https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1473284570-0016-001.jpg

ZIP!

團紀彦 - Wikipedia

建築設計活動のかたわら、土木と建築の融合や新町屋論など建築と環境の関係性の改善に関する主導的な提言を行っている。

愛知万博の計画では初期の会場構想にかかわり、海上の森保全をめぐっては環境保全を重視して新住事業など旧来の開発手法を厳しく批判した。

八丈島のアトリエ(1995年日本建築家協会JIA新人賞)

八丈島 観光ポータルサイト おじゃりやれ 八丈島

一九六二年(昭和三七)恩師の山田耕筰さんとともに来島、翌年八丈島の樫立に仕事場を作り、以来そこが團さんの「創造の場」でした。

七五年十月五日八丈島を瞬間最大風速六七・八メートルという未曾有の台風が襲いました。すでにシロアリが取りついていた仕事場は被害甚大、応急修理でしばらくは持ちこたえましたが、結局取り壊すことになりました。この時團さん愛用のピアノが地元に寄贈されました。九三年、建築の道に進んだ二男紀彦さんの設計になる二代目の仕事場が完成しました。白い半円形の建物の南側、黒い石を敷き詰めた庭は、そのまま野外ホールになる個性的な建物で、毎年五月にここで「團先生を偲ぶ会」が行われています。

× 「別荘」(團遥香

團 紀彦 | 青山学院大学総合文化政策学科

都市に関する研究と教育は都市工学といった工学分野から地理学や経済学、環境学、或いは建築も含めれば芸術、文化、歴史、デザインの領域にまでひろがっています。もう一度日常的な都市生活と都市空間の実感から出発して、目の前にある街を歩き、調べ、考えることを通じて自分自身の「都市学」を習得してください。

https://lh3.googleusercontent.com/-GNJuUlJOS5I/V8_3z0Y_2JI/AAAAAAAAb6U/ztFfvpN2uQEcI8cBer-kz7i0vKTIgq_wQCJoC/s0/140ad035-69b3-4ec2-952c-a269ba5d96fb

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160907#1473244704

痛いテレビ : 事件はヒルズで起きてるんじゃない!ヒルズだから起きてるんだ!

六本木ヒルズ森タワー - Wikipedia

建築家とデザイン | 六本木ヒルズ - Roppongi Hills

六本木ヒルズ入居企業の今と昔を考察|分析・検証|オリコンCSランキング ネット証券


 時は現代、場所は東京。六本木の「場末」にあるバーで屈託した表情でたたずむ主人公・アケミ。昼は子供好きの保育士だが、夜は売春婦の顔を持つアケミは、やり場の無い怒りに襲われていた。


 するとそこに風のように現れた謎の女性。自分とは明らかに違う世界から舞い降りてきた女性の姿とその言葉が紡ぎ出すストーリーにアケミは知らず知らずのうちに引き込まれていく。

私は元来、「作曲家」を目指しており、そしてその次に「映画監督」を志していた時期すらありました。

 そしてある時、私の頭の中でパッと一つのイメージが浮かび上がったのです。「我が国こそが世界の中心になる」という意味でのパックス・ジャポニカ(Pax Japonica)。そしてその実現に向かって動く大きなうねりに翻弄されつつも、懸命に生き抜こうとする一人の日本人女性。凛としたその輝きが世界中の人々を魅了した背景には、そんな壮大なうねりが隠されていたとしたら・・・どうなるのか。そうした一連のイメージが持つ魔物のような、しかし温かい力に私は著者として全てを託したくなりました。我が国、そして世界の「真実」を読者の皆様の胸の奥底へとダイレクトに届けるために。今回はあえて、「虚でもなく、しかし実でもない」ノンフィクション・ノヴェルという全く新しい世界に挑戦してみました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160828#1472380846

京都・福知山に伊勢神宮の原型が!元伊勢三社を巡る | 京都府 | トラベルjp<たびねす>

丹後の元伊勢へ・・・ 〜大地に描かれた五芒星の旅2〜 【京都府福知山市 元伊勢神宮 皇大神社】:黒R三兄弟の素敵な冒険:So-netブログ

元伊勢 - Wikipedia

ポストモダン以後、現代哲学の潮流はどこにあるのか|いま世界の哲学者が考えていること|ダイヤモンド・オンライン

「近代」から新たな時代への歴史的転換が、今進行中である、と考えられないでしょうか。かつて1970年代から80年代にかけて、世界的に「ポストモダン」が流行しました。しかし、この流行は長く続かず、やがて「ポモ」などといって、ずいぶん前から嘲笑の対象になりました。たしかに奇抜な建築は残されたのですが、理論的な成果には乏しかったように思えます。


