https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/livetbs/image/1472517138-0803-001.jpg

ひるおび

元NHK山形「号泣お天気お姉さん」が初告白 あの日何が? - ZAKZAK

 「原稿と映像がズレてしまったことは仕方がないので、残された時間で何を伝えて何をカットするか頭の中で必死に考えていました。涙が溢れてきたのはわかっていましたが、遅れを取り戻そうと無我夢中だったんです。もちろん、放送中に泣いてしまったことはプロとして恥ずかしいこと。深く反省していますし、伝え手としての信頼回復は簡単ではないと自覚しています」

 岡田さんは6日後の放送から現場復帰したが、今年3月末で契約を満了。4月から『ひるおび!』(TBS系)でお天気コーナーのサポート業務を務めている。6月末には長崎の豪雨被害をレポートし“テレビ復帰”を果たした。


 「夕方5時に気象庁から発表される資料をもとにディレクターさんたちと相談しながら翌日の準備をします。通常の約5分の放送でもかなりの時間をかけますが、20分くらいの長尺になると準備は大変ですね。8月22日には関東に上陸した台風のレポーターも務めました」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151205#1449311769
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151202#1449052990

NHK女子アナ黄金時代到来 なぜ1強5弱になったのか - ZAKZAK

 「民放各局がタレントや元アスリート頼りで番組を制作する中、杉浦はメインキャスターとして進行をこなす傍ら、現場のレポートまでしっかりとこなした。その姿を見た民放のスタッフは『ウチにも欲しい』と漏らしていた」


 杉浦だけでなくNHKは女子アナが大豊作だ。『クローズアップ現代+』のメインキャスターを務める女子アナ7人は、AKB48の「神セブン」になぞらえて、「NHK神セブン」と呼ばれる。


 杉浦アナのほか、小郷知子アナ(38)、井上あさひアナ(35)ら美熟女アナたちが鎬を削り合う。そのほか、『ブラタモリ』の桑子真帆アナ(29)や近江友里恵アナ(27)ら次から次へと人気アナが生まれている。


 どうしてNHKだけが、人気アナを輩出できているのか。NHKのほか、民放各局にも出入りする制作会社スタッフが解説する。


 「NHKでは入局後、まず地方支局に配属され数年間の下積みでレポート力など実力を磨く。いまや売れっ子の井上や桑子も地方勤務の経験者です。


 民放とは違い厳しい研修で発音から話すスピードまで教育されるため高齢者にも聞きとりやすいアナウンス力が身につく。チヤホヤされて育つわけではないので『民放の女子アナと一括りにしないで』と思っているはずです」


写真は同い年のまりちゃん(。・・。)♡

http://lh3.googleusercontent.com/-dI2Bq4KJmBc/V8wKku-2wVI/AAAAAAAFays/GQgNprAe5300gPcv5F-Wj0nLeKPypa3rgCJoC/s0/3c76965a-25c8-4640-95b2-f264be5db0bb.jpg


ユニットは、初めての「嵐の夜には」でした💕💕
高校生になったという事で、初めて、、、
大人っぽいユニットをさせて頂きました!!

AKB48(team B) 嵐の夜には 歌詞


奈子はお家帰ったら、その日の良いことだけいつもママに報告してます!笑

【画像アリ】奈子『その日の良いことだけママに報告します!笑』【HKT48】 : HKTまとめもん【HKT48のまとめ】


そもそも15歳って思いっきりアイドルのセンター適正ど真ん中の年齢なのに
なんでオワコンが次世代扱いされてて、現役のなこが先送りにされてんだよ

みーおんはセンターよりは総監督のほうが向いてる気がする。
ロリに興味ないので視野外だったが、最近奈子が気になるね。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160827#1472294476

#愚者の楽園(=天井の低い国) #演劇ルート

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160826#1472207940

【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃

陛下と殿下、そして通訳の方の椅子と、花瓶の置かれたテーブルのみという、
空間の究極的なシンプルさに、多くの方が感銘を受けています。

鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからない理由|セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問 鈴木敏文|ダイヤモンド・オンライン

GMSが長い苦境に突入したのは、皮肉なことに、成功をもたらしたチェーンストア理論の破綻にある。


ダイエー西友も、そしてヨーカ堂も、GMSは皆、アメリカの流通理論を金科玉条にしてきた。それは本部が強いバイイングパワーをもとに安く商品を仕入れ、それを店舗に流して大量に売る、という供給側主導の理論だ。このビジネスモデルは、流通チェーンにとってはきわめて理にかなった形だと言われた。


 私は2015年春の「取引先懇談会」で、「ヨーカ堂はチェーンストア理論から脱却する」と表明した。チェーンストアの発展を支えてきたアメリカ仕込みの理論はすでに役割を終え、また、決して日本の商売風土に合ったものではないことが明らかになっているのではないか。このことが明らかになって長い年月が経つにもかかわらず、日本のGMSはいまだに、この「アメリカの物まね」から脱却できていない。数々の取引慣行を変えることができず、ビジネスを時代の変化に対応させられないまま、今ここに至っている。

 いろんな人たちから、ときどき、こう聞かれる。


「鈴木さんは長くセブン-イレブンヨーカ堂の社長を兼任して両社の経営を担ってきたのに、なぜセブンは最高益を更新し続け、ヨーカ堂はいっこうに伸びないのですか」


 それはヨーカ堂の社員が、私が訴えてきた「変化への対応」を、残念ながらきちんと腑に落としていないということなのだ。


 一方、セブン-イレブンは創業時、社員になりたがる人材がおらず、商売の素人集団でスタートせざるを得なかった。大型スーパー全盛期だったから、小型店の将来に可能性を見出すことなどできなかったのだろう。しかし、それが結果的には奏功した。私はセブンの社員たちに、「絶対にヨーカ堂のまねはするな」と厳命し、問屋任せの仕入れに甘んじることなく、必死で売れる商品開発をするように教育し、彼らもそれに応えてくれた。

