https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1476933172-0728-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1476999063-0031-001.jpg

ZIP!

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161019#1476873341
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161016#1476614389
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161014#1476441434
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161010#1476095831

「不老長寿の果物」、今年も皇室献上へ 滋賀の宮司ら : 京都新聞

 不老長寿の果物とされるムベを皇室に献上するための箱詰め作業が20日、近江八幡市役所であった。大嶋・奥津嶋神社宮司らが、採取したばかりの赤紫色に熟した15個を包装した。


 ムベはアケビ科の一種で素朴な甘みが特徴。天智天皇が奥島(現在の同市島町)を訪れた際、老夫婦が元気の源として差し出した果物を食べ、「むべなるかな」と応じたと伝わる。献上は1982年に途絶えたが、2002年に復活した。


 この日、深井武臣宮司(74)と氏子総代が、中之庄町の山で育てている株から厳選したこぶし大の実を特製の竹かごに入れ、ヒノキの箱に納めた。吉田正樹副市長が見守った。21日に東京の宮内庁に届ける。

doやmakeを使いすぎると、「ぼんやりした英語」になる|会話もメールも英語は3語で伝わります|ダイヤモンド・オンライン

「私たちは企業訪問をする」
We do company visits.

We visit companies.


 動詞doの使用をやめ、名詞形visitsに隠れていた、動詞visitを使用します。


「X社はY社に話を持ちかけた(アプローチした)」
X company made an approach to Y company.

X company approached Y company.


 動詞makeの使用をやめ、名詞形an approachに隠れていた動詞approachを使用します。


「Z社は、生産拠点を台湾に移した」
Z company performed shifting of its production to Taiwan.

Z company shifted its production to Taiwan.


 動詞performの使用をやめ、動詞を名詞形にした形(動名詞と呼ばれる)のshiftingを、動詞shiftとして使用します。


 具体的な動作を表す動詞を使えていないとき、本来の動詞が英文に隠れていないかを考えましょう。多くは「動詞の名詞形」として、本当に使いたい動詞が英文のどこかに隠れています。それを見つけ出し、「3語の英語」の主役として使いましょう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161019#1476873347

蓮舫氏「三重苦」で崖っぷち、ポスト争い活発化 「解散・総選挙は戦えない」の声も - ZAKZAK

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161020#1476960193
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161019#1476873350

松井一郎知事「僕は認めている」 暴言を吐いた隊員らを労った意図を説明 - ライブドアニュース

 この日朝、府庁で記者団の取材に応じた松井氏は、「(機動隊員の)発言は不適切で、反省すべき。高い人権意識を持つべきだ」と改めて指摘。その上で「本人は反省しているし処分も受ける。顔をさらされて、全国で『この人は鬼畜生ですよ』ということを広め続けて、社会から抹殺しようというのは違うと思う」と述べた。


 ツイッターでの自身の発言については、「(機動隊員の)発言は不適切だったと言っている」と説明。「現地で命がけで職務を遂行している人たちのモチベーションもある。警備している人たちが全国から敵のように扱われているが、そうじゃない。沖縄のためにやっていることで、僕は認めている」などと述べた。

「土人」発言、鶴保沖縄相「間違いと言う立場にない」 - 沖縄:朝日新聞デジタル

 (沖縄県東村高江の米軍ヘリパッド建設現場で、抗議活動中の市民に機動隊員が「ぼけ、土人が」と叫んだことについて)これを人権問題だと捉えるのは、言われた側の感情にやはり主軸を置くべきなんだと思います。従いまして、県民の感情を傷つけたという事実があるならば、これはしっかり襟を正していかないといけないと考えています。

 ことさらに、我々が「これが人権問題だ」というふうに考えるのではなくて、これが果たして県民感情を損ねているかどうかについて、しっかり虚心坦懐(きょしんたんかい)に、つぶさに見ていかないといけないのではないか。我々が考えねばならないのは、発言をされた対象者の気分を害していますよ、と肩をたたいて言ってあげることが一番必要なのではないか。


 (「県民感情が損ねられているかどうかについて、まだ判断できないのか」との質問に)私は今のこのタイミングで、「これは間違っていますよ」とか言う立場にもありませんし。また、正しいですよということでもありません。自由にどうぞというわけにもいきません。従って今のご質問で、私が答えられるとするならば、これはつぶさに見ていかざるを得ない。閣議後の記者会見で)

