https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


ママと妹とお姉ちゃんと4人で、佐賀県鳥栖にお出かけに行きました!


昨日に引き続き、佐賀県!笑
まさか、2日間も佐賀県に行けるなんて✨

http://lh3.googleusercontent.com/-zZKvkLMb1tQ/V81t2x7sgnI/AAAAAAAFazg/4WwR-z1TGj4PSbU_ezDMe3rx539CcjXUgCJoC/s0/cd70e9f2-39e7-4a8d-9799-8640d287c623.jpg

http://lh3.googleusercontent.com/-EyNK9fAZjzo/V82G7sTGx6I/AAAAAAAD7T4/3LI9uz0J8xoaT0HNYfFdNwyIwxwQtGiEQCJoC/s0/a94abc04-e17b-405b-b252-76a72d017f7f.jpg

http://lh3.googleusercontent.com/-Dblc10P_Gb8/V82J8yfkcoI/AAAAAAADFDs/_bwnXxpX8rkTCgS9QGdzwG83byBhRAmRwCJoC/s0/photo.jpg

▶聖地巡礼【君の名は。】〜須賀神社〜 : 気まま気ままに聖地巡礼

1分の深イイ話!釈迦を罵った男が受け取ったものとは! : 高法寺、みんなのお寺

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071761
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160813#1471085086
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150615#1434364591祇園祭ユダヤ教の祭である)

#フランス留学派 #哲学部


大政奉還から4か月後の明治元年天皇に謁見するため京都御所に向かっていた駐日英国公使のハリー・パークスの一行が、攘夷派の志士の林田貞堅ら2人に襲われました。
パークスにけがはなく、2人は一行を先導していた薩摩藩出身の中井弘らに討ち取られました。大きな外交問題には発展しませんでしたが、いわゆる「パークス襲撃事件」として知られています。
この事件とは別の調査で、京都国立博物館が、ことし7月、林田の墓の近くにある東山区の霊明神社を調べたところ、林田が事件で使った刀が残されていることがわかり、資料などと照合して本物と確認しました。
林田の刀は「兼元」という銘があり、室町時代に作られたとみられるということで、刀の刃渡りは74センチ余りあり、刃こぼれが斬り合いの激しさを物語っています。
この刀は、中井が林田を討ち取った刀とともに来月15日から京都国立博物館の特別展で公開されます。
博物館の宮川禎一上席研究員は、「パークスがけがをしたり、亡くなっていたりしたら、その後の時代は大きく変わっていたと思います。刀の傷を見て当時の事件の様子を感じて欲しい」と話していました。

戦国武将、上杉謙信が愛用した刃の長さおよそ80センチの太刀「無銘一文字」は、鎌倉時代に作られたとされ、当時の最高傑作として国宝に指定されています。
現在は岡山県の個人が所有し岡山県立博物館が保管していますが、「太刀を謙信の故郷に戻したい」という意向が上越市などに伝えられたということです。


専門家による太刀の評価額は3億2000万円ほどで、市はふるさと納税制度も活用して、来年度中の取得を目指していて、これに協力しようと、6日に市民団体が結成されました。
市民団体は今後、太刀の買い取りに向けて、個人や企業を対象に広く募金を呼びかけることにしています。


市民団体の小山正明代表は「謙信公の遺品がほとんどない上越にとって千載一遇のチャンスなので、市と市民が一体となって活動に当たりたい」と話していました。
上越市は、この太刀を再来年7月に開館する市の総合博物館で展示する予定です。

シン・コタツさんのツイート: "いまさらこんな評がでてくるとは笑笑。 https://t.co/35l5D3bm19"

シン・コタツさんのツイート: "@sangituyama 初代ゴジラ監督のインタビュー「 復員したときに広島を通った。あの光景をゴジラに焼き付けた」 新作米版ゴジラ監督のインタビュー「 初代ゴジラを大人になってみてびっくりした。これは広島の話じゃないかって」 ちゃんと継承されている。"

シン・コタツさんのツイート: "まじで産経訴えたいんだけど。 「初代ゴジラは反戦、反核映画じゃない、 本多監督もそう言ってる」 嘘つけデマ新聞、本多監督は「復員で通った広島の光景に怒りを覚えた」と言ってるわクソデマネトウヨ機関紙めが。 http://t.co/nivNuyBIBM"

Twitterヘルプセンター

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160831#1472642092

#疑似科学 #恋愛工学 #非モテ

#哲学部

大塚家具の株価について ‐チラ見雑感‐

エゴや縄張のために会社(業績)の事を考えず、過去の産物にすがり増配する経営方針は結局のところ将来をフイにする。この場合ステークホルダーも共犯で、ストックに頼る経営方針を続ける事は自滅的であり、当時からこの兆候は出ていた。いや、今いくらなのかなと思い、たまたま見たらこういう結果であって、仮に日本の株価が全体的に騰がっていたとしても同じ結果だったと思いますよ。PBRが低いとはいってもこういう会社はもうそんなの関係ないもんね。


