https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 開幕は2軍スタートだった陽川、板山、原口ら若手野手に加えて横山ら投手陣も1軍舞台で存在感を示している。それでも、世代交代へ向けて今後も若手育成は課題となる。「勝ちながら、育てる」という難題は常に付きまとう。


 「その中(1軍が勝つ中)でファンは答え求めるだろうね。それが1軍の優勝ということだろうし、若い力が出てくることもその1つ。でも(優勝と)イコールは一番難しいんだよ」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151022#1445510667(若虎掛布)


Q 好きな街は?


A 南青山

Q 最後の晩餐に食べたいものは?


A 「アッピア」とか「キャンティ」みたいな何を食べても美味しいイタリアンで、好きなものをフルコースで食べつくしたい!!


今日の午後7:30〜8:43から放送の、
NHKさん
うたコン「心つなぐ元気ソング〜九州に愛を込めて〜」に
出演させていただきます!

永遠のもっと果てまで - 松田聖子 - 歌詞 : 歌ネット

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160509#1462790457

固定電話が主役だった時代は何が良かったか 相手と話すシナリオを何度も考えた理由|マーケットが見える!人のココロをつかむセオリー|ダイヤモンド・オンライン

「ぐるナビ」も「食べログ」もない時代、デートする相手の女性と仲良くなりたい一心であらかじめ自分でレストランを下調べしたり、デートコースを綿密に計画していた大学時代も、その当時は不便を感じることがありませんでした。


スマートフォンで、彼女を誘おうとしたレストランの口コミ情報を何気なく見て、たまたま読んだ他人の評価に「がっかり」ということもあるでしょう。ところが、得てしてそれは、「ネタバレ」のショックによる先入観であることも多いようです。


 デジタル時代の今、情報が氾濫するあまり、私たちには知らない間に第三者の言葉だけで事前に○か×を判断するクセがついてきたのかもしれません。


 例えば、「店自体は普通だったけど、行ってみたら意外な出会いがあってとても良かった」と思えるような、データに残らない情報に接する機会を損失していることに、人は鈍感になっています。


 デートの時は、相手をサプライズで喜ばせるのが私の流儀でした(笑)。実は、この気持ちは仕事をする上でも、とても大切です。


 リアルタイムで得られる回答や情報を追いかけるばかりでは、テクノロジーによってもたらされる本当の豊かさを享受することができません。


 私たちが失いかけている気持ちを取り戻すためには、相手に「考える時間」を与え、自らも「時間をおいて」相手のことを考え、丁寧にコミュニケーションを取るということが重要なのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141118#1416308683(ミメーシス)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110327#1301236717(宇宙人生は天の自慊(じけん)的創造である。自己を実現しつつある努力である。)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160424#1461494479
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160419#1461062757

何十枚も書く必要はない!創業融資のための事業計画書はたった1枚|事業計画書は1枚にまとめなさい|ダイヤモンド・オンライン

 実は、創業融資を受けるための事業計画書は、複雑な内容にしてはいけません。「用紙1枚」にまとめることが重要なのです。


 創業融資を取り扱っている代表的な金融機関の日本政策金融公庫では、「創業計画書」はA3横の用紙1枚の様式です。注釈に「所定の記載枠に記載内容がおさまらない場合は別紙(様式適宜)をご作成ください」とありますが、1枚の用紙にまとめることが基本だと認識してください。


 1枚だけとなると、記入スペースがとても狭いですから、無駄なことは一切書けません。あなたが考えているビジネスの内容を、ギュッと凝縮して表現すればいいのです。ですから、パワーポイントで何十枚ものスライドをつくるのと比べると、はるかに簡単にできます。

 事業計画書をつくる目的はいろいろありますが、「起業のための資金調達」という目的を考えると、大きく分けて「エクイティファイナンス」「デットファイナンス」「創業補助金」の3つに分かれます。


エクイティファイナンス、つまり個人投資家ベンチャーキャピタルなどから出資を受けようとする場合は、見せる相手にビジネスプランがいかに有望で成長性があるかを理解させる必要があります。「この起業家のプランはすごい」と思わせることが重要です。今までにない斬新なビジネスプランが多いこともあり、事業計画書の量が多くなるのが普通です。


 創業補助金も、審査員に対して審査基準を意識してアピールする必要があるので、ある程度ボリュームのある内容にしなければなりません。


 それに対して、金融機関から融資を受けるデットファイナンスでは、むしろ膨大な事業計画書を提出すると、担当者が嫌がります。


 金融機関の担当者は、数多くの融資申し込みの審査を行う必要があるので、一目瞭然で理解できるシンプルな事業計画書のほうが断然いいのです。担当者の立場では、膨大な事業計画書は、読むのに時間がかかるうえに、ポイントが絞りにくいので、むしろ粗が見えることがあります。