 物の売れ方が変わっているのに、未だにお客さまの立場で考えることができていないのだ。物の売れ方は、かつては売れ始めと売れ行きが落ちていく段階では裾野がなだらかになる「富士山型」だった。それが、あるときに突然爆発的に売れ始め、しばらくするとピタッと売れなくなる「茶筒型」になり、今はほんの一瞬売れるだけですぐに売れなくなる「ペンシル型」だ。


 こうした時代には、売れる瞬間に合わせてタイムリーに品揃えをしなくては、販売の機会を逃してしまう。お客さまの立場でものを見て、あらかじめ自分たちでなにをどう売るかを計画し、商品を開発し、販売しなければならない。それを実現するために仕事の仕方も見直さなければならない。


 しかしながら、それができていないのだ。

 私はGMSという業態がダメなのではないと思っている。「ダメだから」と見限って、すぐに店舗閉鎖をするような経営も良いと思わない。お客さまから支持される、時代の変化に対応した店に変えられないことが悪いのだ。ヨーカ堂だけでなく他社でも、「改革を急ぐ」と叫んで取り組むのは、店舗の大型化や立派な内装の店に変えるようなことばかりだ。しかしどの店も坪効率はよくならず、大赤字になっている。


 変えるということの意味をまったく理解していない取り組みなのだ。


 今、小売りで伸びているのはユニクロニトリなど「自主マーチャンダイジング」を確立した企業だけだ。自分たちが売る商品は、自ら仕様を決めて開発するというのが商売の本来のあり方だ。セブン-イレブンも自主マーチャンダイジングの企業だ。弁当やおにぎり、おでんなど、自分たちの手で開発して品質や味を追求してきた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160711#1468233254
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160419#1461062757
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160325#1458902603

#ユーザーイン

日本の組織と働く人たちのような、跳べなくなるノミの実験|働く意義の見つけ方|ダイヤモンド・オンライン

 昆虫のノミは体長2ミリ程度なのだが、実は30センチも跳ぶことができるという。
 高さ20センチほどの瓶にノミを大量に入れると、ノミたちは当然のように、その瓶からはみ出すジャンプを繰り返す。だが、瓶にフタをしてしばらく置いておくと、フタの存在があることにより、ノミたちは次第にフタのところまでしかジャンプをしなくなる。そして驚くべきことに、フタを外してみても、どのノミもフタの高さまでしかジャンプをしなくなり、瓶をはみ出してジャンプするノミはいなくなってしまうのだそうだ。
 さらに恐ろしいのは、瓶の筒の部分を外してみると、ノミの集団はまるでそこに瓶があるかのように、瓶の形に沿うような高さでジャンプし続けるのだ。もうそこに瓶やフタは存在していないのに、「見えない枠」があるという思い込みによって、ノミたちは本来の力を失ってしまうのだ。


 この瓶詰めのノミの実験は、僕にとっては、日本の組織とそこで働く人たちと重なって見える。


 企業には、もともと多様な能力を持った人が集まってくる。そこで働く人は、多くの可能性を秘めている。しかし、一度フタをされてしまうと、企業の器以上のことができる人材はいなくなる。

 答えはシンプルだ。普通に飛べるノミを1匹そこに入れ、そのノミが1回ピョンとジャンプをする。するとほかのノミたちも、「ああ、自分はそういえば跳べるんだ」と我に返る。そして、何事もなかったかのように、どのノミも元どおり30センチ跳び始めるのだ。

 そう考えてみると、今の常識というものは数年後の非常識になっていて、逆に言えば、今の非常識が数年後の常識になるような時代を、僕たちは生きているのだ。
 そんな時代背景の中では、キャリアなどの大きな意思決定で迷って「これをやる」と周囲に伝えたときに、誰もが「いいね!」と応援するような選択肢は、むしろリスクが高い。


 反対に、自分は「これだ!」と強く信じられるものの、それが周りからはなかなか理解や賛同を得られていないような選択肢にこそ、未来を切り拓く可能性があると思うのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985351(観念要素の更改)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985358
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160902#1472812584
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160827#1472294476(演劇ルート)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160426#1461667273(能無しだから選ばれている)

#観念要素の更改 #愚者の楽園(=天井の低い国) #ポストモダン #深見東州 #養老-内田ライン #田坂広志 #佐藤優 #飯島勲

十字架のヨハネ - Wikipedia

1577年には同じ修道会士の手によって修道院から拉致され、トレドで幽閉された。暗い小部屋での九ヶ月の幽閉生活の中で、ヨハネは霊的なインスピレーションを受けた。そして幽閉生活から開放されると、そこで得た経験をもとに『暗夜』を著した。

十字架のヨハネの思想は、『暗夜』の概念に集約されている。 『暗夜』とは、「神との一致に至るまでの過程」と定義されている。 この『暗夜』は、「暗き夜に 炎と燃える 愛の心のたえがたく」 に、はじまる、8編の詩の形式で表現され、彼の代表作である、『暗夜』と『カルメル山登攀』によって解説されている。 この詩は、「信仰の暗夜を通って、神との一致に向かう魂が、赤裸と浄化の中に見出した『さいわいなさだめ』をうたう」ものである。

Amazon.co.jp: 暗夜: ファン・デ・ラ・クルス, 山口女子カルメル会: 本

カルメル山登攀 | 十字架の聖ヨハネ, 奥村 一郎 | 本 | Amazon.co.jp

十字架のヨハネ  Juan de la Cruz  あるいは「カルメル山、登山」

カルメル山の登山口にはまず3つののぼり口がある、、とヨハネは言う


それは


「不完全な霊の道」


「間違った霊の道」


「完徳の狭い小路」


さてでは「不完全な霊の道」を行った修行者はどうなったか?


