https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1467322418-0261-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1467322418-0856-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1467322418-0856-002.jpg

ZIP!


https://pbs.twimg.com/media/CmRgD67VIAAIFS-.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/CmRgE3bVIAAej8-.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/CmRgGg8UkAApd2h.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/CmRgHViUsAQ_mO7.jpg:orig

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160603#1464950383

7月☺|團遥香オフィシャルブログ

今日の
べつばらZIP!もみてね❤
桝さんときいちゃんの
魅力的なところ、直して欲しいところ。


語りました。❤


トヨタ カローラ フィールダー | 価格・グレード | 特別仕様車 HYBRID G“+Red”/1.5G“+Red” | トヨタ自動車WEBサイト
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160625#1466850956

ひっそりと存在消された NHK“車上不倫”人気アナカップル | 日刊ゲンダイDIGITAL

 30日、NHKを見ていた視聴者から次々と疑問の声が上がったという。関東近郊の放送局で人気を博している男女のアナウンサーがいきなり、そろって番組から消えてしまったのだ。ホームページに掲載されていたプロフィルや日記も、きれいさっぱりと削除され、初めから存在しなかったような体になっている。


「男性アナのA氏は既婚者の30代後半。女性アナのBさんは20代半ばです。2人は地域ごとに放送が異なる夕方の報道番組を担当していました。A氏とBさんは今は謹慎を命じられています。ほとぼりが冷めたら異動か退職になりそうです」(NHK関係者)


 NHKに理由を聞くと、「一身上の都合です」(広報局)と回答があったが、どうやら1日発売の「フライデー」の記事が理由のようだ。

NHK女子アナとキャスターの「路上不倫現場」 – FRIDAYデジタル

NHK斉藤孝信アナと早川美奈アナがカー不倫!!フライデー画像で番組降板!? | ネタネタキャッチ★

今年はなぜこんなにも不倫カップルが暴露されてしまうのか・・?


っていうか、そもそもなぜこんなにも不倫するのか!?

日本の不倫バッシングは、なぜここまで激しさを増しているのか?|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン


ぐぐたすを読んで下さっている皆さんに
お試しメールをお届け👍👍


http://sp.hkt48.jp/mail/

HKT48 Mobile - HKT48オフィシャルモバイルサイト


井山裕太さんはことし4月、26歳で囲碁の七大タイトルすべてを独占し、前人未踏の七冠を達成しました。井山さんは、七冠達成後初めての防衛戦となる「本因坊戦」の七番勝負に臨み、ここまで挑戦者の高尾紳路九段を相手に3勝1敗とリードして、防衛まであと1勝としていました。


29日から福島市で行われていた第5局は、両者譲らぬ攻防となりましたが、終盤、井山さんが優勢に進め、30日午後7時26分、高尾さんが投了し、177手までで黒番の井山さんが中押し勝ちしました。井山さんは七冠を維持するとともに、囲碁では最も伝統のある本因坊戦で5連覇を達成し、自身にとって初の名誉称号となる「永世本因坊」の資格を獲得しました。「永世本因坊」は世襲から実力制に移って以降5人目で、井山さんは「二十六世本因坊」となります。


対局のあと、井山さんは「1局目はチャンスらしいチャンスもない負け方で、力不足を感じたが、それ以降の対局は自分の力を出せました。『永世本因坊』がかかる対局はなかなかあるチャンスではなく、応援してくださった皆さんに報告できるので、よかったと思います」と話していました。


山開きを迎えた1日朝の富士山の山梨県側の6合目付近はよく晴れ、午前4時半すぎに雲海の間からご来光を見ることができました。
山梨県側の5合目にある平安時代に建てられた「富士山小御嶽神社」には、早朝から富士山を信仰する人や観光関係者などおよそ100人が集まりました。神社では、毎年、山開きの日に開山を祝う神事を行っていて、1日ははじめに宮司祝詞をあげて開山を告げるとともに、富士山を訪れる人の安全などを祈願しました。
続いて、神社の入口近くの鳥居では、てんぐの格好をした人が、おのに見立てた木づちでしめ縄をたたき落とす「お道開き」の儀式が行われました。道が開かれると、富士山の形をしたみこしを担いだ人などが出発し、5合目を練り歩いていました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160627#1467023795

 2016年上半期(1?6月)の国内新車販売台数は前年同期比4.8%減の254万7345台にとどまった。増税三菱自動車の燃費不正問題の影響などで、軽自動車の販売が大きく落ち込んだことが主因。16年の年間国内新車販売台数は、東日本大震災があった11年以来、5年ぶりに500万台を割り込む見通しだ。


