https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com




台風20号から変わった温帯低気圧の影響で、前夜からあいにくのひどい雨でしたが、平成の『即位礼正殿の儀』と違い、今回は屋外に参列者席を作らず、すべて屋内席にしたのが幸いしました。実は陛下は皇太子時代から“雨男”と有名で、『結婚の儀』も雨天だったくらいなので、屋外席を最初から作らないようにしたのは陛下のご配慮だったのかもしれませんね(笑)」(宮内記者)

「つまり、令和流では帳が開いて初めて両陛下のお姿が見える『宸儀初見(しんぎしょけん)』という登場方法を復活させたのです。これは昭和天皇即位の礼まで長らく踏襲されていたやり方です。ただ、この方式では『松の間』の正面である長和殿に着席している一部の参列者にしか、両陛下のお姿は見えません」

 平成の「即位礼正殿の儀」では、式部官長、宮内庁長官に続き(当時の)天皇皇后両陛下が「松の間」の北側から出発し、「梅の間」の側面、正面の回廊を経て「松の間」に入場、先に並んだ皇族方の間を通って高御座のうしろに回り、階段を上がって帳の中に入られた。

「高御座に入る前に、中庭に面した『梅の間』の前を通ることで、正殿を取り囲むように着席していた参列者らは、どこにいても両陛下のお姿を一度は肉眼で拝見することができたのです」(同前)

 当時、それまでの伝統とは異なる“平成流”を巡って、強い反対も出たという。当時を知る皇室ジャーナリストはこう語る。

「戦後の憲法下で初の『即位の礼』となった前回は、国事行為となった宮中の儀式からいかに宗教色を抜くか、昭和天皇崩御されてからの短い期間で考える必要がありました。

 また、160カ国以上の海外の賓客がお見えになったため、その対応策も練る必要があった。昭和天皇の即位礼に参列したのは28カ国で、しかも駐日公大使のみが参加しており、本国から使節を派遣された例もなかったのです」

 前例のない“海外からの賓客”を接遇するにあたり、当時の天皇(現上皇)は「せっかく来ていただいているのに見せ場が少なくては申し訳が立たない」との理由から、それまでと違うルートにされたのだという。

「当時の陛下のサービス精神の賜物です。しかし、このルート変更には、“伝統にそぐわない”と宮内庁内部からも強い反発がありました。そうした内部からの声に加え、かさばる即位関連予算を巡っても一般国民の間でデモや抗議活動が頻発していた。当時、皇太子としてこの状況を見ていた今の陛下や秋篠宮さまは、心を痛めておられたことでしょう」(当時の宮内記者)

「本来、国事行為である『即位の礼』の在り方に天皇秋篠宮さまが口を出されることは憲法違反になりかねません。しかし、その危険を冒してでも変更のご意向を示すほど、強い思いがあったものと見えます。実際、山本信一郎宮内庁長官が定例会見で述べたように、会場には技術革新によって平成初期とは比べ物にならないほどに精度の増したモニターが多く取り付けられ、『松の間』での儀式の様子はとてもクリアに見えました。そうした最新の装置があれば、平成流を踏襲せずとも儀礼が成り立つ、とお考えになったのでしょう。伝統と、平成から引き継いだ国民へ寄り添う心の折衷が今回の“昭和復古”に繋がりました」(前出・皇室ジャーナリスト)

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

eow.alc.co.jp

www.ldoceonline.com

Her millions of fans can’t get enough of her.

『新字源』

自由主義
近代市民社会の原理で、自己規律に基づきあらゆる非人間的な束縛からの自由を確保しようとする思想。

【自律】
実践理性がみずから普遍的な道徳法をたててこれに従う。理性以外に外的な権威や自然的な欲望に拘束されないこと。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

当時は、三月に中学を卒業して六月に入学試験だったから、その間の三カ月を、神田のニコライ堂の下にある開成中学の予備校に通った。東京の中学を卒業した学生たちは、何と利口にみえたことだろう。田舎の中学の秀才は、言葉もロクに通じない。焦燥と不安の三カ月!文字通り骨身をけずった。(我妻榮『民法案内1 私法の道しるべ』228頁〔勁草書房、2005〕)

私は、入学試験勉強としては、中学の三年からの教科書を全部極めて詳細・正確に復習することをその中心とした。受験のための参考書は、その時分にも、むろんたくさんあったが、私はほとんど見なかった。狭く深く、徹底的に理解する。これが私の一生をつうじての勉強方針といってもよいかもしれない。(前掲228頁)