けれども、「ポストモダン」が一つだけ重要な問題提起をしたのは間違いありません。「ポストモダン」という言葉そのものが示しているように、モダン(近代)を相対化し、その終わりを主張したことです。「モダン」をどう捉えるかは、論者によってさまざまですが、モダンが終わりつつあるという直観は、時代として共有されていたように思えます。「ポストモダニスト」になるかどうかは別にして、現在が「モダン」そのものの転換期であることは、注意してよいと思います。


時代の変化という点で言えば、哲学そのものも変わり始めていることに、注意が必要です。ひと昔前の哲学観は今では通用しなくなっています。
たとえば、哲学の発信地はどこかと訊ねると、以前はドイツやフランスを挙げる人が多かったと思います。ドイツでは、カントやヘーゲルニーチェハイデガーの伝統があります。フランスでは、第二次世界大戦後にサルトル実存主義、その後フーコードゥルーズデリダといったポスト構造主義の流行がありました。ところが、「哲学の今」を考えるときこうしたイメージはもはや妥当ではありません。


周知のように、20世紀末に経済のグローバリゼーションが進展しましたが、これと同じことが哲学についても起こったのです。しかも、グローバリゼーションがアメリカナイゼーションでもあったように、哲学のグローバル化は同時にアメリカ化でもあるように見えます。大陸系の哲学者たちが、こぞって英米系の分析哲学を導入しつつあるのです。
ちょうど言語として英語が共通語となったように、哲学でも分析哲学が共通哲学のようになり始めています。それだけではありません。ドイツやフランスの哲学者にかんする研究が、本国からアメリカへと移っているのです。

しかし、哲学のグローバリゼーションは、その次のステップに進みつつあるように見えます。20世紀末にいったんアメリカへと向かった哲学の潮流は、21世紀を迎えると、再び逆流し始めています。現在では、グローバル化を受け入れた後で、再び独自の哲学形成に着手しているように思えます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160906#1473158805
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071763
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160829#1472467403
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160412#1460457529
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151024#1445682869

#フランス留学派(=嘲笑の対象→警戒が必要)

 NHKは8日、2018年放送の大河ドラマが、西郷隆盛の生涯を描く「西郷どん」に決まったと発表した。原作は林真理子さんの小説で、脚本は中園ミホさんが担当する。主演は未定。


 18年が明治維新から150年に当たることから企画。薩摩(鹿児島)の貧しい下級武士の家に育った西郷が、藩主島津斉彬勝海舟坂本龍馬らと出会い、揺るぎない「革命家」となって維新を成し遂げる姿を描く。


 中園さんはドラマ「ハケンの品格」や連続テレビ小説花子とアン」などを手掛けた。「西郷隆盛という人物は謎に満ちていますが男にも女にも大層もてた。その魅力に女の視点で切り込みます」とコメントした。

ドラマは、幕末から明治時代のはじめにかけて活躍した西郷隆盛が主人公で、タイトルの「西郷どん」は地元・鹿児島で親しみを込めて使われる呼び名です。貧しい下級武士の家に生まれた西郷隆盛が、薩摩藩主・島津斉彬に見出され、3度の結婚や2度の島流しなどを経て幕末の重要人物になり、明治維新を成し遂げる過程を描きます。


原作は作家の林真理子さんが雑誌に連載している小説で、NHKの連続テレビ小説花子とアン」などを手がけた中園ミホさんが脚本を執筆します。林さんは「彼をめぐる女性たち、流された島々を深く描くことによって、今まで誰も書かなかった西郷どんを作り上げているという自負があります」とコメントしています。また、中園さんは「西郷隆盛という人物は謎に満ちています。一つ確かなのは、男にも女にも大層モテたということ。子どもも学者も侍も殿様も彼と触れ合い、語り合った者は皆、西郷に惚れた。セゴドンという男の魅力に、女の視点で切り込みます」とコメントしています。


大河ドラマ西郷どん」は来年夏から撮影が始まり、再来年、平成30年の1月から1年間、放送されます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160907#1473244708
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071764
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160412#1460457529

