https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 そのなかで今、もっともテレビ局や代理店関係者の悩みの種なのは、「CMスポンサーが何かにつけて出稿を止めること」(同)だという。

「一番大きいのはモノが売れない。そもそも販売できる場所が緊急事態宣言の影響で閉鎖されている。また、今の社会情勢からテレビ媒体そのものの価値が問われる事態にもなっている。そうしたときに、本当にテレビCMに出稿していいのかどうか、真剣に悩んでいるようです」(同)

 目下、テレビ局営業マンたちが最も危惧しているのは「右肩上がりのインターネットにCM出稿を切り替えられること。そうなれば、二度とテレビCMに出稿してもらえない」というだけに、激しい火花を散らしての攻防は今後も続きそうだ。

#テレビ

d1021.hatenadiary.jp

 コリントスの集会で、このようなアレクサンドロスギリシアの指導者の前にあらわれたとき、人びとはひきつけられ、彼に親しいことばをなげかけた。例外が、ひとりいた。それは、ディオゲネスという名の、奇人として知られていた哲学者であった。彼は、ブッダの教えと似た考えをもっていた。何かを所有し、何かを必要とすることは、考えることを邪魔し、安らかに生きることをさまたげる、というのである。それゆえ彼は、すべてを投げすて、コリントスの広場の樽のなかで、ほとんど裸で、あたかも野良犬のように、だれにもかまわれず、自由に暮らしていた。アレクサンドロスは、この不思議な変人を知ろうと彼の住まいを訪ねた。彼は、豪華なよろいをつけ、みごとな羽飾りのついた兜をかぶり、樽の前に立った。「わたしはおまえが気に入った。何でものぞむものをかなえてあげよう」と彼はいった。そのとき、気持ち良く日向に寝ていたディオゲネスは、「王さま、ひとつのお願いがあります」と答えた。「何だ?」−−「王さま、あなたのせいで陰になります。少しばかりよけてくださいませんか」。このことは、アレクサンドロスに強い感銘をあたえたとみえ、彼は「もしアレクサンドロスでなければ、わたしはディオゲネスでありたい」といったという。

d1021.hatenadiary.jp

現象学では、「思考停止(エポケー)」とは、悪ぃ意味ではない。現象学で言うとことろの思考停止とは、良からぬ思考を中断し、思考以前の「純粋状態」(白紙状態、タブラ・ラサ)に立ち返り、初めから考え直す「原初的思考」を意味する。

(一)「形而上学は、純粋理性にもとづく哲学的認識が、体系的連関という形をとったものである」(「純理」・八六九)。

4.以上のように、文言上は例外がなくても、解釈上の例外は認められる。これは、法解釈の基本です。そして、憲法規範ですら、現にそのように運用されてきたのです。司法試験法7条に限って、これが当てはまらないという理由はないでしょう。これに対し、「そんな解釈はけしからん。あってはならないことだ。」と考えることは自由です。しかし、将来の予測として、「司法試験法7条があるので、法改正がされない限り、司法試験・予備試験が中止されることはない。」と考えるのは、適切とはいえない。当サイトは、そのように考えているのです。

5.ちなみに、論文で、司法試験・予備試験の中止が司法試験法7条に違反しない旨を論じなければならなくなったとして、瞬時に論述内容を想起できるでしょうか。例えば、以下のようなものが考えられるでしょう。


【論述例】

 司法試験法7条の趣旨は、法曹界と政府が対立した場合に、政府が制裁的に司法試験・予備試験の実施を中止するなど、公権力による恣意的な司法試験・予備試験の運用がなされないようにするとともに、法曹人材の安定供給に資する点にある。司法試験・予備試験の実施により受験生、試験監督員、周辺住民等の生命・健康に重大な危害が及ぶおそれがある場合には、公権力の恣意によるものとはいえない。また、法曹人材の安定供給の要請は、国民の生命・健康を大きく犠牲にしてまで確保すべき公益であるとはいえない。
 以上から、受験生、試験監督員、周辺住民等の生命・健康に重大な危害が及ぶおそれがある場合には、司法試験・予備試験を中止しても、同条に違反しない。