この道はすでにして「天上の至宝」と、入口に掲げてあって、いかにもこの道こそが正しい霊性の道と思わせるのである。
しかも広くて登りやすい道だ、
だが其の道を辿るといくらいってもどこにも辿りつかない、
なぜならば、天上の至宝という偶像を求めたからあなたは何も得られない。
そしてどこにも行きつかないのだ。山に迷いあなたは途方に暮れるだけ。


さて次に「間違った霊の道」を行った修行者はどうだろう?
この道の入り口には「地上の財宝」と掲げてある。
すなわち、ここを行くものは、
欲望のみに急き立てられて、結局何も得られないで終わるのだ。
或いはけち臭い地上の腐った宝を少しばかり得てそれで終わりなのだ。


では「完徳の狭い道」を行った修行者は、


「生命に至る道は狭くてこれを見出すものすくなし」マタイ伝


この道の入り口には「無」としか掲げらていないのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985350高橋宏志
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985351マザー・テレサ
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160901#1472726054小林麻央
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160828#1472380849遠藤周作
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160827#1472294486佐藤優
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160824#1472034959(田坂広志2)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160810#1470825141(田坂広志1)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090706#1246837029(大疑団)

#哲学部

伊藤真弁護士「2つのルートで安保法はひっくり返せます」 | 日刊ゲンダイDIGITAL

 安倍政権はアベノミクスの失敗を認めず、まだ「道半ば」だと強弁して、さらに推し進めようとしています。抑止力についても同じで、中国、北朝鮮の挑発には「まだ道半ばだから、攻められる」「もっとやらなければいけない」という論法を振りかざしている。この論法が正しければ、世界最大の軍事力を有する米国は世界最大の抑止力を持っていなければおかしい。米国民は世界で最も安全ですか。違うでしょう? 日本は今、こっちが強くなれば相手も負けずに強くなるという「安全保障のジレンマ」に陥っていることに気づくべきです。

 私は子供の頃、2年ほどドイツで生活しました。そのとき、「日本人としての誇りは何か」と考えました。西洋のマネをして、米国の二軍みたいな軍隊を持つことが日本人の誇りといえるのか。どこの国にもないような独自性を主張していくことこそ、日本人の誇りでしょう。それが憲法9条だった。武道には、武器を持っていなくても、その人の人格だけで相手に手を出させないような凄みがある。国家だって、そういうことはできるんじゃないか。それに何よりも自由で個性が尊重される社会。これが居心地が良くて、好きなんです。

民進党代表選 岡田代表は蓮舫氏支持を表明 | NHKニュース

この中で、岡田代表は党の代表選挙への対応について、「執行部として、1年半一緒にやってきて、蓮舫代表代行の考え方やリーダーとしての能力は、よくわかっているつもりだ。彼女がいたから、私も次の代表選挙に出ないという決心もできた」と述べました。
そのうえで、岡田氏は「彼女は発信力、ディベート力、選挙における演説なども含めて、いろいろなものが備わっている。あとの2人も立派な候補者だが、私は、蓮舫氏が最も次の民進党の代表としてふさわしいと思う」と述べ、蓮舫氏を支持することを明らかにしました。


一方、推薦人が確保できずに代表選挙への立候補を断念した原口元総務大臣は福岡県久留米市で開かれた討論会のあと、NHKの取材に対し、「前原元外務大臣が代表にふさわしいと確信した。外交や安全保障の問題のほか、これから党全体を、どう導いていくかについても明快だった」と述べ、前原氏を支持することを明らかにしました。

この中で、蓮舫氏は「憲法9条は絶対に守るべきだ。今の政権が、どこまででも自衛隊を出していくことを可能にしたが、『平和主義は守ってもらいたい』という国民の切なる声が上がった。『9条は絶対に変えてほしくない』という国民の声を私は大切にする」と述べました。


前原氏は「平和主義を脅かす9条の改正には反対だが、自衛隊の位置づけが、憲法でされておらず、位置づけないといけない。戦争の放棄などを定めた9条の1項、2項は守り、新たに加える『加憲』で、自衛隊の位置づけを議論していきたい」と述べました。


玉木氏は「安倍政権は、憲法9条解釈改憲で限定的な集団的自衛権を認めて、安全保障関連法を成立させ、さらに9条を改正したいということだが、自衛隊の海外での武力行使につながるような9条改正は反対だ。わが国が戦後守ってきた平和主義、立憲主義を堅持すべきだ」と述べました。


民進党の代表選挙は今月15日の投開票に向けて、5日以降も、岡山市高松市などで討論会と街頭演説が行われる予定です。

玉木雄一郎 - Wikipedia

日本国憲法の改正に賛成だが、日本国憲法第9条の改正には反対している。
集団的自衛権の行使を禁じた内閣法制局憲法解釈の見直しに賛成しており、前原誠司が主宰する防衛研究会に参加した。
日本の核武装について「将来にわたって検討すべきでない」としている。
原子力規制委員会の新基準を満たした原子力発電所の再稼働に賛成。
村山談話河野談話の見直しに反対。
特定の民族や人種に対するヘイトスピーチの法規制に賛成。
日本のカジノ解禁に賛成。
選択的夫婦別姓制度導入について、「どちらとも言えない」としている。

