やめましょう。そのかわり、これからの未来のお話をしましょう。世の中を神様が見るように上から大きく見て、世界で何が起きていて、今後どうなっていくのか。こうしたことを、ものすごくわかりやすく勉強していくのはどうですか。見識が広がって、新聞やニュースの意味がわかれば、就職活動の面接でも気の利いたことが言えるようになると思いますが……」

「じゃあ、さっそくですが、今日はこのへんにして、次回までに『進撃の巨人』を読んできてください」

「私は主人公のエレンの“一生壁の中から出られなくても…飯くって寝てれば生きていけるよ…でも…それじゃ…まるで家畜じゃないか?”というセリフと、エレンの友人のアルミンの“たしかに、この壁の中は未来永劫安全だと信じきっている人は、どうかと思うよ。100年壁が壊されなかったからといって、今日壊されない保証なんか、どこにもないのに…”というセリフが、大きなヒントだと思っています」

「さらに言うと、人類が巨人から身を守るために壁が三重になっているのです。一番内側で安全なウォール・シーナには、王政府や裕福な人間が住んでいて、主人公たち若者は一番外側で最も危険なウォール・マリアの内側に住んでいる。この設定が、現在の格差や既得権益に不満を覚える若者の潜在意識をとらえているのではないでしょうか」

「よかったです。人々が自然に行動した結果を観察すると、世の中の真実が見えてくるものなのですよ。マンガが売れる、というのはその一例です。では、さきほど言った《漠然とした不安》って、いったい何から生じているか考えてみましょう。どうでしょうか? 何か思いつくことはありませんか?」

「なるほど。やはりみなさん肌感覚で、なにかヘンであることは感じていて、このままで大丈夫なんだろうかと不安な部分はあるんだけど、日々暮らせてるから、まあいいかって感じということですね。わかりました。もったいぶってもしょうがないので、結論から言っちゃいましょう。なぜ、みんな《漠然と不安》なのかというと、まったく《新しい時代》にいるのに、今までどおりに生きようとする既得権益層が世の中を歪めているからなのですよ」

「それって、具体的にはだれなんですか? お金持ちとか政治家ですか?」
「いいえ、違います。お年寄りやこれからお年寄りになろうとする方々、普通のおじいさんやおばあさんたちです」

「《新しい時代》ですか……そう言われるとそういう気もしますが……」
教授の言いたいことがよくわからずに、絵玲奈は適当に相槌を打った。


「それも500年に一度。いや、数千年に一度の《人類が初めて経験》する……」

セブン鈴木会長退任“クーデター”の絵を描いたのは誰か|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン

「お恥ずかし過ぎて申し上げられませんけれども、獅子身中の虫がおりまして、いろいろなことを外部に漏らしていたのは事実でございます」

セブン&アイの幹部は、「伊藤も92歳と高齢。実際には伊藤の長女が権力を握っていた」と明かす。

社内では、「虫」たちの言葉を聞いた長女が、鈴木にノーを突き付けたとみられている。


 伊藤家は合計9.67%の株式を保有する大株主。伊藤家の反旗に鈴木はじわりと追い詰められた。


 そこに、タイミング良く現れたのが「物言う株主」である米投資ファンドのサード・ポイントだ。


 彼らは、昨年春ごろからセブン&アイの株を買い始め、「セブン-イレブン以外の企業は切り離し、コンビニ専業会社になれ」とセブン&アイに迫った。


 しかし、セブン&アイの動きは鈍かった。イトーヨーカ堂などの店舗閉鎖こそ発表したものの、事業会社の切り離しなど検討している気配さえなく、サード・ポイントをいらつかせた。


 そんなサード・ポイントの登場に、チャンスとばかりに目を付けた「虫」が「複数いた」(関係者)。やはり、鈴木のやり方に不満を持ち続け、改革すべきだと考えていた人たちだ。彼らは、「人事を含む、社内の重要情報をサード・ポイントにもたらしていた」(同)という。


「虫」たちの狙いは二つあった。まずは「資本の論理」で経営の実権を握ることだ。


 サード・ポイントはセブン&アイの株をひそかに「8%程度」(市場関係者)まで買い集めていた。それに同調するファンド、そして伊藤家の持ち分を合わせれば約2割に達する。鈴木の持ち株比率は1%にも満たないため、大株主を味方に付けられれば、鈴木のワンマン経営に終止符を打てる。


 もう一つは文字通りの「鈴木降ろし」だ。鈴木の“暴走”を伝えれば、サード・ポイントは動くと踏んでいたのだ。実際、3月27日にセブン&アイの取締役に宛てた書簡において、「うわさを聞いた」という枕ことばを付けながら、鈴木らが内々に進めていた井阪の解任案を暴露する。