猫組長 - Wikipedia

菅原潮 - Wikipedia

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160904#1472985352

日本のお笑い芸人はなぜ政治風刺ができないのか? マキタスポーツ、水道橋博士が語ったその根本的原因とは?|LITERA/リテラ

情報番組のなかで彼らは「世間の声」を代弁する「優等生」として振る舞っている。中田敦彦ベッキーのことを「あざとい」と断罪したことが象徴的なように、情報番組に出た芸人たちは、世間の常識に抗って笑いを生み出す存在ではなく、世間の常識を体現するだけの存在になってしまっている。


 だから、『ワイドナショー』(フジテレビ)の松本人志や『ノンストップ!』(同)コメンテーターの小籔千豊のように、もはや政権与党の公式コメンテーターのごとく振る舞う人間が出てくるのもまったく不思議な流れではない。安全保障に関する問題にせよ、女性の社会進出に関する問題にせよ、彼らはその「保守オヤジ」っぷりを遺憾なく発揮しているが、それも、どんどん保守化する世間の空気に過剰適応した結果なのだろう。

〈安倍さんの全く音楽的じゃない喋りを思い、これを選ぶ日本人の感性に対して「やっぱなんか理由があんじゃないの?」って思ってしまいました。ああいうなんの魅力もない人を“上に頂いておく”という「日本人と政治」に対しての感慨です〉

#お笑い

アンダーコントロールは「うそ」−小泉元首相が特派員協会で原発批判 - Bloomberg

小泉純一郎元首相は7日、日本外国特派員協会で記者会見し、東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第1原子力発電所の汚染水について、安倍晋三首相が五輪招致の演説の際に「アンダーコントロール」と発言したことについて、「うそ」と批判した。


  安倍首相の発言について小泉氏は、「うそですよ。これはアンダーコントロールされていない」と述べた。凍土壁で汚染水を遮断する現在の取り組みについても「地下水をコントロールすると言うんだけど、いまだにコントロールできない。やるやる、できるできるって言ってできない」と述べ、「よくああいうこと言えるなと、俺、不思議なんですよ」と語った。


  小泉氏の発言について、東京電力広報担当の山岸龍博氏は「これまでにサブドレン、地下水バイパス、海側遮水壁などさまざまな汚染水対策を施しており、地下水が直接海洋へ流出することはないと考えている」と説明、「日々、港湾外の海洋のモニタリングも実施しているが、全ての放射性物質は検出限界値未満になっている」と述べた。首相官邸からは直ちにコメントは得られていない。


  安倍首相は2013年9月7日、東京五輪誘致演説で福島第1原発の状況について「アンダーコントロール」にあると述べた。その後、同10月16日の国会の質疑でも、「放射性物質の影響は、発電所の港湾内の0.3平方キロメートル内にブロックされている」と説明していた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160906#1473158831

7日、ラオスビエンチャンで中国とASEANの首脳会議が開かれ、南シナ海の問題の解決に向けて法的拘束力を持つルール、「行動規範」の枠組みをつくる協議を来年の中頃までに終わらせることで合意しました。
枠組みとはいえ、「行動規範」の協議で期限を決めたのは初めてで、事実上、中国側が歩み寄った形です。
その一方で、首脳会議のあとに発表された共同声明には、南シナ海をめぐる中国の主張を否定した国際的な仲裁裁判の判断についての言及がなかったほか、南シナ海の領有権争いをめぐる交渉は「直接関係のある主権国家が行う」と明記して、域外の国の関与を排除しようとする中国の主張が色濃く反映されました。
仲裁裁判の影響を最小限に抑えたい中国は今回の首脳会議の機会をとらえ、対話に前向きな姿勢を示すことで孤立化を避け、事態の打開を模索する構えを鮮明にしました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160907#1473244711

8日、ラオスの首都ビエンチャンアメリカとASEAN東南アジア諸国連合との首脳会議が行われました。


会議の冒頭で、オバマ大統領は、南シナ海をめぐる中国の主張を否定した国際的な仲裁裁判の判断について、「画期的な判断で法的な拘束力がある。この地域での海洋に関する主張を明確にする助けとなる」と述べ、判断を高く評価し、中国がこれに従うべきだという考えを示しました。そのうえで、オバマ大統領は「緊張を緩和し、地域の安定と外交を促進するために建設的に前に進む方策について話し合いたい」と述べ、南シナ海の問題を外交を通じて平和的に解決する重要性を訴えました。