「土人」「シナ人」発言2警官を戒告処分 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

 沖縄県の米軍北部訓練場周辺で、警備に派遣された大阪府警の機動隊員が反対派に「土人」などと発言した問題で、府警は21日、発言者の男性巡査部長(29)を戒告の懲戒処分とした。


 その近くで反対派に「シナ人」と言った別の男性巡査長(26)も戒告とした。


 府警監察室の高木久室長は「いずれも不適切な発言であり、厳正に処分した。今後、このようなことがないよう指導を徹底する」としている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161020#1476960196


There is one corner of Washington where Donald Trump’s scorched-earth presidential campaign is treated as a mere distraction and where bipartisanship reigns. In the rarefied world of the Washington foreign policy establishment, President Obama’s departure from the White House — and the possible return of a more conventional and hawkish Hillary Clinton — is being met with quiet relief.


The Republicans and Democrats who make up the foreign policy elite are laying the groundwork for a more assertive American foreign policy, via a flurry of reports shaped by officials who are likely to play senior roles in a potential Clinton White House.


It is not unusual for Washington’s establishment to launch major studies in the final months of an administration to correct the perceived mistakes of a president or influence his successor. But the bipartisan nature of the recent recommendations, coming at a time when the country has never been more polarized, reflects a remarkable consensus among the foreign policy elite.


This consensus is driven by a broad-based backlash against a president who has repeatedly stressed the dangers of overreach and the need for restraint, especially in the Middle East. “There’s a widespread perception that not being active enough or recognizing the limits of American power has costs,” said Philip Gordon, a senior foreign policy adviser to Obama until 2015. “So the normal swing is to be more interventionist.”


In other instances, the activity reflects alarm over Trump’s calls for the United States to pull back from its traditional role as a global guarantor of security.


“The American-led international order that has been prevalent since World War II is now under threat,” said Martin Indyk, who oversees a team of top former officials from the administrations of Obama, George W. Bush and Bill Clinton assembled by the Brookings Institution. “The question is how to restore and renovate it.” The Brookings report — a year in the making — is due out in December.


Taken together, the studies and reports call for more-aggressive American action to constrain Iran, rein in the chaos in the Middle East and check Russia in Europe.


The studies, which reflect Clinton’s stated views, break most forcefully with Obama on Syria. Virtually all these efforts, including a report released Wednesday by the liberal Center for American Progress, call for stepped-up military action to deter President Bashar al-Assad’s regime and Russian forces in Syria.


The proposed military measures include calls for safe zones
to protect moderate rebels from Syrian and Russian forces. Most of the studies propose limited American airstrikes with cruise missiles to punish Assad if he continues to attack civilians with barrel bombs, as is happening in besieged Aleppo. Obama has staunchly resisted any military action against the Assad regime.


“The immediate thing is to do something to alleviate the horrors that are being visited on the population,” said former secretary of state Madeleine Albright, who is leading a bipartisan and international team looking at U.S. strategy in the Middle East for the Atlantic Council. “We do think there needs to be more American action — not ground forces but some additional help in terms of the military aspect.”


Stephen Hadley, a former national security adviser to Bush and a partner with Albright on the Atlantic Council report, said that if Assad continues to bomb civilians, the United States should strongly consider “using standoff weapons, like cruise missiles, to neutralize his air force so that he cannot fly.”


Such measures have been repeatedly rejected by Obama and his top advisers, who warn that they would draw the U.S. military deeper into another messy Middle East conflict. Last year, Obama dismissed calls for a no-fly zone in northwestern Syria — a position advocated by Clinton — as “half-baked.”


In private comments to investment bankers, however, Clinton acknowledged that establishing such a haven would be difficult, requiring the destruction of Syrian air defenses, many of which are in populated areas. “You’re going to kill a lot of Syrians,” she said, according to transcripts of her 2013 remarks released by WikiLeaks.


Even pinprick cruise-missile strikes designed to hobble the Syrian air force or punish Assad would risk a direct confrontation with Russian forces, which are scattered throughout the key Syrian military bases that would be targeted.


“You can’t pretend you can go to war against Assad and not go to war against the Russians,” said a senior administration official who is involved in Middle East policy and was granted anonymity to discuss internal White House deliberations.


The disagreement over Syria policy reflects a broader rift between the Obama White House and the foreign policy establishment over how best to wield American power in a chaotic and dangerous world. The tension has been building for years, but it has spilled over publicly in the past year.


Obama has repeatedly blasted a Washington “playbook” that he complains defaults too quickly to U.S. military force, especially in the Middle East.


