https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com



d1021.hatenadiary.jp

#紳助-松本ライン
#紳助ファミリー
#家父長制#家族主義#毒親#温情主義
#お笑い
#平成#愚者の楽園

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

アメリカのエスパー国防長官は先月の就任後、初めて日本を訪れていて、7日午前、総理大臣官邸で安倍総理大臣とおよそ40分間会談しました。

この中で、安倍総理大臣は「日米同盟の絆はかつてないほど強固なものとなっている。日米同盟をさらに強化し、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて協力を続けていきたい」と述べました。

これに対しエスパー長官は「日米同盟は盤石であり、自由で開かれたインド太平洋にとって欠かせない存在だ」と応じ、同盟を一層強化していくことで一致しました。

会談では、北朝鮮が短距離弾道ミサイルなどの発射を繰り返していることを踏まえ、北朝鮮への今後の対応について意見が交わされ、完全な非核化を目指して引き続き日米両国で緊密に連携していくことを確認しました。

また、安倍総理大臣が拉致問題の早期解決に向けてアメリカ政府の協力を改めて要請したのに対し、エスパー長官は日本の取り組みを支持する考えを示しました。

このほか会談では、沖縄などの基地負担の軽減を図るため、普天間基地の名護市辺野古への移設をはじめとする在日アメリカ軍の再編を着実に進めていくことで一致しました。

一方、エスパー長官は7日の会談に先立って、アメリカが結成を目指すホルムズ海峡での有志連合について、安倍総理大臣らに日本の参加を働きかける考えを示していましたが、菅官房長官は会談後の記者会見で「特段のやり取りはなかった」と述べました。

アメリカのエスパー国防長官は安倍総理大臣との会談のあと記者団に対し「私が安倍総理に伝えたのは、この地域はアメリカにとって優先度が高く、われわれの同盟はその平和と安全、繁栄の礎であり、その同盟関係は強固だということだ」と述べました。

普天間基地の移設計画をめぐり沖縄県は、名護市辺野古沖の埋め立て承認を撤回しましたが、ことし4月、国土交通大臣が「撤回には理由がない」として取り消す裁決を行いました。

これに対して沖縄県は、辺野古沖で軟弱地盤が見つかったことなど撤回には適法な理由があり、国土交通大臣の裁決は違法だとして、7日、那覇地方裁判所に裁決の取り消しを求める訴えを起こしました。

普天間基地の移設計画をめぐって県は、先月、国土交通大臣の裁決の取り消しを求める別の訴えを福岡高等裁判所那覇支部に起こしていて、来月18日から審理が行われます。

7日、県が新たな訴えを起こしたことで、2つの裁判が並行して進むことになります。

沖縄県の玉城知事は記者会見で「先月起こした裁判では、国土交通大臣が裁決を行う違法性を主張したが、今回はこれに加えて県が行った埋め立て承認の取り消しの適法性についても主張するものだ。今後、裁判所に対して県の正当性をしっかり訴えて、ぶれることなく新基地建設に反対する民意にそって県民の強い思いに全身全霊で応えたい」述べました。

 毎日新聞によると、知事は芸術監督に津田大介氏を起用する際、「とんがった芸術祭にしてくれ」と要請し、彼は「慰安婦像」などの展示を目玉企画にしたという。

 事実なら知事の責任は重い。

 もうひとつ、いい機会なので書かせてもらうが、津田氏は「ジャーナリスト」という肩書を使っているが、やめていただきたい。ジャーナリストは、世の中の出来事や問題点を報道・論評する職業で、自ら騒ぎを起こす商売ではない。これからは「左系運動家」と名乗られるのが、よろしかろう。

#日本の弁護士の問題

今回の騒動では、案の定、「芸術や表現の自由に政治行政が介入すべきではない!」と主張する人たちが多かった。

これは、政治行政をとかく批判する人たちによくあるいつものパターンである。

「検閲」という言葉を用いる人まで出てきたが、そのような人は「検閲」というものについてきちんと勉強した方がいい。検閲とは「行政権が、表現物の内容を事前に審査して、一般的・網羅的に発表を禁止すること」であって、今回の件は、問題の展示物をあいちトリエンナーレでは展示しないというだけで、他の場所での展示まで禁じたわけではない。

税金が使われていない他の会場では展示できる余地があるので、これは検閲ではない。しかもいったん発表した後の「事後的な」制約なので、この点でも検閲ではない。

日頃、自由などを強調する人たちは、政治行政が芸術作品などに口を出すことを非常に嫌がる。そしてすぐに「芸術の自由」「表現の自由」を持ち出す。

ところが、芸術作品に政治行政は介入するな! 表現の自由を侵害するな! と叫ぶ人たちは、逆に、ある表現については、ヘイトスピーチだ! 女性蔑視だ! 人種差別だ! 政治行政は介入しろ! 規制しろ! と騒ぐ者が多い。

結局、自分たちの好む表現、自分たちが許容できる表現については、「政治行政は介入するな!」と主張し、自分たちが許容できない表現については、「政治行政は介入しろ!」と言うんだ。

これは、典型的なご都合主義。

芸術も表現も、場合によってはヘイトにもなるし、女性蔑視にもなるし、人種差別にもなる。個人の人格攻撃にもなる。このような芸術や表現が許されないことは論を待たない。

つまり、芸術や表現は完全なる自由ではなく、やはり制約を受ける。

もし芸術であれば何でも許されるというのであれば、芸術を名乗るヘイトや女性蔑視や人種差別が許されるというのだろうか?

