https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272043


「コミュニケーション能力」「リーダーシップ」「協調性」――。長らく日本企業が「理想の人材」としてきた、紋切り型の言葉たち。「声の大きい人」の意見が通りやすい会社では、こうした特性も必要なのかもしれない。


そんな人材論に「NO」を突きつけるのが、Googleで人材開発に従事し、現在は国内外の企業で人材育成のコンサルティングをおこなうピョートル・フェリークス・グジバチ氏だ。

――ピョートルさんから見て、日本の大手企業はどんな印象ですか。


日本では大手企業の経営者というと「黒塗りの車」で常に移動しているというイメージがありますよね。丸の内や大手町といったビジネス街では、エンジンをかけっぱなしにした車の中で、運転手が偉い人を待つ。そんな風景を見ることがあります。


古い保守的な会社は「性悪説」の考え方で動きます。部下が何をしでかすかわからないから「トップがすべてをコントロールする。命令に従え」という考え方です。


——では、Googleは?


Googleは真逆の「性善説」です。Googleは非常に自由な会社です。本社の敷地は「キャンパス」と呼ばれるのですが、誰でも入ることができます。


共同創業者のラリー・ペイジセルゲイ・ブリンは、ともにスタンフォード大学の出身。Googleにも同じように自由なキャンパスがほしかったようです。


ふたりとも「黒塗りの車」は持っていないし、ひとりで自転車を漕いで移動している。軍隊みたいなボディガードも、お連れの人もいない。


2人はGoogleを作った時、普通の会社とは真逆の会社にしようとしました。「自由を重視して、社員が好きなことに情熱をもってもらおう。それで成果が出ればいい」と。


これまでにも「マネージャーがいらない」という試みや、「20%プロジェクト」(勤務時間の20%は自分の企画したやりたいことに使っていい)を実践するなど、非常に自由を重視している会社です。


こうしたGoogleの気風は、創業者たちが幼い頃に「モンテッソーリ教育」という教育プログラムを受けてきたことも関係しています。


——「モンテッソーリ教育」は、将棋の藤井聡太四段が受けていたことでも話題になりました。どんな内容でしょうか。


モンテッソーリ教育」というのは、子供の自主性や知的好奇心を育てるプログラムです。


クラスの編成は、たとえば「3〜6歳」「6〜9歳」「9〜12歳」と、年齢の異なる子供同士でクラスを編成します。


そうすると、クラス内で年少の子が何か困っていると年上の子が教えてあげる。先輩に教えてもらった子は、年度が変わると、今度は自分が教える番になる。


「互いに教えていく」ことが仕組みの中に入っていて、クラスにはいろんな学習キットや、自分で作れる学習教材が置いてあります。例えば、絵を描きたいんだったら絵を描くとか、レゴを使って何かを作るとか。


先生の役割はファシリテーションコーチングです。子どもが好きなことをやってるときに「何をやってるのかな?」って聞いたり、子供が学ぶ上で戸惑っているとき「こうしてみるのはどう?」と、優しく丁寧に説明する。


子どものひらめきを作って、自分で学習できるように。成長志向を育てるんです。

————しかし、人は予期せぬ出来事に遭遇すると戸惑います。戸惑うことや、怒りや悲しみという感情にはネガティブなイメージがあります。


確かに。でも、そこからどうやってプラスの方向にもっていけるかが大事です。


Googleも創業初期の新卒採用は、創設者がスタンフォード(出身)なので「まずはスタンフォード、次にアイビーリーグアメリカの名門私立大学群)から」という感じでした。


でも、一定の大学出身者ばかりを採用しては多様性がありません。人種も偏り、ダイバーシティに欠けてしまう。


アイビーリーグでなくても頑張っている人もいる。そこで、大学のレベルに関係なく採用するようにしました。地方の小さい大学の出身者も採用しました。


当初、Googleの人事は「名門大学出身じゃないと人材のレベルが低いかもしれない」と心配をしていました。


でも、実際に採用したら、十分にパフォーマンスを発揮してくれた。何年も試行錯誤を続けて「結局、何がパフォーマンスに繋がるのか?」を社内で研究しました。


——実際に、どんなことがわかりましたか?


