https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

しかしながら、さまざまな実験や世論調査の中で、スクリーンや電子書籍リーダーは紙の本の触覚的な体験を見逃してしまっているほか、長文を直感的に読み進めることが満足に行えないとされています。

その理由のひとつとして、Scientific Americanは「テキストを風景としてナビゲートする」ことを挙げています。開いたページにテキストがどのように配置されているかという「テキストの風景」は、読者にテキスト全体を見失わせることなく1ページに集中させることができるとのこと。画面や文字の大きさでテキストが再配置されることの多い電子書籍と比較して、紙の本は明らかな地形を持っており、そのページをめくることは歩いてきた道に足跡を残すようにリズムがあり、どれだけ進んだかという記録をありありと感じることができると述べています。

Microsoft Research Labの研究者で「ペーパーレスオフィスの神話」の共著者であるアビゲイル・セレン氏は、「今の自分が本のどこを読んでいるのかという感覚は、私たちが認識していた以上に重要です」と述べ、「電子書籍を読むときにはそれを見逃し始めてしまいます。電子書籍メーカーは、今あなたが本のどこにいるのかを視覚化する方法について十分に考えていないと思います」と電子書籍のデメリットについて強調しています。

研究結果に基づき、ディスプレイで文章を読む場合、テキストを参照して特定の情報を見つけるのがより困難であると考えられました。紙で読む学生がパラパラとページを素早く切り替えるのに対し、ディスプレイで読む学生はPDFを1セクションずつスクロールするしかなかったためとのこと。

また、物語などを電子書籍で読んでいる際に、スクロールバーを開いて「まだ半分くらいなのか」と感じたり、最後の一文を読んだ後に「これで終わりなのか」と感じたりした経験のある人も多いはず。これは、紙の本にはすぐに分かるサイズや重さがある一方で、デジタルテキストにはスクロールバーなどで大まかな分量を確認できるのみで明確な形状がないことから、短編でもハードカバーでも同じ重さの電子書籍リーダーに対し「触覚的不協和」を生み出すことによるとも発見されています。この感覚は、読書を楽しくないものにさせるだけではなく、不快にさせる可能性すらあると述べられています。

テストの際、教材をモニターで読んでいた学生は短期的な「覚える」記憶に頼る傾向にあった一方で、小冊子で読んだ学生はどのような文脈でどのようにその情報を目にしたかという長期的な「知る」記憶となっていたとのこと。情報として目にするだけならディスプレイでも問題ないが、知識として獲得したいなら紙の本の方が向いていると結論付けられています。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

タイの警察などによりますと、東北部の都市ナコンラチャシマで現地時間の8日午後3時半ごろ、タイ陸軍に所属する兵士の男が上官の住宅を襲撃し、上官らを射殺したあと、ショッピングモールとその周辺で銃を乱射しました。

男はその後、ショッピングモールの建物内に立てこもっていましたが、タイの政府当局者はNHKの取材に対し、日本時間の9日午前11時ごろ、現地時間の午前9時ごろ、男を射殺したと明らかにしました。

タイのプラユット首相は現地で会見を開き、これまでに26人が死亡し、57人がけがをしたと発表しました。

警察はこの男について地元の基地に所属する陸軍軍曹と特定していますが、大勢の人々に向かって銃を乱射した動機についてはこれまでのところ不明だとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#タイ
#東南アジア

中央アジアカザフスタンの南部ジャンビル州では7日夜、住民どうしのいさかいが銃撃や放火を伴う大規模な衝突に発展し、政府によりますと、8人が死亡し、およそ40人がけがをしました。

地元メディアによりますと、中国系のイスラム教徒で少数民族ドゥンガン人が標的にされた可能性があるということで、治安当局は、現場にいた47人を拘束し、衝突の原因を調べています。

こうした状況を受け、トカエフ大統領は8日緊急声明を発表し、「国民の対立を引き起こす挑発的なうわさや、誤った情報を広めた者は、責任を問う」と述べ、衝突の参加者を厳しく罰する姿勢を示しました。