私の勉強のやりかたは、前にもいったように、徹底的に理解することである。私が牧野先生の刑法の教科書を十何回読んだという伝説があるそうだが、非常な間違いである。全体を通じて一〇回も読むようなやり方は決してしない。わからないところは、二、三頁に一日も二日も考えることはある。そこをわからすために先生の他の論文を読むこともある。そして、わからないうちは、先に進まない。わかったうえで、サブノートを作る。そういうやり方で終わりまで一度読めば、あとはサブノートを主にしてせいぜい二度も繰り返せば十分である。(前掲238頁)

私は、現在、外国の本を読んで論文を作るときにも、大体こういうやり方をする。すなわち、主要な参考書をまず徹底的に理解する。それから、それを中心にして、関連する他の参考書に手を拡げる。その手を拡げる広さと深さとは、問題にもより、場合にもよる。しかし、とにかく、狭くとも深くというのが私のモットーである。(前掲238頁)

一段跳びだと東京にある大学は、東京の高等学校を卒業した気の利いたやつが、大部分を占めることになります。田舎の者は大器晩成ですよ。戦後の学制改革の欠点がそこにあると私は思っているんです。入学試験ではうまくいかんけれども、七十才になっても止めないで、倒れるまで仕事をして行こうなんていう馬鹿正直なやつは、田舎でなければ育たない。そういう人を、東京大学に学ばせるチャンスというのはだんだん減って行くんです。私は悲しんでおります。(『我妻榮講演集 母校愛の熱弁』49頁〔財団法人自頼奨学財団理事会、2000〕)

d1021.hatenadiary.jp

レーニンはいつも逃げ回るような生活をしていたため、主に図書館で借りて読んだ本の抜き書きをノートに写し、コメントを加えました。重要な部分を強調して、自分の意見を付記するとともに、「機知に富んでいる」「弱い」などの判断をしています。必要な時にはいつでもノートさえあれば、本の内容を復元できるように工夫されていました。

 「なるべく原文に忠実な要約をつくるために、彼のノートは読んだ本の本文からの引用が多い。レーニン自身の書いた地の文から、引用文が区別され浮き出されるようになっていて、なるたけ引用文自身に語らせるよう工夫していることがわかる」

 「筆者の思想を十分正確に把握したうえで、自分の考えをつきあわせていくという対話的進行の形式をこのノートはもっている」

d1021.hatenadiary.jp

トーマス・カーライルよ、汝は愚人である、汝の書いた『革命史』はソンナに貴いものではない、第一に貴いのは汝が艱難に忍んでそうしてふたたび筆を執ってそれを書き直すことである、それが汝の本当にエライところである、実にそのことについて失望するような人間が書いた『革命史』を社会に出しても役に立たぬ、それゆえにモウ一度書き直せ」といって自分で自分を鼓舞して、ふたたび筆を執って書いた。

d1021.hatenadiary.jp

しかし、中村先生も、戦後間もなく編纂を始め二十年余を費やしてようやく脱稿した『仏教語大辞典』の原稿が出版社の過失でなくなってしまった、ということがあったでしょう。

ja.wikipedia.org

中村が20年かけ1人で執筆していた『佛教語大辞典』が完成間近になった時、ある出版社が原稿を紛失してしまった。中村は「怒ったら原稿が見付かるわけでもないでしょう」と怒りもせず、翌日から再び最初から書き直して8年かけて完結させ、別の出版社(東京書籍)から全3巻で刊行。完成版は4万5000項目の大辞典であり、改訂版である『広説佛教語大辞典』では更に8000項目が追加され、没後全4巻が刊行がされた。校正や索引作成に協力した者がいるとは言え、基本的に1人で執筆した文献としては膨大なものである。

