https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


この馬車列は、新しい外国大使が皇居・宮殿で本国からの信任状を天皇陛下に手渡す「信任状捧呈式」に臨むため、宮内庁から差し向けられるものです。


東京駅の駅舎や駅前広場の工事のため平成19年以降、別のルートが使われてきましたが、工事が終わったことから東京駅を出発する本来のルートでおよそ10年ぶりに復活しました。


11日は午前中、アフリカのベナンとエジプトの大使が東京駅の貴賓玄関で随員らとともに馬車に乗り込み宮殿に向けて出発しました。
馬車列は、警察の騎馬隊を先頭にいちょう並木の落ち葉で黄色く彩られた皇居までの道のりを時速10キロほどの速さでゆっくりと走り抜けました。


馬車の車体は漆塗りで内部にも美しい装飾が施されていて、丸の内のオフィス街を通りかかったサラリーマンや観光客が足を止めて見入ったりスマートフォンで撮影したりしていました。


馬車列は、皇居前広場を通って正門から皇居に入り、出発から10分ほどで二重橋を渡って宮殿に到着しました。


2人の大使はこのあと宮殿の「松の間」で儀式に臨み、天皇陛下に信任状を手渡しました。

宮内庁によりますと、新たに着任した外国の大使の送迎に馬車を使っている国はイギリスやスペインなど数か国に限られ、世界的にも珍しいということです。


日本では信任状捧呈式にあたって馬車にするか乗用車にするか選ぶことができますが、ほとんどの大使が就任の記念になるとして馬車を選びます。


馬車列は、大使や随員の乗る馬車や先導や護衛にあたる警察の騎馬隊など最大で15頭の馬と3台の馬車からなり、宮殿までのおよそ1キロの道のりを時速10キロほどの速さで走り抜けます。


現在使われている馬車は、ほとんどが明治の終わりから昭和のはじめにかけて当時の宮内省の工房で職人の手によって作られたものです。


車体は漆塗りで車内の装飾には象牙が用いられるなど美術的な価値も高く、天皇の即位や皇族方の結婚など重要な儀式の際にも使われます。今は工房はなくなり、新しい馬車を作ることができないため宮内庁は定期的に車体の漆を塗り替えるなど、手入れをしながら大切に使っています。


一方、馬車を引く馬は栃木県にある宮内庁御料牧場で育てられ、一定の大きさに成長すると皇居内に設けられた飼育施設に移されます。皇居には馬場もあり、宮内庁の専門の職員が平日のほぼ毎日訓練を行っているほか、臆病な性格とされる馬が儀式の最中、沿道の車や人に驚くことがないよう道路に面した場所での訓練も取り入れられています。


今回、10年ぶりに東京駅と皇居の間を往復することになるため、今月1日には本番と同じルートでの訓練も行われました。


ーーー ノーベル賞が授与されるさまざまな分野の中でも、特に文学が果たし、人類が支持できるような貢献にはどのようなものがあると思いますか?


イシグロ氏: 文学の重要な点は、それが人間の経験、感情を際立たせ、私たちが発見した知識によって何をするかを私たちが決める必要があることを際立たせていることにあります。そしてもちろろん、それがノーベルの物語の核心です。


なぜなら、ほとんどすべての人が知っているように、ノーベル賞アルフレッド・ノーベルによって創始されたからです。彼はダイナマイトを発明し、すぐに疑問が生まれました。ダイナマイトをどう使うべきか? 何のために使うべきか? ダイナマイトはひどい破壊のために使うこともできるし、すばらしい進歩のために使うこともできます。


だからノーベル賞の考えの中には、すぐにある共通の理解が生まれたのです。「知識を進化させ、科学的発見などをすることは、もちろんとても重要だ。しかし、そこにはもう1つ、とても重要な側面がある。つまり、私たちはそれらの発見をどう利用するかを決めなければならない」という理解です。そうしたことは、感情や人間の体験に関して、異なる文化や人種間に一定の理解があって初めてできると私は思います。