まずわかったことは、Googleでは、「どんな大学を出たか」は入社後のパフォーマンスと相関関係がなかったことがわかりました。


次にわかったのは、「これまでの人生で苦労をしたかどうか」でした。人生の中で、戸惑ったり、脱線したり、事故にあたり、病気になったり、浪人したり、好きな人を失ったり...。


そういった苦労した人たち、挫折した人たちは、会社のなかでパフォーマンスを発揮していました。


挫折というのは、自分自身を見つめ直すチャンスです。アイデンティティを作り直す機会でもある。次のチャンスを、自ら探しに行く必要があると考えられるかどうか。

——ひとりひとりの居場所、ということですか。


本の学校では、すごく優秀な子でも集団生活の掟に従わないと、いじめにあったり、心を患ったり、周りに潰される傾向がある。だから、彼らにとっての安全領域を作ってあげるというのが大事ですね


日系のベンチャーでも、すごく優秀な創立者が「俺が言っているとおりにやれ」いう社風をつくってしまう傾向は少なくないです。


Googleの場合は、日本の有名な大企業ではやっていけないような社員が多いかもしれません。


それでも、自分を信頼して、尊重してくれる人間がいれば、「出る杭」の人であっても建設的になります。自己開示もする。逆に信頼もしてくれる。


上司が部下を信頼し、尊重すれば、それはきちんと返ってくる。その中で社員が「そっか、自分でもできることがあるんだ」と「自分にも価値があるんだ」と再確認ができれば、非常に大きなパフォーマンスを発揮してくれます。


自分にはできないことを実行できる人たちを集めれば、お互いに尊敬しあえる。自分の部下に「私にはできないことだから、ぜひ手伝ってほしい」と言えたら、部下はプライドを持って仕事をしてくれると思います。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180115#1516013204
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180115#1516013205
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180108#1515408648
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171028#1509187451


「大切なのは、仕事をとことんまでやること、スキルが身につくまでがんばることだ。そこが一番きついんだけどね」とグラスは言う。


 インタビューしている学生たちは、その答えに唖然とした表情だ。彼らが期待していたのは、「仕事はきついのが当たり前だからがんばれ」ではなく、何かもっとモチベーションを高めるような言葉だった。


 その表情に気づいたグラスはこう続ける。「君たちの問題は、行動する前に理屈だけですべてを判断しようとすることだ。それが間違いのもとなのだよ」


 自分が何を心から好きになるかなど、前もってわかるものではない。

 魅力的なキャリアには、やりたいことを追い求めればよいという単純な考え方を否定する「複雑な経歴」が伴うことが多い。

結論その1:「やりたいこと」など、めったにない

結論その2:「やりたいこと」に出会うには時間がかかる

結論その3:「やりたいこと」は、スキルアップが生み出す

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272037


近代科学の中核にある構成的実験とは、余計な要素は切り捨てて、理想的な条件のもとで必要な要素だけを取り出して操作することです。
自然はそのままではとても複雑ですから、単純に要素だけ取り出すことはできませんが、
科学はできるだけ単純な要素に分解して、人間の認識にとって必要なものを取り出しています。


一方、身体は自然が持っている複雑さを同時に持っています。


自然を相手にするにしても、科学はできるだけ対象を単純化しようとしていますが、
自然は変化し続けているので、複雑さを片方に置いておかないと、
自然を単純化しすぎて、人間の都合にひきつけすぎてしまうのではないでしょうか。


例えば医学で言うと、病気は治ったけれども患者は死んだということになりかねない。
また、生態系の破壊や環境汚染などが生じてしまう。
自然の複雑さをもういっぺん、身体で感じ取りつつ、その条件を単純化することが大切です。


