https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#文房具#インク


この投稿をInstagramで見る

今日は山本アナウンサーが別のお仕事のため 喜入アナウンサーが来てくれました!   毎回、放送直前に 自己紹介の小ネタを考えていたり(笑) スタッフさんにもいじられていた喜入くん😄   わたしが直前に気がついたことは… 髪型変えた~?!  ちょっとパーマをかけたそうです👦  ピンチヒッターありがとうございました✨    明日は山本さんが戻ってきますよ🏃💨  皆川  #はやドキ #喜入友浩 #中西悠理 #上野愛奈 #尾崎朋美 #皆川玲奈 #アナウンサー #tbs

はやドキ!(@tbs_hayadoki)がシェアした投稿 -



秋篠宮家の長女・眞子さまには小室圭さんではなく、別の方と結婚していただきたいものです」

 ある宮内庁元幹部は、こう心情を吐露した。

 宮内庁関係者が語る。

「一般的には旧民主党の野田政権下で論点整理が行われた女性宮家創設の是非について議論が始まると思われていますが、安倍総理の意中にあるのはあくまでも旧宮家皇籍復帰です。万世一系と称される皇室の伝統的な男系男子による皇位継承の〝死守〟を掲げる安倍総理の支持層である保守派の意向を無視できない安倍総理としては、男系男子の継承を否定する女系天皇は絶対に認めるわけにはいきません。

 保守派と呼ばれる人たちは、女性宮家の創設を認めれば、過去に10代8人の前例がある男系の女性天皇の誕生につながりかねないと危惧しています。男女平等の考え方が定着している現代では、女性天皇を認めれば、その子供にも皇位を継ぐ権利があるはずとする女系天皇容認論が必ず台頭するでしょう。だから安倍総理としては、女性宮家を認めるわけにはいかないのです」

 旧宮家とは、終戦後の1947年に皇籍離脱をして一般人となった元皇族たちが所属していた11宮家のことを意味する。具体的には伏見宮家、東伏見宮家、久邇(くにの)宮家、東久邇宮家、北白川宮家、竹田宮家、梨本宮家、山階宮家、閑院宮家、朝香宮家、賀陽(かやの)宮家である。

 旧宮家は皇族の身分を離れてから70年以上が過ぎており、皇族だった経験を持つ人たちは生存していても、いずれも高齢であるため、皇族の候補となりうるのは元皇族ではなくその子孫ということになる。だから〝復帰〟ではなく新たに皇族になると表現すべきだろう。

旧宮家の子孫を皇族にするという案が、どれだけ国民の支持を得られるのかはここでは置いておくとして、安倍総理が本命視しているとされるのが旧東久邇宮家の子孫です。旧宮家はいずれも北朝3代の崇光天皇をルーツとしています。現在の皇室とは遠縁すぎることが欠点なのです。しかし、東久邇宮家は久邇宮家の第9王子だった稔彦(なるひこ)王が明治天皇の第9皇女だった聡子(としこ)内親王と結婚して創設されたものです。

 また、その第1王子の盛厚(もりひろ)王は昭和天皇の第1皇女で上皇陛下のお姉さまに当たる成子(しげこ)内親王と結婚して3人の男子をもうけています。その子孫に複数の未婚の男子がいるというのです。女系の血縁ではありますが、親戚としては天皇家に近いうえに、稔彦王終戦直後に第43代内閣総理大臣に就任しており、皇族としては憲政史上唯一の総理経験者です。11月20日に首相としての通算在職日数が桂太郎を抜いて憲政史上最長となった安倍総理稔彦王にシンパシーを感じても、不思議ではないのです」(同前)

「皇室には現在、独身の女性が天皇家の長女・愛子さま眞子さま秋篠宮家の次女・佳子さまの内親王お三方と、三笠宮家に籍を置かれている故寬仁さまの長女・彬子さま、次女の瑶子さま、高円宮家の長女・承子さまの女王お三方がいらっしゃいます。この方々とご結婚して、宮家を継承したり、新たな宮家を創設したりするという方法があります。女系天皇断固反対派にも女性宮家容認派にも受け入れやすいシナリオと言えるでしょう。ただ問題は、未婚の女性皇族にとってはパートナー探しの選択肢を限定されてしまうという点です。

 ましてや小室さんとのご結婚に拘泥されている眞子さまにとっては、到底あり得ない選択肢ということになります。そうなると後継者のいない宮家に養子として迎え、時間をかけて皇族としての振る舞いを学んでもらい、いずれ宮家の当主となってもらうしかないでしょう。皇室に嫁ぐ民間人の女性のお妃教育と似たイメージです。民間人だった人にいきなり宮家を創設させて『あしたからあなたは宮家の当主です』と言っても、国民も本人も困惑するだけですから」(同前)

 養子となると、皇室への養子縁組を禁止している皇室典範がネックとなる。その場合、上皇陛下の退位を実現させたケースと同様に、皇室典範の特例法が必要になるが、安倍総理としては1度経験しているだけに、現実的な選択肢と感じているのかもしれない。

 東久邇宮家の盛厚王の長男・信彦王は2歳で皇籍離脱したが、東久邇信彦として叔父の上皇陛下と長年交流を続けてきた。今年の3月20日に亡くなる少し前には、退位前の上皇上皇后両陛下がお忍びでお見舞いに行かれている。こうした点も、安倍総理が旧東久邇宮家の子孫を本命視する背景にはあるのだろう。

眞子さまにはお幸せになっていただきたいというのは、ご成長を見守ってきた私たち宮内庁の元職員や、古株の職員にとっては共通の思いです。無理に旧宮家の子孫とお見合いをしてまで皇室のためにご自身を犠牲にされる必要はないはずです。ただ、小室さんと結婚して本当にお幸せな未来があるのでしょうか。女性宮家創設という話はもともと、上皇陛下の初孫である眞子さまに皇室に残っていただいて、弟の悠仁さまをお支えして欲しいという上皇陛下の思いから出てきたものだと庁内では言われています。失礼を承知で言えば、小室さんだったら、旧宮家の男性の方がいいと思ってしまうのは私だけではないのではないでしょうか」(冒頭の宮内庁元幹部)

 安定的な皇位継承の確保という重要な課題にも影響を与えかねない眞子さまのご結婚延期問題。問題を長期化させても逃げ切ることはできないということに、眞子さまがまだ気付かれていないというのは致命的としか言いようがないだろう。旧宮家のパートナーと結婚していただきたいとは決して思わないが、やはりお相手を間違えていると感じている国民はかなり多いということを、知っておられるのだろうか。もはや「恋の病」などといった言葉では片づけられない段階にまで事態はきてしまっているのだ。眞子さまは今、皇族としてのご自覚が問われている。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.shinzansha.co.jp