“Where America is directly threatened, the playbook works,” Obama said in an interview with the Atlantic earlier this year. “But the playbook can also be a trap. . . . You get judged harshly if you don’t follow [it], even if there are good reasons why it does not apply.”


Inside the White House, senior administration officials regularly dismissed calls for military force from the foreign policy establishment as the product of “too much college, not enough knowledge,” writes Derek Chollet, a former top Obama administration official, in his new book, “The Long Game.”


Other White House officials derisively referred to Washington’s foreign policy experts as “the Blob.”


Virtually no one among the foreign policy elite is calling for a return to the Bush administration policies that led to the toppling of Saddam Hussein and the costly occupation of Iraq. Instead, they are advocating something of a middle ground between Bush’s interventionism and Obama’s retrenchment in the Middle East.


“Everyone has kind of given up on the Middle East. We have been at it for 15 years, and a lot of Americans think it is hopeless,” Hadley said. “We think it is not.”


A similar sentiment animates the left-leaning Center for American Progress’s report, which calls for more military action to counter Iranian aggression, more dialogue with the United States’ Arab allies and more support for economic and human rights reform in the region.


“The dynamic is totally different from what I saw a decade ago” when Democratic and Republican elites were feuding over the invasion of Iraq, said Brian Katulis, a senior Middle East analyst at the Center for American Progress. Today, the focus among the foreign policy elite is on rebuilding a more muscular and more “centrist internationalism,” he said.


Less clear is whether such a policy has any support among an American public weary of war in the Middle East and largely opposed to foreign aid.


“There’s a lot of common ground among these studies,” Katulis said. “My concern is that we may be talking to each other and agreeing with each other but that these discussions are isolated from where the public may be right now.”


 米当局者やサイバーセキュリティ専門家によれば、ロシアは国家支援のハッカー・グループ(「Fancy Bear」 や「Cozy Bear」という名前で知られる)を、インターネット上のスパイというだけでなく、敵対国を標的にする強力な政治的ツールに変貌させているのだという。

 プーチン大統領は、ハッカー攻撃へのロシア当局の関与を否定。だが、米国の民主主義プロセスにまかれつつある潜在的混乱にほくそ笑んでいることは暗に伝わってくる。


 プーチン大統領は「誰がそれをやったのかと誰もがうわさしているが、誰がやったのかはそれほど重要なのか」と問い掛け、「重要なのは、この情報の中身だ」と語った。


 米中央情報局(CIA)元長官のマイケル・ヘイデン氏は18日、ワシントンで開催されたサイバーセキュリティ会議で、ロシアの関与が共和党民主党の双方に攻撃材料を提供した点を挙げ、ロシア側は大統領選の結果に影響を及ぼそうとしているのではないようだと指摘。「彼らは勝ち馬を選ぼうとはしていない」とし、「(ロシアは)われわれの心を乱そうとして」電子メールを流出させた公算が大きいと語った。

Death of journalism in America, opinionism comes instead – GOP strategist RT — SophieCo

Three weeks and the race for the White House is over. As American gets ready to decide who will be their next president, the fight between the two candidates is fiercer than ever. Polls say Hillary Clinton has secured a comfortable lead over Donald Trump and the media is already calling the election’s outcome. But with both Hillary and Trump knee-deep in scandals and their approval ratings at record lows – Is this vote turning into an unpopularity contest? And how accurate are the forecasts about its outcome? We ask a longtime Republican strategist and former senior adviser to the Trump campaign – Barry Bennett.

consolidationの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク

riggedの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク

Pied Piperの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

#米大統領選#トランプ#ヒラリー

アレッポへの攻撃一時停止も 反政府勢力投降せず | NHKニュース

シリアで先月、停戦が崩壊したあと、アサド政権とそれを支援してきたロシアは、北部アレッポの反政府勢力が支配する地域で激しい空爆を続け、多くの市民が巻き込まれて犠牲になりました。


国際的な批判の高まりを受けて、政権側は20日朝からアレッポへの攻撃を一時的に停止し、空からビラをまくなどして、市民の退避と反政府勢力の投降を呼びかけました。
その後、一部の地域で衝突はあったものの、戦闘はおおむね収まった状態で、ロシアは当初20日限りとしていた攻撃の停止を21日の午後7時まで1日延長すると発表しました。