 日本自動車販売協会連合会全国軽自動車協会連合会が1日、公表した。上半期の軽自動車販売は、13.4%減の90万5470台と大幅に減少した。上半期の減少は2年連続。

#経済統計


──2021年度からEV投入を決めたのはなぜですか。


 ここ数カ月で、環境が激変したからです。われわれは、トヨタ自動車と一緒にプラグインハイブリッド車(PHEV)を開発していますが、PHEVの世界販売は伸び悩んでいます。その一方で、独フォルクスワーゲンなどの欧州勢が一気にEVへシフトし、中国の環境規制を超えるにはEVが不可欠な情勢です。さすがに、EVを造りますと宣言しなければいけない時期と判断しました。

 どうあがいても、大手に投資力で勝てるはずはありません。従来以上に、会社やスバルブランドの“立ち位置”が大事になります。環境規制は乗り越えるけれども、まずはスバル車の魅力を増すことが先決。スバルの個性である、安全性能を極めていけばいいのです。大手はEVに向くコミューター(小型乗用車)へ流れますが、われわれは、魅力あるスバル車のEVバージョンを造るという認識なのです。大手はEVが先に立つが、富士重はスバルが先に立ちます。


 経営者が開発の方向性や優先順位を明言しなければ、技術陣は血迷ってしまいます。うちの技術陣だったら、「ガソリン車がなくなるならば、水平対抗エンジンに匹敵する“水平対抗モーター”を発明しなければ!」と本気で思ってしまうかもしれません(笑)。だから、安全性能で個性を出せばいいと方向付けてあげればいいのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160628#1467110680

代表監督では味わえなかった企業リーダーとしての苦悩―岡田武史×藤沢久美 対談(1)|最高のリーダーは何もしない:内向型人間が最強のチームをつくる!|ダイヤモンド・オンライン

【岡田】監督のときには分からなかったこともある。現場にいるときは、「面白いサッカーをして勝てば文句ないだろう」と思っていた。それくらいの想いは必要で、サポーターやスポンサーのことばかり考えて、思い切ったことができない監督では困る。でも、経営者になって本当の意味でわかってきたのは、「サッカー」はピッチで成り立つけれど、「フットボール」はサポーターやスポンサーなしでは成り立たない、ということ。だから、いろんな人に感謝の気持ちが前よりずっと湧いてきましたね。


【藤沢】感謝の気持ちが湧いてきたというのは、興味深いです。


【岡田】バックオフィスやコーチたちと付き合うスタンスも変わってきたよ。原点として、「こいつらを幸せにしてやらなきゃ」ということを強く考えるようになったよね。
監督時代は、試合に勝つことがみなを幸せにすることだった。ところが、勝つことやビジネスが成功することは、必ずしもスタッフの幸せとイコールではないんだよな。


藤沢さんほどたくさんではないけれど、俺もすごい経営者の方とお会いする機会があって…。でも彼らを見ていると、会社が儲かって成長していても、従業員が幸せではない、ということは多々あるんだなってわかるんですよ。
会社の主語って何?会社が儲かって従業員を食べさせていれば成功なの?違うよね。従業員が生き生きしていて、かつ、会社が成長する…。そうでなければだめだよね、と。


従業員がストレスで病気になったりしながら、会社を成功させても意味がないよ。「従業員が幸せになること=成功」であり、試合に勝ったり、会社に利益が出たりしても、みんなが幸せでなくちゃ仕方ない。勝てばいい、じゃなくて、幸せになることが大事なんだって、発想が逆になったかな。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160615#1465987265

コレで頭がよくなる!ヴジャデ発想法のすごい効果|Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法|ダイヤモンド・オンライン

 一歩下がって考えると何が見えるのだろうか?目にする現実や状況が本質的に変わるわけではないのだが、距離を置くことで、思考法を変える前よりも大きな像が視界に入ってくる。全体的な流れが見えてくるのかもしれない。


 それ以前には別物ととらえていた物事のあいだのパターンや関係に気づくからだろうか。その結果、すべてが変わってしまうかもしれないのだ。

 デジャヴとは、かつて行ったことのない場所に行ったときに何となく感じる親しみ(いつか来たことのあるような気がする)の感情のことだ。これに対し、自分がよく知っているものを見ているときに突然それを新鮮に感じてしまうという状況を、スタンフォード大学の教授ボブ・サットンは、デジャヴの逆で「ヴジャデ」というちょっと聞き慣れない用語を用いて説明している。


