https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


2日の東京は、快晴の穏やかな天気となり、皇居の正門には、開門前の時点で去年の2倍近い2万人余りが集まりました。このため予定より15分早く午前9時15分に門が開けられ、待っていた人たちは二重橋を通って宮殿の前に向かいました。


天皇皇后両陛下は、皇太子ご夫妻など皇族方とともに、午前中3回、宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに笑顔で手を振ってこたえられました。ことし11月、結婚して皇室を離れる秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも最後の一般参賀に臨まれました。


天皇陛下は、「新年おめでとう。皆さんとともに新年を祝うことをまことに喜ばしく思います。本年が少しでも多くの人にとり穏やかで心豊かな年となるよう願っています。年の初めにあたり、わが国と世界の人々の幸せを祈ります」とあいさつされました。


宮内庁によりますと、天皇陛下の来年の退位が決まってまもないことしの一般参賀には、午前11時半までに6万2000人余りが訪れ、平成に入って最も多かった平成6年を上回るペースだということです。天皇ご一家は、午後も1時半ごろと2時20分ごろの2回、ベランダに立たれる予定です。


もしあなたが猫の愛情にふさわしいなら、猫は友人にはなるが、奴隷にはならない。
(テオフィル・ゴーチエ/詩人、小説家、劇作家、評論家)

 もし猫があなたを友人だと認めたら、猫はそのまま一生の間、誠実な友でいてくれるだろう。
 そして毎日、小さな鳴き声とともにあなたの様子を見に来て、愚痴を聞いたり、慰めたりしてくれるに違いない。あなたのためにいつもそばにいてくれるのだ。

 猫の友情は偽りも計算もなく、最初から最後の日まで続くものだ。
 ずっと続く変わらない友情というものについて、猫から学ぶべきところは多い。

友人は一生の宝物だという。
長く続けたいなら、
手入れを欠かさず
いつも大切にしよう。


何があったとしても、
友情を裏切るなんて、
猫なら絶対にしない

人間が文明を手に入れたのは、猫を理解するためだ。
ジョージ・バーナード・ショー/文学者、脚本家、政治家、教育家)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802672
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802673
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802674
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802675
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171129#1511952109

科学の方法 (岩波新書 青版 313) | 中谷 宇吉郎 |本 | 通販 | Amazon

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120623#1340458704

科学と方法―改訳 (岩波文庫 青 902-2) | ポアンカレ, 吉田 洋一 |本 | 通販 | Amazon

科学と仮説 (岩波文庫) | ポアンカレ, 河野 伊三郎 |本 | 通販 | Amazon

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802668
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802669
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802670
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802671
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802673
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802675

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802675

#勉強法

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171231#1514716447


大阪市は橋下氏が市長だった平成24年、職員およそ3万人を対象に、労働組合の活動や政治活動の経験についてアンケート調査を行いましたが、これについて翌年の平成25年、大阪府労働委員会が不当労働行為とする決定を出し、その後、市の労働組合が起こした裁判でもアンケートの違法性を認める判決が確定しました。


この問題で、裁判を起こした労働組合とは別の組合が「橋下氏は労働委員会からこうした行為を繰り返さないと誓約文を出すよう命じられたのに従わなかった。さらに『大阪市の公務員は何百人もクビですよ』などと違法な発言をした」として、弁護士としての橋下氏を懲戒処分にするよう大阪弁護士会に申し立てていました。


申し立てを受けて大阪弁護士会が「弁護士としての品位を失う行為だ」として、懲戒処分を検討する方針を決めたことが関係者への取材でわかりました。


これについて橋下氏の秘書は「今の段階ではコメントできない」としています。


憲法改正をめぐり、自民党は去年の衆議院選挙で初めて政権公約の重点項目に位置づけ、先月、具体的な改正項目として掲げた「自衛隊の明記」など4項目の論点整理をまとめました。


自民党としては論点整理で両論併記にとどめた「自衛隊の明記」についても意見集約を図り、ことしの通常国会で衆参両院の憲法審査会に党の改正案を示し、議論を促進したい考えです。


