https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com



d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

 8月21日発売の『週刊文春』(文藝春秋)では、進次郎議員の過去の交際相手について報じている。


 進次郎議員は、2015年7月頃女子アナB子さんとつき合っていたという。『週刊文春』によると、B子さんはその後、有名アスリートと結婚したと報じている。

「このB子さんというのはTBSの女子アナだともっぱらです。身長がスラッと高く、情報番組やラジオでも活躍していました。有名アスリートと結婚した現在は、旦那さんとともに、子育てにも励んでいるようですよ」(キー局関係者)

 2016年にはテレビ朝日でスポーツをよく担当していたCアナと交際していたようだ。

「Cはすでにテレビ朝日を退社した彼女だと言われています。在籍時は報道番組のお天気キャスターやスポーツを担当していました。バラエティ番組よりは報道やスポーツをメインにしていた印象ですね」(前出のキー局関係者)

 さらにCアナと交際していた同時期に、進次郎議員はTBSの報道番組に出演するDアナとも親しくしていたため、CアナとDアナはトラブルになったとも『週刊文春』では報じている。

「Dアナは現在もTBSに勤める女子アナで、朝の情報番組やラジオなどに出演している人だと皆が口をそろえています。学生時代にはミスコンで優勝した経歴もある美女ですから、進次郎議員も放っておけなかったのかもしれません。Dアナはかつて周囲に対し、“現在の彼氏は結婚という選択をできない人なの”と、進次郎議員との交際を匂わせていたとも聞こえてきています。

 ただ、『週刊文春』の記事にもありますが、CアナとDアナは、局は違いますが同期入社で面識もあったようですからね。顔見知りの女子アナ2人同時に手を出すなんて、さすが将来の総理大臣候補はやることがスゴいですよね(笑)」(前同)

週刊文春』によれば、進次郎議員は一部では“女子アナキラー”の異名を取るほどの女子アナ好きだったという。

「8月20日発売の『女性自身』でも、昨年12月、西麻布にある隠れ家レストランの個室で、進次郎議員と滝川含む男女3人ずつの6人で合コンを楽しんだと報じています。この合コンに参加した滝川以外の女性2人も、もしかしたら女子アナだったのかも知れませんね……」(女性誌記者)

ja.wikipedia.org

2016年5月には、当時フェンシングの現役選手だった太田との交際が報じられた。笹川自身も、『王様のブランチ』で交際の事実を認めた後に、2017年12月1日に、太田との結婚を、双方のInstagramアカウントから同時に発表。2018年4月20日に、京都市平安神宮で結婚式を挙げた。後に第1子を懐妊したため、2019年4月1日から産前産後休暇を取得している。同年6月28日に、第1子の出産を報告。

ja.wikipedia.org

報道ステーション
3代目天気キャスター(2011年8月15日 - 2014年3月28日)
3代目スポーツキャスター(2014年3月31日 - 2016年3月31日

ja.wikipedia.org

立命館慶祥高等学校上智大学国語学部英語学科卒業。TOEIC890点。

大学在学中の2008年にミスソフィアコンテストに出場し優勝。

ja.wikipedia.org

北海道江別市西野幌にある私立中学校・高等学校。学校法人立命館が設置する中高一貫校で、地元では一般的に「立命館」、「Rits」(リッツ)と呼ばれている。

立命館慶祥中・高の前身校は、足羽慶保氏が細川護立侯爵別邸(札幌市中央区南8条西1丁目)を仮学舎として1935年に開校した札幌高等経理学校である。1948年の学制改革によって札幌経済高等学校となって1990年代まで続いたが、1995年、それまでの設置者であった学校法人慶祥学園と学校法人立命館が合併したことで、立命館のグループ校に改まった。2000年には立命館慶祥中学校が開校し、中高一貫教育が始まった

2012年 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールに指定される。
2015年 - 文部科学省より「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受ける。日本初,ハーバード許可「立命館慶祥ハーバード大学研修プログラム」を実施。

立命館大学立命館アジア太平洋大学へ学内進学することが可能で半数弱の生徒が2校に進学している。

北朝鮮外務省の報道官は22日、国営の朝鮮中央通信を通じて談話を発表しました。

この中で、韓国が最新鋭のステルス戦闘機F35をアメリカから導入していることや、アメリカが最近、巡航ミサイルの発射実験を行ったことを挙げて、米韓両国を非難しました。

そしてアメリカと南による軍事的な敵対行為は、朝鮮半島に強固な平和を構築するための対話の動きを低下させており、物理的な抑止力の強化にさらに大きな関心を持つことが現実的なやり方ではないかと、深く考えざるをえない」として、軍事力を強化する構えを見せました。

