https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「現在、入院中の富川さんの症状は深刻だと聞いています。ひとたびコロナウイルスに感染すると、症状が鎮まったかに見えて急変することがあるという。やはり、といった思いです」

「現在、富川さんと濃厚接触したチーフプロデューサーや、総合デスクを務める男性などに肺炎の症状が認められ、すでにPCR検査を受けています。ほかにも10人を下らない番組スタッフが次々に発熱を訴えているため、番組OBなど、局内から人員をかき集めて何とかオンエアにこぎ着けているのが現状です」(同)

 ちなみに富川アナは現在、研修医18人のコロナウイルス集団感染が発覚したばかりの慶應病院に入院中だというから、なおのこと不安を禁じ得ないのである。

「『報ステ』で富川アナとコンビを組む徳永有美アナも目下、自宅待機となっています。現在、うちの報道局は“総崩れ”に近い状態。彼女にも感染の可能性は十分にあります」(先の局関係者)

 というのも「報ステ」の現場では、

「オンエア前には、スタジオ横の個室で富川アナと徳永アナ、チーフプロデューサーをはじめ当番デスクや総合デスクらが集まり、打ち合わせが行われてきました。ですが、互いの距離が近い上に、富川さんを始めほとんどの人がマスクもしていませんでした」

 つまりはいつ感染してもおかしくない環境で、これでは徳永アナの夫・内村光良も気が気でなかろう。

「3月末に『報ステ』幹部、富川アナが食事会をしたというんです。決起集会のようなものだったそうですが、感染拡大が報道されていた時期だけに、もし食事会が事実ならば、不注意と言われても仕方がありません」

 全スタッフが自宅待機になった『報ステ』は、過去に番組に関わった社員や制作会社のスタッフをかき集め、急場をしのいでいるという。

「感染が発覚してからも、報道や情報系のスタッフは、『普通に出社しろ』と言われています。これには皆、驚いていますよ。『感染者が出た社内に来いなんて、俺たちは死んでもいいってこと?』というスタッフもいます」(テレ朝関連会社関係者)

 バラエティ番組も制作が止まっている。

「3月に入ってからお店ロケなどで、店側から『撮影をした結果、コロナ感染者が出た場合は、責任を取ってもらいます』と一筆求められた番組があったりと、ロケ撮影ができなくなってきました。感染の拡大で、スタジオ撮影もストップ状態です。

 ほとんどの番組が過去のVTRを使い、総集編を制作して乗り切っています。ただ、このまま収録が再開されないと、GW明けには、“在庫” が尽きる可能性があります」(テレビ局関係者)

 放送する番組がなくなるーーまさに緊急事態だが、ある番組制作会社の社長は「体力があるキー局は、まだ全然マシ。我々は、もう首を吊るしか……」と頭を抱える。

「5月6日を迎えても緊急事態宣言が解除されず、収録が再開できなければ、ウチは終わりです。収録がなければ、制作会社には、お金が支払われません。5月以降、資金繰りが悪化して倒産する番組制作会社が増えると思います。

 制作会社だけでなく、地方のテレビ局も、経営が危うくなる可能性があります。生き残っていけるのはキー局か、在阪、福岡や札幌などの大都市の局だけです」

 テレビ界を激変させる危機は、すぐそこまで迫っている。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#テレビ

内田 貴・著

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

この投稿をInstagramで見る

お家にいる時間が長くなっている今日この頃🏠 様々なニュースに心が疲れてしまったときは、一旦画面を離れて、ゆっくりと自分の時間を楽しむのはいかがでしょうか? . たとえば、気軽に取り組めて癒しを感じられる大人の塗り絵🖍 今回は、水でとろける色鉛筆「Vistage(ヴィスタージュ)水彩スティック」を使って、カクテルのイラストを塗ってみました🎨 カクテルのカラフルな色合い、美しいグラデーションが、水彩スティックを使えば簡単に表現できますよ😊 普通の色鉛筆では難しいグラデーションも、水彩スティック2色を使って塗った後、みず筆で境目をぼかすだけ❗️ 水に溶ける特殊な色鉛筆、水彩スティックなら素敵なグラデーションが簡単に作れちゃいます✨ 大人っぽくておしゃれなイラストなので、塗り終わった後は額縁に入れてお部屋に飾っても素敵ですね🖼 . 今回はこちらの塗り絵を皆さんにお楽しみいただけるよう、ネットプリント配信しちゃいます‼️ セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどコンビニのコピー機で簡単にプリントできますよ🖨  . ______________________ 《プリント方法》 【セブンイレブン】2020/04/27迄  ・予約番号 :7ZHZA3UT ・ A4サイズ 白黒20円   【ファミマ / ローソン / セイコーマート】 2020/05/20 11時頃迄  ・ユーザー番号:A8C8G7TXBA ・A4サイズ 白黒20円  _______________________ . 水彩スティックはインターネット通販などでもご購入いただけますので、是非セットでお楽しみくださいね♪ 皆さんのおうち時間が素敵なものになりますように😆 . . #水彩スティック #ヴィスタージュ #ぺんてる #pentel #文房具 #ステーショナリー #手書き  #ペン #大人塗り絵 #塗り絵 #おうち時間 #stayhome #おうち時間を楽しもう #カクテル #インテリア #文房具好き #文具女子 #イラスト #イラストグラム #文房具マニア

ぺんてる(@pentel_official)がシェアした投稿 -

#文房具

弁護士以外との面会が原則として中止されるのは全国13の「特定警戒都道府県」にある刑務所や拘置所などの受刑者や被告などです。

法務省今月7日に「緊急事態宣言」の対象となった東京や大阪など7都府県にある施設については感染拡大防止のため、すでに同様の措置を取ってきましたが今月17日に対象地域が全国に拡大され、新たに「特定警戒都道府県」が指定されたのに合わせ、20日から対象を広げました。

期間は来月6日までです。

全国の刑事施設では、これまでに大阪拘置所や東京拘置所などで刑務官や被告の感染が確認されています。

日弁連=日本弁護士連合会刑事弁護センター事務局長の菅野亮弁護士は「一定程度の面会の制限は理解できるが家庭の事情などで緊急性のある面会も十分考えられる。法務省は面会を一律に制限するのではなく感染予防策を強化するなどしたうえで、柔軟に対応すべきだ」と話しています。

#法律

企業の3月期の決算や監査の作業が本格化していますが、新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が増えているほか、海外の厳しい外出制限で現地の子会社の会計担当者が出社できず作業の遅れが懸念されています。

これについて日本公認会計士協会の手塚正彦会長は、定例の記者会見で「作業を遅らせないように出社して監査にあたる会計士が感染すれば、ほかの企業の作業にも遅れがでかねない」と述べました。

金融庁法務省などは、感染の拡大を防ぎつつ正確な作業を進めるために、企業は決算を承認する株主総会の開催を遅らせる対応などがとれるという見解を示しています。

これを踏まえ手塚会長は「株主や投資家にきちんとした決算や監査を示すことができるよう、株主総会の延期などを検討してもらいたい」と述べ、十分な作業の時間を確保するよう企業に協力を呼びかけました。

#法律

最寄りの銀行で小切手を現金化す

るのに身分確認もできるのだ。

『申請書印刷』など余計なことだ。

これでは現金給付を故意に遅らせている、としか思えな

い。それに野党や公明党も悪い。『素早く現金給付』と

言っているなら何故『素早く小切手送付』と要求しない

のか。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/c/cc6c3_1675_4e3499bd0a9b4b1ffca719b03a07f710.jpg

 田中氏が蔵相に就任した際の省内での挨拶は官僚たちの間で語り草だ。小学校卒の新大臣を冷ややかに出迎えたエリート官僚たちをやる気にさせた。この時、田中氏は44歳の若さだった。