 周囲のものを「ヴジャデ」レンズで眺められるように訓練すると、新しい可能性が開けるかもしれない、とサットンは主張する。見慣れた光景にカモフラージュされて気づかなかったものに新たな疑問が湧き、追究すべきアイデアや取り組むべき課題が見えるようになるというのだ。


 この見方を採用すると、ビジネスリーダーやマネジャーは矛盾や古い方法、そして埋もれたまま見放されている機会への嗅覚が鋭くなる。社会問題に取り組んでいる人、あるいは個人的な問題に悩んでいる人でさえ、自分が知っているはずのことについて多くの疑問を抱き、基本的な質問をできるようになるだろう。

#哲学部

会計思考でPDCAを回すのが目標への近道|ビジネスにいちばん使える会計の話|ダイヤモンド・オンライン

 経営には、こうすれば必ず成功するという正解はありません。名経営者といわれる人たちも、試行錯誤をくり返して成果を上げています。逆にいえば、試行錯誤をくり返すことが正解への道なのだと思います。


 では、どのように試行錯誤をすれば、効率よく目標に近づけるのでしょうか。その方法が、愚直にPDCAを回すということです。


 図表1のように、PDCAサイクルとは計画(Plan)して、実行(Do)して、計画値と実績値の差を検証(Check)して、その結果を改善(Action)して成果を高めていくマネジメントの方法です。PDCAサイクルは一度回したら終わりではなく、次のサイクルにつながるので終わりがありません。つねにグルグル回していくのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160624#1466764501

堅実なメーカーとバイオベンチャー、社長になるならどっち?|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

では、オプションの価値はどのように決まるのだろうか?それを明らかにしたのが、アメリカの2人の経済学者、フィッシャー・ブラックとマイロン・ショールズが導き出したブラック・ショールズ式だ。


オプションの価格評価モデルを示したこの式は、1973年に2人の共著論文で『ジャーナル・オブ・ポリティカル・エコノミー』に発表された。1997年にショールズは、これに対する厳密な証明を与えたロバート・マートンとともに、ノーベル経済学賞を受賞することになった。なお、すでに他界していたブラックは、残念ながらその栄誉に与ることはできなかった。


その後、ショールズやマートンも参加したヘッジファンドのLTCM(Long-Term Capital Management)が大きな損失を出して破綻したことなどから、ブラック・ショールズ式の妥当性に疑問が集まったことをご存知の人もいるかもしれない。


しかし、この考え方が依然としてオプション価格評価モデルの代表選手であることに変わりはない。モデルの信憑性と運用成績の結果は必ずしも比例しない。投資判断をしているのはモデルではなく人間だからだ。

【問題】2つの会社から「経営者として迎え入れたい」とオファーが来た。
Q社――産業機械メーカー。年率10%ペースで業績と株価が上昇中。
R社――創薬系バイオベンチャー。新薬開発のメドは立たないまま赤字続き。市場の思惑が先行し、株価も激しく乱高下。
双方とも、同額のストック・オプションを用意してくれている。
どちらかを選ぶべきだろうか?

まず、ここで報酬として用意されたのが、ストック・オプションではなく自社株そのものであれば、どちらを選ぶかはあなたの好み次第である。確実なリターンが見込めそうな産業機械メーカーにするか、大化けしそうなバイオベンチャーに賭けるか。


やはり安全そうなほうを手にとりたくなるが、ストック・オプション報酬となると話は別。ここで将来の業績見込みの安定したQ社を選ぶのは、間違いなく愚かな行為だ。


ストック・オプションの価値を考えるならば、ここは絶対にベンチャーR社を選んだほうがいい。


ファイナンスの世界では「株価はランダムウォークする」というのが大前提だ。これまで株価が上昇してきたからといって、明日も上がるとは限らない。ずっと業績のよかった産業機械メーカーQ社も、来年から市場環境の変化に耐えきれず、赤字を出すかもしれない。


これだけでは産業機械メーカーを選びたい気持ちは変わらないはずだ。どれだけランダムウォークを頭で理解していても、やはりQ社のほうがR社よりも株価が上がる可能性が高そうだからだ。


「それでも、あなたはR社を選ぶべきだ」とファイナンス理論は主張する。ストック・オプションの価値は、過去の株価成長実績のみならず、将来の株価成長見込みにもまったく影響を受けない。もしもR社の成長を本当に確信しているのであれば、ストック・オプションなど受け取らず、いますぐ現物の株式を購入すればいいのだ。