 また、金融機関の審査のプロセスは、通常「稟議書」という形で、案件が担当者から上司へ、そして最終的な決裁権者(融資の可否を決める人)まで回っていきます。用紙1枚の事業計画書はその稟議書の一部としてついていきますが、膨大な事業計画書だと書類が分厚くなるので、それを読むのが担当者に限られて決裁権者までたどり着かないこともありえます。案件が多いので、大量の書類を回すことはできないからです。


 日本政策金融公庫の創業計画書には、「この書類に代えて、お客様ご自身が作成された計画書をご提出いただいても結構です」と注書きがあるので、膨大な事業計画書を提出する人がいますが、ほとんどの場合、無駄な努力だといえます(例外として「資本制ローン」を利用する場合は、エクイティファイナンスに準じた事業計画書が妥当です)。


 創業融資を受けるための事業計画書は、「このビジネスプランはすごい」と思わせる必要はありません。むしろ「この人の計画はうまくいき、毎月きちんと返済してくれる」という手堅さが一目瞭然で理解できる内容を、1枚の用紙にまとめることが肝心なのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160420#1461148936

なぜ旧友には100万円貸せないのか? ファイナンス理論の基本「金利」についてまなぶ|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

旧友がいきなり訪ねてきて「何も言わないで100万円貸してくれ。絶対に返す」と言ってきたとしたら、あなたはどうするだろうか? 一方で、私たちは平気で銀行に100万円を「預けて」いる。

新築のほうが20年も長く貸し出せるのに、なぜ中古とさほど価値が違わないのだろうか?


答えから言えば、これは金利が存在するからだ。ある程度の金利が存在する世界では、キャッシュフローの継続期間が長くなっても、その現在価値はあまり増えない。この事例では金利は6%と仮定していた。
それに基づいて現在価値を割り出すと、50年後にもらえる300万円は、現在から見ればなんと約16万円の価値しかないのである。

その意味では、ファイナンスの世界では「100年」も「1000年」も「永遠」もほぼ同じく「遠い未来」と考えていい。つまり、金利のある世界では、キャッシュフローの継続期間よりも金利の絶対水準が大きな影響を与えるのである。「金利の見極めが価値評価を決める」と言ってもいいのだ。


世の中の多くの金融商品は、金利(割引率)という重大なポイントを(おそらくは意図的に)無視し、キャッシュフローの総額(額面)だけに注目させることでその魅力を打ち出している。

金利(割引率)がどのように決まるのかを理解するためには、そもそも金利とは何なのかをしっかりと把握するのがいちばんだ。

金利とは、あえて丁寧な言い方をすれば、「一定の期間にわたって現金(キャッシュ)を手放すことで生まれるデメリットに対する見返り」である。

Oくんに100万円を貸すことで、あなたにはいろいろなデメリットが生まれるはずだ。まず、買うつもりだった軽自動車を1年我慢しないといけなくなる。手に入ったはずの自動車をどうして1年も我慢しなければならないのだろうか?


困るのはそれだけではない。本当にこの男は信頼できるのだろうか? もし彼が無類のギャンブル好きだとわかっていれば、1年後に100万円の利息(金利100%)がついたとしても、あなたは貸すのを渋るであろう。「1年後に彼が返してくれるかもしれない200万円」よりも、「目の前の確実な100万円」のほうが価値が高いと考えているわけだ。

なぜ大学時代の友人であるOくんには金を貸さないのに、赤の他人がやっている銀行には平気で(しかもごくわずかな見返りで!)大金を貸せてしまうのだろうか?


もちろん、銀行がしっかりとお金を返してくれると知っているからである。これをファイナンス用語で信用という。


確実にお金を返せる信用が高い人にお金を貸すとき、僕たちはそれほどの見返りを求めない。信用が低くなればなるほど、求める見返りは多くなる。そうしないと割に合わないからだ。


たとえば、銀行が貸し出す住宅ローンの金利は比較的低い。借り手は住む場所を維持するために、何としてもお金を返そうとするからだ。それに、いざ返せなくなったら担保にしている家を差し押さえればいい。つまり、貸し手としても取りっぱぐれる可能性が低いので、住宅ローンの金利は低くなるのである。


