https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/05/200010(クジパン)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/03/200550井上あさひ

https://pbs.twimg.com/media/DtaRPVOU8AA5jaP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtaRPVNVsAAuxwn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DtaRPVQU0AcZQja.jpg

秋篠宮さまは、先月の誕生日を前にした記者会見で、「大嘗祭」について、「宗教色が強いもので、国費で賄うことが適当かどうか」などと話し、天皇の生活費にあたる予算から支出されるべきだという政府の決定と異なる意見を述べられました。

そして、こうした考えを宮内庁の長官などに伝えてきたとしたうえで、「話を聞く耳を持たなかった。そのことは非常に残念なことだった」と話されました。

宮内庁の西村泰彦次長は、3日の定例の記者会見で、「政府の決定に反対をなさっているものではなく、宮内庁が、お考え、投げかけに、しっかりとした返答をしなかったことへのご叱責と受け止めております」と述べ、「意見の違いはあるとしても、宮内庁としての考えをご理解いただくことは必要で、二度とこのようなことがないよう、しっかりと対応して参りたい」と話しました。

また、秋篠宮さまは、長女の眞子さまと、婚約が内定している小室圭さんについて、週刊誌などで「小室さんの母親が知り合いの男性と金銭トラブルになっている」などと報じられていることを念頭に、小室さんの側から説明があるべきだという考えを示し、「多くの人が納得し喜んでくれる状況にならなければ、私たちは、いわゆる婚約に当たる納采の儀を行うことはできません」と述べられました。

これについて西村次長は、宮内庁が、結婚に向けた行事は再来年になる見込みだと発表していることを踏まえ、「発表を現時点で変更する考えはないが、ご発言は、お二人の結婚に重い課題を課されたものだと理解している」と述べました。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/30/200100秋篠宮さま 53歳に 会見の全文)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/04/200120(講演の予告、内容概略「最初に譲位した天皇、斉明女帝と大己貴(大国主)信仰」と)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/01/200522(不漁続いたびわ湖アユ漁解禁 初日豊漁で回復に期待 滋賀)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/01/200150

第280回 先例主義|塾長雑感

裁判とは、原告、被告双方の言い分を聞いて、その食い違う争点に対して裁判所が憲法、法律に基づいて判断するものです。ところが、これまでの一人一票実現訴訟において、裁判所は私たちが提起した争点に対してまったく応答してきませんでした。

私たちの主張は、この問題について、憲法14条1項で規定されている法の下の平等違反を訴えるものではなく、前文第1文前段、1条、56条2項が要求する主権者による多数決という統治論に基礎を置くものです。主権者国民の44.8%という少数が国会議員の過半数を選出することになるような選挙区割りは、国民が主権者であることを前提とする憲法の下では許されないと主張しているのです。それは昭和51年4月14日最高裁大法廷判決とはまったく異なる理論構成による違憲無効の主張です。

しかし、そのことをこれまで最高裁判事が全く理解していなかったことが昨年9月27日の大法廷弁論で明らかになりました。このとき久保利英明弁護士が「我々は憲法14条に基づく人権論ではなく統治論に基づき憲法違反を主張している」と述べたことに対して、寺田逸郎最高裁長官から「代理人らは、本件選挙が、憲法14条等の法の下の平等に違反しているから違憲、と主張しているのではないのですか?」と質問されたのです。このように最高裁弁論の場で、最高裁判事から代理人に質問がなされること自体、前代未聞のことだそうです。そして、その質問内容から、我々の主張を長官をはじめ全く理解していなかったことがわかり、率直にいって大きな衝撃でした。そこで11月28日に行われた最高裁弁論(昨年10月22日施行衆議院議員総選挙に関する選挙無効裁判)においては、我々はあくまでも統治論を主張しているのであり、それが採用できないのであれば、その理由をしっかりと述べてほしいと訴えてきました。