試し読み

#デカルト#『方法序説

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法


d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

日韓関係をめぐっては、韓国政府が先月、日韓の軍事情報包括保護協定=GSOMIAの維持を決定したことから、来週24日にも安倍総理大臣とムン・ジェイン大統領との首脳会談が行われます。

これを前に18日、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題で、韓国国会のムン・ヒサン議長は解決を目指して独自にまとめた法案を国会に提出しました。

法案では慰謝料を支払うために、日韓両国の企業などから寄付を募って財団を設立し、韓国政府も運営費を拠出するとしていて、財団への寄付は「強制しない」としています。

外務省幹部は18日夜、「日本企業に金銭的負担を強制しないことが肝で、国際法違反の状態を是正しようという気持ちはあらわれている」と述べました。

ただムン・ジェイン政権の法案への立場は明らかになっておらず、審議状況を慎重に見極める必要があるとして、日本政府は外交当局間の意思疎通を継続する一方、あくまで韓国政府の責任で、日本側が受け入れ可能な解決策を示すよう求める方針です。

韓国国会の前には19日午前、「徴用」をめぐる韓国の裁判で原告を支援している市民団体のメンバーおよそ20人が集まりました。

そして、ムン議長と法案を共同提出した与野党の議員13人の顔写真に黒い水をかけて「歴史の汚点だ」と批判し、「法案を撤回しろ」とシュプレヒコールをあげました。

ムン議長が提出した法案は、日韓両国の企業や国民から寄付金を募って財団をつくり、「徴用」による被害を訴えて日本企業に勝訴した原告などに慰謝料を支払うとしています。

市民団体のメンバーは、寄付でなくあくまで日本企業が賠償を行うべきだと訴えています。

19日午後には南西部クワンジュ(光州)でも法案に反対する抗議集会が開かれるなど、一部の市民団体を中心に反発が続くとみられ、法案の審議に影響を与える可能性もあります。

日本はEU=ヨーロッパ連合などとともに北朝鮮に対し、拷問や収容所での深刻な人権侵害をやめることやすべての拉致被害者の正確な情報の提供と即時解放を求める決議を15年連続で提案しました。

今回の決議には60か国以上が賛同していて先月、国連総会の委員会で無投票で採択されたのに続いて18日、国連総会の本会議で採決にかけられました。

採決に先立って北朝鮮のキム・ソン国連大使拉致問題など個別の人権問題には触れず、「決議は敵視政策の表れであり、政治的挑発と主権と尊厳に対する侵害を最大のことばで非難する」と述べて、採決を待たずに席を立ちました。

その後、国連総会のムハマドバンデ議長が無投票での採択を宣言しました。

北朝鮮の人権問題は国連の安全保障理事会でもアメリカが主導して2014年から4年連続で議論が行われましたが、トランプ政権が北朝鮮との対話を優先する姿勢を示したことから去年に続いてことしも行われませんでした。

このため国連総会で示された国際社会の声を北朝鮮への圧力にどうつなげていくかが改めて問われることになります。

アメリカ議会上院は17日、2020会計年度の国防権限法案を可決し、この中で、北朝鮮と取り引きする外国の金融機関がアメリカ国内で取り引きするのを厳しく制限する、新たな制裁を盛り込みました。

制裁では北朝鮮が利用しているとされる中国の金融機関などが対象になるとみられています。

アメリカ議会では18日、制裁を提案した議員らが会見を開きました。このうち民主党のバンホーレン上院議員北朝鮮が挑発を強めていることに懸念を示したうえで、「今の戦略が機能していないのは明らかだ」と述べ、制裁による圧力の強化が必要だと強調しました。

そして「制裁の効果を薄めているのは特に中国だ。北朝鮮と取り引きをするならアメリカの市場にはアクセスさせない」と述べ、トランプ政権が新たな法案に基づいて制裁を強めるよう求めました。

また今回の制裁は北朝鮮に1年以上拘束されて帰国後に亡くなったアメリカの大学生、オットー・ワームビアさんの名前がつけられています。

会見に出席した母親のシンディーさんは北朝鮮に向けて「人の命が大切です。オットーも大事な子でした。北朝鮮にはオットーのことを絶対に忘れさせません」と訴えました。

d1021.hatenadiary.jp

マカオポルトガルから中国に返還されて、20日でちょうど20年になるのを記念して現地で式典が開かれるのを前に、習近平主席は18日午後、マカオの空港に到着し、メディアの前であいさつのことばを述べました。

このなかで習主席は柔らかい表情を見せながら「返還後の20年で、マカオは誇らしい進歩を遂げた。祖国の人民も中央政府も誇らしく思う」と述べました。

そして一国二制度の方針の徹底によって得た経験を総括し、マカオの未来の発展に向けたすばらしい青写真をともに描いていこう」と述べて、マカオの発展は中国政府の一国二制度の方針のもとでこそ実現できるという立場を強調しました。

中国にとっては抗議活動が半年余り続く香港の市民からどう信頼を得るかが大きな課題になっており、習主席としては中国に従順なマカオ一国二制度のもとでの発展を強調することで、香港市民にも中国政府への支持を広げたいねらいがあると見られます。

ことしの「サハロフ賞」を受賞したウイグル族の経済学者、イリハム・トフティ氏(50)はウイグル族の権利擁護のほか、漢族との融和や相互理解を長年、訴えてきましたが、5年前、中国当局に拘束され、その後、国家の分裂を図った罪無期懲役の判決を受け、現在、服役中です。

フランスのストラスブールにあるヨーロッパ議会で18日、行われた授賞式には、アメリカに暮らす、娘のジュハールさんがイリハム氏の写真を手に出席し、本人に代わって賞を受け取りました。

ジュハールさんは「父が今、どこにいるのか、そして生きているのかさえわかりません。それでも、この場に来られない父に代わってお話できることをうれしく思います」と述べました。

そのうえで新疆ウイグル自治区の現状について「ウイグルの人々は信仰や言語、文化など基本的な権利すら否定され、何の自由もありません。100万人、あるいはそれを超える無実の人々が収容所に入れられ、拷問されたり、亡くなったりした人もいます」と述べ、国際社会の支援を訴えました。

来月11日に行われる台湾の総統選挙には与党・民進党の蔡総統が再選を目指しているほか、最大野党・国民党からは高雄市長の韓国瑜氏、それに少数野党、親民党トップの宋楚瑜氏が立候補していて、18日夜は3人の候補がそろって演説する1回目の政見発表会がテレビで中継されました。