d1021.hatenadiary.jp

塙保己一群書類従の版木を製作させる際、なるべく20字×20行の400字詰に統一させた。これが今日、原稿用紙の基本様式となっている。

d1021.hatenadiary.jp

 そして、彼は発願の『群書類従』という叢書を完成します。この叢書はわが国の古文書や昔の書物を集めて校訂(定本と他の伝本と比較訂正すること)を加え、正編五百三十巻、続編一千巻を超える膨大なもので、日本の国学研究に大きな貢献をしました。
 塙保己一は、盲目であるから、心経をはじめ、古い書物も人に読んでもらって耳で聴き、暗記するとともにこころで深く思索したのです。ゆえに私は「保己一は耳で読んだ」と申したいのです。普通、本を読み終わるのを「読破」といいますが、彼の場合は「聞き破」ったというべきでしょう。このように、口でなく耳で読み、こころで深く思考する看経(かんきん)により、彼は澄みきった『こころの眼』を開くことができたのです。
 ある雪の日、彼は平河天満宮へ参詣に出かけました。折り悪しく、高下駄の鼻緒が切れたので、境内の『前川』という版木屋(出版業者)の店の者に、ヒモでもいただきたいと頼みました。店の者は無言でヒモを彼の前にほうり出しました。盲目の彼が、ようやく手さぐりで探しあて、鼻緒をたてるそのしぐさがおもしろいと、店の者たちが手をたたいて笑うので、彼はいたたまれず、顔を赤らめてすごすごとはだしで帰りました。
 やがて、苦心の『群書類従』が完成して出版するにあたり、彼は幕府にこの『前川』を「版元」に推薦したのです。何も知らぬ主人が、保己一に推挙の礼をいうと、保己一は、「私の今日あるのは、あのとき受けた軽蔑に発奮したのが動機であるから、私のほうがお礼を申しのべたい」と、見えぬ目に深いよろこびを浮かべて語ったということです。

d1021.hatenadiary.jp

 まさに、教授のいわれる通り。アメリカでは、判決を中心に、学生と教授とで、いきなり議論してゆくのだから、暗記をするな、とか、理解せよ、などという必要はない。理解するよりほかにしようのない教えかたをしているわけである。
 法律の教えかたも、学びかたも、そうあるべきだと思う。しかし、わが国の制度の下では、そうしたやりかたをすることはできない。

 しかし、その前に、民法に限らず、すべて法律を学ぶときに心得ておかなければならないことをひと通り説明しておく必要がある。それは、しかし、極めて簡単なことである。法律を学ぶには、暗記してはだめだ、理解しなければならない、というだけのことである。
 これは、どの先生も諸君に注意することだと思うが、諸君には案外通じない。暗記してはだめだ、理解しなければならない、という意味がよくわからないからだと思う。そこでまず、理解するとはどういうことか、なぜ理解する必要があるのか、という点について説明することにしよう。

一高時代には、それほど親しくはなかった。私が首席で入学し、彼はビリから三番で入学したから、というためではない。

d1021.hatenadiary.jp

 学校のことをいうと、祖父がときどき話してくれた話があります。
「いくつになっても試験というのは嫌なもんだねえ。どんなに勉強しても心配でね。もうこれで充分というところがないからね」
 これは、祖父の率直な気持ちだったようです。
「おぢいちゃまでもそんなことを考えるのか」
と子供心に思ったことを覚えています。
「入学試験の合格発表の時も嫌だったねえ。一緒に見に行った奴の方が、先に自分の名前を見つけてね。自信がなかったから最後の方から捜していったんだ。これがなかなかなくてねえ。友達の名前はあるのに……。諦めかけてたらあったんだ。一番先頭に。昔の合格発表は成績順だから、おぢいちゃんは一番だったというわけだ」
 これは一高の入学試験の時のことだったようです。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

ところで、何故 、日本の憲法学者は、「憲法とは何か」「何故、憲法は存在するのか」「憲法は、誰が、どのような目的で、作ったのか」・・・などと言うような、憲法の「根拠」を、つまり憲法の「哲学」を問わないのか。何故、「憲法の番犬」(笑)でしかないのか。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

RCEP=東アジア地域包括的経済連携の首脳会議では、詰めの交渉が行われる予定ですが、インドを含む16か国での年内の妥結は難しい情勢です。

ASEAN東南アジア諸国連合関連の首脳会議などに出席するため、安倍総理大臣は3日夜、タイのバンコクに到着し、各国の首脳らとの夕食会に出席しました。

これに先立って行われた写真撮影の際に、安倍総理大臣は、関係が冷え込む韓国のムン・ジェイン文在寅)大統領と握手をして、あいさつを交わしました。

安倍総理大臣は4日、地域の安全保障について討議するEAS=東アジアサミットをはじめとする一連の首脳会議に出席し、北朝鮮弾道ミサイルなどの発射を繰り返している現状を踏まえ、朝鮮半島の非核化に向けた米朝プロセスを後押しする日本の立場を強調することにしています。

また、日本や中国、それにインドなど16か国が参加するRCEP=東アジア地域包括的経済連携の首脳会議では、妥結に向けた詰めの交渉が行われる予定です。
関税の引き下げをめぐり、インドが中国を警戒して慎重な姿勢を崩しておらず、16か国での年内の妥結は難しい情勢で、首脳間での話し合いでインドとの溝を埋められるかが焦点です。

安倍総理大臣は、会議に合わせて、中国の李克強首相やインドのモディ首相らと個別の会談を行うことにしていますが、ムン・ジェイン大統領との会談は予定されていません。

関係改善に向けて、両首脳がさらにことばを交わす場面があるかどうかが注目されます。

The chairperson's statement of the ASEAN summit has noted some concerns over the South China Sea, where Beijing has increased its presence. But in what appeared to be a compromise, it also welcomed progress in drafting a Code of Conduct for the disputed waters.

