https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180311#1520766257

http://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/670mn/img_30cd94d9e15d9a2668ab8f92b8161e3a106635.jpg


「鎧着初式」神楽鈴でお祓い@上賀茂神社


城南宮 湯立神楽 「祓神楽」鈴の舞


日吉大社東本宮神輿 平安神宮応天門前にて神楽奉納 Shrine Maiden

倭姫命 光鏡納め神事 1(琵琶湖) | 吉岡学公式ブログ

9月22日に訪れた場所:近江大津宮跡地(祭司場所)、近江神宮(ご祭神:天智天皇)、鏡神社。

巫女集団 鏡一族の祈り場所(琵琶湖) | 吉岡学公式ブログ

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180311#1520766256
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180307#1520419447
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180305#1520246675

倭姫命 光鏡納め神事 6 シュメールからの伝言 | 吉岡学公式ブログ


来年の天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に向け、政府は皇太子さまの「即位の礼」の検討も本格化させています。


このうち、国事行為として最初に行われる見通しの、歴代天皇に伝わる剣やまが玉などを受け継ぐ「剣璽等承継の儀」(けんじとうしょうけい)については、前回、天皇陛下に「供奉」する、つまり付き従う皇族は男性のみだったことから、今回、前例が踏襲されるかが焦点の1つになっています。


これについて、菅官房長官は16日の閣議のあとの記者会見で「即位の儀式は、平成の代替わりの例を踏襲することを基本として、今後、検討することになっている」と述べ、新天皇に付き従う皇族に女性は含めず、男性のみとしてきた前例を踏襲するのが基本だという考えを示しました。


一方、政府は、この儀式に参列する閣僚については女性も容認する方向で検討していて、前回は閣僚が全員男性だったため、今回、実現すれば、この儀式に初めて女性が参列することになります。


 ご案内のように私たち西欧音楽の人間は、キリスト教の理解がなければまともな仕事ができません。そして日本人の99%にはキリスト教の感覚が一切欠如しています。


 日本に音大や芸大はたくさんありますが、演奏や作曲にあたって最低限押さえておかねばならない、宗教音楽の基本的な背景が、きれいさっぱり日本の楽隊には抜け落ちている。


 この現実と、国際コンクールなどであまりパッとしなかったり、受賞しても後々巨匠として伸びる人材が極めて少ない現実とには露骨な相関があります。

 「モーセ五書」トーラーと呼ばれる旧約聖書冒頭部、4福音書を中心とするキリスト教新約聖書」のテキスト群、さらには、ムハンマドが「夢」や「うつつ」で造物主から直接「聞き」、最初は文字を記すことができなかったので記述することもできなかったという啓示が示された「クルアーン」(コーラン


 これらのテキストほど、繰り返し一言一句が精査精読され、様々な局面にあたって解釈適用され、生かされ続けてきた文書テキストは、人類史上ほかに類例がないと言って外れないでしょう。

 実は、今日のAIを支えている中心的な理論は「ベイズ推定」と呼ばれるもので、結果から原因を考える「逆確率」という概念が決定的な意味をもちます。


 ベイズは人名で、トーマス・ベイズ(1702-61) はニュートンの晩年と世代の重なる英国のプロテスタント・長老派の牧師・かつアマチュア数学者で、やはり英国の哲学者 デイヴィッド・ヒューム(1711-76)による、実験科学的な観点から聖書記述に加えられた批判に答えるべく、結果=目の前に見える現象から原因・・・この場合はすべての創り主である「神の存在」を逆推定するという動機によって「ベイズの定理」が導かれました。


 それが巡り巡って「ツイッターの過去ログビッグデータ」という結果から景気動向という原因を推測し、さらにその未来の景気をも予測してやろうといった、2010年代後半に最も精力的に研究されているAIや自動運転、IoTなどの先端技術を支える、数理哲学的な根拠を与えてもいるのです。

 さて、それ以前に、文献学のフレームワークにスコラ学以来の聖書解析が祖形を与えているのは周知と思います。

 アインシュタインでもファインマンでもメンデルスゾーンでもかまいません。どうしてユダヤ人には「優秀」な人物が多く出てくるのか?