また、オバマ大統領はアメリカ国内で反対の声が強く、議会の承認が得られるかどうか不透明な情勢となっているTPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「発効に向けて努力する」と述べ、懸念を強めている各国に対し説明しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160907#1473244712

共和党のトランプ候補は7日、東部ペンシルベニア州で、みずからの国防戦略について演説しました。この中でトランプ氏は、オバマ政権や民主党クリントン候補の中東政策などを批判したうえで、「私が就任すれば、30日以内に、過激派組織ISを壊滅するための計画を軍に提出させる」と述べ、ISの打倒を最優先にする方針を示しました。またトランプ氏は、オバマ政権の下で縮小した陸軍の兵士の数を54万人規模にまで増やすなどアメリカ軍を増強すると訴え、大統領に就任すれば、議会に協力を求めていく姿勢をアピールしました。一方で、「アメリカが提供している安全保障について、ドイツや日本、韓国などにさらに負担を求めていく」とも述べ、日本などの同盟国にアメリカ軍の駐留経費の増額を求めていく考えを改めて示しました。トランプ氏の陣営は、アメリカ軍の元将校ら88人から支持を取り付けたと発表しており、自分こそが軍の最高司令官にふさわしいとアピールして兵士や退役兵などに支持を広げたい狙いとみられます。

トランプ氏は、米軍幹部はオバマ大統領と、同政権で最初の国務長官を務めたクリントン氏の政策に妨害されてきたと非難した。


また、ロシアのプーチン大統領について「彼が私について良いことを語ってくれるなら、私もそうする。プーチン氏はわれわれの大統領よりもはるかに優れた指導者だ」と語った。

#米大統領選#トランプ

#ロン・ポール

イギリスを拠点にシリア内戦の情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、6日、北部のアレッポ空爆を受けたあと、70人余りの住民が呼吸困難の症状を訴えました。
現地からの映像には、子どもを含む大勢の人たちが、せきこんで手当てを受ける様子が映っていて、住民の男性の1人は、NHKの電話取材に対し、「体を動かせなくなった人もいて、酸素吸入を受けている」と話しています。
空爆を受けたのは、反政府勢力が支配する地域で、反政府勢力は、政府軍が化学兵器禁止条約で使用が禁止されている有毒な塩素ガスを使用したと非難しています。
国連とOPCW=化学兵器禁止機関は、アサド政権が去年とおととしの2回、塩素ガスを攻撃に使用したと結論づける報告書を先月末、公表しました。
アサド政権は否定していますが、今回、再び塩素ガスを使用したのではないかという疑念が強まりそうです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160831#1472642102

シリアの反政府勢力の主要なグループ「最高交渉委員会」は、7日、ロンドンで会議を開き、内戦の終結に向けた行程表の案を発表しました。
それによりますと、アサド政権側と交渉して6か月のうちに暫定的な行政機構を発足させ、この行政機構が1年半、シリアを統治して新しい憲法などを作り、その後、選挙を実施して新政権を樹立するとしています。
これは、国連の安全保障理事会が内戦の終結を目指して去年、採択した決議とほぼ同じ内容ですが、最高交渉委員会では、暫定的な行政機構の発足までにアサド大統領が退陣することが条件だとしています。
シリアの内戦を巡っては、反政府勢力を支援するアメリカとアサド政権を擁護するロシアが停戦の実現に向けて協議を続けていますが、最高交渉委員会のヒジャブ氏は、「われわれの方針に反する合意がなされれば、受け入れない」と述べ、けん制しました。
一方、ロシア外務省は7日、シリア情勢をめぐって米ロ外相会談が8日から9日までの日程でスイスで行われると発表しました。ただアメリ国務省は、会談の日程は確認できないとしており、協議が難航していることをうかがわせています。

FRBは7日、全米に12ある地区連銀が企業などに行った聞き取り調査をもとに最新の経済報告を公表しました。
それによりますと個人消費は、自動車の販売がやや落ち込んだものの、前回、7月の報告と変わっていないとしたほか、製造業は、ほとんどの地域で、わずかながら伸びているとしています。
また労働市場は引き続きほとんどの地域で引き締まっているとしています。
この結果、アメリカの景気は緩やかに拡大しているという判断を示し、今後、数か月は緩やかな拡大が見込まれるとしています。
ただ、物価はわずかな上昇にとどまり、今後、数か月の賃金の上昇も緩やかだ見ています。
市場では、FRBが力強さに欠ける物価の動向などを見極めながら、年内には追加の利上げを行うという見方が出ていて、今後、FRB高官が講演などを通して金融政策の方向性についてどのように説明するか注目が集まっています。