このうち中国と距離を保つ蔡総統は「中国は台湾社会に入り込み、分裂させていて、偽の情報を拡散するなど台湾社会への影響力を拡大している」と述べ、中国からの介入を防ぐために法整備が必要だと訴えました。

一方、中国に融和的な立場を取る国民党の韓氏は「われわれの最大の利益は台湾が安全で人々にお金があることだ。台湾を危険にし、人々を貧しくすることではないはずだ」と述べ、政権交代を実現することで、蔡政権が距離を置く中国との関係を改善したいという考えを示しました。

最新の世論調査では蔡氏が他の候補を大きくリードしていて、台湾の人々の間で強まる中国への警戒感が蔡総統にとって追い風となっています。

日本の防衛大臣として10年ぶりに中国を訪れた河野防衛大臣は18日、魏鳳和・国防相と会談しました。

河野大臣は、中国が空母や新型の戦闘機の配備を進めるなど、急速に軍事力を強化していることや、東シナ海南シナ海での海洋進出に懸念を示し、前向きな対応を求めました。

魏国防相は「意思疎通を強化したい」と述べ、会談では防衛交流などを通じ、相互理解を深めていくことで一致するとともに、ハイレベルの交流を進めることも確認しました。

これを受けて、防衛省自衛隊と中国軍の偶発的な衝突を避けるための、ホットラインの早期開設や、艦艇の相互訪問など、信頼の醸成を図りたい考えです。

日本の防衛大臣としては10年ぶりに中国を訪れた河野防衛大臣は、日本時間の19日昼すぎ、北京市郊外にあり、首都の防衛を担う、中国陸軍の警衛第3師団の施設を訪れました。

河野大臣は部隊の出迎えを受けたあと、兵士が、自動小銃で、およそ100メートル先の標的を射撃する様子を視察しました。また、テロリストが北京市内の建物を襲撃したという想定の訓練では、制圧のため、兵士が壁を素早く登って建物の屋上に上がったり、部屋に突入したりする様子を見ました。

日中の防衛当局は来年、魏鳳和・国防相の日本訪問に向けて調整を進めることで一致していて、河野大臣としては、防衛交流を進め、相互理解を深めることで、急速に軍事力を強化する中国に対し、透明性を高めるよう促したい考えです。

東京地検特捜部は、日本国内でのカジノを含むIR・統合型リゾート施設への参入を目指していた中国企業の関係者が海外から数百万円の現金を国内に不正に持ち込んだ疑いがあるとして、外国為替法違反の疑いで捜査を進めていて、19日、関係先として衆議院第一議員会館にある自民党の秋元司衆議院議員の事務所や東京・江東区の地元事務所などを捜索しました。

秋元議員は、去年10月まで国土交通省内閣府副大臣を務め、IRなどを担当していましたが、副大臣に就任する直前のおととし8月には、那覇市で開かれたIR関係のシンポジウムで、この中国企業の経営トップとともに基調講演を行い、IR関連の法制度や今後の展望などを語っていました。

また関係者によりますと、中国企業の幹部らは、IRの誘致を目指していた北海道留寿都村の幹部らとたびたび接触し、村の幹部らとともに秋元議員とも面会していたということです。

特捜部は、国土交通省やIRへの参入を検討していた北海道などから関係資料の提出を受けていて、不透明な資金の流れや中国企業と秋元議員との関わりについて、実態解明を進めるものとみられます。
秋元司衆議院議員は、19日夕方、NHKの取材に対し、「このたびは多くの皆様にご心配をおかけし、大変申し訳ない。捜査への協力は惜しまないが、不正には一切関与しておらず、当惑している。これまでどおり、不正は行っていないということをしっかりと主張し、身の潔白を証明していく」と述べました。

そして、離党や議員辞職については、「考えていない」と述べ、引き続き議員活動を続ける意向を示しました。

東京地検特捜部は、これまでも国会議員が関係する事件の捜査のため、議員会館の事務所の捜索を行ってきました。

平成25年には、大手医療法人「徳洲会」グループの幹部らが、衆議院選挙で当時の自民党徳田毅議員を応援するため違法な選挙運動を行った公職選挙法違反事件の捜査で、衆議院第一議員会館にある事務所を捜索しました。

平成22年には、当時の民主党の幹事長だった小沢一郎氏の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件の捜査で、秘書として会計事務を担当していた当時の石川知裕衆議院議員の事務所を捜索しました。

d1021.hatenadiary.jp

トランプ大統領の弾劾訴追は、日本時間の18日夜から19日午前にかけてアメリカの議会下院の本会議で審議され、午前10時半ごろ、弾劾訴追する決議案が賛成多数で可決されました。

決議では、ウクライナ疑惑をめぐって
トランプ大統領が、みずからの政治的利益のためにウクライナに圧力をかけた「権力乱用」と、
▽議会による調査を妨害した「議会妨害」があったとして、大統領の罷免を求めています。

弾劾訴追をめぐっては、野党・民主党と与党・共和党が、賛成と反対で真っ二つに分かれましたが、議会下院は民主党過半数を占めているため、
▽「権力乱用」の条項は、賛成230、反対197、
▽「議会妨害」の条項は賛成229、反対198と、いずれも賛成多数で可決されました。

弾劾訴追は一般の刑事事件の起訴にあたるもので、弾劾訴追された大統領は1860年代のジョンソン大統領、1990年代のクリントン大統領に次いで、アメリカ史上3人目です。

審議では、民主党ペロシ下院議長がトランプ大統領憲法に違反した。アメリカの安全保障にとって、今も脅威であることは紛れもない事実だ」と述べて、トランプ大統領を罷免すべきだと訴えました。

一方、トランプ大統領は、議会下院で採決が始まる直前の午後8時ごろ、中西部ミシガン州の演説会場に姿を現し、冒頭で「弾劾されるという気がしない。アメリカは、かつてないほど繁栄しているし、われわれは何も間違ったことはしていない」と述べて、弾劾訴追は不当だという考えを重ねて強調しました。

そして「今夜、民主党は、私に投票した数千万人の票を無視しようとしている。法的に根拠のない弾劾は民主党にとって政治的な自殺行為だ」と述べて、弾劾訴追を主導した野党・民主党を厳しく批判しました。

演説の途中で弾劾訴追の決議案が可決されたという連絡を受けると、トランプ大統領共和党の下院議員は全員反対したが、民主党から3人の議員が造反した」と述べ、共和党の結束を強調すると、会場は歓声に包まれていました。