「蓮舫しかいない」神津連合の勝負どころ:FACTA ONLINE

「党を立て直せるのは蓮舫しかいない」――。民進党岡田克也代表が9月の党代表選に出馬しないと表明した7月30日、岡田氏から事前に電話で知らせを受けた神津里季生連合会長は「新代表は彼女しかない」と腹を固めていた。蓮舫氏は党再生の切り札であり、連合における神津体制の行方をも左右する。


反転攻勢を賭けた7月の二つの選挙(参院選都知事選)で、「改憲勢力に3分の2」を奪われ、小池百合子知事の誕生を許し、完敗を喫した民進党。連合傘下の組織から、共産党との共闘路線への批判が噴出した。


とりわけ野党4党推薦の鳥越俊太郎氏が小池氏に惨敗した都知事選では、連合東京が自主投票を決め、民進党からの支援要請を拒否。街頭で「脱原発」を訴える鳥越氏に、旧同盟系の産業別労組は「鳥越は共産党だ。民進党を潰す気か」と嫌悪感をあらわにした。


民進党参院選での野党共闘を「一定の成果を上げた」と総括したが、連合は8月末の中央執行委員会で、共産党との共闘路線を否定する見解をまとめる見通しだ。一方、8月5日に代表選出馬を表明した蓮舫氏は「野党連携は『基本的枠組みは維持しつつ、検討を必要とする』との一言に尽きる」と表明。これを聞いたある産別幹部は「共産党との関係を続ける以上、誰が代表になっても連合は距離を置くだろう」と警告する。


とはいえ、野党共闘の評価については、連合内も一枚岩ではない。旧総評系の産別からは「参院選の1人区は共産党の支援があったから11勝できた」との声が上がり、衆院選での協力にも肯定的だ。都知事選では自治労東京都本部が鳥越氏と政策協定を結び、選挙活動を実質的に支援した。神津氏に近い連合関係者は「共闘を全否定すれば執行部内に亀裂が入る。組織をまとめ切れるか、神津さんの手腕が問われる局面だ」と言う。


まずいことに、今回の野党共闘をきっかけに、連合と民進党に軋みが広がっている。都知事選では、神津会長が当初「勝てる候補」として蓮舫氏の出馬を熱望。自らも環境整備に動いたが、最終的には連合との事前協議もないままに、民進党執行部が鳥越氏擁立を強行し、参院選で生じた溝はさらに拡大した。


民進党代表選には、保守派から前原誠司長島昭久両氏らが出馬を模索しているが、現状では知名度が高く、岡田氏ら主流派から支持を受ける蓮舫氏が圧倒的に優勢だ。とはいえ、彼女が労組票を束ねる赤松広隆衆院副議長らに傾き、野党共闘を強く打ち出した場合、「代表選後に保守派が離党する党分裂もあり得る」(保守派中堅議員)。


神津氏は来年10月に1期2年の任期を終える。連合内には首相官邸と近いUAゼンセン出身の逢見直人事務局長への禅譲説が流れる。逢見氏は昨年6月、事務局長就任が内定した直後に、安倍首相と密かに会談しており、UAゼンセンの先輩である高木剛元連合会長が仲介したとささやかれた。


神津氏は「参院選をしっかり総括して、民進党との関係を整理しなければ」と覚悟を決める。「蓮舫代表」が確実な情勢だが、共産党との間合いを巡って、「蓮舫推し」の神津氏も明確な物言いを求められるだろう。官邸の分断工作が見え隠れする中、2期目を目指す神津氏も勝負どころの秋を迎える。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985353

#連合


 2年前に広島市で大規模な土砂災害が発生した直後、日刊ゲンダイ環境社会学者として滋賀県と近畿圏の水害被災地調査をした嘉田由紀子・前滋賀県知事を取材した。


 その時のインタビューで〈水害を受けやすい場所に新住民が住む傾向があり、その土地の成り立ちを知らず、水害に遭う。そんな例が日本各地にある〉〈最近は福祉施設などが、(水害の)リスクが高い地域にできる傾向にあり、大きな問題をはらんでいる〉と指摘。まるで、岩泉町の災害を2年前に予見していたかのようである。

 嘉田氏に改めて聞いた。


「岩泉町の高齢者施設は川沿いに立地しています。09年に山口県防府市で高齢者7人が亡くなった土地もかつて河川敷でした。土地所有者は、リスクを知ってか知らずか、利用価値の低い土地を、福祉施設などにして売り抜けようとします。河川敷のような場所に福祉施設の立地を認めた行政の責任です。行政は責任を持って安全管理をしないといけません」

 嘉田氏は知事時代に流域治水条例を成立させ、全国で初めてハザードマップを公表した。


「条例を作る過程で、滋賀県議会、滋賀県市長会から『リスク情報を公表して地価が下がってもいいのか』という声高な主張と批判をいただきました。土地所有者層の代弁そのものですが、リスク開示がされないことは、なけなしの給与で一生に一回、家を持てるか持てないか、というサラリーマンや被雇用者層にとっては、まさに犯罪ともいえる社会的不作為です」(嘉田氏)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150228#1425120498比叡平

ロシア極東のサハリン州は、コジェミャコ知事と地元の航空会社「オーロラ」が、北方領土色丹島とを結ぶ初めての定期路線を開設することで合意したと、3日に発表しました。
それによりますと、使用される機体は20人乗りの小型機、DHC6型機2機で、サハリン州が購入のための資金を提供するということです。
路線の開設の時期については明らかにされていませんが、島には空港がないため、新たに空港を建設するか、ヘリポートなどの施設を改修して就航させるものと見られます。
北方領土では、国後島択捉島にはサハリン州とを結ぶ定期航空路線はありますが、色丹島の住民はフェリーでサハリンとの間を行き来していたということです。
ロシア政府は、2007年にスタートさせた国家計画の下で、北方領土を自分たちの領土として、病院や幼稚園といった施設を建設するなど開発を進めていますが、交通インフラの整備を進める動きも見せています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985354