個人的な視点から言えば当時から言っていたように絶対的に娘に責任があり、親父がキレるのはあたり前。株主も見極める事が重要、といった最たる事例に映った。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160607#1465296470

長銀からソニー、経産官僚へ IT最前線に立ち続けるコンサル社長【長銀OBのいま(11)】(上)|長銀OBのいま|ダイヤモンド・オンライン

 話は前後するが八尋さんが長銀を退職した1997年3月時点で経営危機を感じるような状況はあったかと質問すると、そういう気配はなかったという。


「平成元年に入社した同期のなかで私は3番目か4番目に辞めた人間で、1番目はいまや有名人の林修さん、2番目は国連に行った方。この2人は入社してすぐ辞めたので、ある程度在籍してから辞めた人間としては、私は最初の1人目か2人目でした。同期会で転職すると伝えたら『なんで長銀辞めるの。馬鹿じゃないか』という反応で、上司に相談したときも『メーカーなんかに行くの?』とすごく下に見られました。私が辞めた数ヵ月後くらいから、急速に状況が悪くなったのだと思います」

林修 - Wikipedia

1989年東京大学法学部を卒業し日本長期信用銀行に入社するも「この会社はもうすぐつぶれる」と感じ半年で依願退職。その後、様々な商売を始めるがことごとく失敗し、予備校講師に転身。

長銀からソニー、経産官僚へ IT最前線に立ち続けるコンサル社長【長銀OBのいま(11)】(下)|長銀OBのいま|ダイヤモンド・オンライン

八尋さんは転職を考え始めていた。ソニーは2000年代に入ってから年齢に関係なく、やればやるほど給与が上がる仕組みに変わり、ライブドア事件が起こる前で「IPOでお金持ちになる」という風潮も強かった。だが40歳を目前に控え、「これではない感」を八尋さんは持ち始めていた。


「年齢に関係なく出世できるのは悪いことではないけれど、結局カネかい、という感じがありました。ちょっと説明のしようがないのですが、自分はもっと社会の役に立つことをしたいと思っていたはずだ。生意気にもそんなことを考え始めていたんです。不思議とそういうときはある大学から先生にならないかと声をかけられたり、ある病院の改革を手伝わないかという話があったりして、なるほど、世の中には社会を良くする仕事ってもっといっぱいあるんだろうなと。その中でネットベンチャーをやることが本当に自分のやりたいことなのかと、IPO計画を立てれば立てるほどそう思いました」


 そんなときに日経新聞の求人欄で見つけたのが、経産省中途採用募集広告だった。

 2009年の政権交代民主党政権が誕生すると、官僚が政策を起案するのではなく政治家が政策を起案しそれを官僚が実行するよう方針が変わり、八尋さんは以前と同じように動くことはできなくなった。ちょうどその頃に「シャープがデジタル分野に力を入れるため人を探している」との話があり、八尋さんは民間へ戻ることに決めた。


 2010年にシャープへ入社し、最初に担当したのは「GALAPAGOS」の立ち上げであった。

 だが、この構想が実を結ぶ前に八尋さんはシャープを退職することになった。シャープは2012年3月期決算の最終損益で3760億円もの赤字を出す経営危機に直面し、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が10%出資することで合意。そして大規模な人員整理が始まり、八尋さんにも「40人を切れ」との指示が出された。


「めちゃくちゃ優秀な技術者たちを集めましたから、私から見たらそんなに切ってしまったら会社が危ない。しかしそれでも切れという命令だったので『では40人もの人を切らなければいけない責任を負わせてください』と申し出て退職しました」

 日立コンサルティングでのミッションは何かと尋ねると「日本を本社とするコンサルティング会社をつくること」という。


「すべてとはいいませんが、外資コンサルティングファームの多くは海外の経験をそのままもってこようとします。しかし私たちはそれを参考にはしますが、ではマーケットや事業環境の異なる日本で活かすにはどうすればよいかと考えます。日本企業には固有の悩みがあり、日立には実際にやってみて苦しみながら考え出した手法があります。我々はお客様のことも教えていただきながら一緒に日本型のプロジェクトを立ち上げていきませんかとやっている会社で、それを通じて日本を本社とするコンサルティング会社をいまつくっている途中、という感じです」

06:36

次の衆議院選挙に向けた民進党共産党などの野党連携をめぐって、民進党代表選挙に立候補している3人の候補者は、いずれも理念や政策の一致が前提となるという認識を示しています。
これについて、共産党の小池書記局長は記者会見で、「先の参議院選挙でも、『安全保障法制の廃止』や『格差の是正』といった政策的な一致があった。野党連携には、われわれの政策は持ち込まないと繰り返し表明しており、次の衆議院選挙でも、何の障害もない」と指摘しました。
そのうえで、小池氏は、「国政選挙で、できるかぎり協力するというのは党首間で何度も確認、合意している。公党間の約束は重く、そう簡単に『なしよ』とはならない」と述べ、連携を継続すべきだという考えを強調し、民進党内の議論をけん制しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071766