「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。諸君は日本中の秀才代表であり、財政金融の専門家ぞろいだ。私は素人だが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきて、いささか仕事のコツを知っている。一緒に仕事をするには互いによく知り合うことが大切だ。我と思わん者は誰でも遠慮なく大臣室に来てほしい。何でも言ってくれ。上司の許可を得る必要はない。出来ることはやる。出来ないことはやらない。全ての責任はこの田中角栄が背負う。以上」(1962年、田中氏の蔵相就任時の挨拶)

d1021.hatenadiary.jp

「法律というのは生き物ですよ。使い方によって変幻自在。法律を知らない人間にとっては面白くない一行一句が、実は大変な意味を持っている。すごい力を持っている。生命を持っている。

 それを活用するには、法律に熟知していなければならない。その一行、一語が生まれた背後のドラマ、葛藤、熾烈な戦い、それらを知っていて、その一行、一語に込められた意味が分かっていることが必要です。私はそういう方向で法律や予算や制度を見ているのです」

 事実、田中が国会議員在任中に成立させた議員立法は33本にのぼり、これは驚異的な数字だった。法律や予算や制度を知り尽くした田中は、表舞台から退いた後も、日本という国家の法律コンサルタントとして君臨していたのだった。

新型コロナウイルスに感染しているか確認するPCR検査について、全国の大学病院の院長などで作る団体が、無症状の人が受ける場合も健康保険の適用の対象として費用を公費で負担すべきだと厚生労働省などに求めました。

いわゆる濃厚接触者には当たらない無症状の人がPCR検査を受ける際は、健康保険が適用されず、費用を全額負担する必要があります。

ところが、大学病院の院長などで作る「全国医学部長病院長会議」によりますと、各地の大学病院でほかの病気で入院中の患者にも院内感染の対策としてPCR検査を行うケースが増えているということです。

1件1万5000円ほどの費用を患者に代わって病院側が負担しているということで、この団体は厚生労働省などに対して無症状の人が検査を受ける場合も健康保険の適用の対象として費用を公費で負担すべきだと求めました。

また、医療従事者を感染から守るための防護服などの物資や検査に必要な試薬を確保することなども合わせて求めました。

記者会見を行った全国医学部長病院長会議専門委員長会の嘉山孝正委員長は「ウイルスを持っているかいないかを確かめないと、ほかの患者に広がりパンデミックが起きてしまう。そうなる前に対策に手をつけてほしい」と話していました。

国内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人のうち、死亡したのは全体の1.6%で80代以上では11%を超えていたことが厚生労働省のまとめで分かりました。

厚生労働省によりますと、19日午後6時までに国内で感染が確認された人は、クルーズ船やチャーター機の乗客らを除いて1万608人でした。

年代別では50代が最も多く1827人、次いで40代が1776人、20代が1724人、30代が1614人などとなっています。

このうち死亡したのは全体の1.6%にあたる171人でした。最も多かったのが80代以上で87人、次いで70代が50人、60代は21人、50代は7人、30代と40代がそれぞれ2人となっています。

この結果、80代以上では感染した人の11.1%が死亡し、各年代を通して最も割合が高くなりました。

次いで70代では感染した人の5.2%が、60代では1.7%が死亡していました。

厚生労働省は高齢な人ほど重症化するリスクが高いことが裏付けられたとして改めて感染の予防を徹底するよう呼びかけています。

政府の「緊急事態宣言」が出て2週間がたったことについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「これから2週間ほどの期間が今後、感染が拡大していくかどうかの大きな分かれ道になる」と指摘しています。

現在の状況について賀来特任教授は「楽観視できる状態ではないが、1日の患者数で見ると東京都では前の日より減る日があり、また、兵庫県などのようにここ数日、明らかに減っている地域も出てきている。これは緊急事態宣言前の対策が一定の効果を見せている可能性がある。今後、2週間ほどの推移が、緊急事態宣言に伴ってわたしたちがきちんと行動変容できたのか、対策の評価が下る重要な期間となるだろう」と話しています。

一方、今後の見通しについては「たとえ1度、感染者数が減ったとしても、このウイルスは油断したとたんにいつの間にか感染者数が増加に転じるおそれがあり、制御が非常に難しい。5月6日で緊急事態宣言を一気に解除するというのは現実的ではない。流行の状況を見ながら延長したり、段階的に解除を検討するというのが現実的ではないか。日々の患者の増減に関わりなく、わたしたちはこのウイルスとしばらくつきあう覚悟を持って密閉、密接、密集の『3つの密』を避け、人との接触を8割減らすという対策を続けていく必要がある」と指摘しました。

新型コロナウイルスの感染が都市部を中心に急速に広がったことを受けて、東京など7つの都府県に緊急事態宣言が出されてから、21日で2週間です。

宣言が出された今月7日に4458人だった国内で感染が確認された人は、その後も増え続けていて、対象地域が全国に拡大された今月16日に9294人に、さらに2日後の18日には1万人を超えました。

また、1日ごとに報告される全国の感染者数は今月11日に719人と最も多くなり、その後も500人以上の日が相次いでいます。

感染の状況について、政府の諮問委員会の尾身茂会長は、現在の感染者の数は2週間前の状況を表したものだとしたうえで、都市部でも地方でも感染の拡大が続いているという見方を示しました。

宣言によって、どれだけ感染拡大を食い止められたかは現時点では判断できず、緊急事態宣言の期限を迎える来月6日ごろには一定の評価ができるようになるとしています。

そのうえで人と人の接触の8割減や、「密閉・密集・密接」の3つの密の徹底した回避など、感染拡大を防ぐための行動が、まだ十分ではない部分もあるとして、尾身会長は「多くの人が努力してくれていますが、より一層の行動変容をお願いしたい」と話しています。

東京都の関係者によりますと、21日、都内で新たに123人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
これで都内で感染が確認された人は、あわせて3307人になりました。

NHKでは全国の放送局を通じて、20日時点の新型コロナウイルスに対応する病床や入院患者の数などについて、都道府県に取材しました。

それによりますと、新型コロナウイルスの患者が入院するために確保している病床の数は全国で合わせて1万1000床余りで、先週行った調査と比べて、およそ1500床増えました。

また現在の入院患者は少なくとも6600人余りにのぼり、先週と比べて1600人余り、3割ほど増えています。

都道府県別に、確保できている病床数に対して入院患者の数が8割を超えているのは6つの都府県で、このうちの東京都と石川県、大阪府兵庫県は、政府が特に重点的に感染拡大防止の取り組みを進める必要があるとしている「特定警戒都道府県」ですが、このほかの地域では滋賀県沖縄県が含まれています。

一方で、前回、先週行った調査で8割を超えていた、京都府高知県、福岡県は軽症の患者に宿泊施設や自宅などで療養してもらう対応をとったほか、山梨県は追加の病床を確保したことで病床がひっ迫している割合が下がりました。

そして宿泊施設や自宅で療養や待機をしている人は、病床が確保できていない人たちも含めて、17都道府県で1700人を超え、ほぼ倍増しています。

このうち埼玉県、千葉県、神奈川県の東京近郊では、それぞれ300人を超え、東京都や福岡県でも、それぞれ100人を超えています。

さらに医療体制について懸念していることを聞いたところ、感染が都市部だけでなく地方にも広がってきていることを受けて、もともと医師不足の地域での医療提供や検査を行う体制に不安があるといった声や、新型コロナウイルスの診療と通常の医療の両立が課題だといった声が出てきています。

また自宅などで療養する患者が重症化した場合の対応や、引き続き医療用のマスクやガウンなどが不足する中、医療従事者の感染防止について多くのところが課題に挙げています。

これについて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「医療崩壊を防ぐには患者の症状に応じたベッドの確保が必要だ。中等症や重症になる患者に入院してもらって、軽症の人は自宅やホテルで療養してもらう体制が整いつつあるのではないか」と評価しています。