そのうえで「すべての問題を対話と協議を通じて平和的に解決しようというわれわれの立場に変わりはないが、軍事的な脅威を伴った対話には興味がない」として、アメリカとの対話に消極的な姿勢を示しました。

北朝鮮は、20日まで16日間行われた米韓合同軍事演習が終了したあともアメリカへの非難を続けていて、非核化をめぐる米朝協議の見通しは立たないままです。

韓国の通信社、連合ニュースによりますと、日本政府が先月から輸出管理を強化した半導体の原材料など3品目のうち、「レジスト」が21日、空路で韓国に輸入されたということです。

日本政府は、輸出管理を強化してから少なくとも2回、「レジスト」の韓国向けの輸出を許可していますが、今回、韓国に到着したものは、最初に許可が出されたものだということです。

また今回韓国に輸入された「レジスト」は、世界の半導体市場で大きなシェアを占めるサムスン電子が発注し、国内の半導体工場で使用される予定で、連合ニュースは、「当面の生産ラインの稼働に問題はない」との見方を紹介しています。

一方で、日本が輸出管理を強化した3品目のうち、「レジスト」以外の2品目は、輸出許可がまだ出されていないとしたうえで、半導体業界の関係者の話として「不確実性が解消されたとはいえない」と伝えています。

21日、北京郊外で行われた日中韓3か国の外相会議で日本、中国、韓国は、環境保全や防災・減災などの幅広い分野で第三国に対し協力を進めていくとする文書を取りまとめました。

文書では、「アジアの多数の発展途上国や、アジアが直面する不十分な開発という問題に鑑みれば、日中韓の協力を向上させるため、新たなモデルを追求することが不可欠だ」と指摘し、主にアジア各国を念頭に日中韓以外の第三国に対し協力を行うとする基本的な考え方を記しています。

そして、協力にあたっては透明性や開放性などの原則に沿って、「持続可能な経済」、「生態と環境保全」、「防災・減災」、「保健」、「貧困撲滅」、「人的交流」などを主要な協力分野として、今後、具体的な内容を検討していくとしています。

日中韓3か国の外相は、21日、北京郊外で会議を開き、短距離弾道ミサイルなどの発射を繰り返す北朝鮮への対応を協議し、朝鮮半島の非核化に向けて、緊密に連携していくことなどで一致しました。

河野外務大臣3か国の外相は22日、そろって、北京の人民大会堂を訪れ、李克強首相と会談しました。

冒頭、河野大臣は、「未来志向の実務協力を3か国で行い、王毅外相と相談しながら、ことしの3か国の首脳会議の準備を進めたい。また、来年の春、習近平国家主席国賓としての日本訪問への準備も進めていきたい」と述べました。

そして、会談では、朝鮮半島の非核化に向けて、緊密に連携していくことや、首脳会議を年内に開催できるよう協力していくことを確認しました。

一方、外務省は、今回の外相会議で環境保全や防災・減災などの幅広い分野で、第三国に対し協力を進めていくとする文書を取りまとめたことを22日発表しました。

軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」は、日本と韓国が2016年に締結したもので、1年ごとに延長されていますが、どちらかが毎年8月24日までに通告すれば協定を破棄できることになっています。

自動更新の期限が24日に迫る中、韓国大統領府は、22日午後3時からNSC=国家安全保障会議を開き、日本との「GSOMIA」について協議し、その結果について大統領府のキム・ユグン(金有根)国家安保室第1次長が発表しました。

それによりますと、日本政府が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外する決定をしたことについて、「明確な根拠を示さなかった」と指摘し、「両国の安全保障協力の環境に重大な変化をもたらした」としています。

そのうえで「このような状況で安全保障上、敏感な軍事情報の交流を目的に締結した協定を続けることは、わが国の国益に合致しないと判断した」として、「GSOMIA」を延長せずに破棄することを決めたと発表しました。

これについて韓国政府は、協定の自動更新の期限のあさってまでに、外交ルートを通じて日本政府に通告するとしています。

「GSOMIA」をめぐっては、日本とアメリカは継続を呼びかけていましたが、韓国国内では、日本政府の輸出管理をめぐり対抗措置として破棄すべきだとする意見が出ていました。韓国側による協定の破棄で、日韓の対立は安全保障分野にも波及することになりました。

記者会見で、韓国大統領府国家安保室のキム・ユグン(金有根)第1次長は、「日本政府が安全保障上の理由があるとして輸出管理の優遇対象国から除外し、両国の安保協力関係に重大な変化をもたらした。このためGSOMIAを持続するのはわが国の国益に合致しないと判断した」と述べました。