 その1つの答えは、あらゆる現象の背後に


 「(神の意思であったり、そうでなかったりする)メカニズム」や「意図・目的」をもって徹底して考え続け、思考することをやめない、という心的な姿勢があるから、と言って、大きく外れないと思います。

3:5|列王紀略上(文語訳) - Wikisource

3:5|列王紀上(口語訳) - Wikisource

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180311#1520766256
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180307#1520419447
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180225#1519555491

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180311#1520766256

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180315#1521110218

#勉強法

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180312#1520851507
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180308#1520505614


おととし成立した刑事司法制度改革の関連法では、新たな捜査手法として、容疑者や被告が他人の犯罪を明らかにするなど、捜査に協力した場合、起訴を見送ったり、求刑を軽くしたりする、いわゆる司法取引の導入が盛り込まれました。


この司法取引について、政府は16日の閣議で、ことし6月1日から施行するとした政令を決定しました。


また政令では、司法取引の対象に、すでに定められている贈収賄や詐欺などの犯罪のほか、租税に関する法律や、独占禁止法特許法など、およそ50の経済関係の法律に違反する犯罪も加えられました。


一方、同じく刑事司法制度改革の関連法に盛り込まれた、捜査機関による取り調べの録音・録画を、裁判員裁判の対象事件と検察の独自捜査事件を対象に義務づけることは、来年6月までに施行されることになっています。


移送した理由については、教団による一連の事件の刑事裁判が終結したため、全員を東京に収容しておく必要がなくなったことや、教団の死刑囚どうしが接触する機会をなくす必要があることを挙げました。

今回、対象から外れた6人を移送するかどうかについては「警備上、今後のことは控えたい」として明らかにしませんでした。また、報道各社から死刑の執行に向けた準備との関連について質問が出ると、「連動しているものではない」と説明しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180315#1521110218


今回の文書改ざんでは、近畿財務局との打ち合わせの際の学園側の発言として、元の文書に書かれていた〈「安倍総理夫人を現地に案内し、夫人からは『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉をいただいた」との発言あり〉という記述が削除されていました。


書き換え前の文書は、この記述の削除に対して野党議員が「きのう安倍総理大臣は、この部分の記載について『妻は言っていません』という答弁をされたが、明確に、決裁文書に載っていて、そんなあやふやなことを、財務省が決裁文書に載せるとは簡単には思えない。夫人に関する4か所の記述を削除したのは、『内閣総理大臣も国会議員も辞める』という総理大臣の発言とそごを来すからではないか」と迫りました。


これに対して、財務省理財局の富山一成次長は「ご指摘の部分は、籠池氏からの発言だというのは、共通の認識として持っていただきたい。本当に夫人が現地に行ったときにおっしゃったかは、職員もわからず、事実関係は分からない」と説明しました。


野党議員が「担当者は、一定の説得力があると判断したから、伝聞ではあるけど、これは見過ごせない総理大臣夫人の発言だからということで、ある程度確信を持って書かれたのではないか」とただすと、富山次長は「文書はさまざまな関連するであろう情報を経緯として書いた。ただ、職員がどういう考え方や思いで書いたのかは、作った職員に確認しないとわからない。現時点ではそういう確認はできていない」と答えました。


文書の書き換え問題に関連して、麻生副総理兼財務大臣は、安倍総理大臣が『私や妻が関係したということになれば、総理大臣も国会議員も辞める』と発言したことをそんたくしたためではないという認識を示しています。


記者団が、財務省の調査が終わっていない段階で、なぜそんたくがないと言い切れるのかただしたのに対して、麻生副総理は「去年2月の安倍総理大臣の発言より前から、財務省森友学園に対し、さら地の鑑定価格から地下埋設物の撤去費用を差し引いた時価で売却をし、法令に基づいて適切に処理が行われたという趣旨の答弁をしている」と述べました。


そのうえで、「安倍総理大臣の発言が、財務省の答弁の基本ラインに影響を与えているものではない。国会の議事録にも残っており、そんたくうんぬんは関係ない」と述べて、安倍総理大臣ら政治家へのそんたくはなかった、という認識を重ねて示しました。


一方、麻生副総理は、一連の答弁をしてきた佐川氏を調査の対象にして聴き取りを行っているのかどうかについては明言を避けました。


この中で、麻生副総理兼財務大臣は「財務大臣やその周辺から指示や圧力はなかったと断言できるのか」と質問されたのに対し、「私や官邸が、佐川前国税庁長官の答弁に圧力を加えたという事実はない。国会対応を担当する当時の理財局の一部の職員が行ったものだ」と述べました。


また、麻生大臣は、去年2月に安倍総理大臣が「私や妻が関係していたら、総理大臣も国会議員も辞める」と答弁したことが、書き換えに影響したのではないかと指摘されたのに対し、「最終的には、書き換えの経緯などについて調査結果を踏まえる必要があるが、ご指摘の答弁が影響を与えたとは考えていない」と述べました。