公の美術館や事業で、ヘイトや女性蔑視、人種差別、セクハラ的な芸術作品が展示されたらどうなるのか?

おそらく中止の声が上がるだろう。

普段はこのような表現について血相を変えて、「こんな表現を許すな!」「政治行政はきちんと規制しろ!」と言っている人たちに限って、今回、抽象的な芸術の自由・表現の自由を持ち出して、「政治行政は口出しするな!」と叫ぶ。

結局、抽象的な芸術の自由や表現の自由を振りかざすだけではご都合主義に陥る。芸術であろうと表現であろうと、完全なる自由はない。一定の制約を受ける。そして、この自由と制約のライン、つまりアウトとセーフのラインを「具体的に」考え、それを設定することが、今回のようなチャレンジ的なイベントをやるときの「実行力」の柱だ。この実行力がないまま、このようなイベントをやってしまうと、津田さんのようになってしまう。

ところが、アウトかセーフかのラインを明確に引いて、絶対的に正しい判定ができる者など、まず存在しない。

だからこそ、プロセス・手続きが重要なんだ。

絶対的に正しいものが分かりにくい時にこそ、その正しさを追い求めるプロセス・手続きをきっちりと踏んで、できる限り正しいものに近づけるというアプローチをとる。これが「手続き的正義」の考え方だ。表現の「内容」で判定するというよりも、「手続き」をきちんと踏んでいるかどうかで判定するアプローチだ。

結論から言えば、「公金を使っている以上、反日的な表現はダメだ」という理由で、アウトの判定をしてはいけないというのが僕の持論だ。世間では、慰安婦像は反日! という理由で撤去を迫っているようだが、反日かどうかというラインの設定は極めて危険だと思う。

僕のラインは、公金を使って「一方的な」政治的表現をサポートすることは許されないというものだ。政治的かどうかという内容面で一切許されないとするものではない。一方的かどうか、対立側にも表現のチャンスを与えているかどうか、その他の立場の者にもチャンスを与えているかどうかというところでラインを引いている。これは表現のチャンスを平等・公平に与えているかどうかという、まさに「手続き的な視点」でのラインだ。表現の「内容」によってのラインとは異なる。

ゆえに政治的表現であっても、両立場、あらゆる立場にチャンスを平等・公平に与えているなら、公金を使っても問題ないというのが僕の持論だ。

これが「手続き的正義」の考え方だ。

今回の「表現の不自由展・その後」は、「一方的な」政治表現に偏ってしまったことが問題だ。

日本国憲法

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

d1021.hatenadiary.jp

 芸術であると言い張れば「表現の自由」の名の下にヘイト(憎悪)行為が許されるのか。

 そうではあるまい。

 だから多くの人が強い違和感や疑問を抱き、批判したのではないか。憲法は「表現の自由」をうたうとともに、その濫用(らんよう)をいさめている。

 同芸術祭実行委員会の会長代行を務める河村たかし名古屋市長は「日本国民の心を踏みにじる」として像の展示中止を求めた。

 これに対して実行委会長の大村秀章愛知県知事は、河村氏の要請を「表現の自由を保障した憲法第21条に違反する疑いが極めて濃厚」と非難した。

 これはおかしい。憲法第12条は国民に「表現の自由」などの憲法上の権利を濫用してはならないとし、「常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」と記している。今回の展示のようなヘイト行為が「表現の自由」の範囲内に収まるとは、到底、理解しがたい。大村氏は開催を反省し、謝罪すべきだろう。県や名古屋市文化庁の公金支出は論外である。

 芸術祭の津田大介芸術監督は表現の自由を議論する場としたかったと語ったが、世間を騒がせ、対立をあおる「炎上商法」のようにしかみえない。

 左右どちらの陣営であれ、ヘイト行為は「表現の自由」に含まれず、許されない。当然の常識を弁(わきま)えるべきである。

日韓両国の安全保障上の機密情報を共有・保護するための協定=「GSOMIA(ジーソミア)」は、2016年に締結されて以降1年ごとに延長されていますが、どちらかが毎年8月24日までに通告すれば破棄できることになっていて、韓国では、日本との関係悪化を受けて破棄を求める意見も出ています。

ロイター通信によりますと、アメリカのエスパー国防長官は7日に東京で岩屋防衛大臣と会談するのを前に6日、同行の記者団に対し、「『GSOMIA』のような形の情報共有は、われわれにとって鍵となるものであり、続けることを促す」と述べ、韓国政府に協定の継続を求める考えを明らかにしました。

また、エスパー長官は「日韓両国に対し、この問題をすみやかに解決し、北朝鮮や中国の問題に焦点を当てることを求める」と述べ、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮や、海洋進出を加速させる中国に対応するうえで、日韓の対立を早期に解消し、日米韓3か国の連携を図ることが不可欠だという考えを強調しました。