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071765
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071766

日中首脳会談 関係改善に向け努力で一致 | NHKニュース

会談の冒頭、習近平国家主席は「中日関係は、時に複雑な要素に妨害されて、脆弱(ぜいじゃく)な一面も突出している。両国としては、一日も早く正常な発展の軌道に戻すよう努力しなければならない」と述べました。


これに対し、安倍総理大臣は「日中間に困難な問題、課題も少なくないが、戦略的互恵関係の考え方に立って、困難な課題をマネージしつつ、大局的な観点から『ウィン・ウィン』の協力や交流を進めることによって、安定的な友好関係を築いていきたい」と述べ、関係改善に向けて両国が努力していくことで一致しました。また、安倍総理大臣は、北朝鮮が5日、3発の弾道ミサイルを発射したことに触れ、「中国が主催するG20サミットの開催中にこのような発射を強行することは許しがたい暴挙だ」と述べました。

安倍総理大臣と中国の習近平国家主席による日中首脳会談について、中国国営の新華社通信は、日本時間の5日午後9時すぎ、速報で伝え、「習主席は会談で、中国と日本は争いを横に置き、できるだけ早く両国関係を正しい発展の道に戻すべきだと述べた」としています。
また、南シナ海をめぐる問題について、「習主席は、日本に慎重な言動を求めた」とも伝えています。
さらに、新華社通信は、習主席は「ともに、地域の平和と安定を維持するために、対話と協議によって東シナ海の問題を適切に扱うべきだ」と述べたとしています。

日中首脳会談 連絡メカニズム早期運用へ協議加速 | NHKニュース

また、安倍総理大臣は、習近平国家主席との日中首脳会談について、「隣国ゆえにさまざまな課題はあるが、困難な課題があるからこそ話し合う。首脳会談では、さまざまな分野、さまざまなレベルでの対話を進めていくことで合意した」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、海上や空での偶発的な衝突を避けるため、緊急時に連絡を取り合う「連絡メカニズム」について、「東シナ海を、平和・協力・友好の海とするために、防衛当局間による『海空連絡メカニズム』の協議を加速することでも一致した」と述べました。


安倍総理大臣は、今回のG20サミットの成果について、「最大のテーマは世界経済で、財政政策、金融政策に加え、中国をはじめとした新興国が、過剰設備などの構造的な問題にもしっかりと取り組んでいくことで合意できたことは大きな成果だった」と述べました。


そして、安倍総理大臣は、今月召集する臨時国会で、今年度の第2次補正予算案の早期成立やTPP=環太平洋パートナーシップ協定に関する議案の承認などを目指すとしたうえで、「秋の臨時国会は、いわば『アベノミクス加速国会』としたい」と述べました。

安倍総理大臣は、中国が海洋進出を強めていることに関して、「私から習主席に対し、南シナ海東シナ海の問題について、日本の立場、私の考えを率直かつ明確に伝えた。南シナ海問題は、国際法に基づいて、平和的・外交的に解決していくことが重要だ」と述べました。また、安倍総理大臣は、東シナ海のガス田開発をめぐって、8年前の2008年に日中両政府が共同開発することで合意したものの、条約の締結交渉が中断したままとなっていることについて、交渉再開に向けて協議していく考えを示しました。

安倍総理大臣は、今後の日中関係について、「日中両国は、来年、国交正常化45周年、再来年は日中平和友好条約締結40周年と、節目の年が続く。先ほどの首脳会談でも習近平国家主席と話したが、こうした機会を利用して相互理解と信頼を深めていこうと約束した。そうしたことを積み重ねながら両国の友好親善関係が進んでいくことを期待したい」と述べました。

安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認について、「成長戦略の鍵であるTPPを停滞させてはならず、日本としてもできるだけ早く国会承認を得ることがTPPの早期発効への弾みとなるので、全力を尽くす。TPPは価値が正当に評価される自由で公正な競争を促すので、地方の特産品や独自の技術で果敢に海外市場に挑戦する農家や中小企業にとっても大いに活躍できる。『自由化は、大企業や富裕層のみを豊かにする』という誤解は、解いていかなければならない」と述べました。

安倍総理大臣は、円高への対応について、「為替市場の動向を緊張感を持って注視し、必要なときはしっかりと対応する方針に変わりはない。今回のG20でも世界経済のリスクに立ち向かうため、金融政策を含むあらゆる政策対応を行うことで合意できた」と述べました。


オバマ大統領は、今回で最後となるG20サミットの閉幕を受けて記者会見し、「労働者や企業活動にとっての公平性を確保しながら、貿易によって互いに利益を得る方法について議論した」と述べて、世界経済の成長に向けた自由貿易の重要性について各国と確認できたという認識を示してサミットの成果を強調しました。