そのあたりが、実験室での操作は、余計な要素を取り除いて、自然を純粋化することですが、
純粋化された自然が本当の自然だと思い込む錯覚があるように思います。

細分化は学問の発達にとって必要なことですが、科学が細分化されるにしたがって、
私たちは自然を全体として相手にしていることを忘れがちです。


すると良いと思ってしたことが、結果として最悪な事態を起こすことになりかねません。


実験室において、法則なり新物質なりを取り出すために、
対象を細分化して、機器に閉じ込めて、条件を純粋化するにしたがって、
全体の自然を切り取って操作していることを忘れがちになるということですね。


環境問題、食糧問題、温暖化問題、エネルギー問題など、
人間が、これまで細分化的な方法でやってきたところが、全体のバランスが崩れ、コントロールできないことになっています。


これらの問題は技術的に解決できると考える人がいるけれども、
私はそれは楽観的過ぎると思っています。
もちろん、対症療法的な方法として技術的な進歩もあるでしょうが、
それがまた別の副作用を起こすことがあり得ます。


自然の全体像を人間はある意味、忘れてきました。
細分化して分析する方向のみ進んできたので、全体のバランス感覚を失いかけています。


しかし、新たなものごとに出会ったときに、嫌だなと不愉快に感じる身体センサーが
人間にはもともと備わっています。

学生時代、私はワンダーフォーゲル部でした。
山に登ると、頭で考えたことは役に立ちません。


もちろん考えはするけど、現場に立ってみないとわからないことがある。
やはり本で読んだことでわかるのではなくて、実際に体験することでわかってくるし、
感覚を研ぎ澄ますことができます。山に登って天候の変化や岩場の危険を感じる、そういう感覚です。

もちろん一般市民や文系の学生が、「科学技術リテラシー」を身につけることは必要不可欠です。

その一方で、科学者や理系の学生が、
自分たちがやっている研究がどういう社会的結果をもたらすかを知らないで、
研究を続けていくのは無責任だし、甚だ危険なことだと思います。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272035

#科哲

マタイ傳福音書(文語訳) 23:13 - Wikisource

禍害なるかな、僞善なる學者、パリサイ人よ、なんぢらは人の前に天國を閉して自ら入らず、入らんとする人の入るをも許さぬなり。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272034
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272044

#ポストモダン#ニセ科学

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272036

#勉強法


「いまの形態での銀行は存在しなくなる。最終的にいまの形態ではない銀行が新たに誕生すると思っています」

「世界ではお金がたまっているというよりお金が足りないですし、日本というお金が余っている稀有な国にせっかくいるので。絶対、それをつなげると面白いのに、やらないと一生後悔する」

銀行マンは数字ばかり追っている実務屋というイメージがあったが、金融業は人の夢や暮らしを支援する醍醐味のある仕事なのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272037


いわゆる官房機密費は、官邸の情報収集などの活動に支障が出るおそれがあるとして使いみちなどが明らかにされていませんが、大阪の市民グループは、安倍総理大臣が官房長官だった時など3回にわたって機密費の文書の公開を求め、裁判を起こしました。


このうち2件では大阪高等裁判所が一部の公開を認めた一方、残りの1件では大阪高裁の別の裁判長がほぼすべての公開を認めず、判断が分かれていました。


19日の判決で最高裁判所第2小法廷の山本庸幸裁判長は、内閣官房は重要政策の関係者に非公式の協力を依頼することがあり、氏名が明らかになると情報収集などに支障が出るおそれがあるという考え方を初めて示しました。


そのうえで、2審では公開が認められた情報収集などに使われる経費の個々の支払い決定日や金額が記された文書については、当時の国内外の政治情勢や出来事などに照らして相手や使いみちの特定が可能になる場合があるとして、公開を認めませんでした。


一方で、月ごとの支払い合計額や年度末の残高などがわかる文書は相手を特定するのが困難だとして公開を命じました。


今回の裁判では官房機密費の具体的な使いみちは明らかになりませんでしたが、これまで非公開とされてきた文書の一部が初めて公開されることになります。


子宮頸がんワクチンは5年前、小学6年生から高校1年生までの女性を対象に公費で受けられる定期接種に追加されましたが、接種のあとに体の痛みを訴える女性が相次ぎ、厚生労働省はわずか2か月で積極的な接種の呼びかけを中止する異例の措置を取りました。