エスパー長官は日本のあと、9日には韓国を訪れ、チョン・ギョンドゥ(鄭景斗)国防相とも会談することにしています。

 私は少し前から、韓国の「反日」、日本の「嫌韓」の性質が変化してきたと思っています。

 これまでの「反日」は、日本の首相の靖国神社参拝や閣僚の「妄言」など、日本側の動きによって生じるところが多かった。それが最近は、韓国側の動きによって、「嫌韓」が一気に広がっています。2018年12月のレーダー照射問題、韓国の文喜相国会議長による「天皇は戦犯の息子」発言、そして、いわゆる「徴用工」(旧朝鮮半島出身労働者)問題など、韓国側の動きが元になって、「もう知らんわ、韓国」「韓国なんて付き合いたくない」という鬱積が日本で臨界点に達しているのです。

 その背景の一つは、韓国の国力が急激に成長したことで、日本による植民地時代の過去を遅ればせながら「正す」力が付いたと自負していることにあります。

 日韓が請求権協定を締結した1965年、韓国の国力は、GDP北朝鮮を下回るほど小さかった。日本は、韓国と請求権協定を結ぶことで「経済協力金」や「独立祝賀金」の名目のもと無償で3億ドル(当時のレートで約1080億円)、有償で2億ドル(同720億円)、さらに民間借款でも3億ドルの資金を提供しました。この金額は、当時の韓国の国家予算の約2倍に相当します。

 当時の朴正熙政権は、日本からの資金を一括して受け取り、その後どうするかはあくまでも韓国政府の判断に拠るものとされました。こうした「一括補償(lump sum settlement)」という方式は、和解の一般的な方法ですし、戦後国際秩序の根幹を成すサンフランシスコ講和条約とも整合性がとれています。ごく一部、元「徴用工」にも支給されましたが、その資金の大部分はインフラ整備やダム開発にあてられ、「漢江の奇跡」と呼ばれる急速な経済発展を遂げるきっかけとなりました。

 このように、請求権協定を締結した1965年には、日韓のパワーバランスには明確な差がありました。しかし、いまや経済成長によって韓国の国力は飛躍的に高まりました。さらに、民主主義や人権など「普遍的な道義」という点では、韓国の方が先んじでいるとさえ自負しています。

 韓国は、パワーバランスが変わったいまこそ、現行秩序に挑戦して「ガラガラポンしたい」と思っているのです。朝鮮戦争後、「外勢」に押し付けられた休戦協定体制から、「朝鮮半島における平和体制」を自ら創っていこうとしているのは、その際たる例です。

 この「現行秩序=旧体制」を「ガラガラポンしたい」という思いは、韓国にとどまらないでしょう。

 日本はいつまでも国連憲章において依然として「敵国」ですし、安全保障理事会常任理事国にも入れない。中国は、広い太平洋を前に、いつまでこの狭い海岸線に押し込められているのかと不満です。アメリカが、安全保障でも経済でも「世界全体を支えるのは無理だ」と宣言しているのも、同じ流れの話です。

 そういう潮流の中で日本は、総理のメッセージを出したり、慰安婦問題をめぐる諸対策を講じたりすることで、韓国の「情緒」にそれなりに応じて、関係が破れかけたところを繕ってきた。そうやって小さな変更に応じていかないと、むしろドラスティックに二国間の関係が崩れて、ある種の「革命」が起きてしまうかもしれないという判断があったのです。しかし、そうした外交的努力は通用せず、「正しい歴史」という御旗の下、韓国が「革命」を仕掛けてきたのが近年の動きです。

 では、特異な「歴史」観を有する韓国に、日本はどのように向き合えばよいのでしょうか。

 留意すべきは、韓国の「正しい歴史」「間違った歴史」という概念です。

 日本では、「事実として起こったこと」が実証主義的な歴史だと認識します。好むと好まざるとにかかわらず、史料に基づき、過去を再構成します。

 それが韓国では「道徳的に正しい事」「本来あるべきこと」が「正しい歴史」とされるのです。その一方で、「道徳的に劣っている事」「歩むべきではなかった道」は「間違った歴史」となります。

 例えば、1910年に日本の植民地になったことは厳然たる事実ですが、「間違った歴史」とされる。一方、他国には全く承認されていない、1919年に上海で建立が宣言された大韓民国臨時政府こそが「正しい歴史」。日本の植民地支配に屈してしまったのも「間違った歴史」ですし、それを「正す」ことができなかった65年の国交正常化も「そもそも無効」というわけです。


 文在寅は「革命家」であると言いましたが、この部分に彼の特性が色濃く表れています。この価値観は進歩派の政権に多い傾向があります。特に文在寅政権は「正義に見合った国」を標榜し、「間違った歴史」は「正さなければならない」という姿勢で、国内政治だけでなく対外政策にも臨んでいます。

 歴史認識をめぐる日韓対立については、先述の通り、日本が全く何もしてこなかったわけではありません。

 日本はこれまで何度も、総理大臣の名前でメッセージを送ってきました。1995年の村山富市政権時に出された村山談話に代表される、おわびの談話です。植民地支配に対しても、「三・一独立運動などの激しい抵抗にも示されたとおり、政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ、民族の誇りを深く傷付けられました」(2010年の菅直人首相談話)という認識が示されています。