 上記のような論述は、出来上がったものを覚えても意味がありません。大切なことは、未知の論点が問われた際に、瞬時にそれっぽい論述を想起できるということです。そのような能力は基本書や予備校テキストを読んでいても身に付かないので、当サイトは、答案を書くことを非常に重視しているのでした。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

ja.wikipedia.org

www.nichibenren.or.jp

日弁連=日本弁護士連合会によりますと、先月20日から新型コロナウイルスに関する相談窓口を設けたところ、最初の5日間におよそ500件にのぼる申し込みがあり、事業者からの相談で最も多いのが賃料をめぐる相談だということです。

感染拡大を防ぐための営業の自粛を理由に、借り主が賃料の減額や猶予を要請した場合、法律上どのように判断されるのでしょうか。

不動産取り引きなどに詳しい奥国範弁護士は、従来の賃貸借契約では新型ウイルスのまん延や自粛要請といった未曽有の事態が想定されていないうえ、今の民法などの法律でも明快な解決策はなかなか見当たらないと指摘しています。

奥弁護士は「貸主と借り主とで結ぶ賃貸借契約では、天変地異や不可抗力の事態が起きたときに、『協議しましょう』とする程度の条項はあったとしても、今回のような事態を想定して明確な対処を盛り込んでいるケースはほぼ考えられない」と話しています。

賃料の問題をめぐっては、国会で支援策が議論されているほか、自治体で支援に乗り出したところもあります。

また大手の商業施設では、貸主が賃料の減額を決める動きも出ています。

奥弁護士はこれまでの賃貸借契約や現状の法律に縛られて契約内容の見直しを行わなければ、貸主と借り主が共倒れになってしまうと懸念しています。

奥弁護士は「貸主の立場で考えると、賃料の減少という事態は想定していなかったと思う。しかし賃貸借契約で決まっているとして、賃料の減額や猶予をせずに求め続けると、借り主の手元の資金がなくなったり、倒産したりして、賃料が一切入ってこなくなる事態になりかねない」と指摘しています。

奥弁護士は双方の利益のためにも、賃料の減免や猶予について協議すべきだとしたうえで、「借り主は減額や猶予の交渉に向けて、まずは売り上げや客足の減少幅が客観的にわかるデータをそろえたり、当面、半年程度を目安に将来の資金繰りを把握したりする作業をしてほしい。諦めずに弁護士などの専門家にも助けを求めてほしい」と話しています。

日弁連では新型コロナウイルスの感染拡大に関して、個人や事業者からさまざまな法律相談を受け付ける全国一律の窓口を設けています。

相談の申し込みを受け付けたうえで、相談内容に応じてそれぞれの地域の担当の弁護士から連絡するということです。

相談の申し込みは、日弁連のホームページで受け付けているほか、電話では平日の正午から午後2時まで、0570-073-567で受け付けています。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に、東京拘置所が家族など、弁護人以外との面会を一律に認めないのは違法な行政処分に当たるとして、勾留中の男性被告が執行停止を求めた申し立てについて、東京地裁は3日までに「処分には該当しない」などとして却下した。決定は1日付。

 決定によると、東京拘置所は4月15日、「弁護人以外の面会は中止とします」と掲示し、受付事務室を施錠。職員が説明しても面会を求める人がいた場合は、緊急性や必要性がある場合のみ、例外的に認めている。

 決定理由で清水知恵子裁判長は、「被収容者や面会希望者に法的効力を有するものではない」と指摘した。

#法律

神戸市中央区にある市立医療センター中央市民病院の医師などのグループは、ことし3月末から先月7日にかけて、新型コロナウイルス以外の理由で外来を受診した患者から無作為に1000人を選び、血液中に新型コロナウイルスに感染したあとにできる「抗体」があるか調べました。

グループによりますとその結果、3.3%にあたる33人から抗体が検出されたということです。グループでは、調査の対象が外来患者に限られることや検査の正確性に一定の課題があるとしたうえで、これを神戸市の人口に換算するとおよそ5万人が感染したことになるとしています。

2日夜、記者会見した市立医療センター中央市民病院の木原康樹院長は、「われわれの想像以上に、多くの市民がすでにウイルスと接触し、抗体を獲得している可能性がある」と話していました。

この結果について感染症の予防対策に詳しい関西福祉大学勝田吉彰教授は「実際の感染者の多さを示す貴重なデータだが、大部分の人は感染していないとも言え、外出自粛などの対策は引き続き必要だ」と指摘しています。