つまり、変化を経験するというのはどんな感じか? 技術のすばらしい進化を享受する側にいるというのはどんな感じか? 産業革命に移行し、情報世代に移行するというのはどんな感じか? ということです。私にとって文学の本質とは、人間の感情であり、願わくば私たちが作り出した障壁や壁を超えて、人間の感情を分かち合うことなのです。

そして、1つの物語は別の物語からの発展なのです。私は意識的にさまざまなジャンルを試そうとしているわけではありません。常にかなり抽象的なアイデアからスタートします。時代やジャンル、あるいは地理においてすらも、自然な設定はありません。だから私はいったんアイデアを得たら、しばしば、いわばロケハンをすることになります。このアイデアを具現化するのに最適な場所はどこか? 今世紀にそれを具現化すべきか? この国にすべきか? 未来の空想の世界でそれを具現化すべきか? だから私はジャンルについては、全く考えません。私は、その物語を機能させるために自分のベストを尽くそうとしているだけです。


私はむしろ、航空機を発明しようとした昔の人々に似ています。私は、航空機を空に飛ばすために、自分が得られるものは何でも取り入れています。私は自分の隣人の自転車を盗むかもしれません。しかし、それがどんな外見だろうが私は気にしません。私はただそれを飛ばしたいのです。そして私は大抵、本を書いている時には絶望的な気分になります。なぜならそれが「飛ばない」と思うからです。そして私は何でも盗みます。それが飛び始めると、ほかの人々はそれを見て「それは何ですか? 飛ぶ自転車ですか? 飛行機ですか? 空飛ぶ円盤ですか?」と言うかもしれません。後になって初めて、人々はその形を見て、「ああ」と言うのです。しかし私にとってはそれは、小説を組み立て、アイデアのための適切な場所を見つけようとすることに伴う混乱の結果にすぎません。

イシグロ氏: 私が体験したすべてのことは、本の執筆のしかたにおいて役立っていると思います。しかし私にとっては常に、アイデアの始まりは大抵2つか3つの文で、かなり簡単に表現できることです。私はノートを持っています。1979年からノートを持っています。同じものではありません。しかし、それは気がめいるようなものです。私はこれまで2冊しか持ったことがなく、それらはかなり小さいものです。このことが示しているのは、私が持っているアイデアがいかに少ないかということです。時々、物語にするすばらしいアイデアを思いついても、それは誰かほかの人が書くべきで、私にはふさわしくないと思うこともあります。しかし、アイデアを思いついて、「ああ、これは私の領域だ」と思う時もあります。春樹さんなら「それは私のキャンバスの一部だ」と言うでしょう。そこで私は、書き留め、そして考えます。私は常に、とても簡単に表現できるアイデアからスタートします。しかしそれは、私が2つか3つの単純な文の中でそれを見た時に、緊張、感情、そしてポテンシャルにあふれたアイデアでなければなりません。大きな物語を、いわば宿しているものでなければなりません。そうであれば、1冊の小説が書けるかもしれません。しかし、私がそうしたアイデアを見つけるのはとてもまれです。だから私が生涯の中で書いてきた本の数は、多くはないのです。 

イシグロ氏: 父の仕事のしかたは、私にとってはすばらしい手本だったと思います。なぜなら、父にとって仕事は「オフィスで、給料のためにして、帰宅してからはくつろぐ」というようなものではなかったからです。彼は決して止まりませんでした。彼はテレビを見る時も、即席の机で仕事をしていました。彼は自分のいすの肘掛けにボードやグラフ用紙を置いていたのです。テレビでスリラーものを見ている最中にアイデアを思いついた時に備えて、彼のすべての道具はそこに置いていたのです。彼は情熱を持って仕事をしていて、私にとってはすばらしい手本でした。私は科学についてはほとんどわからないし、科学的思考を持っているわけでもありませんが、仕事に対するそのような姿勢は、自分の生活から必ずしも切り離す必要があるものではありません。天職のようなものなのです。だから父の仕事ぶりは私にとってはすばらしい手本だったと思います。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171210#1512902612