 しかし、談話を何度出しても、「本当のおわび」が繰り返し要求されてきたのが現実です。

 慰安婦問題は象徴的です。この問題は、1965年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決」したはずでした。

 しかし、1990年代に入って当事者がカミングアウトすると、民主化後の韓国政府もそれに呼応したため、一気に外交問題になりました。日本政府は河野談話を発表し、アジア女性基金も設立することになります。同基金は、形式上は民間の基金とされ、「償い金」には募金が充てられましたが、その医療事業などの運営には国庫が相当投入されていて、事実上、セミ・オフィシャルな試みでした。慰安婦の方々へは、次のような文面のおわびの手紙が、歴代総理の名前で一人ひとりに渡されています。これが、「紛争下の女性の普遍的な人権問題」に対する日本政府の公式見解として何度も確認されたベースラインです。

〈いわゆる従軍慰安婦問題は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題でございました。私は、日本国の内閣総理大臣として改めて、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを申し上げます。我々は、過去の重みからも未来への責任からも逃げるわけにはまいりません。わが国としては、道義的な責任を痛感しつつ、おわびと反省の気持ちを踏まえ、過去を直視し、正しくこれを後世に伝えるとともに、いわれなき暴力など女性の名誉と尊厳に関する諸問題にも積極的に取り組んでいかなければならないと考えております。〉

 そして、「3度目の正直」として臨んだのが、2015年12月の日韓合意でした。この際も安倍首相は改めて「心からおわびと反省の気持ちを表明」した上で、今度は国庫から100パーセント支出し、「和解・癒やし」に充当しています。その合意が、文政権によって一方的に反故にされたのです。

 この経緯を考えると、私はさすがにこれ以上、日本がおわびすることは政治的にありえないと思います。約束が破られ、「韓国とは何を合意してもムダだ」という不信感が国民の間で広がっている中では、どの政権も動きようがありません。それに、「約束は守られる」という信頼が失われているのに、新たに外交協議をできるはずがありません。

 外務省が毎年発行している外交青書では、2017年には韓国を「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」と位置づけていましたが、2018年には「日韓間には困難な問題も存在するが、これらを適切にマネージしつつ、日韓関係を未来志向で前に進めていくことが重要」と実務的な課題だけを列記するようになり、2019年には韓国に関する言及がほとんどネガティブな表現になっています。確実に関係は遠ざかっています。

 ここで考えるべきは、日本にとって韓国とはどんな存在なのか、さらには韓国だけでなく朝鮮半島にはどんな「利害=関心」「価値」がかかっているのか、ということです。この根本から再検討し、戦略を練り直す必要があります。以下の3つをどう位置づけるかが鍵でしょう。

 1つ目は、隣国であるということ。島国であり、海洋勢力でもある日本にとって、半島に位置する韓国(や北朝鮮)は、大陸勢力との間で地政学的な重要性を帯びています。

 2つ目は、過去といっても植民地期だけではなく、「歴史を通じて交流と協力を維持してきた」(1998年の日韓パートナーシップ宣言)という事実です。

 3つ目は、ともにアメリカの同盟国で、北朝鮮という共通の脅威を抱えていることです。

 しかし、1つ目の隣国という地理的な関係こそ変わりませんが、これまで見てきたように、2つ目の歴史の中で対立の側面だけがクローズアップされます。3つ目の安全保障の側面でも、レーダー照射事件のような出来事がありました。韓国は朝鮮半島における「新しい平和体制」の構築を模索する中で、旧体制に固執する日本が足を引っ張っているとも認識しています。2つの国の間には、過去そのものよりも将来のビジョンをめぐって大きな齟齬が生じています。

 特異な両国の関係とはいえ、日本が韓国と向き合う必要があるのは言うまでもありません。ただ、これからは、全く新しい関係を模索していく必要があります。

 もし二国間の関係を人間関係に例えるなら、これから韓国とは「ビジネスパートナー」として付き合うくらいがちょうどいいのではないでしょうか。

 これまでは、いわば「友人」でした。経済や文化交流の側面でいえば「親友」だったかもしれません。その仲が悪くなったからといっても、「敵」にしてはいけません。

「敵/味方」の二分法から抜け出して、お互いに利益になるところは協力し合い、そうでなければクールに割り切る関係になればいい。ビジネスというのは、経済的な部分だけでなく、“粛々と事を一緒に為す”という意味でのビジネスです。

 日韓はお互いに期待しすぎています。見た目も似ているから、きっと分かり合えるはずだと思ってしまう。韓国は「似て非なる外国」であることを肝に銘じるべきです。まず、「友人」であることを諦めることから、新たな日韓関係が築けるのではないでしょうか。

このうち輸出管理が厳しくなった3つの品目のうち、半導体の製造に欠かせない「高純度のフッ化水素」を生産・輸出する昭和電工の竹内元浩CFO=最高財務責任者は7日の中間決算の会見で、「業績に関わるような大きな動きは無いと認識している。特に従前と大きな変化があったとは考えていない」と述べました。

また同じく半導体の製造に使われる「レジスト」を生産・輸出する東京応化工業の水木國雄常務は中間決算の会見で、韓国からの受注については、今のところ特段大きな変化は表れていないとしました。