中国とロシアは今月12日から、南シナ海で、海軍の合同軍事演習を行うことになっていて、これを前に、日本やアメリカの首脳も出席するG20サミットに合わせて4日、習近平国家主席プーチン大統領が首脳会談を行いました。
この中で習主席は「両国は戦略的な協力を緊密に強化し、主権の保護を互いに支持し合うべきだ」と述べたうえで、ロシア側に軍事協力の強化を呼びかけました。
中国側としては、南シナ海の問題をめぐって対立している日本やアメリカの首脳も出席して開かれているG20サミットに合わせて、改めてロシア側の支持を取り付け、日米をけん制する狙いもあると見られます。
一方、プーチン大統領は「両国の政治的な協力を進め、貿易や投資、それにエネルギーなどの分野の協力を拡大したい」などと述べ、経済関係の強化に期待を示しました。
ロシア側は、ウクライナ情勢をめぐる欧米からの制裁で経済的な苦境が続く中、中国側と政治や安全保障での協力を進めることで両国を結ぶガスパイプラインの建設など、大型の経済プロジェクトの実現を促し、経済的な利益を拡大したい思惑があるものと見られます。

中国を弱体化させるには韓・露との関係改善が必要だ|ロシアから見た「正義」 “反逆者”プーチンの挑戦|ダイヤモンド・オンライン

 中国の指導者たちは、いまだに「孫子」を心から尊敬し、その兵法を学びつづけている。その孫子は、こんなことをいっている。


 <上兵は謀を伐つ。
 其の次は交を伐つ。
 其の次は兵を伐つ。
 其の下は城を攻む。
 城を攻むるのは已むを得ざるが為なり。>

ゲイツ氏・孫正義氏も傾倒「孫子」が今ブームの理由|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン

本誌は上場企業の時価総額上位1000社に独自アンケートを実施し、経営者がどんな経営思想を参考にしているのか調査した。


 その結果、孫子に影響を受けたと答えた経営者の比率は31%に上った。ピーター・ドラッカー(44%)に次ぐ2位で、経営学者のマイケル・ポーターや世界的ベストセラー『ビジョナリー・カンパニー』の著者、ジム・コリンズよりも上だ。


 では、約2500年前の戦国の世に生まれた孫子は、どのように現代の経営に生かされているのか。アンケート結果を基に読み解いてみよう。


 経営者が孫子の教えを最も活用しているのが、「部下や組織のマネジメント」においてだ。アンケートで自分が好きな孫子の言葉として「一に曰(いわ)く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法」(開戦前にリーダーが考えるべき五つのポイントについての指摘)を挙げた経営者が多かった。


 次いで活用例が多かったのが、孫子の本質である戦略論、つまり「競合他社との競争」だ。


20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するオバマ米大統領が3日、厳重警備態勢が敷かれる中国東部・杭州の空港に到着した際に、中国職員が米大統領補佐官と口論になる騒動が起きた。


オバマ米大統領が乗った大統領専用機「エアフォース・ワン」が同市の空港に到着してまもなく、ライス米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が記者団をさえぎるロープを越えて大統領一行の車列に向かうのを、中国職員が怒り声を上げ、阻止しようとした。


ライス補佐官は、中国側のこの職員に対し何か言い返したようだったが、大統領機の翼の下にいる記者団には聞き取れなかった。この職員が、ライス氏が高官であり、記者ではないことを知っていたかどうかは分からない。大統領護衛官が2人の間に割って入った。


同職員はまた、記者団に立ち位置を指示するホワイトハウス職員に対しても、「ここはわれわれの国だ。われわれの空港だ」と英語で怒声を浴びせた。


ホワイトハウス職員は、記者団がロープの後ろに立ち、大統領到着時の交流を記録することは、大統領に随行する米記者団にとっては慣例だと主張した。


このような異例の口論は、大使らとあいさつを交わすオバマ大統領の見えないところで起きていた。


オバマ大統領は4日、記者会見で、この口論について大騒ぎすべきでないとコメントした。


この出来事は、イメージを重視する中国共産党が、メディアをコントロールして、G20をそつなく開催しようとする努力を物語る一例だと言える。


中国では、外国の記者が敏感な話題の取材を阻止されることはよくあるが、他国の政府高官が関わる口論は異例な事態と言える。

オバマ大統領とエルドアン大統領の会談は、杭州市内で4日に行われました。両首脳が直接会談するのは、ことし7月にトルコで起きたクーデター未遂後初めてで、会談の中でオバマ大統領は、クーデターの動きを改めて非難したうえで、未遂に終わったことはトルコ国内の民主主義が強じんなことを示したものだと強調しました。
一方、エルドアン大統領は、クーデター未遂の黒幕だと断定するイスラム組織「ギュレン教団」の指導者ギュレン師について、「捜査を続けている。クーデター前の証拠をすでに渡したのに続いて、クーデターに関与した証拠も収集して、アメリカに渡す」と述べ、引き渡しを強く求めました。
これに対し、オバマ大統領は「不法な行為に関与した者を捜査し、裁きにかけるため支援する」と述べ、アメリカの司法当局がトルコの捜査に協力を続ける考えは示したものの、ギュレン師の引き渡しについては明言せず、法と証拠に基づいて決定するというこれまでの姿勢を崩しませんでした。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160827#1472294490
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160825#1472121436