防衛省幹部はNHKの取材に対し、「信じられない。韓国は、いったい、どうしていこうというのか。政府としても、これから、対応を検討していく」と述べました。また、別の幹部は、「想定外の対応で、韓国側の主張を冷静に分析する必要がある。韓国側は、輸出管理の問題を理由にあげており、政府全体として、どうするか考えていかなければならない」と述べました。

政府関係者はNHKの取材に対し「残念ではあるが、韓国側の対応がどうであれ、日本側としては、太平洋戦争中の『徴用』をめぐる問題への姿勢は変えられない。 防衛面では、日米の連携もあり、ただちに影響がでるとは考えにくいが、今後、防衛当局間での意思疎通がさらに難しくなるおそれはある」と述べました。

安倍総理大臣は、午後6時半頃、総理大臣官邸を出る際に、記者団が韓国政府の発表について、日本政府の対応を質問したのに対し、片手を上げたものの、答えませんでした。

在日米軍司令部は、NHKの取材に対し、「韓国と日本に関することなのでコメントできない」としています。そのうえで「アメリカと日本の同盟がこの地域の安全保障の礎になっていることに変わりはない」と強調しました。

「GSOMIA」の破棄を韓国政府が決めたことについて欧米のメディアも速報で伝えています。

ロイター通信は、「日本と韓国のあいだでは歴史認識や貿易をめぐる対立が深まっていた。日本側が輸出管理の優遇対象国から韓国を除外したことによって、『重大な変化』を招いた」と伝えました。

また、フランスのAFP通信は、「北朝鮮による相次ぐミサイル実験に直面するなか、安全保障面での協力に影響が及ぶことが懸念されている」と伝えました。

さらに、アメリカのAP通信は、今後への影響について、「今回の韓国の決定は、東アジア地域におけるアメリカの重要な同盟国どうしの間で緊張がさらに高まることが予想される」と解説しています。

韓国の主要紙、中央日報は2016年に「GSOMIA」が締結されたあと、日韓両政府は今月までに29件の情報を共有したと伝えています。

とりわけ北朝鮮が相次いで弾道ミサイルを発射したおととしの2017年には19件の情報が共有され、弾道ミサイルの分析などに活用されたとしています。

防衛省の情報本部長を務めた、太田文雄さんによりますと、北朝鮮弾道ミサイルを発射した場合、地理的に近い韓国軍は地上に配備されたレーダーによってミサイルの発射地点など発射時の情報について日本よりも多く収集できるということです。

一方、北朝鮮弾道ミサイル日本海に向けて発射するケースが多く、地理的に近い日本の自衛隊イージス艦などで落下地点などの情報を正確に把握でき、ミサイルの着弾時の情報は日本のほうが多く収集できるということです。

そのうえで、「GSOMIA」を元に、韓国が収集したミサイルの発射時の情報と日本が収集したミサイルの着弾時の情報を共有できれば、ミサイルの射程や軌道についてより正確な情報を得られるとしています。

こうしたことから軍事専門家の間では「GSOMIA」の延長は日韓両国の安全保障に関する情報収集において有益だとの見方が出ていました。

d1021.hatenadiary.jp

トランプ政権は、台湾に新型のF16戦闘機66機と関連する装備などを、80億ドル、日本円にしておよそ8500億円で売却することを正式に決め、20日、議会に通知したことを明らかにしました。

ポンペイ国務長官は「今回の売却の決定は、アメリカと中国の歴史的関係や、アメリカのこれまでの政策と合致するものだ」と述べ、正当な判断だと強調しました。

これについて、中国外務省の耿爽報道官は、21日の記者会見で「台湾への武器売却は、中国の内政に干渉し、中国の主権と安全保障上の利益を損なうものであり、断固として反対する」と述べて、強く反発しました。

そして「中国はみずからの利益を守るため、武器売却に関わったアメリカの会社への制裁を含めあらゆる必要な措置をとる」としたうえで、「アメリカに対し、直ちに武器売却の計画を撤回し台湾との軍事的な連携を停止するよう要求する。さもなければ、一切の結果の責任はアメリカ側が負わねばならない」と述べ、トランプ政権を強くけん制しました。

香港では、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正案をめぐり激しい抗議活動が続いていて、隣接する中国の深※センでは、中国軍の指揮下にある武装警察が集結し抗議活動をけん制するねらいがあるとみられています。

こうした中、中国外務省によりますと、21日、開かれた日中韓3か国の外相会議にあわせ北京を訪れている河野外務大臣と韓国のカン・ギョンファ(康京和)外相はそれぞれ香港情勢について懸念を示したということです。