オプションの価値を決めるのは、将来の株価予想ではない。むしろ、将来の予想がつきにくい銘柄ほど、オプションの価値は高くなる。


そう、オプションの価値を決めるのは、リスクの大きさ、すなわちボラティリティなのである。したがって、この例では明らかにリスクの高いR社株のストック・オプションのほうが圧倒的に価値が高いというわけだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160629#1467197189

宗教法人「生長の家」の教団方針に賛意を表します。 - 立正佼成会

宗教法人生長の家」が6月9日、今夏の参議院選挙に対する教団の方針を公表されました。
福島第一原発事故の惨禍を省みずに原発再稼動を強行」したエネルギー政策のあり方に警鐘を鳴らし、「憲法解釈の変更で『集団的自衛権』を行使できるとする?解釈改憲?」を憂慮する見解に、賛意を表します。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160630#1467282871

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160630#1467282872

#神罰

テレビで安倍擁護連発、田崎史郎・時事通信特別解説委員に自民党から金! しかも国民の血税「政党交付金」から|LITERA/リテラ

 田崎氏が安倍首相と頻繁に会食を繰り返していることは有名な話だが、なんと、食事だけではなく、水面下で自民党から“現金”まで受け取っていたのである。しかも、そのカネの出どころは政党交付金。言うまでもなく、原資は国民の血税だ。


 平成25年分の「自民党本部政党交付金使途等報告書」によれば、2013年、自民党本部は4回にわけ、田崎氏に対して合計26万360円を支出している。個別には、13年5月9日に8万1740円、同6月3日に5万6140円、同10月4日に6万8740円、そして同10月31日に5万3740円。いずれも名目は「組織活動費(遊説及旅費交通費)」だ。

今月14日に告示される東京都知事選挙を巡って、自民党東京都連は、政治資金などの問題を指摘される事態を避けるためには、政治家の擁立は望ましくないとして、桜井俊前総務事務次官に立候補を要請していました。しかし、桜井氏は、「家族に迷惑をかけたくない」などとして固辞したことから、東京都連は、桜井氏の擁立を断念しました。これを受け、東京都連では、岩手県知事を務めた経験のある、増田寛也総務大臣を擁立する案が浮上していて、すでに立候補を表明している小池百合子防衛大臣も含めて、調整を急ぐことにしています。
一方、民進党共産党社民党、生活の党の野党4党を支援する市民グループが、1日国会内で集会を開き、参議院選挙での野党共闘の流れで都知事選挙に臨むべきだとして、4党に対し、統一候補の擁立を求めていくことをアピールしました。民進党岡田代表は、日本外国特派員協会で記者会見し、「わが党としては候補者を擁立して、与党と相乗りすることはない」と述べ、4党で連携できる候補者の擁立を目指し、調整を進める考えを重ねて示しました。

#ロン・ポール

この事件は、ことし1月に中東のペルシャ湾で、アメリカ海軍の小型船2隻がクウェートからバーレーンに向かう途中、イランの革命防衛隊に拿捕され、兵士らが拘束されたものです。


アメリカ海軍の制服組トップのリチャードソン作戦部長は30日、当時の状況をまとめた調査結果を発表しました。それによりますと、当時小型船は予定より遅れて出発したうえ、軍が認めている航路を使わずにイランの領海に入ってしまうなど複数のミスが重なったとして、「統率力の欠如などが見られ、本来は防げた」と指摘しています。そのうえで、部隊の司令官ら2人をすでに解任したことを明らかにしました。


一方、当時イラン側は、船を拿捕したうえ、アメリカ軍の兵士を拘束した様子について国営放送などを通じて繰り返し放送しており、リチャードソン作戦部長は「国際法などに違反する行為だ」と述べ、イランの対応を非難しました。


この事件を巡っては、アメリカとイランが直接交渉を行った結果、翌朝には兵士が解放される異例の展開を見せて、両国の最近の接近ぶりを印象づける一方、野党・共和党からはイランの対応を批判する声が上がっていました。


関係者との協議や「議会の情勢」から、同党の次期党首になることを見送るとの結論に至ったという。


イギリスでは、国民投票後に辞意を表明したキャメロン首相の後任を決める、与党・保守党の党首選挙が始まり、離脱派からマイケル・ゴーブ司法相やリアム・フォックス元国防相が立候補したほか、残留を支持したテリーザ・メイ内相など5人が立候補しました。