中国は鉄鋼製品のもととなる粗鋼の生産能力について、5年間で最大1億5000万トン、ことしだけでも4500万トンを削減する数値目標を掲げて、過剰生産能力の削減を進めようとしています。
習近平国家主席も3日の演説で、「過剰生産能力の削減は、最も力を入れて現実的な措置をとっていて、言ったことはやり遂げる」と述べ、強い決意で取り組む姿勢をアピールしました。
しかし、地域の景気や雇用への影響を懸念する地方政府の圧力もあり、ことしの目標の達成率は、7か月経っても47%で、半分にも届いておらず、先月記者会見した中国政府の幹部は、「各地の取り組みにはばらつきがあり、一部の地域では削減が遅れている」と述べ、対応の遅れを認めています。


さらに、生産能力を削減しているにもかかわらず、中国国内では、ことし3月以降、鉄鋼製品の生産量が去年より増えるという事態も起きています。
鉄鋼生産が盛んな河北省にある製鉄所では、ことし7月に当局の指導を受け、「生産能力を削減する」として、高炉の一部を廃棄しました。しかし、先月下旬にその製鉄所を取材したところ、多くの高炉からは勢いよく煙が立ち上り、従業員の話ではこのところは増産の指示が出ていて、残業が増えているということでした。
この製鉄所の場合、今回、廃棄された高炉は、実は、長年使われておらず、いわば見かけ上の”能力削減”にすぎませんでした。


他方で、中国政府は経済が減速傾向にある中、景気下支えのためインフラ建設拡大などの政策対応を強化しています。このため、鉄鋼の需給が改善して商機と考えた工場が、維持していた生産能力の稼働率を高めることで、増産しているという構図です。
中国の鉄鋼の生産量が増加傾向を見せる中、余った鉄鋼が安い値段で輸出に回されることで、ことし7月までの輸出量は去年を8%上回り、各国の鉄鋼メーカーの業績悪化が懸念されているのです。
構造改革の推進で世界をリードしたい中国ですが、国際社会が注視する鉄鋼の過剰生産という課題の解決は道半ばで、その実効性が問われています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985356

ロシアのプーチン大統領は、中国・杭州での20カ国・地域(G20)首脳会議で、「ロシア経済は安定した」と述べ、また「財政赤字の削減に注力する」と表明した。


また、石油・ガス輸出に対する依存の低減に取り組むと述べた。このほか、今後もロシアでの事業環境の改善を目指す方針を示した。


原油価格の急落やウクライナをめぐる国際制裁を背景に、2015年のロシア国内総生産(GDP)は3.7%減となった。


ロシア中央銀行のアナリストらは、第3・四半期と第4・四半期の経済成長率が前期比で低い伸びになるとの見通しを示している。

トルコ軍は先月下旬、隣国シリア北部に地上部隊を展開して、国境沿いの町ジャラブルスから過激派組織ISを撤退させたあと、今月3日にはその西の地域に軍を投入して挟み撃ちにする作戦に乗り出しました。
トルコのユルドゥルム首相は4日、「国境地帯のすべてのテロ組織を蹴散らした」と述べ、シリアの反政府勢力と共に行った今回の作戦で、国境沿いの90キロ以上にわたる地域からISを撤退させたと明らかにしました。
これによって、シリアのトルコとの国境沿いにはISが支配する地域がなくなったことになり、トルコ軍はシリア領内で実質的な管理下に置く地域を広げる動きを強めています。
ただトルコは、シリアとの国境沿いで、テロ組織と見なすクルド人勢力が支配地域を拡大することを警戒しています。
ユルドゥルム首相は「シリアでの作戦は継続する」としており、トルコ軍は、ISだけでなく、クルド人勢力に対してもけん制を続けるものと見られます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160827#1472294491
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160826#1472207954

Henry Kissinger, George Shultz decline to endorse in 2016 race - CNNPolitics.com

Henry Kissinger and George Shultz announced Friday that they will not be backing either major party candidate in the 2016 race, saying they'd prefer to focus on working across party lines to improve America's standing in the world.


The decision by the former Republican secretaries of state is the latest public snub of GOP nominee Donald Trump, who has been spurned by several other prominent party elders.


"We are not making any endorsement in the current presidential election," they wrote in a joint statement. "We are dedicated to fostering a bipartisan foreign policy and we will devote ourselves to this effort now and after the election."

#米大統領選#トランプ#ヒラリー #キッシンジャー

日銀有力OB2人が語る金融緩和「限界論」と総括検証の行方 早川英男(富士通総研エグゼクティブ・フェロー[元日銀理事])×門間一夫(みずほ総研エグゼクティブエコノミスト[前日銀理事])|Close Up|ダイヤモンド・オンライン

日本銀行のチーフエコノミストに当たる「調査統計局長」を長く務め、日銀屈指の理論派として鳴らした富士通総研エグゼクティブ・フェローの早川英男氏は特に手厳しい。


早川 「従来のストーリーが崩壊していることは明らか。当初目標に掲げた2%インフレの達成は遠のく一方で、日銀が使える金融政策の手段には強く限界が意識され始めている。


IMF国際通貨基金)も8月に発表した報告書で、今の日銀の金融政策では2%の実質成長も、20年度のプライマリーバランス基礎的財政収支)黒字化もアウトオブリーチ(手が届かない)、かつ金融政策も財政政策も限界に近いと警告している」


 異次元緩和の導入直前に日銀を退職した早川氏は、「異次元緩和が成功するとすれば、短期決戦のケースに限られる」と主張していたが、結局、長期戦に突入してしまい、戦局は悪化していった。

 早川氏の後任として調統局長に就いたみずほ総研エグゼクティブエコノミストの門間一夫氏は5月に日銀理事を退任したばかりで、異次元緩和を一定程度、評価している。


門間 「限界といっても、3年前に比べれば経済は明らかに良くなっており、デフレスパイラルを防止するということについて、日銀の金融緩和の力が証明されたと考えている。海外の中央銀行もその点は評価している。ただ、限られた期間中に金融政策の力だけで特定の物価上昇率を実現することが難しいということも分かってきた」