ただ、こうした対応に伴う注意点として賀来特任教授は「自宅などで療養する患者が重症化することがあるため、重症化する兆候を見逃さずに対応することが各自治体に求められる」と指摘しています。

一方で、今後の見通しについて「重症化した患者に対応するベッドに空きができても、院内感染が起きると、その医療機関のベッドが利用できなくなる。患者は増えていて、医療現場は引き続き難しい対応を迫られており、楽観はできない」と話しています。

警察庁や警視庁によりますと、今月中旬までの1か月間に、自宅や路上などで倒れて死亡したあと、検査したところ、新型コロナウイルスに感染していたことが発覚するなどしたケースは、5つの都と県で11人に上ることがわかりました。東京が6人、兵庫県が2人、埼玉、神奈川、三重県がそれぞれ1人ずつでした。

このうち、東京・新宿のオフィスビルでは、先月30日、警備員をしていた66歳の男性が勤務中に倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡しましたが、PCR検査で新型コロナウイルスに感染していることが発覚しました。

また、今月9日、東京・足立区の路上で60代の男性が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡しましたが、翌日、検査したところ、陽性反応が出たということです。ほかにも、駆けつけた救急隊員などに「肺のあたりや胸が苦しい」「発熱がある」などと訴えていた人もいたということです。

感染症対策に詳しい北海道医療大学の塚本容子教授は、特に高齢者の場合、症状の自覚がなかったり検査を受けていない人でも、実は感染していて急激に症状が悪化するリスクもあるとしたうえで、「感染のまん延が把握できているもの以上に広がっていることを示す証拠と言えるのではないか。海外ではこうした事態が相次いだ後、爆発的な感染の拡大、いわゆる『オーバーシュート』が起きているので、検査態勢を一層強化する必要がある」と指摘しています。

感染症対策に詳しい北海道医療大学の塚本容子教授は、自宅や路上で倒れた人などから感染が確認されたことについて、症状の自覚がなかったり検査を受けていない人でも、実は感染していて急激に症状が悪化するリスクもあるとしたうえで、「検査態勢を一層強化する必要がある」と指摘しています。

そのうえで「今回明らかになった事態は感染者数の情報以上に感染が広がっていることを示す証拠と言えるのではないか。ニューヨークなど海外では検査態勢が間に合わない、検査が受けられない中で、在宅での死亡が増えた。死因がわからない件数が増えていった。そうした人たちをあとになって調べるとコロナウイルスだったという事例が増えていった。それと同時に、感染が拡大してきた、いわゆる『オーバーシュート』になってきた状況がある。今回の事象がまさにそれを示しているのではないかと思っていて、とても危機感を覚える」と警鐘を鳴らしています。

そして塚本教授は「まずは検査態勢を拡充しなくてはいけない。それと同時に私たち自身も外出自粛や、『ソーシャルディスタンシング』を意識しながら、家族と電話で連絡を取り合うなど、直接会わない形で安否確認をしていく必要もあるのではないか」と話していました。

東アジアや東南アジアなど37の国と地域を管轄するWHO西太平洋地域事務局は21日、インターネットを通じて会見を開き、この中でトップの葛西事務局長は、日本の状況について「緊急事態宣言が出たあとも感染者が増えており憂慮している。市民一人一人の行動が爆発的な感染拡大を防ぐ局面にあると思う」と述べました。

そのうえで、アジアの状況について「各国政府は経済への影響などから、移動制限やいわゆる“都市封鎖”と呼ばれる措置をいつまで続けるべきか難しい決断を迫られている。感染拡大を防ぐためには何らかの措置を続けるしかなく、ワクチンができるまではこうした措置が日常の一部となり、普通になるだろう」と述べて、外出制限などの措置は当面続けざるをえないという認識を示しました。

そして、「医療態勢が整う前に移動制限などの措置を解除すれば、爆発的な感染拡大を許してしまう」と指摘し、制限の緩和は慎重に判断する必要があるという見方を示しました。

新型コロナウイルスの感染者が確認された場合、保健所は「濃厚接触者」を特定して発熱などがないかを確認する健康観察を行い、必要な場合はウイルス検査を実施するとともに外出を控えるよう求めています。

厚生労働省が所管する国立感染症研究所は、濃厚接触者の定義を見直し公表しました。

それによりますと、これまでは発症日以降に接触した人が対象となっていましたが、これを「発症の2日前から接触した人」に拡大しました。

その一方で、これまで「2メートル以内を目安に会話などをしていた人」としてきた定義を、「1メートル以内を目安に15分以上接触した人」に変更しました。

厚生労働省によりますと、これらの定義に該当しても、感染者がマスクの着用や手の消毒など周囲を感染させない対策を取っていた場合は原則、濃厚接触者にはならないということです。

WHO=世界保健機関が先月20日に濃厚接触者の定義を同じように改めたことを受けての対応だとしています。

今回の定義の変更で濃厚接触者となる人は全国的に増加するとみられ、厚生労働省は、保健所が健康観察を行う際に人手を十分に確保できない場合は高齢者などを除いて、本人から健康状態の申告を受ける体制に切り替えるよう通知しました。

アメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐって、防衛省は埋め立て予定地にある軟弱地盤を改良するため、設計の見直しを行ってきました。

技術的な内容や環境に与える影響について専門家から意見を聞いてきましたが、いずれもおおむね問題がないという結論を得ました。

一方、埋め立てをめぐって沖縄県が国を訴えた裁判では3月、県の敗訴が確定しました。

こうしたことから、防衛省は申請に向けて必要な準備が整ったとして、軟弱地盤を改良するのに必要な設計変更を21日午前9時前に、沖縄県に申請しました。

新たな計画では完成まで工期がおよそ12年、経費がおよそ9300億円かかるとしていて当初、早ければ2022年度に可能になるとしていた普天間基地の返還は、2030年代に大幅にずれ込む見通しです。

ただ沖縄県は移設の阻止に向けて変更を認めない方針で、国と県の対立は続くことが予想されます。

防衛省は2018年12月、名護市辺野古の埋め立て予定地に土砂の投入を開始し、浮上してから20年以上になる移設計画は、新たな段階に入りました。

これに対して、沖縄県の玉城知事は「県民の怒りはますます燃え上がる」と述べ、強く反発しました。

その1か月後の去年1月、当時の岩屋防衛大臣は、埋め立て区域の4割余りで改良が必要な軟弱地盤が見つかったことから、「どのような工法が最も適切か判断し、必要な手続きを適正に取る」と述べ、沖縄県に、設計の変更を申請する考えを表明します。

政府は、軟弱な地盤を強固にするためには難しい工事が予想されるとして去年9月、土木や地質などの専門家で作る検討会を発足させてくいの打ち方などについて6回にわたって意見を求めましたが、異論は出されませんでした。

去年12月の検討会で、防衛省は設計の見直しにより、完成までの工期がおよそ12年、経費が9300億円に上るとした概略を示しました。

これにより早ければ2022年度に可能になるとしていた普天間基地の返還は、2030年代に大幅にずれ込む見通しとなりました。

一方、この間、司法の場でも動きがありました。

去年7月、沖縄県辺野古への移設に反対して、2018年、県が行った埋め立て承認の撤回を国土交通大臣が取り消したのは違法だと訴えました。

この訴えについて最高裁判所は3月、退ける判決を言い渡し、沖縄県の敗訴が確定します。

政府は設計の見直しについて、専門家から異論が出されず、手続きについても裁判で正当性が認められたとして21日、沖縄県に対し設計の変更を申請しました。

河野防衛大臣は記者会見で「用意が整ったので申請書を提出した。『普天間飛行場の危険性の除去は1日も早く』ということは、沖縄県も国も思いは同じだと思うので、沖縄県には、適切にご判断いただけると思う」と述べました。

