https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

そもそも本人や周囲、ラジオのリスナーさえ、大きな問題意識、人権侵害の意識を持ち合わせていなかったのだろう。

もはや手遅れ感が否めない。

つまり、どのような擁護論が出てこようとも、看過できるような発言では到底無いということだった。

しかし、権力者は批判されても、残念ながら守ってくれる様々な機構が存在する。

ある意味では何を言っても免罪したり、被害を最小に抑えようと奔走する人々も多くいることだろう。

早速、以下のような軽薄で無責任な擁護論まで現れ、権力者同士での慰め合いも始まっている。

高須院長「悩むな岡村くん。僕も謝ってばかりだ」

こうやって権力者同士で権力構造を強化してきたため、きちんと問題化されず、問題自体が無いものか、あるいは一部の批判者、異常者による屈折した批判だと消化させられてきた。

破綻した擁護論であっても、批判者への暴力や暴言でも何でもよく、メチャクチャな論理で権力者を守ろうとする周囲の人間が大量に生み出される。

批判者に対する不当な攻撃や非難も当然許されるものではないが、このような事態を巻き起こした責任も岡村氏は自覚すべきだろう。

あれは謝罪ではなく、謝罪していることを見せかける文章である。

日本では権力者が謝罪をする際には、具体性もなく、内容がない文章の読み上げが謝罪だということになってしまう。

毎回、中身のない使い回しのテンプレート謝罪文は、権力者がこのような警護役たちに保護されてきたことを表すだけだ。

その意味ではニッポン放送吉本興業とも相変わらず、今回も興味深い行動だ。

迅速にテンプレートを貼り付けてきている。

今後、どのような処分になるのか、私たちはまずラジオ放送での本人の語りに注目し、継続的に岡村氏らの権力を監視していきたい。

筆者の中で「岡村隆史=弱者の演者」という認識があり、だから今回の報道には違和感があったのである。

プライベートでも特にパワハラや態度がひどいということも報道されない。彼は本質的に内向的な人物であり、長期休養の経験もある。

岡村隆史は下品かもしれないが「強者」「強面」「搾取」が似合わない人物である。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#お笑い
#ラジオ
#芸能班
#父権主義#色地獄

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

東京地方裁判所では今月7日の緊急事態宣言の後、来月6日まで裁判の多くを延期していますが、それ以降の来月15日までに予定されている裁判も延期することを決めました。

東京都内の裁判所では地裁の支部簡易裁判所家庭裁判所、それに東京高等裁判所でも同様に延期されます。

緊急事態宣言の期間が延長された場合には改めて判断するとしています。

一方で、いずれの裁判所でも,令状の発付や差し押さえなど保全の手続き、被害者を保護する必要があるDV=ドメスティックバイオレンスに関する事務など、緊急性が高い業務は続けるとしています。

#法律

来月6日までとなっている緊急事態宣言をめぐり、安倍総理大臣は29日の参議院予算委員会で、現状でも新規の感染者の増加が続いているとしたうえで、「5月6日に『緊急事態が終わった』と言えるかどうかについては、依然、厳しい状況が続いているのだろうと思う」と述べ、全面的な解除は難しいという認識を示しました。

また、29日に開かれた全国知事会の会合では、東京都をはじめ大半の知事から緊急事態宣言の延長を求める声が相次ぎ、一部の地域を解除すれば、新たな人の動きが生じ、感染拡大につながりかねないなどとして、政府に対し、全国を対象に延長するよう求める方針を決めました。

こうした中、政府の専門家会議はこれまでに開いた非公式会合で、「全国を対象に引き続き宣言を延長すべきだ」という認識で一致していたことが関係者への取材で分かりました。

政府は緊急事態宣言について、対象地域を全国としたまま、1か月程度延長する方向で調整を進めています。

政府の専門家会議は5月1日にも開かれ、感染者数の推移や各地の医療提供体制などをさらに分析し、今後の判断基準などについて意見を交わすことにしています。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校の長期化を受けて、一部の知事や野党から入学や新学期の開始の時期を9月に変更するよう求める声が出ていることについて、安倍総理大臣は29日の衆議院予算委員会で、慎重な意見もあるとしたうえで、「前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と述べました。

「9月入学」をめぐって、政府・与党内には休校に伴う学習の遅れや教育格差を解消できるほか、秋入学が多い海外への留学がしやすくなるなどの利点があるといった指摘の一方、就職活動や資格試験などの時期の見直しが必要で、国や自治体の会計年度とずれが生じるなどとして、導入に否定的な意見もあります。

29日の全国知事会の会合では、東京都の小池知事や大阪府の吉村知事らが賛同したのに対し、「今年度からの導入は拙速だ」などと慎重な検討を求める意見も出されました。

政府は仮に入学の時期などを9月に変更した場合には、社会全体に影響が及ぶことを踏まえ、論点整理から始めることにしていて、国民の理解が得られるかどうかなども見極めながら、総合的に検討を進める方針です。

東京都の関係者によりますと、30日、都内で新たに46人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

都内の感染者数は28日は112人と100人を上回りましたが、29日は47人で、2日連続で100人を下回りました。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて4152人になりました。

安倍総理大臣は30日午後、総理大臣官邸で自民党の二階幹事長や林幹事長代理と会談しました。

林氏によりますと、この中で、安倍総理大臣は来月6日までとなっている緊急事態宣言を延長する方針を伝えたということです。

一方で、期間や対象地域は専門家の意見も聴いたうえで、最終的に判断する考えを示したということです。

このあと二階氏は記者団に対し、緊急事態宣言の延長について、「大変適切な判断だと思っている」と述べました。

地域のかかりつけ医の紹介でウイルス検査を受けられる「PCR検査センター」は、東京23区では30日までに13の区で開設しましたが、検体の採取が行われたのは1日に検査できる数の2割から5割程度にとどまっていることが分かりました。東京都医師会では、「かかりつけ医への相談が浸透していない」として、必要な検査が受けられるよう周知を図っていきたいとしています。

自治体や地元の医師会が設置を進めている「PCR検査センター」の稼働状況について、NHKが東京23区に取材したところ、30日までに開設したのは、江戸川区千代田区、新宿区など合わせて13の区に上ります。

このうち運用が始まっている区では、多いところで1日50件余り、そのほかでは、5件から20件ほど検体の採取を行っていますが、1日に検査が可能だとしている数と比較すると、ほとんどの区で2割から5割程度にとどまっていることが分かりました。

