https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1465505992-0595-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1465505992-0726-001.jpg

ZIP!

團遥香さん着用|BURNEDESTROSE 乙女侍女子部ログ

毎月22日は「プレミアム ロールケーキ」にいちごがのっている日|いつでもおウチがカフェになる。ウチカフェスイーツ|ローソン
22日以外にもローソンのいちご入りプレミアムロールケーキがあったんだが… | ひたすら節約ブログ - 貯金につながる節約術

リンガーハット 神戸ハーバーランドumie店 - 西元町/ちゃんぽん [食べログ]
ふかひれ姿煮めん:長崎ちゃんぽんリンガーハット
全国4店舗限定! リンガーハットの「ふかひれ姿煮めん」が皇帝レベルに美味で好(ハオ)!! | ロケットニュース24

#にゃろ

しだれ桜とオシドリ 〜京都日和、ときどき鳥取〜 : 烏丸三条に6月11日OPEN!『坂井』レセプションで一足早く炭火ステーキ

マイクロソフトの「ウィンドウズ」は世界の15億台の端末で利用されているパソコンの基本ソフトです。
マイクロソフトではセキュリティー対策や操作性が大幅に向上するとして、7年前に発売が開始された「ウィンドウズ7」以降の利用者を対象に、最新版の「ウィンドウズ10」に無料で更新する取り組みを、去年7月から行っています。
当初は、利用者が日時を選び更新する仕組みでしたが、無料の更新期限が来月29日までと残り少なくなったため、先月中旬からは利用者がキャンセルしなければ最新版に自動的に更新されるよう変更したところ、「勝手に更新されたがどうしたらいいのか」などとの苦情や戸惑いが相次いでいるということです。
このため、マイクロソフトでは、今月中をめどに、電話相談などに当たる担当者をこれまでの4倍に拡充し、自動更新の仕組みやキャンセルの方法などを詳しく説明するとしていて、「更新の通知方法について改善できる点がないか、検討するとともに利用者が戸惑わないよう情報発信も強化したい」と話しています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160526#1464259456
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150729#1438166153

選択の自由度が高いアメリカ ダイナミックな教育環境で成長 〜世界の知性を引き寄せるアメリカの大学の魅力〜|Education DIAMOND 海外留学への道|ダイヤモンド・オンライン

アーサー 日米では、まず、大学の受験方法が異なります。アメリカにもSAT(Scholastic Assessment Test)というセンター試験に相当するテストが存在しますが、何回でもトライできます。


 また、アメリカの大学には、学校別の試験がほとんど存在しません。日本の場合、志望大学別に対策を立てて勉強しなくてはいけませんが、アメリカは志望大学を絞らなくて良いため、数多くの大学を受験することが可能です。


 SATの成績以外に受験時に求められるのが志望動機を綴ったエッセイです。「なぜ、本校でなくてはいけないのか」を表現しなくてはいけません。今まで自分が与えられた環境の中で、最大限努力してきたことがエッセイで証明できれば合格できます。エッセイは、テストの結果という数字では表せない、自分の魅力を語るために用意されているのです。


 大学に出願する際のアプリケーション(願書)は、基本的にオンラインで出願します。ほとんどの大学が同じ会社と契約をしていて、自分の住所など基本情報を記入する欄は共通。学校別の項目のみを追加で記入するようになっており、非常にスムーズに複数の大学に願書が提出できるシステムになっています。


 大学受験時に学部や専攻を決めなくて良いという点も日本との大きな違いです。アメリカにも倍率の高い学部もありますが、入学後2年間の成績で学部を選択することになっています。また、アメリカの大学は、2つの専攻を選ぶことも副専攻を選択することもできます。大学4年時に、もう一つ専攻したいと思えば、その時点で専攻を追加することも可能です。アメリカは、大学別や学部別の試験がないため柔軟性があるのです。


 市が認定する2年間のコミュニティカレッジで一定の単位数と成績を取得すれば、公立や私立の大学に転入が可能です。カリフォルニアのコミュニティカレッジのプログラムはとても有名で、優秀な学生はバークレーUCLAへ転入しています。


 まず、コミュニティカレッジに入学して英語力を高め、アメリカのペースに慣れてからUCLAへの転入を目指す日本人留学生は数多くいます。コミュニティカレッジは学費も安いですし、現実的な留学モデルといえるでしょう。

アーサー アメリカの大学は、1、2年時に「ディスカッション・セッション」が設けられており、100人のクラスが15人から20人ほどのグループに分けられます。アシスタントの大学院生がリーダーとなり、ディスカッションを仕切り、様々な社会問題をテーマに活発なディスカッションを展開されます。このディスカッション・セッションでは、リーディング・アサインメント(予習読書)や、エッセイなどの宿題が出され、アシスタントが学生を指導します。ディスカッションリーダーに覚えてもらえれば教授に良い評価を届けてもらえます。3、4年では授業はゼミ型となり、指導は教授が担当します。

“本に書き込む読書術”を古今の読書人が勧める理由|通勤通学スーパー読書術|ダイヤモンド・オンライン

「わたしは、2Bの鉛筆で、かなりふとい線を、くろぐろと入れる。電車のなかでもどこでも、やわらかい鉛筆はつかいやすいし、こい線の色は、あとからさがすのに便利だからである。(略)線のほかに、欄外にちょっとしたメモや、見だし、感想などをかきいれるのもいいだろう。その場合も、けっきょく鉛筆がいちばんいい。(略)鉛筆というものは、読書のための不可欠の道具かもしれない」(梅棹忠夫、前掲書)。


 私は鉛筆ではなく、消すことのできるボールペン「フリクション・ボール」を使う。梅棹は本に書き込んでから、再読後にノートをつける。梅棹の「ノート」とはカードのことで、これが有名な「京大式カード」である。

「僕は来週から(明治41年帝国大学アダム・スミスの『国富論』を講義することになって居る。講義の前に、一と通りアダム・スミスの伝を話したいと思ってそれを調べかけた。スルト第一にスミスという名は、英国に沢山あることに気付く。この姓の起源を調べたくなった。サアそれから色々の書物を引張り出して見ると、暫らくの間は『国富論』なぞは忘れて仕舞ふ」(新渡戸稲造、前掲書)。