また、この日の演説では聴衆のひとりが突然「弾劾」と書かれたボードを掲げて会場が騒然とし、トランプ大統領が「あいつをつまみ出せ」と指示を出す一幕もありました。

演説が行われたミシガン州は3年前の大統領選挙で接戦のうえ、トランプ大統領が勝利した州で、この日は気温が氷点下にもかかわらず、朝早くから会場前に支持者が並び、およそ1万人が集まったとみられています。

弾劾訴追を受けて、有罪か無罪かを判断する弾劾裁判が年明けにも議会上院で開かれることになりましたが、議会上院は、共和党過半数を占めるため、トランプ大統領が罷免される可能性は低いとみられています。

しかし民主党は、さらに攻勢を強める構えで、来年秋の大統領選挙を見据え、激しい攻防が続くことになります。

弾劾訴追の決議案のうち、はじめに行われた「権力乱用」の条項の採決は、賛成230、反対197、棄権1となり、共和党の全員が反対票を投じたのに対し、民主党は3人を除き全員が賛成票を投じました。

また、続いて行われた「議会妨害」の条項の採決は、賛成229、反対198、棄権1となり、ここでも共和党は全員が反対票を投じたのに対し、民主党は4人を除き全員が賛成票を投じ与野党の対立が反映された結果となりました。

トランプ大統領の弾劾訴追を受けて、民主党ペロシ下院議長は「12月18日はアメリカの憲法にとってすばらしい日になったが、大統領の無謀な行動により、われわれが弾劾訴追に踏み切らざるを得なくなったアメリカの悲しい日でもある」と述べました。

そのうえで、トランプ大統領が有罪か無罪かを判断する弾劾裁判を開く議会上院に関して「上院も、われわれのように手続きを早く進めてほしい。上院の手続きが公正であることを願う」と述べて、与党・共和党が主導する議会上院に、速やかな弾劾の手続きを求めました。

そして「今夜のうちには決議を上院に送らない。いつ送るかは上院の対応を見てから決める」として、弾劾裁判をどのように進めるのか、共和党側の対応を見極めたいという考えを示しました。

一方ホワイトハウスは18日、声明を発表し「大統領が何も間違ったことをしていないにもかかわらず民主党は党利党略に基づいて、行動することを選択した」と述べ、議会下院で弾劾訴追を主導した野党・民主党を批判しました。

そのうえで「大統領は、下院で無視された秩序や公正さ、正当な手続きを上院が回復させると信じている。大統領は、次の段階への準備ができており、完全に潔白であることが証明されると確信している」と述べ、与党・共和党が主導権を握る議会上院の弾劾裁判で、大統領の行動に問題がなかったことが証明されると主張しました。

アメリカ西部カリフォルニア州有権者からは賛否の声が聞かれました。

18歳の男性は「個人的にトランプ大統領が嫌いなので、弾劾訴追されてよかった。彼は、たわ言を言うのをやめるべきだ」と、議会上院の弾劾裁判への期待を口にしました。

一方、48歳の男性は「弾劾訴追はとても偏った政治的なもので、アメリカの真の姿を表していない。私たちの生活と関係のないワシントンの問題だ」と話し、政党間の駆け引きにすぎないと批判しました。

保守系シンクタンクアメリカン・エンタープライズ研究所のカーリン・バウマン研究員は「アメリカ国民の間で、弾劾に賛成する意見と反対する意見はいずれも根強く、このあと大きく変化することはないだろう」と述べて、弾劾訴追をめぐって割れている国民世論に大きな変化はないとの見方を示しました。

そのうえでバウマン研究員は「今回の事態を受けてトランプ大統領と支持者の関係がさらに強まることもありうる」と述べて、トランプ大統領が、かえって支持基盤を固めることも考えられるとの見方を示しました。

アメリカ司法が専門の駿河台大学の島伸一名誉教授は「議会下院が罷免理由にあたると認めたのは裁判で言えば起訴が決まったということだ。このあと上院で有罪か無罪かを決めることになるが、手続きが正式に始まったということだけで、歴史的な意味を持つ」と述べました。

そして決議案の2つの条項のうち『権力乱用』については「会話の記録や証言など、十分すぎるほどの証拠があると思う」と述べ、もう1つの『議会妨害』についてもトランプ大統領本人も側近も、前例にないほど弾劾訴追の調査に協力しなかった。十分、議会妨害にあたる」と述べ、議会下院の判断は妥当だという見方を示しました。

官房長官は午前の記者会見で「下院による弾劾訴追を受けて、上院での弾劾裁判プロセスに移行すると承知しており、その推移を注視をしているところだ。いずれにせよ、他国の内政に関わる事項であり、影響などについてコメントすることは差し控えたい」と述べました。

そのうえで「日米同盟は揺るぎなく、わが国としては引き続き日米同盟に基づく米国との連携をしっかりと強化していきたい」と述べました。

トランプ大統領が弾劾訴追されたことを受け、今後は裁判所の役割を担う議会上院が弾劾裁判を開いて訴追の内容を審議します。そして、出席議員の3分の2以上が賛成すれば、トランプ大統領は弾劾され、罷免されますが、上院は与党・共和党過半数を占めるため、罷免の可能性は低いと見られています。

弾劾訴追の決議案は一般の刑事事件の起訴状にあたります。今回の決議案はトランプ大統領の「権力乱用」と「議会妨害」の2つを大きな柱としています。

【1.権力乱用】
このうち権力の乱用では「トランプ大統領ウクライナ政府に対し、政敵であるバイデン前副大統領に関する捜査の公表を不当に要求した」と認定しています。

また2016年のアメリカ大統領選挙にロシアが介入したとされる疑惑を巡り、ロシア側が「介入したのはウクライナだ」と主張していることに関しても調査するよう求めたとしています。そのうえで、トランプ大統領はこれらの調査の公表が3億9100万ドルの軍事支援とホワイトハウスでのゼレンスキー大統領との首脳会談の条件だとウクライナ政府に伝えたと指摘しています。

またトランプ大統領はこれらの行為が明らかになったあと、最終的にウクライナへの軍事支援を実行したものの、ウクライナには公然と調査を要求し続けたともしています。こうしたことから「トランプ大統領は上記のすべてにおいて、大統領の権限を悪用し、国家安全保障をはじめ重要な国益を損ね、政治的利益を不当に得た。そして民主的な選挙に外国勢力の介入を許し、国家を裏切った」として、「権力乱用」にあたると認定しています。

【2.議会妨害】
また議会への妨害では「トランプ大統領は唯一議会下院に与えられている弾劾の調査権限による召喚をいまだかつてない形で完全に無視するよう指示した」と認定しています。具体的にはホワイトハウスの職員に法的強制力のある議会の召喚状を無視するよう指示し、議会の委員会が要求した文書の作成を拒んだとしています。