これに対し中国の王毅外相は「香港の問題は中国の内政で外部勢力の干渉は許さない」と強調しました。

また、「極端な暴力行為によっていくつかの国が香港にある企業や国民の安全を心配するのは理解できる」として、香港情勢の混乱は一部のデモ隊による過激な抗議活動のせいだと強調しました。

そのうえで、「各国は香港政府が暴力を止めることを支持し客観的で公正な立場を取るべきだ」と述べ懸念を表明した日韓両国をけん制しました。

※センは土偏に川

d1021.hatenadiary.jp

これはアメリカのエスパー国防長官が21日、FOXニュースのインタビューで述べたものです。

この中でエスパー長官は「中国の経済力や野心を考えると、長期的に見てロシアよりも大きな課題であり、国防総省の最優先事項だ」と述べ、軍備増強を続ける中国にどう対抗するかが、最優先の課題だという考えを示しました。

そのうえでエスパー長官は、アメリカが、INFの全廃条約が失効したあと、これまで条約で禁じられてきた地上発射型の巡航ミサイルの発射実験を今月18日に初めて行ったことについて、「われわれは中距離ミサイルの打撃力を保有することで、中国の行動を抑止する必要がある」と述べ、実験は、これまで条約に縛られずに中距離ミサイルを増強してきた中国に対抗するためだという考えを明らかにしました。

一方、エスパー長官は、ミサイルの発射を繰り返した北朝鮮について、「われわれのより大きな懸念は長距離のミサイル実験だ。問題の全体像を見る必要がある」と述べ、非核化に向けた外交を支えるため短距離のミサイル発射は問題視しない考えを改めて示しました。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのトランプ大統領は、みずからが関心を示していたデンマーク自治領、グリーンランドの買収についてデンマーク側が反発したことを受けて、20日、来月予定していた首脳会談を延期することを決めました。

これについて、デンマークのフレデリクセン首相は21日、報道陣に対し、「大統領の訪問を楽しみにしていて、準備も順調に進んでいた。残念で、驚いている」と遺憾の意を示しました。

そのうえで、アメリカとの良好な関係は変わらない。今後もさまざまな課題について協力していきたい」と述べました。

一方で、フレデリクセン首相は、トランプ大統領グリーンランドの買収に関心を示したことについて「われわれの立場は変わらない」として、応じない考えを改めて強調しました。

トランプ大統領は21日、ホワイトハウスで記者団に対し、デンマークのフレデリクセン首相がグリーンランドの買収について『ばかげている』と述べたとしたうえで、「この言葉はひどいし、不適切だ。これは私ではなく、アメリカに対して向けられたものだ。アメリカに対して、このような言い方をすべきではない」と述べ、改めて不快感を示しました。

トランプ大統領は21日、ホワイトハウスで記者団に「国境を越えてわが国で子どもを産めば、赤ちゃんにはめでたくアメリカ国籍が与えられる。真剣に検討しているが率直に言ってばかげている」と述べ、アメリカで生まれれば外国人の子どもにもアメリカ国籍が与えられる今の制度について、廃止することを真剣に検討していると明らかにしました。

生まれてくる子どもにアメリカ国籍を取得させることを目的とした不法入国などを防ぐことがねらいで、来年の大統領選挙に向けて保守層を中心とした支持者に公約の柱である移民対策の徹底をアピールする思惑もあるとみられます。

トランプ大統領は去年の中間選挙の前にも同様の考えを明らかにしていました。ただ、アメリカでは憲法で「合衆国内で生まれた者は合衆国の市民である」とする、いわゆる出生地主義が規定されていて、制度の廃止は難しいという指摘も多く、実現性には疑問の声も上がっています。

来年の米大統領選で再選を目指すトランプ大統領は21日、ユダヤ人国家イスラエル寄りの政策をアピールした上で、対立する民主党を支持するユダヤ系米国人はイスラエルユダヤ民族に対する「不忠者だ」と批判した。伝統的な民主党支持層とされるユダヤ系に離反と自身への支持を迫る狙いがあるが、反発も強い。

 トランプ氏は「他のどんな大統領よりもイスラエルに対し偉大なことをやってきた」と自賛し、国際的に認められていないエルサレムの首都認定や、エルサレムへの米大使館移転、イスラエルが占領するゴラン高原の主権認定などの“実績”を強調した。

アメリカ西部ワシントン州のインズリー知事は21日、ニュース番組に出演し、民主党の指名争いから撤退すると明らかにしました。

インズリー知事はこれまで2回のテレビ討論会に参加し、地球温暖化対策を訴えましたが、候補が乱立するなかで支持率は低迷していました。

これで民主党の候補は22人となりました。

一方、来月行われる3回目のテレビ討論会を主催するABCテレビは、21日、参加の条件を満たした候補が今のところ10人と、2回目までの半数にとどまっていることを明らかにしました。