他方で、消費者金融金利は高い。これは貸し倒れ、つまり貸したお金が返ってこない可能性が高いからだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160509#1462790469
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091124#1259051734(「信頼の崩壊」)

8割右肩下がり&35%が赤字でも、15年連続倒産ゼロの理由|1日36万円のかばん持ち|ダイヤモンド・オンライン

 売上が増えているのに経営が苦しくなるのは、現金の流れがわかっていないからです。


 具体的に言うと、決算書の「損益計算書(P/L)」の数字ばかり気にして、「貸借対照表(B/S)」の数字を見ていないからです。


 私のところに相談にくる社長のうち、8割が右肩下がりで、3割5分が「赤字」という状況です。でも、倒産した会社は15年連続ゼロ。どうしてだと思いますか?私がその会社のB/Sを見て、経営指導をしているからです。

「P/Lは社員」が関わっていて、「B/Sは銀行」が関わっている。


 B/Sをベースに「長期的にどのようにお金を調達し、どのように使うか」を見ていくと、事業構造を変えないと、現金が回らないことに気がつきます。

リッツ・カールトンのクレドはなぜ、支持されるのか?――「シンプルルールの法則」|稼ぐ言葉の法則|ダイヤモンド・オンライン

 どんなにすぐれた商品を開発しても、どんなにすぐれたマーケティングを展開しても、すぐれた組織がなければ、会社は成り立たない。


 それでは、すぐれた組織をつくるためにはどうしたらいいか?


 その早道が、行動規範(クレド)をつくることだ。クレドとは、自社の理念を社内に徹底し、誰もが同じ行動を促すためのルール集である。


 著名なのが、高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」によるもので、同ホテルの社員は、20項目に及ぶルールを一枚のカードにまとめ、携行することが義務づけられている。その内容は非常に具体的であり、読んだだけでも、すべてのビジネスパーソンの学びになる。

【稼ぐ人】は規範をつくるので、すぐにチーム力を発揮する。
【貧す人】は、規範がないので、いつまでも個人の力にとどまる。


 あなたの仕事で大切にすべき、シンプルなルールは何か?
 ルールがなければ、誰もが参加できるゲームにならないのだ。

撤退か? 我慢か?リーダーに必要な「粘り」とは? ロート製薬会長・山田邦雄氏に聞く!(最終回)|最高のリーダーは何もしない:内向型人間が最強のチームをつくる!|ダイヤモンド・オンライン

【山田】うちはもともとが製薬会社ですから、薬事法をはじめとして、何重にも管理されたシステムの中で仕事をしている。だから本来は、どうしてもおカタい会社になりがちなんですよ。だからこそ逆に、僕としては「肩の力を抜いて柔軟に行こう!」と呼びかけることをかなり意識しています。それでもやっぱり、根が真面目な人がうちの社員には多いですね。

【山田】僕が種を蒔いている部分もあると思います。ファーム事業をやろうと思ったのは、ひと言でいえば、必要なことだから、です。

【山田】あとは「地域とともに」という側面もあります。個別の企業がその意識をもたないと、日本の国土は荒廃していってしまう。地域のために自分たちにできることがあったらやりたいという思いがありますね。

【藤沢】一方で、儲かった分を自分たちに還元するという会社もありますよね。役員報酬を増やすとか、社員にボーナスを出すとか、自社ビルを大きくするとか…。そうしないのはなぜでしょうか?


【山田】ひと言でいうと、新しいことのほうが面白いからですね。「そんなおもろそうなこと、僕もちょっと入れてよ」みたいな(笑)。根本にあるのは好奇心ですね。

【山田】ロートの「NEVER SAY NEVER」の根本にある考え方、これを当社では「ネバネバ精神」と呼んでいるんやけど、僕は粘るためには「1回死ぬ」というのも大事なんじゃないかと思っているんです。


多年草は1年で命を終えるのに、地下に根っこが残っていてまた出てくることがある。それと同じで、ダメだった事業を無理矢理生かして粘るのではなく、いっぺんやめることも大事です。ただ、地面の下ではそこで得たものが粘り強く生き続けているはず。そういう「粘り方」もあるはずやと思います。

【山田】信念というより、最後は神様の決めることだと思っています。結局、運命を自分で操ることはできへん以上、やるべきことをやっていれば、それはそれで意味があると思う。「間違えたことはやってなかったけれど、それでも潰れてしまった」ということであれば、それはそれでしょうがないと思いますね。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160502#1462185674