 そして次にスミスの生地スコットランドのKirkcaldy(カコーディ)という小さな町について調べ始める。スミスの父親が弁護士だったと知ると、英国の裁判所構成法を読む。こうして次々に横道へそれていく様子が描かれている。過剰に調べてどうやって整理するかというと、


「僕は一篇の論文を起草するに際しては、必ず大体の筋道を書いて置く。少なくとも頭脳にだけはそれを記して置き、岐路に入っても必ず再び帰って来る様に心懸ける。読書するに当たっても同じ注意が必要である」(新渡戸稲造、前掲書)。


 どんなに横へそれていっても、メモに筋道を書いておいて忘れないようにしておくということだ。彼は本にもかなり書き込んでいる(後述)。

「本を読んでいるときに発想が浮かぶ。ノートに書くこともあるが利用することは少ない。私の場合は、本がそのままノートがわりになる」(川添登「どっぷりとつかり込む」(『私の読書術』所収、かのう書房、1984年)。


松岡正剛(編集者・著述家1944−)は、書き込んでいくことが読書術の核心だという。


「読書によって読み手は新たな時空に入ったんだという実感をもつことです。そのことを読みながらリアルタイムに感じることです。この『リアルタイムに感じる』ということが大事です。読んでいる最中に何を感じたかも、マークしておきたい。(略)読みながらマーキングすることを勧めています。鉛筆でも赤ボールペンでも、読みながら印をつけていく。これはそうとうに、おススメです。やっていくと、マーキングが読書行為のカギを握っているという気になるはずです」松岡正剛『多読術』(ちくまプリマー新書、2009)。

「宝の山へ入って手を空しうして帰ることのないやうにするためには是非共何等かの方法を講じなければならぬ。私共は読書に際しては必ず鉛筆(なるべく色鉛筆)又は万年筆を用意しなければならぬ」(田中菊雄、前掲書)。


「ならぬ」と断言している。ただし、図書館の本に書き込むことはできないので、別に「抄録」を作っていたそうだ。


「図書館の書物とか人から借用した書物については抄録を用ひ、自分の蔵書に対してはこの書き込み法を用ひるのが最も便であると思ふ」(田中菊雄、前掲書)。

漱石は書入れを最も重んじた人である。漱石全集の決定版第十八巻にこれらの書入れが収めてある」(田中菊雄、前掲書)。

 大半は洋書への書き入れで、ていねいに自分の見解やメモを和文英文で書き込んでいる。ほんとうに大量の書き込みで、420ページを超える分量だ。本をノートと同じ役割にしていたのである。

「書き込みをするために書物の毎葉の間に紙を挿入するのも一法である。新渡戸先生は研究用にあてられたカーライルの衣服哲学をかくの如く製本し直された。その写真が研究社発行の『新渡戸先生講演 衣服哲学』の中に出ているが大いに参考になる」(田中菊雄、前掲書)。


 どういう意味かというと、カーライルの原書『衣服哲学』をバラし、書き込んだ紙を挟んで製本し直していたのである。

シュンペーターは本のページを読みながら折っていく。さらに、紙の小片にメモを書き、該当するページに挟み込んでいった。新渡戸稲造の場合は小片ではなく、本のページより大きい紙を使っていた。


 紙の小片を常用する点では、梅棹忠夫の「こざね法」と同じである。


「紙きれを用意する。(略)わたしは、規格外の紙は全部B8判(六・四センチ×九・一センチ)のサイズに裁断してしまう、ということをのべた。その紙きれを、いまつかうのである。/その紙きれに、いまの主題に関係のあることがらを、単語、句、またはみじかい文章で、一枚に一項目ずつ、かいてゆくのである。おもいつくままに、順序かまわず、どんどんかいてゆく。すでにたくわえられているカードも、きりぬき資料も、本からの知識も、つかえそうなものはすべて一ど、この紙きれにかいてみる。ひととおり、でつくしたとおもったら、その紙きれを、机の上、またはタタミの上にならべてみる。これで、その主題についてあなたの頭のなかにある素材のすべてが、さらけだされたことになる」(梅棹忠夫『知的生産の技術』)。


 この「紙きれ」を「こざね」という。発想法の原点として有名な手法だが、デジタル時代になっても有用性は変わらない。手で書く方が、絶対に覚えるからだ。


シュンペーターの紙片はオレンジ色で、やはり常に携帯していたという。本にインサートする以外にもメモとして使っていた。ハーバード大学で師事した都留重人(経済学者1912−2006)はこう書いている。


「葉書大のみかん色の紙をつねにポケットにしのばせていて、自分が講義をしているさい中でも、何か想念が浮かべば、ただちにくだんの紙をとりだし、語るのを中断することなく、独特のオーストリア式速記でノートする。(略)帰宅後、丹念にそれを整理し、将来に参考とする部分を再び書きぬいて分類していたという」(都留重人近代経済学の群像』日本経済新聞社、1964、岩波現代文庫、2006)。


シュンペーターの没後、エリザベス・ブーディ・シュンペーター夫人も1953年に急死しているが、夫人の遺言で、1955年にシュンペーターの蔵書が一橋大学へ寄贈されている。この経緯は一橋大学附属図書館「シュムペーター文庫」のホームページに記されている。


 それによると、1500以上の論文抜き刷り、170以上の雑誌、そして約3500冊の手沢本(しゅたくぼん)があるそうだ。手沢本とは、座右に置いて何度も読み、書き込んでいる本のことである。


 このシュンペーターの蔵書から例のオレンジ色の紙片が1504枚発見された。一橋大学附属図書館は紙片を抜き出して整理し、シュンペーターの速記を解読して公開している。なお、速記は「オーストリア式」ではなく、ドイツの速記法だったそうだ。


シュンペーターは本に直接書き込んでいない。ページの端を折り、速記術でメモした紙片をインサートしていった。たしかに、本に直接書き込むよりも再読の時に探しやすいだろう。シュンペーターは私の知る限り、もっとも几帳面な人である。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160608#1465382303
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160601#1464777935

日本の大企業に巣食う「根深い病魔」の正体〜唯一の処方箋は「組織の民主化」しかない! 東芝、シャープ、三菱自動車… | 辻野晃一郎「人生多毛作で行こう」 | 現代ビジネス [講談社]