#経済統計#FRB

米国債:変わらず、9月利上げの確率低下−ゴールドマンも変更 - Bloomberg

7日の米国債相場はほぼ変わらず。連邦公開市場委員会(FOMC)が9月会合で金利を引き上げる確率は、ほぼ3週間ぶりの水準に低下した。米経済統計の弱い数値を受けて、ゴールドマン・サックス・グループは9月利上げの見通しを下方修正。つい5日前に上方修正したばかりだった。


  先週2日に8月の米雇用統計が発表された後の時点では、金利先物市場が織り込む9月利上げの確率は32%だったが、今では約22%に下げている。6日発表のISM非製造業総合景況指数が6年半ぶりの低水準となったことを受け、ゴールドマンは9月利上げの確率を55%から40%に引き下げた。


  チーフエコノミストのジャン・ハッチウス氏は「やや軟調さを増したデータと、時間的な制約を考慮し、年内利上げの確実性は今や少し低下した」と分析。顧客へのリポートで、「一つの指標にすぎないものの、軽視できないほどのサプライズがあった。そもそも9月利上げに前向きになれないと感じる当局者も何人かいたかもしれない」と述べた。

原題:Bond Traders Pare Fed Wagers as Goldman Reverses September Shift(抜粋)

「9月緩和なし」が論理的帰結、画期的な日銀総裁講演−門間前理事 - Bloomberg

  日銀を5月末に退任後、みずほ総合研究所のエグゼグティエコノミストに就任した門間氏は6日のインタビューで、黒田総裁がマイナス金利政策に「ある種の副作用みたいなものもあるということを、あそこまではっきり言ったのは初めてではないか」と語る。


  黒田総裁は、日本は預金残高が貸出残高を大幅に上回り、金融機関の競争が厳しいため、利ざやが低水準であるなど、マイナス金利が「金融機関収益に与える影響が相対的に大きい」と述べた。門間氏は「以前は、欧州はマイナス幅が深いので日本もどんどん深掘りできるというスタンスだったが、国内の事情を勘案し、どういう副作用があるか見なければならないという姿勢に変わった」と分析する。


  その上で、黒田総裁が「ここまで大規模な緩和を行っている以上、当然、 追加措置の『コスト』はある」と発言したことが最大のポイントだと指摘。ベネフィットのみを追求する従来の方針から、「今後はコストとベネフィットを比較しながら政策運営するという基本的な考え方を明確にした。ものすごく大きな変化だ」という。

  日銀は20、21両日の決定会合で総括的な検証を行うとともに、追加緩和に踏み切るのではないか、という見方も根強い。門間氏は「7月時点と比べて今の状況が悪くなっているとは思えない。その時やらなかった量の拡大やマイナス金利の深掘りを、今会合でやるというファンダメンタルズ上の理由はない」と語る。


  今後は「より慎重にコストとベネフィットを比較するはずで、なおさら7月よりも9月の方が、量も金利もやることのハードルは上がっている」と指摘。「これまでの日銀の言動や今の経済情勢を論理的につなげると、9月の量や金利の緩和はない」と語る。


  黒田総裁は一方で、総括的な検証は「緩和の縮小という方向の議論ではない」と言明。量、質、金利の各次元での拡大は「まだ十分可能」で、「それ以外のアイデアも議論の俎上(そじょう)から外すべきではない」と述べた。

  門間氏は、例えば国債の買い入れペースを年80兆円から60兆円にしても、日銀のバランスシート自体は拡大を続けるため、「ペースが少し落ちるだけで、まだまだ緩和方向だ」という。今会合で国債の買い入れペースを変え、市場に「非友好的なメッセージを出す必要もない」とした上で、「ベネフィットとコストを考えながら徐々に妥当な水準に調整していくことは、いずれあるかもしれない」とみる。


  浜田宏一内閣官房参与は3次元以外の新たな手段として外債購入に言及した。門間氏は、外債購入は介入とは違い為替に影響を与える意図はなく、あくまで金融調節上必要なものだと市場や海外当局を説得しなければならないが、「今がそういう状況だと言って誰が信じるか」と述べ、「現実にはハードルが高い」と指摘した。