感染拡大の影響で各地の裁判所では一部の緊急性の高い手続き以外は裁判が延期されています。

最高裁判所の大谷直人長官は憲法記念日に合わせた会見で、「ご不便をおかけしている」と理解を求めたうえで、裁判の再開について、「時期や対応を画一的に行うことは難しい。感染の状況など地域の実情を踏まえたうえで、感染防止のための運用上の工夫を重ねながら、司法の正常化に向けた検討を行っていかなければならない」と述べました。

また、感染拡大が及ぼす影響について、「社会環境の変化の中で、家庭の状況にも大きな影響が及び、当事者の間の葛藤がより深まることで緊急性の高い事案が起きることが懸念される。細心の注意を払い、解決に取り組む必要がある」と述べました。

衆議院憲法審査会では、去年の臨時国会で、およそ2年ぶりに自由討議が行われましたが、国民投票法の改正案の質疑は与野党が折り合わず見送られました。また、今の国会で、審査会は1度も開かれていません。

こうした中、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、与党側は、審査会を開いて、国会の機能を確保する方策を議論したいと提案しています。

具体的には、感染拡大が長期化して国政選挙が実施できない場合に備え、議員の任期の在り方などを議論したい考えです。

一方、野党側は、国会で、感染拡大を防ぐため、開催する委員会の数を減らしている中、経済対策などの議論を優先すべきで、審査会を開く環境にはないとしていて、開催の見通しは立っていません。

3日の「憲法記念日」にあたって、各党は、声明などを発表しました。

自民党は、「新型コロナウイルス感染症の影響により、世界中の国々で、かつて経験したことのない厳しい局面を迎えている。国難に直面した際の国民の命と暮らしを守るための国家の在り方について、各党が胸襟を開いて真摯(しんし)な議論を行うことが立法府の責務であり、衆参両院の憲法審査会のもとで憲法に関わる重要論点の議論を深めていくことが、今求められている」としています。

立憲民主党は、「新型コロナウイルス感染症のまん延で、現行憲法下で最大の危機に直面している。緊急時だからこそ、立憲主義をゆるがせることなく『基本的人権』を確保しつつ感染拡大防止という『公共の福祉』を実現し、自由で安心できる日常生活を取り戻すため、全力で努力する」としています。

国民民主党は、「新型コロナウイルスの感染拡大は、新しい価値観や社会像の構築を迫っている。乗り越えたあとのビヨンド・コロナの社会像をどう形づくるかという観点からの憲法論も必要になると思われる。感染終息のあと、新しい憲法論に積極的に取り組んでいく」としています。

公明党は、「緊急時にあって国会の機能をどう維持するかも課題だ。感染症や大災害の発生で国会議員が集まれない場合どうするのか。さらに、国政選挙が実施できなくなる場合もあり得る。任期延長には憲法改正が必要と思われ、こうした課題を議論することも大切だ」としています。

日本維新の会は「憲法について不断に論じるべき国会議員が惰眠をむさぼっている場合ではない。新型コロナウイルスパンデミックを終息させるには行政の要請だけでは困難で、緊急事態条項創設の議論が必要だ」としています。

共産党は、「改憲策動に新型コロナウイルスの問題を利用するのは許しがたく、意のままに政治を操る体制を作ろうとする『火事場泥棒』とも言うべき暴挙だ。憲法の理念を生かす政治を実現するために奮闘する」としています。

社民党は、「安倍長期政権によって、立憲主義はじゅうりんされ続けている。『憲法に基づく政治』の実現こそが必要で、憲法の改悪を許さず、力を合わせて改憲の流れを押しとどめる」としています。

れいわ新選組は、「新型コロナウイルスに対応できない理由を憲法に押しつけるのは寝言でしかない。今やるべきは、人々の生存権をどんな手を使ってでも死守する、憲法を守る政治だ」としています。

NHKから国民を守る党は、「国会は速やかに憲法改正案を発議し、国民投票に付し、国民の判断を得なければならない。国民の意思で国家の政策を決める直接民主制の実現を目指す」としています。

安倍総理大臣は3日、憲法改正を目指す立場の人たちで作る団体がインターネット上で開く集会にビデオメッセージを寄せることにしていて、その内容が報道機関に事前に公表されました。