日本企業の不正・凋落が意味すること

先進国においては、「所有する経済」から「共有する経済」へのシフトは時代の流れでもある。

社員の自主性や倫理観を尊重するグーグル

ネットやデジタルは技術を民主化した。最先端のテクノロジークラウド経由で従来よりもはるかに安いコストで利用できるようになった。それに合わせて、本来、企業も民主化しなければならない。


すなわち、従来のような、自社単独の組織力に依存したクローズドでトップダウン型のスタイルからは脱却して、現場の社員一人ひとりの創造性やモラルを最大限に活かした「オープンでフラットな組織」に変容させていかねばならないのだ。


階層や縦割りはできるだけ排し、現場に大幅な権限委譲を行なわねばならない。現場は現場で、受け身体質から脱却して、自らの自主性を大切にした働き方に転換することが求められる。


ネット時代の申し子であるグーグルは「グーグルが掲げる10の事実」をホームページに掲載している。その四項目めは「ウェブ上の民主主義は機能します」であり、六項目目は「悪事を働かなくてもお金は稼げる」である。


社員の自主性や倫理観が尊重され、フラットな組織でスピーディにイノベーションを起こす。不正等の問題も発覚しやすく、いざというときには自浄作用が上手く機能する。


いわゆる「Wisdom of Crowds」が企業の成り立ちの最初から構造的に組み込まれているのだ。

グーグルのような会社が、ネット時代以前のレガシーを一切引き摺っていないのに対し、高度成長期の経済発展を担ったような日本の成熟企業は、その時代に最適化された仕組みやワークスタイルをいまだに重く引き摺っている。


線型的な予測に基づいた中期計画や事業計画を立案し、失敗を許容しない。短期的な利益追求が圧力となり、自らの技術資産や組織のサイロに依存し続ける。その結果、自社内を繋ぐことも他社とのオープンなエコシステムを作ることも容易ではない、等々。


いつまでも古い体質を温存し、組織を民主化できずにいることこそが、技術が民主化された時代における成熟企業の不正や凋落を招く根本原因となっているのではないだろうか。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468913
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468914
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468915
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468916
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160608#1465382283
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160608#1465382284
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160601#1464777923
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160531#1464691099
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160528#1464431723

【2分でわかる交渉術】ウィンウィン(Win-Win)を達成する方法|グロービスMBAで教えている 交渉術の基本|ダイヤモンド・オンライン

 多くの場合、一つの交渉における論点は一つではありません。実際は、一つの交渉でも、複数の論点に分解できることが多いのです。

 そして、複数の論点それぞれについて、お互いがどの程度の価値を感じているかを調べていきます。
 この結果、自分と相手とで、感じている価値が異なる論点が見つかればしめたものです。


 「自分にとって価値が小さく、相手にとって価値が大きい論点」については相手に譲歩し、その見返りに、「自分にとって価値が大きく、相手にとって価値が小さい論点」でこちらに有利にしてもらうのです。


 このようにして、お互いが得られた価値の大きさの合計を増やしていこうという交渉を、「価値創造型」交渉と呼びます。

儲けの出る売値をどうやって決めるか?|ビジネスにいちばん使える会計の話|ダイヤモンド・オンライン

 売上を最大化しようとすれば、商品・サービスの値決めがいちばんの決め手になります。


 売値がお客様にとって高すぎたら、商品の価値が高くても満足してもらえません。逆に、安すぎたら原価割れで損失となり、事業が続きません。お客様がその商品の価格と価値に満足し、需要と供給の釣り合うちょうどよい売値は一つしかないと思ったほうがいいです。それぐらい値決めは経営の生命線となる問題といえるでしょう。

 では、それをどうやって決めればよいのでしょうか?


 まず、売り手側の論理でいえば、商品の売値はその事業の損益構造によって決まります。その場合の売値の決め方は、原価を積み上げてそれに目標利益を加える方式(マークアップ方式)が一般的です。


 たとえば、3ヵ月後に売りだす新製品の原価が1000円だとすれば、それに500円の粗利をマークアップして(加えて)1500円を売値とする、という具合です。


マークアップ率は、商品原価をもとに売値を決めるときの指標で、粗利を売上原価で割ったものです。この場合は50%となります。これに対して粗利率(売上高総利益率)は、結果的にどれくらいの粗利を稼げたかを表す指標で、粗利を売上高で割ったものです。売値(売上高)が1500円で粗利が500円とすると、粗利率は33.3%となります。

 事業の損益構造とは、この連載の第1回で申し上げたようにその事業の損益の構成比のことで、収益と費用の関係を示すものです。たとえば、売上高100、売上原価70、販管費20、営業利益10という構造だとします。ここで営業利益10を確保するためには粗利率30%(粗利30÷売上高100)が必要ですから、最低限のマークアップ率は粗利30÷売上原価70=42.9%ということになります。


 ただし、原価に利益を乗せるやり方がうまくいかないことも少なくありません。その商品の市況、一般的な市場価格、業界相場価格、近隣相場価格などがあれば、それらからあまり外れた売値設定は難しいので、原価を積み上げてもそれほど利益が乗せられなかったり、原価を割る売値にせざるをえないこともあります。そんなときは原材料を見直したり、製造方法を変えたりして、何としてもコストダウンするしかありません。

マークアップ率は業界によっても大きく異なります。


 貴金属や家具などは店頭での在庫期間が長く、催事やイベント以外ではたまにしか売れない商品なので、マークアップ率が高く設定されています。会社のブランド価値によって増額されることもあります。


 また、研究開発費や広告宣伝費が多い医薬品や化粧品のマークアップ率は高く、そのため粗利率も高いです。


 同じように、メガネも粗利率は高いです。原価率そのものは低いのですが、ウィークデーにはあまり売れず土日祭日にお客様が集中する商売のため、家賃や人件費などの販管費が多くかかります。そのためマークアップ率が高くなっていると見ることができます。


 一方、日用品を扱う業界ではマークアップ率は低いです。価格競争が激しいので、毎日のように売値を変更しています。スーパー、ドラッグストア、通販などがそうです。インターネット通販の場合には、価格の検索ソフトが常時働いていて、つねに最低価格をつけているというサイトもあります。