そのうえで韓国が輸出管理の優遇対象国から除外される影響については「半導体関連などのいろいろな会社が関係してくるので、その影響によっては、業績にも影響が出る可能性はある」と述べ、懸念を示しました。

経済産業省では、今回の措置は輸出を禁じる「禁輸措置」ではなく、審査により、適切な民間取り引きで問題がないことが確認されれば、粛々と輸出の許可を出すとしています。

ジュネーブの国連ヨーロッパ本部では、日本など各国が核軍縮などについて話し合う軍縮会議の本会議が先月30日から開かれています。

6日の会合では、北朝鮮の代表が発言し、アメリカ軍と韓国軍が5日から朝鮮半島有事を想定した合同軍事演習を開始したことについて、アメリカと韓国は、軍事演習を正当化しようとすべての策略を試みているが、これらの攻撃的な性質は、いかなる方法によっても、隠すことも取り繕うこともできない」と述べて、強く非難しました。

そのうえで、「合同軍事演習が続けば、これまで築き上げたステップを見直さなければならなくなるかもしれない」と述べ、今後の非核化をめぐる協議の再開にも影響を与えるという考えを示しました。

これに対して、アメリカのウッド軍縮大使はアメリカは軍事的な圧力をかけていない。米朝が去年のシンガポールでの首脳会談で合意した北朝鮮の非核化に向けて尽力している」と述べました。

北朝鮮の国営メディアは7日朝、キム・ジョンウン委員長の立ち会いのもと、新型の戦術誘導ミサイルの発射を6日に行ったと発表しました。

この中で、2発のミサイルが目標の島に精密に着弾し、実戦で使用する能力に疑いがないことが検証されたとしています。

また、キム委員長は、アメリカ軍と韓国軍が5日から朝鮮半島有事を想定した合同軍事演習を行っていることについて「警告を送る機会になるだろう」と述べ、高く評価したと伝えています。

北朝鮮は、演習について「われわれを敵だとする立場に変わりがないことを立証している」として強く反発しています。

北朝鮮による6日の発射は、米韓に対して軍事的に対抗していく姿勢をみせた形で、非核化をめぐるアメリカとの協議が再開されるめどは立たないままです。

韓国軍は、北朝鮮が6日に南西部のファンヘ(黄海)南道から日本海に向けて飛しょう体2発を発射し、いずれも短距離弾道ミサイルとみられると発表していて、北朝鮮の7日朝の発表は、この発射のことを指しているとみられます。

韓国軍合同参謀本部によりますと、北朝鮮は6日、南西部から日本海に向けて飛しょう体合わせて2発を発射しました。

これについて、アメリカのホワイトハウスで安全保障政策を担当するボルトン大統領補佐官は6日、FOXニュースの番組に出演し、発射されたのは、弾道ミサイルとみられるという見方を示しました。

北朝鮮による発射は、2週間足らずで4度目となり、これについて、ボルトン補佐官は「ミサイルを完全に運用可能にするための一連の発射実験のようだ」と述べました。

そして、トランプ大統領とキム委員長は、北朝鮮がより長距離の、ICBM大陸間弾道ミサイルの発射は行わないことで互いに理解している」と述べ、トランプ大統領は事態を注視しているという考えを示しました。

トランプ大統領は、北朝鮮がこのところ短距離弾道ミサイルなどを相次いで発射する中、アメリカとの合意には違反していない」として、北朝鮮の行為を問題視しない姿勢を示していて、北朝鮮の今後の出方を見極めるものとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

香港では5日、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案に反対してストライキが行われたのに合わせて、各地で抗議集会が開かれ、その後、若者らと警察との衝突が相次ぎました。

これについて6日午後、警察が記者会見し、13歳から63歳までの男女148人を武器の所持や違法な集会を行った疑いで逮捕したと明らかにしました。また、警察が使用した催涙弾は、1日で800発に上ったということです。

警察は、5日の衝突が起きる前までに使用した催涙弾は、2か月間の合計で1000発程度としていて、わずか1日でその8割にあたる量が使われたことになります。

また5日は、若者たちが事前に集会が予定された場所以外でも短時間に集まり、転々としながら警察との衝突を繰り返していて、香港政府などによりますと、路上など21か所で火がつけられたほか、15の警察の施設に火炎瓶や石が投げ込まれ、道路に設置された200機の信号が壊されたということです。

香港では、抗議活動が長引く中、住宅地や観光地でも衝突が起きているほか、場所や時間を予測しにくい状況になっており、市民や観光客の不安が増しつつあります。

中国外務省の傅聡軍縮局長は6日、記者会見し、アメリカがこの地域に地上発射型の中距離ミサイルを配備すれば、対抗措置を取らざるをえない」と述べて、アメリカがアジアに配備すれば、中国も対抗措置を取る考えを示しました。

どのような措置かは明らかにしませんでしたが、アメリカが中距離ミサイルをアジアに配備したいとしていることについては、ロシアも対抗措置を取る考えを示しており、中国としても、最新型ミサイルの開発や配備を進めるものとみられます。