多くは、先週後半から今週にかけて運用が始まったばかりで、今後、検査数は増える見通しだということで、必要に応じて検査体制の拡充を検討するとしています。

(設置済みの区は台東区墨田区、世田谷区、江戸川区江東区千代田区、新宿区、豊島区、板橋区、中野区、北区、目黒区、荒川区

新宿区は平日5日間、1日100件程度の検体採取ができるとしていますが、初日となった今月27日は56件でした。検査を受けられるのは区民に限られ、区内の医療機関の紹介状が必要になりますが、区外の人から「検査を受けられないか」といった問い合わせが相次いでいるということです。

また墨田区と中野区は、週に3日、1日最大およそ50件可能だとしていますが、墨田区はこれまで1日20件程度で推移し、中野区は初日の29日は8件にとどまったということです。

このほか、先週後半から順次運用を始めている江戸川区江東区千代田区、それに豊島区は、週に2日もしくは3日、1日最大でおよそ20件可能だとしていますが、実際に検体を採取したのは5件から10件ほどでした。

一方、PCR検査センターを「今後、設置予定」としているのが、渋谷区、葛飾区、中央区練馬区、品川区、大田区の6つの区です。

また設置を「検討中」としているのが足立区で、現時点では検査数を増やすため医療機関と調整中だとしています。

文京区は、区内の医療機関で必要な数の検査はできているとしています。

このほかセンターを設置せずに独自に取り組みを強化している区もあります。

杉並区は、区内3つの基幹病院に集約して開業医などが診察と検査を行い、1日に30件程度検体を採取しているほか、港区は、医師会の協力を得ながら保健所が中心となって検査を行っていて、1日およそ20件から30件で推移しているということです。

今月24日から医師会の協力を得て、PCR検査を始めた東京 千代田区では、これまでに検体を採取した件数が1日に検査できる数の半分以下にとどまったということです。

千代田区では、医師の紹介によってPCR検査が受けられるよう、区役所近くの広場にテントを設置して、検査を行うための検体をその場で採取しています。

月、水、金の週3日の予定で、今月24日から検査を始め、初日の24日は5件、2日目の27日は7件と、1日に検査ができる20件の半分以下にとどまったということです。

千代田区によりますと、周知期間が短かったため、検査した件数が少なかったと考えられるが、5月1日は対応可能な件数に達する申し込みがあり、検査件数は今後、増えていくとみられるとしています。

千代田区地域保健課の山崎崇課長は、「思ったよりも少なかったところもあるが、検査を増やしていくことは急務だと思っているので、早期検査、早期発見で適切な治療を早く始め、感染拡大の防止につなげていきたい」と話しています。

東京23区の「PCR検査センター」で行われた検体の採取が、それぞれ1日に検査できる数の2割から5割程度にとどまっていることについて、東京都医師会では、「かかりつけ医への相談が浸透していない」として、必要な検査が受けられるよう周知を図っていきたいとしています。

「PCR検査センター」の運用状況について、NHKが東京23区に取材したところ、30日までに13の区で開設したことがわかりました。

これについて東京都医師会の角田徹副会長は「地区の医師会が自治体と連携して迅速に開設できている思う。ほかにも多くの自治体で準備が進められていて、5月中にはかなりの数のセンターが開設できると思う」と述べました。

一方、検体を採取した件数はそれぞれの区で1日に検査が可能だとする数と比較すると、ほとんどの区で2割から5割程度にとどまっています。

これについて角田副会長は、「運用が始まったばかりで、これから検査数は増えていくと考えているが、最初から地域の保健所に電話してしまう人が多く、かかりつけ医への相談が一般の方に浸透していない」と述べ、不安がある場合は、地域のかかりつけ医に相談するよう呼びかけるなど、必要な検査が受けられるよう周知を図っていく考えを示しました。

また、PCR検査センターで検査を受けてもらうか判断を行うかかりつけ医に対しては、「判断を迷う患者もいると思うが感染が疑われるケースでは自分の裁量でちゅうちょせずにPCRセンターにつないでほしい。今後、体制が定着すれば、どういう患者を検査につなぐかの統一的な基準もできてくると思う」と述べました。

そのうえで、今後については「新型コロナウイルスの第2波、第3波は必ず来る。PCRセンターのようなシステムは必要だ」として、引き続き検査体制を強化していく考えを示しました。

東京都は、今月16日から5月6日までの21日間、都が要請した休業や営業時間の短縮に毎日、応じた中小企業や個人事業主に「感染拡大防止協力金」として50万円または100万円を支給します。

今月22日から専用のホームページや郵送などで受付が始まり、都によりますと、1週間余りたった30日午前9時の時点で、3万4223件の申請があったということです。受付期間は6月15日までで、都は、支給の対象となる事業者がおよそ13万に上ると見込んでいるため、最初の1週間余りでおよそ4分の1が申請したことになります。

申請には申請書、誓約書、都が要請する前から営業していることがわかる直近の確定申告書の控えなどのほか、都の要請期間中に休業などをしていることがわかるホームページやポスターなどが必要です。

ただ、都によりますと、これまでの申請分では、休業の期間が「当面の間」などとなっていてはっきりわからない書類や、営業時間の短縮を要請されている飲食店の場合、要請の前は午後8時以降も営業していたことが書かれていない書類などが見られるということです。

不備があった場合は必要な書類を改めて提出してもらうことになることから、都は、円滑に支給するため、税理士や中小企業診断士など専門家による事前確認を受けてから申請してほしいと呼びかけています。

東京都は、「感染拡大防止協力金」について円滑な支給を目指すため、申請書類が十分かどうかなど専門家に事前に確認してもらうよう呼びかけています。

都が対象とする専門家は、都内の青色申告会、税理士、公認会計士中小企業診断士行政書士で、費用は都が出すため申請する事業者の負担はありません。

都によりますと、すでに申請されて中身を確認した書類のうちおよそ半分は専門家による事前確認が行われていないということです。

申請する時の注意点として東京都中小企業診断士協会の森川雅章専務理事は「営業時間が何時から何時までかや、休業の期間が明示されていないなどあいまいな書き方をされている方が多い。専門家の事前確認があるかないかによって、協力金を受け取ることができる時期も違ってくると思う。ぜひ専門家に相談して早めに申請していただきたい」と呼びかけています。

エリアメールとも呼ばれる「緊急速報メール」は、災害などの際に国や自治体から出される気象警報や避難の情報を対象地域の利用者に一斉に知らせるサービスです。

これまでは自然災害や弾道ミサイルなどに関する情報が対象でしたが、携帯電話各社は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて法律に基づいて自治体が出す外出自粛の要請も対象に加えることを決めました。