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171204#1512384196
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171129#1511952109


 相手の失敗や未熟さに対して「違う、違う!」と間違いを指摘したり、「私がやるから、もういいよ!」と取り上げることは、勇気くじきの代表的な方法です。
 実際に相手のやっていることが未熟で間違っていたとしても、それを指摘した瞬間にそれは勇気くじきになってしまいます。指摘により、相手は自らの無能さと劣等性を思い知らされるからです。そして、問題を指摘した本人は、知らず知らずのうちに自分が優れた存在であることを相手に見せつけ、優越感を感じます。その結果、相手は勇気、すなわち困難を克服する活力を失ってしまうのです。
 相手ができないのは、現段階ではまだ能力が不足しているからです。しかし、能力不足と相手の価値とは何の関係もありません。できないからといって、あたかも相手が自らの価値を否定されたと感じるような言葉を使うことは避けなければなりません。また、能力不足もあくまでも現段階のものであり、将来できるようになる可能性は十分にあります。しかし、相手の勇気をくじくことは、相手がその可能性にチャレンジしようとする活力に冷や水を浴びせることに等しいのです。
 私たちはついつい意識しないままに勇気くじきをしてしまいがちです。しかし、勇気づける前に、まず勇気くじきをなくすことが重要です。それが勇気づけになるのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171210#1512902613

#勉強法


 出雲大社の歴史をひもといた原武史著『〈出雲〉という思想』によると、


〈そもそも出雲大社では、出雲国造(いずもこくそう)と呼ばれる世襲の神主が、祭祀をつかさどっていた。出雲国造は、国造制が消えたはるか後の近代日本にあっても、全国でただ一つ国造を名乗っており、その祖先は天皇と同じく、アメノホヒノミコトという神とされていた。つまり出雲国造とは、天皇と並ぶもう一人の「生き神」であったのであり、天皇にも匹敵する宗教的な権威をもっていたのである(略)〉


 脈々と繋がるこの出雲国造の84代目が他ならぬ千家家の当代で、先に挙げた宮司の尊祐氏に当たるのだ。

 夫婦の仲について、千家家の事情に明るい関係者によると、


「確かに、我々はみな2人の関係が芳しくないという認識をしています。典子さんは都会で、東京のど真ん中でずっと暮らしてきて、突然あんな田舎に連れてこられても土台無理。出雲の冬の寒さに音をあげられたというのも大きい。若い頃にちょっと会っただけでロクにデートもせず、“大丈夫?”って声はしきりにありましたけどね。基本的に別居しており、もうその期間は長くなっています」


 宮内庁担当記者も、


「典子さんは、東京での滞在時間の方が圧倒的に長いというような話は前から聞いておりました」  


 と同調するように継ぎ、


「彼女の日常生活は完全にお姫様状態なんです。構われ過ぎてしまうので居心地が良くないんだと、ちらほら聞こえて来ている。もう1つ、国麿さんがちょっと心身症気味なんじゃないかということも耳にしました」

「すぐに離婚というのはないんです。千家家は、国家的な慶事を大事にするという考えで動いている。それに久子さまは五輪招致の立役者でいらっしゃる。付け加えると、その前には天皇陛下の退位や新元号のスタートなどの大イベントもあるので、水を差すような離婚などできようもありません。裏返せば、その後に離婚は避けられないということでもある」(先の関係者)

 他方で、千家家の菩提寺の住職は、


「国麿さんのご病気については、何かもともと気鬱だって聞きますね。それで気分的に塞いでいるというか。普通の公立小中に通ったおとなしい人なので、皇族として育った典子さまとうまくいくのかと気になっていたんです。結婚直後の正月の行事には典子さまが出ると思ったら出なかったし、去年8月の千家家先祖供養の霊祭では国麿さんはおらず、典子さまだけ。最近は2人で出かけるという話は耳にしません」