また河野大臣は沖縄防衛局が移設工事関係者の新型コロナウイルスの感染確認を受けて、工事を中断していることについて「一部の事業者から、工事中止の申し出もあったということで、中断の状態を延ばすとの報告を受けている。今後は状況を見て、沖縄防衛局が判断することになると思う」と述べました。

沖縄県の玉城知事は21日午前9時半ごろ、県庁で記者団に対し「けさ県の北部土木事務所に設計変更が届けられたということは聞いているが、協議はこれからだ」と述べました。

IOCは20日、東京大会の来年夏への延期にかかる追加経費について、ホームページ上に「日本が現行の契約条件に沿って引き続き負担し、IOCはその費用の分担に責任を負うことに安倍総理大臣は同意している」との見解を掲載しました。

これについて、組織委員会の広報責任者の高谷正哲スポークスパーソンは「先月24日のIOCや安倍総理大臣との電話会談では、費用負担について取り上げられた事実はなく、合意していない。掲載されたものは双方が合意した内容を越えていて、総理大臣の名前が引用されたことは適切ではない」とIOCの見解を否定しました。

そのうえでIOCに対し、該当する内容を削除するよう求めたということです。

高谷スポークスパーソンは「費用を含む延期による影響は、IOCと共同で評価することを合意している。引き続き共通の課題を議論していく」としています。

IOC=国際オリンピック委員会は大会延期にかかる追加経費の日本側の費用負担について安倍総理大臣が同意しているなどとホームページに掲載した文言について、大会組織委員会側からそうした事実はないとして削除を求められたことを受けて該当する箇所を削除しました。

そのうえで「日本政府は大会を主催して成功に導く責任を果たす準備ができていると繰り返し述べている。同時にIOCは東京大会の成功に向けて全面的に取り組むことを強調している。IOCと大会組織委員会を含む日本側は延期によって引き起こされるそれぞれの影響を共同で評価し議論を続ける」とする文言を付け加えました。

#政界再編・二大政党制

米CNNテレビは20日、米情報当局者の話として、北朝鮮金正恩朝鮮労働党委員長が手術を受け、重体に陥っているとの情報があり、当局が注視していると報じた。情報の真偽は不明。一方韓国のSBSテレビは21日、韓国大統領府関係者が「金委員長の身辺に特異動向はない」と述べ、健康異変説を否定したと報じた。

 CNNは、手術は新型コロナウイルスに絡むものではないとしている。金正恩氏は故金日成主席生誕108年を迎えた15日の「太陽節」に姿を現さず、健康不安説が出ていた。

 日米韓は情報収集を急いでいる。

アメリカのCNNテレビは、日本時間の21日午前、アメリカ政府関係者の話として、北朝鮮キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が、手術のあと、重篤な状態になっているという情報があり、アメリカ政府が、状況を注視している」と伝えました。

キム委員長は、祖父キム・イルソン(金日成)主席の誕生日である4月15日にあわせて、毎年、キム主席の遺体が安置されている宮殿を訪問していますが、ことしは訪問が伝えられず、健康状態が悪化している可能性があるという臆測も流れていました。

これについて、韓国大統領府の報道官は、コメントを出し、この中で「確認できる内容はない。これまでのところ、北の内部で特異な動向は把握されていない」として、慎重な見方を示しました。

また、韓国国防省の報道官は、21日午前の記者会見で、「北側の全般的な状況を鋭意注視している。報道について言えることはない」と述べるにとどめました。

さらに、韓国の通信社、連合ニュースは、韓国政府の当局者が、キム委員長の活動は最近まで伝えられていたことなどを指摘し、「健康の異常を推定できるものはない」と述べたと伝えています。

北朝鮮の国営メディアは、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が今月11日に開催された党の政治局会議に出席したと12日に報道していて、その後、キム委員長の動静は伝えられていません。

12日には、国会にあたる最高人民会議が開催されましたが、キム委員長が出席したとの報道はありませんでした。

また、キム委員長は祖父のキム・イルソン主席の誕生日である4月15日には、最高指導者に就任して以来、毎年、キム主席の遺体が安置されている宮殿を訪問していますが、ことしは訪問が伝えられませんでした。

これについて韓国統一省の関係者は、「もしキム委員長が訪問しなかったのであれば、非常に異例のことだ。理由については分析する時間が必要だ」としていました。

アメリカのCNNテレビは、日本時間の21日午前、アメリカ政府関係者の話として、「北朝鮮キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が、手術のあと、重篤な状態になっているという情報がある」と伝えました。

この報道について、韓国大統領府の報道官は「これまでのところ、北の内部で特異な動向は把握されていない」とするコメントを出しました。

また、連合ニュースなど複数の韓国メディアは「大統領府の関係者が、『キム委員長は、側近たちと地方に滞在しているようだ。党や軍などにも特別な動きはなく、通常の活動をしているとみられる』と述べた」と伝えるなど、慎重な見方が出ています。

キム委員長をめぐっては、最高指導者に就任して以来、祖父のキム・イルソン(金日成)主席の誕生日である4月15日に合わせて、毎年、キム主席の遺体が安置されている宮殿を訪れてきました。

しかし、ことしは訪問が伝えられておらず、韓国統一省の関係者は、「極めて異例のことだ」と指摘していたほか、キム委員長が地方の施設で手術を受け療養しているという観測も一部で流れていただけに、1週間余り動静の途絶えているキム委員長の健康状態に関係国の関心が集まっています。

北朝鮮の国営メディアは、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が今月11日に開催された党の政治局会議に出席したと12日に報道したあと、その後、キム委員長の動静を伝えていません。

12日付けの党の機関紙「労働新聞」は、政治局会議に出席したキム委員長の写真を1面に掲載しました。

同じ日の2面では、キム委員長が航空師団の部隊を視察したと伝え、キム委員長が訓練の模様を見ている写真が掲載されています。

12日には国会にあたる最高人民会議が開催されましたが、キム委員長が出席したという報道はありませんでした。

また、キム委員長は祖父のキム・イルソン主席の誕生日である4月15日には、最高指導者に就任して以来、毎年、キム主席の遺体が安置されている宮殿を訪問していますが、ことしは訪問が伝えられませんでした。

これについて韓国統一省の関係者は、「もしキム委員長が訪問しなかったのであれば、非常に異例のことだ。理由については分析する時間が必要だ」としていました。

北朝鮮メディアは先月、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が軍の訓練を視察したことや病院の着工式に出席したことなど動静をたびたび報道しています。

北朝鮮は、先月2日と9日に日本海に向けて短距離弾道ミサイルを発射し、党の機関紙「労働新聞」はいずれも翌日、キム・ジョンウン委員長が朝鮮人民軍の長距離砲兵の訓練を視察したと伝えました。

また、「労働新聞」は、キム委員長が先月17日、ピョンヤンで病院の着工式に出席して演説したと、翌日、報道しました。

さらに、先月21日にも、北朝鮮日本海に向けて短距離弾道ミサイルを発射し、「労働新聞」は翌日、キム委員長が戦術誘導兵器の発射に立ち会ったと写真付きで報道しました。

北朝鮮キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が手術を受けたあと重篤な状態になっているという情報があるとする報道について、中国外務省の耿爽報道官は、21日の記者会見で、「報道は承知しているが、情報源が分からない」と述べるにとどめ、詳しいコメントを避けました。

そのうえで、耿報道官は「中国と北朝鮮は、友好的な隣国どうしであり、中国は、両国関係を引き続き発展させていきたい」と述べました。

アメリカと韓国は、韓国に駐留するアメリカ軍の経費をめぐって去年9月から協議していますが、トランプ政権が負担の大幅な増額を求めて協議は難航しています。

これについて、トランプ大統領20日の会見で「韓国から一定の負担額を提案されたが、私が拒否した。アメリカ軍の役割は大きく、公平に扱われなければならない」と述べ、韓国側の申し出をみずから拒否し、さらに増額を求めていることを明らかにしました。