NTTドコモ、auのKDDIソフトバンク、それに楽天の4社が、1日から適用します。

メールの受信に料金はかからず、自治体が外出自粛を呼びかけたり、期間の延長を周知したりする際に利用できるということです。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、現金10万円の一律給付などの経済対策を盛り込んだ補正予算は、参議院本会議で採決が行われ、賛成多数で可決・成立しました。

この法律は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて一律給付される現金10万円と、児童手当の受給世帯に上乗せされる1万円を生活の維持に使えるよう、借金があっても差し押さえられないようにするためのものです。

法律は30日の参議院本会議で採決が行われた結果、全会一致で可決され、成立しました。

1日、政府の専門家会議が開かれ、感染者数の推移や行楽地などへの人出の状況、それに、各地の医療提供体制などのデータを分析するとともに、今後の判断基準などについても意見が交わされます。

そして専門家会議の意見なども踏まえ、政府は宣言の延長に向けた手続きに入る見通しで、まず感染症の専門家などでつくる政府の「諮問委員会」から、宣言に関する政府の方針が妥当かどうか、意見を聴くことになります。

諮問委員会の見解が示されたあと、衆参両院の議院運営委員会で、政府方針の報告と質疑が行われます。

そして政府の対策本部が開かれ、宣言の延長が決定される見通しです。

今後は学校の休校や施設の休業への協力要請について、どのような取り扱いとするのかや地域ごとに対応を変えるのかといった点が焦点になるものと見られます。

専門家会議では、
1・感染状況
2・行動変容
3・医療体制の大きく3つの指標を重視しています。

1・感染状況

まずは感染状況です。これは毎日の新規感染者数の推移などを見ます。

東京都の場合、宣言が出された4月7日は79人。17日に201人に増えましたが、これをピークに、今週は100人を下回る日も出てきました。

専門家会議のメンバーの1人は、減少に転じ始めたものの、想定よりも減少スピードが遅いという認識を示しています。

数が単に減っているだけではなく、なだらかに減っているのか、急激に減っているのか、カーブの下がり方も重要なポイントだとしています。

また全国の1日の新規感染者数が100人を下回り、2ケタになるのが目安だと話す専門家もいます。

2・行動変容

次に行動変容です。政府は人との接触を8割削減する目標を掲げて、私たちに日々の行動パターンを見直すよう求めています。専門家会議によりますと、「8割削減できれば、1か月で確定患者数の減少がデータ上にはっきり見えるようになる」としています。

一方、削減率が8割に届かなければ、感染者数を減少させるためにはさらに時間がかかるとしています。

専門家会議は、主要駅や繁華街での人出や、時間あたりの接触数を、携帯電話の位置情報データなどを元に分析し、人々の行動変容が感染の抑制に結びついているか、評価を行うことにしています。

3・医療体制

続いて医療体制です。専門家は医療体制をとりわけ重視しています。特に地方は都市部に比べて、医療体制がぜい弱なところがあり、油断すると一気に医療崩壊が起きかねないからです。

具体的には、
▽病床がどの程度ひっ迫しているかや、
▽重症者の入院数、
▽軽症者が宿泊施設に移っているか、
▽検査がスムーズに行われているかなどを見ることにしています。

専門家の1人は「感染者数が抑えられてきたとしても、医療体制は各地でひっ迫した状況が続いていて、大型連休明けに解除できるような状況ではない」と話しています。

専門家会議はこうした科学的な知見や数値に基づいて評価を行うことにしています。

政府は、専門家が示す科学的な評価に加え、経済的・社会的な影響も考慮して、判断することにしています。

緊急事態宣言は、先月成立した新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく措置です。全国的かつ急速なまん延により、国民生活や経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある場合などに、総理大臣が宣言を行い、緊急的な措置を取る期間や区域を指定します。

対象地域の都道府県知事は、住民に対し、生活の維持に必要な場合を除いて、外出の自粛をはじめ、感染の防止に必要な協力を要請することができます。

また学校の休校や、百貨店や映画館など多くの人が集まる施設の使用制限などの要請や指示を行えるほか、特に必要がある場合は臨時の医療施設を整備するために、土地や建物を所有者の同意を得ずに使用できます。

さらに緊急の場合、運送事業者に対し、医薬品や医療機器の配送の要請や指示ができるほか、必要な場合は、医薬品などの収用を行えます。

安倍総理大臣は今月7日に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言を行い、今月16日に対象を全国に拡大しました。

このうち当初から宣言の対象とした7都府県に、北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道府県を加えた13の都道府県を、特に重点的に感染拡大防止の取り組みを進めていく必要があるとして、「特定警戒都道府県」と位置づけました。

宣言の期間は来月6日までですが、政府は宣言の対象地域を全国としたまま、1か月程度延長する方向で調整を進めています。

緊急事態宣言めぐる経過

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐる経過です。

2月27日 安倍首相 特措法整備へ準備指示

新型コロナウイルスの感染拡大に備え、安倍総理大臣はことし2月27日、政府の対策本部で関係閣僚に対し、緊急事態宣言を可能とする特別措置法の整備に向けた準備を進めるよう指示しました。

3月4日 党首会談で協力呼びかけ

一部の野党から私権の制限に懸念も出る中、安倍総理大臣は法案の早期成立を図るため、3月4日、野党5党の党首らと個別の会談を行い、協力を呼びかけました。

3月13日 特措法可決・成立

3月13日、新型コロナウイルス対策の特別措置法が参議院本会議で可決・成立。

3月26日・28日 緊急事態宣言 法律上の手続き整う

東京都内などで感染者が急増する中、政府は3月26日、特別措置法に基づく「対策本部」を設置しました。そして、2日後の28日の対策本部で、政府などが取り組む全般的な方針を盛り込んだ「基本的対処方針」を決定し、緊急事態宣言を行うための法律上の手続きが整いました。

3月31日 自治体や医療関係者から宣言出すよう求める声

緊急事態宣言をめぐって、政府内では経済への影響を考慮し、慎重に対応すべきだという意見が根強くありましたが、東京都の小池知事や大阪府の吉村知事ら自治体側や日本医師会などの医療関係者からは、宣言を出すよう求める声が強まりました。

4月6日 安倍首相 緊急事態宣言出す考え表明

4月に入り、東京都内の1日当たりの感染者数が100人を超え、政府内でも緊迫感が高まる中、安倍総理大臣は6日、新型コロナウイルス対策を担当する西村経済再生担当大臣、感染症の専門家などでつくる政府の「諮問委員会」の尾身茂・会長と会談し、状況の報告を受けました。