次の首相には、離脱派の運動を主導したジョンソン下院議員が最有力とみられていましたが、30日になって突然、立候補を断念すると発表しました。ジョンソン議員が立候補を断念した背景には、離脱派を主導して国民の分断を招いたなどと批判の声が高まったことに加えて、ジョンソン議員支持を表明していたゴーブ司法相が意向を翻して立候補を表明したことが影響しているとみられています。


一方、メイ内相は、テロ対策の責任者として手堅い手腕が党内で評価されており、国民投票でも残留を求めるキャメロン首相を支持したものの、表立った運動はせず、EUへの離脱の通知について、年内はないとの見方を示しました。


新しい保守党の党首は、議員や党員の投票を経て、9月9日までに決まる見通しで、エリザベス女王に任命されて首相に就任し、EUに離脱を通知し、交渉に当たることになります。

イギリスでは、国民投票でEUからの離脱を選択したあとに辞意を表明したキャメロン首相の後任を選ぶ与党・保守党の党首選挙の受け付けが、30日締め切られ、離脱派の3人と残留派の2人の合わせて5人が立候補しました。
このうち、離脱派のマイケル・ゴーブ司法相は、当初、離脱派の運動を主導したボリス・ジョンソン下院議員が新党首にふさわしいとしていましたが、党内の反発が大きく「彼にはチームをまとめ、党を率いる力はない」と判断したとして、みずからの立候補を表明しました。
一方、残留派では、キャメロン政権を支えてきたテリーザ・メイ内相が立候補し、記者会見で、国民投票が再び行われる可能性はないと断言したうえで「イギリスの交渉戦術が固まるまでEUに離脱を通知しない」と述べ、年内の通知はないという見解を示しました。
このほか、離脱派では、リアム・フォックス元国防相と電力やガス市場の担当相のアンドレア・レッドサム氏が、残留派では、スティーブン・クラブ雇用・年金相が、それぞれ立候補していて、新しい首相の選出を巡っても再び離脱派と残留派が真っ向から争う形となっています。

最新の世論調査によると、英最大野党・労働党のコービン党首の支持率が50%に低下したことが分かった。


コービン氏は、英国の欧州連合(EU)残留支持を訴える運動に熱心に取り組まなかったとして、党内から党首辞任を求める圧力にさらされている。


英紙タイムが30日公表した調査会社ユーガブの世論調査で、党首選でコービン氏を支持するとの回答は50%となり、支持しないとの回答は47%に上った。5月初めの前回調査では、コービン氏の支持率は64%だった。


最新の調査は労働党員1200人を対象に、6月27─30日に行われた。

Beware the Blair: Former PM hints at role in ‘extraordinarily complex’ EU Brexit talks — RT UK

ソロス氏:英EU離脱は金融市場危機を「解き放った」−仮定が現実に - Bloomberg

資産家のジョージ・ソロス氏は英国が欧州連合(EU)離脱を選択したことで、2007−08年の世界金融危機と似たような金融市場の危機が「解き放たれた」と述べた。


  ソロス氏は30日にブリュッセル欧州議会で、「スローモーションで進行していた現象を、英国の離脱選択が加速させる。既に広がっているデフレ的傾向を強める公算が大きい」と説明した。


  また、欧州大陸の銀行システムは金融危機からまだ回復していなかったが、これから「厳しい試練を迎える」とした上で、「しなければならないことは分かっている。不幸なことに、ユーロ圏内の政治とイデオロギーの不一致がそれを行うことを妨げている」と発言。欧州安定化メカニズム(ESM)の活用を指して述べた。


  ソロス氏は英国民投票の前に、離脱の場合にポンドの下げは対ドルで20%を超えると予想していた。投票の結果判明後、ポンドは31年ぶりの安値を付けた。


  英国の決定は「仮定であったものが極めて現実的になった」ことを意味するとソロス氏は述べ、「ポンドは急落、スコットランドは独立へと動き出した。離脱に投票した英国の労働者たちは、国家と自分たちが直面する暗い未来に気づき始めた。離脱派の旗手たちですら、投票前に吹聴していた離脱の利点についての作り話を撤回し始めている」と語った。


原題:Soros Says Brexit Has ‘Unleashed’ a Financial-Markets Crisis (1)(抜粋)

これは、イングランド銀行のカーニー総裁が30日に行った講演で明らかにしたものです。この中で、カーニー総裁は「EUからの離脱に伴うさまざまな不確実性が景気の重しとなっている」と述べました。そのうえで「景気の見通しは悪化しており、夏場にかけて追加の金融緩和が必要となる公算が大きい」と述べ、来月までに追加の金融緩和に踏み切る可能性を強く示唆しました。