Leaders of the 10-member Association of Southeast Asian Nations released the statement on Sunday.

The document says the leaders took note of some concerns regarding land reclamation and other related activities in the South China Sea.

It says, "We reaffirmed the need to enhance mutual trust and confidence, exercise self-restraint in the conduct of activities and avoid actions that may further complicate the situation."
The statement did not directly mention recent events that raised tensions. But instead "warmly welcomed the continued improvement" regarding ongoing discussions on Code of Conduct.

The twice-yearly summit came amid flaring tensions between Vietnam and Beijing over maritime disputes. The Philippines has also insisted that the maritime controversy must be solved in accordance with international law as soon as possible.

安倍総理大臣は、日本時間の午前11時前から、最初の多国間協議の場となる、ASEAN加盟10か国と日中韓3か国の首脳による会議に臨みました。

冒頭、安倍総理大臣は、ASEANみずからが、国際法に基づく紛争の回避などに積極的に関与するとした構想を歓迎するとしたうえで、「日本が掲げる自由で開かれたインド太平洋との相乗効果を追求し、その実現に向けて、連結性の向上に貢献したい」と述べました。

会議では、北朝鮮弾道ミサイルを繰り返し発射していることについて、国連安保理決議の明白な違反だと強く非難したうえで朝鮮半島の非核化に向け、国際社会が一体となって米朝プロセスを後押しすることが重要だと強調しました。

そのうえで、いわゆる「瀬取り」対策を含め、国連安保理決議の完全な履行の堅持が不可欠だと指摘し、前提条件をつけずにキム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長と直接向き合う決意を表明しました。さらに、拉致問題の早期解決に向けた協力も呼びかけました。

ASEAN加盟10か国と日中韓3か国の首脳会議の冒頭で中国の李克強首相は「国際情勢が複雑で深刻な変化を遂げ、とりわけ世界経済の伸びが減速する中、われわれは今後、新たな挑戦に直面する可能性もある。ASEAN+3はともに協力して対処してきた非常に貴重な経験を持っており、われわれの努力で世界経済の減速などの変化に対応し、経済振興や地域の安定、さらには世界平和を促進していきたい」と述べ、引き続きASEAN加盟10か国と日中韓3か国の協力を加速させていきたいという考えを示しました。

韓国のムン・ジェイン文在寅)大統領は「自由貿易の秩序が揺るがないよう守り抜き、縮小に向かって突き進む世界経済を拡大の道に戻さなければならない」と述べました。

また、RCEP=東アジア地域包括的経済連携について「域内の自由な貿易と投資の拡大はもちろん、東アジアの平和と共同繁栄に寄与するだろう。妥結し、1日でもはやく市場開放につながることを願う」と期待を示しました。

そのうえで「きょうの会議が私たちの協力を強化して、自由貿易の秩序を守り『東アジア共同体』の礎を築く契機になると期待する」と述べ、地域の協力の重要性を強調しました。

発言の中で、日本との関係について直接言及することはありませんでした。

日本や中国、インドなどアジア太平洋の16か国が参加するRCEPは、今月1日に閣僚会合が行われましたが、関税の引き下げなどの分野で、インドが慎重な姿勢を崩しませんでした。

このため、閣僚や事務レベルで大詰めの交渉が行われていて、4日の首脳会議で、共同声明が発表されることになっています。

NHKが入手した共同声明案によりますと、RCEPの交渉に参加する16か国のうち、15か国が、焦点となっている関税の分野などで実質的に交渉を終えたとして、来年の署名を目指すとしています。

しかし、インドの歩み寄りは見られず、声明案では「インドには、解決されない重要な問題がある。最終的に参加するかどうかは、満足のいく解決策があるかどうかだ」と指摘し、目標としていた16か国による年内の妥結は難しい情勢となりました。