そして夕方、記者団に対し、翌7日に緊急事態宣言を出す考えを明らかにしました。対象地域は東京など7都府県、期間は5月6日までの1か月程度として、対策本部でもこうした方針を表明しました。

4月7日 緊急事態宣言を決定

4月7日、諮問委員会が東京都をはじめ7都府県を対象に緊急事態宣言を出すなどとした政府の方針は妥当だとする見解を示したことを踏まえ、安倍総理大臣は衆参両院の議院運営委員会に出席して政府の方針を説明。夕方の対策本部で、宣言を決定しました。

これを受け、安倍総理大臣は記者会見し、人との接触機会の7割から8割削減を目指すとして、7都府県の住民に対し、外出を自粛するよう呼びかけました。また、政府は、臨時閣議で緊急経済対策を決定しました。

4月10日 東京都 休業要請行う業態など公表

緊急事態宣言の発出を受け、東京都の小池知事が4月10日、休業への協力要請を行う具体的な業態などを公表。都は当初、百貨店やホームセンター、理髪店などにも要請を行う考えでしたが、政府との調整を踏まえ、対象には含めないことになりました。

4月16日 安倍首相 宣言の対象地域の全国拡大決定

緊急事態宣言の対象となった7都府県以外でも感染拡大が続き、愛知県などが独自の緊急事態宣言を行う中、安倍総理大臣は4月16日の対策本部で、宣言の対象地域を全国に拡大することを決定。翌日の記者会見で、大型連休に向け、都市部から地方への移動を自粛するよう重ねて呼びかけました。

4月29日 安倍首相“全面的な解除は難しい”

29日の参議院予算委員会で、安倍総理大臣は現状でも新規の感染者数の増加が続いているとしたうえで、「5月6日に『緊急事態が終わった』と言えるかどうかは依然、厳しい状況が続いていると思う」と述べ、全面的な解除は難しいという認識を示しました。

そして各地の人出の状況や感染者数の推移、医療提供体制などを注視しながら、慎重に検討を進めています。

安倍総理大臣は参議院本会議で今年度の補正予算が成立したのを受けて、30日夜7時すぎ、総理大臣官邸で記者団の取材に応じました。

この中で安倍総理大臣は補正予算の早期成立への与野党の議員の協力に謝意を示したうえで、「早速、あすから中小企業や小規模事業者に最大200万円をお届けする『持続化給付金』の受け付けがスタートし、最速で来月8日から、使いみちに制限のない現金をお届けする」と述べました。

そして、企業の資金繰り対策として、実質、無利子・無担保の融資を民間の金融機関でも受けられるようにすることなどを実施するとしたうえで、「今、厳しい状況の中で歯を食いしばって頑張っておられる皆さんに支援を1日も早くお届けし、事業や雇用を必ずや守り抜きたい」と述べました。

一方、来月6日までとなっている緊急事態宣言について、「大変過酷な医療現場で、今も、1人でも多くの命を救うために尽力している医療従事者の負担を考えると現状は大変厳しい」と述べました。

そのうえで、「7日から、かつての日常に戻ることは困難と考える。ある程度の持久戦は覚悟しなければならない。延長の期間がどの程度になるかは専門家に話をうかがいたい」と述べ、宣言を延長する方針を明らかにしました。

そして、緊急事態宣言から3週間が経過し、外出自粛などに協力している国民や休校で影響を受けている子どもや保護者などに対し、「本当にさまざまな協力をいただき衷心からお礼を申し上げたい」と述べたうえで、「5連休が始まるが、今、緩んでしまっては、これまでの努力がむだになってしまう。自分自身や愛する人を守るために、どうか外出を控えていただきたい」と呼びかけました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

北朝鮮キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長について、アメリカのメディアが重篤になっているという情報があると報じた一方、韓国では、北朝鮮東部のウォンサン(元山)に滞在しているという見方が出るなど、健康状態に関心が集まっています。

アメリカの研究グループ「38ノース」は29日、ウォンサンにあるキム委員長の別荘だとする施設周辺を29日に撮影した衛星写真の分析結果を公表しました。

それによりますと、別荘の近くにある鉄道の駅に、今月21日と23日に続いて29日も、キム委員長の特別列車とみられる車両が停車しているのが確認されたということです。

38ノースは、列車の存在だけではキム委員長が周辺に滞在しているという証拠にはならないとしながらも、ウォンサンに滞在しているという一部の見方を補強するものだとしています。

分析を行ったジェニー・タウン氏はNHKの取材に対し、「列車は同じ場所に停車し、移動していないようだ。キム委員長がウォンサンに滞在しているとすれば、現地には特別な医療機関がないため、重篤な状態ではないのではないか」と述べました。

北朝鮮は30日、国営のウェブサイトに記事を掲載し、先週、アメリカ軍と韓国軍が行った空軍の合同訓練を非難しました。

記事は「明らかにわが国を狙った先制攻撃の訓練で、少しも見過ごせない。われわれを侵略しようという野望は全く変わっていない」と主張したうえで新型コロナウイルスの感染者が南でも増えている中でも、戦争が好きな者たちは火遊びに走り回っている」と非難しました。

一方、国営メディアは30日も、これまでのところキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の活動を伝える新たな写真や映像は報じていません。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

WHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言してから30日で3か月になりますが、WHOに対しては事態を過小評価して、感染の拡大を防げなかったという批判も出ています。

これに対して、WHOのテドロス事務局長は29日、スイスのジュネーブの本部で開いた定例記者会見で、中国から湖北省武漢で原因不明の肺炎患者が相次いで見つかっていると報告を受けた去年12月31日以降、翌日の1月1日には中国当局にさらなる情報提供を求めたことや、2日には世界70か国以上、260以上の研究機関に情報提供したことなどを時系列で説明しました。

そして1月30日には、中国国外で確認された感染者数は82人で、死者は1人もいない中でも、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言したことを挙げ、「世界に注意を促すため、WHOは当初から迅速に、そして断固として行動してきた」と述べ、適切に対応してきたと強調しました。

このほか危機対応を統括するライアン氏は「検査キットを各国に行き渡らせることは重大な問題だ。最近ではアフリカの51か国に検査キットを届け終え、今後数週間で世界のおよそ140か国で検査を充実させる」と述べ、発展途上国を中心に検査態勢を強化していく考えを示しました。

新型コロナウイルスについて中国の対応を批判している、アメリカのポンペイ国務長官は29日の会見で、「中国からウイルスが広がったのはこれが初めてではない」と述べ、ウイルスの発生源は中国だと主張しました。