これは参加の条件の1つである世論調査の支持率を、これまでの「1%以上」から「2%以上」にするなど、厳しくしたためで、撤退したインズリー知事もこの条件を満たしていませんでした。

テレビ討論会に参加できなければ全米規模で知名度を高めるのは難しく民主党の候補の絞り込みはさらに進むことになりそうです。

G7サミットは、今週末の24日からフランス南西部のビアリッツで開幕します。

議長を務めるフランスのマクロン大統領は21日、パリで記者団に対し、今回のサミットでは、例年発表されている首脳宣言を取りまとめない考えを示しました。

その理由としてマクロン大統領はG7内には現実的に対立がある」としたうえで、イラン情勢や地球温暖化対策をめぐって、アメリカのトランプ大統領と各国の間で意見の隔たりが大きいことを挙げました。

アメリカと各国の対立が表面化した去年のサミットでは、首脳宣言の発表後にトランプ大統領が議長国カナダのトルドー首相の発言に反発して宣言の受け入れを拒否しました。

マクロン大統領は、この宣言は首脳レベルでぎりぎりの調整の末、ようやくまとまったものだったと振り返り、トランプ大統領の登場以降、G7で宣言をまとめるのは一層困難になっているとの考えを示唆しました。

そのうえで、今回は問題意識を共有する国だけで実効性のある取り決めを行ったり、アフリカの女性の起業支援など合意できる分野だけで成果文書を出したりすることになるという認識を示しました。

アメリカは対立するイランに対し、経済制裁としてイラン産原油の禁輸措置を取っていて、ヨーロッパ各国など多くがイランとの原油取引を停止する事態になっています。

こうした中、イランのロウハニ大統領は21日、最高指導者ハメネイ師らが参加する会合で「私たちにも我慢の限界がある。原油輸出が全くできなくなれば、国際的な海上輸送路の安全はこれまでどおりにはいかないだろう。一方的なイランに対する圧力は各国の利益にならず、この地域の安全は保障されないだろう」と述べました。

イランとしてはアメリカの制裁を非難するとともに、ペルシャ湾における航行の安全は約束できないとの姿勢を示唆することで、ヨーロッパなど各国に原油取引の再開を促すねらいもあるものとみられます。

イランは核合意で約束されていた原油取引などによる経済的利益がこのまま得られなければ、来月上旬にもウラン濃縮活動の強化に踏み切る構えも見せていて今後の動きが注目されます。

イエメンでは、サウジアラビアなどが支援するハディ政権とイランが支援する反政府勢力「フーシ派」との間で内戦が4年以上続いています。

フーシ派の軍の報道官は20日支配地域に当たる南西部のダマール県の上空を飛行していたアメリカ軍の無人攻撃機MQ9リーパーを撃墜したことを明らかにしました。

またフーシ派は墜落した機体から部品などを回収する様子とみられる映像を公開しました。今回の攻撃は、フーシ派への空爆を強めるサウジアラビアやそれを情報面で支援するアメリカに対する報復の一環とみられます。

これに対してアメリカ軍は21日、声明で「現在調査中だ」と確認を避ける一方で、「イランによる挑発行動やフーシ派のような勢力への支援は、中東の安定やアメリカのパートナーに対する深刻な脅威だ」として、反政府勢力を支援するイランを非難しました。

フーシ派はことし6月にもアメリカ軍の無人機を撃墜していますが、アメリカとイランとの間で緊張状態が続く中、情勢への影響が懸念されます。

d1021.hatenadiary.jp

INF=中距離核ミサイルの全廃条約が今月2日、失効したことを受けてアメリカ国防総省は西部のカリフォルニア州で18日、射程が500キロを超える地上発射型の巡航ミサイルの発射実験を行い、成功しました。

これについてロシアのプーチン大統領は21日、訪問先のフィンランド「条約を破棄してからミサイルを実験するまでが早すぎる」アメリカを非難しました。

そして、アメリカのミサイル防衛システムが東ヨーロッパのルーマニアにすでに配備され、近くポーランドにも配備されると指摘したうえで「これらの発射機を使って、アメリカは新たに開発するミサイルを発射できる」と危機感を示しました。

そのうえでアメリカが開発するミサイルは、われわれにとって新たな脅威であり、しかるべき相応の措置を取る」と述べ、ロシアも地上発射型の巡航ミサイルの開発を急ぐ方針を示しました。

その一方で、プーチン大統領アメリカのミサイルが配備されるまでロシアは配備しない」とも述べ、ロシアがミサイル配備で先行するつもりはなく、アメリカの動きを注視していく考えを表明しました。