 売値の決め方は重要で、原材料費などのコストが上がってきたら売値を上げないと利益を確保できなくなります。値上げをどのようにお客様に理解してもらうかが大切です。


 お客様が値上げの理由を理解するだけでなく、その値上げによって品質や価値が上がったと認めた場合には、値上げ後も売れ行きはほとんど変わらないと思います。したがって、そのような価値向上の努力をつねに怠らないことが大切です。


 逆に、値下げに関しては原価割れのおそれがあるので、値下げのタイミングと値下げ額を慎重に検討しなければなりません。


「夕方5時半以降は半額」などという生鮮食品の見切り値下げ、土日祭日に限定した値下げ、価格改定による値下げなど、いくつかの形はありますが、売れ残って廃棄するよりは原価割れしても売り切る、という決断が求められる場面もあるでしょう。


 元請会社にいわれた無理な価格のまま何年も受注しているとか、為替がよいときに決めた販売価格で取引してきたけれど最近では損失が出ている、などの話も耳にすることがあります。いくら元請けに対して弱い立場とはいえ、定期的に請負金額の見直しが必要なのではないでしょうか。交渉のタイミングを逃してはなりません。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160603#1464950397

ノーベル賞経済学者が考えた「市場」最強の株式投資法|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

しかし、すでに見たケースは、2つの株式を1対1の割合(50万円ずつ)で購入した場合だった。しかし、ここで満足してはいけない。2種類の株式から成るポートフォリオにはそれぞれの株式が占める比率に応じて無限の組み合わせがある。つまり、もっと確実に稼げる、効率のいい組み合わせがあるかもしれないわけだ。


1対1の割合以外の組み合わせについても同様の計算をしてみると、それぞれのリスク・リターンの点の集合はどうなるだろうか?


図のとおり、2銘柄から成るポートフォリオのリスク・リターンは、ちょうど弓矢の弦を左に大きく引いたような形になる。では、これらのうち、どのポートフォリオがいちばん有利と言えるだろうか?

そう、元の線分IJからの乖離幅が最も大きい点だ。なぜなら、その点こそがリターンを変えずにリスクだけを最も低減させていることになるからである。つまり、この世界では、このポートフォリオが最強の投資商品だということになる。

ここで、別の株式Kに登場してもらい、株式KとポートフォリオIJとの配合商品をつくってみる。この新ポートフォリオのリスク・リターンも、相関効果により点IJと点Kを結ぶ直線よりも左に歪んだ曲線を描くことになる。つまり、さきほどのポートフォリオIJよりも、新たなポートフォリオIJKのほうが、さらにリスクを低減できるというわけだ。さらに株式Lも加わった場合が下の図である。

こうして新たな株式をポートフォリオに組み込んでいくと、リスクはどんどん小さくなる。


そして最終的には、世の中のすべての投資対象から構成される最大のポートフォリオができあがるはずだ。


そのリスク・リターンの点の集合も、やはり下のような弓なりの曲線を描く。この曲線のことを効率的フロンティア(Efficiency Frontier)と呼ぶ。

効率的フロンティアに関して言えることは2つある。1つは効率的フロンティアよりも上部の領域に位置する投資はあり得ないということ。すべての銘柄をどんな比率で組み合わせようと、そのポートフォリオはこの境界線を超えるポートフォリオはつくれない。


もう1つは、この境界線よりも下の領域に位置するポートフォリオへの投資は、合理的とは言えないということだ。上の図のとおり、XとYという2つのポートフォリオがある場合、リターンが同じであるなら、よりリスクの低いYを選ぶべきなのは明らかだ。

投資家は「自分がいちばんだと考える銘柄」ではなく、「みんながいちばんと考えそうな銘柄」を恣意的に買おうとする――そうした行動様式をケインズはかつて「美人投票」という言葉で表した。


これに対し、マーコウィッツの理論は、論理的なアプローチに裏打ちされた「客観的な美人投票」を実現し、魅力あふれる最もセクシーな銘柄たちをみごと一列に並べてみせたのだとも言えるだろう。

効率的フロンティア上に並んでいるさまざまなポートフォリオは、いわばオリンピックにおける各国代表のようなものだ。では、さらにこの中から金メダリスト、つまり「市場最強のキング・オブ・ポートフォリオ」を選出するには、どうすればいいだろうか?


オリンピックゲームにおいて、誰とも利害関係のない公正な審判が必要となるのと同様に、ここでもジャッジを下す中立的な銘柄が必要だ。投資の世界では、リスクフリーレート(無リスク資産の金利国債金利こそがうってつけの審判役となる。


リスクフリーレートとは、価格変動リスクがない、最低限保証されている利回りだ。価格変動がないのだから、さまざまな株式の動きには何の影響も受けない。言い換えると、無リスク資産をポートフォリオに入れても相関効果はゼロであり、リスクの低減には何ら寄与しないということになる。


ここで、効率的フロンティアの上に並んでいる最強のポートフォリオたちと、無リスク資産Oとから構成されるポートフォリオを考えてみよう。相関効果が働かないのだから、リスク・リターンの点の集まりは曲線ではなく直線を描くことに気づくはずだ。そう、効率的フロンティア上のポートフォリオと無リスク資産Oから構成されるポートフォリオは直線状に並ぶことになる。


では、その中で最も優秀な選手は誰か?


ずばり、点Oから伸ばした線と効率的フロンティアの接点Pである。それ以外の点は線分OPよりも下方に位置するので、リターンの面で劣っている。

点Pに位置する「ポートフォリオの王者」のことをマーコウィッツは、マーケット・ポートフォリオ(MP: Market Portfolio)と名づけた。株式市場のマーケット・ポートフォリオは、市場に存在する株式をその時価総額の比率で案分して組み込んだものだ。これこそが、最も低リスクで最も高リターンな株式投資法だということになる。マーケット・ポートフォリオの発見こそが、マーコウィッツの理論がたどり着いた1つの最終結論なのだ。

なお、一般的には、グローバルで見ればMSCI指数、アメリカではS&P500、日本ではTOPIX東京証券取引所に上場している銘柄すべてのポートフォリオのインデックス)などがマーケット・ポートフォリオに近いものだと言われている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160608#1465382289