その後、専門家による研究班が原因を調査し、厚生労働省は18日、これまでの結果をホームページで公表しました。それによりますと、ワクチンを接種すれば10万人当たりで最大209人が子宮頸がんで死亡するのを、防ぐ効果が期待されるとしています。


その一方で、去年8月までに副作用が出た疑いのある人が3130人報告され、まれに、呼吸困難やじんましんなどの重いアレルギー症状や、手足に力が入りにくいなどの症状も見られたということです。


一部の症状について厚生労働省は、ワクチンを打ったときの痛みや不安などがきっかけで、症状が起きたことは否定できないなどとしています。そのうえで、対象となる女性はワクチンの効果と接種後に起こりうる症状をよく確認したうえで、接種するかどうか検討してほしいと呼びかけています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272040


北朝鮮外務省傘下の日本研究所は18日夜、国営テレビを通じて報道官の談話を発表しました。


このなかで、バルト3国などを訪問して北朝鮮への圧力強化について、各国首脳と意見を交わした安倍総理大臣と、カナダで開かれた北朝鮮問題をめぐる関係国の外相会合に出席した河野外務大臣を名指しし、「わが国への制裁に執着している」と非難しました。


そのうえで「圧力を強化すれば、われわれが政策を変えると考えること自体が、一国の首相としてあまりにも愚かだ」安倍総理大臣を重ねて批判しました。


また、安倍総理大臣が各国を歴訪した際に、拉致問題に言及したことにも触れ、「あえて言うならば、すでに解決された問題だ」と主張し、日本政府をけん制しました。


北朝鮮ピョンチャンオリンピックへの参加をめぐって韓国との関係改善に向けた姿勢を強調する一方、国際社会に圧力強化を働きかける日本やアメリカへの非難を続けており、北朝鮮への対応をめぐる日米韓3か国の連携を揺さぶる狙いがあると見られます。


カナダのバンクーバーでは今月16日、アメリカとカナダの共催で、日本を含め20か国が参加して北朝鮮問題を話し合う外相会合が開かれ、北朝鮮が非核化に向けた意思を示すまで圧力をかけ続ける方針を確認しました。


これについて、北朝鮮外務省の傘下にあるアメリカ研究所は18日夜、報道官の談話を発表し、「南北関係の変化によって朝鮮半島で緊張緩和の兆しが見えているが、アメリカがこうした空気に冷や水を浴びせ、制裁と圧迫をさらに強化しようとしている」と反発しました。


そのうえで、「アメリカは朝鮮半島で新たな戦争の火種を起こそうとしている」と非難し、自衛的な措置とする核・ミサイル開発を改めて正当化しました。


北朝鮮はまた、外務省傘下にある日本研究所の談話も発表し、安倍総理大臣や河野外務大臣を名指しして、日本政府が国際社会に北朝鮮への圧力強化を働きかけていることを非難しています。


一方で、北朝鮮ピョンチャンオリンピックへの参加に向け韓国との対話ムードを高めていて、日米韓3か国の足並みを乱す狙いがあると見られます。


自衛隊トップの河野克俊統合幕僚長と、アメリカ太平洋軍のハリス司令官、インド海軍のランバ参謀長、それに、オーストラリア海軍のバレット司令官が18日、インドの首都ニューデリーで開催された国際フォーラムにそろって出席しました。


4か国は、中国による海洋進出を念頭に、法の支配や航行の自由などを重視する「自由で開かれたインド太平洋戦略」の実現に向けて、連携を強化しています。


フォーラムで河野統合幕僚長は「インド太平洋地域の平和と繁栄が重要な課題になる。壇上にいる4か国の協力が世界にとっても重要だ」と述べて、4か国の連携の重要性をアピールしました。そのうえで、「国際法を無視して力で現状を変更しようとする中国の行動を抑止することが必要で、中国の姿勢を力で変えさせるのは難しいかもしれないが、中国を孤立させることで変わるかもしれない」と述べて、各国の協力を呼びかけました。