この中で財務省の太田理財局長は、「最終的にどの職員がどの程度関与したかは、捜査の影響を見極めながら引き続き調査をしているところだが、書き換えられた文言を見る限り、それまでの国会での答弁が誤解を受けることのないように行われた」と述べ、書き換えは当時の佐川前理財局長の国会での答弁と整合性を取るために行われたという認識を改めて示しました。


そのうえで太田理財局長は、「当時、国会で主に答弁をしていたのは佐川前局長であり、関与の度合いは大きかったと考えている。知っていたか知っていなかったかと言えば、それは知っていたと思っている」と述べ、佐川前理財局長は、決裁文書の書き換えを知っていたという認識を示しました。


一方、財務省が書き換えを認めた今月12日より前の5日に、国会に提出済みの文書とは記載が異なる部分があることを国土交通省が把握し、総理大臣官邸や財務省に伝えていたことに関して、太田理財局長は「今月11日にすべてをまとめて麻生副総理兼財務大臣に報告した」と述べ、麻生副総理への報告は国土交通省から指摘を受けた6日後の11日だったことを明らかにしました。


 財務省の太田充理財局長は16日の参院予算委員会で、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる決裁文書改ざんの背景について、「政府全体の答弁は気にしていたということだと思う」と述べ、安倍晋三首相らの国会答弁の影響を否定しなかった。

 改ざんについて財務省は、昨年2月下旬から4月までとされる改ざん時期に、理財局長だった佐川宣寿国税庁長官の答弁と整合させるためだったと説明してきた。辰巳氏は昨年2月にあった首相の「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」との答弁を取り上げ、改ざんへの影響をただした。


 「『詭弁の社会』とは何か。当たり前の、まっすぐな道義感が薄れた社会です。国民の範たる国会で、最低限の道徳観をも打ち破るような物言いをする指導者が、喜ばれるようになってしまった」

 「誠実に、真っすぐ答えるのではなく、相手をあざけるかのような応対をする。そうすると、自分の支持者が『うまい』と喜ぶからです。モラルが崩壊している。さらに深刻なのは……」と森田さんが言葉を継いだ。

 森田さんは「安倍さんのような物言いが、国会で、日本社会で受け入れられてしまうようになった。安倍さんを支持する人も、日本をそんな国にしてよいのか、一度立ち止まって考えてほしい」。

#ネトウヨ


会計検査院は、参議院予算委員会から要請されて、「森友学園」に国有地が8億円余り値引きされて売却された問題を検査した際、財務省近畿財務局と国土交通省から提出された文書が異なっていると把握していたことを明らかにしています。


これに関連して会計検査院の河戸院長は、16日の参議院予算委員会で、財務省から「財務省が提出した文書が決裁文書だ」と説明され、国土交通省には確認しなかったと説明しました。


そのうえで、河戸院長は「決裁文書に関する問題が明らかになったので、国会での議論を踏まえ、一連の事実関係を確認するなどして検査を実施したいと考えている。非常に重要なので、しっかりと検査したい」と述べ、財務省の決裁文書の書き換えが明らかになったことを受けて、改めて国有地売却についての検査を行う考えを示しました。


財務省が書き換えを認める前の今月5日、国土交通省が「森友関係の財務省の文書の一部を保存しており、書き換え前の文書である可能性がある」と杉田官房副長官に報告していて、菅官房長官はその翌日の6日に副長官から報告を受けています。


しかし、8日に書き換え後の文書が国会に提出されていて、野党側が批判を強めています。


これについて菅官房長官は「財務省として9日に検察当局に協力を依頼し、翌10日未明になって実際に文書の写しを手に入れて、12日には国会へ報告がなされたというのが現実だ。できるかぎり徹底した調査が行われていたが、確認することができなかったので、そのような状況になった」と述べ、8日の時点ではまだ事実関係が明らかでなかったという認識を示しました。


メールは今月1日から7日にかけて、4回やり取りされていて、文部科学省が書面での回答を求めたため、全部で28ページに及んでいます。


文部科学省天下り問題で辞任した前川氏に授業を依頼した理由をただすと、校長は「文部科学省全体の問題と認識し、授業を依頼する障害にならない」と回答しています。


さらに、前川氏の授業で生徒たちに何を伝えたかったのかという問いに対しては「個々の生徒の『生きる力』だ」としたうえで、不登校などの話を聴いた生徒の感想を載せていました。