そのうえで「信頼されるためには情報を世界と共有しなければならない」と述べ、中国に対し、ウイルスなどを扱う研究所の状況などの情報を公開するよう改めて求めました。

また、ポンペイオ長官は同じ日、FOXニュースに出演し、「中国は感染が世界中に広がるのを防がなかった点で責任がある。アメリカは中国に責任を問う必要がある」と述べ、中国に感染拡大の責任を問う考えを示しました。

中国はこうした批判に対し、アメリカ国内での感染拡大防止に失敗した責任逃れだなどと反論していて、今回も強く反発するものとみられます。

一方、ポンペイオ長官は会見で、北朝鮮キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長の動静が途絶えていることについて、北朝鮮の指導部に何が起きても完全な非核化を目指す」と述べるにとどめました。

#朝鮮半島

#米中

中国国家統計局は、毎月、製造業3000社を対象に景況感を調査する製造業PMI=購買担当者景況感指数を発表しています。

30日、発表された今月の製造業PMIは50.8となり、景気判断の節目となる50を上回る水準を維持したものの、先月と比較すると1.2ポイント低下しました。これは、新規の受注に関する指数が落ち込んだことなどによるものです。

さらに、関連する指標として公表された、海外からの受注に関する指数は33.5と、先月に比べて12.9ポイント悪化しました。

中国では、海外からの受注が取り消されるケースも起きているということで、中国国家統計局「グローバルな経済活動が急激に縮小している」として、各国での感染拡大が中国の景況感の改善を阻んでいるという認識を示しました。

一方、同時に発表された非製造業のPMIは53.2と、先月より0.9ポイント改善しました。人の移動に関する規制が各地で緩和されたことで労働者が都市部に戻り、人手が確保されつつあることが景況感の改善につながったとしています。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

ロサンゼルス市のガルセッティ市長は29日の記者会見で、新型コロナウイルスの検査をすべての住民が無償で受けられるようにすると発表しました。

ロサンゼルスではこれまで、検査の対象を発熱やせき、息切れなどの症状がある人や医療従事者などに限っていましたが、今後は、症状がない人でも検査を受けられるようにするということです。

ガルセッティ市長は、すべての住民を検査対象にすることについて、アメリカの主要都市では初めてのことだ」と述べ、意義を強調しました。

この新たな措置について、地元のメディアは市の関係者の話として、住民の感染状況を把握するだけでなく、先月中旬から続く外出制限の緩和を判断するうえで参考にする意図があると伝えています。

クオモ知事は29日、新たな入院者数と亡くなった人の数は減り続けているとして、新型コロナウイルス以外で緊急でない手術を予定していた患者について、州内の多くの地域で手術を認めると発表しました。

一方で、1人の感染者が何人にウイルスをうつすかを示した数値について、「外出制限の緩和を始めたドイツでは10日間で0.7人から1.0人に増えている」と指摘したほか、「シンガポールでは感染の第2波が来ている」と述べ、海外の事例を引き合いに出し、制限の緩和については改めて慎重に検討する考えを示しました。

また、クオモ知事は記者会見の最後に、全米の市民から州に寄せられたという多くの手作りマスクを見せ、「これはアメリカの自画像だ。愛情を体現している」として、結束して危機を乗り切ろうと呼びかけました。

一方、ニューヨーク市のデブラシオ市長は、市内の病院で感染者の治療にあたっていた40代の女性医師が今月26日自殺したことについて、「二度と起こしてはならず、負担を1人に背負わせてはならない。誰かがそばにいなければならない」と述べ、今後、国防総省の協力を得て、戦場に派遣された兵士のケアの手法を活用して、医療従事者のケアに当たる人材を育成していくとしています。

アメリカではトランプ政権が新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために、不要不急の外出や集会への参加などの自粛を求めた行動指針が30日に期限を迎えます。

これについてトランプ大統領は29日、記者団から指針を延長するのかどうか質問されたのに対し、「自然消滅するのではないか。今、各州の知事が対処をしている」と述べ、延長しない方針を示唆しました。

トランプ大統領は経済界からの要望などを受けて、国内経済の再開を急ぎたい考えですが、大都市を抱える州知事を中心に、ウイルスの感染は収束していないとして、経済活動の再開に慎重な立場を取っています。

アメリカ南部の一部の州では経済活動をすでに部分的に再開させており、今後、州ごとの対応の違いが一層鮮明になることが予想されます。

plaza.rakuten.co.jp

 ファウチは2月28日にCOVID-19の致死率は1%未満かもしれないと​ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン​で書いているのだが、​3月11日にはアメリカ下院の管理改革委員会でCOVID-19の致死性は季節性インフルエンザの10倍だと発言​した。WHOがパンデミックを宣言したのはその11日だ。ドナルド・トランプ大統領は13日に国家緊急事態を宣言、人びとは「監禁」状態になる。

www.masuda-toshio.com

2015年から今回真珠湾攻撃の記念日昨年12月8日武漢で新型コロナ発症が起きるまでのビル・ゲイツ氏(ビル&メリンダ・ゲイツ財団)の行動と発言の「事実」と今日アメリカをはじめ世界が経験している「結果」を私情なしに、時系列で冷静に見ていると「何かが見えてくる」。

ワールド・ミリタリー・ゲーム(10/28/2019)の前9/18に武漢国際空港で新型コロナ多発症を想定したシミュレーション活動が行われた。
同日(アメリカ時間)9/17にジョンズ・ホプキンズ大学でアメリカの大都市に新型コロナが発症したことを想定したシミュレーションが米海軍大学と米政府細菌・国民健康危機管理局等50名の専門家によって行われた。
2015年ビル・ゲイツ氏は「世界はコロナウイルス対策をすべきである」と述べたことから武漢空港、ジョンズ・ホプキンズ大学でのシミュレーションを支援していた。
2019年9月18日(米中両国がシミュレーションを行った日)ビル&ミランダ・ゲイツ財団が支援した英国の細菌研究所が新型コロナのワクチンの世界特許を得た。
ならば、新型コロナの感染が世界に広まっても、必要な時ワクチンを大量生産すればいいのでは?

d1021.hatenadiary.jp

米ジョンズ・ホプキンス大 特設サイト 信頼性高いと注目

データは少なくとも数時間おきに更新され、日本の複数のメディアのほか、イギリスの公共放送BBCやアメリカのCNNなど海外のメディアも、この特設サイトのデータをもとに世界の感染状況を伝えています。