ことし2月、アメリカが条約の義務の履行を停止したことを受けて、プーチン大統領国防省に対して、それまで条約で禁止されてきた地上発射型の中距離巡航ミサイルを開発するよう指示しています。

d1021.hatenadiary.jp

スーダンではことし4月、軍によるクーデターで、長年政権を率いてきたバシール大統領が失脚しましたが、軍の暫定統治に反発した民主化勢力による座り込みを軍が強制的に排除して多数の死傷者が出るなど、対立が続いてきました。

こうした中、軍とデモを主導した民主化勢力が共同で統治を行うための評議会を立ち上げることで合意し、21日、新たに発足した評議会のメンバーが首都ハルツームで宣誓を行いました。

評議会による統治は選挙が行われるまでの3年3か月にわたる予定で、初めの21か月は暫定統治を担ってきた軍のトップ、ブルハン氏が、残りの1年半は民主化勢力の代表が交互に議長として評議会を率いることになります。

スーダンでは経済状態の悪化も深刻な課題になっていて、新たな統治機構が国民の不満に対応しながら円滑に民主化を進められるかが焦点になります。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

FRBは先月末の金融政策を決める会合で、政策金利を0.25%引き下げることを決定し、およそ10年半ぶりとなる利下げに踏み切りましたが、21日、この議事録を公表しました。

会合では、参加者の多くが米中貿易摩擦によって設備投資や物価の伸びが鈍っていることに懸念を示していて、景気が減速しないよう予防的に利下げが決定されたことが分かります。

一方で、10人の参加者のうち2人が利下げに反対票を投じ、失業率が半世紀ぶりの低い水準となるなど景気が拡大している時の利下げには借金の増加などのリスクもあるという認識が示されています。

また参加者の多くが、今回の利下げについてはこれまでの利上げ政策を再調整する位置づけだと認識していて、追加の利下げには慎重な姿勢もうかがえます。

しかし、FRBに対してはこのところの不安定な金融市場を受けて追加の利下げへの期待も高まっていて、今後も難しい判断を迫られそうです。

d1021.hatenadiary.jp

 7月31日、宅配事業最大手・ヤマト運輸を傘下に持つヤマトHD(ホールディングス)の2019年4月~6月期連結決算が発表された。

 前年同期の営業損益が95億円の黒字だったのに対し、今期は61億円の赤字に転落。ヤマトHDは人手不足を前に値上げや働き方改革に取り組んできた。ところが、荷物の取り扱い数が思うように伸びず、赤字転落となったのだった。その背景には、これまでヤマトをはじめとした宅配会社を利用してきたアマゾンや楽天ヨドバシカメラなどの小売業者の“自社配達網”によるサービスの開始があると見られる。

 しかし、ヤマトHDの長尾裕社長(53)はそれに異を唱える。長尾社長はヤマト運輸のアルバイトから社長にまで上り詰めた“宅配を知り尽くす男”。業界の厳しさを踏まえた上で、次のように述べる。

「今まで通り、ただ荷物を運ぶだけでは時代の変化に取り残されてしまうでしょう。これから大切になってくるのは、従来の宅配サービスに“+α”の付加価値を提供することです。宅配事業と隣接する領域で何ができるかを、常に考えていかねばなりません」

 長尾社長が「“+α”の付加価値」として挙げるのが、ヤマトHDの総合物流ターミナル「羽田クロノゲート」だ。東京・羽田空港に隣接する、東京ドーム2個分の敷地面積を有する巨大な施設である。

「実は、私たちは『ネスプレッソ』が日本で故障した場合の回収、修理、発送を一貫して代行しています。

 普通であれば、ユーザーが故障した製品をメーカーに送り、メーカーは代替機をユーザーに送る。そして、修理が終わった製品をユーザーに送り、ユーザーは代替機を返送する。これが一般的な流れです。

 しかし製品と代替機を送るのには、時間もコストもかかります。(略)これらを全て私たちが代行し、羽田クロノゲートに集まってくる製品をその場で修理して返送してしまえば、(略)ユーザーはすぐ修理品が届いて嬉しいし、メーカーにとっても大幅なコスト減になるわけです」(長尾社長)

 ネスプレッソだけではない。羽田クロノゲートでは、ケータイやパソコンの初期設定、医療用器械の洗浄・メンテナンス代行、3Dプリンターを使った医療用の模型の作成など、多種多様な業務を請け負っているのだという。

 イベントの内容にちなみ、宇賀アナは自身の散歩事情について「普段から歩きますし、天気が良い時は2~3駅くらい歩きます。バスも好きで、途中で『ここ、いいな』と思ったら、そこで降りて、ちょっと歩いてみるとか冒険してみたりして(笑)。遠くに行かなくても旅ができるところがいいですよね」とにっこり。「休みの日には、午前中から出て、夜ご飯食べて帰ってくるまで歩くこともあります」とアクティブな一面をのぞかせた。