そのうえでトランプ大統領「われわれは遠く離れたほかの国を守るため、軍の費用を払っている。名前は言わないが、私が言っているのは韓国だけではない。これはアメリカの納税者が求めていることだ」とも述べ、アメリカ軍が駐留する、日本などほかの同盟国にも負担の増額を求める方針を改めて強調しました。

トランプ政権は、在日アメリカ軍の駐留経費の交渉もことし本格化させる方針で、大統領選挙を控えて、日本にもさらなる負担を求める可能性が高まっています。

一方、トランプ大統領は18日、韓国のムン・ジェイン大統領と電話で会談し、新型コロナウイルスの検査キットの調達で韓国の支援に謝意を伝えていて、この日の会見でも「ムン大統領は友人だ」と強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国湖北省武漢では去年12月に原因不明の肺炎患者が確認され、12月31日に地元の保健当局が初めてこの事実を公表しました。

この直前に患者を診察したという武漢にある湖北省中西医結合病院の張継先医師が国営メディアの取材に対し、患者のカルテを示しながら当時の様子を証言しました。

張医師は12月26日から29日にかけて原因不明の肺炎患者7人を診察したということで、患者に発熱や肺の異常などがみられたものの、インフルエンザや呼吸器の検査を行っても陰性で原因がわからなかったと振り返りました。

病院側が地元の疾病予防センターに報告すると、12月27日と29日に担当者が病院を訪れて感染症の調査を行ったと述べ「当局の対応は素早かった」と強調しました。

張医師はヒトからヒトへの感染リスクをもっと早く警告すべきではなかったかという指摘に対して「状況がはっきりしていない時に多くは語れない」と述べ、早い段階で警告しなかったのはやむをえなかったという認識を示しました。

今回国営メディアが張医師のインタビューを伝えた背景には、病院や当局の当初の対応に問題はなかったと強調して、初動の遅れに対する国際的な批判をかわしたいねらいがあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

ミャンマーの大統領府や軍によりますと西部ラカイン州20日夕方、新型コロナウイルスの感染が疑われる人から採取した検体を運んでいた車が突然、銃撃を受けました。

車にはWHOの地元スタッフ2人が乗っていて、ともにけがをして近くの病院に搬送されましたが、このうち1人は21日未明、死亡しました。

大統領府や軍は、銃撃は仏教徒少数民族武装勢力によるものだとして非難しています。

ラカイン州と隣接するチン州では、軍と自治権の拡大を求める少数民族武装勢力との戦闘が激しくなっていて、国連は先月下旬から今月中旬までに女性や子どもを中心に少なくとも32人が死亡し、71人がけがをしたと報告しています。

国連人権高等弁務官事務所のコルビル報道官は今月17日「新型コロナウイルスの感染が拡大する中、国連事務総長が世界中の紛争地域に停戦を呼びかけているにもかかわらず、この呼びかけを無視している」と述べ、軍と武装勢力の双方を強く非難していました。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカでは、感染者の数が75万人を上回り、亡くなった人は4万人を超えていて、世界で最も多く、依然として増え続けていますが、トランプ大統領が経済活動を段階的に再開する指針を発表して以降、全米各地で活動再開に向けた動きが相次いでいます。

こうした中、ニューヨーク州のクオモ知事は19日の記者会見で「経済活動の再開はデータに基づかなければならない」と述べ、感染の実態を把握することが活動再開の前提になるという考えを示しました。

そのうえでクオモ知事は、州の人口のどれくらいがすでに感染したことがあるのかなどを調べるための「抗体検査」を始めると明らかにし、州政府は20日から検査を開始すると発表しました。

どれだけの住民がすでに感染したかは外出制限の緩和や経済活動の再開をめぐる判断を左右しかねないだけに検査の結果が注目されそうです。

抗体検査は人の血液に含まれるウイルスへの免疫反応で作られる物質、「抗体」の有無を調べる検査で、検査の時点で症状がなくてもその人が過去に感染したことがあるかどうかを知ることができます。

新型コロナウイルスの感染者が24万7000人余りとアメリカで最も多いニューヨーク州では、20日、住民を対象にした抗体検査が始まりました。

対象となるのは無作為に選ばれた住民3000人で、地域の食料品店などに検査所が設けられ、指から血液を採取します。

州の保健当局によりますと1週間ほどで結果がわかるということです。

クオモ知事は「検査の結果から実際に感染した人の人口に対する割合がわかり、これらの人は当面、ウイルスへの免疫があると考えられる。外出制限の緩和や経済活動再開の時期を判断する上でのデータになる」としています。

抗体検査は全米各地で始まっていますが、WHO=世界保健機関の専門家は「抗体のある人が再び感染しないかは誰にもわからない」と述べ、新型コロナウイルスの抗体や免疫に関しては不明な点が多いと指摘していて、検査結果が政策判断にどう活用されるか注目が集まっています。

抗体検査をめぐってヨーロッパでは国によって判断が分かれています。

このうちオランダは抗体検査の導入に積極的で、国の保健機関、オランダ公衆衛生環境研究所は先月、子どもを含むおよそ6000人を対象に抗体の研究を始めたと発表しました。

研究では3年前に国内で行った血液検査のサンプルと、同じ対象者から新たに採取した血液を比較するということで、どれだけの割合の人が抗体を獲得したかが把握できるとしています。

研究は1年半にわたって続けられ、抗体の有効な期間についても明らかになる可能性があるとしています。

また、オランダの血液バンクは今月上旬、18歳以上のおよそ7000人を対象に抗体検査を行いました。

これまでに対象者のおよそ6割について血液の分析が終了し、このうちおよそ3%の人に抗体ができていることが確認されたということです。

血液バンクは、来月にも同じ規模の検査を行ってさらに分析を進めるとともに、得られたデータについても政府に提供するとしています。

一方、イギリスは抗体検査の実施にはまだ時間がかかるとしているほか、フランスは慎重な姿勢を崩していません。

イギリス政府は抗体検査を実施する方針で、専門家グループが自宅で検査が簡単にできる検査キットの検証を進めていますが、実施に踏み切るほどの十分な結果は得られていないとしています。

このため、今の段階で抗体検査を進めれば国民が誤った認識を持つことになるとして実施にはまだ時間がかかるとしています。

また、フランス政府は抗体を持つことによって本当にウイルスに感染しないのか、抗体がどのくらいの期間有効なのかなど不明な点も多く、抗体検査の信頼性も高くないとして実施そのものに慎重な姿勢です。

人口のどれくらいが新型コロナウイルスに感染し、抗体ができているかを調べる抗体検査について、WHOのテドロス事務局長は20日、スイス・ジュネーブの定例記者会見で、「抗体検査は感染したことがある人を確認するためには重要だが、感染が疑われる人を発見して診断し、隔離と治療を行う検査のほうが中心的な手法だ」と述べ、現時点では、感染者の発見や治療、それに隔離などを優先させるべきだという考えを示しました。

また、技術責任者のバンケルコフ氏は、ヨーロッパなどで新たに確認される感染者の数が減少傾向にあることを評価する一方、「各国はそれぞれ、『パンデミック』の異なる段階にいる。アジアの複数の国では検査を行う態勢が整い、新たな感染者の数が再び増加している」と述べ、各国は警戒を緩めるべきではないと指摘しました。

トランプ大統領20日の記者会見で、東部ニューヨーク州のクオモ知事が21日、ホワイトハウスを訪れ、会談を行う予定だと明らかにしました。

クオモ知事は、20日から始めた住民の血液にウイルスへの抗体があるかどうかを調べる「抗体検査」の実施や、入院患者の医療態勢の拡充、それに経済活動の再開に向けては連邦政府の支援が不可欠だと繰り返し訴えていて、トランプ大統領に改めて支援を求めるとみられます。