また、そのほかの政府機関に対しても召喚状を無視するよう指示した結果、国務省、行政管理予算局、エネルギー省、国防総省が文書の提出を一切拒否したと指摘しています。

さらに、行政機関の職員や元職員に議会の調査に協力しないよう指示した結果、9人の政権幹部が証言を求める議会の召喚状を無視したとして、「アメリカ史上、大統領の弾劾に向けた議会下院の調査権限をこれほどまでに妨害した大統領はいない」として「議会妨害」にあたると認定しています。

【総括】
こうしたことから決議案では、「トランプ大統領アメリカ大統領や行政の信頼、法と正義の理念を損ねる行動を取り、アメリカ国民を傷つけた」としたうえで、「トランプ大統領が在任し続けた場合、憲法に対する脅威であり続けることが明らかになった」と厳しく非難しています。そして、「トランプ大統領は弾劾裁判を経て大統領職から解任され、いかなる公的な地位からも追放されなければならない」として、大統領の罷免を求めています。

弾劾は大統領を裁く手段としてアメリカの憲法で規定された制度です。連邦議会下院の調査で、大統領の行為が弾劾の対象となる反逆罪や収賄罪などに当たると判断された場合は本会議で採決が行われ、過半数の議員が同意すれば大統領は訴追されます。そして議会上院の弾劾裁判で出席議員の3分の2以上が同意すれば、事実上、有罪として弾劾が決まり大統領は罷免されます。

アメリカでは過去にアンドリュー・ジョンソン第17代大統領とビル・クリントン第42代大統領の2人が訴追され、弾劾裁判にかけられました。ジョンソン大統領は1868年、南北戦争後の南部の再建をめぐり対立していた当時の陸軍長官を解任したことが法律違反に当たるとされました。

またクリントン大統領は1998年、ホワイトハウスの元研修生との不倫疑惑でうその証言をした偽証の罪に問われました。しかし、ともに上院での採決の結果、弾劾に必要な出席議員の3分の2以上の同意には至らず、罷免は免れて大統領職にとどまりました。

一方、リチャード・ニクソン第37代大統領は、民主党本部の盗聴未遂などへの関与が取り沙汰された「ウォーターゲート事件」で、弾劾裁判にはかけられなかったものの、議会で弾劾の流れが強まったため訴追される前に辞任に追い込まれました。

発端となったのは、ことし7月のトランプ大統領ウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談です。この会談でトランプ大統領ウクライナへの軍事支援と引き換えに、大統領選挙に向けた野党・民主党の有力候補のバイデン前副大統領とウクライナとの関係を巡る調査を要求し、圧力をかけたとされています。

これを問題視したアメリカの政府機関の当局者が8月に内部告発し、その後、メディアで報じられて疑惑が明るみに出ました。これに対し民主党は、ペロシ下院議長が弾劾調査に踏み切る考えを表明し多数派を占める議会下院で10月、調査の開始を決議しました。

その後、下院情報委員会の公聴会で12人の政府高官らが、トランプ大統領ウクライナへの支援を見返りにバイデン前副大統領に関する調査を求めたなどと証言し、委員会は今月、トランプ大統領の不正行為があったと結論づける報告書をまとめました。

これを受けて司法委員会でも審議が行われ、トランプ大統領がみずからの政治的利益のためにウクライナに圧力をかけた「権力乱用」と、疑惑を巡る議会の調査を妨害した「議会妨害」を根拠に、「トランプ大統領憲法への脅威だ」として、大統領の罷免とあらゆる公的地位からの追放を求める決議案を今月13日、賛成多数で可決しました。

一方、トランプ大統領は一連の手続きについて、民主党は弾劾に向けて証拠のねつ造やうその証言などあらゆることをしている」と述べ、徹底抗戦する構えを見せています。

トランプ大統領は一連の弾劾の動きを民主党による政治的謀略だと徹底して非難していて、強気の姿勢を崩していません。背景には世論調査で、共和党支持層の9割近くが弾劾に反対する考えを示し、弾劾の動きへの支持が広がっていないことがあると見られます。

さらにトランプ大統領は、弾劾裁判に民主党ペロシ下院議長や弾劾調査を主導した下院のシフ情報委員長、それに疑惑の発端となった内部告発者などを証人として呼ぶべきだと主張しています。

大統領選挙での再選に向けて、弾劾裁判を反転攻勢に乗り出すための場と位置づけている可能性があります。また来年2月からは大統領選挙に向けた民主党の候補者選びが本格化することから、共和党側が弾劾裁判を長引かせて有権者の関心を弾劾裁判に引き付けることを検討しているのではないかという見方も出ています。

一方で共和党の指導部からは手続きを簡略化させて一刻も早く大統領の無罪の評決を勝ち取り、弾劾の一連の動きに終止符を打つべきだという声も出ていて、弾劾裁判の進め方にも注目が集まっています。

野党・民主党も、与党・共和党が主導権を握る上院での弾劾裁判で、大統領を罷免するのは容易ではないと認識しており、政権奪還を目指す来年の大統領選挙を見据え、弾劾裁判を通じてトランプ氏の大統領としての資質に疑義を投げかけたい考えです。

民主党の上院のトップ、シューマー院内総務は、弾劾裁判では、これまでの調査で不正への関与が指摘されたホワイトハウスのマルバニー首席補佐官代行、それにボルトン前補佐官など、政権幹部らの証言を求めていて、トランプ大統領への追及を強めたい考えです。

一方で、来年2月からは民主党の大統領候補者を選ぶ予備選挙が始まるため、上院での弾劾裁判が長引けば、有権者の関心が民主党の候補者選びに集まらなくなることも懸念しています。先に下院の司法委員会で弾劾の決議案を作成した際に、民主党内ではいわゆるロシア疑惑の捜査で指摘されたトランプ大統領による司法妨害も弾劾条項に加えるかどうか検討されましたが、最終的にこれを見送ったのには、裁判の長期化を避ける狙いがあったと見られています。

さらに民主党としては、弾劾の手続きが長期化し、議会運営が滞って重要法案の審議に支障が出れば、かえって来年の大統領選挙にマイナスになりかねないという危機感もあります。実際、1998年に、民主党クリントン元大統領が下院で弾劾訴追された際には、当時、野党だった共和党が弾劾の問題ばかりを追及して、他の政策をないがしろにしたと民主党から批判され、支持率を落としたケースもあります。

それだけに上院での弾劾裁判は民主党にとっては「諸刃の剣」とも言え、適度なスピード感を持って進めたいというのが実情です。

民主党ペロシ下院議長は弾劾訴追のあと、議会上院の共和党トップ、マコネル院内総務がホワイトハウスと完全に示し合わせていく」と発言したと指摘し、「これが公正な裁判とは思わない」と述べて、懸念を示しました。