 お気に入りのエリアについては「やっぱり好きなのは、渋谷の周りです。ど真ん中も学生時代は行っていたのですが、今は代々木、青山、代官山…あの辺りのことを『渋谷ドーナツ』と呼んでいるのですが、公園や神社があって、静かな雰囲気が好きです」とアピール。私生活で散歩をしていても“顔バレ”の心配はないようで「気づかれないですし、普段もっとひどい格好をしているので(笑)。カジュアルな衣装ですし、休みの日はずっとすっぴんなので」と自虐気味に語っていた。


ja.wikipedia.org


d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

お昼は下丸子の「喜楽亭」に行くことにした。

ホームに「SULASU」の最新号が置かれている。東急沿線の情報誌で、人気があり、すぐになくなってしまうのだ。

サーティワンの店舗数は6月末時点で1161店。アイス専業店では圧倒的な店舗網をもつ。だが、3年半前の2015年12月末からは30店減った。店舗数は減少傾向にあるのだ。

サーティワンは15年12月期に販売不振で40年ぶりの最終赤字に陥った。それ以降、積極的に店舗閉鎖を進めている。それまで店舗数は増加傾向にあったが、既存店売上高の前年割れが続くなど販売が苦戦し、収益性が悪化していたため、拡大路線からの転換を図ったのだ。

不採算店の閉鎖を進めるなどして収益性の改善を図っているが、十分な成果が出せていない。7月26日発表の19年12月期上半期(1〜6月)決算(単体)は、売上高が前年同期比7.5%減の86億円、営業損益は1億7300万円の赤字(前年同期は7100万円の赤字)だった。最終損益は6900万円の赤字(同2000万円の赤字)となっている。やはり業績が悪化していることがわかる。

もっとも、これほど大きく悪化したのは、2018年の3月、4月に実施したソフトバンクのキャンペーン「スーパーフライデー」が今年はなかったことが大きい。ソフトバンクユーザーが毎週金曜日にサーティワンでアイスクリームがもらえるキャンペーンで、多くの人を集めた。

この特殊要因が大きく影響したため、昨年との比較はあまり意味がないだろう。そこで、スーパーフライデーを実施していない、3年前の16年12月期上半期決算と比較してみた。

3年前の上半期の売上高は89億円で、19年の同時期より3億円ほど多い。また営業損益は2億円の赤字で、3年後とほぼ同水準である。13年12月期以前は黒字が続いていたことを考慮すると、良い状況だとはいえないだろう。売上高と営業利益ともに、この3年間で改善しているとはいえない。

サーティワンは1945年にアメリカで誕生した。現在は世界50カ国以上で8000以上の店舗を展開する、世界最大のアイスクリームチェーンとなっている。日本では、74年に東京・目黒に1号店が誕生。その後は83年に200店、03年に500店と、徐々に店舗網を拡大していった。10年には1000店、12年に1100店に達している。

サーティワン」の名前は、「1カ月(31日)間、毎日違った味のアイスクリームを楽しんでもらいたい」という願いに由来している。それに従って、多くの店舗では32種類のアイスを提供している。

なぜ31種類ではなく32種類なのかといえば、店頭にあるアイスクリームを収容する冷蔵ボックスが、前後に2列、横に16列の計32個という配置になっているためだ。31種類だと1個余ってしまうため、全てのボックスを使って32種類としている。そのうち21種類は定番のフレーバーで固定されており、残り11種類は適時変えている。過去に販売してきたフレーバーの種類は1300を超え、この選択肢の豊富さが魅力だ。

客がサーティワンでアイスを買う場合、まず好きな種類のアイスクリームを選んで店員に伝える。店員は冷蔵ボックスの中のアイスをスクープで丸型にしてくり抜き、コーンやカップの容器に盛り付ける。アイスのサイズは小さいほうから、スモール、レギュラー、キングと3種類あり、2個重ねることもできる。

価格は店舗によって異なるが、参考までに、麻布店(東京・港区)ではスモールサイズ1個で税込み290円(8月3日時点)となっている。ほかにも、複数のアイスを詰め合わせたバラエティパックや、アイスケーキなども扱う。全店平均の客単価は、通常時で700円台前半だ。

苦戦を強いられているサーティワンだが、アイスクリームチェーンの中では圧倒的な規模と存在感を誇っている。「コールド・ストーン・クリーマリー」など同業の競合は存在するが、どれも小粒。サーティワンが圧倒的な規模を誇り、一強の状態だ。同業の競合との競争に敗れたわけではなさそうだ。

