https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


これは朗報

SKEだけでやれよ

さすがさくらたんだな
何が大切な事かをよく分かっている

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408640


――白鵬の「貴乃花巡業部長なら巡業に参加しない」との発言は、礼を欠いていない?


「私がこれを言うとひいきしてると言われそうだけど、規則を守らない人に対して、『自分はその下で働けません』というのはわかる気がします」


――1月5日の稽古総見では、白鵬の見せた張り手に批判が集まった。


「張り手っていうルールがあるんでしょ。それがいけないのなら、協会が(張り手を)禁止って言えばいい。(ルールが)ある以上は『張り手した』と、ガーガー(批判を)言わないで。理事会で取り上げてほしいです。(モンゴル人は)狩猟民族だからね。勝ってもダメ押ししないと殺されちゃう。良い悪いは別にして、DNAかもしれないわ」

 白鵬の相撲を巡っては、張り手やかち上げ、ダメ押しなどに批判が集まり、昨年12月20日には、北村正任横綱審議委員長が苦言を呈していた。


 評議員会議長の池坊氏が、横綱審議委員会と異なる見解を示したことは今後、論議を呼びそうだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408643
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180105#1515149006


 たとえば、中世ヨーロッパや古代エジプトではマイナス金利の経済システムが採用されていました。マイナス金利ということはつまり、銀行にお金を預けるとどんどん価値が目減りしてしまうことを意味しています。


 したがって、こういう社会では現金を持ち続けていることは損になります。当然のことながら、現金は入ってくると同時になるべく他のものと交換しようという誘因が働くことになります。


 では、どのようなものと変えるのがいいでしょうか。食べ物?いや、食べ物は難しい。一度に食べられる量には限りがありますから、保存が必要になります。しかし当時は冷蔵庫もない時代で、保存できる量にはおのずと限りがあります。


 では、モノにするべきでしょうか?モノなら何がいいでしょうか?こうやって考えていくと、やがて誰もが同じ結論に至ることになります。そう、長いこと富を生み出す施設やインフラにお金を使おうという結論です。


 このような考え方に則って進められたのがピラミッドの建築に代表されるナイル川の灌漑事業であり、中世ヨーロッパでの大聖堂の建築でした。この投資が、前者は肥沃なナイル川一帯の耕作につながってエジプト文明の発展を支え、後者は世界中からの巡礼者を集めて欧州全体の経済活性化や道路インフラの整備につながっていったのです。


 リベラルアーツを、社会人として身につけるべき教養、といった薄っぺらいニュアンスで捉えている人がいますが、これはとてももったいない。リベラルアーツのリベラルとは自由という意味です。アートとは技術のことです。つまり「リベラルアーツ」というのは、「自由の技術」ということです。


 では、ここでいう「自由」とは何なのか?元々の語源は新約聖書ヨハネ福音書の第8章31節にあるイエスの言葉、「真理はあなたを自由にする」から来ています。「真理」とは読んで字の通りで「真の理(=ことわり)」のことです。


 時間を経ても、場所が変わっても変わらない、普遍的で永続的な理(=ことわり)が「真理」であり、それを知ることによって人々は、その時その場所だけで支配的な物事を見る枠組みから自由になれる、といっているわけです。


 その時その場所だけで支配的な物事を見る枠組み、それはたとえば「金利はプラスである」という思い込みのようなものです。


 つまり、目の前の世界において常識として通用して誰もが疑問を感じることなく信じ切っている前提や枠組みを、一度引いた立場で相対化してみる、つまり「問う」「疑う」ための技術がリベラルアーツの真髄だということになるわけです。

 リベラルアーツはまた、専門領域の分断化が進む現代社会の中で、それらの領域をつないで全体性を回復させるための武器ともなります。現在の社会はテクノロジーの進化に引きずられるようにして変化を余儀なくされていますが、テクノロジーの進化は必然的に専門分野の細分化を要請します。


 このとき、特定領域における科学知識の深化とリベラルアーツを二項対立するものとして置けば、リベラルアーツに出る幕はありません。


 しかし一方で、どんどん専門分化する科学知識をつないでいくものとしてリベラルアーツを捉えればどうか。本書の冒頭で指摘した通り、いま足りないのは領域の専門家ではなく、そこを越境していけるクロスオーバー人材です。そして、この要請はますます強まっています。