これに対し、文部科学省は6日に、期限を翌日正午と定めたうえで再度メールで質問を送っていました。なかでは、出会い系バーについて書いた報道を引用して、「校長はこれらの報道を含めて考えた場合、前川氏を招いた判断をどう認識しているか」と繰り返しただしていました。


一連の調査について、文部科学省は調査の前に外部から問い合わせがあったことを明らかにしましたが、あくまで調査は省内の初等中等教育局の判断で行ったとしています。

文部科学大臣は今回、文部科学省が中学校の授業に対して行った調査は法令では適切だったと述べました。


その根拠としたのが「地教行法」と呼ばれる国と地方の教育行政の関わりについて定めた法律です。


その48条には、文部科学大臣都道府県に対して学校の教育課程や学校運営に対し指導、助言、援助ができると記されています。


さらに、53条にはその権限の実施にあたり、必要な調査を行うことができるとされています。


ただし、これらを行使する目的は「教育の事務の適正な処理を図る必要がある時」と書かれています。


これについて、文部科学省は前川氏が天下り問題において、違法行為があり、辞任した人物だったため、事実確認が必要だったと説明しました。


一方、授業自体は通常の総合学習の時間にすぎず、文部科学省も具体的な法令違反があったと確認していないことを認めています。

#政界再編#二大政党制


モラー米特別検察官はトランプ米大統領が経営していたトランプ・オーガニゼーションに文書提出を求める召喚状を送付したことで、ロシアによる選挙干渉疑惑を巡る捜査でトランプ氏が当初設定した「レッドライン(越えてはならない一線)」を越えた恐れがある。


  米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)の報道によると、召喚状の対象範囲は不明。トランプ氏はこれまで、自身の不動産事業はモラー特別検察官の捜査範囲を越えるとの認識を示しており、政権高官のすげ替えを進めているトランプ大統領が今回の動きを受け、モラー特別検察官の解任を目指すとの新たな懸念が浮上している。そのような事態となれば、政治危機に加え憲法上の争いさえも引き起こす可能性がある。


  ブルームバーグ・ニュースは昨年7月、モラー特別検察官がトランプ氏のビジネスや関係者のビジネスに関わるさまざまな取引に捜査を広げ始めたと報じていた。その中にはトランプ氏のマンションをロシア人が購入したことや、ロシア関係者と共同開発したホテル「トランプ・ソーホー」へのトランプ氏の関与、モスクワで2013年に開催された「ミス・ユニバース」、トランプ氏が08年にフロリダ州の豪邸をロシアの富豪に売却した件などが含まれていたと事情に詳しい関係者1人は話していた。


  モラー特別検察官は大統領の元側近や元顧問4人を起訴し、一部の被告と司法取引をまとめているものの、これまでのところトランプ氏はモラー特別検察官の捜査に協力している。大統領は自身の財務状況をモラー特別検察官が追及する場合は同氏を解任すると明言したことはないが、それがレッドラインになるかとNYT紙に昨年7月に問われた際、捜査はロシアを巡るものであるため「侵害だと思う」と答えていた。


  トランプ氏の弁護士ジョン・ダウド氏も、トランプ氏のビジネスを掘り下げて捜査するのはモラー特別検察官の権限を越えると指摘していた。


原題:Mueller Risks Crossing Trump’s Red Line With Reported Subpoena(抜粋)


アメリ財務省は15日、サイバー攻撃によっておととしの大統領選挙に干渉したり、去年、世界各地に広がった大規模なサイバー攻撃に関わったりしたとして、ロシアの5つの団体や関係者19人に対してアメリカ国内の資産を凍結するなどの制裁の対象に加えたと発表しました。


対象となったのはロシアの複数の情報機関のほか、大統領選挙でソーシャルメディア民主党クリントン氏を攻撃する投稿を大量に送信するなどして、選挙に干渉したと指摘されている企業などです。


また、いわゆるロシア疑惑の捜査を進めているモラー特別検察官が、大統領選挙に干渉したとして起訴したプーチン大統領に近い実業家も制裁の対象となっています。


大統領選挙をめぐりトランプ政権がロシアに制裁を行うのは初めてで、ムニューシン財務長官は声明で、「ロシアによる非道な攻撃への対抗措置の一環だ」と非難したうえで、さらなる制裁も検討していると明らかにしました。