では市場の縮小によって苦戦しているのかといえば、それも違う。日本アイスクリーム協会によると、18年度のアイスクリームの市場規模(アイスクリーム類及び氷菓販売金額)は5186億円と7年連続で拡大している。15年前の03年度(3322億円)と比べると1.5倍以上の規模になった。食品市場でこれほど成長している分野は、ほかにはなかなか見当たらない。

アイスクリーム市場がこれほどまでに成長したのは、コンビニエンスストアが果たした役割が大きい。

コンビニは圧倒的な店舗数の多さを背景にアイスクリームの販売を伸ばしてきた。現在、コンビニは大手3社だけで全国に約5万店も展開している。店舗数は右肩上がりで増え続けており、アイスの販売数もそれに比例して高まった。

アイスをこれほどの店舗数で販売する業態はほかにない。もちろんサーティワンが果たしてきた役割は小さくはないだろうが、コンビニとは規模が格段に違う。コンビニは、同じくアイスの最大の販売元であるスーパーとともに市場を大きくけん引してきたのだ。

メーカーの努力も大きい。宇治抹茶を使ったアイスクリームなど大人向けのものや、冬に合ったアイス、シニアでも食べきれるサイズのアイスなど高付加価値商品を開発してきた。子ども以外の消費者を取り込んで裾野を広げることに成功した上に、商品単価も高められたのだ。一部のメーカーでは、コンビニにプライベートブランド(PB)のアイスを供給しているところもあり、二人三脚で市場を開拓しているといっていい。

一方、サーティワンは、日本の店舗は現在99%以上がフランチャイズ(FC)店だ。かつては駅前や郊外のロードサイドが中心だったが、近年はショッピングセンターへ積極的に出店している。現在は後者が主戦場で、女子高生や家族連れをメインターゲットとしている。

サーティワンは豊富な種類のアイスクリームを武器に顧客からの支持を獲得し、成長を果たしてきた。この20年に関していえば、11年12月期までは売上高を順調に伸ばすことができていた。

しかし、それから13年12月期までは200億円程度で横ばいが続き、伸び悩み始める。14年12月期と15年12月期は、180億円台にまで落ち込んでしまった。それ以降はやや持ち直したものの、近年は200億円前後で停滞している。低迷状態から脱することができていないのだ。

サーティワンが伸び悩むようになった2010年以降は、全国のコンビニの店舗数が大きく伸びた時期だ。最大手のセブン-イレブン・ジャパンは出店攻勢をかけ、年に1000店以上増やしている。アイスクリーム市場の規模も同時並行的に大きく伸びていった。このこととサーティワンの伸び悩みは、無縁ではないだろう。急成長したコンビニがサーティワンから顧客を奪ったのではないかと考えられる。

コンビニアイスに対抗し、業績を上向かせるには、商品と店舗の魅力を高めることが欠かせない。もちろんサーティワンは手をこまぬいていたわけではない。

2019年1月からは、映画『怪盗グルー』シリーズで人気のキャラクター「ミニオン」をモチーフとした6つの果物の味わいを楽しめる「“ミニオン”メッチャフルーツ」など新しい味のアイスを毎月のように投入した。

さらに大人の女性やカップルなど、従来の家族連れとは異なる層をターゲットにした新しいデザインの店舗を増やしたり、キャンペーンやお勧め商品を動画で発信するデジタルサイネージの店頭への導入を進めたりと対策を講じている。

だが、業績を見る限り、これらの施策では不十分ということだろう。サーティワンはコンビニにはない味や体験を提供し、魅力をさらに高めていくことが求められている。その実現に向けて、いま正念場を迎えているといえる。

 ホンダは22日、国内の自動車販売店「ホンダ・カーズ」の店舗デザインを刷新すると発表した。白を基調とした外観で、ショールームの床は親しみやすい木目調のデザインに変更する。

 10月に栃木県や埼玉県の店舗で試験導入し、来年6月から順次展開していく。自動車の整備などを行う「サービスピット」はF1風に改め、従業員の働く環境にも配慮する。

 ホンダの広報担当者は「インターネットで車が買える時代に、もっと販売店に足を運んでもらえるようにしたい」と話している。

www.youtube.com

2019 北海道ツーリング 留辺蘂タウシュベツ橋梁~白樺並木道~新得幸福駅 #08

d1021.hatenadiary.jp

#善悪二元論

 時代とともに少なくなっていった夜行列車が、欧州で復活しつつある。背景には、大量の温室効果ガスを出す飛行機の利用を避ける運動の浸透がある。猛暑もあって市民の温暖化への意識が高まっており、「遅れまい」と航空券課税などの対応に踏み切る国も出てきた。