「もはや、これまで」の一歩先。80歳・女社長の、悩みを力に!|だいじょうぶ。|ダイヤモンド・オンライン

 私は、「人生はジグソーパズル」だと思っています。


 この一瞬の出来事に、今日のこの選択に、どのような「意味」があるのか、残念ながら、私たちには、その時点ではわかりません。

 その意味に気づくのは、まだ「先」です。時間と、思考と、行動の長い流れの果てに、いつかどこかのタイミングで、


「あぁ、あのときの選択は、こういう意味があったのか」


とわかるときが訪れます。

Amazon.co.jp: 人事の超プロが明かす評価基準 eBook: 西尾 太: Kindleストア

14:51

焦点:南シナ海仲裁裁判に台湾が横やり、裁定遅延の恐れも | ロイター

台湾の政府系団体が、南シナ海の領有権をめぐりフィリピンが中国を相手取って起こした国際仲裁手続きに対して、横やりを入れている。台湾にも主張する権利があるとの政府見解を強調する陳述書をオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所に提出したためだ。

フィリピン政府は、実質的に南シナ海全域に関する権利を主張する中国に対し、南沙(英語名スプラトリー)諸島は島ではなく「岩礁」や「環礁」などであり、故に200カイリの排他的経済水域EEZ)は当てはまらないなどと反論している。


台湾が実効支配する太平島はスプラトリー諸島最大で、一部の専門家は島としての地位と経済水域を同島が最も主張できると考えている。ブルネイが付近の海域を主張する一方、スプラトリー諸島は中国、ベトナム、マレーシアも権利を主張している。


台湾当局者は、太平島は自然に人が居住できない「岩礁」であり、故に島の地位もEEZも主張できないとしたフィリピンの陳述書にいら立っている。

このシンポジウムは、笹川平和財団やイラン外務省の研究機関などが9日、首都テヘランで開いたもので、昭恵夫人のほか、日本とイランの有識者らが経済や医療の分野での女性の役割の拡大などについて意見を交わしました。
この中で昭恵夫人は、「イランと日本は1500年以上前から交流し、友好的な関係を築いてきました。主人も常々、イラン訪問を希望しています」とイランとの伝統的な友好関係を強調したうえで、女性が活躍できる社会の実現に期待を示しました。
また、女性・家族問題担当のモラベルディ副大統領も昭恵夫人との会談で、「これが、両国の関係拡大の一歩となることを期待している」と述べて、日本との連携を深めていく意欲を強調しました。
イランを巡っては、核開発に関連する経済制裁が解除された後、ヨーロッパやアジアの各国が首脳外交などを行って関係強化を図っていて、日本側としては今回のシンポジウムを通じてイランとの伝統的な友好関係をアピールした形となりました。

ポール・ライアン米下院議長は、米大統領選の共和党候補指名が確実になったドナルド・トランプ氏に要請されれば、7月に開催される共和党全国党大会の議長職を辞任する意向を示した。


議長をインタビューした米地方紙ミルウォーキー・ジャーナル・センティネルの記者がツイッターで明らかにした。


ライアン氏はまた、2012年大統領選の共和党候補だったミット・ロムニー氏であっても、第三者候補には断固反対との立場を示した。

#米大統領選 #トランプ

#ロン・ポール

ICIJ Offshore Leaks Database


パナマ文書 20万社超える法人や個人名を公表 | NHKニュース

ICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合は、日本時間の10日午前3時すぎ、パナマ文書に記載されていた法人や個人の名前をホームページで公表しました。
パナマ文書は中米パナマにある法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した膨大な内部情報で、今回の公表で、この法律事務所が去年までにタックスヘイブンとされる21の国や地域に設立したおよそ21万4000社の法人の情報が閲覧できるようになりました。
ICIJは「秘密の法人とその背後にいる人々に関する史上最大の公表だ」としていて、中には日本にある企業や個人が設立に関わっているとされる法人の名前や、日本人とみられる関係者の名前も含まれています。
パナマ文書は、先月はじめに初めて報道されて以来、各国の首脳やその関係者の隠れた資産運用の実態を次々と明らかにしていて、市民から厳しい批判を受けたアイスランドの首相やスペインの産業相が辞任に追い込まれています。
批判の背景には、経済の低迷などを理由に各国で市民の税の負担が増えていることがあるとされ、富裕層だけが税金から逃れることができる現状に疑問を投げかけるきっかけとなっています。
税に詳しい青山学院大学の三木義一学長は、タックスヘイブンの利用の実態を明らかにする情報だと指摘したうえで「税金をそれなりに負担できる人たちが逃げてしまう。そういう社会でいいのかが問われていると思う」と話しています。

ICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合によりますと、パナマ文書は中米パナマにある法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した、膨大な内部情報です。
この法律事務所が1977年から去年までのおよそ40年間で扱った会計書類や契約書などが含まれていて、データの量としては2.6テラバイトに上るとされています。この法律事務所は顧客にとって最も税金がかからない租税回避地、いわゆるタックスヘイブンの国や地域を選び、そこに法人などを設立するのを手助けしていたということで、文書の中には、タックスヘイブンとされる21の国や地域に設立されたおよそ21万4000社の法人と、200以上の国や地域の個人の名前がありました。
ICIJは、これらの法人や個人による資産の運用に違法性があるかについては一部を除いて、詳しく言及しておらず、文書の中に名前が記載されていても直ちに違法だとはいえないとしています。
しかし、タックスヘイブンに設けた法人を使えば隠れた資産運用ができ、代理人を立てて、法人の所有者の名前も隠すことができることから、不正な行為が行われている可能性があると指摘しています。
ICIJは、アメリカがテロや麻薬取引などに関わる犯罪組織との関連が疑われるとしてブラックリストに指定した少なくとも33の人物や団体の名前が含まれていたとしています。
また、各国の首脳やその親族との関わりも指摘していて、習近平国家主席の姉の夫をはじめ、中国共産党で序列5位の劉雲山政治局常務委員の親族、それに序列7位の張高麗副首相の親族が、それぞれイギリス領バージン諸島の法人の株主になっていたとしています。
ICIJによる各国の首脳や富裕層の隠れた資産運用を明らかにした一連の報道で、アイスランドの首相やスペインの産業相が辞任に追い込まれていて、各国の政治にも影響が出ています。また、ICIJは政治家やその親族だけでなく、富裕層がタックスヘイブンを利用して納める税金の額を低く抑えているのは大きな問題で、税金を正しく納めている市民を欺く行為だと批判しています。

税に詳しい青山学院大学の三木義一学長は、公表された法人や個人の名前について「文書の中に名前が出てきたからといって、すぐに犯罪を行っていることを意味するわけではない」と述べ、租税回避地、いわゆるタックスヘイブンに法人を設立すること自体は、ただちに違法とは言えないと強調しました。
そのうえで、納める税金を低く抑えるためだけに設立された法人も少なくないのではないかと指摘し「税金を減らすためだけにこういう行動をやっているとすれば、税金をそれなりに負担できる人たちが負担せずに逃げていることになる。文書を通して私たちは、そういう社会でいいのですかと問われているのだと思う」と述べています。
そして、今回の公表について、タックスヘイブンの利用の実態を明らかにする情報だとしたうえで「公表されたことでタックスヘイブンの利用を規制する動きにつながるかどうかは、ひとえに市民の対応にかかっていると思う。特定の人たちがタックスヘイブンを利用して、きちんと納税していないのであれば、市民がそれを見てどうあるべきか議論し、それが起きないような社会的な雰囲気を作っていく必要がある。みんなの目で監視していくということが民主主義社会をきちんと成熟化させていくためには必要なことだと思う」と述べ、市民がこの問題に関心を持ち続けることが重要だとしています。
パナマ文書を巡っては、OECD経済協力開発機構世界銀行など4つの国際機関が課税逃れへの対応を強化するため、発展途上国での税制の整備などを連携して支援していく姿勢を示しているほか、ヨーロッパの金融監督当局などが捜査を始めていて、実態の解明に向けた動きが世界各地で広がっています。

中国本土では、NHKが海外向けのテレビ放送「ワールドプレミアム」で、日本時間の10日午前7時すぎ、世界各国の首脳や富裕層の隠れた資産運用を明らかにした「パナマ文書」の問題について、中国共産党の新旧の最高指導部の親族が、いわゆるタックスヘイブンに法人を設立していたことが明らかになっていることなどを伝えた際、画面が真っ黒になり映像や音声が中断されました。また、中国当局がこの問題について厳しい情報統制をしいていることを伝えた際にも放送が中断されました。
中国当局が国内の報道だけでなく、海外メディアの報道についても神経をとがらせているものとみられます。