具体的には、年0.5%と過去最低の水準となっている政策金利の引き下げや、国債を買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和の規模の拡大などを検討するものとみられます。仮にイングランド銀行政策金利の引き下げに踏み切れば、2009年3月以来、また、量的緩和の拡大に踏み切れば、2012年7月以来となります。


国民投票の結果を受けて経済への懸念が強まるなか、イングランド銀行は、民間の金融機関が資金不足に陥るのを防ぐため、30兆円以上の資金を供給する用意があることを明らかにしていますが、これに加え、追加の金融緩和に踏み切ることで、景気の悪化を防ぎたい考えです。

英EU離脱で日の丸自動車産業に立ち込める観測不能の暗雲|モビリティ羅針盤〜クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫|ダイヤモンド・オンライン

 英国は、その構成国がラグビーやサッカーなどのスポーツの世界で互いに競い合っていることからもわかるように、イングランドウェールズスコットランド北アイルランドの4つの国で構成される連合王国である。


 正式には「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」という名称の国家を、我々は通称で英国、あるいはイギリスと呼んでいる。欧州において大陸のドイツ、フランスの盟主国に対抗する存在が、「大英帝国」と言われた英国なのである。EUの統一通貨がユーロであるにもかかわらず、英国が自国通貨のポンドを維持し続けてきたことは、EUにおいて独自の位置づけを確保しようとする気持ちの表れだろう。

自動車産業についても英国は長い歴史を持ち、欧州の中でも特に日本の自動車産業との関わりが深い。英国の自動車産業そのものは、英国車ブランド自体は残しているものの、過去の栄光は見る影もなく、ほとんどの国内メーカーは外資に身売りして消滅してしまった。それでも、EU加盟国であるメリットを生かして自国の自動車生産が復活するなかで、それを支えてきたのが日産、トヨタ、ホンダの日本車なのである。


 英国の自動車産業は、かつての大英帝国が育成に力を入れるなか、欧州でドイツ、フランスと共に3強の位置づけを示した。日本車メーカーは、戦後の復興期に日産がオースチン日野自動車ヒルマンに生産技術を学んだこともあり、当時の英国自動車メーカーとの関わりは深かった。英国は1960年代まで米、独に次ぐ第3位の自動車生産国だったし、欧州戦略の面においては日本車メーカーにとって重要な位置づけにあった。


 日本と英国の自動車業界は、民間レベルの自動車市場対応として、日本自動車工業会と英国SMMT(英自動車製造販売業者協会)が、「日英自動車会談」を1975年から1983年まで開催していたといういきさつもある。


 当時の自動車貿易摩擦を回避するため、両国の業界が話し合って交渉することで成果を上げてきた。筆者はこの日英自動車会談を現役記者時代に取材したことがあるが、この会談は日英両国で交互に開催する形をとり、民間同士で徹底的に話し合い、時には深夜に及ぶ会談もあったほどだ。これは、国の政治介入を排し貿易摩擦を回避する民間レベルでの話し合いのモデルケースとして実績をつくり、評価された。


 その英国自動車産業も、1980年代以降、排ガス対策の遅れや生産効率が上がらず英メーカーは衰退していった。結果として、英国車ブランドは残っているが、いずれも外資への身売りなどを通じて、実質的な英国自動車メーカーは消滅している。英国車ブランドは、ミニとロールスロイスBMWジャガー、ランドローバーがインド・タタ自動車ベントレーが独VW、ボクスホールが米GM、ロータスがマレーシア・プロトン、MG、そしてオースチンが中国・南京汽車へというように、様々な国の企業に身売りする形で生き残っているのが現実だ。

 特に日産は、旧日産時代の1984年に英国進出を発表。これが元で、当時の石原日産社長に反対する塩路日産労連会長との間で労使対立が表面化し、その後の同社の業績不振に繋がった経緯もある。それでも日産の英サンダーランド工場は、ゴーン体制以降も欧州戦略基地として大きな位置づけを示している。


 英国での日本車生産を見ると、昨年2015年は日産が48万台、トヨタが19万台、ホンダが12万台となっており、その多くをEU地域に輸出している。日産がイングランド東北部のサンダーランドトヨタイングランド中部のバーナストン、ホンダがロンドン西のスゥインドンに工場を持ち、それぞれがすでに20年以上かけて現地の市民権を得ており、雇用面でも大きく貢献しているのだ。