民主党側は弾劾裁判で疑惑の鍵を握るボルトン大統領補佐官らに証言を求めるなどして、トランプ大統領の不正を印象づけたいねらいですが、共和党側はこれを拒否する方針で、来年の大統領選挙をにらんだ与野党の駆け引きが続いています。

こうした中、弾劾への賛否は、最新の18日付けの世論調査の平均値で賛成47.2%、反対48%と真っ二つに分かれていて、政治的な対立が激しさを増す中、国民の間で分断が深まることも懸念されています。

トランプ大統領の弾劾訴追を受けて民主党ペロシ下院議長は、今後開かれる弾劾裁判が公正に行われるかどうか、議会上院を主導する与党・共和党の対応を見極める考えを示しました。

ペロシ議長は弾劾訴追を受けて民主党指導部として記者会見し、「12月18日はアメリカの憲法にとってすばらしい日になったが、大統領の無謀な行動によりわれわれが弾劾訴追に踏み切らざるをえなくなったアメリカの悲しい日でもある」と述べました。

そのうえで、弾劾裁判を開く議会上院に対して「上院もわれわれのように手続きを早く進めてほしい」と述べて、上院を主導する与党・共和党に速やかな対応を求めました。

一方でペロシ議長は議会上院の共和党トップ、マコネル院内総務が「ホワイトハウスと完全に示し合わせていく」と発言したと指摘したうえで、「これが公正な裁判とは思わない」と述べて、懸念を示しました。

そのうえで「上院の手続きが分かるまで検察官役の議員を決められない。決議も今夜のうちには送らない。上院の対応次第だ」として、弾劾裁判が公正に行われるかどうか、共和党の対応を見極める考えを示しました。

トランプ大統領が弾劾訴追されたことを受けて、大統領選挙に向けた野党・民主党の候補者選びでトップを走るバイデン前副大統領はツイッタートランプ大統領は権力を乱用し国家を欺いた。アメリカでは大統領といえども法の上にはいない」と投稿しました。

またサンダース上院議員は動画を投稿し「きょうは悲しい日になったが、アメリカの民主主義のためには必要な日だ。われわれは病的なうそつきをホワイトハウスに居続けさせることはできない」と訴えました。

ウォーレン上院議員トランプ大統領は自分の政治的利益のために外交関係を悪用し、国家の安全を脅かした。私は上院で憲法上の義務を果たす準備ができている」などと投稿しました。

さらに支持率で4番手につけるインディアナ州の市長のブティジェッジ氏はアメリカ国民よりも自分の利益を優先する大統領から法の支配と国家の安全、それに民主主義を守った」などと投稿しました。

トランプ大統領の集会に参加した支持者の男性はトランプ大統領は、何の罪も犯していないからこそ共和党の議員は反対したんだ。この弾劾でトランプ大統領に投票する人が増えるのではないか」と話していました。

また別の女性は「弾劾はばかげている。民主党は恥さらしで、アメリカ人はこれからトランプ大統領のために戦う。今回、アメリカ人は民主党では国のためにならないと目をさましたのではないか」と話していました。

トランプ大統領の弾劾訴追に、首都ワシントンでは、さまざまな意見が聞かれました。

中心部の繁華街にいた男性は「この国では、選挙に向けて外国の支援を受けようとしたことは許されることでない。トランプ大統領は、民主主義にとって危険な存在です」と話し、弾劾訴追に値すると主張しました。

また別の男性は、来年の大統領選挙への影響に関して「共和党が主導権を握る上院では無罪になり、大統領を続けることになると思いますが、汚点として残るので、再選に影響する可能性はあると思う」と話していました。

一方で、西部ネバダ州の出身だという男性は「トランプ大統領になってから、あまりにも多くの問題が起こっているせいで、それぞれの出来事の印象が小さくなっている。選挙には、想定されているほど影響を与えないのでないか」と冷静に話していました。

アメリカ議会下院の弾劾訴追に、ニューヨークでは賛否さまざまな声が聞かれました。

民主党を支持しているという地元の女性は「大統領は尊敬され、アメリカにすばらしい足跡を残す存在であってほしいと思っていますが、トランプ大統領は、そうではありません。弾劾訴追に賛成です」と話していました。

一方、共和党を支持しているという南部ノースカロライナ州の男性は「トランプ大統領によって、景気はよくなっています。この国のためによいことをたくさんやっているのに、弾劾訴追するのは時間のむだです。来年の大統領選挙を見据えた民主党のアピールにすぎません」と話していました。

また、支持政党はないという地元の男性は「今後、大統領が罷免されるかは分かりませんが、共和党民主党どちらの党の議員も国のことを第1に考えて、しっかりと判断してほしいです」と話していました。

トランプ大統領の弾劾をめぐる各種世論調査の平均値は、野党・民主党が弾劾訴追に向けた動きを本格化させて以降、賛成が反対を上回る傾向が続いていましたが、今月、弾劾訴追の決議案が公表されたのを境に反対が強まる傾向に転じました。

アメリカの政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」は、民主党ペロシ下院議長がトランプ大統領の弾劾に向けた調査に着手する方針を明らかにした翌月の10月から各種の世論調査の平均値を公表しています。

それによりますと、最初に平均値を出した10月1日の結果では、賛成48.3%、反対43.7%と賛成が反対を4.6ポイント上回っていました。

その後、議会下院で弾劾調査のための公開の公聴会が始まった先月13日でも、賛成48.5%、反対45.7%と、10月から11月にかけては多少の変動はあるものの一貫して賛成が反対を上回っていました。

この傾向に変化が現れたのが民主党トランプ大統領を「権力乱用」と「議会妨害」で訴追する方針を発表した今月10日以降で、10日は、賛成48.3%、反対45.5%と2.8ポイント差だったのが、翌11日は、賛成47.2%、反対46.2%と1ポイント差に、12日には、賛成と反対がともに46.5%と同じ比率となりました。

その後、いったん賛成が上回りましたが、16日の結果では、賛成46.7%、反対47.3%と、初めて反対が賛成を上回りました。

さらに18日の最新の結果では、賛成47.2%、反対48%とわずかに差が開き、この3日間は反対が強まる傾向となっています。



ウィーン国立歌劇場のバレエ学校では、ことし4月にオーストリアの地元紙が教師が生徒に対して身体的、精神的な虐待を行っていると報じ、これを受けてオーストリア政府は特別委員会を設置して、生徒たちから聞き取り調査を行ってきました。