これまでのような憲法14条1項の法の下の平等論では、不合理な差別は許されないが、合理的区別は許されるという相対的平等の考え方から、結局、合憲性判断は合理性の有無という抽象的かつあいまいな判断に委ねられてしまいます。ですが、主権者国民による多数決で国政運営しなければならないという統治論からの人口比例選挙の要請であれば、主権者による多数決が機能しているか否かを判断すればよいだけであり、判断基準は極めて単純かつ明確なものとなります。そしてこの要請による人口比例選挙を歪める必要性があるのであれば、それを国民が納得できるように説明する責任は被告にあるのですから、裁判所はそれが被告によって証明されたか否かの判断をすればいいだけなのです。

こうした判断枠組みは極めて単純明快なものと思われるのですが、私たちがこうした主張をしていたことをなぜこれまで裁判所に理解してもらえなかったのでしょうか。それは裁判所の先例主義に1つの原因であるように思えてなりません。優秀な最高裁調査官も含めて、あくまで先例の枠の中で判断しようとする姿勢に原因があるのではないでしょうか。 もちろん、法的安定性や継続性も重要な価値であり考慮すべき要素ですが、私たちは、決して思い付きでこうした統治論を主張しているのではありません。9年にわたる裁判において確信をもって一貫して主張し続けているのです。

アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設工事で、沖縄防衛局は、埋め立てに使う土砂を海上から運ぶことにしていて、3日、土砂を船に積み込む作業を名護市内の民間の桟橋で始めました。

これについて、岩屋防衛大臣は3日午前、記者団に対し、「土砂を投入する作業の開始予定日は12月14日と、沖縄県に通知した。護岸工事の状況を踏まえて14日ごろには埋め立てを開始できる状況になった」と述べ、来週14日にも土砂の投入を開始する方針を表明しました。

そのうえで、「1か月にわたってトップどうしの対話も含め、話し合ってきており、政府としては、十分に丁寧な段取りを踏んだと考えている。今後とも丁寧に説明しながら、一歩一歩、前に進み、最終的には何としても、沖縄の負担軽減をしていきたい決意だ」と述べました。

この問題をめぐって、移設に反対する沖縄県は、国と地方の争いを調停する「国地方係争処理委員会」に審査を申し出たほか、来年2月には、移設の賛否を問う県民投票を実施することにしていて、政府と沖縄県の対立は今後、さらに深まる見通しです。

アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設に向けて岩屋防衛大臣は3日午前、埋め立て予定地への土砂の投入を来週14日にも始める方針を表明し、沖縄防衛局は、3日朝から土砂を船に積み込む作業を名護市安和の民間の桟橋で始めました。

これについて、玉城知事は3日午後、記者団の取材に応じ、「名護市内の民間の桟橋の利用には書類の提出が必要になるが、きょうの土砂の積み込み作業を行っていた時点で書類は提出されておらず、防衛局が行った作業は違法だ」と述べました。

また、土砂を運び出す作業を行う際にも条例に基づいて届け出が必要になるものの、その提出はないとして、今後、事業者に対し指導を行うということです。

玉城知事は「辺野古への移設に反対する民意が繰り返し示される中で防衛局が違法に土砂の投入を行うのは断じて許されない」と述べ、工事を進める国に強く反発しました。

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、徴用工問題などで対立する日本との関係について、「歴史問題とは別に、未来志向的な協力を続けなくてはならない」と述べた。

文大統領は2日、G20(20カ国・地域)首脳会合が行われたアルゼンチンから移動する機内で、韓国メディアの取材に応じた。

この中で、文大統領は日本との関係について、「歴史問題で日韓の協力関係が損なわれてはいけない。歴史問題とは別に、未来志向的な協力を続けなくてはならない」と述べた。

文大統領としては、歴史問題と経済など、ほかの問題は切り離して対応するべきとの考えをあらためて示したもので、朝鮮半島の非核化について、「日本の協力が必要で、日本政府も共感していると思う」と語った。