このうち日本に住所があり、氏名から日本人とみられる個人はおよそ230人いました。大手企業の創業者や経営者とみられる名前があったほか、名字が同じで家族とみられる人たちもいました。
また、およそ20の日本企業がタックスヘイブンの法人に関わっていたとみられ、このなかには大手総合商社やIT関連企業などがありました。
NHKではこれまで確認できたおよそ20の企業や個人に取材しました。多くのケースは海外の企業と取引したり海外で事業を展開したりするためにタックスヘイブンに法人を設立したと説明し、税務当局への申告も適正に行っているとしています。
このうち元社長の名前が記載されていた西日本の鉄鋼関連会社は、10年以上前に欧米の富裕層を対象にした小型飛行機のチャーター事業を行うため法人を設立したということで、この会社は「節税対策ではなく、日本よりも設立しやすいのでタックスヘイブンに会社を作った。財務状況などは日本の国税局に報告しており、問題はないと考えている」と話しています。
またFX取引の自動売買システムを国内外で販売していたという男性は、5年ほど前に税負担を軽くするためインド洋の島国セーシェルペーパーカンパニーを設立したということです。インターネットで香港の業者を通じて20万円ほどの費用で設立し、法人の代表者を別人の名義にする制度を利用して自分の名前が表に出ないようにしたということです。男性は「海外での売上を国内に戻すと為替手数料や税金などがかかるため、タックスヘイブンを使った。違法行為はなく事業を成功させるためだった」と話しています。
一方、パナマ文書に名前が出た企業や個人のなかには「なぜ記載されているのか全く心当たりがない」という回答も複数ありました。こうしたなかには名義を勝手に使われたケースもあるとみられています。

パナマ文書 名前挙がった企業や経営者は | NHKニュース

イギリスで来月23日に、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票が行われるのを前に、キャメロン首相は9日、ロンドンで演説し、「EUは、かつて争い合った国々を和解させてきた」と述べ、これまでEUはヨーロッパの国々の対立が激化することを防いできたと、その役割を強調しました。そのうえで、「各国が共通の目的を持ち続けることはイギリスの基本的な国益にもなる。イギリスがEUに残留し、指導力を発揮することが必要だ」と残留を訴えました。
これに対し、キャメロン首相の盟友とも言われ、与党・保守党の有力者であるジョンソン下院議員は、9日、「ヨーロッパの平和を守っているのはEUではなく、NATO北大西洋条約機構だ」と述べ、EUからイギリスが離脱することが安全保障の面で悪影響を及ぼすことはないと反論しました。そのうえで、離脱してもイギリスは影響力を失わず、むしろ国際社会での発言力は高まると主張し支持を求めました。
国民投票が来月に迫るなか、安全保障を巡るEUの評価を巡っても与党内で意見が対立していて、国論を二分する激しい論争が続いています。

#EU

シリアでは2月末のアサド政権と反政府勢力の間の停戦合意以降、戦闘は各地でいったん鎮静化しましたが、先月からは北部のアレッポなどで戦闘が再燃し、停戦は危機的な状況となっています。
こうしたなか、アサド政権の政府軍は先週、アレッポでの攻撃を一時的に停止すると表明したのに続き、9日夜、「アレッポでの攻撃の停止を10日午前1時からさらに48時間延長する」と発表しました。
シリア情勢を巡っては、アメリカとロシアが9日、政権側と反政府側の双方に停戦の維持を求める共同声明を発表したばかりで、アサド政権としてはこれを受けて戦闘の鎮静化に前向きな姿勢を打ち出すねらいがあるとみられます。
しかし、政府軍は攻撃の停止を表明したあとも「テロ組織との戦い」を掲げて、アレッポアルカイダ系組織だけでなく反政府勢力の一部への空爆などを続け、反政府勢力側もこれに応戦しています。このため、政府軍による今回の攻撃停止の表明によって、事態の鎮静化につながる可能性は低いとみられます。

ドラギ氏に意外な支援者、ドイツ連銀総裁がECB擁護 | ロイター

イトマン総裁は、潤沢な流動性供給とマイナス金利政策、資産買い入れの組み合わせの組み合わせでユーロ圏の景気を刺激しようとするECBを長らく批判してきた。しかし、ドイツのショイブレ財務相が前月、ECBの政策がドイツ国民を苦しめ、欧州連合(EU)懐疑派の右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の躍進を手助けしていると非難すると、ワイトマン氏は突然、ECBの擁護に回った。


ECBに対する融和的な姿勢について、ワイトマン氏やドイツ連銀はコメントを避けた。


イトマン氏の支持を得たことでドラギ総裁はひとまず安心できるといえるが、ECB政策理事会の関係筋8人が語ったところによると、ドラギ総裁の緩和的な政策運営姿勢に対するドイツ連銀の敵対的な立場は変わってはおらず、むしろ、今後の論争に向けて備えているのだという。