今夏の参議院選挙に対する生長の家の方針 「与党とその候補者を支持しない」 - ニュースリリース - 生長の家

来る7月の参議院選挙を目前に控え、当教団は、安倍晋三首相の政治姿勢に対して明確な「反対」の意思を表明するために、「与党とその候補者を支持しない」ことを6月8日、本部の方針として決定し、全国の会員・信徒に周知することにしました。その理由は、安倍政権は民主政治の根幹をなす立憲主義を軽視し、福島第一原発事故の惨禍を省みずに原発再稼働を強行し、海外に向かっては緊張を高め、原発の技術輸出に注力するなど、私たちの信仰や信念と相容れない政策や政治運営を行ってきたからです。


戦後の一時期、東西冷戦下で国内が政治的に左右に分裂して社会的混乱に陥っている時、当教団の創始者谷口雅春先生は、その混乱の根源には日本国憲法があると考えられ、大日本帝国憲法の復元改正を繰り返し主張されました。そして、その実現のために、当教団は生長の家政治連合(生政連)を結成(1964年)して、全組織をあげて選挙活動に取り組んだ時代がありました。しかし、やがて純粋な信仰にもとづく宗教運動が政治運動に従属する弊害が現れ、選挙制度の変更(比例代表制の導入)によって、政党と支持団体との力関係が逆転したことを契機に、1983年に生政連の活動を停止しました。それ以降、当教団は組織としては政治から離れ、宗教本来の信仰の純粋性を護るために、教勢の拡大に力を注いできました。


この間、私たちは、第二代総裁の谷口清超先生や谷口雅宣現総裁の指導にもとづき、時間をかけて教団の運動のあり方や歴史認識を見直し、間違いは正すとともに、時代の変化や要請に応えながら運動の形態と方法を変えてきました。特に、世界平和の実現など社会を改革する方法については、明治憲法の復元は言うに及ばず、現憲法の改正などを含め、教団が政治的力を持つことで“上から行う”のではなく、国民一人一人が“神の子”としての自覚をもち、それを実生活の中で表現し、良心にしたがって生きること。政治的には、自己利益の追求ではなく、良心(神の御心)の命ずることを、「意見表明」や「投票」などの民主的ルールにしたがって“下から行う”ことを推進してきました。


私たちは、社会の変革は、信徒一人一人が正しい行動を“下から”積み上げていくことで実現可能と考え、実践しています。その代表的なものは、地球環境問題への真剣な取り組みです。人間の環境破壊は、今日、深刻な気候変動を引き起こし、自然災害の頻発や、食糧や資源の枯渇、それにともなう国家間の奪い合いや国際紛争の原因となっています。この問題は、資源・エネルギーの消費を増やす経済発展によっては解決せず、各個人の信念とライフスタイルの変革が必要です。私たちはそれを実行することで、世界平和に貢献する道を選びました。


具体的には、私たちは宗教団体として初の環境マネージメントシステムISO14001の認証取得(2001年)をして、それを全国66の拠点に及ぼしました。また、莫大なエネルギーを消費する大都会・東京を離れ、国際本部の事務所を山梨県北杜市に移転し、そこに日本初のゼロ・エネルギー・ビル“森の中のオフィス”を建設して(2013年)、地球温暖化の最大の原因である二酸化炭素を排出しない業務と生活を実現しています。最近では、この生活法を全国に拡大する一助として、信徒からの募金により京都府城陽市にメガソーラー発電所(1700kW)を、福島県西白河郡西郷村に大規模ソーラー発電所(770kW)を建設し、稼働させています。これらの運動は、創始者谷口雅春先生が立教当初から唱導してきた「天地の万物に感謝せよ」(大調和の神示)という教えの現代的展開であり、人類だけの幸福を追求してきた現代生活への反省にもとづくものです。


ところが安倍政権は、旧態依然たる経済発展至上主義を掲げるだけでなく、一内閣による憲法解釈の変更で「集団的自衛権」を行使できるとする”解釈改憲?を強行し、国会での優勢を利用して11本の安全保障関連法案を一気に可決しました。これは、同政権の古い歴史認識に鑑みて、中国や韓国などの周辺諸国との軋轢を増し、平和共存の道から遠ざかる可能性を生んでいます。また、同政権は、民主政治が機能不全に陥った時代の日本社会を美化するような主張を行い、真実の報道によって政治をチェックすべき報道機関に対しては、政権に有利な方向に圧力を加える一方で、教科書の選定に深く介入するなど、国民の世論形成や青少年の思想形成にじわじわと影響力を及ぼしつつあります。


最近、安倍政権を陰で支える右翼組織の実態を追求する『日本会議の研究』(菅野完、扶桑社刊)という書籍が出版され、大きな反響を呼んでいます。同書によると、安倍政権の背後には「日本会議」という元生長の家信者たちが深く関与する政治組織があり、現在の閣僚の8割が日本会議国会議員懇談会に所属しているといいます。これが真実であれば、創価学会を母体とする公明党以上に、同会議は安倍首相の政権運営に強大な影響を及ぼしている可能性があります。事実、同会議の主張と目的は、憲法改正をはじめとする安倍政権の右傾路線とほとんど変わらないことが、同書では浮き彫りにされています。当教団では、元生長の家信者たちが、冷戦後の現代でも、冷戦時代に創始者によって説かれ、すでに歴史的役割を終わった主張に固執して、同書にあるような隠密的活動をおこなっていることに対し、誠に慚愧に耐えない思いを抱くものです。先に述べたとおり、日本会議の主張する政治路線は、生長の家の現在の信念と方法とはまったく異質のものであり、はっきり言えば時代錯誤的です。彼らの主張は、「宗教運動は時代の制約下にある」という事実を頑強に認めず、古い政治論を金科玉条とした狭隘なイデオロギーに陥っています。宗教的な観点から言えば“原理主義”と呼ぶべきものです。私たちは、この“原理主義”が世界の宗教の中でテロや戦争を引き起こしてきたという事実を重く捉え、彼らの主張が現政権に強い影響を与えているとの同書の訴えを知り、遺憾の想いと強い危惧を感じるものです。