「レムデシビル」は、新型コロナウイルスの患者の治療に効果があるかまだ分かっておらず、世界各地で安全性や有効性を確かめる臨床試験が進められています。

こうした中、アメリカのNIH=国立衛生研究所は29日、アメリカなど各国の医療機関が共同で行っている臨床試験の一部を分析した結果、この薬を投与された患者は回復までの日数が平均で11日だったのに対し、投与されなかった患者は平均で15日だったとして、患者の回復を早めることが確認されたと発表しました。

トランプ大統領の会見にもたびたび同席するNIHのファウチ医師は「この薬がウイルスの働きを止めることが証明された」と述べ、今後、標準的な治療として使われるようになるという見方を示しました。

また、この薬を開発している製薬会社「ギリアド・サイエンシズ」も、この日、別の臨床試験で「前向きな結果が得られた」と発表しました。

一方で、同じ日、イギリスの医学雑誌「ランセットには、これらの臨床試験とは別に、中国でおよそ230人の患者を対象に行った臨床試験の結果、「統計上、有意な効果はみられなかった」とする論文が掲載されました。この臨床試験は、予定していた数の患者が集まらなかったため中止になったということです。

各国で行われている臨床試験の結果は来月中旬以降、発表される見通しで、その結果に注目が集まっています。

トランプ大統領は中東のエルサレムについてパレスチナや国際社会の反対にもかかわらず、これをイスラエルの首都と認定し、おととし5月、アメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移しました。

これに関して11月の大統領選挙で民主党の候補者指名を確実にしたバイデン前副大統領は29日、インターネット上で開いたイベントで「移転するべきではなかった。近視眼的で軽率だ」と述べ、トランプ大統領の決定を批判しました。

一方で「しかし済んでしまったことだ。大使館をテルアビブに戻すことはしない」と述べ、みずからが大統領になっても大使館はエルサレムに維持する考えを明らかにしました。

大統領選挙までおよそ半年となるなか、バイデン氏が仮にアメリカ大使館をテルアビブに戻すと表明すれば、トランプ大統領からイスラエルユダヤアメリカ人を軽視している」と攻撃される可能性があり、バイデン氏としてはこれを避けたいという思惑があったとみられます。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

新型コロナウイルスに感染したあと回復し、公務に復帰したばかりのイギリスのジョンソン首相と婚約者の間に29日、男の子が誕生しました。

イギリスメディアによりますと、ジョンソン首相の婚約者のキャリー・シモンズさんが29日朝、ロンドンの病院で男の子を出産しました。母子ともに健康だということです。

ジョンソン首相は先月下旬、新型コロナウイルスに感染したことを明らかにし、一緒に暮らしていたシモンズさんも症状が出たため、外部との接触を避ける措置をとっていました。

ジョンソン首相は今週、公務に復帰しましたが、イギリスではウイルスの感染拡大で社会や経済に深刻な影響が続いていて、今後どのように対応していくか難しい選択を迫られています。

イギリス政府は介護施設など病院以外で死亡した人について、これまで集計が困難であることなどを理由に公表していませんでした。

しかし、実態を反映していないという批判が高まり、29日から病院以外での死者数を含めた統計の公表を始めました。

それによりますと、これまでに亡くなった人は2万6097人と、前の日に比べ4400人以上増加し、ヨーロッパで最も多いイタリアに次ぐ死者数となっています。

介護施設ではマスクや防護服などが不足していて、高齢者だけでなく介護にあたるスタッフが感染して死亡するケースも報告されています。

イギリス政府は今後、介護施設などで徹底した検査を行う方針ですが、多くの施設が民間によって運営されていることから、実態把握が難しいという指摘も挙がっていて難しい対応を迫られています。

d1021.hatenadiary.jp

イギリスの保健当局はこの数週間、イギリスでは乳幼児に多い病気で、全身の血管に炎症が起こる「川崎病」に似た症状を示す子どもが病院に搬送されるケースが少数ではあるものの増加しているとしています。中には新型コロナウイルスの感染が確認された子どももいるということです。

同様の報告はスペインやベルギーなど各国で挙がっていて、このうちフランスでは、今月半ばからこれまでに15ほどの症例の報告があり、患者の一部は新型コロナウイルスに感染していることが確認されています。

フランスのベラン保健相は29日、「大変深刻に受け止めている。医学的、科学的な調査を行う時だ」と述べ、ヨーロッパ各国の専門家が連携して、新型コロナウイルスとの関連について調査を始めたことを明らかにしました。

また、WHO=世界保健機関の技術責任者のバンケルコフ氏は29日の記者会見で、「非常にまれなケースのようだが、ヨーロッパのいくつかの国で『川崎病』のような症状が報告されている。各国にも状況を注視するよう呼びかけている」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

レバノンでは去年10月以降、政府の課税方針や政治体制への反発から大規模な抗議デモが起き、先月には事実上のデフォルト=債務不履行に陥るなど、経済危機が続いています。

さらに新型コロナウイルスの感染が広がり、厳しい外出制限で経済の落ち込みが深刻化し、27日から28日にかけて、北部の都市トリポリでは一部のデモ隊が銀行に火をつけるなど暴徒化しました。

これに対し、軍が催涙ガスやゴム弾を使って鎮圧に乗り出し、これまでにデモに参加していた若い男性1人が死亡し、複数のけが人が出ています。

レバノンでは通貨の実質的な価値が大幅に下がり続けていて、日用品の多くを輸入していることから、市民の生活を圧迫し始めているということです。

レバノン政府は経済の立て直しを急いでいますが、新型コロナウイルスの影響で経済の悪化に拍車がかかっていて、混乱の拡大が懸念されています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

中央アジアタジキスタンの下院は29日、出生届を今後提出する国民に対し、ロシア風の姓やミドルネームを禁止する市民登録法の改正案を可決した。上院採択と大統領署名を経て成立する見通し。

 タジクで四半世紀に及ぶ独裁統治を続けるラフモン大統領は2007年、ロシア風の姓「ラフモノフ」からペルシャ風の「ラフモン」に変更。国民の大半を占めるペルシャ系住民に対し伝統回帰を呼び掛け、公務員のほぼ全員が07年以降にペルシャ風に改姓した。

 改正法は、ロシア風の姓やミドルネームを既に持っている人への変更は強制せず、ロシア系住民など少数派には適用されないという。

d1021.hatenadiary.jp

EU=ヨーロッパ連合の統計局が30日発表したユーロ圏のことし1月から3月のGDPは、前の3か月に比べ、物価の変動を除いた実質で3.8%減少しました。

マイナス成長となったのは、ヨーロッパに信用不安が広がった影響を受けた2013年の第1四半期以来7年ぶりで、マイナスの幅はリーマンショックの影響を受けた2009年の第1四半期のマイナス3.2%を超え、過去最大となりました。