景気刺激策がさらに必要かどうか、既存の政策をどう縮小するか、ECBが次の大きな議論を控える中で、ワイトマン氏はECB内で影響力を取り戻そうとしているのだろうと関係筋は解釈している。


関係筋の一人は、ワイトマン氏がこれまでECBの決断を批判してきていることや、時には政策発表の数時間以内に非難のコメントを出したこともあることを挙げ、「ワイトマン氏はECBの政策を妨害役として振舞い、合議で決めた政策判断を公に批判してきたため、政策理事会内で影響力を失った」と話す。


イトマン氏は長い間、ドラギ総裁の緩和的な政策は不要だと述べてきたし、インフレ見通しが常に目標を下回っていることについても、基調的な数字は良く心配することではないとしてきたが、徐々に態度を変え始めている。4月には、ECBの緩和的な姿勢が「適切だ」とした。


今では、インフレ圧力が「非常に」弱く、2%とするインフレ目標を長い間達成できないようならば、ECBの信認が損なわれると発言。コアインフレ率の上昇が、基調的物価の伸びを示唆しているとして、金利据え置きを求めてきた以前の主張を転換した。


理事会メンバーの一人は「(昨年)10月と12月に挙げられたリスクの多くが現実化した。ワイトマン氏は、ECBが行動に移したことは間違いではなかったことに気づいたのだろう」と述べる。


イトマン氏に近い関係筋によると、同氏はショイブレ財務相が激しい口調でECBを批判したことでひどく気分を害したという。政治家が金融政策について口出しする際の一線を越え、ECBの独立性を侵害したと思ったのだという。


ただ、同じ関係筋によると、ワイトマン氏はより融和的・協調的になったものの、量的金融緩和やさらなる景気刺激策に根本的に反対するドイツ連銀の基本姿勢に変わりはない。


イトマン氏の態度の変化はむしろ、態勢を立て直し、協調体制を構築するのが目的だという。同氏の政策姿勢は少数派で、その態度は時として他者を遠ざけてきた。


ドイツでは多くの人々が、ドイツはECBに対する影響力を欠いているとみており、ある保守派の重鎮議員はECBの次期総裁はドイツ人であるべきだと発言している。


ECBの専任役員会には2018─19年度に空きが出る。ワイトマン氏に近い関係筋によると、同氏はその空きを狙っているのだという。

#ECB

#FRB

 日銀がホームページで桜井真審議委員の経歴を、大学院で博士号を取得していないにもかかわらず「博士課程修了」と記載していることが9日分かった。


 日銀は博士号の取得者を「経済学博士」などと明記し、桜井氏の経歴に関しては「一般的に博士課程修了と表記することがあると理解しており、これまでもそうしてきた」とし、学歴詐称ではないと説明している。


 日銀によれば、岩田規久男副総裁に関しても同様に記載、2人の学歴はいずれも「東京大学大学院経済学研究科博士課程修了」となっている。博士課程で必要な単位を取得したが、博士論文の審査を経て学位を取ることのないまま退学したという。

日銀の岩田副総裁と桜井審議委員、「博士号取得せず」 | ロイター

桜井委員は「博士号は持っていない」「単位取得して中途退学となっている」と述べた。


修士論文については「四十数年前なのであまり記憶が定かでないが、4ページのものを書いた。東大紛争後のやや混乱期だが、きちっと修士号はいただいた」と説明した。

岩田副総裁は、博士号は持たずに博士課程を修了した場合の経歴が「博士課程終了」だと東大側から就職時に指導を受けたと説明した。

博士号取得と博士課程修了ではどう違うのでしょうか? - 色々な意見が出て... - Yahoo!知恵袋

・博士号取得は、博士後期課程在学中に必要単位を取得し、且つ、博士論文が通った方。
・博士課程修了は、博士後期課程在学中に必要単位を取得したものの、博士論文が通ってない方。今では、この人たちのことを単位取得退学や満期退学と言います。

ちなみに、博士号は博士後期課程在学中(3年)、その後オーバードクター(3年)、休学(3年)、の最大9年間のうちに博士論文が通れば課程博士。
それを越す、もしくは博士課程に進学せずに、博士論文が通る人は論文博士となります。

大学院の修士課程と博士課程の違いは? - その他(学問・教育) 解決済 | 教えて!goo

日銀は、過去に金融システム不安の抑制を目的に銀行から買い入れた株式について、予定通り4月から売却を再開した。年間の売却予定額は時価(2015年11月末時点)で3000億円。4月から新たに買い入れを開始した新型の上場投資信託ETF)と同額となっており、株式市場への影響を相殺する。