しかし、内戦の情報を集めている人権団体によりますと、政権側の呼びかけに応じてアレッポを出る人はほとんどおらず、反政府勢力側は徹底抗戦の構えを崩していないため、戦闘の再燃が懸念されています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161019#1476873360
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161014#1476441444(初めから軍隊を率いて乱賊を討伐するのではなく、まず彼らを説得して、それを聞かない場合に討伐するというやり方を取った)

EU首脳会議がロシア非難 追加制裁には言及せず | NHKニュース

EUの首脳会議は、20日、2日間の日程でベルギーの首都ブリュッセルで始まり、初日の協議では、シリア北部のアレッポなどでアサド政権とロシアの空爆によって多数の犠牲者が出ている問題について対応を協議しました。
会議の後、記者会見したEUのトゥスク大統領は、「アサド政権と、支援するロシアを強く非難し、直ちに攻撃を停止するよう求める」と述べ、強い調子で非難しました。
ただ、ロシアに対して追加制裁に踏み切るかどうかについては「あらゆる手段を検討する」と述べるにとどまり、18日から始まった空爆の一時停止の推移を見極めたうえで、判断する考えを示しました。
ロシアへの制裁をめぐってはイギリスやフランスが積極的な姿勢を示しているのに対し、ドイツなどは慎重な姿勢を崩していないことから現段階では具体的な言及を避けたものと見られます。


一方、会議では、イギリスのEU離脱問題も取り上げられ、メイ首相は来年3月末までに離脱交渉を始める考えを各国首脳に説明したということです。
EUは、離脱交渉が正式に始まるまでは、事前の協議をしない方針を示しており、トゥスク大統領は、離脱交渉に結びつくような議論は行われなかったと述べました。

20日のEU首脳会議で各国は、アフリカからイタリアを経由してヨーロッパを目指す大勢の移民の流入が続いているとして、アフリカ諸国との協力を強化し移民を本国に送り返す取り組みを進めていく方針で一致しました。
移民の主な経由地や出身国となっているのは、西アフリカのニジェールやナイジェリア、それにマリなどで、EUではこれらの国への資金援助などを通して協力関係を強化するとしています。
EUはことし3月、ギリシャに渡るシリア難民の一部や移民を経由地のトルコに送り返す措置を進めることでトルコ側と合意し、難民の数は大幅に減りましたが、経済的な理由でアフリカからヨーロッパを目指す移民が流入する勢いは弱まっていません。
難民や移民の急増はEU各国で移民排斥を掲げる極右勢力の台頭や、対応への批判を招いていてEUにとっては最大の課題となっています。

#EU#メルケル-ラガルド体制

ウクライナ和平実現へ 行程表作成で合意 | NHKニュース

ウクライナ東部では、去年2月の政府軍と親ロシア派の停戦合意のあとも散発的な戦闘が続き、国連によりますと、おととし4月に戦闘が始まって以降の死者が9600人を超えています。


こうした中、ロシアとウクライナ、それに仲介役のドイツとフランスの合わせて4か国の首脳が停戦合意の履行を後押しするため、19日にベルリンで首脳会議を開きました。
会議のあと記者会見した、ウクライナのポロシェンコ大統領は、来月末までに4か国の外相レベルで、和平の実現を目指す行程表をまとめることで合意したことを明らかにしました。
ただ、ロシアは、ウクライナがこれまでの合意に基づき、東部での地方選挙を実施するよう求めているのに対し、ウクライナ側は、ロシア軍の部隊が東部から撤退するのが先決だと主張しており、行程表の作成は難航も予想されます。


一方、今回の首脳会議で4か国は、政府軍と親ロシア派がにらみ合いを続ける3つの地域で兵力の引き離しを行い、その後、OSCE=ヨーロッパ安全保障協力機構の監視団が常駐する監視所を設けることでも一致したということです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161013#1476355026
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161009#1476009318
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161004#1475577917
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160929#1475145639
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160922#1474540678
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160910#1473503974

US plays double game in Afghanistan, refuses to hit terrorist sanctuaries – Hamid Karzai RT — SophieCo

Fifteen years after the American invasion, Afghanistan still remains a battlefield between the government in Kabul and Taliban forces. Despite millions of dollars spent on attempts to fix the broken region, the US has achieved little – and is steadily drawing down their presence in the country. As the Taliban widens its offensive, taking over entire cities and gaining control in some of the country’s provinces, will the Afghan Army ever be able to hold on its own? Over a decade and a half after the US-NATO invasion – why is Afghanistan still as unstable as it was before? We ask the country’s former President – Hamid Karzai.