安倍総理大臣は「2020年を日本が大きく生まれ変わるきっかけの年にしたい」と述べたうえで、各党が憲法審査会に具体案を持ち寄り、議論が深まることに期待を示しています。
また党幹部からは来年、2019年には、天皇陛下の退位や参議院選挙などが予定されていることを踏まえ、通常国会で改正の発議を目指すべきだという声も出ています。


一方で、党の憲法調査会で近く検討を始める公明党は、発議を行う国会での議論が十分に深まっていないとして慎重な姿勢を崩していないほか、野党第1党の立憲民主党は安全保障関連法を前提とした9条の改憲には反対する考えを示しています。


このため、自民党憲法改正の発議に向けて、与野党の幅広い合意を得ながら衆参両院の憲法審査会での議論を進めていけるのかが焦点となります。


 議論をするためには、その前提になる認識の共有がとても大切だ。これがずれてしまっていると、議論はいつまでたっても平行線のままになってしまう。いま、国会でもメディアの中でも、政治の議論がかみあっていないのは、この認識共有ができていないからではないかとつねづね感じている。


 この背景には、テクノロジーの進化や近代という時代の終わりでいろんなことが移り変わっているのに、わたしたちの認識がうまくアップデートされていないという問題があるのではないかと私は考えている。

 国際社会でいえば、アメリカが唯一の超大国として、圧倒的なパワーだった時代はそろそろ終わろうとしている。中国が台頭し、ロシアも暗躍し、EUではドイツが力をつけてきているけれども、どこかの国が強い覇権を握るというのは難しくなっている。少し前の話になるけれど、2012年にアメリカの国家情報会議(National Intelligence Council、略称NIC)という政府機関が「グローバルトレンド2030」http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/016.htmlというレポートを発表したことがあった。2030年に世界はどうなっているのかを予測したものだ。


 このレポートでは、2030年にはパワーが拡散し、以前のアメリカのような覇権国家はもう存在しなくなると言っている。中国のような新興国が強くなるだけではない。国家以外にもNGO(非政府組織)や企業など、それらの存在が相互に作用して、多角的で決まった形を持たないネットワークのようなものを形づくって、それが大きなパワーを持つようになるのだと書いているのだ。


 多極化とネットワーク、連合体が2030年のイメージなのだ。言い換えれば、相互作用の時代なのである。

 同じような指摘をしている「権力の終焉」(モイセス・ナイム)という本がある。2013年に刊行されて、フェイスブックマーク・ザッカーバーグが選書する「ブッククラブ」の栄えある第1回課題書にえらばれた。邦訳は2015年に日経BPから出ている。紹介文から引用すると、「経済、政治、社会、ビジネスなど、あらゆる分野における権力衰退の要因と影響を明らかにする」ということが書かれている本だ。


 これまでの国民国家のパワーはつねに「上意下達」だった。大統領や首相から独裁者に至るまで、上座にいる権力者が国民に上から指示し命令し、規範を押しつけた。管理する権力者側とされる側は、分離した存在だった。だから「殺す側と殺される側」「権力者と反権力」といった対決の論理が成立したのだと言える。この二項対立で社会や政治を語る人は、いまの日本にもたくさんいる。

「現代はかつてないほど広い範囲で、かつてなく安い費用で、移動したり、学んだり、他人とつながったり、通信したりできる資源と能力が得やすくなった。そんな状況が人々の認識や感情に与えているインパクトが、豊かさ革命と移動革命の相乗効果によって大幅に増大している。この事実が、世代間の意識、そして世界観の隔たりを否応なく際立たせているのである」


 国家のパワーが相対的に下がって、さまざまな小さなパワーが相対的に増大し、そこでは国家権力というただひとつのパワーではなく、さまざまなパワーの相互作用というようなものへと変わっていくことになる。

 もちろん政府や自治体が統治機構としての意味をなくすわけではない。法律や警察権を背景にしたパワーは今後も続く。でも統治機構のパワーは、人々や組織などさまざまなパワーの間の相互作用としてしか生成されなくなる。小さなパワーが相互につながり、さまざまなパワーゲームを行うことによって生まれてくるネットワーク的なものが、新しい統治の形態になる。