日本としては、RCEPでは、インドが入らない枠組みは、認めない立場で、インドを含めた各国との協議を続けていくことにしています。

安倍総理大臣は日本時間の4日午前11時前からASEAN東南アジア諸国連合加盟10か国と日中韓3か国の首脳による会議に出席しました。

これに先立って安倍総理大臣は韓国のムン・ジェイン大統領とおよそ10分間、通訳のみを交えて、ことばを交わしました。

この中で安倍総理大臣は、ムン大統領の母親が先週死去したことに弔意を示すとともに、先に行われた即位礼正殿の儀へのイ・ナギョン(李洛淵)首相の派遣に対する謝意を伝えました。

これに対しムン大統領は、弔意に対する謝意を示すとともに、天皇陛下の即位に対する祝意とイ首相へのもてなしに謝意を表明しました。

また、安倍総理大臣は「徴用」をめぐる問題について、1965年の日韓請求権協定で解決済みという日本の立場を伝えました。

安倍総理大臣は先にイ首相と会談した際、関係改善のきっかけを作るよう韓国側に求めていて、ムン大統領にこうした考えも伝えたものとみられます。

また、韓国大統領府によりますと、この中で、両首脳は、日韓関係は重要だという点で一致し、両国間の懸案は、対話を通じて解決すべきだという原則を確認したほか、両国の外交ルートで進められている協議を通じて、関係改善につながることに希望を示したということです。

また、大統領府は、ムン大統領が、必要であればより高いレベルでの協議を行うことも検討したいと提案し、安倍総理大臣もあらゆる可能な方法を通じて解決方法を模索する努力をしていこうと応じたとしています。

日韓関係が悪化するなか、今回、タイで開かれている一連の国際会議に両首脳が出席することから、どういった形で接触するのか、注目されていました。

安倍総理大臣と韓国のムン・ジェイン大統領はおよそ10分間、通訳のみを交えて、ことばを交わしました。

安倍総理大臣が、まず、ムン大統領の母親が死去したことへの弔意、そして、即位礼正殿の儀(そくいれい せいでんのぎ)へのイ・ナギョン(李洛淵)首相の派遣に謝意を示したのに対し、ムン大統領から、感謝の意が示されました。

このあと、安倍総理大臣は、日韓関係に言及しました。

安倍総理大臣は、「両国間の非常に困難な課題について、われわれの立場はイ首相にお伝えしたとおりだ。韓国との関係は重要で、北朝鮮への対応は日韓、日米韓の連携が極めて重要だ」と強調し、「引き続き、当局間の対話を続けよう」と呼びかけました。

これに対し、ムン大統領は、「自分も同じ認識で、両国間の協力進展が極めて重要だ。世界経済や北朝鮮の問題でも一層の協力が必要と考える」としたうえで、「二国間の困難な課題も対話によって解決していきたい。これまでの対話の上に立って、さらに対話のレベルを高めていきたい」と応じたということです。

最後に、安倍総理大臣は、「1965年の日韓請求権協定に関する原則をわれわれが変えることはない」とくぎを刺したうえで、「対話は継続させよう」と述べたということです。

政府関係者によりますと、安倍総理大臣は、控え室に入り各国の首脳と握手をする中で、ムン大統領とも握手をして、自然な流れで少し離れたソファーに座り、ことばをかわしたということです。

タイを訪れている安倍総理大臣は日本時間の4日夜、日本など16か国が参加するRCEP=東アジア地域包括的経済連携の首脳会議に出席します。

これまでの交渉で、関税の撤廃をめぐり、インドが中国を警戒して慎重な姿勢を崩さない一方、インド以外の15か国は年内にすべての交渉を終え、来年の署名に向けて法的審査を始めることになりました。

このため、目標としていたインドを含む16か国による年内の妥結は事実上断念することになりました。ただ、インドが抱える残された課題について、すべての国が互いに満足できる解決を目指して協働するとしたうえで、来年にはインドも含め協定に署名できるよう交渉の継続を確認する方向で調整に入りました。

会議終了後に発表する共同声明にはこうした内容が盛り込まれるものとみられます。

インドを含む16か国による協定の発効を目指して各国の外交努力が続く見通しです。

安倍総理大臣は、日本時間の4日午後、およそ50分間、インドのモディ首相と15回目となる首脳会談を行いました。

会談で、安倍総理大臣は、RCEP=東アジア地域包括的経済連携の意義を強調して、妥結に向けた協力を呼びかけました。

これに対し、モディ首相は、RCEPの地政学的な意義に理解を示す一方、中国製品がインドに大量に流入する状況では慎重にならざるをえないと説明しました。

また、両首脳は、来月にも予定されている安倍総理大臣のインド訪問や、日本とインドでは初めての外務・防衛の閣僚協議、いわゆる2プラス2の開催に向けて、外務・防衛、第3国協力などの分野で、協力を一層強化していくことで一致しました。