英下院補選、与党保守党が前首相の選挙区で過半数割れ | ロイター

英国で20日に実施された下院補欠選挙で、与党保守党が得票率を大幅に減らした。キャメロン前首相の辞職に伴う補選が行われた南部オックスフォードシャー州ウィットニー選挙区では、過半数を割り込んだ。


保守党にとって同選挙区は牙城であり、1万7313票を獲得し首位を守ったものの、得票率は昨年の総選挙時の60%から45%に低下した。一方、2位となったEU支持派の自由民主党(1万1611票)は得票率を30%へ大幅に伸ばした。最大野党の労働党は3位に後退した。


ウィットニー選挙区を含むウエスオックスフォードシャー地域では、EU離脱の是非を問う6月の国民投票で54%がEU残留を支持していた。


自由民主党は、「ハードブレグジット」を目指すメイ首相に失望感を抱く有権者にアピールする選挙戦を展開。番狂わせを演じた。


4位は左派緑の党だった。同党からは、米大統領選で民主党指名候補を争って撤退したバーニー・サンダース氏の兄、ラリー・サンダース氏が出馬していた。

ECB理事会後のドラギ総裁の発言要旨 | ロイター

<債券買い入れ、中小企業も支援>


社債、カバードボンドの両プログラムの恩恵を、中小企業も実際に受けている。プログラムによって、大企業の発行が増えたが、銀行の貸し出し余地が生まれた面もある。


ポルトガルの信用格付け>


仮に格付けが引き下げられれば、ポルトガルが発行するか、保証した市場性のある債券類は、金融政策オペの適格担保から除外され、公的部門証券買い入れ(PSPP)対象からも外される。


そうは言うものの、ポルトガルで目覚しい進展があったことを認識すべきだ。


<伊・スペイン国債需要>


イタリア、スペイン国債の需要が第3・四半期に減退しているかについては、あまり統計を深読みしないつもりだ。これまでは前向きな需要が続いてきた。ユーロ圏全体の動向に目配りしている。


<インフレ見通し>


インフレ率がいずれ緩やかなペースでECBの目標に近付いていくとの見通しは、現在の状況を踏まえ予測されたもので、異例の金融政策が実施されている状況などが考慮されている。


<安全資産の不足>


(買い入れ国債)の不足について討議し、国債が不足した場合にどう対処すべきかどうかに大半の時間が割かれた。ただ、現在では問題にはなっておらず、資産買い入れプログラムは順調に進んでいる。


<中銀の独立性>


中銀、または理事会の独立性が脅かされているとは思わない。


<マイナス金利


現在の見通しに関する議論のなかで、マイナス金利や最も一般的には低金利について短く言及があったが、それによって金融政策の伝達が阻害されてはおらず、また実際にそうした状況を示す兆候はないというのがわれわれの出した結論だ。つまり低金利は機能しているということだ。


<債券は不足しているか>


実際に起きた場合を想定し、債券の不足に関して議論したが、現時点では問題になっていない。社債買い入れプログラム(CSPP)については予想を超える結果が出ている。


<資産買い入れ見直しの担当委員会>


(資産買い入れ)プログラムの円滑な執行を確実にするため委員会が引き続き進めているテクニカルな措置を評価した。


<異例の政策支援>


(異例の政策支援を)恒久的に実施していくことは可能かという質問に対する答えは無論「ノー」だ。われわれは自律的な収束を望んでおり、それは現在実施されている異例の政策支援なしの状況ということだ。


<緩和縮小、突然の終了はあるのか>


突然の債券買い入れ終了の公算は小さいと述べておきたい。


<理事会の討議内容>


時には、討議しなかったことを話すのも重要だ。緩和縮小や資産買い入れプログラムの意図する範囲について議論しなかった。


<政策変更は討議したのか>


まったくしなかった。


<インフレーション>


基調的なインフレが、納得できるほど上向くトレンドを示す兆候はまだみられない。


エネルギー価格動向などを背景に、インフレ率は向こう数カ月間、(伸びが)加速する公算が大きい。


金融政策措置や、予想される景気回復を追い風に、インフレ率は2017、18年に一段と上昇するだろう。


<経済リスク>


依然として抑制された外需や、複数部門で必要なバランスシート調整、低調な構造改革実施ペースが、ユーロ圏景気回復の重しになるとみている。


ユーロ圏成長見通しへのリスクは引き続き下向きで、主に外的環境に関わるものだ。


<大規模な金融緩和>


われわれは極めて大規模な金融緩和を維持することに引き続きコミットしている。これはインフレ率を中期的に2%弱の水準に持続的に回帰させることを確実にするのに必要だ。


<正当化されれば行動する>


正当化されれれば、われわれは今後も責務の範囲内で利用可能なあらゆる手段を活用して行動する。


<12月理事会>


2019年にかけての、マクロ経済に関する新たなスタッフ予想のほか、2017年3月、必要ならそれ以後まで、買い入れプログラムを確実、円滑に実行する選択肢をめぐる、ユーロシステム各委員会の検討内容がそろう。12月理事会での評価に役立つ。