それによりますと、安倍総理大臣は、新型コロナウイルス対策で、緊急事態宣言を出して対応していることを踏まえ、「緊急事態における国家や国民の役割を憲法にどう位置づけるかは、極めて重く、大切な課題だと改めて認識した」としたうえで、「まずは国会の憲法審査会の場でじっくりと議論を進めていくべきだ」と述べることにしています。

また、感染拡大防止の任務にあたっている自衛隊に関連して、「自衛隊の存在を、憲法上、明確に位置づけることが必要だ」と重ねて主張することにしています。

そして、「憲法改正への挑戦はたやすい道ではないが、なし遂げていく決意に揺らぎは全くない」と改めて意欲を示すことにしています。

これは戦争のときの赤字

国債による戦費調達と同じである。

 戦争がおわってやれ一安心と胸をなでおろした国民

を襲ったのはとてつもないインフレだった。

NHKは、先月コンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、全国の18歳以上の男女2681人のうち、58.2%にあたる1560人から回答を得ました。

このなかで安倍総理大臣が憲法改正に意欲を示すなか、あなたは今、憲法改正の議論を進めるべきだと思うか聞いたところ、「憲法以外の問題に優先して取り組むべき」が78%を占めて、「憲法改正の議論を進めるべき」の13%を大きく上回りました。

同じ方法で行われたおととしの調査で、「憲法以外の問題に優先して取り組むべき」は68%で、今回はさらに増加しました。

男女別にみますと、「憲法改正の議論を進めるべき」は、男性が17%、女性が8%で、男性が多くなりました。

東京都は3日、都内で新たに男女合わせて91人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

このうち、およそ7割にあたる64人は今のところ感染経路が分かっていないということです。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて4568人になりました。

都は大型連休が終わる今月6日までを「ステイホーム週間」として、徹底して外出を自粛し、自宅にとどまるよう引き続き呼びかけています。

東京都は3日、新型コロナウイルスの感染が確認された4人が死亡したことを明らかにしました。これで都内で死亡した感染者は合わせて145人になりました。

葛飾北斎の《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》。

d1021.hatenadiary.jp

この調査は国立感染症研究所の山岸拓也室長らのグループが行いました。

グループでは、多くの感染者が出た「ダイヤモンド・プリンセス」で乗客が下船したあと、客室内のどのような場所からウイルスの遺伝子が検出されるかをPCR検査を使って調べました。
その結果、感染者が滞在した33部屋のうち32部屋でウイルスの遺伝子が確認されたということです。

詳しく見てみますと、ユニットバスのトイレの床からは全体の39%にあたる13部屋で、ベッドの枕からは34%に当たる11部屋で、またテレビのリモコンからは21%に当たる7部屋でウイルスの遺伝子が検出されました。

また、このうち感染は確認されたものの、検査をした当時症状が出ていなかった人が滞在していた13部屋については、54%に当たる7部屋のトイレの床から、38%に当たる5部屋の枕から、23%に当たる3部屋のリモコンから、それぞれ検出されたということです。

感染していない人の部屋からはいずれもウイルスは検出されませんでした。

調査を行った国立感染症研究所の山岸室長は「症状のある人からも、ない人からも同じような場所から同じ頻度でウイルスが検出されたということが今回の重要な発見だ。無症状の人からもたくさんのウイルスが出ている可能性があり、清掃や消毒をしっかり行っていく必要がある」と指摘しています。

詳しくは今夜9時から放送のNHKスペシャル「調査報告 クルーズ船~未知のウイルス闘いのカギ~」でお伝えします。

新型コロナウイルスに感染した人の中には、発熱などの症状がみられない無症状の人が報告されています。

国立感染症研究所の報告では、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客でPCR検査で陽性と判定された人のうち、51%に当たる318人が検体が採取された時点では無症状でした。