 と、また違った反応。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171210#1512902614

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171102#1509618688(「枝野氏は民主党時代から『排除の論理』を振りかざす傾向があった。菅政権時代、官房長官を務めて鳩山由紀夫小沢一郎両氏を『排除』した張本人の一人で、鳩山、小沢両グループを人事で外した経緯もある。立憲民主党の議員は寄せ集めで秘書上がりの新人も多く、国会質疑がもつのかも疑問だ。ブームは長く続かないのではないか」)

#政界再編#二大政党制

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171209#1512816204


トビー・マティーセン オックスフォード大学 シニアリサーチフェロー(中東外交)

最近の政治的パージによって、ビン・サルマン皇太子は政治的ライバルを追い落としただけでなく、これまでアブドラ一族が支配してきた国家警備隊を含む、サウジの軍事組織の全てをいまや直接・間接に支配している。彼は、周辺地域が抱える問題の多くはテヘランが背後で操っているとみなし、イランに対してより強硬な路線をとっている。この現状は危険に満ちている。イラン脅威論を利用して国内のナショナリズムを煽りたてるビン・サルマンが、いまやサウジの権力を一手に担おうとしているからだ。テヘランに対する強硬路線をとるビン・サルマンをイスラエルが支持し、彼がサウジにおける自らの権力基盤を固めるなか、ワシントンからテルアビブ、リヤド、そしてアブダビをつなぐ、対イランの新たな枢軸が形成されつつある。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171129#1511952118
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171122#1511347190
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171119#1511087877


アメリカのトランプ大統領エルサレムイスラエルの首都と認めたことを受けて、イスラム圏の各国では10日も、アメリカとイスラエルに対する抗議のデモが続いています。
こうした中、トルコのエルドアン大統領は、この日行った演説で、アメリカを重ねて批判するとともに、イスラエルを「パレスチナの占領を続けるテロ国家だ」と強い言葉で非難しました。


これを受けてイスラエルのネタニヤフ首相は、トルコがパレスチナイスラム原理主義組織を支援しているなどとして、「非難される筋合いはない」と反発しました。


これに対してトルコは「パレスチナの占領を続けるイスラエルこそ責任を問われるべきだ」とする声明を即座に発表し、反イスラエルの急先ぽうに立って非難を続けています。


トルコは、57の国と地域が参加するOIC=イスラム協力機構の議長国として13日に緊急の会合を開くことにしており、対応策の取りまとめに向けて議論を主導する狙いがあるものと見られます。


マクロン大統領は10日、パリの大統領府でネタニヤフ首相と会談し、終了後の記者会見で、トランプ大統領エルサレムイスラエルの首都と認めたことについて「容認できない」と述べ、改めて反対する姿勢を示しました。


そのうえで、イスラエルが東エルサレムなどで進めているユダヤ人入植地の建設について、「イスラエルパレスチナに対して勇気ある行動を起こすべきだ」と述べ、和平を実現するため凍結するよう求めました。


これに対してネタニヤフ首相はユダヤ人入植地の建設問題には言及しなかった一方で、「和平実現に向けては、パレスチナ人が早くこの現実を受け入れる必要がある」と述べて、エルサレムの帰属をめぐっては譲らない姿勢を強調し、議論は平行線をたどりました。


この問題ではヨーロッパ各国はトランプ政権の方針に反対する姿勢を示していて、中東和平をめぐるアメリカとヨーロッパの立場の違いが際立つ状況となっています。


中東のイエメンでは、サウジアラビアなどが支援する政権側と、イランの支援が指摘される反体制派の間で3年近くにわたって内戦が続いてきました。


しかし、今月、反体制派と連携してきたサレハ前大統領が反体制派に殺害されたことから内部分裂も指摘されていて、こう着状態が続いてきた戦況にどのような影響を与えるのかが注目されています。