<下方リスク>


(経済の)基調的なシナリオは引き続き下方リスクに依存する。


<回復>


(最近のデータは)ユーロ圏経済が引き続き緩やかながらも安定的に回復しており、インフレ率が従来の想定に沿って段階的に加速することを裏付けている。

エラリアン氏:ポートフォリオの30%は現金?中銀が市場ゆがめた - Bloomberg

アリアンツの主任経済顧問でブルームバーグ・ビューのコラムニストを務めるモハメド・エラリアン氏は、自身の資産の運用で現金とベンチャーキャピタルのようなリスク高めの投資先を選好している。


  同氏は20日シンガポールでのインタビューで、株や債券のように公開市場で取引されている証券にはあまり強気でないとし、その理由に中央銀行がそうした資産の価格を「ゆがんだ」水準にまで押し上げたことを挙げた。自らのポートフォリオの約30%は現金だとも明らかにした。この現金比率は大半の人よりも高い。チャールズ・シュワブの配分モデルによれば、「普通」の投資家の現金比率は5%、「保守的」ポートフォリオが30%。


  同氏は「公開市場は中銀が最もひどくゆがめた市場なので、そこには巨大なリスクがある」と述べ、「さまざまな公開株を組み合わせて購入し向こう5−10年放置するとしたら、リターンについて安心していられるとは言い難い。債券でも同じだ」と語った。


  エラリアン氏は自身の投資手法を「バーベル」型と呼び、リスクについて高いか低いかの両端への投資を多くし、公社債や株式、新興国資産などの中間を少なくする戦略だと説明した。


  金融市場は経済問題と「切り離された」とし、市場は「中銀が守ってくれると信じるように繰り返し条件付けをされた」と指摘した。


  経済のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)が改善して現在の資産価格水準が正当化される可能性もあるが、バリュエーションが下落して金融が不安化する確率の方が大きいとの見方を示した。


  「確率は悪い見通しの方へと傾きつつある。低成長からリセッション(景気後退)に至るという方向だ。今は株を買うよりも売る方がいい」と語った。


原題:El-Erian Holds 30% in Cash as Central Banks Distort Markets (2)(抜粋)

#リフレ#アベノミクス

「新潟コシヒカリ」が取引開始 大阪堂島商取のコメ先物 - 共同通信 47NEWS

 大阪堂島商品取引所は21日、コメ先物取引に、新潟県コシヒカリを対象銘柄とする「新潟コシ」を追加し、取引を始めた。商品は「東京コメ」と「大阪コメ」と合わせて3種類に増えた。


 この日は、決済期限が来年6月と8月、10月で取引。


 複数銘柄を対象とする東京コメと大阪コメに対して、新潟コシは新潟県コシヒカリのみを対象とするのが特徴だ。取引単位は小規模農家でも参加できるように、他の商品より小さい1.5トンに設定した。決済期限は最長12カ月と従来の2倍にした。


 乙訓消防組合などによると、事故は17日午前3時ごろ、名神大山崎IC(インターチェンジ)−茨木IC間の下り車線で発生した。「名神高速道路消防協議会」の取り決めで、同消防署の救急隊が出動。同3時35分に現場到着し心肺蘇生をしながら搬送先を選び、12分後に約10キロ離れた吹田市の救急病院へ出発した。


 吹田ICを降りた後、同市内で道順を誤り約3・7キロ余計に走行してから同4時8分に病院へ到着。男性は同5時すぎに死亡が確認された。同組合は「遅延と死亡の間に因果関係はないとみられる」とする。


 同組合の説明では救急隊員は現場出発時にカーナビに目的地を入力せず、手持ち地図で病院へ向かった。5月に吹田市などで道順を確認していたが、曲がるべき交差点を見落としたという。


 ミスを受け同組合は、京都府外で救急隊が活動する際は必ずカーナビを使用するよう全隊員に指示した。

因果関係 (法学) - Wikipedia

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161005#1475664072