 なぜなら、専門化が進めば進むほどに、個別専門の領域を超えて動くことのできる「自由な人」が求められるからです。そしてこの「自由さ」を与えてくれる唯一のものが、リベラルアーツだということです。


 領域を超えるというのは、リーダーにとって必須の要件と言えますよね。なぜなら領域の専門家でい続ければリーダーになることはできないからです。リーダーとしての器を大きくしていくということは、そのまま「非専門家」になっていくということでもあります。

 世界の進歩の多くが、領域外のシロウトによるアイデアによってなされています。米国の科学史家でパラダイムシフトという言葉の生みの親になったトーマス・クーンはその著書『科学革命の構造』の中で、パラダイムシフトは多くの場合「その領域に入って日が浅いか、あるいはとても若いか」のどちらかであると指摘しています。


 領域を横断して、必ずしも該博な知識がない問題についても、全体性の観点に立って考えるべきことを考え、言うべきことを言うための武器として、リベラルアーツは必須のものと言えます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408647

#勉強法

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408640
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408644
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408645
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408646


北朝鮮の海産物が販売されているのは中朝国境に近い中国・東北部の一部の市場で、このうち、吉林省の市場では、年明け以降も、「北朝鮮の海鮮」と書かれた看板が掲げられた売り場で、生けすに入った多くのカニが売られていました。


価格は1キロ当たり、ズワイガニが日本円でおよそ2000円、毛ガニが2700円程度で、市場の関係者によりますと、密輸によって入ってきた北朝鮮の海産物が取り扱われていて、ロシアから仕入れるカニの半値以下だということです。


また、海産物の販売店が並ぶ吉林省にある別の通りでは、去年8月に国連安保理の制裁決議が採択された直後は休業していたものの、その後、営業を再開した店もありました。


海産物の販売業者の男性は「毎日仕入れている。制裁直後は厳しかったが、その後、北朝鮮の海産物は遼寧省の港から入っている」と話していました。


貿易関係者などによりますと、制裁によって取引量は大幅に減ったものの、北朝鮮の漁船が海上で中国の漁船に海産物を受け渡す形で密輸が行われ、主に遼寧省の東港から中国に入ってきているということです。


中国政府は制裁決議を厳格に履行する姿勢を強調していますが、密輸の取り締まりなどをどこまで徹底するのか、中国の対応に各国の視線が注がれています。

国連の安全保障理事会の制裁決議に基づいて中国政府が9日までに国内にある北朝鮮との合弁企業などの閉鎖を求めたことを受けて、対象企業が経営するレストランの一部では休業した店舗も出ています。


このうち、北朝鮮との国境に接する遼寧省丹東では、中心部にある北朝鮮の従業員が働くレストランの1つが8日までに休業し、8日夜は店内に明かりはともされず、人けもありませんでした。


関係者によりますと、レストランを運営していた企業は、今後、北朝鮮との合弁を解消したうえで、これまでと同様に北朝鮮の従業員を使って営業できる方法を模索しているということです。


一方、北京では、閉鎖の対象にならない、中国企業が運営する形で、北朝鮮従業員のビザの期限が迫るまで営業を続けるレストランも多いと見られています。


北朝鮮の貿易関係者の1人は「中国当局から出て行けと言われれば従うほかないが、できるかぎり事業を続けていく考えだ」と話し、制裁をかいくぐる方法を探る姿勢をうかがわせていました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171230#1514630331


去年5月に就任したフランスのマクロン大統領は、アジアで最初の訪問国として8日から初めて中国を訪れています。


マクロン大統領は中国の習近平国家主席の地元の西安で演説し、アメリカのトランプ政権が脱退を表明したパリ協定について「中国が異なる決断をしていたら継続できなかった」と述べ、世界最大の温室効果ガスの排出国である中国が協定にとどまる決断をしたことがパリ協定を救ったと持ち上げました。
そのうえで、「フランスと中国は地球を再び美しく偉大にできる」と述べ、両国が協力して温暖化対策を主導していくことが重要だと訴えました。


パリ協定をめぐって、各国は、ことし12月に開かれる国連の会議、COP24で具体的なルールについて合意を目指していますが、交渉は難航していて、マクロン大統領は中国の協力を取りつけて交渉を進展させたい思惑もあると見られます。