 そして、鈴木の次男である康弘を「将来のセブン-イレブンの社長に、そしてやがてはセブン&アイのトップに就く道筋を付けるため、井阪の後任は暫定とのうわさも聞いた」と、次男への世襲をけん制。書簡はすぐさまマスコミにもばらまかれ、鈴木に揺さぶりをかけた。


 これで外堀は埋められた。後は鈴木の喉元にあいくちを突き付ける“役者”が必要となる。そこで「虫」たちが選んだのが、セブン&アイ社外取締役で、指名・報酬委員会委員長の一橋大学大学院特任教授、伊藤邦雄だったのだ。

しかし、このクーデターは成功したとは言い難い面もあります。その理由、そして鈴木会長はどこでつまずいてしまったのか、特集を読んでいただければ全て分かります。

週刊ダイヤモンド 16年5月14日号 / ダイヤモンド社 <電子版> - 紀伊國屋書店ウェブストア
セブン&アイHD井阪次期社長を直撃!「わだかまりは一切ありません」|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

──セブン&アイ・ホールディングス(HD)のトップに就任します。どうかじ取りをしていきますか。


 これまで以上に顧客に真摯に向き合い、企業価値を向上させていきます。全ての経営判断は、顧客目線に立って価値が上がるかを基本に置きます。その上で、透明で公正な意思決定のプロセスを確立し、顧客や加盟店、従業員、取引先、株主という全てのステークホルダーに、誠実な企業として受け止めていただくことを目指します。


──事業会社のトップとの違いをどう捉えていますか。


 セブン−イレブンが5年連続最高益を達成できたのは、PDCAサイクルをしっかり回し続けることができたからです。鈴木敏文会長の言う「仮説と検証」で、グループにもDNAとして根付いています。HDでは、各事業会社が健全に成長できるよう、PDCAサイクルを回すサポートをしていきたいですね。


──グループには不振が続く事業会社もあります。


 これから各事業会社のトップ、そして現場で働く人たちとしっかり対話をしながら、具体的な対策を考えていきたいと思っています。

※本インタビューの完全版は『週刊ダイヤモンド』5月14日号の第1特集「カリスマ退場 流通帝国はどこに向かうのか」に収録しています。ぜひご覧ください。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160429#1461926624
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667262

新築か?中古か?マンション選びに役立つ「ファイナンス思考」 「収益還元法」「正味現在価値」の考え方を学ぶ|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

銀行の預金金利が10%の世界を想定してみよう。


この世界では、今日100万円を預ければ1年後には110万円になる。つまり、1年後に100万円を受け取りたければ、今日のうちに約90.9万円を預ければいいということだ(90.9万円×1.1=99.9999…万円)。


裏を返せば、1年後の100万円の今日時点の価値(現在価値)は、90.9万円しかないということを意味している。


では、さらに2年後の100万円の現在価値はどうなるだろうか? 簡単だ。1年後に90.9万円になっていればいいのだから、約82.6万円(=90.9万円÷1.1)である。参考までに、定式化するとこうなる。


X円のn年後の現在価値 = X円 ÷ (1+金利)のn乗


このように将来のお金の価値を、現時点での価値に割り戻すことで、さまざまなものの価値の比較が便利になる。


このとき、金利10%をファイナンスの世界では、割引率(Discount Rate)と呼ぶ。
割引というと「スーパーの値引き」のようなイメージがあるが、そうではなく、「将来のモノの価値をどれくらい割り引いて考えるかの度合い」が割引率である。

たとえば「1年後の100万円」と「10年後の200万円」とでは、どちらの価値が高いだろうか? 同様に10%の金利(割引率)で計算してみよう。


・1年後の100万円 → 90.9万円(≒100万円÷(1.1)の1乗)


・10年後の200万円 → 77.1万円(≒200万円÷(1.1)の10乗)


これを比較すれば一目瞭然。1年後の100万円のほうが、10年後の200万円よりも価値が高いことがわかる。

価値は「そのモノが将来に生み出すキャッシュフローの価値総額」だった。とはいえ、単純に将来のキャッシュフローを足し算するわけにはいかない。


なぜなら、1年後の300万円と10年後の300万円には、現在価値で見るときわめて大きな差があるからだ。


したがって、ファイナンス的な価値を導くためには、将来キャッシュフローの現在価値を足し上げなければならない。


こうして求められるモノの価値を正味現在価値(NPV: Net Present Value)という。

また、将来キャッシュフローの現在価値の総和によって、そのモノの価値を導き出す方法をDCF法(収益還元法: Discounted Cash Flow Analysis)という。