韓国では10月以降、元徴用工裁判で日本企業に賠償の支払いを命じる韓国最高裁の判決が続いていて、日韓の対立が深まっている。

G20サミットに出席したムン・ジェイン大統領は、アルゼンチンから次の外遊先に向かう特別機の中で、1日、韓国メディアと懇談しました。

この中でムン大統領は、日本との関係について「歴史問題によって未来志向的に発展させるべき両国の協力関係が損なわれてはならない」と述べ、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる裁判や慰安婦問題による関係の悪化を望まない考えを示しました。

ムン大統領が日韓関係について言及するのは、「徴用」をめぐる裁判でことし10月、韓国の最高裁判所が日本企業に賠償を命じてから初めてのことです。

またムン大統領は、アルゼンチンでアメリカのトランプ大統領と首脳会談を行った際、北朝鮮キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長へのメッセージを託されたことを明らかにしました。

この中身について、ムン大統領はトランプ大統領から「『キム委員長が好きだ。残るすべての合意を履行することを期待する。キム委員長の望みは私が成し遂げる』とのメッセージを伝えてほしいと要請された」と述べ、韓国政府が年内に実現したいとしているキム委員長のソウル訪問を、トランプ大統領も支持していると強調しました。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/30/200218(河村日韓議連幹事長、徴用工判決に「すべて解決済みだ。韓国側がどう出るか、しっかりと見極めたい」)

トランプ大統領習近平国家主席の首脳会談は1日、G20サミットが開催されたアルゼンチンで行われました。

ホワイトハウスは会談の終了後、声明を発表し、来年1月から中国からの2000億ドルの輸入品にかける関税を、今の10%から25%に引き上げる制裁措置を一時、見送ることを発表しました。

ただ、アメリカは条件を付けていて、知的財産権の侵害や強制的な技術移転、サイバー攻撃の問題などで交渉を開始し、90日以内に合意できなければ、2000億ドルの輸入品への関税を25%に引き上げるとしています。

一方、中国商務省の王受文次官は「現在25%となっている上乗せ関税についても、なくす方向で協議を続けることで合意した」と述べ、中国に対するこれまでの関税上乗せ措置を撤回する協議が進むことにも期待を示しました。

しかし、ホワイトハウスの声明には盛り込まれておらず、思惑の違いが表面化しています。さらに今回、中国が買い入れると約束したアメリカ産の農作物について、中国側が対抗してかけている高い関税を引き下げるのかどうかもはっきりせず、米中の貿易摩擦が本格的に緩和に向かうのかは不透明です。

トランプ大統領は、2日、ツイッターに、「中国が、アメリカから輸入する自動車に対する関税の引き下げや撤廃に応じた」と書き込み、中国がアメリカ製の自動車に課している40%の関税を引き下げることで米中が合意したと明らかにしました。

中国によるアメリカの自動車に対する関税をめぐっては、アメリカのライトハイザー通商代表が高すぎると批判し、あらゆる対抗策を検討すると表明していました。

このため、1日に行われたトランプ大統領習近平国家主席の首脳会談の結果、アメリカが、中国からの輸入品に対する関税を来年1月に引き上げる制裁措置を、一時、見送ることにしたのは、中国がこの自動車関税引き下げに応じたことが1つの要因だったとみられます。

アメリカの自動車産業では、最大手のメーカー、GM=ゼネラル・モーターズが北米にある5つの工場を閉鎖するのは米中の貿易摩擦の影響があると指摘されていただけに、トランプ政権としては、中国の関税引き下げをみずからの強硬姿勢の成果と位置づけ、自動車産業を守る姿勢をアピールしたいものとみられます。

中国外務省の耿爽報道官は、3日の記者会見で、アメリカ製の自動車に対する関税の引き下げを決めたのかどうかについて確認を避け、「両国首脳が一致した共通認識に基づいて双方が交渉に力を入れ、互いの利益となる具体的な合意に達するよう、努力していく」と述べるにとどめました。

また、米中首脳会談の結果について、アメリカ側は、知的財産権の侵害などで交渉を始め、90日以内に合意できなければ2000億ドルの輸入品への関税を25%に引き上げると表明したのに、中国側はこれに言及しないなど、双方の発表内容が異なることに関して質問が相次ぎましたが、耿報道官は、中国側のこれまでの発表内容を繰り返すにとどめました。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200230(米 来年1月の対中関税引き上げ見送り 米中首脳会談を受け)