また、アメリカのハリス司令官も「価値観を共有する国々で、インド太平洋地域の自由と繁栄に対する挑戦に立ち向かわなければならない」と述べたほか、インドのランバ参謀長やオーストラリアのバレット司令官も連携の重要性を強調しました。


20日で就任1年となるトランプ大統領は18日、おととしの選挙で勝利する原動力となったペンシルベニア州にある企業を訪れて演説しました。


この中でトランプ大統領は、法人税の大幅な引き下げを盛り込んだ税制改革を実現したと強調するとともに、「何が起きているかを見てほしい。トヨタが来て、メキシコから戻ってくる自動車メーカーもある」と述べ、みずからの政策によって労働者の雇用が進んで失業率の改善につながったほか株価も上昇するなど、好調な経済を成果として強調しました。


そのうえで、「われわれは貿易交渉に取り組んでいる。アメリカを踏み台にして増長した国がある。こうしたことはもはや起きないだろう」と述べ、今後もアメリカ第一主義の政策を推進していく考えを示しました。


まもなく就任1年となるトランプ大統領をめぐっては、ことしに入ってから、政権の内幕を描いたとされる本の出版や会議で人種差別的な発言を行ったという報道で適性を疑問視する見方も出ていますが、大統領としては、好調な経済を背景にみずからの支持者にアピールできる政策を打ち出していく方針です。

#ロン・ポール


イギリスのメイ首相とフランスのマクロン大統領は18日、ロンドン近郊の陸軍士官学校で首脳会談を行い、治安や防衛のほか文化や技術革新など幅広いテーマについて意見を交わしました。


マクロン大統領がイギリスを訪れるのは、去年5月の就任以来初めてです。会談では、英仏海峡を挟んだフランス側の町に中東やアフリカから多くの移民が押し寄せている現状を受けて、イギリスがフランスに対し監視カメラやフェンスを増強する資金を拠出することで合意しました。


また、フランス軍が西アフリカを中心としたサヘル地域で行っているイスラム過激派組織に対する軍事作戦について、イギリス軍もヘリコプターを派遣することが決まりました。


会談後の記者会見でメイ首相が「EU=ヨーロッパ連合から離脱しても、イギリスはフランスのパートナーであり友人であり続ける」と呼びかけたのに対し、マクロン大統領も「制度の変更によってわれわれの歴史は影響を受けない」と応じ、英仏の友好を演出しました。


ただ、マクロン大統領はイギリスのEU離脱後の経済について問われると、「EUの単一市場を守ることが大事だ」として、イギリスを特別に待遇する譲歩はしない姿勢を示しました。

#oil


 利家は、一代で出世街道を上り詰めたという意味で、文句なしにすごいと思います。しかし、それをつなぐ責任を負った利長の苦悩は深かったのではないでしょうか。その中で知恵を絞って、お家存続のためにみずからを犠牲にして前田家を守り切りました。その利長亡き後、幕府から何度も謀反の疑いをかけられながら、奇策で苦難を突破していくのが利常です。生き残りをかけて勝負に出た策は、なんと文化路線。これがのちに金沢の多くの工芸品を生むことになります。


 今回のテーマは、「つなぐ」ではないでしょうか。命のバトンを「つない」で、前田家を守り、北陸文化の繁栄に「つなげ」ました。「前田家も、もうここで終わりか」という場面が何度もあったはずですが、そこを知恵と勇気でくぐり抜けることができたからこそ、現代まで「つながって」いる。


 ひるがえって考えると、今を生きる私たちも、先輩たちが受け継いできたものを受け取り、次の世代にバトンを渡しているんだということをあらためて感じます。前田家のように領地領民にかかわるような大きな話ではありませんが、私たちも仕事であったり文化・伝統であったり、生活の知恵であったり、そういった形に現れないものを日々つないでいます。おこがましいですが、私もできることなら、いいものをいい形でつないでいきたいと思い、少し背筋が伸びる思いがしました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272025
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180118#1516272026