また、傅局長は「日本や韓国などの国々は、アメリカの中距離ミサイルの配備先とならないよう慎重に行動するよう望む」と述べて、日本や韓国などアメリカの同盟国に配備を認めないよう求めました。

そして、中国も含めたINFに代わる新たな核軍縮の枠組みについては、アメリカやロシアと比べて、中国の核兵器の数ははるかに少なく、中国が参加するのは不公平だ」などと述べて、参加に否定的な立場を改めて示しました。

アメリカのボルトン大統領補佐官は6日、FOXニュースの番組に出演し、中距離ミサイルをアジアに配備する案に触れ、「中国がすでに数千ものミサイルを配備しているからだ。それがトランプ大統領がINF全廃条約を破棄した理由の1つだ」と述べ、条約を破棄した背景には、中国がミサイルの増強を進めていることがあると強調しました。

さらに、ボルトン補佐官はアメリカは海外に展開するアメリカ軍や、同盟国の日本や韓国を守ろうとしているだけで、軍備を拡大して脅威になっているのは中国だ」と非難しました。

ボルトン補佐官は、トランプ政権が誕生するより前から中国によるミサイルの増強を理由にINF全廃条約を破棄すべきだと主張していたことで知られ、条約の失効に大きな影響を与えたとみられています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

国連人権理事会が公表した報告書は、ミャンマー軍の幹部が所有する企業などの名前を具体的に挙げ、建設や旅行、保険、銀行など幅広い経済活動を展開していると指摘しています。

そして、こうした企業の利益は、ロヒンギャの人たちに対して人権侵害をもたらしている軍の活動の資金源にもなっているとして、国連安全保障理事会や加盟国に対して、軍が関係する企業に金融制裁を科すよう呼びかけています。

さらに、こうした企業と合弁事業を行っている日本企業2社を含む外国企業の名前も具体的に挙げて取り引きをやめるよう求めています。

ミャンマーの外務省は6日、声明を出し、「ミャンマー政府は根拠のない主張に基づく調査団の設置に反対しており、その調査団が作成した報告書も断固拒否する」などとして反発しています。

調査団は来月、最終的な報告書を国連人権理事会に提出することになっています。

d1021.hatenadiary.jp

アフガニスタンでは、5年に1度の大統領選挙が来月28日に予定されていて、現職のガニ大統領や政権ナンバー2のアブドラ行政長官、それに、ガニ政権で大統領顧問をつとめたアトマル氏など合わせて18人が立候補し、各地で選挙運動を行っています。

こうした中、反政府武装勢力タリバンが6日、声明を発表し、「今回の選挙は外国の勢力の支援を受けた一部の政治家たちのエゴを満たすために行われ国民を欺くための策略にしかすぎない」として、選挙の実施を強く非難しました。

そのうえで、「戦闘員を動員してあらゆる手段で投票を阻止する」として、選挙を妨害する姿勢を明らかにするとともに、国民には選挙の運動や集会には参加しないよう呼びかけました。

アフガニスタンでは、選挙戦が始まった先月28日に首都カブールでガニ大統領の副大統領候補への暗殺未遂事件があったほか、タリバンによるテロや襲撃が各地で相次いでいることから今後、選挙を円滑に実施できるか懸念が強まっています。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのトランプ大統領は5日、ベネズエラで独裁を続けるマドゥーロ大統領が人権侵害を続け、国民を苦しめているとして、ベネズエラに対して事実上の全面経済制裁を実施すると発表しました。

具体的には、ベネズエラ政府がアメリカ国内に所有するすべての資産を凍結するほか、アメリカが認めていないマドゥーロ大統領に、物的、人的支援を行った人物に対して、資産の凍結やアメリカへの入国を原則禁止する措置を取るとしています。

ベネズエラをめぐっては、アメリカが暫定大統領への就任を宣言したグアイド国会議長を支援する一方で、中国やロシアがマドゥーロ大統領を支援して対立し国際社会を巻き込んで混乱が広がっています。

アメリカはこれまでにも、マドゥーロ大統領や軍幹部などを次々に経済制裁の対象にしてきましたが、今回の制裁の強化には、ベネズエラの現政権への圧力を強めると同時に、ロシアや中国など、マドゥーロ大統領を支援する国をけん制するねらいもあると見られます。

ベネズエラでは中国やロシアの支持を受けて、独裁を続けるマドゥーロ大統領とアメリカの支援を受けて暫定大統領への就任を宣言したグアイド国会議長が対立し国際社会を巻き込んで混乱が広がっています。

こうした中、事態の打開を目指して、ペルーの首都リマで世界60の国と国際機関の代表が参加しベネズエラ民主化について話し合う緊急の国際会合が開かれました。

会合を前に、アメリカのボルトン大統領補佐官は記者団に対して「今のベネズエラは、キューバやシリア、イラン、北朝鮮と同じならずもの国家だ」とした上で、アメリカと経済的な取り引きを続けたい国はアメリカか、マドゥーロ大統領のどちらかを選ばなければならない」と述べ、ベネズエラの現政権との決別を各国に迫りました。