中国の程永華駐日大使は、3日午後、中国の改革開放政策が打ち出されてから40年となるのに合わせて経団連などが都内で開いた会合であいさつしました。

この中で、程大使は、中国のこの40年間の歩みと日本の関係について、「改革開放政策を支持してきた日本のさまざまな措置は、積極的な役割を果たした」と述べ、感謝の念を示しました。

そして、今の日中関係について、安倍総理大臣が10月に北京で習近平国家主席と会談したことなどに触れながら、「中国と日本の関係は、正常な発展の軌道に戻り、プラスの影響が出ている」と指摘しました。

そのうえで、「中国の新たな時代の改革開放に対する日本のさらなる協力を歓迎する」と述べ、具体的には巨大な経済圏構想「一帯一路」を挙げ、「第三国市場での協力を両国の実務協力の新たな核とすべきだ」と呼びかけました。

程大使としては、中国がアメリカのトランプ政権との貿易摩擦に直面しているのを念頭に、かつての改革開放政策に対する日本の支持を振り返りつつ、中国経済がさらに成長するには日本の協力が欠かせないと強調した形です。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/28/200214(中国建国記念日式典 程大使「日中関係改善のチャンス」)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/25/200215(「日中関係は変革の時」中国副主席が関係改善に意欲)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/09/22/200215自衛隊中国人民解放軍と交流へ 北京で歓迎式典)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20180912/1536748799習近平「双方の共同の努力のもと、中国と日本の関係は正常な軌道に入った。改革発展の重大な契機に直面し、新たな情勢の中で積極的にやり取りを行い、両国の関係を絶えず安定して前進させ、より大きく発展させていかなければならない」)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/20180911/1536663866(中国の駐日大使 一帯一路への参加呼びかけ)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200240(「イランがミサイル発射実験を実施」米国務長官が非難声明)

ここで余談ですが、マティス長官が外遊の際に搭乗する専用機「E4B」に触れておきます。

ボーイング747型をベースにあらゆる通信設備を加えて改良した特殊な航空機で、「国家空中作戦センター」に指定されています。核戦争や大災害で地上の指揮機能が崩壊しても世界中に展開するアメリカ軍を上空から指揮できる能力を備え、「世界の終わりの日のための飛行機」とも呼ばれています。

記者が座るのは機体中央からやや前方の列、記者会見室を兼ねたスペースで、そのすぐ後ろにはドアを挟んで国防総省の職員のスタッフルームがあります。

アジア外遊にはアジア太平洋地域を統括するシュライバー国防次官補をはじめ、40人ほどの職員が同行し、分厚い資料を片手に電話で地上と頻繁にやり取りする姿が見えました。

ちなみに機内にはもちろん客室乗務員はいません。食事の時間になるとアメリカ軍の下士官機内食を運んで来てくれますが、飲み物はセルフサービスです。

Merkel lacks courage – German politician RT — SophieCo

With cracks appearing in the EU over migration and the transatlantic partnership in tatters, can Germany hold the union together, even with long-serving chancellor and Europe’s de facto leader Angela Merkel in her final term? We spoke to Dr. Horst Teltschik, a prominent German politician and national security advisor to Chancellor Helmut Kohl.

「COP24」は2日、ポーランドのカトヴィツェで開幕し、議長を務めるポーランドのクルティカ環境副大臣は「パリ協定という目標は3年前に定まったが、どのように実行に移すかが問われている」と述べて、これまで実務者レベルで進めてきた議論を加速させるよう各国に呼びかけました。

また、EU=ヨーロッパ連合の代表は記者会見で「実現には政治的な意思と決断力が不可欠だ」と述べて、各国が立場の違いを超えて歩み寄る必要があるという考えを示しました。

一方、南太平洋の島国の1つ、ツバルの代表はNHKの取材に対し、「パリ協定が採択された3年前に比べると、温暖化対策に向けた世界の機運は低下している」と述べて、去年6月に協定からの脱退を表明したアメリカのトランプ政権の影響などで、ルールの採択に向けた機運がそがれていると指摘するなど、途上国を中心に交渉の難航を予想する声が早くも上がっています。