当教団は、生政連の活動停止以来、選挙を組織的に行うなどの政治活動を一切行ってきませんでした。しかし、政治に触れる問題に関して何も主張してこなかったのではなく、谷口雅宣現総裁は、ブログや月刊誌を通して“脱原発”や“自然エネルギー立国”を訴え、また日米の外交政策を分析して、それに異を唱えたり、注文をつけたりしてきました。また、昨年は憲法を軽視する安保法案に反対する立場を明確に表明されました。


私たちは今回、わが国の総理大臣が、本教団の元信者の誤った政治理念と時代認識に強く影響されていることを知り、彼らを説得できなかった責任を感じるとともに、日本を再び間違った道へ進ませないために、安倍政権の政治姿勢に対して明確に「反対」の意思を表明します。この目的のため、本教団は今夏の参院選においては「与党とその候補者を支持しない」との決定を行い、ここに会員・信徒への指針として周知を訴えるものです。合掌。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160607#1465296472
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160528#1464431724
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150527#1432723015

東南アジアを歴訪中の中谷防衛大臣は9日、東ティモールを訪問していて、自衛隊が施設の建設などの技術指導を行っている海軍基地で、海軍の司令官の説明を受けながら、去年建てられた兵舎などを視察しました。
このあと中谷大臣は記者団に対し、「軍隊の能力構築に向けた支援は、わが国との関係を強固にすると同時に、東南アジア地域の平和と安定にも資するので、引き続き、活動を継続、発展していきたい」と述べ、自衛隊による東南アジア各国の軍隊の能力向上に向けた支援を拡充していく考えを示しました。
東ティモールを日本の閣僚が訪れるのは、中谷大臣が防衛庁長官の時以来で14年ぶりです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160608#1465382293

沖縄県尖閣諸島の周辺海域では、中国海軍のフリゲート艦1隻が、9日午前0時50分ごろから2時間20分にわたって、日本の領海のすぐ外側にある接続水域に初めて入りました。
これについてアメリ国務省のトナー副報道官は9日の記者会見で、「日本政府から状況について説明を受けた。われわれは常にこの種の報告を懸念している。引き続き日本側と協議していく」と述べました。
そのうえでアメリカは、尖閣諸島の領有権については特定の立場を取らないものの、日本の施政権下にあり、日米安全保障条約の適用範囲だという立場を改めて示しました。
また、国防総省のクック報道官もこの件について日本側と協議しているとしたうえで、「中国の艦艇の行動がどのようなものだったか詳細な結論は出していないが、日本政府は艦艇の近さに懸念を持っており、われわれとしても懸念を理解しながら緊密に連携していく」と述べ、引き続き日本政府と連携していく考えを示しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468922

海上自衛隊アメリカ、インドの海軍による共同訓練が日本近海で始まるのを前に、3か国の司令官が長崎県佐世保市で会見し連携して海上交通路の平和と安定を確保していく考えを示しました。


訓練は海上自衛隊護衛艦アメリカ海軍の原子力空母、それに、インド海軍のフリゲート艦のほか、航空機なども参加する大規模なものです。
海上自衛隊アメリカ海軍の基地がある長崎県佐世保港には、10日朝、インド海軍の艦艇4隻が入港し、歓迎式典のあと3か国の司令官が会見しました。
この中で、中国が、南シナ海のほぼ全域を自国の管轄下だとする主張を強めていることについて、インド海軍東部艦隊のスニール・ボカレ司令官は「自由な航行が続くことを望んでおり、万が一何か起きたときに連携して対処することが訓練の目的だ」と述べました。
また、海上自衛隊第3護衛隊群の眞鍋浩司司令も「海を平和で自由なものにするために3か国の連携を深めたい」と述べ、訓練の意義を強調するとともに、海上交通路の平和と安定を確保していく考えを示しました。
アメリカ海軍第7艦隊のブライアン・ハーレイ副司令官は「国際法で認められているかぎり航行する」とだけ述べました。
今回の訓練は10日から17日にかけて沖縄東方の海域で行われ、海洋進出を強める中国の動きを3か国でけん制するねらいがあるとみられています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160608#1465382293
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160608#1465382294

#米大統領選 #トランプ

オバマ大統領 クリントン氏支持を表明 | NHKニュース

大統領選挙に向けた民主党の候補者選びを巡って、オバマ大統領は9日、インターネットに動画を公開しました。
この中でオバマ大統領は「いまだかつてこれほど大統領にふさわしい人がいたとは思えない」と述べ、党の指名獲得を確実にしたクリントン国務長官を支持する考えを表明しました。そのうえで「クリントン氏とサンダース上院議員はライバルだったが、ビジョンを共有している」と述べ、党の結束に期待を示しました。
オバマ大統領は来週15日に中西部ウィスコンシン州で、クリントン氏とともに集会を開き、11月の本選挙に向けて支援に乗り出すことにしています。
これに先だってオバマ大統領はホワイトハウスでサンダース氏と会談し、サンダース氏は記者団に、候補者選びから撤退せず、来週14日に首都ワシントンで行われる最後の予備選挙を戦う考えを改めて示しました。
一方でサンダース氏は「トランプ氏が大統領になれば大惨事だ。信じられない。大統領にならないようできるかぎりのことをする」と述べ、共和党の指名獲得を確実にしているトランプ氏に打ち勝つため、近く、クリントン氏と会談して、協力の在り方を協議する意向を明らかにし、民主党が挙党態勢を築けるのか注目されています。

オバマ大統領から支持を受けたクリントン国務長官は9日、みずからのツイッターに「光栄だ。私は燃えており、準備はできている」と書き込み、歓迎するとともに、オバマ大統領と選挙戦を展開することに期待を示しました。


共和党の指名獲得を確実にしているトランプ氏は9日、みずからのツイッターで「オバマ大統領はつい先ほど不誠実なクリントン氏を支持した。彼は、さらに4年間、オバマ政権のやり方が続くことを求めているが、ほかの誰もそんなことは望んでいない」として、民主党からの政権奪還を訴えました。

米大統領選の民主党候補指名争いで、サンダース上院議員は9日、共和党の候補指名を確実にしたドナルド・トランプ氏打倒に向けて、ライバルのクリントン国務長官と協力する方針を示したが、来週14日の首都ワシントンでの予備選まで戦う意向を表明した。