また、安倍総理大臣は北朝鮮による拉致問題の早期解決に向け、協力を求めました。

安倍総理大臣は、日本時間の4日午前10時からおよそ30分間、ASEAN東南アジア諸国連合の議長国を務めるタイのプラユット首相と11回目となる首脳会談を行いました。

冒頭、安倍総理大臣は、先月の「即位礼正殿の儀(そくいれい せいでんのぎ)」への参列に感謝の意を伝えるとともに、議長国としての役割に敬意を示しました。

そして、両首脳は、弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮や中国が軍事拠点化を進める南シナ海の問題ついても意見交換し、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。

また、安倍総理大臣が拉致問題の早期解決に理解と協力を求め、プラユット首相も理解を示しました。

会談は日本時間の午後0時半ごろから、およそ20分間行われました。

冒頭、李首相は、「私と安倍総理大臣はこの1年で相互訪問を実現し、両国関係が、正常な軌道に戻り新たな発展を遂げることを後押ししてきた」と述べたうえで来月、中国で行われる日中韓3か国による首脳会議への出席に期待感を示しました。

これに対し、安倍総理大臣は、「次は私が訪中する番だが、来年春の習近平国家主席国賓としての訪日が有意義なものとなるよう努力していきたい。両国はそれぞれ地域や世界の平和と安定に向け大きな責任を持っている。関係がさらに進展していくことを期待している」と述べました。

そして、両首脳は、来年春の習主席の日本訪問を有意義なものにするため、大局的な観点から引き続き協力していくことで一致しました。

また、朝鮮半島の非核化に向け、北朝鮮に対する国連安保理決議を完全に履行していくことの重要性を確認したほか、安倍総理大臣は拉致問題の早期解決への協力を求めました。

一方、安倍総理大臣はことし9月中国国内で拘束された北海道大学の男性教授を含め、拘束されている日本人の早期帰国や、日本産食品の輸入規制の早期解除、それに尖閣諸島周辺海域をはじめとする東シナ海の海洋安全保障問題について、中国側の前向きな対応を強く求めました。

また、中国の海洋進出が進む南シナ海問題について、非軍事化の重要性を指摘したほか、香港情勢について、「大変憂慮している」と懸念を伝え、平和的な話し合いでの解決を求めるとともに、「1国2制度」のもと、自由で開かれた香港が繁栄していくことの重要性を指摘しました。

タイの首都バンコク近郊で開かれているASEANの一連の首脳会議にアメリカのトランプ政権はオブライエン大統領補佐官を代表として派遣しています。

アメリカは例年、ASEANの首脳会議には大統領か副大統領、もしくは国務長官が出席していて、大統領補佐官がトップを務めるのは異例です。

4日昼前に開かれたアメリカとASEAN10か国の首脳会議にASEAN側から出席した首脳は議長国のタイ、来年の議長国のベトナムなど3か国にとどまりました。

この理由についてASEANの関係者は大統領補佐官では首脳全員が出席するには地位が低すぎる」と話していて、アメリカへの失望が表面化した形です。

これに対しオブライエン補佐官は、トランプ大統領が来年アメリカにASEANの首脳を招いて首脳会議を開く意向だと明らかにしました。

また中国が南シナ海の島々や人工島の軍事拠点化を進めていることを念頭に「中国は脅しを使って天然資源を搾取している」と非難したうえでアメリカはASEANの友人の主権を守ることに貢献している」と述べて、ASEANを軽視していないと強調しました。

タイで行われているASEANの一連の首脳会議では4日、ASEAN加盟国と日本やアメリカ、中国など合わせて18か国が参加する東アジアサミットが開かれました。

会議の冒頭、議長国タイのプラユット首相が「安全保障上の新たな課題について、参加国の間で信頼を深めていくためにも、ともに課題に対処していく機運を醸成したい」とあいさつしました。

会議では、アメリカと中国が対立を深める南シナ海の問題が話し合われたものとみられます。

今回の一連の会議では、アメリカは中国による海洋進出の動きを批判するとともに、この地域に引き続き関与していく姿勢を強調しています。

しかし、会議には大統領や副大統領ではなく大統領補佐官が出席していることから、ASEANの関係者からは関与の度合いをめぐって疑問の声も上がっています。

一方で、中国は李克強首相が出席して、これまでの中国の立場を主張するとともにASEANとの経済協力を一層推進する姿勢を示し、各国の取り込みに向けて動いています。

東アジアサミットの議長声明の素案では、南シナ海をめぐって強い調子で懸念を示す文言も検討されていますが、最終的にどこまで強い表現が盛り込まれるか注目されます。

中国政府は4日、台湾の企業や個人を対象に中国本土の人たちと同じ待遇を受けられるとする26の優遇策を発表しました。

それによりますと、台湾の企業が次世代の通信規格「5G」の研究開発や通信網の整備に参入することや、旅行客や貨物の輸送など航空業への投資を行うことも可能にするということです。