ただ、トランプ大統領とクオモ知事をめぐっては、共和党民主党という党派の違いや、大統領と州知事という立場の違いもあり、先週には「仕事をしろ」とお互いを批判し合うなど、経済活動の再開をめぐって対立も表面化しています。

トランプ大統領は、クオモ知事がホワイトハウスを訪問する理由について「自分は知らないが、クオモ氏が来たがった。われわれはうまくいっている」と述べ、関係は良好だと強調しましたが、新型コロナウイルスへの対応で全米の注目を集めている2人の直接会談の行方に関心が集まっています。

一方、トランプ大統領原油価格の急落について、短期的なものだという認識を示したうえで「われわれには十分な原油がある」と述べ、サウジアラビアからの輸入を一時的に停止することを検討する考えを明らかにしました。

アメリカ国防総省20日、声明を発表し、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、来月までとしていた軍人やその家族らの国内外での移動を停止する措置を6月末まで延長したことを明らかにしました。

声明によりますと期間を延長する一方、これまで停止されていた部隊の展開や再配置などについては再開を認めるということで、国防総省は「世界中に展開する部隊の即応態勢を維持するためだ」としています。

アメリカ軍では、海軍の原子力空母で670人を超える新型コロナウイルスの集団感染が発生するなど、これまでに3400人以上の軍人の感染が確認されており、感染防止と即応態勢の維持という難しい対応を迫られています。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスでは生活必需品を扱う店舗以外は通常の営業を取りやめているほか、生産の停止や縮小を余儀なくされているメーカーもあります。

こうした環境でも雇用が維持されるよう、イギリス政府は仕事がなくても従業員を雇い続ける事業者を対象に、従業員1人当たり月2500ポンド、およそ34万円を上限に賃金の80%を肩代わりすることを決めました。

この制度の申請の受け付けが20日、ウェブサイトで始まり、記者会見したスナク財務相は、初日の夕方までに申請を済ませた事業者の数が14万を超えたことを明らかにしました。

スナク財務相は「仕事を失っていたかもしれない100万人以上の従業員に対する賃金の支払いを支援することになる」と述べました。補助金は、6営業日中に事業者に支払われるとしています。

一方、今月の賃金の支給に間に合わない事業所などの資金繰りを懸念する声も出ています。

d1021.hatenadiary.jp

#ブロック経済

ドイツでは20日の時点で感染者の数はおよそ14万6000人、亡くなった人は4600人を超えています。

一方、感染者が増加するペースがゆるやかになっているとして、メルケル首相は感染拡大を防止するため先月導入した制限を一部緩和し、自動車販売店や書店、それに面積が800平方メートル以下の小売店などについて営業再開を認める方針を示しています。

州によって再開の時期は異なりますが、北部ハンブルクでは20日、一部の店舗で再開し、このうち市内の衣料品店ではマスクを着けた店員が客を迎えていました。

店主は「店を再開できて、とても幸せな気持ちだ。通常の状態に一歩近づくことができた」と話していました。

一方、3人以上集まることなどを禁止する「接触制限」と呼ばれる措置は来月3日まで延長されるほか、レストランについても引き続き、持ち帰りや配達以外の営業は認められていません。

メルケル首相は20日「まだウイルスの流行の初期段階にあることを忘れてはならない」と述べ、感染拡大への警戒を呼びかけました。

ヨーロッパでは、イギリスやフランスなどが外出制限を来月までは継続するとしている一方、オーストリアなどでは一部の店舗で営業が再開しています。

新型コロナウイルスの感染拡大で、各国で外出制限や休校などの措置が続く中、ヨーロッパの一部の国では、こうした措置が少しずつ緩和され、美容室などの営業再開の動きも出ています。

このうち、デンマークでは、およそ1か月間にわたって学校の休校措置がとられていましたが、今月上旬から1日当たりの感染者数の減少傾向が続いているとして、先週、保育園や小学校の再開に踏み切りました。

こうした中、20日には衛生管理の徹底を条件に美容室や歯科医院なども再開しました。コペンハーゲンの美容師は「従業員のために特別に購入した使い捨ての手袋を用意しました。ハサミやくしも消毒します」と話しています。

また、ノルウェーでも20日、保育園が再開され、園児たちが早速、消毒されたブランコなどの遊具で遊んでいました。園児の1人は「ずっと家にいたので、とてもうれしいです」と話していました。

27日からは小学1年生から4年生までの児童についても授業が再開される予定です。

ただ、大規模なスポーツや文化の催しは引き続き6月15日まで開催が認められていません。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

アフリカ・ソマリア沖の海賊対策にあたる多国籍部隊の司令部がある中東・バーレーンで、司令部に派遣されている自衛隊員1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

海上自衛隊ソマリア沖の海賊対策のため護衛艦と哨戒機の部隊を派遣しているほか、バーレーンにある多国籍部隊の司令部で各国との調整にあたる要員として隊員10人余りを派遣しています。

防衛省によりますと、このうち20代の男性隊員1人が、日本時間の18日、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

隊員は現地の医療機関入院して治療を受けているということです。

隊員の宿舎に出入りする清掃業者に感染が確認されたことから、宿舎に入居している7人の隊員を検査したところ、このうち1人の感染が確認されたということです。

感染が確認されなかった6人についても、司令部には出勤させず、宿舎で待機させる措置をとっているということです。

防衛省は、司令部の機能は維持されており、海上自衛隊や各国の海軍が行っている海賊対策の任務に影響はないとしています。

海上自衛隊のP3C哨戒機の部隊は、アフリカ東部のジブチを拠点に、ソマリア沖のアデン湾でおよそ3か月交代で海賊対策にあたっていて、ことし1月に派遣された部隊が交代の時期を迎えています。

一方、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ジブチ政府が海外からの入国を厳しく制限していることから、現地への交代要員の派遣について現時点で調整がついていないということです。

ただ、現地に派遣している哨戒機は、安全上の規定で来月上旬に日本で定期的な整備をする必要があることから、防衛省は、先に機体だけを交代させる対応をとることになりました。

防衛省によりますと、交代する機体は今月24日に青森県八戸航空基地を出発する予定で、パイロットについては特別に一時的な入国の許可を得ているということです。

現地では当面、いま派遣されている隊員が活動を続けますが、防衛省は、派遣の長期化による隊員の心身への影響などを考慮して、引き続きジブチ政府と交代要員の派遣について調整するとしています。

海賊対策にあたる部隊は、ことしから日本に関係する船の安全確保に必要な情報収集も任務に加わっています。

河野防衛大臣は記者会見で、「ジブチ政府も、感染者がかなり急速に増えていることもあり、いろいろと心配している。哨戒機の整備期限が迫っているので、機体の入れ替えを先にやりたい」と述べました。

そのうえで、河野大臣は、「『オペレーションに特に影響は無い』と報告を受けているが、隊員の派遣を無期限に続けられるものではないので、ジブチ政府と、交代する隊員の派遣についても調整を進めていきたい」と述べました。

イスラエルのネタニヤフ首相は先月の総選挙でみずからが率いる連立与党が過半数割れに追い込まれましたが、その後、深刻化する新型コロナウイルスの問題を受けて国難を乗り切るには与野党の大連立政権が必要だ」として野党側を取り込もうと連立交渉を進めていました。

その結果、ネタニヤフ首相は20日夜、先の総選挙で第1党の座を争ったイスラエル軍の元参謀総長ガンツ氏が率いる中道会派、「青と白」と連立合意を交わしたと発表しました。

ネタニヤフ首相はこれで野党側の切り崩しに成功した形となり、11年続く長期政権を維持する見通しになりました。

イスラエルでは与野党の激しい対立からこの1年に総選挙が3度、実施されるなど政治のこう着状態が続いてきましたが、これでひとまずは収束に向かいそうです。

一方、発表された共同声明ではアメリカのトランプ政権が発表したイスラエルに有利な中東和平案に沿ってことし7月にパレスチナ占領地の併合に関する対応策を示すとしていて、パレスチナ側はすでに反発を強めています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ガーナのアクフォアド大統領は国民向けの演説で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために先月30日から首都アクラと第2の都市クマシなどで実施していた外出制限を20日をもって解除すると発表しました。