今回の会合では、あらためてマドゥーロ政権に対して公正な再選挙を求めていくことなどが提案されましたが、招待されていたロシアや中国など、マドゥーロ大統領を支持する国の代表は欠席し双方の対立の深さが、あらためて浮き彫りとなりました。

d1021.hatenadiary.jp

BBC放送は6日、1912年に氷山に衝突して沈没した英豪華客船タイタニック号を建造した英領北アイルランドの造船所「ハーランド・アンド・ウルフ」が破産を申請し、経営破綻したと報じた。競争の激化などで業況が悪化したとみられる。

 親会社が売却先を探していたが見つからなかったことなどから再建を断念。5日には、会計事務所が管財人に指名されたと発表していた。

 ハーランド社は1861年に創業。最盛期には3万人以上だった従業員も、現在は120~130人にまで減少。破綻に伴って解雇される恐れがある。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

アジア太平洋地域の5か国歴訪の一環として6日から日本を訪れているアメリカのエスパー国防長官は7日、安倍総理大臣や岩屋防衛大臣と会談に臨みます。

会談を前に、エスパー長官は6日、記者団に対し、アメリカが結成を目指すホルムズ海峡での有志連合について、「航行や貿易の自由に関心を持つあらゆる国がこうした監視活動に関与することを検討する必要がある」と述べ、有志連合を結成する必要性を改めて強調しました。

そのうえで「日本が強く検討すべきものであり、これについて話し合う」と述べ、安倍総理大臣や岩屋防衛大臣との会談のなかで有志連合について協議し、日本に参加を働きかける考えを示しました。

有志連合をめぐっては、これまでにイギリスが参加する意向を表明していますが、各国はイランとの関係などを考慮して慎重な姿勢を示しています。

アメリカのトランプ政権はイラン情勢が緊迫するなか、ホルムズ海峡を通過する船舶の安全を確保するためだとして有志連合への参加を各国に呼びかけています。

イスラエルの複数のメディアによりますとイスラエルのカッツ外相は6日、非公開で開かれた議会の外交防衛委員会イスラエルアメリカの有志連合を情報収集の面で支援していく。イランの影響力拡大を食い止めるとともにアラブの湾岸諸国との関係強化につなげるという戦略の一環だ」と述べたということです。

一方、イスラエルが有志連合の正式な参加国となるのかや自国の海軍の艦艇を派遣するのかなど、詳細については明らかになっていません。

トランプ政権が呼びかける有志連合には、これまでにイギリスが参加を表明していますが、各国はイランとの関係などを考慮して慎重な姿勢を示しています。

このため専門家からはイスラエルとしても、ネタニヤフ首相が盟友関係にあるトランプ大統領を支える姿勢を強調したものだという見方が出ています。

AP通信は、中東のイエメンで国連の専門機関、WHO=世界保健機関の職員らが援助物資の医薬品や燃料を横流ししたり、業者との不透明な契約に関与したりした疑いで内部調査を受けていると報じました。

これについて、国連のデュジャリック報道官は6日、記者からの質問に対し、「報道は承知している。WHOは、今回の問題を極めて深刻に受け止めている。援助物資の不正使用は重大で調査中だ」と述べ、詳細は明らかにしなかったものの、援助物資をめぐる内部の不正について監査部門が調べていることを認めました。

2015年に勃発したイエメンの内戦は、世界最悪の人道危機とも言われ、国連によりますと、今も人口の半数以上にあたる1600万人が深刻な食料難に苦しんでいます。

このため、国連はたびたび支援国会合を開いて、ことし1年間の活動資金として、日本の4千万ドルを含め各国から総額16億ドルを集め、全土で食料や医薬品を提供する活動を展開しています。

デュジャリック報道官は会見で「いかなる腐敗も容認しない」と述べて、事実が確認されれば厳正に処分する方針を強調していて、今後、国連の説明責任が問われそうです。

d1021.hatenadiary.jp

ロシアのモスクワでは先月27日、プーチン政権を批判する抗議集会が計画され、警察は、許可を得ていないとして1000人以上を拘束しました。

モスクワの検察は6日、声明を発表し、集会に参加した夫婦が、1歳になる息子を第三者に預け、子どもを危険な目にあわせたとして、親の権利を取り上げるよう求める訴えを、子どもに代わって裁判所に起こしたと明らかにしました。

これに関連して、国営テレビは、この父親から子どもを預けられたとする活動家の男性の映像を交えながら、男性は、子どもを抱きかかえることで警察からうまく逃げることができたと伝え、別のメディアは、2人は親族だとしています。

一方、子どもの権利保護を訴える団体は、「このようなケースで親の権利が奪われるとはありえない」と子どもの人権を無視していると批判しています。

プーチン政権は、若者も多く参加する抗議活動の広がりに警戒を強めていて、今回の対応は、封じ込めを図るねらいもあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

高級衣料品などを中心に販売するアメリカの「バーニーズ ニューヨーク」は6日、資金繰りが悪化するなどしたため、日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を裁判所に申請し、経営破綻しました。日本で展開している店舗は、資本関係がないため、これまでどおり営業するということです。

バーニーズ ニューヨークは、主力とする高級衣料品の販売不振や、店舗の賃貸料などの上昇で、資金繰りが悪化したということで6日の発表で、「財務状況が大きな影響を受けた」と破綻の理由を説明しています。