さらに、台湾の個人についても海外でトラブルにあった際など現地の中国の大使館に支援を求めることができるようにするほか、2022年に北京で開かれる冬のオリンピックにむけた視察や訓練などの受け入れに協力するとしています。

中国としては、来年1月に台湾の総統選挙が行われるのを前に、中国よりに世論を引きつけ「1つの中国」の原則を受け入れない蔡英文政権に揺さぶりをかけるねらいがあるとみられます。

これについて台湾で対中国政策を担当する大陸委員会は「台湾を引きこみ台湾内部を分断させるもので、来年に控えた総統選挙に中国が介入する意図があるのは明らかだ」と反発し、警戒を強めています。

d1021.hatenadiary.jp

さらに、「台湾海峡の両岸の交流や協力を促進して多くの台湾の同胞たちと団結しともに台湾独立勢力に反対して統一を進めなければならない」と強調しています。

d1021.hatenadiary.jp

US President Donald Trump is hoping the strong economy will help him to win reelection a year from now.

Trump has already begun campaigning for the November 2020 election and is holding weekly rallies across the United States.

Trump is insisting that voters should not believe what the Democratic Party and media reports are saying about him. He plans to use the current strength of the US economy as leverage to call for further tax cuts.
Former Vice President Joe Biden and Senator Elizabeth Warren are among the leading contenders in the Democratic Party's nomination race. The party will start holding caucuses and primaries in February next year.

The party hopes to regain power by attracting voters who are critical of Trump. Democrats in the House of Representatives have approved legislation to proceed with an impeachment inquiry. Investigators are focusing on whether Trump pressured Ukraine into helping his reelection campaign. Trump denies the allegation.

The Democrats plan to seek testimony from former presidential advisor John Bolton, who was dismissed in September.


イランでは、親米の王政が打倒されたイスラム革命を受けて、1979年に首都テヘランアメリカ大使館を学生たちが占拠し、400日以上にわたり大使館職員を拘束する事件が起き、これをきっかけに両国の国交が断絶しました。

この事件から4日で40年になるのを前に、最高指導者ハメネイ師は3日、学生たちを前に演説し、アメリカは、制裁などイラン国民に対して敵対的な行動をとり続けている」と述べ、経済制裁を科すトランプ政権を批判しました。

そのうえで「一部の人たちは、交渉で問題が解決すると思っているが、それは100%誤りだ。交渉をしないことでアメリカの介入を防ぐことができる」と述べ、アメリカと交渉せず、反米姿勢を堅持する姿勢を鮮明にしました。

イランでは、厳しい経済制裁が科される中、アメリカへの反発だけではなく関係改善の必要性を訴える声も多く聞かれますが、今回、最高指導者が改めて交渉を否定したことで、対立が解消に向かう見通しは立たないままです。

イランでは1979年、親米の王政が打倒され反米のイスラム体制が樹立されましたが、この年の11月、学生グループが首都テヘランアメリカ大使館を占拠して400日以上にわたって外交官らを人質にとり、両国が国交を断絶するきっかけとなりました。

事件から4日で40年となるのにあわせて、かつてのアメリカ大使館前では反米集会が開かれ、保守強硬派の若者や政府関係者らが参加しました。

集まった人たちは、「アメリカに死を」などとシュプレヒコールを繰り返し、去年、核合意から離脱し厳しい経済制裁を科すなど、イランに強硬な政策を続けるトランプ政権を非難しました。

参加した30歳の男性は、「トランプは悪だ。世界中を虐げている。アメリカが信用できないことは長きにわたって証明されている」と話していました。

アメリカが厳しい制裁を科す中でイランでは、経済が悪化していて市民からは関係改善に向けて対話すべきだという声もあがっています。

ただ、保守強硬派から支持を受ける最高指導者のハメネイ師は3日、アメリカとの交渉を拒否する姿勢を改めて強調し、両国が激しく対立する状況が続いています。

イランでは、1979年に親米だったパーレビ王政が民衆のデモによって打倒され、反米のイスラム体制が樹立しました。

国民は、パーレビ国王を拘束したうえで、裁判にかけることを求めましたが、アメリカが国王の亡命を受け入れたため、この年の11月4日、暴徒化した学生ら数百人がアメリカ大使館に押し寄せ、50人を超える外交官らを拘束しました。