こうした中、イエメンのミフラフィ外相が10日、NHKのインタビューに応じ、「サレハ前大統領の支持者の多くが殺害されるか、拘束されている。首都はパニックと恐怖で支配されている」と述べ、反体制派が支配してきた首都のサヌアで前大統領派に対する大規模な粛清が続いているとの認識を示しました。


そのうえで、「今回の事件で反体制派に協力する政治勢力はいなくなった。反体制派の孤立は勝利につながる」とし、政権としては反体制側の分裂を好機と捉えて首都サヌアなどを奪還するための軍事作戦を強化する方針を明らかにしました。


政権側が反体制派への攻勢を強めれば首都などで市街戦になるおそれもあり、戦闘に巻き込まれる民間人が増えることへの懸念が広がっています。


Russian President Vladimir Putin has ordered the withdrawal of Russian troops from Syria. He gave the command during a surprise visit to Khmeimim Airbase in Syria’s Latakia province on Monday morning.


The Russian president was met by his Syrian counterpart, Bashar Assad, and Russian Defense Minister Sergey Shoigu at the airbase, which houses Russian forces assisting Syria in the battle against Islamic State terrorists (IS, formerly ISIS).


“I order the defense minister and chief of the general staff to start the withdrawal of Russian troops to the site of their permanent deployment," Putin stated, speaking in front of Russian military personnel at Khmeimim.


The Russian leader said that in the space of two years the Russian and Syrian militaries have “defeated the most battle-hardened grouping of international terrorists.” Putin added that he had made the decision that a significant number of the Russian military contingent in Syria should return to Russia.


He warned that should the terrorists try to “rear their heads” in Syria again, Russia will strike them as “they have never seen before.”


After a short visit to Syria, the Russian president headed for Cairo, where he is scheduled to hold talks with Egyptian President Abdel Fattah al-Sisi.


ロシアのプーチン大統領は、シリアからのロシア軍撤退を始めるよう命令した。大統領は、2年に及ぶ軍事作戦を経て、ロシアとシリアは過激派組織「イスラム国」(IS)掃討という使命を達成したと強調した。


プーチン大統領は、シリアのラタキア県にあるロシア軍のへメイミーム空軍基地を電撃訪問し、ロシア軍撤退開始を発表。シリアのアサド大統領と会談したほか、ロシア軍の兵士らを前に演説するなどした。


ロシアは2015年9月にシリアでの空爆を開始。その後、紛争はアサド政権に有利な情勢に転じ、当地でのロシアの影響力が強まった。


プーチン大統領はロシア兵を前にした演説で「シリアで武装した無法者と戦うという任務は大部分がすばらしい形で完了した」と語った。


一方、プーチン大統領は、へメイミーム空軍基地のほか、シリアのタルトス港にある海軍関連施設を維持する、との意向を明らかにした。


ロシアのプーチン大統領は、11日、シリア北西部のラタキア郊外にある空軍基地を事前の予告なしに訪れ、出迎えたシリアのアサド大統領やロシアの兵士たちを前に演説を行いました。


このなかでプーチン大統領は「この2年にわたってロシア軍は、シリア軍とともにテロリストたちとの戦いを続けてきた。シリアにおけるロシア軍の大部分を撤退させる方針を決めた」と述べ、内戦終結のめどはたったとして、駐留するロシア軍の大部分の撤退を命じました。ただ、シリア国内にあるロシア軍の基地には、一部の部隊が引き続き駐留するということです。


ロシア軍は、過激派組織IS=イスラミックステートの台頭などシリアの混迷が深まっていたおととし9月、内戦に介入してISや反政府勢力に対する空爆を繰り返し、これをきっかけにアサド政権は攻勢に転じました。


プーチン大統領としては、ロシア軍が、アサド政権と協力し、内戦の終結にめどをつけたと強調するとともに、今後もロシアがこの地域で影響力を維持していく姿勢を示す狙いがあるものと見られます。