この衝突で、身の危険を感じたドゥンガン人の女性や子どもがキルギスとの国境に殺到するなど混乱も起きていて、治安当局は本格的な民族対立に発展しないよう、警戒を強めています。

d1021.hatenadiary.jp

民主党の候補者選びでバイデン前副大統領は事前の世論調査で全米トップと先行しながら、初戦のアイオワ州では、結果が確定していないものの4位と振るいませんでした。

3日後に迫った2戦目となる11日のニューハンプシャー州予備選挙でも結果を出せないと一気に求心力を失う可能性も指摘される中、バイデン氏は8日、現地で支持者らを集めた集会を開きました。

バイデン氏は初戦の状況を念頭に「予備選挙も本選挙も簡単ではないが、最終的には私は勝つ」と強調しました。

そして、これまでの集会とは一転して、アイオワ州で先行するブティジェッジ氏を「地方都市の市長経験しかない」と、またサンダース氏について「民主社会主義者のもとでは党としてまとまって選挙を戦えない」と厳しく批判し、大統領にふさわしいのは経験と実績がある自分だと、繰り返し支持を訴えました。

民主党の候補者選びをめぐっては、初戦のアイオワ州の結果が確定しない中、2戦目のニューハンプシャー州の結果が今後の流れを大きく左右する可能性があり、各候補は現地に入って集会を開くなどして支持を訴えています。

#米大統領

欧州連合EU)外相に当たるボレル外交安全保障上級代表(72)は、スウェーデンのグレタ・トゥンベリさん(17)に触発されて気候変動対策を求めるデモに参加する若者は「グレタ症候群」と呼べるとした発言について「若者の重要な運動に対し不適切」だったとして謝罪した。8日にツイッターで表明した。

 ボレル氏は5日の欧州議会での会合で、デモを行う若者らがいずれ支払うことになる温暖化対策のコストを認識しているのか、自分の生活水準を下げるつもりがあるのか「疑わしい」とも指摘していた。

 EUは世界の気候変動対策の主導者を自任している。

d1021.hatenadiary.jp

#科学

シリアでは、アサド政権が反政府勢力の最後の拠点、北西部イドリブ県とその周辺に攻勢を強めていて、激しい空爆や戦闘が続いています。

アサド政権は8日、国営通信を通じて、イドリブ県東部にあり、複数の幹線道路が交わる交通の要衝サラキブを制圧したと発表しました。

一方、現地の情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、反政府勢力を支援する隣国トルコが、サラキブから北に15キロの町タフタナズなど、前線に近い複数の地点に新たに軍事拠点を設けたということです。

トルコ政府は、公式には発表していませんが、現地メディアは、トルコ軍は国境からシリア国内に地上部隊を送り込んでいると伝えています。

シリアでは3日、トルコ軍の部隊がアサド政権の砲撃を受けて兵士ら8人が死亡したばかりで、アサド政権の軍とトルコ軍との間で緊張の高まりが懸念されます。

d1021.hatenadiary.jp

#中東






d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

#囲碁・将棋#おやつ

 これはもう簡単にいえば、コストパフォーマンスの問題。一番光量が必要なヘッドライトに関しては、LEDを採用するクルマがセダン、ミニバン、軽自動車と車種を問わず増えてきている。それは、前述のようなメリットがあるため。

 しかし、それ以外のテールライト、ブレーキランプ、バックランプ、ナンバー灯、ウインカー、室内灯については、LED化するメリットがあまりコストに見合わないというのが現状だ。

 テールランプで比較してみると、一般的な電球なら1個150~200円ぐらいとかなり安価。しかも滅多に切れることがなく、消費電力もたかが知れている。それに対し、LEDは半導体なので、1個1000円前後とかなり高価。LEDの光は濁りがなく、高級感があるという特徴もあるが、このコスト差を埋める魅力があるかというとかなり疑問……。またウインカーに関しては、ハイフラッシャー化を防止するのに、専用リレーなども必要になる。

 これらのコストはすべて車両価格に跳ね返ってくるので、「ヘッドライトも含め、フルLED化がこのクルマの特徴なんですが、ライバル車よりも2万円高いんです」といって、ユーザーが選んでくれるかどうかが大きな問題。高級車なら、数万円の違いで上品なLEDランプになるのなら、それはむしろ商品力につながるだろうが、大衆車ではフルLEDが即購買力につながるとは思えない。