 そもそも「大きな政府」や大企業というのは、20世紀初頭の二つの世界大戦のためにつくられたものだ。国民全員が参加する総力戦を戦うためには、パワーを国家に集中させることが必要なのだ。そして同時に、総力戦のためにはすべての産業が効率良く、戦争のために生産しなければならない。だから中小企業をどんどん合併させて、大企業に集中させた。


 この大きな政府や大企業という仕組みが、戦争が終わってからも高度経済成長を成し遂げるために有利に働いたというのは、経済学者の野口悠紀雄さんが「1940年体制 ―さらば戦時経済」という名著で書いている。でも高度成長はとっくに終わり、総力戦が起きないかぎりはもはや強大なパワーの集中は必要なくなった。そして実際、「権力の終焉」に書かれているようにパワーは分散する方向に進んでいるし、米NICが指摘しているように、未来はますますパワーが分散する世界になる。


 こういう時代認識が、もっと多くの人に共有されてほしいと私は思う。もはや「強大なパワーが存在し、それに勇気を持って立ち向かう」という構図では、社会を的確に認識することはできなくなっているのだ。2018年は、この認識の共有とその議論をもっと進めて行きたい。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171217#1513507655

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171229#1514543941

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171222#1513939155
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120522#1337698520


また安倍総理大臣は、ことし春にも日中韓3か国の首脳会議を国内で開催し、中国や韓国との間で首脳間の相互訪問に道筋を付け関係改善の流れを確かなものとしたい考えです。ただ韓国で慰安婦問題をめぐる日韓合意の見直しを求める声が強まっていることに対して、政府内では日韓関係の悪化を懸念する声が強くなっています。


一方、アメリカのトランプ大統領エルサレムイスラエルの首都と認めたことにイスラム諸国が反発するなど、中東情勢は不安定さを増していて、原油の大半を中東地域に依存する日本にとって経済の再生を目指すうえでの大きな懸念材料となっています。


このため安倍総理大臣としては、中東諸国と良好な関係を維持し、トランプ政権と緊密な関係にある強みを生かして、中東和平交渉の再開などでも一定の役割を果たしたい考えです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171230#1514630329
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171222#1513939157
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171220#1513767492
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171218#1513594437
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171216#1513421128

佐藤優 『愚管抄』で危機の時代を読み解く

 こういう『太平記』の考え方は「下降史観」に通じるものです。下降史観とは、一言でいうと世の中は時代が経つにつれてどんどん悪くなっていくという歴史観です。理想的な社会は過去にあって、そこからどんどん堕落しているんだということですね。


 ここで世界観と危機の克服について考えることが重要です。前近代(プレモダン)的な下降史観では危機に直面した際、現在の世の中を一新するためには理想的な過去を取り戻すべきだという発想になります。これが「復古維新」の思想です。


 これに対して近代の世界観は正反対になります。近代の世界観は、世の中は時代が経つにつれてどんどん良くなるという「上昇史観」で、理性によって理想的な世の中を作り出すことができるという設計主義、構築主義です。それゆえ危機を克服するモデルは、理性で導き出した未来に求められることになります。


 しかし、このような思想は第一次世界大戦で限界を迎えました。私たちは理性に従った結果、大量破壊兵器を生み出し、楽園どころか地獄を地上に作り出してしまった。理性によって危機を克服するどころから、危機を作り出してしまったのです。私たちは第一次世界大戦で「近代の限界」に直面したのですが、それは理性によって理想的な未来を築くことができるという近代思想そのものが破綻したということなのです。こういう問題意識から当時、「近代の超克」が論じられたわけです。


 その後、人類は第二次世界大戦でふたたび「近代の限界」に直面しました。しかし第二次世界大戦アメリカの圧倒的な物量によって終了し、戦後はアメリカの下で平和と繁栄がもたらされました。「近代の限界」は資本主義によって棚上げされ、先延ばしにされてきたということです。