そして、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「日本の安倍総理大臣は、市場を開くという難しい決断をして、グローバルな市場で、競争力をつける道筋を示した」と述べ、国内世論の反対があっても自由貿易を進めることが成長につながるという考えを強調しました。そのうえで、アメリカ国内でも、11月に行われる大統領選挙で、民主・共和の両候補がTPPに反対の姿勢を示すなど、保護主義的な貿易政策を支持する動きがあることを踏まえ、「過去の自由貿易協定もアメリカの議会で承認を得るのは、決して簡単ではなかったが、最終的には承認された」と述べ、TPPについてみずからの任期中に議会の承認を目指す考えを改めて示しました。

#TPP

G20 中国 習主席「豊かな成果を挙げた」 | NHKニュース

G20サミットが閉幕したあと、議長国を務めた中国の習近平国家主席は、日本時間の5日午後7時半すぎから記者発表を行いました。この中で、習主席は「サミットは円満に閉幕した。われわれは、政策協調の強化やより効率の高い世界経済、力強い貿易と投資などの議題について深く議論して幅広い共通認識に達した。G20の進むべき方向性が明確になった」と述べました。


そのうえで、「杭州でのサミットは世界経済の成長と、G20の変化という重要なタイミングに開催され、世界経済の回復力が乏しく、各種のリスクや不確実性が突出するなかで、国際社会の幅広い注目と高い期待を集めた。各国の努力で、豊かな成果を挙げ、予期したとおりの目標を達成することできた」と強調しました。
また、習主席は「G20は、G20だけではなく世界にも属している。われわれの目標は公平でバランスのとれた成長と発展によってすべての国の人々に恩恵が及ぶようにすることだ」と述べたうえで、途上国の意見を国際社会により反映させることを念頭に、国際的な金融機関における新興国と途上国の発言権と高めていくことでも同意したと指摘しました。
さらに、サミット直前に中国とアメリカが批准を決めた地球温暖化の国際的な枠組み「パリ協定」についても、「われわれは協定の役割を発揮させるよう速やかな発効を推し進める」と強調しました。習主席の発言は、議長国としてサミットでの存在感をアピールする狙いがあると見られます。

この中で、プーチン大統領は、日本が北方領土は固有の領土だと主張し、ロシアが第2次世界大戦の結果、ロシア領になったという立場を崩さないなか、「袋小路に向かうのではなく、互いに歩み寄ろう」と述べ、双方が従来の立場にこだわるのではなく経済協力を進めながら妥協を模索することが重要だという考えを改めて示しました。また、プーチン大統領は平和条約の締結後、色丹島歯舞群島を引き渡すとした1956年の「日ソ共同宣言」を重視するとしつつも、引き渡しの条件や島の主権について検討する可能性を示唆し、無条件に引き渡されるわけではないとして日本をけん制しました。

プーチン大統領:ソ連は日本に2島返還の用意あったが拒否された

プーチン大統領は次のように述べた。


「思い出しておきたいのだが、ソ連はこの領土を第2次世界大戦の結果として手に入れ、国際法文書により登録された。ソ連は1956年に長く粘り強い交渉のあと、日本と宣言に調印した。そこには南の2島(ハボマイ シコタン)が日本側に引き渡されると書いてある。しかし、この場にいるのは全員が法律家ではないため、私は法律家として次のことを言うことができる。つまり、「引き渡される」とは書いてあるが、どのような条件で引き渡され、どの国の主権が保持されるのかは書いていない。


プーチン大統領によると、日ソ共同宣言の多くの問題がさらなる詳述を必要としたという。


プーチン大統領は次のように付け加えた。


「しかし、調印と発効後、日本側はこの宣言履行を拒否した。日本にはこれだと不足していると感じられ、全4島返還を目指すべきだと決めた。そして本質的に、どちら側も宣言を履行しなかった。宣言は単に停止して、ソ連もまた後に、これを履行するつもりはないと声明した」


プーチン大統領は次のように強調した。


ソ連は2島返還の準備ができていたが、繰り返させてもらうが、どのような条件なのかは不明で、宣言には書かれていない。宣言には、経済活動、安全保障問題に関する問題や、人道的な性格の問題もある。これらすべてはわれわれが注目する領域にある。」

安倍・プーチン会談に、経済界とメディアが冷ややかな目を向ける理由(町田 徹) | 現代ビジネス | 講談社

こうした日本の交渉姿勢は、世界が東西両陣営に分かれて激しく対立した「冷戦」の終結前にはあり得ない選択肢だった。当時の日本は、西側陣営の旗手・米国の手前もあり、頑なに、「領土問題の進展がなければ経済協力も進められない」(政経不可分)と、「4島は法的・歴史的観点から日本固有の領土なので一括返還せよ」(4島一括返還要求)の二つの立場を頑なに守っていた。


が、冷戦終結後、日本は次第に、4島に関する日本の主権が確認されれば、実際の返還の時期や態様には拘らない姿勢に舵を切り始めた。経済協力をテコにする戦略もこの頃から本格化した。