 社外品ではもっと安いLEDもあるが、安価なものは明るさが均一でなかったり、品質面でイマイチというのもあったので、信頼性の高いもの、保安基準に適合するもの、なによりメーカーの納入基準に見合うLEDとなると、電球よりも価格はかなり高くつく。

 もっと量産化が進み、明るさや色の均一性が増し、コストが下がればフルLED化も進むだろうが、そうなるにはもう少し時間がかかりそうだ。

 一方で、電球からLEDへの交換はわりと簡単なので、気になる人は社外のLEDを購入し、カスタマイズを楽しんでみよう。

この投稿をInstagramで見る

ツーリング?🏍  神奈川県に住む友達夫婦のもとへ!! 絶好のバイク日和☀️  私の携帯にはまだ無いポートレートという 機能を使って撮ってもらいました🙄 フルフェイスかぶると 髪の毛ペタンコ&変なウェーブがつきます💦 何かいい方法はないものか。。。  (2枚目) 一緒に写ってるのは、 いつのまにかワールドバリスタチャンピオンに なっていた大学の後輩です👀   先日の投稿で、私の方向音痴への アドバイスありがとうございました!! ナビも利用しているんですが、 なかなか上手くいかず…😭 今回は事前にしっかり予習して向かいました^ ^ それでもウロウロしましたが…😑   #ツーリング  #バイク  #神奈川県  #安全第一  #またバイクの投稿🏍  #井崎英典  #法政大学

久野 静香(日本テレビアナウンサー)(@shizuka_kuno)がシェアした投稿 -

 廃止になった路線バスを住民要望で復活させ、地域ぐるみでの利用促進や環境への配慮に努めたとして、京都市山科区の鏡山学区自治連合会と山科区役所がこのほど、国土交通省「交通関係環境保全優良事業者等表彰」に輝いた。自治連の関係者は「長年の活動が認められ、背中を大きく押された感じ」とし、一緒に乗車PRに取り組んできた鏡山小の児童と喜びを分かち合った。

 鏡山学区の渋谷街道沿いを走る京阪バスの路線は1996年に廃止されたが、自治連が中心となって署名集めに奔走し、同社に復活を要望。2013年に山科駅を起点とする「鏡山循環バス」の運行が始まった。
 
 当初は1日2便で、乗客数は1便当たり平均10人程度だったが、地域の足の確保や高齢者の外出の後押し、温室効果ガスの排出削減をうたい、自治連などが住民にバス利用を広くPR。17年から1日3便に増え、乗客数も昨年9月には1便平均で約27人と過去最多を記録した。
 
 地元の鏡山小の3年生たちも総合学習でバスの役割や意義を学び、昨年7月に体験乗車した。乗客をもっと増やそうと「バスに乗ってもらおう作戦!」を展開し、昨年末の餅つき大会で手作りのちらしやグッズを配ったり、学習成果を発表したりもした。
 
 今回の受賞を受け、1月23日に自治連相談役の岩崎泰大さんや区の担当者が同小を訪問。「皆さんも受賞者。公共交通は地域のつながりを生み、まちづくりの土台でもある。自分事としてこれからも関心を持って」と伝えた。
 
 今後は「高齢化が進み、バスの役割はさらに大きくなる」と話す岩崎さん。一層の利便性向上へ、さらに増便を図りたい考えだ。

#アウトドア#交通

十兵衛
「今は辛くとも、日が変わり月が変われば、人の心も変わります。いずれ、母上に会える日が来ます。無理をせず、待つことです。」

大工の佐吉(波岡一喜)が十両もの大金を盗んだ疑いで捕まる。しかし、同心たちが佐吉の周辺を調べると、出てくる証言は佐吉の人の良さを示すものばかり。やがて、佐吉は捕まる前の晩に大工仲間の徳次(佐藤祐基)と賭場に行ったことが分かるが、佐吉はそのことを否認する。忠相(東山紀之)は佐吉のその態度に違和感を抱く。一方、佐吉と同じ長屋に住む住民たちは、佐吉を助けるために十両を集めようと募金活動を始める。

雪絵
「お縄にしたからといって、間違いなく罪を犯しているとは限らないんですよ。求次郎。お父上がお白洲で会って、真っ直ぐな目でその人を見て、事の真偽をお確かめになるのです。」

#テレビ