アメリカの情報機関は、ことし11月の中間選挙がロシアによるサイバー攻撃などの標的になる可能性があると指摘していて、アメリカとしてはロシアをけん制する狙いですが、両国の関係がさらに悪化するのは避けられない情勢です。

これについて、ロシア外務省のリャプコフ次官はロシアメディアに対して「アメリカはまったく何の根拠もなく制裁を加えた」と述べて反発しました。そのうえで「間違いなくロシア国内の日程が考慮されたはずだ」と述べ、今月18日に迫ったロシア大統領選挙を前に、有権者プーチン政権の外交の失策を印象づける狙いもあったという見方を示しました。


マクマスター氏に恥をかかせることなく、しっかりとした後任を選ぶため、交代まである程度の時間を置く考えという。


トランプ氏はマクマスター氏について、頭が固すぎる上、説明が長く、的外れな内容に思える、と不満を漏らしていたという。


マクマスター氏は、ロシア疑惑に絡み辞任したフリン前補佐官の後任として1年前に起用された。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180314#1521025034ポンペイオ氏がティラーソン国務長官の後任に浮上したのは、CIA長官として毎日のようにトランプ大統領に国際情勢に関する報告を行い、それを通じて厚い信頼を得たからだ)

Amazon | Skin in the Game: Hidden Asymmetries in Daily Life[Kindle edition]by Nassim Nicholas Taleb | Sociology | Kindleストア

skin in the gameの意味・使い方 - 英和辞典 Weblio辞書

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170817#1502966128
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170622#1498128035

#タレブ

#ロン・ポール


イランと敵対するサウジアラビアの王位継承者のムハンマド皇太子は、来週訪米しトランプ大統領との会談でイランに対する封じ込め策の強化を求める見通しです。


ムハンマド皇太子は15日、アメリカのCBSテレビとのインタビューの中で、「サウジアラビア核兵器を持ちたくないが、イランが核兵器を開発したならば、すぐさま追随する」と述べ、将来的に核兵器の保持を排除しない考えを明らかにしました。


さらにイランの最高指導者ハメネイ師を「ヒトラーのようにみずからの影響力を中東で拡大しようとしている」と表現し、イランとの対決姿勢を鮮明にしました。


ムハンマド皇太子が来週会談するトランプ大統領は、対イラン強硬派で知られるCIA=中央情報局のポンペイオ長官を次の国務長官に指名したばかりで、中東各国ではトランプ政権が今後、イラン核合意から離脱するなど、一段と強硬な政策を取るのではないかという見方が出ています。


今回、ムハンマド皇太子が将来的な核兵器保持の可能性を示唆したことで、今後サウジアラビアとイランの緊張がさらに高まることが懸念されます。


これにともない15日、政権側が制圧した地域からおよそ2万人の住民が地区の外へ避難し、政権側が設けた一時避難場所に移りました。


現地からの映像では、子どもからお年寄りまで多くの住民たちが、身の回りの物を詰めたバッグなどを抱え、疲れ切った表情で歩く様子が伝えられています。


しかし、地区で暮らすおよそ40万人の住民の多くは、まだ地区内にとどまっており、政権が攻撃を緩めず、反政府勢力も徹底抗戦の姿勢を維持する中、今も戦闘に巻き込まれる危険にさらされています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180315#1521110230


報告書は、国連人権理事会の調査委員会が性的暴行を受けたとする被害者やその家族、医療関係者などに対して行った450余りの聞き取り調査をまとめたもので、15日にスイスのジュネーブで公表されました。


それによりますと、シリア政府軍は内戦初期に行っていた反政府勢力の支持者を探す住宅の捜索などの際に、女性や子どもに対して恐怖心を抱かせたり屈辱を与えたりするため性的暴行を繰り返し行っていたとしています。


また反政府勢力の支持者などを拘束する収容施設では、少なくとも20か所で尋問の際に女性や子ども、そして男性に対しても性的暴行が行われていたと指摘しました。


一方で、政府軍以外でもイスラム過激派組織の支配地域などで、女性を戦闘員と強制的に結婚させたり同性愛者を処刑したりする行為が行われていたとしています。


調査委員会は、こうした行為は戦争犯罪や人道に対する罪にあたるとして、国際社会に対して加害者の罪を問うためICC=国際刑事裁判所に付託することや被害者のための支援を呼びかけています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180228#1519814731