これはアメリカの有力紙、ワシントン・ポストが8日の電子版で報じたものです。それによりますと、おととしのアメリカ大統領選挙サイバー攻撃などを通じて干渉したとされるロシアと、トランプ陣営の間で共謀がなかったかどうかなどを捜査しているモラー特別検察官は、先月、トランプ大統領弁護団に対し、大統領本人の事情聴取を行いたいという意向を伝えたということです。


これについて弁護団は直接ではなく、書面で応じることも検討しているとされ、今後、事情聴取のやり方などをめぐって協議が行われる見通しで、数週間以内に実現する可能性もあるとしています。


いわゆるロシア疑惑をめぐる捜査では、トランプ大統領の側近だったフリン前大統領補佐官が当時のロシアの駐米大使との会談内容をめぐってFBI連邦捜査局に虚偽の説明をしたとして訴追されています。


一方で、トランプ大統領はロシアとの間で共謀はないと一貫して否定していて、就任からまもなく1年を迎えるトランプ大統領への事情聴取が行われ、捜査が進展するのか注目されています。

#ロン・ポール

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180107#1515321804


キリル総主教は「キャッシュレス決済への移行は透明性と管理を保障する。これらの論拠はすべて、多くの人々がよく知っている。だがもし突然、歴史的発展のある時点でこれらのカードへのアクセスがあなたの忠誠心に対して開かれるようになればどうなるだろう?」と疑問を呈する。


キリル総主教は例として、国籍や永住権を望む人に、国家の生活や習慣、法律を示す動画の視聴が求められる「ある欧州国」を引いた。キリル総主教は、その動画には非常に鮮やかに「カラー」でLGBTのテーマが提示されていると述べた。


視聴後には、動画の内容に賛成か否かを質問される。賛成の場合は国籍を得るが、反対の場合は得られない。


キリル総主教は「もし金銭へのアクセスがこの種の条件によって制限されればどうなるか?この危険性について、今日教会は声高に話しているのだ」と強調した。


このうち、楽天証券SBI証券は、先月下旬、日本株の取り引きにかかる手数料を最大でおよそ65%引き下げました。これによって、1回の取り引き金額が5万円以下の場合、これまで139円としていた手数料を50円に下げました。


また、マネックス証券は去年11月から信用取引と呼ばれる取り引きの手数料を下げたほか、カブドットコム証券も手数料の値下げを検討しているということです。


ネット証券各社によりますと、株価の上昇傾向を受けて株式の取り引き口座の開設などに関する問い合わせが増えているということで、手数料の引き下げが新たな顧客の獲得や取り引きの拡大につながるか注目されます。


 2015年の創業以来、大塚家具との争いにならないよう、匠大塚はもっぱらホテルの家具やオフィスの応接家具などのコントラクト関連と百貨店への納品に力を注ぎ、小売りには大きな力を注いではこなかった。大塚家具時代のお取引先からお声掛けいただいても仕入れを急がず、価格帯でぶつからないようにしてきた。


 その一方で、仕入商品を徐々に増やし、私たちなりの売り方で売れる体制を整えてきた。2017年12月には春日部本店や東京・日本橋ショールームで扱っている約1万7000アイテムの一斉値下げを行なったのだが、これは、言ってみれば匠大塚の反撃の号砲だ。社員たちには、「競争をするのだから勝ちなさい」と発破をかけている。


 私自身、創業会社を追われた身である。二度と失敗はできない。親子なのだから久美子の健康も業績も心配だが、なかなか浮上の兆しが見えない大塚家具の状況を見るにつけ、ここで私たち匠大塚が頑張らなければ、日本の家具文化が完全に消えてしまうと感じている。そもそも日本の家具業界が衰退した訳を肌で知る身には、第2創業はなんとしても成功させなければならないものだ。

 大塚家具における事業承継での最大の失敗と反省点は、私自身が「私の時代認識や事業観、経営観などを子どもたちが分かってくれている」と過信していたことにある。というよりも、「言うまでもないこと」という感覚があった。それは私の甘さでもあった。


 私たち夫婦には5人の子どもがおり、いずれもが自慢の子だった。仕事の忙しさにかまけて家庭を顧みない父親であったのに反発することもなく、学校も自由に選び、父親の仕事を手伝いたいと皆が思っていてくれた。