これはドイツ、フランス、イタリア、それにスペインといったユーロ圏の経済規模の大きい国でウイルスの感染拡大が深刻になり、外出制限などの措置がとられた3月を中心に経済活動が停滞したためです。

ユーロ圏のGDPの発表を前に各国が発表した同じ時期のGDPを見ますと、フランスは前の3か月に比べマイナス5.8%、スペインはマイナス5.2%となっています。

ユーロ圏では一部で制限を緩和する動きが始まったものの、なお経済活動の停滞が続いており、今月から6月までの次の四半期のGDPは、マイナス幅が一段と大きくなる見通しで、IMF国際通貨基金は、ことし1年を通じたGDPはマイナス7.5%と、先進諸国の中でもアメリカや日本以上に厳しい結果になると予測しています。

ユーロ圏では、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、3月に入ると各国が相次いで、全土で外出や経済活動を制限する措置に踏み切りました。

これに伴って、飲食店やデパートなどが通常の営業を取りやめたほか、需要の落ち込みなどから大手自動車メーカー各社が一斉に生産を停止しました。

その後、ウイルスの感染拡大のペースが緩やかになったことを受けて、各国は制限を緩和し始めています。

ドイツやオーストリアはすでに一部の商店などの営業再開を認めたほか、イタリアは来月から工場の操業や建設工事の再開を認める方針です。
フランスとスペインでも来月から商店などの営業が始まります。

また、ヨーロッパ全域でほぼストップしていた自動車の生産を再開する動きが広がり、最大手のフォルクスワーゲンなど、各社が段階的に工場の稼働を始めています。

ただ、こうした経済活動の再開は一部にとどまっていて、旅行や航空業界など、回復への道筋が見えない産業も多くあります。

さらに、再び感染が広がることへの懸念から、各国政府は外出や経済活動の制限を一気に緩和できない状況にあります。

こうしたことから、ユーロ圏の経済への打撃は1月から3月までより4月以降のほうが大きくなるとみられ、第2四半期のGDPの伸び率は一段と悪化すると見込まれています。

ドイツ経済研究所のジモン・ユンカー副部長は、ユーロ圏で外出や経済活動が制限されたのは3月に入ってからが中心だったことから第1四半期のGDPへの影響は限定的だったという認識を示しています。そのうえで、「注目すべきは第2四半期の経済の落ち込みだ。巨大なマイナスとなる見通しで、その状況がいつまで続くかが問題になる」と述べ、今月から6月には経済への打撃がより大きくなると警鐘を鳴らしています。

#経済統計#EU

#経済統計

The Federal Reserve is committed to using its full range of tools to support the U.S. economy in this challenging time, thereby promoting its maximum employment and price stability goals.

The coronavirus outbreak is causing tremendous human and economic hardship across the United States and around the world. The virus and the measures taken to protect public health are inducing sharp declines in economic activity and a surge in job losses. Weaker demand and significantly lower oil prices are holding down consumer price inflation. The disruptions to economic activity here and abroad have significantly affected financial conditions and have impaired the flow of credit to U.S. households and businesses.

The ongoing public health crisis will weigh heavily on economic activity, employment, and inflation in the near term, and poses considerable risks to the economic outlook over the medium term. In light of these developments, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent. The Committee expects to maintain this target range until it is confident that the economy has weathered recent events and is on track to achieve its maximum employment and price stability goals.

The Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook, including information related to public health, as well as global developments and muted inflation pressures, and will use its tools and act as appropriate to support the economy. In determining the timing and size of future adjustments to the stance of monetary policy, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.

To support the flow of credit to households and businesses, the Federal Reserve will continue to purchase Treasury securities and agency residential and commercial mortgage-backed securities in the amounts needed to support smooth market functioning, thereby fostering effective transmission of monetary policy to broader financial conditions. In addition, the Open Market Desk will continue to offer large-scale overnight and term repurchase agreement operations. The Committee will closely monitor market conditions and is prepared to adjust its plans as appropriate.

Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Patrick Harker; Robert S. Kaplan; Neel Kashkari; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles.

Implementation Note issued April 29, 2020

米連邦準備理事会(FRB)は、この厳しい局面で米経済を支援するためにあらゆる手段を行使し(using its full range of tools)、雇用最大化と物価安定という目標を促進することに全力で取り組む。

コロナウイルスの感染拡大は、米国および世界中で多大な人的および経済的苦難(tremendous human and economic hardship)をもたらたしている。ウイルスと公衆衛生を守るために講じられた措置は、経済活動の急速な収縮と失業の急増(sharp declines in economic activity and a surge in job losses)を引き起こしている。需要低迷と原油価格の大幅な下落は、消費者物価の上昇を抑えている。国内外の経済活動の混乱は、金融状況に多大な影響を与え、米国の家計や企業への信用の流れを損なっている( have impaired the flow of credit )。

現在進行中の公衆衛生の危機は短期的に経済活動、雇用、インフレの大きな重し(weigh heavily)となり、中期的な経済見通しに著しいリスク( considerable risks)をもたらすだろう。こうした状況を踏まえ、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを0─0.25%に維持することを決定した。委員会は経済が最近の出来事を乗り切り、雇用最大化と物価安定の目標を達成する軌道に乗ったと確信するまで、この目標誘導レンジを維持すると予想する。

委員会は、公衆衛生に関連する情報、世界動向、弱いインフレ圧力を含む、今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視し、経済を支援するために手段を活用して適切に行動する。金融政策の運営姿勢の将来的な調整の時期と規模を決めるに当たり、委員会は最大雇用の目標と対称的な2%のインフレ目標との比較で経済状況の実績と見通しを評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。

家計や企業への信用の流れを支援するため、FRBは引き続き円滑な市場機能をサポートするために必要な額の米国債および住宅ローン担保証券や商業用不動産担保ローン証券を購入し、それによって金融政策をより広範な金融市場に効果的に伝達することを促す。

加えて、公開市場デスクは引き続き、大規模な翌日物およびターム物のレポ取引を提供する。委員会は引き続き市場の状況を注意深く監視し、適切に計画を調整する用意がある。

政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、ミシェル・ボウマン、ラエル・ブレイナード、リチャード・クラリダ、パトリック・ハーカー、ロバート・カプラン、ニール・カシュカリ、ロレッタ・メスター、ランダル・クオールズの各委員。