海外でも、中国の保健当局が先月14日までの累計で6700人余りの無症状の感染者がいたことを公表しています。

こうした無症状の人から感染がどの程度広がるおそれがあるのかは、まだよく分かっていません。

ただ潜伏期間中のため検査時点では無症状だったものの、その後発症した人については、症状が出る前からほかの人に感染していたという報告があります。

シンガポールの研究グループは、国内のケースの調査で症状が出る前にほかの人に感染した例があったとして、発症前の潜伏期間でも対策を取るべきだと指摘しました。

このほかにも体内のウイルスの量は、発症の数日前から増えているという研究結果が各地のグループから報告されています。

WHO=世界保健機関でも、はっきりとした症状が出てくる3日から1日前にウイルスの検査で陽性となることなどから、潜伏期間中の感染は起こり得るとしています。

このため感染者との接触について、「症状が出る2日前から1メートル以内で15分以上接触した人」などと定義を見直しました。

また厚生労働省も先月、「濃厚接触者」についての定義を「発症の2日前から」と改めています。

ジョセフ・ヤング駐日アメリカ臨時代理大使が今月1日、アメリカ大使館でテレビ電話によるNHKのインタビューに応じました。

この中でヤング臨時代理大使は、日本の新型コロナウイルスの感染状況について、「これは世界的な危機であり、世界で解決策が必要とされている。日本政府は事態の深刻さを認識していて、緊急事態宣言という重要な措置を取っている」と述べ、日本政府の対応を評価しました。

一方でアメリカ大使館が先月「日本政府が広範囲に検査を行わないと判断しているため、どれだけ感染が広まっているか正確に把握することが難しい」という認識を公式ウェブサイトに掲載したことについては、「私たちの医療の専門家が、この問題に対処するための方法などついて幅広い議論を続けていて、両国が得た教訓を共有していきたい」と述べるにとどめ、日本の検査体制への直接的な言及は避けました。

また、アメリカ軍の原子力空母で集団感染が発生したり、在日アメリカ軍の基地で感染者が確認されたりしていることについてヤング氏は「全く問題はない。アメリカ軍はいかなる行為にも対応できる準備ができている。そして、感染拡大のリスクを最小限に抑えるため、先を見越した対策をとっている」と述べて、軍の即応態勢は維持されていると強調しました。

そのうえで、「地域情勢は困難な方向に向かっている。今後も大きくなるリスクに対処するため、日米の安全保障上のパートナーシップをより強めるべきだという考えで双方は一致している」と述べ、中国が南シナ海などで活動を活発化させていることを念頭に、日米の協力をさらに強化していく必要性を訴えました。

そして、「世界的な感染拡大が収束したあと、日米の関係に変化が生じると思うか」という質問に対してヤング氏は、「そうは思わない。日本のような重要な相手とのパートナーシップはさらに強化されていくと思う」と述べました。

そのうえで、「この危機に際して、中国との協力の機会があるかもしれない。ただし、それは中国政府がオープンで、透明性をもって情報を共有する意思があるかどうかに大きくかかっている」と述べ、ウイルスの発生源などをめぐり米中が対立する中、中国の対応の変化に期待感をにじませました。

また5年ごとに結んでいる在日アメリカ軍の駐留経費をめぐる特別協定の期限が来年3月に迫っていることについて、ヤング氏は日本との交渉の開始時期は未定だとしたうえで、「ひとたびテーブルにつけば、双方はパートナーシップをより強化していくという精神で交渉にのぞむと確信している」と強調しました。

#政界再編・二大政党制

北朝鮮キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長の健康状態に関心が集まる中、キム委員長の健在ぶりが伝えられたことを受けて、アメリカのトランプ大統領は2日、ツイッター「私個人としては、彼が戻ってきて、元気でいてくれてうれしい」と投稿しました。

トランプ大統領は前日の1日には、記者団からキム委員長について問われた際、「その件についてはまだコメントできない。適切なときに発言したい」と述べています。

韓国軍合同参謀本部の発表によりますと、3日朝7時41分ごろ、南北の軍事境界線の中部にある韓国軍の歩哨所が、北朝鮮側から数発の銃撃を受けたということです。

これに対し韓国軍は北朝鮮側への警告放送と射撃を2回行ったということで、韓国側にけが人など被害はないとしています。

韓国軍は、今回の射撃が故意によるものか、あるいは偶発的なものなのかなどを含め、北朝鮮側に軍専用の通信回線を通じて問い合わせるなど詳しい状況を調べています。

南北の軍事境界線の付近では2014年10月に、北朝鮮軍の兵士10人余りが軍事境界線に近づいてきたのをきっかけに双方の間で撃ち合いになる事態が起きています。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

d1021.hatenadiary.jp

#中国

アメリカ大統領選挙はことし11月3日に投票日を迎え、与党・共和党では再選をねらうトランプ大統領が、政権奪還を目指す野党・民主党ではバイデン前副大統領が指名獲得を確実にしています。