学生たちは、パーレビ国王が死去して事態が解決するまでの444日間にわたって外交官らを人質にとり、両国の関係に決定的な影響を与えました。

この事件を受けてアメリカとイランは翌年国交を断絶し、現在にいたるまで敵対関係が続いています。

2013年には、この事件を題材にした映画、「アルゴ」アメリカ映画界最大の祭典、アカデミー賞の作品賞など3部門を受賞しました。

アメリカの制裁によりイラン経済が苦境に陥る中で、市民の間ではアメリカとの関係改善を模索すべきだという声もあがっています。

アメリカのトランプ政権は去年5月、核合意から一方的に離脱したうえで、経済制裁を強化させました。これによりイラン政府の歳入のおよそ3割を占める原油に対して禁輸措置がとられたほか、イランの銀行が国際的な送金網から遮断されたことなどで、ビジネス環境も悪化しています。

このため、IMF国際通貨基金は、イランのことしの経済成長率についてマイナス9.5%に落ち込むと予想しています。

このため、首都テヘランではアメリカとの対話を願う声も多く聞かれ、このうち24歳の建設作業員の男性は「建設の仕事も少なくなり、収入も減った。制裁は私だけではなく、私の家族全体に影響している。アメリカと交渉すべきで、それ以外に道はないと思う」と話していました。

また40歳の医師は、「アメリカという超大国との関係が、いつまでも現状のままではよくない。関係を築くことは、降伏することにはならないはずだ」と述べ、アメリカとの関係改善を求めていました。

アメリカとイランの国交断絶のきっかけとなったアメリカ大使館の占拠事件から40年となるのにあわせて、イランのエブテカール副大統領がインタビューに応じ、当時の学生たちには正当な動機があったと強調したうえで、圧力を強化するトランプ政権に対しては敵視政策を改めるよう求めました。

イランのエブテカール副大統領は、1979年11月に起きたアメリカ大使館の占拠事件に学生グループのメンバーとして加わり、流ちょうな英語をいかして広報担当として連日、学生側の主張を世界各国に発信しました。

事件から40年となるのにあわせて、エブテカール副大統領はNHKのインタビューに応じ、「当時、参加した学生は、みなとても若く、これまでに直面したことのない経験だったので、心配を抱えていた。しかし、自分たちの行動には信念があった。学生たちは、イランの自主自立を確実なものにしたいと考えていた」と述べ、学生たちには、外国による干渉からイランを守るという正当な動機があったと強調しました。

そのうえで去年、核合意から一方的に離脱し圧力を強化するトランプ政権については「イランに対する制裁、圧力、それに脅しは役に立たない。アメリカは方針を変えるべきだ。アメリカによる干渉が終わり、イランの人々が平和に暮らせることを願う」と述べて、イランへの敵視政策を改めるよう求めました。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

12時に鹿島田駅で卒業生のチアキさん(論系ゼミ9期生)と待ち合わせて「パン日和あをや」へ行く。カントも昼食は誰かと一緒にとる(会食)のが常だった。彼は言っている、「一人で食事をすることは、哲学者にとっては不健康である」と。

マクドナルドは3日、CEO=最高経営責任者イースターブルック氏が辞任し、後任にマクドナルドのアメリカ部門のトップを充てる人事を発表しました。

辞任の理由についてマクドナルドは「従業員との関係をめぐって、誤った判断をし、社内規則に違反したため」だとしていて、取締役会の決定によるものだとしています。

これについてアメリカメディアは、イースターブルック氏が社内向けのメールで「これは過ちだった。取締役会の判断に従う」と述べていたなどとして「解任された」と伝えています。

イースターブルック氏は4年前からマクドナルドの経営トップを務めていましたが、一定の業績を収めた一方で、インターネットの有効利用や従業員の待遇改善など経営課題は道半ばのまま後任に託されることになります。

www.tbsradio.jp

・「ツボチャージ ネックプレス」
・「きつい肩こり専用器具 もんでバー」
・「リフトレージュ 遠赤外線ローラー レッグ用」
・「ツボフット」

慢性の肩こりに悩む皆川アナ。

ja.wikipedia.org

大阪府高槻市出身。京都造形芸術大学芸術学部映画学科俳優コース卒業。