 一方で13年の異次元緩和、14年10月の「ハロウィン緩和」などに続く、次なる緩和バズーカについては懐疑的だった。


門間 「理論的にはあり得ても、具体的にどういう手段があるのか、見当がつかない」

 限界論が浮上する中で行われる総括検証。門間氏はこの検証で二つのポイントに注目している。一つが今年1月に打ち出されたマイナス金利政策で関心が高まっている「金利」だ。


門間 「金利は低ければ低いほど、常に経済に対してプラスに効くと経済学の教科書には書いてある。ただ、日本は金利が20年間ほぼゼロに近い。これだけ長期にわたって、低金利が続くことの効果をどう考えるか。本当に教科書通りに効果が出てくるかどうか、金利の効果をしっかりと検証すべき」


 そしてもう一つが、黒田東彦日銀総裁が異次元緩和を導入する際に提唱した「期待に働きかける」政策の効果だ。


門間 「これだけ日銀が強力な金融緩和をしているのだから、これで人々の予想物価上昇率が上がるはず、というのが基本的な発想。それが本当に効いているのかどうかも検証の対象とすべき」

 一方の早川氏は、円安などの効果をもたらさなくなってしまった国債購入など「量」の効果を検証する必要性を説く。


早川 「金融緩和で長期国債の購入額が年間80兆円と、新規の国債発行額の2倍以上にまで規模を拡大したが、この規模を何年間も続けていくことが無理なのは誰の目にも明らか」

 足元では、世界の中央銀行関係者が集まる米ワイオミング州ジャクソンホールでの黒田総裁の発言が物議を醸している。


 8月27日の講演において、日銀が今年1月に導入したマイナス金利政策について、マイナス幅のさらなる深掘り余地があるとの認識を示したのだ。


 マイナス金利政策をめぐっては、大幅な減益要因となる銀行業界をはじめ、国内には懐疑的な見方が広がっている。マイナス幅の拡大についてはなおさらで、門間氏もこれに同調する。


門間 「今の金利をさらにマイナスに深掘りすることは、現時点においては、効果が大きいようには見えない。深掘りによる『金融』と『家計』へのデメリットの方が、『企業』がマイナス金利下で投資を増やして経済が拡大する効果よりも大きいと、トータルで逆効果になってしまう」


 早川氏はマイナス金利政策そのものには肯定的だが、同時に大量の国債買い入れを続けている点を問題視している。


早川 「マイナス金利政策自体は、限界が近づいている国債の大量買い入れよりも持続可能な政策であり、深掘りもできると思う」


 ただ、マイナス金利導入後、短期金利のみならず、長期金利もマイナス圏に落ち込んでしまった。イールドカーブ(利回り曲線)の平たん化(長期金利短期金利の差が縮小)が急速に進行したのだ。


早川 「一番問題なのは、長期金利が思った以上に下がっていることで、銀行が利ざやの縮小で収益を圧迫されるだけでなく、生命保険や年金の運用難を助長している。ただ、長期金利の想定以上の低下はマイナス金利のせいというより、マイナス金利を導入したにもかかわらず、毎月大量の国債を買い続けていることが要因」


 早川氏はこれを減らせば、利回り曲線の長期ゾーンが立ってくるとの解決策を示す。


 日銀は現行のマイナス金利付き量的・質的金融緩和の波及経路として、期待インフレ率の上昇と利回り曲線全体の押し下げによって実質金利を低下させ、国内産業の活性化につなげることで、経済成長を狙うが、実現には日本特有の問題も横たわる。


早川 「借り手サイド(企業)だけに着目すれば、短期金利だけでなく、長期金利まで下がると、借金をして投資するインセンティブが高まる。逆に(長短金利差で収益を上げる)銀行は融資のインセンティブがなくなる。どっちが大事か、これはなかなか微妙なところ。


 例えば、米国は金融市場における直接金融が基本で、明らかに借り手サイド(企業)が大事。ところが、日本や欧州のように間接金融が優位の国では、貸し手サイド(銀行)の融資姿勢も重要となるので、長期の利回りをつぶすような金融緩和は、あまり効かない可能性がある」


 日銀は自らが仕掛けた空前の金融緩和をどう総括するのか。想定外の副作用も顕在化しており、甘い結論を出すようなことがあれば、大きな禍根を残すことになる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985357
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160902#1472812593

#リフレ#アベノミクス

この中で黒田総裁は、今月20日から開く金融政策決定会合で、マイナス金利政策を含めた大規模な金融緩和策の効果や課題を総括的に検証することについて、「あくまで2%の物価目標の早期実現のために行うもので、市場の一部で言われているような緩和の縮小という方向の議論ではない」と述べました。
そのうえで、検証結果をふまえた今後の金融政策について、「『量』『質』『金利』の各次元での拡大はまだ十分可能だと考えており、それ以外のアイデアも議論のそ上から外すべきではない」と述べ、市場関係者などから出ている金融政策の限界論を否定する考えを強調しました。
その一方で、黒田総裁は「マイナス金利が金融機関の金融仲介機能にどのような影響を与えるのかや、心理的な面から経済活動に悪影響を及ぼしたりする可能性については留意する必要がある」と述べ、金融緩和策の検証にあたっては、マイナス金利の副作用も十分に考慮する考えを示しました。