NATOは、ウクライナのクリミア併合以降、ロシアの軍事的な脅威が高まっているとして、バルト3国とポーランドに4つの部隊を配備することで、先月合意しました。


これについて、ロシアのプーチン大統領は30日、「数十年かけて築かれた軍事的な均衡を崩す」と述べ、来週NATOの首脳会議が開かれるのを前に、ロシア国境付近で軍事力を増強させる動きをけん制しました。そのうえで、「軍拡競争には参加しない」としながらも、「ロシアが弱体化することはないし、国民の安全は保障する」と述べ、軍事的な均衡を維持するため、何らかの対抗措置をとる考えを示しました。また、イギリスが国民投票でEU=ヨーロッパ連合からの離脱を選択したことについては「影響を注視する」と述べました。


ロシアでは、ウクライナ情勢を巡る対ロシア制裁で強硬な立場をとるイギリスが、EU離脱を選択したことで、制裁が緩和に向かうのではないかという見方が出る一方、ヨーロッパの国々がNATOの結束をより重視して、ロシアにとっての安全保障上の懸念が増すのではないかという受け止めも出ています。

#NATOexpansion

French Ex-FM: Russia has historic opportunity to save Syria & end the war RT — SophieCo

Euro 2016 is in full swing in France, where the government has declared a state of emergency in an attempt to ensure security during the games. The root of the problem lies in the foreign policy sphere, however. As long as Syria remains divided, as long as ISIS keeps fighting and inspiring extremists in the Western world, even the toughest security could be breached. So, what can France – the second-strongest nation in the EU – do in this situation? How much influence does Paris have over events taking place across the globe – and within its borders? We ask former French Foreign Minister – Mr. Hubert Vedrine is on Sophie&Co today.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160630#1467282879

総務省によりますと、ことし5月の就業者数は6446万人で、前の年の同じ月に比べて46万人増え、18か月連続で増加しました。一方、完全失業者数は216万人で、前の年の同じ月に比べて8万人減って、72か月連続で減少しました。季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は3.2%となり、前の月と変わりませんでした。また、パートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は、前の年の同じ月に比べて41万人増え、1990万人でした。

厚生労働省によりますと、ことし5月の有効求人倍率は、季節による変動要因を除いて1.36倍と、前の月より0.02ポイント上昇し、平成3年10月以来24年7か月ぶりの高い水準となっています。


都道府県別で見ますと、東京都が2.03倍と最も高く、次いで福井県が1.83倍、岐阜県が1.80倍などとなっています。一方、最も低かったのは沖縄県で0.98倍、続いて鹿児島県が1.00倍、北海道が1.01倍などとなっています。


また、新規の求人数は、前の年の同じ時期と比べて10.3%増えました。産業別に見ますと、教育、学習支援業が25.6%、宿泊業、飲食サービス業が24.3%、情報通信業が10.4%、それぞれ増えています。


厚生労働省は「景気が緩やかに回復していることに伴い、全国的に雇用情勢が改善している。今後も雇用に影響を与える可能性があるイギリスのEU離脱の動きなど海外の経済情勢や熊本地震の雇用への影響を注視していく」としています。

総務省の発表によりますと、物やサービスの値動きを示す全国の消費者物価指数は、5月は天候による値段の変動が大きい生鮮食品を除いた指数で、前の年の同じ月を0.4%下回りました。消費者物価指数がマイナスとなるのは3か月連続で、下落率は3年前の平成25年4月以来の大きさとなります。これは、原油価格が前の年と比べて値下がりしていた影響で電気代やガソリン代が下落したことや、インスタントコーヒーや牛乳など一部の食品の価格の上昇が鈍っていることなどが主な要因です。一方、酒類以外の食料とエネルギーを除いた指数は0.6%の上昇となり、平成25年10月から2年8か月連続でプラスとなりました。


また、全国の先行指標とされる6月の東京都区部消費者物価指数の速報値は、生鮮食品を除いた指数が前の年の同じ月を0.5%下回り、6か月連続でマイナスとなりました。


総務省は「このところエネルギー関連の価格は持ち直しているが、去年見られた食料品の値上げが鈍くなってきており、こうした価格の動向を注視することが必要だ」と話しています。