シリア国営通信によりますと、アサド大統領はラタキア郊外の空軍基地を訪れたロシアのプーチン大統領に対し、「ロシア軍がシリアのために成し遂げたことをシリアの人々が忘れることはないだろう」と述べ、ロシア軍が「テロとの戦い」で大きな役割を果たしたと感謝の意を伝えたということです。

US won’t confront Russia in Syria, but compromise is too remote – Former Dutch envoy to Syria RT — SophieCo

The war on Islamic State (IS, formerly ISIS) may be entering its final phase in Syria, but a resolution to the country’s wider civil war is not yet in sight. Will the deadly grind continue, or can the warring parties be finally brought to the table? We ask the former Dutch Special Envoy to Syria Nikolaos van Dam, author of “Destroying a Nation: The Civil War in Syria”.

#黒


中央銀行がマネーを大量に供給すれば、人々の『インフレ期待』が醸成され、物価も上がり経済も成長していく。
これが『世界標準だ』と言う一群をリフレ派と呼ぶ。」


コラムの筆者「三剣」氏は、リフレ派という概念を的確に定義している。
ちなみに、1文目の主張が実現しなかったのがこの5年間の日本である。
最もうまくいったと考えるべき米国でさえ、2008年から3回にわたって講じたQEを経ても2%物価目標を実現できていない。
2文目についても、FRBやECBが金融政策正常化に動き出していることを考えれば、もはや「世界標準」とは言いがたくなっている。

三剣氏はリフレ派を2つに分類している。


「純正リフレ派」: 某 駐スイス大使を筆頭に「量」信仰を抱き、失敗を2014年4月の消費増税のせいにする。
修正リフレ派: 黒田総裁を筆頭に財政再建や金融緩和の副作用にも配慮する

もともと純正リフレ派には極論を喧伝することで世に出ようとする人も多かった。
すべてはそこから始まったとも言える。


「かつてゼロ金利を解除した故・速水優日銀元総裁やインフレ目標導入に消極的だった白川方明前総裁が彼らの仮想敵で、批判というより罵倒する非寛容な姿勢が特徴的でもある。」


あの時のリフレ派の議論のしかたがあれほどまでに傍若無人・傲慢でなければ、金融緩和の議論はもっと実り多くなりえたように思える。
その意味で、そうした下劣なスタンスをとらなかった黒田氏が総裁に就任したのはせめてもの救いであったし、それが黒田人気の一因でもあった。
そして、黒田総裁は今も(外には多くを明かさないが)進化を続けている。
日銀審議委員はすっかり純正リフレ派と修正リフレ派の巣窟となったが、個々の審議委員の最近の発言にも緩やかな変化は見て取れる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171205#1512470281

#経済統計#リフレ#アベノミクス

トランプ減税法案|増田俊男の時事直言!

トランプは大統領選から法人税を35%から15%に減税すると言って経済界の支持を得てきた。
トランプが言った15%は不動産屋さん時代の駆け引き上の数字で、現在米議会では20%の減税案が承認されようとしている。
トランプがレーガン(元)大統領を師と仰ぐのはレーガン減税を意識しているからである。
下の表をご覧下さい。


減税と同時に法人の課税収益は下がり続けている。
又期待された設備投資は全く増えていない。


私は黒田日銀総裁が2013年4月4日に異次元金融緩和を発表した時、本誌で「どんなに異常な金融緩和をしても日本の物価は絶対に上がらない」と断言した。
私は今トランプに「どんなに法人税減税をしても絶対に物価は上がらないし、設備投資も増えない」と言っている。


先進国の国民の生活水準はピークに達して、これといったイノベーション期待もなく経済は構造的にデフレ体質である。
設備投資欲も期待も持てないところで金融緩和をしても、株と土地の価格を上げただけで経済そのものに何の効果もなかったように、減税で企業に余分な資金を与えても結果は金融緩和と同じで株と土地の価格を上げるだけで設備投資は増えない。
2009年から金融緩和で株と土地がバブル化しているが、トランプ減税でもう一段バブル化するだろう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170704#1499164372