会議では3日、国連のグテーレス事務総長をはじめ、各国の首脳が演説する予定で、パリ協定に基づいて温暖化対策を加速させることが不可欠だという認識が、どこまで共有されているかに注目が集まっています。

COP24に国連総会を代表して参加したマリア・フェルナンダ・エスピノサ議長は、NHKの取材に対し「パリ協定が採択されて3年が経過した。各国が同じルールの基で対策を進めるときだ」と述べて、この会議でパリ協定のルールが採択され、世界全体の温室効果ガスの排出削減が進むことに期待を示しました。

一方、温暖化対策に向けた機運が低下しているとの声が出ていることについて、「パリ協定という画期的な成果を継続させるためには、各国はより努力しなければならない」と述べて、各国が危機感を共有し、協調して対策に取り組む必要があるという認識を示しました。

フランスでは地球温暖化対策として、来月から燃料税が引き上げられることなどに抗議する大規模なデモが先月から断続的に行われ、1日にはパリでデモ隊の一部が暴徒化して治安部隊と激しく衝突する事態となり、130人以上がけがをし、400人以上が拘束されました。

G20サミットが開かれていたアルゼンチンから帰国したばかりのマクロン大統領は2日、落書きだらけとなった凱旋門や、粉々に割られた窓ガラスなどが今も残るパリ市内の現場を視察しました。

このあと、マクロン大統領は緊急の閣僚会合を開いて今後の対応を協議し、事態の収束に向けてフィリップ首相が3日から、各政党の代表やデモの関係者との話し合いを始めることになりました。

燃料税の引き上げに反対するデモが始まって2週間余りがたつ中、マクロン政権に対する批判は日に日に高まっていて、マクロン大統領は事態をどのように収束させられるか厳しい対応を迫られています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200310(パリ抗議デモ 約300人拘束 暴徒化...車に放火)

 「右派でも左派でもない」と強調し、政治への信頼を回復すると叫んで2017年に就任したマクロン大統領は、3週間続けてパリで発生した数十万人規模のデモとその暴徒化によって窮地に立たされている。この背景にはビジネス志向の急速な経済改革への不満があり、これは結果的に右派と左派の連携を生んでいる。

 デモのきっかけは、燃料税の引き上げだった。マクロン大統領は地球温暖化対策としてエコカーの普及を目指しており、燃料税の引き上げはその一環だが、それまでの急激な改革(後述)に不満が募っていたなか、これが最後のひと押しになったのだ。

 この大規模なデモの最大の特徴は、特定の党派や集団によるものではなく、さまざまな立場の参加者が、生活への不満と反マクロンで一致して参集したところにある。

 デモ参加者には2017年選挙でマクロン氏に対抗した右派の支持者が目立つが、一方で左派系の労働組合関係者も少なくなく、極右政党から極左政党に至るまで幅広い野党もこのデモを公式に支持している。さらに参加者の多くは地方在住者で、このデモには「都市に対する地方の反乱」としての顔もある。

 この背景のもと、デモ参加者の多くは工事現場などで用いられる黄色の安全ベストを着用することで、「働く普通のフランス人の意志」を表現している。そのため、このデモはイエローベストと呼ばれる。

 右派と左派が垣根を超えて連携する大規模なデモを呼び起こしたマクロン氏の政権運営とは、どんなものだったか。一言で言えば、それは「ビジネス界向けの政権」といえる。

 シリア難民の流入やテロの頻発、さらにイギリスのEU離脱アメリカのトランプ政権に触発されて右派が台頭し、これに警戒感を強める左派との摩擦や衝突が深まるなか、「右派でも左派でもない」と強調して大統領となったマクロン氏は就任以来、アメリカ流の規制緩和や「小さな政府」路線に基づく改革を行ってきた。そこには雇用契約や農産物貿易の規制緩和や、公共サービス削減、主に富裕層向けの減税などがあげられる。