  黒田総裁は総括的な検証について「2%の物価目標をできるだけ早期に実現するために何をすべきか、議論したい」と述べた。そのヒントとして門間氏が注目したのが、講演の最後のくだりだ。黒田総裁は内外に例を見ない極めて緩和的な金融環境を企業や家計が前向きな経済活動に活用するためにも「構造改革の取り組みを通じて潜在成長率を高める必要がある」と述べた。


  門間氏は「これだけ強力なコミットメントを打ち出し、これだけ強力な金融緩和をしても、人々の期待はバックワード・ルッキングから変わっていない。日銀がこれ以上何をすれば、人々の期待が変わるのか。これまでの日銀の分析を踏まえると、解はないというのが答えだと思う」と語る。


  その上で、「日銀の力だけで早期に2%を実現できるという決定的な手段は残っていない。むしろ成長戦略に期待をして、その成果が出るまでしっかり金融緩和を続ける、それが日銀として最善の努力を続けていくことになる」としている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071777

#リフレ#アベノミクス

内閣府の発表によりますと、ことし4月から6月までのGDP=国内総生産の改定値は、年率に換算した実質の伸び率でプラス0.7%となり、先月発表された速報値の段階のプラス0.2%から上方修正されました。

#経済統計

アップル iPhone7発表 販売巻き返しにつながるか注目 | NHKニュース

アップルは、7日、アメリカ・サンフランシスコで新製品の発表会を開きました。新型機種は「iPhone7」と名付けられ、大きさは現行の機種とほぼ同じですが、耐水機能を新たに加えて水に濡れても故障しないようにしたほか、カメラの性能を向上させて暗い場所でもよりきれいに撮影できるようになったとしています。
また、内蔵のICチップで電子決済を行うサービスを日本でも来月下旬から始めることを明らかにし、これによってJR東日本のSuicaを使って駅の改札を通過したり、クレジットカード機能を使って買い物の支払いができたりするようになるということです。


「iPhone」は2007年の発売開始以来毎年、新たな機種が投入されて成長してきました。しかし、このところは韓国や中国のメーカーとの競争の激化などでことしの世界の販売台数が初めて前の年の実績を下回っていて、今回の機種が販売の巻き返しにつながるか注目されます。


新型の機種は日本を含む世界各地で今月9日に予約の受付を開始し16日に発売されます。

2007年に初代のモデルが発売されたiPhoneは、その後、画面を大きくしたりカメラの性能を高めたりするなど毎年、改良を重ねることで販売を伸ばし、ことし7月には世界での累積の販売台数が10億台を突破しました。しかし韓国や中国などのライバルメーカーとの競争が激しくなったことに加え1台のスマートフォンを長く使う人が多くなって買い替えの需要が減った影響などで、ことし1月から3月の世界の販売台数はおよそ5100万台と、前の年の同じ時期を16%下回り、発売以来、初めて減少に転じました。続く4月から6月もおよそ4000万台と15%減少し、2期続けてのマイナスとなりました。特に落ち込みが大きいのがiPhoneにとって最大の市場のアメリカとそれに次ぐ中国で、アメリカの調査会社IDCによりますとことし4月から6月の販売台数はアメリカが1172万台で14.5%の減少、中国が860万台で31.7%の減少となっています。
一方、日本は、比較的好調な市場となっています。IDCによりますと日本では同じ時期の販売台数がおよそ300万台で28%増加し主要な市場では唯一、プラスとなっています。アップルの市場シェアは43%と前の年より10ポイント以上増え、2位のソニーの13%、3位のシャープの12%を大きく引き離しアップルの強さが際立っています。しかし日本では先月、スマートフォンの販売をめぐって公正取引委員会が長期の契約を条件に端末の代金を毎月の通信料金から大幅に割り引く販売方法は独占禁止法上、問題になるという報告書をまとめたことから、最新の高価格帯の端末の売れ行きが落ちる可能性も指摘されています。また、中国や台湾メーカー、それに日本のベンチャー企業が販売する低価格帯の端末も販売を大きく伸ばしています。アップルにとっては、日本市場の競争環境は徐々に厳しくなっていることから、今回、発表した新しいモデルの販売の動向が焦点となります。