国内の感染者は1000人を超えて増え続けていますが、アクフォアド大統領は「外出制限は特に貧困層や弱い立場にある人たちに困難な状況を生じさせた」と述べ、国民の経済的な困窮が解除の理由だと説明しました。

そのうえで、国境の閉鎖や休校、それに大人数での集会の禁止などの措置は続け、検査態勢の整備も進んでいるとして、感染拡大は防ぐことができるとの考えを示しました。

アクラに住む女性はAFP通信に対し「現金を稼ぐために働きに出ることもできず、まるで戦争中のようだった。大統領に感謝する」と話し、外出制限の解除を歓迎していました。

WHO=世界保健機関によりますと、新型コロナウイルスの感染者はアフリカ全体で2万人を超えています。

その一方、各国で外出制限の措置がとられたことで路上での物売りの仕事ができなくなるなど多くの人の生活が行き詰まる事態となっていて、貧困層の多い発展途上国で感染防止対策を徹底することの難しさが浮き彫りになっています。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

日銀は、民間の銀行や信用金庫など50の金融機関を通じて、企業や個人の資金需要や貸し出しの動向を3か月ごとに調査しています。今回は、年度替わりの時期を挟む先月10日から今月10日にかけて行いました。

このうち企業の資金需要は、「増加」「やや増加」と答えた割合から「減少」「やや減少」と答えた割合を差し引いた指数がプラス14となり、前回、3か月前のプラス2から一気に上昇しました。これはリーマンショック直後の2009年の1月に43、4月に13をつけて以来、11年ぶりの高い水準です。

また、今後3か月間の資金需要の見通しについてはプラス46に上昇し、資金を必要とする企業がさらに急激に増えるとみています。

この結果について日銀は、新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少して、製造業、非製造業ともに厳しい資金繰りに直面し、資金需要が急速に高まっているとみていて、金融機関がどれだけ迅速に融資に応じ、企業を支えていくかが課題になっています。

#経済統計

公正取引委員会は、利用が広がるキャッシュレス決済の実態を把握するため、全国の銀行や決済事業者などを対象に調査を行いました。

その結果、銀行どうしが「全銀システム」と呼ばれるネットワークを経由して送金する際にかかる手数料は本来は銀行間の交渉で決めることになっていますが、実際はすべての銀行で3万円未満の送金は117円、3万円以上の送金は162円に設定されていました。

公正取引委員会送金にかかる実際のコストは、ITの活用で数円程度まで下がっているのに40年以上見直されていないとして、報告書の中で事実上引き下げを求めています。

また、送金システムを運営する全国銀行資金決済ネットワークに対しては、手数料の算出の根拠が不透明だとして透明性の確保を求めています。

公正取引委員会は、コストを上回る水準に固定化された手数料は、企業や個人が支払う振り込み手数料に転嫁されたり、キャッシュレス決済などの新たな金融サービスの参入を妨げたりするおそれもあるとして「報告書の内容を銀行業界や関係する機関に説明し、改善を働きかけたい」と話しています。

日本チェーンストア協会によりますと、全国の主なスーパー1万600店余りの先月の売り上げは1兆338億円余りでした。

営業を継続している店舗どうしの比較では去年の同じ月を0.8%上回り、2か月連続で増加しました。

このうち食料品新型コロナウイルスの感染拡大で東京都などが外出自粛を要請したことで買い急ぎの動きが見られ、コメやパスタ、それに冷凍食品といった保存がしやすい商品を中心に販売が伸び7.1%の増加となりました。

一方、衣料品は一部の店舗で売り場を休業したことなどから22.3%の大幅な減少となりました。

日本チェーンストア協会の井上淳専務理事は新型コロナウイルスの感染拡大で消費の動向が通常と大きく異なっている。従業員も感染リスクを抱えながら仕事をしており、お客さまも大勢での来店を避けるなど配慮してほしい」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

学校給食の取りやめや緊急事態宣言を受けたカフェやレストランなどの休業の拡大によって、業務用の牛乳や生クリームなどの乳製品の需要が落ち込んでいます。

乳業メーカーへの聞き取りでは家庭向けの牛乳などの販売は伸びているものの、原料となる生乳の需要はこの時期の生産量の10%余りにあたる7万トンから9万トンが減ると推計されています。

これについて江藤農林水産大臣は21日の記者会見で「生乳の生産量は6月に向けて増加するが、需要の落ち込みで生乳が行き先を失うことが懸念される。買い物の際に牛乳やヨーグルトをふだんよりもう1つ買ってもらえれば、酪農家の生産を守ることになるので協力をお願いしたい」と呼びかけました。

このほか農林水産省は生乳の廃棄をなくすため19億円の予算を確保し、チーズやバターなどの製造を増やしたメーカーに協力金を支給することにしています。

国土交通省によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、タクシー会社などでは利用者が減少して経営が厳しくなる一方、飲食店では食料品や飲み物の宅配の需要が高まっているということです。

これを受けて、国土交通省は、道路運送法に基づく特例の措置として、許可を出したタクシー会社や個人タクシーに対し、食料品などの配送を認めることにしたということです。

この特例は来月13日まで実施することにしていて、21日から申請を受け付け、2日程度で許可を出すことにしているということです。

料金などについては、タクシー会社と飲食店などが個別に交渉して契約し、そのうえで配送業務が始められます。

全国およそ5500のタクシー会社で作る全国ハイヤー・タクシー連合会は「新型コロナウイルスの影響でタクシーの営業収入が非常に落ち込んでいる中で、少しでも仕事が増えることはとても助かります」としています。

blog.goo.ne.jp

10時過ぎに、ペットの火葬場から迎いの車が来る。

池上にある大乗山曹禅寺。曹洞宗のお寺である。

「やぶ澄」に立ち寄る。

蕎麦屋である。

夕食は鯖缶とトマト缶を使ったカレー、チンゲン菜の玉マヨ蒸し、人参のキンピラ。

講義「日常生活の社会学」の第1回(イントロダクション)の構成を考える。講義資料はパワーポイントのスライド(PDF)を使うが、スライド1枚あたりの説明(音声)を平均2分とすると、6枚で音声ファイル1個(15メガほど)として、一回の講義は音声ファイルは3個ないし4個で完結させよう。従来のコースナビでは資料としてアップできるファイル1個の容量は10メガが上限だったが、ムードルでは50メガである。なのでまったく問題ない。

シャープは、みずから生産した1箱50枚入りのマスクの販売を21日から自社のネット通販サイトで始めました。

1日3000箱をめどに販売する計画ですが、午前10時の受け付け開始前からアクセスが殺到し、長時間にわたってつながりにくい状態が続きました。

会社は午後6時ごろまでに21日の受け付けを終了しましたが、実際に申し込みを受け付けることができたか分からないとし「詳しい状況を確認している」と話しています。

また、家電をインターネットにつないで外出先などから遠隔操作できるサービスにも一部の機能が使えなくなる問題が起きたということで、マスク販売の影響とみられています。

シャープは、先月から液晶ディスプレーを生産している三重県多気町の工場でマスクの生産に乗り出し、これまでは政府を通じて供給してきました。

会社は、多くの人にマスクが行き渡るよう1人1箱にかぎって販売を始めましたが、アクセスの殺到は依然として品薄が続いていることを浮き彫りにしました。

#食事#おやつ

これは「山岳スポーツ愛好家の皆様へ」と題して日本山岳・スポーツクライミング協会など山岳に関係する4つの団体が共同で声明を発表したものです。

4月下旬から5月上旬の大型連休は、毎年、各地で登山客でにぎわうことから、例年、4つの団体では遭難事故の防止をこの時期に呼びかけています。

しかし、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ「今、都市を離れ、清浄な空気と自然を求めて登山やクライミングをしたら、出先の人たちへの感染や愛好者自身の感染のリスクを高める。この緊急事態に対処するには、他者を思いやり、何より自身の感染防止に専心してほしい」などと記し、新型コロナウイルスの事態が収束するまでは登山を自粛するよう呼びかけています。