すでに新たなスポンサーを得たということで、全米で22ある店舗のうち、シカゴやラスベガスなどにある15店を閉鎖する一方で、ニューヨーク中心部のマディソン通りの旗艦店など、7店舗は営業を続ける方針です。

地元メディアによりますと、このマディソン通りの店舗は、賃料が年間3000万ドル、日本円で31億円と、前年に比べて2倍に上昇したということで、店舗の賃貸料の値上がりが経営を圧迫したとみられています。

アメリカでは、アマゾンに代表されるネット通販の普及で、実店舗を持つ小売業の経営環境は厳しい状況が続いています。

バーニーズは、日本ではセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社の「バーニーズ ジャパン」が、アウトレットを含めて東京や横浜、それに福岡などで合わせて12店舗を運営しています。

「バーニーズ ジャパン」によりますと、「バーニーズ ニューヨーク」とは資本関係がなく、商品の仕入れを独自に行っており直接的な影響を及ぼすものではなく、これまでどおり、営業を続けるとしています。


d1021.hatenadiary.jp





d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

夏の甲子園が始まった。夏本番だ。決勝戦は8月21日(予定)。そして、いつものことだが、甲子園が終ると、夏の終りが近づいたことを感じるのだ。 私は決して熱心な高校野球ファンではない。テレビ観戦もほとんどしない。でも、「今日も高校野球をやっている」という日常が好きなのだ。

昼食はカップ麵(白ごま担担麺)。

駅ビル東館の「くまわざ書店」で今村夏子の小説を2冊購入し、「テラスドルチェ」で読むことにする。

夕食は鶏肉とズッキーニとパプリカの炒め物、刺身豆腐、油揚げの味噌汁、ご飯。

www.e-nexco.co.jp

www.youtube.com

#19 埼玉&千葉県・日帰りドライブ 前篇

www.youtube.com

なかなか日本!~高速道路女子旅~ #58 駿河湾 島の水族館 あわしまマリンパーク

 6日発売の写真週刊誌「FLASH」(光文社)が、若手の良原安美アナと外資投資銀行エリートとの“半同棲”を報じた。

 同誌によると、良原アナは6月中旬の深夜、TBSがある東京・赤坂からタクシーで、都内にある高級タワーマンションに向かったという。良原アナは度々このマンションを訪れ、夜を明かしているとされる。部屋の主であるAさんは、大学卒業後、米国の名門投資銀行であるメリルリンチに就職。その後、世界有数の金融機関グループに転職したグローバルエリート。同社の平均年収は20代で1,000万円以上というから、同年代のサラリーマンと比べると、かなりのリッチマンだ。

 良原アナは2015年の「ミス立教大学」に選出されたのをきっかけに、大手芸能事務所セント・フォースに所属。16年春から1年間、『NEWS ZERO』(日本テレビ系)でお天気キャスターを務めた。昨年4月にTBSに入社し、現在は『サンデージャポン』で新人ジャーナリスト、『Nスタ』でニュースプレゼンターを担当している。

 正直まだ、これといった活躍がなく、同期の宇賀神メグアナ、田村真子アナには一歩先を行かれた感が否めない。いずれにせよ、2年目のまだこれからの実績の乏しい女子アナだ。ましてや、6月から報道に起用されたばかりで、今回のスキャンダルは、あまり好ましいことではないだろう。

 TBS女子アナの熱愛スキャンダルといえば、5月中旬に「FLASH」が、”次期エース候補”ともいわれていた山本里菜アナと、赤いベンツのオープンカーを乗り回す外資系金融機関に勤める会社員男性との同棲が報じられたばかり。その男性が勤務する会社では、若手でも年収数千万円にも上るそうで、この男性も高級車を所有できるほど、稼いでいるものと推測されたものだ。この報道に関し、山本アナは交際自体は認めたが、同棲は否定している。

 その直前の4月下旬には、“エース格”の古谷有美アナが、気鋭のIT企業OrigamiのY社長との京都デートが、「FLASH」にて報じられている。

 次から次へと、立て続きに報道されるTBS女子アナと、“おカネ持ち”との熱愛には、「どんだけ、リッチマンが好きなんだ!?」との声も聞こえてきそう。いずれも、同じ週刊誌で報じられたとなると、もはや狙われているというしかなさそうだが、「ガードが甘い」と指摘されても致し方ないだろう。

「TBSの女子アナといえば、近年、“エース格”と呼ばれた田中みな実アナ、枡田絵理奈アナ、吉田明世アナらが続々退社してしまいました。立場は違うが、若手の人気者・宇垣美里アナも去りました。毎春、美形の女子アナを採用してはいまずが、なかなか育たないのが実状。そのため、結果的に『NEWS23』や『Nスタ』などで、フリーの女子アナに依存するような状況になり、局内からは不満の声も多数漏れ伝わってきます。がんばっても報われないならば、『仕事に集中するより、男あさりに精を出して、カネ持ちを見つけよう』という風潮になっているのかもしれません」(女子アナウオッチャー)

 ここ数年、TBSでは局を代表するような女子アナがまったく出てきていない。むろん独身なら恋愛は自由だが、スキャンダルではなく“仕事”で目立つ女子アナが出てくることを祈るばかりだ。