過去に買い入れた銀行保有株の売却は2007年10月から開始したが、その後は株式市場への影響を考慮し、今年3月末まで売却を停止することを決めていた。


日銀は昨年12月の政策委員会で売却期間について、それまでの5.5年間を10年間に延長することを決め、今年4月から予定通りに売却を再開した。売却にあたっては、株式市場への影響を極力回避するため、売却時期を分散することや、保有銘柄についておおむね均等のペースで売却することなどを定めた株式処分の指針に基づいて行っていく方針だ。


実際の売却は信託銀行を通じて行っており、株価急変時の対応や売却株数などは受託した信託銀行の裁量に委ねられている部分もあるが、ほぼコンスタントに売却を行っているとみられる。年間250日程度の営業日数で考えると、1日あたり時価で10億円超の売却を行っている計算になる。


一方、4月から新たに買い入れを始めた設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業を対象とするETFも、1日あたり12億円の買い入れを連日実施しており、日銀による株式売買の影響は日々の市場においてもほぼ中立になっているとみられる。

この原油は、アメリカが石油危機をきっかけに1975年から原則禁止してきた輸出を去年、40年ぶりに解禁したことを受けて、石油元売り大手のコスモ石油が日本に初めて輸入しました。
アメリカ南部のテキサス州ヒューストンからおよそ50日かけて30万バレルの原油を運んできたタンカーは、10日午前11時ごろ、この会社の三重県四日市市の製油所の沖にある受け入れ施設に到着しました。そしてガソリンなどに精製され国内で販売されることになっています。
コスモ石油加藤寛彦常務取締役は「その時々で、アメリカや中東などの原油価格は変化しており、そこをうまく狙って安く調達できるようになる。安定してより安い石油製品を国内に届けたい」と話していました。
ほかの石油元売り各社もアメリカからの原油の輸入を検討しているということで、原油の輸入の8割を中東に依存している日本にとって、政治経済的につながりが深いアメリカが調達先に加わることでエネルギーの安定調達や価格交渉力の強化につながることが期待されています。

スズキ(7269.T)の鈴木修会長は10日に開いた決算会見で、シェア重視だった前期の軽自動車市場について白物家電の二の舞いになるのではないかといった現実を見た」と振り返り、今期は「お行儀の悪い売り方をやめ、シェア争いよりも1台1台を大切に売っていく」と語った。

去年12月、大阪・ミナミの路上で、指定暴力団・神戸山口組の関係者2人が複数の男にバットなどで殴られてけがをし、警察は、対立する指定暴力団山口組系の組員が関わっているとみて捜査を進めていました。
その結果、大阪・中央区に事務所がある山口組系の「一心会」の会長、能塚恵容疑者(55)や、大阪・浪速区に事務所がある山口組系の「秋良連合会」の59歳の会長らが、神戸山口組の関係者を襲撃しようと配下の組員を集めて、バットなどを用意した疑いがあることが分かったということです。
警察は、能塚容疑者ら3人を凶器準備集合の疑いで逮捕するとともに、秋良連合会の会長ら十数人の逮捕状を取り、容疑が固まりしだい逮捕する方針です。
警察によりますと、調べに対し能塚容疑者は、「身に覚えがない」と容疑を否認しているということです。
また、この事件の翌日、大阪・浪速区の秋良連合会の傘下団体の事務所に乗用車を衝突させたとして、警察は神戸山口組系の暴力団員、吉武徹弥容疑者(44)ら4人を建造物損壊の疑いで逮捕しました。
警察は詳しいいきさつを調べるとともに、山口組と神戸山口組の対立抗争について捜査を進めています。

解散届を出したのは、ことし1月に組長が指定暴力団山口組から絶縁されて離脱した、富山市の高田組です。
高田組を巡っては、山口組から離脱して以降ことし2月から3月にかけて、火炎瓶のようなものが投げ込まれたり銃弾が撃ち込まれたりする事件が相次ぎました。警察によりますと、解散届は10日までに管轄する警察署と富山県警察本部に提出されたということです。これを受けて10日、富山市内の組事務所の取り壊しが行われました。事務所は市営住宅の隣にあり、委託を受けた業者が木造2階建ての建物の玄関に取りつけられた鉄製の扉を取り外したあと大型の機械を使って作業を行っていました。
警察によりますと、この組では去年、山口組から分裂した指定暴力団・神戸山口組に加わる動きを見せていた組員もいたということで、警察は、今後も動向の把握に努めるとしています。