 しかし資本主義が行き詰まった現在、私たちは再び「近代の限界」に直面しています。この問題を解決しない限り、現下の危機は克服できないはずです。その意味で私たちは改めて「近代の限界」に取り組み、「近代の超克」を考える必要があるのです。


 その上で重要なのが、かつての「復古維新」の思想なのです。実際、この思想はグローバリズムが行き詰まった状況で出て来ました。目指すべきモデルが同時代(共時性)に求められないため、過去(通時性)に求められたのです。


 ただ目指すべきモデルとして求められた過去は、あるがままの過去ではなく、現在の問題意識によって理想化された過去です。ドイツ哲学者のユルゲン・ハバーマスはこういう目指すべき過去を「未来としての過去」と呼び、ユーゴスラビア内戦を読み解いてみせました。戦後流行したポストモダン思想も、成功したものはプレモダンの発想にもとづいていました。


 そもそも近代的な思考はここ200〜300年の流行にすぎません。もともと人間は歴史的にプレモダン的な発想をしてきたのです。それだから近代を超克するためには、近代以前の古典を読む必要があるのです。……

#政界再編#二大政党制


イランでは先月28日、物価の高騰や就職難に不満を募らせた市民が北東部の都市マシュハドで、抗議行動を行ったのをきっかけに各地に反政府デモが広がり、一部で最高指導者のハメネイ師を頂点としたイスラム体制への異例の批判にも発展しています。
国営テレビによりますと、先月31日には西部ハマダン州などの3つの都市で治安当局との衝突などによって市民11人が死亡したということです。


国営テレビが伝えた先月31日のデモの映像では、参加者が通りを埋め尽くしている様子や、投石などで政府の建物が被害を受けている様子がうかがえます。


さらに1日には中部イスファハン州で警察官1人がデモの参加者に射殺されたということで、一連のデモによる死者は合わせて14人となったほか、拘束された人は400人以上に上っています。


政府はデモの参加者が利用しているソーシャルメディアを遮断するなど締めつけを強化し、ロウハニ大統領は演説でデモの参加者と治安当局の双方に暴力的な行為をやめるよう求めました。
しかし市民と警察の双方で犠牲者が増える中、事態がさらにエスカレートすることも予想され、混乱が続いています。


アメリカのトランプ大統領は、イラン各地で先月下旬から続いている反政府デモについて1日、みずからのツイッターに「すばらしいイランの人々は長年にわたって抑圧されてきた。人々は食料や自由に飢えている。人権ととともにイランの富も奪われている」とイラン政府を非難したうえで「変革の時だ」と書き込み、デモを支持する考えを示しました。


また先月31日には「イランは、平和的なデモの参加者が連絡をとれないようにインターネットを閉鎖した。よくない」とツイッターに書き込み、イラン政府がインターネットの利用を一部で遮断するなど締めつけを強化していることを批判し、けん制しました。


トランプ大統領は連日、イラン政府への批判を繰り返していて、イラン国内の混乱に乗じてイランとの敵対姿勢を鮮明にしているみずからの正当性をアピールする狙いがあると見られます。


トランプ大統領は今月中旬にも、イラン核合意に基づいてイランへの制裁を解除した状態を維持するかどうかを大統領みずから判断することになっていて、どのような判断を示すのか注目されます。

イランと敵対するイスラエルのネタニヤフ首相は1日、イランで起きている反政府デモを支持するビデオメッセージを出しました。


この中でネタニヤフ首相は「勇気あるイラン人たちが路上に流れ込んでいる。正義や、何十年にもわたって否定されてきた基本的な自由を探し求めている。この政権が最後に崩壊した時、イラン人とイスラエル人は再びよい友人になれる。イランの人たちがこの気高い自由への探求を成功させることを願っている」として、反政府デモを支持する姿勢を示しています。


また「悲しいことに、多くのヨーロッパの政府は若い勇敢なイラン人が路上で殴られている時に黙って見ているだけだ。私は黙ったままではいない」とも述べ、国際社会に対しイラン政府による締めつけを批判するよう呼びかけました。