 フランスではもともと公的機関が経済にかかわる傾向が強く、GDPの50パーセント以上を公共セクターが占める(いま話題のルノーの最大の株主もフランス政府だ)。

 労働者の権利なども手厚く保護されてきたため、簡単にレイオフされない反面、これが経営者に新規採用を躊躇させ、失業率は慢性的に高い状況が続いてきた。また、安全保障上の観点から食糧とエネルギーの自給を重視してきたため、伝統的に農家への補助も手厚いが、これは財政赤字の一因にもなってきた。

 中道を自認するマクロン氏は、イデオロギー対立から距離を置き、ビジネスを活発化させることで停滞の打破を目指したのだが、これは一定の成果を収めてきた。海外直接投資(FDI)を含む投資が活発化してリーマンショック(2008)後の最高水準に近づき、好調な企業業績を背景に失業率も低下した。今年7月の段階の調査で、企業経営者の54パーセントがマクロン大統領の活動に「満足している」と回答し、65パーセントが「改革が進んでいる」と回答している。

 しかし、経済が成長した一方で物価も高騰し、給与の上昇は相殺された。また、若年層の失業率は高いままで、とりわけ外資流入で活気づく大都市と地方の格差も鮮明となった。

 そのうえ、実業家出身のマクロン氏のいかにもビジネスエリートらしい言動が目立ったことも、広く反感を招いた。

 例えば、「駅は面白いところだ」といい、その理由として「成功した者と何でもない者に会えるから」(前者は彼自身のようなビジネスエリートを指し、後者はほとんどの一般の人を指すとみてよいだろう)。また、就職活動に苦労している若者に対しては、「どこでも働き口はあるはずだ」と言ったうえで「私なら、あの通りを渡るだけで、きっと君に仕事を見つけてやれる」。

 こうした発言は、マクロン氏の経歴からすれば正論かもしれない。しかし、いかなる意見も各自の立場から出るもので、誰もが認める正論などというものはない。

 フランスでは革命後の1830年、当時新興勢力だった資本家(ブルジョワジー)に支えられてルイ・フィリップが国王に即位し、王政が復活(七月王政)したが、そのもとでは資本家の利益が国策となった反面、一般の人々の生活が顧みられることはなかった。社会学の元祖とも呼ばれる当時の政治哲学者アレクシ・ド・トクヴィルは、「ブルジョワジーの王」のもとで国家が「株主に利潤を配当する産業会社」に等しくなったと指摘している。

 結局、ルイ・フィリップは1848年、都市住民や農民の幅広い抵抗によって退位せざるを得なくなった(二月革命)が、親ビジネス派としてのマクロン改革が右派と左派の垣根を超えたイエローベストのデモを引き起こしたことは、これを想起させる。

 フランスの著名な政治学者でパリ政治研究所のジェローム・セント・マリー博士は、右派と左派が連携するイエローベストの運動を、政治的な分断を超えた社会的な再統一の動きと評価する。だとすれば、マクロン大統領とは別の意味でイエローベストも「右派でも左派でもない」ことになる。

 「ブルジョワジーの王」を二月革命で打ち倒した各勢力は、その後内部分裂に陥り、この混乱が結局クーデタで権力を握った皇帝ナポレオン3世の登場を促した。最近でいえば、2011年の「アラブの春」の最中、エジプトでイスラーム主義者やリベラル派の連合デモ隊が同国を30年に渡って支配したムバラク大統領を失脚に追い込んだ後、内部抗争が激化し、結局は軍のクーデタによって混乱が収束した。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200537(右翼の元祖のようにいわれる頭山満と、左翼の家元のようにいわれる中江兆民が、個人的には実に深い親交を結んだことをご存じですか。一つの思想、根源を極めると、立場を越えて響き合うものが生まれるんです。中途半端で、ああだ、こうだと言っている人間に限って、人を排除したり、自分たちだけでちんまりと固まったりする)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200535西南戦争は、単に反動派士族の抵抗とみられがちですが、民主的権利の拡大要求を掲げる諸隊の参加からして、ある種の「革新」性を帯びていたとの評価があります。)