クリントン氏は今週、候補指名に必要な代議員数を獲得、女性で初めて主要政党の候補指名を確実にした。


民主党内でサンダース氏に対する撤退圧力が高まる中、サンダース氏はこの日、ホワイトハウスオバマ米大統領と会談したが、最後の予備選まで戦う意向を示した。


サンダース氏はクリントン氏に祝意を伝えたとし、今後会談するのを楽しみにしていると述べた。またオバマ大統領に対し、予備選期間中、どちらへの支持も表明しなかったことに感謝の意を示した。


アメリカ大統領選挙に向けた民主党の候補者選びを巡ってオバマ大統領は9日、党の指名獲得を確実にしたクリントン国務長官への支持を表明し、11月の本選挙に向けて支援に乗り出すことになりました。
これに続いて、バイデン副大統領も講演で「次の大統領はクリントン氏だろう」と述べ、支持する考えを示しました。
さらに、クリントン氏と争うサンダース上院議員に政策的に近いウォーレン上院議員もテレビ番組で「共和党のトランプ氏がホワイトハウスに近づくのを阻止し、クリントン氏を大統領にするための戦いに加わるつもりだ」と述べました。
ウォーレン氏はリベラル層に人気があって副大統領候補の1人として名前が取り沙汰されているものの、これまで民主党の女性の上院議員の中で唯一クリントン氏への支持を表明しておらず、その動向が注目されていました。
ウォーレン氏が新たに支持を打ち出したことで、サンダース氏を支援する若者などが今後、クリントン氏への支持にまわる可能性もあり、党内の結束が進むのか注目されています。

#ヒラリー

アメリカ大統領選挙に向けて、共和党の指名獲得を確実にするトランプ氏は、アメリカの国益を最優先にする「アメリカ第一主義」を掲げており、日本などにアメリカ軍の駐留経費の全額負担を要求し、軍の撤退も示唆していることなどから、同盟国から懸念の声が上がっています。
こうしたなか、共和党主流派の実力者、ライアン下院議長は党の下院が目指す安全保障政策をまとめ、9日、発表しました。この中では「東アジアでは、アメリカの同盟国からはさらなるアメリカの役割が切望されている」としたうえで、核やミサイル開発を進める北朝鮮や、海洋進出を強める中国に対応するため、日本や韓国などアジアの同盟国との防衛協力を強化すべきとし、同盟国を重視する姿勢を強調しました。
また、トランプ氏はTPP=環太平洋パートナーシップ協定に反対していますが、提言では貿易協定を一層支持するべきだとし、自由貿易に賛成する立場を鮮明にしています。
一方、移民対策についてトランプ氏は「メキシコとの国境に壁を築くべき」などと主張していますが、提言では対策を強化すべきとしながらも「高いフェンスを築くべき」という表現にとどめています。
さらに、トランプ氏はイスラム教徒の入国を禁止すべきだと主張していますが、提言には盛り込みませんでした。
来月、行われる共和党の党大会では、事実上の公約となる政策綱領が採択される予定で、トランプ氏と党主流派との間で立場の違いがみられるなか、今回の政策提言を基にトランプ氏との間で調整に入るものとみられます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468924

#ロン・ポール

5年前のカダフィ政権の崩壊のあと、内戦状態となっているリビアでは、混乱に乗じて過激派組織ISが勢力を伸ばし、去年の6月以降、中部の地中海沿岸の都市シルトに拠点を築いてきました。
リビアの暫定政府は今月に入り、シルトの奪還を目指す軍事作戦に乗り出し、9日、市内のISの拠点に激しい空爆を行ったほか、民兵組織とともに市内の中心部に部隊を進め、ISの複数の軍事拠点を制圧したということです。また、暫定政府の海軍は港などシルトの海岸地帯を制圧したということです。
これに対しISの多くの戦闘員は、市の外に向けて撤退したということですが、一部の地域では銃撃を繰り返すなど、依然として抵抗しているということです。
ISはイラクとシリアで、アメリカ軍主導の有志連合の空爆などで支配地域を減らし、少しずつ弱体化が進んでいます。
こうしたなか、外国人を含む数千人の戦闘員がいるとみられるリビアでも、最大の拠点を陥落できれば暫定政府にとって大きな成果となります。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468926

シリアの和平協議を仲介する国連のデミストラ特使は9日、スイスのジュネーブで記者団の取材に応じました。
この中でデミストラ特使は、ことし4月末に中断してから開かれていない、アサド政権と反政府勢力側との協議の再開について、「時期はまだ熟していない」と述べ、焦点となっている政権の移行について進展が期待できないとして、協議の早期再開は困難だとする見解を示しました。そのうえで、アサド政権を支持するロシアや反政府勢力を支援するサウジアラビアなど、関係国による準備会合を開き、意見の調整を進めたうえで協議の再開を図り、ことし8月までに政権の移行についての道筋をつけたいとしています。
しかし、内戦が続くシリアでは8日、反政府勢力が支配する地域にある病院付近で空爆があり、これまでに10人が死亡するなど戦闘が再燃していて、国連が和平協議再開の前提としている戦闘の鎮静化や人道状況の改善はなお、見通せない状況です。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468926

ロシアを訪問中の経団連の朝田照男日本ロシア経済委員長を団長とする代表団は、モスクワで9日、ウリュカエフ経済発展相と会談しました。
会談の冒頭、朝田委員長は「新しいステージに向かって日ロの政治経済関係が走り始めた。この時機を逃さず、日ロの経済関係を発展させていきたい」と述べたうえで、先月の日ロ首脳会談で日本側が提案した、ロシア経済の発展や国民生活の向上に向けた8項目の協力プランを取り上げました。
これに対し、ウリュカエフ経済発展相は、特に極東開発と資源・エネルギー協力を実現するため、ロシア政府内で検討を重ねていることを明らかにし、両者は協力プランを具体化していくことを確認しました。
経団連の代表団がモスクワを訪問するのは5年ぶりで、10日までの2日間で4人の閣僚と会談することになっています。
経団連は日本企業の進出を妨げ、協力プランの実現の障壁にもなるロシアの政策や措置について、ロシア側と率直な意見を交わし、改善につなげてもらうことで、両国の経済関係の拡大を目指すとしています。