アメリカではスマートフォンがすでに成熟期を迎えていて、成長のペースは鈍化しています。IDCによりますとことし4月から6月に販売されたスマートフォンの台数は合わせて4100万台余りで前の年の同じ時期を3%下回りました。こうした中でiPhoneの販売台数はおよそ1172万台と14.5%減少しました。
一方で好調なのが韓国のサムスン電子スマートフォンで、販売台数は1178万台と前の年より24%伸びて市場シェアでiPhoneを上回ってトップに立ちました。これはことし3月に発売された新型機種「ギャラクシーS7」が防水機能などこれまでのiPhoneにない特徴によって消費者の支持を集めたためです。ただ、サムスンが先月発売した新型のスマートフォン「ギャラクシーノート7」はバッテリーから発火するおそれがある不具合が見つかって販売を中断しており、好調な販売に水をさす結果となっています。アップルは新型iPhoneの投入で巻き返しを図りたい考えで、アメリカでは2強によるシェア争いが激しくなりそうです。

中国でiPhoneを上回る人気を集めているのが現地メーカーの製品です。IDCによりますと、ことし4月から6月のメーカー別の販売台数は、トップの大手ファーウェイが前の年の同じ時期を15%上回る1910万台、次いで8年前に市場に参入した新興メーカーOPPOが前の年の2.2倍に当たる1800万台、同じく新興メーカーのvivoが74%多い1470万台となっていて、上位を現地メーカーが独占しています。
これに対して「アップル」は31%減った結果860万台にとどまって5位となり大きく水をあけられています。現地メーカーが販売を大幅に伸ばす背景には、iPhoneの3分の1から2分の1という価格の安さやカメラなどの性能を高めたことによって若い消費者の支持を広げたことがあります。
広東省広州のショッピングモールでは現地メーカーのスマートフォンの販売コーナーに連日、多くの若者が集まっていて、20代の女性は「中国メーカーの製品はiPhoneより安いですし、外観や触り心地がいいのでとても気に入っています」と話していました。また、大学生の男性は「中国のメーカーはカメラの機能がよく、全体的な性能も優れていると思います」と話していました。

アップルの製品には日本企業865社の部品が採用され、取引額は去年1年間で300億ドル(日本円でおよそ3兆円)に上っています。この中にはソニーや京セラといった大手のメーカーのほか、多くの中小企業が含まれ、アップルの新製品の動向は日本メーカーの受注量や業績に影響を与えることになります。
東京・荒川区の化学メーカー、帝国インキは、新型のiPhoneの表面に使う白色の塗料を手がけています。取り引きは、2011年に発売されたiPhone4に始まり、その後、歴代の製品に使われている白色の塗料は、すべてこの会社が独占的に供給しています。バックライトと呼ばれる液晶画面の裏側から照らす光を外に漏らさない遮光性と、アップルが特にこだわった濁りの一切ない白さを実現した高い技術力が評価されました。もともとは、日本の家電メーカーが重要な取り引き相手でしたが、日本メーカーの国際競争力が低下し受注が減るなかで、アップルとの取り引きが始まったといいます。帝国インキの澤登信成社長は「アップル向けの事業は、わが社の業績に大きなインパクトを与えるのでその動向は気になる」と述べるなど、アップルの新製品の動向を注視しています。
さいたま市の塗料メーカー、カシューは指紋や汚れ、それに傷がつきにくい機能を持つ塗料をアップルに供給しています。CDからデジタルへ音楽メディアが様変わりする時代の象徴となった携帯音楽プレイヤー、iPodのクリックホイールと呼ばれる丸い形の操作パネルの表面の塗料として、2004年に初めて採用されました。塗料の開発は、アップルからも技術陣が派遣され、共同作業で行われたということで、会社は、培った技術力を足がかりにアップル以外の取り引き先の拡大につなげようと考えています。スマートフォンだけでなく、家電製品や自動車の内装などに用途を広げようと、海外メーカーを中心に交渉を始めています。カシューの戸次強社長は「世界中で販売される製品なので会社の売り上げに占める割合は高いが、採用されなかった場合の不安もあり、アップルとの取り引きはよい面と悪い面がある。培った技術を基に、機能性やデザインをみずから提案して、次のチャレンジをしていきたい」と話しています。

iPhone 7の新色「ジェットブラック」は摩耗のおそれあり、気になる人には公式がケース利用を推奨 - GIGAZINE

2016年9月8日に発表された「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」で、新たに加わった「ジェットブラック」について、傷(摩耗)が気になる人はケース利用をすすめる、異例の注釈がついています。

iPhone 7 - Apple(日本)