イスラエルの警察は2日、ネタニヤフ首相が、主要なヘブライ語のニュースサイトに好意的な報道をしてもらう見返りに、2012年から5年間にわたってこのニュースサイトを傘下に置く国内の大手通信企業に許認可の手続きで便宜を図っていたとして、妻のサラ夫人とともに、収賄の罪で起訴するよう検察に勧告したと発表しました。

通算で12年に及ぶ長期政権を率いるネタニヤフ首相は、さまざまな汚職疑惑が持たれていて、警察から起訴が相当だとする勧告を受けるのは3度目です。

これに対しネタニヤフ首相は声明を出し「疑わしいことは何もない」として、容疑を否認しています。

ネタニヤフ政権は先月、連立政権を組んでいた主要政党が離脱していて、今回の起訴勧告でさらに国内の批判が高まり、政権基盤が不安定化することも予想されます。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/15/200320イスラエル国防相 ハマスとの停戦に抗議し辞任)

カタールのカービ・エネルギー担当相は3日、首都ドーハで記者会見を開き、天然ガスの生産拡大に集中していくことを理由に、来月1日付けでOPECから脱退すると表明しました。

カタールは、OPECを主導するサウジアラビアやUAE=アラブ首長国連邦から、「テロ組織を支援している」として、去年6月に国交を断絶されています。カービ・エネルギー担当相は、今回のOPEC脱退と国交断絶は関係ないと主張していますが、脱退の詳しい狙いは分かっていません。

カタール原油生産量は日量60万バレル前後で、日量1000万バレル前後のサウジアラビアと比べるとOPECの中でのシェアはわずかで、脱退が原油市場に与える影響は限定的とみられます。

ただ、OPECをめぐっては、アメリカやロシアなど非加盟国が原油生産を拡大し、OPECの存在感が薄れる中、カタールが脱退を表明したことで、その影響力の低下は避けられないという見方が出ています。

OPEC=石油輸出国機構は、「メジャー」と呼ばれる欧米の大手石油会社が支配していた原油価格の決定権を取り戻そうという産油国の思惑から1960年に設立されました。

当初の加盟国はサウジアラビアやイランなど5か国でした。その後、徐々に加盟が増え、現在はカタールを含めた15か国となっています。

加盟国の原油生産量は全世界のおよそ4割を占め、生産量を増やしたり減らしたりすることで原油価格の調整を図ってきました。

1970年代には、オイルショックなど、原油市場に強い影響力を及ぼしてきましたが、その後は投機マネーによって原油価格が動いたり、OPECに加盟していないアメリカでシェールオイルの生産量が増えたりしたことで、価格を決める影響力は低下していると指摘されています。

こうした中、OPECは、おととし12月、原油価格の引き上げを目指してロシアなど主な非加盟の産油国と協調して減産に踏み切ることで15年ぶりに合意し、現在までそうした協調を続けています。

大手交換会社によりますと、代表的な仮想通貨であるビットコインの価格は先月下旬、一時、1ビットコイン当たり39万円余りまで値下がりしました。

先月始めは70万円台で取り引きされていましたが、別の仮想通貨が2つに分裂したことをきっかけに混乱への懸念から値下がり傾向が強まりました。

ビットコインの価格は、1年前に220万円程度まで急上昇したあと、交換会社からの多額の流出など、トラブルが相次いだこともあって下落に転じ、現在はピーク時の5分の1程度にまで落ち込んだ形です。

仮想通貨に詳しい大和総研金融調査部の矢作大祐研究員は「世界的に規制が強化されているほか、安全性への懸念もあり、当面、仮想通貨の需要が大きく高まることは見込みにくい」としています。

仮想通貨をめぐって金融庁有識者会議からは、円やドルなどの法定通貨と混同しないよう、国際的な動向に合わせて、法律上、「暗号資産」という呼び方に変えるべきだという指摘も出ています。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200520