転機となったのが、1998年4月に静岡県で開かれた川奈会談だ。当時の橋本龍太郎首相はエリツィン大統領に対し、四島の北に「両国の最終的な国境線」を引き、北方領土が日本の領土であることを確認する一方で、両政府が合意する返還までの間、ロシアの施政権を認めるという「国境線画定案」を提案した。

もう一つの大きな提案は、2001年3月のイルクーツク首脳会談で、当時の森喜朗首相がプーチン大統領に示した「2島先行返還論」だ。四島のうち歯舞群島色丹島を先に引き渡すことで北方領土問題を進展させつつ、国後島択捉島の帰属については継続協議とする案である。共同通信は9月2日付の配信で「複数の日ロ関係筋が1日、明らかにした」とニュースソースを明示して、この2島先行返還論が日ロ両政府の間で改めて浮上しており、今年12月のプーチン大統領の来日に向けて議論を深めたい考えだと報じている。

経済界でも、ほんの数年前まで、天然ガスをはじめとしたエネルギーの開発やロシアからの資源輸入でおおいに潤うとされていた商社、電力、ガス、石油などの各業界が、裏では、首相官邸の熱に迷惑顔を見せている。このところの歴史的な原油安で、ロシア産の天然ガスの開発や輸入が採算に乗る見込みがすっかり遠のいてしまったからである。


さらに、安倍首相の官邸主導の対ロ外交や「ロシア経済協力相」ポストの新設、そのポストへの世耕経産大臣の登用といった施策に、お膝元の外務官僚たちが仕事を奪われたとすっかり白けているのも、いかにも役人的とはいえ、問題だ。

色丹島で幅を利かせる中国資本…知られざる北方領土の今 | 日刊ゲンダイDIGITAL

 筑波大教授の中村逸郎氏(ロシア政治)はこう言う。


「米国を牽制し、アジアへの覇権を強めるプーチン大統領にとって、北方領土は要衝です。北端に位置する択捉と国後の2島は陸地面積の9割超を占め、軍事力の増強を進めている最中です。プーチン大統領が手放すはずはありません」


 ロシアは昨年、択捉と国後の2島で計392の軍事関連施設の建設に着手。3500人規模の部隊を駐留させ、新たな駐屯地の建設を着々と進めているという。


 一方、歯舞と色丹の2島は陸地面積では北方領土全体の7%ほどで、歯舞は一般市民不在の無人島のようなもの。色丹では最大手の水産加工場が経営破綻するなど、経済はガタガタだ。


「色丹は水産業が中心なのですが、地元経済を潤わせてきたロシア企業の経営が傾き始めると、中国資本が入ってきました。中国企業が中国から仕入れた魚をさばく缶詰工場を稼働させるようになり、中国や北朝鮮ベトナムから労働者がどんどん流入するようになった。国後島と合わせると、その数は600人ほどとみられています。色丹の置かれている状況は非常に複雑です。性急な交渉進展は、パンドラの箱を開けることになりかねません」(前出の中村逸郎氏)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985354

オバマ大統領とプーチン大統領の会談は、中国、杭州のG20サミットに合せて5日、1時間半にわたって行われました。
米ロ両国の首脳が直接、会談するのは去年11月以来で、およそ9か月ぶりです。
ホワイトハウスの高官によりますと、会談で両首脳はロシアがアサド政権を、アメリカが反政府勢力をそれぞれ支援しているシリア情勢などについて話し合ったということです。
シリアではことし2月に、米ロ両国の呼びかけでアサド政権と反政府勢力が停戦で合意したあとも、北部のアレッポなどで激しい戦闘が続き、停戦は事実上破綻しています。
ホワイトハウス高官は、これについて「オバマ大統領とプーチン大統領は、シリア国内の停戦の実現と人道支援の実施などについて話し合った。両首脳はケリー国務長官とラブロフ外相に合意が可能かどうか、検討するよう指示した」と述べ、停戦の実現に向けて、米ロ両国が協議を続けていくことで一致したことを明らかにしました。
また、両首脳はウクライナ情勢についても意見を交わし、オバマ大統領は去年2月の停戦合意の履行が重要だと強調するとともに、合意が履行されないかぎり、ロシアに対する制裁は解除しないと伝えました。

Putin: Russia & US may reach agreement on Syria 'within next few days' — RT News

Moscow and Washington may reach an agreement on resolving the Syrian crisis shortly, Russian President Vladimir Putin said on Monday, following a meeting with US counterpart Barack Obama. The two leaders have finally come to a common understanding, Putin said.


"Our collaborative effort with the US in fighting terrorist organizations, including the ones in Syria, may be significantly improved and intensified," Putin said at a press conference on the results of the G20 summit in Hangzhou, China.


Without specifying the details of the talks with Washington, the Russian president said he had "grounds to believe" that results may be achieved "within the next few days."


The Syrian crisis was top of the agenda at the two leaders' meeting in China, Putin said, adding that he felt real interest and concern from the American president in finding solutions in Syria.


