俺のいま考えていること、俺のいま知っていることは、非常に価値の高いことだと、こういうふうに思っていたから、どんなことを聞いても、ああ、そうですか、と無邪気に受入れる態度が、心の中に出来ていなかったのであります。 https://t.co/RQgwebJrUi
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) March 21, 2020
世の中は、みな天狗ばかりで困るよ。西郷などは、決してさういふ風に、自から英雄豪傑を気取るやうなけちな人間ではなかつたよ。手下の人にこそ、かれこれ小言も言つたが、ほかの人には何事も知らない知らないとばかり言つて、大変謙遜な人であつたよ。
— 勝海舟bot (@KatsuKaishuBot) March 21, 2020
感謝と歓喜の感情は、宇宙霊に正しい力を呼びかける、最高にして純なる合図ともいえる。
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) March 21, 2020
正義を実行すると、それが自然と運命を選ぶ法則に合致し、生命の本質である、いわゆる、生命を形づくる「氣」を汚さぬことになる。正義の実行、すなわち、本心良心の命ずるままに活きることが、期せずして崇高な心を発現することになるのである。 https://t.co/iTqknnW5qI
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) March 20, 2020
想像力を応用して、心に念願する事柄をはっきり映像化することによって、絶えざる気持ちでぐんぐん燃やしていると、信念がひとりでに確固不抜なものになる。つまり、思っていること、考えていることが土台となって… https://t.co/1BxgvhhXyN
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) March 20, 2020
徂徠でも白石でも、彼らが若い時分にはみな、田舎で大根の尾や甘藷の蔓を囓つて生長したぢやないか。その逆境時代に、苦心して思はず知らず練上げた精力が、徂徠でも白石でも結局彼らの一代の事業を成功せしめた血液となつたわけであるのだ。
— 勝海舟bot (@KatsuKaishuBot) March 21, 2020
夢なき者に理想なし、
— 吉田松陰 (@shokasonjuku) March 21, 2020
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。
理想ほど人間の心を勇気づけ、また積極化するものはない。 https://t.co/q2uWpMdq7N
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) March 21, 2020
物には天地を初め万物みな首尾本末のあるものである。今日は科学の研究が進んできたから、青年達はよく拙者の言う首尾本末とか、道だとかいうことを科学的に実験し、帰納的に案出して見るとよい。十分に勉強して道理を理解すれば、迷霧の誤りを開くことができるものだ。
— 山岡鉄舟 (@yamaokatesshu) March 21, 2020
『武士は義のためには、たとえ貧に処するも厭わず、不義のためには、富貴であっても好むところではない。』
— 山岡鉄舟 (@yamaokatesshu) March 21, 2020
明治時代の教育が素晴らしかった一つに、政財界人の多くが塾生や書生として若者を自宅に住まわせ、彼らと日常生活を共にすることで、知識とともに生活態度から「人物とは何か」について学ばせるという態度と精神があった。 https://t.co/bz7DwvDwL8
— 中村天風 (@NakamuraTenpu) March 21, 2020
大隈でも板垣でも、民間に居た頃には人のやつて居るのを冷評して、自分が出たらうまくやつてのけるなどと思つて居たであらうが、さあ引き渡されて見ると存外さうは問屋が卸さないよ。所謂岡目八目で、他人の打つ手は批評できるが、さて自分で打つて見るとなかなか傍で見て居たやうには行けないものさ。
— 勝海舟bot (@KatsuKaishuBot) March 21, 2020
「自然は教師なり、自然を眺めて学び、自然に即して考える」
— 山岡鉄舟 (@yamaokatesshu) March 21, 2020
#自然主義
17、18の死が惜しければ、
— 吉田松陰 (@shokasonjuku) March 21, 2020
30の死も惜しい。
80、90、100になっても
これで足りたということはない。
半年と云う虫たちの命が短いとは思わないし、
松や柏のように
数百年の命が長いとも思わない。
天地の悠久に比べれば、
松柏も一時蠅(ハエのような存在)なり。
「宇宙と自分は、そもそも一体であり、当然の帰結として、人々は平等である。天地同根、万物一体の道理を悟ることで、生死の問題を越え、与えられた責務を果し、正しい方法に従って、衆生済度の為に尽くす」
— 山岡鉄舟 (@yamaokatesshu) March 21, 2020
「剣法を学ぶ所以は、ひとえに心胆練磨。もって、天地と同根一体の理を果たして、釈然たる境に、到達せんとするにあるのみ」
— 山岡鉄舟 (@yamaokatesshu) March 21, 2020
思想を維持する精神は、
— 吉田松陰 (@shokasonjuku) March 21, 2020
狂気でなければならない。
至誠にして動かざる者は
— 吉田松陰 (@shokasonjuku) March 21, 2020
未だこれ有らざるなり。
【遂に】4コマ漫画『100日後に死ぬワニ』完結、ラストは13コマhttps://t.co/4ndrYIaeK7
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年3月20日
作者は「“終わり”を意識すると、行動や生き方がより良い方向にいくのではないか」と作品に込めた思いを説明していた。 pic.twitter.com/jt9Y3660lB
“我々はみんな死ぬ。確実に死ぬ。しかし、いつ死ぬかわからないで脳天気に生きている限り、このワニくんと同じだ。そう知らされて、震撼するのである。”https://t.co/fojrji4dxF
— 毎日新聞 (@mainichi) 2020年3月21日
司法試験論文は「基本知識の正確な理解と記憶」「それをもとにした現場思考力」が試されている問題がほとんどです。
— 「司法試験・上位合格者のメソッド」の中の人 (@neutrallawyer) March 21, 2020
結局法律学の力は「自分の頭でどれだけ考えたか」という経験が大事になってくるので,それぞれの法律の専門家が書いた本を熟読して問題演習を重ね,地道に力をつけていくのがベストです
#勉強法
歴史学習漫画を無料公開https://t.co/83xpb7wzGU
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年3月21日
→小学館は4月12日まで、「学習まんが 少年少女日本の歴史」(全24巻)を、同シリーズの特設サイトで
→KADOKAWAが「まんが学習シリーズ 日本の歴史」(全15巻)のうち、平安時代前期までを扱う3巻までを同社の児童書サイト「ヨメルバ」で