ドイツの公共放送ARDは8日、ロシアの組織的なドーピングを巡る調査報道の番組を放送し、ロシアのムトコ・スポーツ相みずから、サッカー選手のドーピング違反をもみ消した疑いがあると伝えました。
これに対して、ムトコ・スポーツ相は9日、「番組の目的は、ロシアがドーピング問題にきちんと取り組んでいないと国際社会に印象づけることだ」と述べ、強く反発しました。
また、ロシア大統領府のペスコフ報道官も「証拠のない中傷だ」と述べ、ロシアでは必要なドーピング対策が行われていると強調しました。
国際陸上競技連盟は来週17日に理事会を開き、組織的なドーピングがあったとして、ロシア陸上競技連盟に科していた資格停止処分を解除して、リオデジャネイロオリンピックに参加させるかどうか判断する予定です。
ロシアのドーピング問題を巡っては、北京とロンドンの大会で有力選手がドーピング違反した疑惑や、ソチオリンピックで国家ぐるみで行っていた疑いも出ていて、ロシアではウクライナ問題などで対立する欧米がドーピング問題を利用して政治的な圧力をかけているとの見方が広がっています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468928

Football star: My first 5 years were constant struggle & defeats RT — SophieCo

In the world of football, Carles Puyol is a legend. One of the best defenders in the history of the game, he led the Barcelona team to tremendous success. During his fifteen-year career, he participated in hundreds of games and won dozens of major titles. And today, as Euro-2016 takes off, he joins Sophie to give an insight into the path of a grandmaster.

イギリスでEUからの離脱の賛否を問う国民投票まで2週間となるなか、世論調査では残留と離脱の支持がきっ抗していて、残留派、離脱派双方の運動は激しさを増しています。
こうしたなか、キャメロン首相は9日、北部のニュートン・エイクリフにある日立製作所鉄道車両の工場を視察しました。
日本円で120億円余りを投じて建設されたこの工場では、去年11月にイギリスの高速鉄道向けの車両の生産を始め、今後、従業員数を現在の2倍近い730人にする計画です。
視察のあとNHKなどのインタビューに応じたキャメロン首相は「日本企業からの投資はイギリス経済に対して極めて重要な貢献をしてきた」と述べたうえで、日本など海外からの投資はイギリスがEUの一部であることが理由だと指摘しました。そして、キャメロン首相は「EUに残留すれば、海外からより多くの投資を呼び込めるが、離脱は投資の減少を招くリスクがある」と警告し、残留を訴えました。
イギリスには1000社を超える日系企業が拠点を置いていますが、イギリスがEUから離脱すれば、貿易などの面で打撃を受けるおそれがあり、日本企業の間で懸念が強まっています。

イギリスのEUからの離脱の賛否を問う国民投票まで2週間となった9日、ブレア元首相とメージャー元首相が北アイルランドでそろって講演しました。
この中でブレア元首相は、EUから離脱すればEUの後押しを受けた北アイルランドの和平にも悪影響が及ぶと指摘し、離脱派に対して「EUから離脱すれば何が起きるか、イギリスの将来に関わる根本的な問題に答えるべきだ」と迫りました。
また、メージャー元首相は独立を求める声が根強くある北部のスコットランドについて触れ、スコットランドではEUへの残留を支持する人が多いことから、離脱となれば独立問題が再燃し、イギリスの分断につながりかねないという考えを示しました。
出身政党の異なる2人の元首相がそろって講演を行うのは異例のことで、EU離脱と残留、双方の支持がきっ抗するなか、残留派の間では離脱は国の将来を危うくするという危機感が強まっています。

労働省が発表した新規失業保険申請件数(6月4日までの週)は、季節調整済みで前週比4000件減の26万4000件となった。27万件への増加を見込んでいた市場予想に反し減少した。


5月の雇用統計では雇用者の伸びが急減速したが、労働市場が依然力強いことを示唆した。


新規失業保険申請件数はこれで健全な労働市場の目安とされる30万件の節目を66週連続で下回った。これは1973年以来の長さ。

#経済統計

グロース氏:10兆ドルのマイナス利回り債は「超新星」、いずれ爆発 - Bloomberg

米ジャナス・キャピタル・グループのビル・グロース氏は、数兆ドルもの資金を債券に投じマイナス金利を生じさせている各国中央銀行の政策は、いずれ裏目に出て深刻な事態を招くと警告した。同氏は「ジャナス・グローバル・アンコンストレインド・ボンド・ファンド」(運用資産14億ドル=約1500億円)を運用している。


  グロース氏は9日、ジャナス・キャピタルのツイッターで「世界の利回りは記録の残る過去500年で最も低い水準だ」と指摘。「利回りがマイナスになっている債券が10兆ドルに上っている。これはいつか爆発する超新星だ」と続けた。


  超新星とは、質量の大きい恒星がその一生を終えるときに起こす爆発現象。爆発に伴い急激に明るさを増す。


  グロース氏が運用するジャナス・グローバル・アンコンストレインド・ボンド・ファンドは、年初からのリターンが3.2%と、成績は競合ファンドの72%に対して上回っている。グロース氏が同ファンドの運用を引き継いだ2014年10月以降では、リターンは2.2%。


  同ファンドには5月に1億4400万ドルの投資資金が流入した。2014年12月以降で最大の純流入となる。


原題:Gross Says Negative Rates Are Like ‘Supernova’ That Will Explode(抜粋)

#グロス

米著名投資家のジョージ・ソロス氏(85)が、投資の最前線に戻ってきた。近い将来の金融市場の急変を予測して、自ら率いるファンドで取引の指揮を再開したと複数のメディアが9日、関係者の話として報じた。株式を売却する一方で金を購入したという。


 ソロス氏はここ数年、あまり投資に関わらず、慈善事業を中心に活動していた。だが、今年に入り取引の指示でオフィスにいる時間が長くなった。指揮を執っている理由については、昨年にファンドから退社した幹部の代わりを務めている面もあるという。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160609#1465468930

#gold

日本の金融機関などがドル建て投資を行う際のドル調達コストが半年ぶりの高水準に達している。6月末に向けた外銀のバランスシート縮小で、ドル供給が減少する一方、英国の欧州連合(EU)離脱リスクなどを見据えた邦銀がドル資金の確保を急いでいることが背景にある。外貨建て投資の採算確保へ、一部邦銀はドル預金の取り込みを進めているが、まだ部分的な動きにとどまっているという。