 それは子どもたちが大学で専攻した学部を見るとよくわかる。長女は経済、長男(匠大塚の勝之社長)は彫刻科、二女は法律、三女が芸術学部、次男が建築であり、誰もが「大塚家具のために役に立つだろう」と考えての選択だったようだ。


 子どもたちがそれぞれに「自分を認めてもらおう」と思ってやっていたことであるが、私はそれを積極に認めてあげようとしていなかった。その気遣いのなさは責められてしかるべきものだったかもしれない。


 子どもたちが大塚家具の仕事と関わるようになっても、それは基本的に同じだった。「親子だから」という帝王学を施すわけではないし、あくまでも一社員として他の社員と同様に叱ったり褒めたりしていただけだ。それでもなお私には、「見ていれば分かるだろう」という期待があったのだ。


 私は心の中では、長女と長男が協力してやっていくのが一番だと思っていた。2人でやったら、絶対にどこにも負けない会社になると思っていた。子どもたちの大学での専攻が異なるように、それぞれが得意な分野で力を発揮してもらう。長男の勝之が営業を担うなら、長女の久美子は財務を担うといった具合だ。


 その上で、将来的には大塚家が大塚家具の経営から身を退き、いわゆる「資本と経営の分離」の体制をつくることが望ましいと考えていた。実際、そのための準備も始めていた。


 例えば、普通ならば「長男が跡を取るのだろう」ということで、長男には資産管理会社の株の半分を持たせていた。しかし資本と経営の分離を考えればこうした状態がよいわけではなく、実際、他の子どもたちからも異論が出たので株を均等に分けることにした。長男は不満だったかもしれないが、将来の事業経営を考えれば均等に持つことが大塚家や大塚家具にとって最良の方策なのだと納得してもらった。


 その際、妻には株を配分しなかった。つまり5人の子どもたちが19%ぐらいずつ株を持つ形にした。私は、「これでいいのだ」とほっとした気持ちでいた。


 しかし、この均等に分け与えたことが、後に私や長男の役員解任につながるものになったのはなんとも皮肉だ。妻にも同じように株を持たせていれば対抗ができたかもしれないが、今さらそれを言っても始まらない。


 もう一つの反省点は、これは私の欠点でもあるのだろうが、「経営を楽しく見せなかった」ということだ。


 私は小学生の頃から、桐だんすの職人であった父の仕事を手伝い、お店で家具を売っていたから、家具を見る目は誰にも負けない自負があった。だから商品仕入もすべて私一人で判断してきた。それは全責任を私自身が引き受けるという覚悟なのだが、そこで経験していた苦悩によって「経営は楽しいものではない」というムードを周囲に発していたのかもしれない。

 長女の久美子は1994年に大塚家具に入社した。当時、バブル崩壊後に大規模小売店舗法が改正され、さらにバブル期に計画された建物が完成はするものの借りるテナントがなく、家賃は下がり続けていた。この2つの流れを追い風に、大塚家具は全国に店舗網を拡大、急速に社員が増えたりして組織体制の構築が急務になっていた。


 そこで私は、当時、富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に初の女性総合職として入行し融資業務や国際広報などを担当していた久美子に、人材育成などの内部体制づくりを任せたいと思い大塚家具に入社させた。先にも書いたように、子どもたちがそれぞれの能力を発揮して会社を育てていく最初の一歩とする考えもあった。

 私の商売の鉄則は、「良い物の価値を、十分な説明でご納得いただいて、値引きなしで売る」ということだ。家具業界に大きな反発を受けながらも取り組んできた改革であり、大塚家具は消費者に支持されてきた。その考え方は、今後この連載で詳しく述べさせてもらおうと思っている。


 振り返れば、売上高が数百億円から1000億円を狙えるまでに急成長を遂げている過程で久美子は入社し、内部体制の整備に力を注いでくれた。しかし一方で、彼女は物を売る現場で私の鉄則を学び、身につけてきたわけではない。会社を離れていたときには法科大学院にも学び、コンサルティングの会社を設立したように、きちんと理屈立てて考えるのが好きだし、それが正しいと思っているのだろう。


 それ自体を間違っているとは思わない。だが、創業者がどのような環境の中で、ある意味でワンマンで理屈に合わないような鉄則を駆使しながらも企業を成長させてきたかを、後継者として学ばせる必要があったように思う。そして、「姉弟の役割分担」を学ばせなかったことを深く反省する気持ちもある。