#経済統計

「路線価」全国平均が8年ぶりに上昇 | NHKニュース

路線価は、主な道路に面した土地の1平方メートル当たりの評価額を国税庁が1月1日の時点で算定したもので、相続税贈与税を計算する基準になります。1日公表されたことしの路線価は、全国平均で去年を0.2%上回り、リーマンショック以降続いていた下落傾向が、8年ぶりに上昇に転じました。これは外国人旅行者によるいわゆるインバウンド消費が地方にも波及したことなどが背景にあるとみられ、上昇傾向は東京や大阪、愛知の大都市だけでなく北海道や広島などの地方都市にも広がり、14の都道府県で去年を上回りました。個別の地点では東京の銀座5丁目の銀座中央通りが去年よりも18.7%上昇し、3200万円で、31年連続で日本一となりました。また、大阪市の阪急百貨店前の御堂筋は、去年より22.1%上昇して1016万円、名古屋市のJR名古屋駅前の名駅通りは、去年を14.1%上回り、840万円になりました。

路線価の全国平均が上昇したことについて不動産調査会社「東京カンテイ」の高橋雅之主任研究員は「地方の中枢都市においてもオフィス需要が旺盛になっているうえ、最近は来日する外国人の増加にともなって店舗やホテルといった宿泊施設のニーズが高まっていることが路線価を引き上げる結果になった。ただ最近は円高が進んでいるので今後の為替の変動によっては外国人の需要が薄まる可能性もある」と分析しています。

「路線価」8年ぶりに上昇 訪日客増加で地方都市にも波及 | NHKニュース

東京近郊で路線価が大きく上昇したのが、神奈川県相模原市橋本駅周辺です。3年前にリニア中央新幹線の新しい駅の設置が決まり、駅前も再開発されることになり、路線価の上昇率が10%を超えた地点もありました。
リニア中央新幹線の東京・名古屋間の開業予定はまだ11年も先の平成39年ですが、周辺の物件への注目は高まっています。
地元の不動産会社には去年あたりから問い合わせが増え始め、駅に近い物件を売りに出すと即日で売れることもあるということで、不動産会社を経営する唐橋和男さんは「橋本にリニアが止まると決まってから一気にムードが盛り上がっている」と話しています。
橋本駅から2キロほどの場所には大手不動産会社がおよそ200戸の分譲住宅の建設を進めています。建物の広さはおよそ100平方メートル、価格は4000万円余りでこれまでに完成した100戸はほぼ完売しています。

#経済統計

大手百貨店が1日に発表した6月の売上高速報は、4社そろって前年比減少した。年初からの株安が影響し、富裕層の消費が減速。訪日外国人の免税売上高も減少している。


大丸・松坂屋を運営するJ.フロント リテイリング(3086.T)は前年同月比6.9%減、三越伊勢丹ホールディングス(3099.T)は同4.4%減、高島屋(8233.T)は同2.5%減、そごう・西武は同3.4%減となった。Jフロントは、建て替え中の心斎橋本館を除けば4.0%減だった。


免税売上高については、客数は増加しているものの、ラグジュアリーブランド商品から化粧品などへと購入対象が変化していることなどから、客単価の下落が続いている。加えて、年初からの株安が時間を経て影響度合いを強めており「富裕層中心の国内消費が鈍い」(高島屋)との指摘も聞かれた。

#経済統計

日銀が1日に発表した短観=企業短期経済観測調査によりますと、代表的な指標とされる大企業の製造業の景気判断はプラス6ポイントと、前回の調査から横ばいとなりました。円高が進んでいることから、「自動車」や「生産用機械」が悪化した一方で、原材料の輸入コストが下がった「食料品」が改善しました。一方、大企業の非製造業は、外国人旅行者の消費の勢いが鈍っていることなどから2期連続で悪化しました。中でも目立つのが小売業界の悪化です。

#経済統計

アメリ運輸省によりますと、ことし5月7日、南部のフロリダ州の交差点で、テスラの電気自動車「モデルS」が、前方で左折していた大型トレーラーと衝突する事故が起きました。この時、車は、アクセルやブレーキを自動で調節する自動運転の機能を使って走行していましたが減速せずに衝突し、運転手の男性が死亡しました。
テスラによりますと、当時は日ざしが眩しかったことから自動運転の装置が白い色のトレーラーに反応せず運転手も認識できなかったためブレーキをかけられなかったとしています。
死亡事故を受けて、アメリ運輸省の道路交通安全局は、自動運転システムの設計や性能に問題がなかったかを検証する予備的な調査を始めることを明らかにしました。
テスラは、アメリカで去年10月から自動運転の機能を提供していますが、これを利用中に起きた死亡事故は初めてだということです。自動車メーカー各社が自動運転の開発にしのぎを削る中で起きた今回の事故は、メーカー側に安全対策を求める議論にも影響を与えそうです。

#AI