これについて委員会は報告書をまとめて17日、記者会見を開き、この中で細い体型を維持するために食欲をなくす目的で10歳から18歳の生徒に喫煙を勧めていたことや、生徒たちは服のサイズと一緒に名前を呼ばれるなど体型をやゆされることがあったなどと説明しています。

また報告書では練習量や公演回数が十分に管理されておらず、若いバレエダンサーたちの健康状態が脅かされていたなどとして、「子どもや若者たちが差別や養育放棄、健康被害から十分に守られていないことは明らかだ」と指摘し、学校側に改善を求めています。

これに対しウィーン国立歌劇場は「生徒への相談窓口を設けるほか、公演回数を減らすなどして対応している」とコメントしています。

ウィーン国立歌劇場のバレエ学校は1771年に設立され、卒業生は世界の一流バレエ団で活躍するなど名門として知られています。

イランのロウハニ大統領は20日から日本を訪れるのを前にマレーシアを訪問中で、19日、首都クアラルンプールで開かれたイスラム諸国の首脳らが参加する国際会議で演説しました。

この中で、ロウハニ大統領はアメリカは最大限の制裁を通して、イランを崩壊させたり、降伏させたりしようとしている」と述べ、経済制裁を続けているトランプ政権を非難しました。

そのうえで「国際的な経済システムのドル化は、アメリカによる脅威的な制裁や経済テロを実行可能にしている。アメリカドルの支配から自由になる道を探さなければならない」と述べ、国際社会に対して、アメリカを中心とする金融システムから脱却する必要があると訴えました。

イランでは、アメリカの経済制裁によって外国企業の撤退が相次いだほか、物価の高騰が市民生活を直撃していて、IMF国際通貨基金はことしの経済成長率をマイナス9.5%と予測しています。

イランとしては友好国の日本やマレーシアへの訪問を通して、経済関係を強化する道を模索し、厳しさを増す国内経済の改善につなげたい考えです。

d1021.hatenadiary.jp

茂木外務大臣はモスクワ郊外のスコルコボで開かれた日ロ両国の経済協力を協議する委員会にオレシュキン経済発展相とともに出席しました。

この中で茂木大臣は「日ロが貿易を拡大させる潜在的可能性は極めて高い。経済全体を底上げする取り組みを協力して進めたい」と述べ、オレシュキン経済発展相も「貿易関係のさらなる拡大を期待している」と述べました。

そして、ロシア極東と日本の日本海側の地域を一つの経済圏として開発することも視野に、協力を深めていくことを確認しました。

また人的交流を進めるため、再来年までかけて行われるイベントの開会式を両氏が出席して、来年前半に北海道で行う方向で調整することで一致しました。

このあと茂木大臣は「極めて前向きで有意義な議論を行うことができた。一つ一つ、成果を出していきたい」と述べました。

オレシュキン経済発展相は18日の全体会合で安倍総理大臣が提案した8項目の協力プランに基づき、われわれの協力は順調に進んでいる」としたうえで「貿易や投資、観光、それにハイテク技術の分野でも大変よい成果が出ている。両国の関係はより質の高い、新しいレベルに上がりつつある」と述べ、日本とロシアのさらなる関係拡大に期待を示しました。

そして合同記者発表では「エネルギー資源については昔から扱っている石油・天然ガスだけでなく、水素エネルギーという新しい分野についても日本との協力を進めていきたい」と述べ、二酸化炭素を排出しない次世代エネルギーとして期待されている水素の開発についても、日本と協力する用意があると強調しました。

また来年から再来年にかけて行われる日本とロシアの交流事業「地域交流年」に関しては「日本の自治体とロシアの地方都市の間で交流が進むことを期待している」と述べました。

日ロの平和条約交渉をめぐっては去年11月の首脳会談で、「平和条約締結後に歯舞群島色丹島を引き渡す」とした1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速することで合意しました。

しかしロシア側は北方領土について、アメリカ軍展開の可能性に対する懸念などを繰り返し、具体的な進展はみられていません。

茂木外務大臣は19日、モスクワでラブロフ外相と会談し、就任以来初めて、平和条約交渉の責任者として本格的な交渉を行います。

茂木大臣はラブロフ外相との個人的な信頼関係の構築を図り、双方が受け入れ可能な妥協点を探るため、建設的な議論を促すとともに、次の首脳会談の調整なども行いたい考えです。

一方、外務省内には17日に起きた、ロシア当局による北方領土周辺海域での日本漁船の拿捕は交渉を前にした日本側へのけん制だという見方もあり、北方領土問題をめぐってロシア側が強硬な姿勢を崩さない中、進展の糸口を見出せるかが焦点です。

ロシア側は平和条約交渉の前進には両国の関係を新たな次元に引き上げる必要があるとして、日本側がどこまで協力する用意があるのか確認するものとみられます。

会談では安全保障や経済協力、それに朝鮮半島情勢など、幅広いテーマをめぐって意見を交わす見通しで、このうち安全保障をめぐってはアメリカとのINF=中距離核ミサイルの全廃条約が失効するなど、ロシアを取り巻く環境は厳しさを増しているとして、日本がアメリカと進めるミサイル防衛システムへの懸念を改めて伝える構えです。

また経済協力では北極圏でのガス田の開発など大規模なプロジェクトを取り上げる方針です。

北方領土をめぐっては共同経済活動について試験的な観光ツアーが実施されたことを評価し、今後の進め方などを協議する可能性がありますが、現時点で踏み込んで領土交渉を進める考えはないとみられます。

ロシア側としては平和条約交渉の前進には両国の関係を質的に新たな次元に引き上げる必要があるとして、安全保障や経済などの分野で日本側がどこまで協力する用意があるのか確認するものとみられます。

The top diplomats of Japan and Russia will meet later on Thursday for talks on concluding a peace treaty.

Japanese Foreign Minister Toshimitsu Motegi is now visiting Russia. He will meet his Russian counterpart, Sergey Lavrov, for the first time as the chief negotiator of the Japanese side.

Motegi hopes to build a personal relationship of trust with Lavrov and urge constructive discussions in a bid to draw concessions that are acceptable for both sides.

He also hopes to make arrangements for a summit between Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Russian President Vladimir Putin.

In November last year, the two leaders agreed to accelerate bilateral negotiations toward a peace treaty based on a 1956 joint declaration. It states that two of four Russian-held islands would be handed over to Japan after a peace treaty is concluded.

Russia controls the islands. Japan claims them. The Japanese government maintains the islands are an inherent part of Japan's territory. It says the islands were illegally occupied after World War Two.

There has been no progress on the issue as Russia continues to express concerns over the possibility US forces may be deployed there.