"I think he absolutely sincerely aims to reach results in fighting terrorism and resolving the Syrian conflict," Putin said.


The Russian leader told the media he believed that he and Obama had found common ground and mutual understanding on the issues both countries are facing. The two presidents managed to discuss everything in detail, Putin said.


"It was mainly the two of us who had the discussion, going into detail. I think we have reached mutual understanding," he told reporters, adding that the nations' top diplomats have now been tasked with working further on the "technical" questions.


The Russian Foreign Ministry and its head, Sergey Lavrov, together with US Secretary of State John Kerry will work on the preliminary agreements on Syria reached by the presidents, Putin said, adding that the nations are heading "in the right direction."


"We could, at least for a period of time, agree on mutual and active efforts to recover the situation in Syria," the president said, stressing that any moves should be taken in consultation with the Syrian government. "Our other partners, including Iran, will also be informed [on the progress]," Putin added.


At a separate press conference on the results of the G20 summit, US leader Barack Obama also talked about his meeting with Putin. Saying that they discussed "a range of issues," the American president noted the situation in Syria was the most important of them. The presidents talked "ways in which we can institute a meaningful, serious, verifiable cessation of hostilities in Syria and our capacity to provide some humanitarian relief” to the Syrian people, Obama told the media.


"Typically the tone of our meetings [is] candid, blunt, businesslike - and this one was no different," the US president said, adding that in China he and Putin "had some productive conversations," as both countries need to "focus attention on common enemies, like ISIL [Islamic State] and Al-Nusra." Having mentioned "the gaps of trust" that exist between the two nations' leaders, Obama said that the work to close them is in progress.


"[M]y instructions to Secretary Kerry and Mr Putin's instructions to [Foreign Minister] Mr Lavrov were to keep working at it over the next several days," the US leader told the media.


'To normalize Russia-US relations, Washington should lift sanctions'
The issue of the Syrian crisis dominated the discussion at Putin and Obama's meeting on the G20 sidelines, but the leaders also touched upon other problems, the Russian president told the media. Ukraine was mentioned at the meeting, Putin said, without specifying further.


The Russian leader also said that Moscow welcomes the renewal of full-scale relations with Washington, but for progress to be made the US should lift its sanctions implemented in connection with the Ukrainian crisis.


Some decisions, including the policy of sanctions, worsen relations between the two nations, and to improve them restrictions should simply be reconsidered, Putin said.


Speaking at his press conference, the US leader said that he had "made very clear" that the United States was not going to roll back sanctions until the Minsk agreements, previously reached between Russia, Ukraine, Germany and France, were implemented. An "effort [to make the deal work] should increase in urgency over the next several weeks," Obama said.


Washington should "aim to find a compromise which would reflect the interests of both cooperating sides," Putin said, adding that sometimes the US leadership only considers its "own benefit."


Moscow however always welcomes any contact with the US, according to the Russian leader, who said that Washington is one of Russia's key partners in a number of fields, including international security.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071774
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071769
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071773
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160903#1472899041
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160903#1472899048
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160902#1472812588
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160831#1472642101
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160831#1472642102
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160821#1471776553
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160820#1471689451


ロシアのプーチン大統領は5日、G20サミットが閉幕した中国の杭州で記者会見し、「中国は経済において指導的な立場にある。ロシアにとって最大の貿易パートナーだ」と述べ、経済関係を強化する姿勢を示しました。


そのうえで、「貿易の中身を変えていくことが重要だ」と述べ、エネルギーだけでなく、ハイテク分野や航空産業など、さまざまな分野で、協力の発展の余地があると訴えました。


一方、今月12日から南シナ海で始まる中国との海軍の合同軍事演習については、「両国の国民の安全に役立つものだ」と説明しました。ただ、南シナ海の領有権問題については、「介入しない。その地域とは関係のない国が介入しても、悪い結果をもたらすだけだ」と述べ、中立的な立場を貫く姿勢を強調し、この問題で中国と対立する日本やベトナムへの配慮をにじませました。

クリチコ市長は、ボクシングヘビー級の元世界王者で、おととしにはロシア寄りの政権の退陣を求めるデモを主導し、ウクライナのポロシェンコ政権を支える有力者の1人です。
キエフ市と京都市姉妹都市提携から45年になるのに合わせて日本を訪れているクリチコ市長は、5日都内でNHKのインタビューに応じました。
この中で、キエフの下水施設改修にJICA=国際協力機構が最大で1000億円以上の資金協力を行うことに触れ、「両国に互恵をもたらすもので、ウクライナ経済へのさらなる投資を期待している」と述べ、日本の支援に期待を示しました。
その一方で、ロシアがウクライナクリミア半島を併合し、いまも東部で政府軍と親ロシア派との戦闘が続いている中、日本が北方領土問題の前進を図ろうとロシアとの関係改善に取り組んでいることについて、「残念なことだ。北方領土問題もクリミア併合と同様で、ロシアが国際的なルールに違反していることが原因だ」と懸念を示しました。
そのうえで、クリミアを併合したロシアに対して、日本が欧米諸国とともに経済制裁を科していることについて、今後も制裁を解除しないよう、強く求めました。