政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」による先月末時点での各種世論調査の平均値は「トランプ氏を支持する」が42%、「バイデン氏を支持する」が48.2%となっています。

大統領選挙は新型コロナウイルスの感染拡大で様相が一変し、トランプ大統領は最大の実績と強調してきた好調な経済の落ち込みを受けて、「戦時の大統領」として危機に立ち向かう姿をアピールする戦略に転換しています。

トランプ大統領は連日、テレビカメラの前に出て、みずからの指導力を印象づけるとともに、支持層も意識した経済対策を打ちだし、現職の強みを生かした活動を展開しています。

これに対し民主党はバイデン氏のもと、党内の中道派と左派の対立を乗り越える挙党態勢の構築に取り組んでいて、オバマ前大統領をはじめ党の有力者が相次いで結束を呼びかけています。

しかし感染の拡大で選挙運動は大きな制約を受けていて、バイデン氏はインターネット上やテレビを通じた発信を強化して存在感を高める取り組みを進めています。

感染拡大への対応は選挙の大きな争点にもなっていて、トランプ大統領が中国の責任を追及する強硬姿勢を見せて、バイデン氏を弱腰だと批判しているのに対し、バイデン氏はトランプ大統領の対応の遅れを非難したうえで、国際協調を軽視したことが中国の台頭を招いたと主張し、国民の間でも中国に対する外交姿勢への関心が高まっています。

ただ事態がいつ収束するのか見通せないなか、選挙を従来のように実施できるか危ぶむ声もあり、感染拡大は選挙の行方にも大きな影響を与えそうです。

ワシントンのシンクタンクアメリカン・エンタープライズ研究所のカーリン・ボウマン上級研究員は、トランプ大統領とバイデン前副大統領のどちらが優位か、現時点で判断するのは難しいとしたうえで、新型コロナウイルスの感染拡大で悪化する経済の再建が、選挙の勝敗の鍵を握ると強調しました。

ボウマン上級研究員は、NHKの取材に対して、野党・民主党の候補者選びで中道派のバイデン氏が指名獲得を確実にしたことについて「左派よりも中道派の候補者のほうがトランプ大統領に勝利する可能性が高いと民主党員の多くが判断した」と述べました。

そのうえでトランプ大統領とバイデン氏の戦いについて「全米レベルの現時点での世論調査では、バイデン氏が5から6ポイントリードしているが、勝敗を左右する重要な州では支持がよりきっ抗している」と述べ、どちらが優位か判断するのは時期尚早だと指摘しました。

また、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、バイデン氏は選挙活動を制限せざるをえないものの必ずしも不利な状況ではなく、むしろ、バイデン氏は、トランプ大統領が記者会見などを通してみずからをさらけ出すことで大統領としての好感度を下げていると前向きに受け止めていると説明しました。

そのうえで新型コロナウイルスの影響ですでに深刻な打撃を受けている経済がどうなるのかが有権者の最大の懸案だと指摘し、「経済で有権者の心をつかむことができる候補者が選挙で勝利するだろう」と述べ、経済の建て直しが選挙の勝敗の鍵を握ると強調しました。

ミズーリ大学のミッチェル・マキニー教授は、接戦州を中心にバイデン氏に有利な世論調査の結果が出てきていることについて、新型コロナウイルスの当初のパニック状態は全米を結集させ、トランプ大統領に有利に働いたが、時間の経過とともに人々が冷静になり、州知事や市長が不満の声を上げるようになると、大統領の支持率にも影響が見え始めた。バイデン氏が姿を見せず静かにしているほど、そして、トランプ大統領が前面に出て注目を集めるほど、バイデン氏に有利に働いているようだ」と述べ、トランプ大統領にとっては、言動一つで支持が不支持に逆転しかねない、不安定な選挙戦になってきていると分析しています。

そのうえでマキニー教授は、「今後の最大の焦点は、予備選挙を終えた民主党が、バイデン氏のもと、どこまで熱意をもって結束できるかどうかだ。バイデン氏が、次に勢いに乗るタイミングは副大統領候補を発表する時。そして閣僚に誰を起用するのかも注目されている」と述べ、選挙活動が制限される中で、バイデン氏がどのように自身の選挙戦を活気づけることができるかがカギとなると話していました。