Thursday's talks come as Russian maritime authorities seized five Japanese fishing boats in waters near the islands. Some Japanese Foreign Ministry officials view the move as a show of Russia's hardline stance on the territorial dispute.

この問題は17日、北海道根室市の漁協に所属する漁船5隻が北方領土歯舞群島周辺の海域で漁をしていたところ、ロシアの国境警備局に違法操業の疑いで拿捕され、日本人の乗組員24人が国後島に連行されたものです。

ロシア外務省のザハロワ報道官は18日の会見で、漁船は国後島の港に留め置かれているとしたうえで「人道的な立場から乗組員全員に3日分の食料を提供した。日本からの追加の食料や燃料、それに衣料品を届けることも検討している」と述べました。

さらにザハロワ報道官は「5隻のうち2隻に体調を崩した乗組員がいるため、必要な医薬品を届けることも考えている」と述べ、乗組員の健康状態に配慮する姿勢を強調しました。

この問題では日本政府が「連行は受け入れられない」と5隻の漁船の早期解放を求めているのに対し、ロシア側は「未申告のタコが6トン余り見つかった」として罰金の行政処分を科す見通しを示しています。

茂木外務大臣は、日本時間の19日午後5時すぎからモスクワでラブロフ外相と会談していて、就任以来初めて、平和条約交渉の責任者として本格的な交渉となります。

ロシアのラブロフ外相は、会談の冒頭、今月、アフガニスタンで銃撃され死亡した医師の中村哲さんへの哀悼の意を伝えました。

そして茂木大臣のモスクワ訪問を歓迎し「きのう貿易と経済を扱う両国の政府間委員会を開いたが、この委員会は両国の指導者がさきに述べた貿易と投資の分野の課題を前進させる重要な手段だ」と述べ、18日に行われた経済協力を協議する委員会の成果を評価しました。

そのうえで「きょうは、平和条約を含めた両国の複合的な問題を話し合い、国際的なテーマについても意見交換したい」と述べました。

さらに「今回の話し合いはことしのまとめとなるものだ。両国の指導者が設定した目標に向けて、両国の協力関係を質的に新たなレベルに引き上げるための方向付けになる」と述べ、会談の意義を強調しました。

茂木大臣は北方四島における共同経済活動については専門家会合が開催されるなど首脳間の合意を着実に実施すべく協議が進展していることを評価している。ラブロフ外相と平和条約締結問題についてじっくり議論したい」と述べました。

平和条約交渉をめぐっては、去年11月の首脳会談で「平和条約締結後に歯舞群島色丹島を日本に引き渡す」とした1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速することで合意しましたが、ロシア側は、安全保障上の懸念などを繰り返し、難航しています。

また外務省内には、17日のロシア当局による北方領土周辺海域での5隻の日本漁船の拿捕(だほ)は交渉を前にした日本側へのけん制だという見方もあり、領土問題でロシア側が強硬な姿勢を崩さないなか、交渉進展の糸口を見いだせるかが焦点です。

d1021.hatenadiary.jp

#日露

日銀は19日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、長期金利が0%程度になるように大量の国債を買い入れ、短期金利はマイナス金利とする今の大規模な金融緩和策を維持することを賛成多数で決めました。

アメリカと中国の貿易摩擦などで海外経済が減速する中、日銀は、必要ならばちゅうちょなく追加の金融緩和に踏み切る姿勢を示してきました。

ただ、今月になって米中の貿易交渉が第1段階の合意に達し、景気が下振れするおそれは高まっていないと判断し、今の政策を変えず経済動向を見極めることにしました。

また国内の景気については、ことし10月の消費税率の引き上げに台風の被害も重なり、個人消費や生産が落ち込んだものの「基調としては緩やかに拡大している」というこれまでの判断を据え置きました。

日銀は、先行きについて積極的な政府支出などを背景に内需は増加基調をたどるとみていて、引き続き海外経済の動向や消費税率引き上げの影響を注視し、金融緩和を続けていく方針です。

日銀が19日の金融政策決定会合で、今の大規模な金融緩和策の維持を決めたことについて、全国銀行協会高島誠会長は、記者会見で「想定どおりの結果だ」と述べました。

銀行業界は、日銀の緩和策で低金利が長期化し本業の貸し出しなどで収益をあげにくくなっています。

高島会長は「政府が経済対策を決定し、しばらくはその効果を見極めることが妥当ではないか。金融政策に過度に依存することはさまざまなひずみを生み出すことにつながる。構造改革も含めた包括的なパッケージの中で適切な金融政策の在り方を検討してもらいたい」と述べました。

日銀は19日まで2日間、金融政策決定会合を開き、今の大規模な金融緩和策の維持を決めました。

会合のあと黒田総裁は会見し、消費税率引き上げ後の国内の景気について「消費が大きめに減少したが、台風などの自然災害の影響がかなり影響しているとみられる。5年前の消費税率引き上げよりも消費への影響は大きくない」と述べ、緩やかに拡大しているという見方を示しました。

また、海外経済についても「米中の貿易摩擦が一段と拡大する事態は回避されて、投資家心理も改善している。海外のリスク要因は若干明るい方向の動きにある」と述べました。

ただ、黒田総裁は「米中の貿易交渉の行方やイギリスのEU離脱後の動きなどを踏まえると、海外経済のリスクは依然、高い水準にあり引き続き注視が必要だ。金融緩和の方向を意識した政策スタンスを維持する必要がある」と述べ当面、今の金融緩和策を続ける必要があるという考えを強調しました。

日銀は、2013年から続けている大規模な金融緩和策の一環として、ETF=上場投資信託を市場から大量に買い入れています。現在は年間およそ6兆円をめどに買い入れを続けています。

ただ、買い入れの結果、日銀がETFの70%余りを保有することになり、機関投資家などからは市場の商品が減ってしまい取り引きが低調になっているといった指摘も出ていました。

このため日銀は19日の金融政策決定会合で、保有するETFを証券会社などの金融機関に貸し出す仕組みを始めることを決めました。

財務省の認可を得るなど必要な手続きを進めたうえで早ければ来年春から始める方針で、日銀が貸し出したETFを金融機関が取り引きすることで、市場の活性化を目指すことにしています。





d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

昼食のパンを買いに「ミルクホール」へ。

現在の中央図書館ができる前はここが大学図書館(メインの)だった。中央図書館ができてから高田記念図書館と名前が変わった。

私の勘違いで、高田記念図書館は22時までやっているのだった。入口が違うのだ。ここは会津八一記念博物館の入口だった。

久しぶりに「ティースプーン」に寄っていく。

夕食は湯豆腐。