比大統領 米との首脳会談中止は自身の発言が原因 | NHKニュース

アメリカのオバマ大統領は、フィリピンでドゥテルテ大統領の就任後2か月余りの間に、麻薬取引に関わったとされる1000人以上が警察官に殺害されていることについて、6日予定されていた首脳会談の場で、人権を尊重するよう求めることにしていましたが、ドゥテルテ大統領が5日の記者会見で、オバマ大統領を批判するなど強い反発を示したことを受け、会談を中止しました。


これについて、ドゥテルテ大統領は6日声明を発表し、自身の記者会見での発言が原因で、会談が中止になったという考えを示しました。そのうえで、ドゥテルテ大統領は「私の発言が懸念を招き、オバマ大統領に対する個人攻撃のように受け止められたことは残念だ」と遺憾の意を表しました。
そして、今後について、「それぞれ国の優先課題などから生じる違いを乗り越え、両国が協力していくことを望んでいる」として、関係の修復に取り組む姿勢を強調しました。

ドゥテルテ大統領は5日、ASEAN東南アジア諸国連合の一連の首脳会議に向けてフィリピンを出発する前、記者会見を行いました。


この中で、ドゥテルテ大統領は、フィリピンで麻薬捜査の過程で、これまでに1000人以上が警察官によって殺害されていることについて、オバマ大統領との会談でどう説明するのか質問されると、「そんなことを私に聞いてくるオバマ大統領とは何者なのか。フィリピンはアメリカの属国ではない。私は誰にもひざまずきはしない」などと激しくまくしたてました。
そのうえで、「私を大統領に選んだフィリピン国民に対しては説明をするが、そのほかの誰にも世話になっていない」と述べ、オバマ大統領に対して、首脳会談の場で、この問題を取り上げるべきではないという考えを強調しました。

トランプ氏、「人為的な株式相場」の「バブル」をあらためて批判 - Bloomberg

米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏は5日、米連邦準備制度オバマ大統領を利するため、低金利を通じて「人為的に株式相場」の「バブル」を生成したとの批判をあらためて示した。


  トランプ氏はオハイオ州ヤングズタウンに向かう機内で記者団に対し、「オバマ大統領が来年1月にゴルフに出掛けた時に、自分がいい仕事をしたと言えるよう、彼らは金利を人為的に低めに維持している」と指摘。「非常に見せ掛けの経済だ」と付け加えた。


  トランプ氏はイエレン連邦準備制度理事会FRB)議長について「政治的な仕事をしている」とし、9月利上げの可能性に対しては、低金利環境が「来年1月まで創作されている」と述べた。


原題:Trump Says ’Artificial Stock Market’ Is a ’Bubble’(抜粋)

#米大統領選#トランプ


米大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン氏は5日、ロシアが大統領選に関与していることを示す「信頼できる報告」があるとして懸念を表明した。


クリントン氏は遊説用の飛行機内で20分超にわたって記者団の質問に応じ、民主党共和党もロシアの行動に関心を持つべきだと指摘した。「われわれの情報専門家たちがこの問題を検証し、深刻に受け止めているという事実は、ロシアが我が国の選挙過程に関与している可能性について、重大な問題を提起している」と述べた。


同氏は「われわれは極めて重大な懸念に直面している。これまでに、外国の敵対勢力がわれわれの選挙過程に関与した例もなければ、主要政党の候補がロシアにハッキングを促した例もない」と述べた。


共和党ドナルド・トランプ候補はプーチン大統領を賞賛。ロシアに対し、クリントン氏の国務長官時代の「行方不明の」電子メール数万通を探し出すよう求めた。トランプ氏は後に、皮肉のつもりだったと釈明している。


クリントン氏は、米民主党全国委員会(DNC)のコンピューターがサイバー攻撃を受けたことについて、ロシアの情報機関が関与したと断言している。


ロシア政府がトランプ氏を支援しようとしていると思うかとの質問に、クリントン氏は「私はしばしば、アーカンソー州に長年暮らして学んだ偉大な格言を引用する。支柱の上にカメがいたら、独力で上ったわけではない、というものだ。トランプ氏が指名候補となった時期と前後してこの現象が起きたことは実に興味深いと思う」と語った。

#米大統領選#ヒラリー

大巡礼は、イスラム教徒が一生に一度は行うべきとされる重要な行事ですが、去年は聖地メッカの郊外で世界各地から集まった巡礼者が折り重なるように倒れる事故が起き、サウジアラビア政府の発表では769人が死亡しました。