昨日の休みの時間を使って、先々の山の情報収集に努めた。今日登る位山(くらいやま)、川上岳(かおれだけ)も自治体に確認すると、下呂市側は豪雨や台風の影響で登山は禁止となっていた。そのため、高山市側から登り、高山市側へと下山することになったのだ。
ということで、登るなら川上岳から登り、天空の遊歩道とも言われている縦走路を歩き、位山へ登頂し高山市一宮へと下山しようと計画した。

しかし、宿を出発してから、川上岳への登山口へ向かって県道を歩いていると、大きなゲートがあり、デカデカと「通行止めと立ち入り禁止」の看板がある。
災害復旧工事のために登山口のかなり手前から通行止めとなっていた。
前日の問い合わせでは、通行止めの情報はなく、登山口までの林道も登山道も通行可能と聞いていたので、安心して登山口を目指していたのだが…
ゲート前は携帯電話の電波がなかったため、管轄となる県の土木事務所へ確認するために、電波のあるところまで戻った。

問い合わせの結果は、「歩行者の通行も禁止」との回答だった。仕方がなかったので、急遽ルートを変更し、先に位山へ登るために、途中から少し強引に林道をつなぎ、ダナ平登山口から位山を目指した。

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/07/200530

www.bsfuji.tv

2018年11月27日(火) 19:00~19:55

第12話「尻毛の長右衛門」

www.bsfuji.tv

2018年12月3日(月) 19:00~19:55

第13話「尻毛の長右衛門」

 布目の半太郎(堤大二郎)は、薬種問屋、橋本屋の下女・おすみ(水野真紀)と恋仲にいる。二人は、盗賊尻毛の長右衛門(小林昭二)の配下で、半太郎はつなぎ、おすみは引き込み女だった。

 つなぎと引き込み女の恋愛はご法度だが、半太郎はいずれ長右衛門の許可を得ておすみと結婚するつもりだった。長右衛門は、人を殺さず女を犯さない盗賊で、半太郎は深く尊敬していた。

 ある日、長右衛門が「三十あまりも年下の女を女房にしようと思う」と言う。何と相手はおすみだった。長右衛門は、おすみの母親おしんを愛人にしていた。おしん亡き後、長右衛門はおすみの親代わりだった。おしんに似てくるおすみを、次第に女として見るようになった。

 久栄(多岐川裕美)が風邪をこじらせた。長谷川平蔵中村吉右衛門)の頼みで、密偵のおまさ(梶芽衣子)が薬を橋本屋に取りに向かう。そこでおすみを見たおまさは、おしんとそっくりなのに驚き、長右衛門が橋本屋を狙っていると直感する。

 平蔵もその意見を聞き、配下の同心や粂八(蟹江敬三)らに橋本屋を見張らせる。半太郎の隠れ家も突き止めた。

 半太郎は悩んだ。しかし、お頭と争うことはできないと、手紙ですべてを長右衛門に告白し旅に出る。そして、その半太郎の後を平蔵がつけるが…。

おすみ「だから、その訳が聞きたいんです。あの人の口からちゃんと。」

おまさ「おすみちゃん、まだ若いから。惚れた者どうし、何でも打ち明けられるはずだって思うかもしれない。でも、心底惚れた相手だからこそ何も言わずに身を隠さなきゃならないことだってある。ましてや、私たちみたいな暮らしの者には、言うに言えない、いえ、言ってはならない」

おすみ「言えないことがあるんなら、始めから何も言ってくれなきゃよかったんですよ。」

hine-max.blog.so-net.ne.jp

平蔵「いや、しかし、それにしても、若い女というものはずいぶんと思い切ったことをするものよのう」
久栄「若いおなごには誰しも、何をしでかすか知れない烈しいものがあるのではござりませぬか?ただ、それを表に出すかどうかの違いでござりましょう」

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200110速開都比売(はやあきつひめ)様の大祓祈り)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/02/200100(説明を拒む小室圭さんに結婚の資格はない)

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/12/03/200230トランプ大統領「中国と自動車関税引き下げで合意」)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/11/30/200230(プライムニュースの見立て通りの展開。)