FRBは29日まで金融政策を決める会合を開き、終了後、声明を発表しました。それによりますと、アメリカ経済は新型コロナウイルスの感染拡大が、経済活動の低迷と失業の急増をもたらしているうえ、需要の減少による原油価格の下落が物価上昇を抑えていて、景気の先行きには大きなリスクがあるとしています。

このためFRBは先月、緊急で相次いで導入したゼロ金利政策や無制限の量的緩和策を維持することを全会一致で決めました。

また、今後について、雇用と物価を安定化させる目標が軌道に乗っていると確信できるまで、異例の金融緩和策を継続するとしているうえ、必要に応じてさらなる措置も検討していく方針を示しました。

FRBのパウエル議長は記者会見で、アメリカ経済は今月からの3か月間が最も深刻になるという認識を示したうえで、「多くの人がウイルスが十分に制御されていると確信できるまで、さまざまな活動をためらうため、以前の経済状況にはすぐには戻らない」と述べ、景気の回復には時間がかかるという認識を示しました。

#FRB#FOMC#金融政策

日銀は今週月曜日に開いた金融政策決定会合で、政府の緊急経済対策として民間の金融機関が行う無利子・無担保融資を後押しするため、融資を実行した銀行などに日銀が金利0%で資金を出す新たな制度をつくる方針を示しました。

日銀の黒田総裁は、30日の参議院の財政金融委員会で「早急に関係省庁と内容を詰め、6月中旬に予定されている次の金融政策決定会合を待つことなく、臨時の会合でもやって早急に始めたいと思う」と述べました。

新たな制度は金融政策決定会合を開いて決める必要がありますが、黒田総裁は臨時の会合を開いて少しでも早く決定して制度を始め、日銀として企業の資金繰り支援を急ぐ考えを強調しました。

大手電子部品メーカー、日本電産永守重信会長は30日の決算の説明会で、新型コロナウイルスの影響は少なくとも1年間は続くという認識を示し、サプライチェーンの見直しなどに取り組む考えを示しました。

日本電産が30日に発表したことし3月期の決算は、売り上げが1兆5300億円余りと過去最高になった一方、電気自動車向けのモーターの開発投資などが負担となり、最終利益は600億円余りと、45%の減益でした。

一方、来年3月期の業績は売り上げが2%減るものの、最終的な利益は66%増える見通しを示しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、自動車向けの部品ではアメリカの工場などで操業停止を余儀なくされていて、売り上げに影響するとしています。

一方で、サプライチェーンを大幅に見直し、部品を社内生産に切り替える「内製化」を進めるなどして収益力を高めたいとしています。

オンラインで説明会を開いた日本電産の永守会長は、新型コロナウイルスの影響は少なくとも1年間は続くという見通しを示したうえで、「長引くほど競争力のある会社が生き残る。競争相手にかわって製品を供給するチャンスでもあり、人命を最優先に考えたうえでこのチャンスをつかみたい」と述べ、サプライチェーンの見直しなどを急ぐ考えを示しました。

ソフトバンクグループは30日、ことし3月期のグループ全体の業績見通しを下方修正し、最終赤字の額がこれまでの見込みより1500億円増え、9000億円の赤字になると発表しました。投資先のアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営悪化によって支援策に関連する損失が当初の見込みより増えたことなどが理由です。

去年3月期の決算では1兆4000億円余りの最終黒字を確保したソフトバンクグループは今回は一転して巨額の赤字となります。年間の決算で最終赤字となるのは15年ぶりで赤字幅は過去最大です。

一方、営業損益が1兆3500億円にのぼる巨額の赤字になる見通しに変更はないとしています。

ソフトバンクグループは、新型コロナウイルスの感染拡大を背景にした市場の動揺で投資先の企業の価値が下がったことから、業績が急激に悪化しました。

これを受けて、先月、最大で4兆5000億円分の資産を向こう1年かけて売却し、負債の削減などに充てる方針を示していて、計画どおりに財務の改善を進められるかが問われています。

d1021.hatenadiary.jp

政府の後押しもあり、キャッシュレス決済の利用が広がっていますが、このうちクレジットカード決済の場合、店側に売上金が振り込まれるまでに15日から30日程度かかる契約が多く、飲食店などの資金繰りを圧迫する要因になっていると指摘されています。

このためスマートフォン決済のLINEPayは、通常は最大で2か月近くかかる売上金の振り込みについて、早ければその日のうちに店側に振り込むサービスを6月末まで無料にしています。

本来は1回当たり250円の手数料が必要ですが、無料にしてからの利用件数はこのところ通常の1.5倍ほどで推移しているということです。

また、三菱UFJニコスやイオンカードのイオンフィナンシャルサービスなど、一部のクレジットカード会社も売上金の振り込みの前倒しについて、加盟店から要望があれば個別に対応することも検討しています。

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

昼食は牛肉のそぼろ丼+ゆで卵(色合いを考えて)。

散歩は本門寺に行くことが多いが、今日は高台ではなく、多摩川の河原へ行くことにする。土手に出る手前のタワーマンションのある地区に代官山の「シェ・リュイ」が期間限定の出店をしていたので、代官山あんぱんとカヌレを買う。

夕食は蟹シュウマイ、茄子とシメジとベーコンの揚げ浸し、リンゴのサラダ、白菜と油揚げの味噌汁、ごはん。

アマゾンで注文した「ほぼ日手帳カズン」(4月始まり)のカヴァーが届いた。

今年度のテーマは「コロナの時代の日常を生きる」。

#食事#おやつ

国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、4月27日時点のレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で1リットル当たり前の週から1.9円値下がりして129円となりました。14週連続の値下がりで、120円台となったのは2016年12月以来、およそ3年4か月ぶりです。

これは新型コロナウイルスの感染拡大で世界的にガソリンなどの需要が減少し、国際的な原油価格が安くなっているためです。

原油価格をめぐっては、先週、ニューヨーク市場で先物価格が初めてマイナスに落ち込むなど値動きが不安定になっていて、5月からサウジアラビアやロシアなどの主な産油国が減産に踏み切ることになっています。

大型連休は本来は需要が増える時期ですが、石油情報センターは「緊急事態宣言で外出自粛の要請が続き、需要の落ち込みが大きいため、当面は値下がりが続くとみられる」と話しています。

gogo.gs

1 95 現金 セルフ榎原SS / (有)浜口石油 和歌山県和歌山市榎原223-18

 日本一の長さを誇る大阪市天神橋筋商店街新型コロナウイルスに負けない 私たちは人間だ」とのメッセージを掲げるのぼりが現れた。

#アウトドア#交通