そう、この新築マンションの本当の価値は約4729万円だということになる。


では、あと30年しか貸し出せない中古マンションのほうはどうだろうか? 同じように計算してみると、驚くべきことにこちらにも4129万円の価値がある。


つまり、両方のマンションの価値の差は、たった600万円程度に過ぎない。妹は「新築のほうが6000万円ほど得だから、現金2000万円は自分がもらいたい」と言っていた。つまり、もしもあなたが妹の提案に乗っていたら、あなたが相続する資産の価値総額は4729万円、妹のほうは6129万円(=4129万円相当のマンション+現金2000万円)ということになる。とんでもないペテンだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160506#1462531129

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160508#1462704434


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160508#1462704432
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160508#1462704432

#勉強法

Roosevelt eager to open 2nd front, but Churchill resisted, fearing defeat – WWII historian RT — SophieCo

As the world marks Victory Day, when decades ago the threat of Nazi Germany – the threat to the progress of all mankind – was defeated by the allied forces of the West and the Soviet Union, the question of how the three leaders, Stalin, Roosevelt and Churchill, so different in their views and agendas, were able to overcome their differences and unite together to crush the great enemy, still stands. Today, when the world again needs nations to put aside their squabbles and fight against global terror, one should wonder how the great alliance against Nazism was forged – and what role the personalities of the three leaders played in that cooperation. Was it just necessity that drove the Soviet Union, the US and Britain together, or would the united front against Hitler have been impossible if not for the three men who found common ground between each other – and steered the world toward peace and the end of war? We ask a professor of modern history at University College Cork, in Ireland, a renowned World War II historian, and author of numerous books on the Soviet role in the war. Geoffrey Roberts is on Sophie&Co today.

マイナス金利効果で応酬、市場不安定化に拍車の指摘も=日銀議事要旨 | ロイター


厚生労働省が全国のおよそ3万3000の事業所を対象に行った調査の速報値によりますと、基本給やボーナス、残業代などを合わせたことし3月の給与総額は、働く人1人当たりの平均で27万8501円でした。
これは前の年の同じ月を1.4%上回り、2か月連続で増加しました。
物価の上昇が抑えられたため、物価の変動分を差し引いた実質賃金も1.4%の増加となり、平成22年9月に1.9%増加して以来、5年半ぶりの高い伸び幅となりました。実質賃金の増加も2か月連続です。
厚生労働省は「物価の上昇が抑えられた一方、一部の事業所で年度末に支給したボーナスの増加が賃金を押し上げたのではないか」と分析しています。

#経済統計

「ろくでなし子」のペンネームで活動する漫画家の五十嵐恵被告(44)は、3Dプリンターで女性の性器の形を再現できるデータを配布したほか、これをかたどった作品をアダルトショップに展示した罪に問われ、「芸術活動の一環だ」として無罪を主張しました。
9日の判決で東京地方裁判所の田邊三保子裁判長は、3Dプリンターのデータについて「形を立体的かつ忠実に再現したもので、性的な刺激の程度が強く、わいせつな記録に当たる」として、罰金40万円を言い渡しました。
一方、店に展示された作品については、「色や装飾が施され、直ちに性器を連想させるとはいえず、ポップアートの一種と捉えられる」として無罪としました。
被告は、「作品をポップアートと認識してくれたのはうれしいが、データについての判断は不服だ」と話し、控訴したことを明らかにしました。

これは、宮内庁の山本次長が9日の定例の記者会見で明らかにしたものです。
宮内庁は80歳を超えた両陛下について、宮殿やお住まいで人と会われる公務だけで去年1年間に270回余りに上るなど、あまりにも時間的な余裕がないとして、年齢にふさわしい公務の在り方について検討を進めてきました。
その結果、年間でおよそ100回に及ぶ拝謁を中心に見直しを行うことになり、両陛下は、国や地方の行政機関の長との定例的な拝謁など8件の公務について取りやめられることになりました。
また、小中学校の校長との拝謁など4件については、未来を担う子どもたちに関わるものだなどとして、若い世代の皇太子ご夫妻に譲られることになりました。
こうした検討は、一つ一つの公務を大切にされる両陛下の考え方も踏まえて進められ、具体的な内容については両陛下と相談しながら取りまとめたということです。
両陛下の公務の全体的な見直しが行われたのは、式典でのおことばや宮中祭祀(さいし)について見直した平成21年以来のことで、宮内庁は今後も必要に応じて見直しを加えていきたいとしています。