#リフレ#アベノミクス

LINEが格安スマホ販売 競争激化へ | NHKニュース

LINEは都内で記者会見し、5日から格安スマホの販売に参入すると発表しました。月額の料金は、電話はできない最も安いもので500円となっています。
月々のデータ通信量は1ギガに制限されますが、LINEのアプリを使ってメッセージのやり取りと音声による通話を行う際のデータ通信料については無料だとしています。
1ギガというデータ通信量は、ひと月にメールの送受信だけでおよそ2000通、動画を連続して視聴した場合は4時間余りが目安です。1ギガの上限に達した場合には通信速度が極端に遅くなり、データ通信量を増やすには0.5ギガ当たり500円の追加料金が必要となります。
また、月額1110円から3220円までのほかのプランは、LINEだけでなくフェイスブックツイッターの通信料も無料だということです。
LINEモバイルの嘉戸彩乃社長は「サービスについては100%の自信がある。われわれの参入で業界に与えるインパクトはそれなりに高いと思う」と述べました。
格安スマホは流通大手や家電量販店など異業種からの参入も相次いでいます。こうした中で、国内の利用者が6200万人に上るLINEが格安スマホに参入することで、利用者の獲得競争が一段と激しくなりそうです。

LINEモバイルの嘉戸彩乃社長はNHKのインタビューで、「戦々恐々とされている他の会社もいるようだが、われわれとしては使う人の視点に立って、手の届きやすい価格でスマホを提供したいと思っているだけだ。認知度もあるし、LINEがやってるならということで、すそ野を広げていきたいと思うし自信を持っています」と述べました。


格安スマホへの参入にあたってこの会社の狙いは大きく2つあります。
1つは無料の通信アプリの国内の利用者が6200万人に上るという規模の大きさと知名度の高さを足がかりに、契約者を取り込むことです。
2つ目は低価格プランの提供で、いわゆるガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話を使っている高齢者のスマホへの切り替えや、データ通信用の2台目のスマホとしての利用の拡大です。
このため、回線はNTTドコモから借り、販売は店舗を設けずにインターネットのみで行うことで、コストをできるかぎり抑えているということです。

LINEが参入する格安スマホは、大手通信会社のスマートフォンの販売台数が落ち込む中、シェアの拡大が続いています。
民間の調査会社のMM総研によりますと、大手通信会社に比べて割安な料金でサービスを提供する、いわゆる格安スマホ事業者の契約数は、ことし3月末時点で539万件となり、スマートフォンの契約数全体7715万件の6.9%を占めています。
格安スマホは年々増え続け、2年前に比べて3倍以上、去年と比べても1.6倍となっています。その背景にあるのは料金の安さです。
MM総研によりますと、去年12月の時点で、月額の料金は電話とデータ通信の両方が使えるプランで、大手3社の平均が6283円、格安スマホの平均が2072円となっています。
格安スマホ事業に参入する企業も増えていて、総務省によりますと、その数はことし3月末時点で220社を超えました。


一方、格安スマホうしの値下げ競争も激しくなっています。
LINEの月額500円の料金プランと同様に電話はできずにデータ通信のみのプランでは、複数の会社が月額500円前後のプランをすでに打ち出しています。
ただ、データ通信料のうち、LINEのアプリを使ったメッセージのやり取りと音声による通話を無料にしたものはこれまでありませんでした。


競争が激化する中、格安スマホに国内で初めて参入した日本通信は先月、格安スマホの事業から撤退する方針を明らかにしました。LINEの参入によって値下げ競争は一段と激しくなりそうです。

大手通信会社3社は、LINEの参入に危機感を強めています。


携帯電話とスマートフォンを合わせた契約者数のおよそ4割のトップシェアを持つNTTドコモは、利用者のつなぎとめに力を入れています。
シニア層の料金を割り引いたり、若者などデータ通信の利用量が多いユーザーを優遇したりする新たな料金体系を年内にも導入することを検討しているほか、雑誌などが読み放題となる定額制サービスの充実を図っています。


契約者数の3割のシェアを持つソフトバンクは、主力ブランドと低価格の第2ブランドによる2つの料金戦略で待ち構えます。
第2ブランドのワイモバイルは、月々のデータ通信量に一定の制限をかけることで、低価格の料金プランを打ち出しています。
特徴はその料金戦略で、ほかの会社から乗り換える利用者と初めてスマートフォンを契約する利用者などには、月々のデータ通信量が1ギガの場合、月額の基本使用料を2980円としています。
一方、主力ブランドのソフトバンクから乗り換える利用者には、月額の基本使用料は3980円となり、1000円高くなります。自社ブランドからの流出をできるかぎり抑える一方で、他社からの乗り換えを狙う戦略です。
ソフトバンクによりますと、新規契約者のうち、他社からの乗り換えが7割を占め、一定の効果が出ているとしています。
ソフトバンクの寺尾洋幸執行役員は「LINEの参入は新しい刺激になると思う。月々の料金が2000円下がってしまうと、通信業界全体が壊れてしまう。そういう中でより多くの方に使ってもらうには、セカンドブランドの活用が必要だ」と話しています。


契約者数の3割のシェアを持つKDDIは先月、オリジナルの食料品の販売を発表するなど、通信以外の事業を強化する「脱通信」の戦略を進めています。
有名シェフが監修したハンバーグや茶わん蒸し、鯛飯などのレトルト食品を取り扱い、みずから商品開発に乗り出したのです。
東京・新宿にある携帯電話の販売店では、最も目立つ場所には携帯電話ではなく、食料品が並んでいます。
このほかにも保険や電気などを取り扱っていて、この会社は今後、店舗の品ぞろえを強化していく考えで、まずは全国の1000店舗で、来年3月までに食品の専用コーナーを設ける方針です。
KDDIの菅隆志執行役員は「LINEを使っている人は多く、格安スマホへの参入は非常に脅威だ。スマホは普及していて伸びしろが少ないため、今後、伸びしろがまだあるそのほかの領域で、お客様の生活を豊かにするような商品を提供していきたい」と話しています。