この中には460人余りのイラン人が含まれていましたが、ことしの大巡礼が今月10日から始まるのを前にイランの最高指導者ハメネイ師は5日、声明を発表し、「サウジアラビアは謝罪せず、国際的な調査委員会の立ち上げを拒否した」などと主張し、サウジアラビア政府の対応を激しく非難しました。そして、「イスラム世界は、聖地の管理や大巡礼の問題について、考え直さなければならない」と述べ、サウジアラビア政府は「聖地の守護者」にふさわしくないという考えを示しました。


イランは、ことし1月にサウジアラビアとの国交が断絶したあと、サウジアラビアによる妨害を理由に、大巡礼へのイラン人の参加を中止すると決めていて、両国の対立はイスラム教徒が連帯や信仰を確認する大巡礼にも影を落としています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160903#1472899046
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160903#1472899047
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160903#1472899050
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160902#1472812590

#oil

インタビュー:日銀、物価2%達成先送りに3つの誤算=白井氏 | ロイター

5日に行ったインタビューで白井氏は、量的・質的金融緩和(QQE)の導入から3年余りが経過しているにもかかわらず、物価が目標の2%に到達できていない背景として、予想インフレ率、潜在成長率、需給ギャップが想定通りに改善しなかった「日銀の3つの誤算」を挙げた。


予想インフレ率は「皮肉なことに、今年1月にマイナス金利政策の導入を決定して以降、下がってしまった」とし、「日銀に対するクレディビリティが低下し、予想インフレ率を引き上げる力が弱まったと見ることもできる」と語った。


また、マイナス金利の導入で名目金利が大きく低下したにもかかわらず、予想インフレ率も低下したことで、日銀が効果波及経路の起点と位置づける実質金利が「思うように低下せず、需給ギャップも改善しなかった」と述べた。


特に潜在成長率は、日銀試算でゼロ%台前半での推移が続き「原油価格の下落ではなく、潜在成長率が予想通りに上がらなかったことが経済・物価見通しの下方修正の主因であったことを認めない限り、日銀は処方せんを誤る」と指摘した。


そのうえで物価2%目標の実現には時間がかかるとし、まず1%を目指して、それを達成したうえで、日銀・政府・国民が「2%を目指すべきかを議論する2段階が現実的」と主張。


金融政策の持続性確保には、大きくフラット化したイールドカーブをスティープ化させ、年金や保険のビジネスモデルに対する不安を抑制することが不可欠とし、国債買い入れの減額に合わせたマイナス金利の深掘りと、物価目標の柔軟化をパッケージで示すべきだとした。


もっとも、現在の日銀が「持続的な政策への枠組み転換を模索しているとは思えない」とし、2017年度中としている2%達成時期のさらなる先送りと、追加緩和に直面すると予想。


国債買い入れ増額を決断すれば、イールドカーブのフラット化に拍車をかけると述べ「マイナス金利の深掘りが選択される可能性が大きい」と語った。

#リフレ#アベノミクス

西川検事総長は北海道出身の62歳。法務省の刑事局長や事務次官などを歴任し東京高等検察庁検事長を経て、5日、検事総長に就任しました。
記者会見で西川検事総長は「国際的なテロ事件や複雑な経済事件など最新の犯罪情勢に対応するため捜査手法を高度化させていかなければならない。『時代の変化に対応し国民の負託に応える検察』を目指していきたい」と抱負を述べました。
また、一連の刑事司法制度改革については「取り調べに過度に頼らず客観的な証拠を重視する改革を一層推進し法律の施行に向けた準備に総力を挙げて取り組みたい」と述べました。
一方、勇退した大野恒太郎前総長も記者会見し「刑事司法制度改革や検察改革など刑事司法が新しい時代にふさわしいものとなるよう取り組んできた。今後導入される新しい制度を適切に運用し検察が国民の信頼に応えていくと信じている」と述べました。

司法試験 現制度で2番目に少ない合格者数に | NHKニュース

法務省によりますと、ことしの司法試験の合格者は去年より267人少ない、1583人にとどまり、合格率は22.9%と、去年より0.1ポイント下がりました。


司法試験は、平成18年から法律の専門家を養成する法科大学院を修了した人などが受験する仕組みになりましたが、法科大学院の入学者は年々減少していて、質の高い法律の専門家の養成と確保が課題になっています。
このため、政府は去年、毎年の司法試験で少なくとも1500人程度の合格者を確保すべきだという新たな方針を決定していて、ことしの合格者数はこれを上回ったものの、今の仕組みになってから2番目に少なくなりました。


また、去年、司法試験の問題を教え子だった女性に漏えいしたとして、法科大学院の元教授が国家公務員法守秘義務違反の罪に問われたことを受けて、法務省は今回の試験問題の作成には、法科大学院で指導に当たる教授らを携わらせない措置を取りました。

http://s.pd.kzho.net/1473155976339.jpg

あさひもビックリ!?「天下人のマネー術」とは | 歴史秘話ヒストリア | NHK大阪放送局ブログ

#井上あさひ

京料理 あと村 本店 (あとむら) - 河原町/京料理 [食べログ]

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071758
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160903#1472899039
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160901#1472726043