日本山岳・スポーツクライミング協会の尾形好雄専務理事は「山は逃げないので理解してもらいたい。万が一にも遭難事故に遭い救助されても、新型コロナウイルスの対応でひっ迫している医療機関に迷惑をかけることになる」と話しています。

ニューヨーク原油市場では20日、国際的な指標となるWTIの5月物の先物価格が先週末より40%近く値下がりして、一時、1バレル=11ドル台前半と1998年12月以来、21年4か月ぶりの安値となりました。

原油価格は、新型コロナウイルスの影響などでことしに入って大きく値を下げていて、サウジアラビアやロシアなどの産油国は引き上げを目指して協調して減産に踏み切ることを決めています。

ただ、世界各地で外出制限などが広がり、経済活動が停滞していることからIEA=国際エネルギー機関原油の需要が大きく落ち込んで今月は1995年以来の低い水準になると予測していて、産油国の減産で需給のバランスをとるのは難しいという認識を示しています。

原油価格の歴史的な安値が続けば産油国はさらなる対応を余儀なくされる可能性も出ています。

 出光興産は21日、2020年3月期の連結純損益の予想を下方修正し、従来の1千億円の黒字から一転して250億円の赤字になると発表した。急激な原油安の影響で、備蓄している在庫原油の評価損が膨らんだのが主因。

 売上高の予想も従来の6兆1千億円から6兆円に引き下げた。新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の低下で需要が減ったことに加え、ガソリンなどの単価が下がったことも響いた。

発表によりますと、出光興産は先月までの1年間の業績予想を下方修正し、最終的な損益は去年11月に示していた1000億円の黒字から、一転して250億円の赤字になるとしています。

新型コロナウイルスの感染拡大で航空機や自動車などの燃料の需要が減少しているほか、原油価格の大幅な下落で備蓄している石油などの評価額が下がったためです。

価格が比較的高い時期に輸入した原油から作ったガソリンなどが、原油価格の下落で値下げを迫られたことも影響したとしています。

会社によりますと、1年間の決算で最終赤字になれば昭和シェル石油との経営統合前の2016年の3月期以来4年ぶりだということです。

www.youtube.com

tvk「クルマでいこう!」公式 マツダ CX-30 2020/3/22放送(#624)

大津市役所では今月11日から20日までに本館4階の建設部や本館3階の都市計画部の職員、合わせて11人の集団感染が確認されています。

大津市はこれまで2つの部があるフロアを閉鎖して消毒し、すべての部署で職員を2班に分けて出勤させるなど人が密集しないようにして業務を継続してきました。

しかし、いまだに感染が広がった経路も不明なため、今月25日から大型連休を挟んだ来月6日までの12日間、市役所を全面的に閉鎖し、およそ1200人の職員を自宅待機させることを決めました。

12日間のうち、平日の4日間は、市内に36か所ある支所で証明書の発行や税の納付などの通常業務を受け付けます。

また新型コロナウイルスの相談にあたる保健所や、消防なども通常どおり対応します。

このほか閉鎖期間中もコールセンターで市民からの問い合わせを受け付けるということです。

佐藤健司市長は記者会見で「市民の不安を取り除くための処置だ。生活に影響が出ないよう支所は開くが混雑を避けるために必要な方だけ利用してほしい」と話していました。

滋賀県は、21日開かれた新型コロナウイルスに関する対策本部会議で、県内の事業者に対して特別措置法に基づいて休業を要請することを決めました。

休業要請の対象となるのは
▼ナイトクラブやカラオケ店などの遊興施設、
▼劇場や映画館、
▼スポーツクラブなどの運動施設や
▼パチンコ店といった遊興施設などです。

また飲食店などの食事を提供する施設については午前5時から午後8時までの営業とし、酒類の提供は午後7時までとするよう要請するとしています。

期間は、23日の午前0時から来月6日までで、休業要請に応じた事業者への補償については県独自の支援金を設け、
▼中小企業には20万円、
個人事業主には10万円をそれぞれ支給することにしていて、
県はそのための費用を24億円と見込んでいます。

一方、病院や薬局、公共交通機関、スーパーやコンビニエンスストア、金融機関など、生活を維持するのに必要な施設には、休業は要請しないとしています。

立石氏は大阪市出身で、電子機器メーカーの「立石電機」、現在の「オムロン」を創業した立石一真氏の三男として生まれました。

昭和38年に入社。47歳で社長に就任し、社長を16年、会長を8年務め、駅の自動改札機や銀行のATMの普及などに力を注ぎました。

また、京都商工会議所の会頭をことし3月まで4期12年余り務め、技術革新を重ねながら成長してきた京都の産業を「知恵ビジネス」と名付けて、伝統産業の活性化やベンチャー企業の育成に尽力するなど、京都の産業の発展に力を注いできました。

立石氏は、今月6日に新型コロナウイルスに感染していることが確認され、京都市内の病院で治療を受けていましたが、21日、亡くなりました。

近く協定を結ぶのは、京都市京都市に本社を置くタクシー会社エムケイです。

協定では、タクシー会社が新型コロナウイルスの患者を受け入れている市内およそ15か所の医療機関ジャンボタクシーを1台ずつ派遣します。医師や看護師の深夜・早朝の送迎などを受け持つことにしています。

運転席と後部座席の間にビニールの幕を取り付けたうえで、窓は常に開けて走行するなどの感染防止対策をとります。

利用を希望する病院の調整は京都市が行い、運転手の人件費や燃料費などはタクシー会社側がすべて負担して、要望があれば追加の派遣も検討するということです。

エムケイは、利用客が減っている分、空いた車両を有効活用して医療関係者を支援したいとして、今後、東京や大阪、名古屋などほかの7つの営業拠点からの車両の提供も自治体に申し出ることにしています。

エムケイでは「最前線の業務にあたっている方々の負担を少しでも和らげたい」としています。

感染拡大で医師や看護師などが使用する防護服やマスク、医療用ガウン、フェイスシールドといった医療物資の不足が深刻です。

このため京都府は、繊維やアパレルなど府内のものづくり企業にこれらの医療物資の生産を依頼することにしました。

そのうえで買い上げたり、あっせんしたりして医療機関に供給する体制を構築したということです。

手始めとして綾部市の縫製加工企業が生産したガウンが医療用として活用できるめどがたったということです。

府はおよそ5000着をめどに、早ければ22日からの生産を依頼して買い上げたうえで、物資の不足が深刻な医療機関から順番に配布を進めることにしています。

京都府はほかの医療物資や一般向けのマスクなどについても、ほかの企業と生産に向けてすでに調整を進めているということです。

京都府は、消費の落ち込みで経営が苦しくなっている中小企業を中心にさらに協力を求めていくことにしています。

d1021.hatenadiary.jp

#食事

#アウトドア#交通

#テレビ

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp

石油ショックは日本のチャンス。交易条件(輸出物価/輸入物価)は大幅に改善し、製造業は国内に戻り、サービス業の穴を埋められる。自粛さえやめれば、コロナは日本経済の救世主になるかもしれない。

日本はコロナの実害が小さく、ロックダウンも必要ない。ライバルだった中国は大きな打撃を受け、アメリカは当分立ち直れないだろう。グローバル化の逆転は日本のチャンスだ。

#ブロック経済

d1021.hatenadiary.jp

#バーリとミーンズによる研究
#ユーザーイン
#ステークホルダー資本主義