マクマスター大統領補佐官は首都ワシントンで15日、中東のシリアで混乱が始まってから7年となったのにあわせてシリアの現状について講演しました。


この中でマクマスター補佐官は過激派組織IS=イスラミックステートの大半をシリアから掃討できたとして、アメリカの成果だと強調した一方、「アサド政権はみずからの市民を無差別に殺害したり、拷問したりしているほか化学兵器を使用してきた」と述べ、非難しました。


そして、「ロシアは反政府勢力が拠点とする東グータ地区や周辺を連日のように空爆し、イランは資金や武器を提供している」などと述べ、ロシアやイランがアサド政権を支援し続けていることが内戦の長期化や人道危機につながっていると指摘しました。


そのうえで「すべての国家は単に強い声明を発表するだけではなく、力強く行動しなければならない。政治的かつ経済的に深刻な結果を与えるときだ」と述べ、市民への攻撃を停止するため、ロシアやイランに対する経済制裁を強化するなど国際社会が結束して対応する必要があると強調しました。


これについてロシアのラブロフ外相は15日、報道陣からロシアとしての対応を質問され、「必ずすぐに答えを出す」と述べ、ロシアに駐在しているイギリスの外交官を追放する対抗措置に近く踏み切る考えを示しました。


イギリスとロシアが互いに外交官を追放する措置をとることで、すでに冷え込んでいる両国の関係がさらに悪化するのは避けられない情勢です。

イギリスで起きたロシアの元スパイと娘の暗殺未遂事件について、フランスのマクロン大統領は15日、イギリスのメイ首相と電話会談を行い、「事件の責任がロシアにあり神経剤が使用された可能性が高い」という認識で一致したことを明らかにしました。


そのうえで、フランスとイギリスの両国が事件の解明に向けて国連やNATO北大西洋条約機構の加盟国に加えOPCW=化学兵器禁止機関の協力を得るため緊密に連携することで合意し、フランスとしてイギリスを支持する姿勢を鮮明にしました。


事件を受けて15日、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツの4か国の首脳は異例の共同声明を発表し、「軍事目的に利用される神経剤がヨーロッパで使用されたのは第2次世界大戦以来、初めてのことだ。化学兵器禁止条約にもいかなる国際法にも明らかに違反しており、われわれの安全を脅かすものだ」として事件を強く非難しました。


そして「事件の責任はロシアにある可能性が高いとするイギリスの見解を、われわれも共有する」として、ロシアに対して事件に関するすべての疑問に答えるよう求めています。


一方、メイ首相は15日、事件後初めてソールズベリーの事件現場を視察し、報道陣に対して「人々が楽しむはずの町でおきた大胆で卑劣な行為に対して、ロシアがとがめられるべきだと考えている」と述べ、改めてロシアを非難しました。

アメリカのトランプ大統領は、この事件について15日、ホワイトハウスで記者団に「本当に悲しい状況だ。ロシア人が背後にいることは確かなようだ。二度と起きてはいけない。われわれは深刻に受け止めている」と述べ、ロシアに事件の責任があるとの見方を示しました。


ラブロフ外相は15日に開いた会見で、「イギリスはロシアへの非難の言葉を並べ立てているが、その根拠を全く示していない」としたうえで「大統領選挙やサッカーのワールドカップが開かれる前になぜこんな問題を引き起こす必要があるのか。私たちには動機が一切ない」とロシアの関与を改めて否定しました。


一方、ラブロフ外相は、イギリスではEU=ヨーロッパ連合からの離脱交渉をめぐって政府に対して厳しい世論があるとしたうえで「ロシアに対するこうした挑戦的なやり方をとることで国民の目をそらすことができる」と述べ、イギリスにこそ事件を起こす動機があると主張しました。


そのうえでラブロフ外相は「われわれは対話に関してはオープンだ」と述べ、ロシアとイギリスも加盟している欧州評議会の犯罪捜査をめぐる協力協定などに基づいて、イギリスとともに真相解明にあたる用意があると強調しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180218#1518950643

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180315#1521110228

US-Russia codependent Siamese twins, hurting other ends in self-harm – ex-US Assistant Defense Sec RT — SophieCo

When the Cold War was over so was the threat of a nuclear war that loomed over the world. But once again tensions are at their peak between the US and Russia, with both sides boasting new rockets, arms and doctrines, politicians and media stirring up confrontation between the two nations. Should we fear the unthinkable one more time? Former Pentagon adviser and leading national security expert Dr. Graham Allison joins to discuss.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180314#1521025045

西日本最大級!新名神【宝塚北SA】がオープン! | 大次郎の気になったもんで

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180309#1520592425