トランプ陣営の幹部でメディア戦略を担当するジーナ・ラウドン氏はNHKの取材に対し、今回の感染拡大の危機は、共和党だけでなく、民主党の支持者や無党派層を取り込むチャンスだと見ていることを明らかにしました。

ラウドン氏は、「感染拡大前に行われた集会に参加した人たちを調べると、25%は共和党支持者ではなく民主党支持者か無党派層だった。こうした人たちがまさにわれわれが取り込みを図っている人たちだ」と述べ、無党派層の支持の拡大や民主党の地盤の切り崩しに成功しているとの認識を示しました。

感染拡大でアメリカ国内の経済が悪化した影響について、「仕事を失い、食べるものもなくなったときに、どこの党を支持するかということは関係なくなるということをトランプ大統領は知っている。それがまさにトランプ政権の経済支援策が党派を超えて受け入れられている理由だ。経済を再建できるのはトランプ大統領しかいないということを、共和党支持者だけでなく、民主党支持者や無党派層もわかっている。だからこそ、今回の選挙は地滑り的な勝利になる可能性がある」と話していました。

トランプ大統領は、新型コロナウイルスアメリカ国内での感染拡大を受けて、ことし3月13日に国家非常事態を宣言。その後、多くの州で外出禁止などの措置が取られました。

そして3月16日には不要不急の外出や集会への参加の自粛などを求める行動指針を発表しましたが、2回目の期限となった先月末には、指針を延長しませんでした。

トランプ大統領は、経済界からの要望などを受けて、国内経済の早期再開を促していますが、その判断は、各州の判断にゆだねた形です。

トランプ大統領は。かつてない規模で新型コロナウイルス対策の経済支援策を打ち出しています。

日本円で300兆円規模に上る巨額の緊急予算を背景に、全米の住民に向けて、最大で1200ドル、日本円でおよそ13万円の現金の直接給付を行ったのをはじめ、中小企業に対しては、従業員の雇用を維持するための補助金を導入、大企業には、政府による融資や債務保証のための支援策を打ち出しました。影響を受けた農家に対しては、直接給付や農産物の買い上げを行っているほか、公共事業で雇用を確保することを念頭に、大規模なインフラ整備なども打ち出しています。

トランプ大統領は、引き続き巨額の財政出動を続ける方針を示唆しており、再選に向けた鍵を握る産業界や労働者の意向をできるだけ政策に反映させることで、ことし11月の大統領選挙に向けた選挙戦を有利に進めたいというねらいも見え隠れします。

一方、バイデン前副大統領は、誰もが検査や予防、それに治療を無料で受けられるようにする態勢の整備、感染の拡大で打撃を受けた労働者や企業への経済的な支援を柱とする政策の提言を行っています。

またバイデン氏は提言で、トランプ政権が感染症対策を含む健康保険分野への投資を無視してきたと非難したうえで、「公衆衛生の危機には、科学に基づいた信頼できる指導力が必要だ」として、トランプ大統領と専門家の見解が異なるケースが出ていることを暗に批判しています。

さらにオバマ前政権の時にNSC=国家安全保障会議に設立された新型ウイルスの感染拡大など世界的な保健課題に対処する専門部署がトランプ政権下で廃止されたことに言及し、この組織の復活を提言しています。

バイデン氏はオバマ前政権で副大統領として、2009年の新型インフルエンザや2014年のエボラ出血熱の感染拡大の対処にあたったことを強調していて、みずからの実績を強調するねらいもうかがえます。

新型コロナウイルスの対応めぐっては中国との対立の新たな火種にもなっています。

トランプ大統領は当初、新型コロナウイルスをめぐる中国の対応を評価する発言を繰り返していました。

しかし、その後、アメリカ国内での感染が拡大するにつれ、事態を深刻に受け止めていなかったとしてトランプ政権の初期の対応が批判され、専門家の見解とは異なるトランプ大統領自身の発言が問題視されるようになります。

トランプ大統領はこの時期から中国政府に対して厳しい姿勢を取るようになり、新型コロナウイルスの発生源は中国、湖北省武漢にある研究所の可能性があるという見方を示すなど世界的な感染拡大を招いた責任は中国にあるという主張を強めています。

さらに「中国寄りの対応をしている」として、WHO=世界保健機関への資金の拠出を一時的に停止する方針をも打ち出しています。

この背景には、新型コロナウイルスへの対応をめぐってトランプ大統領への批判が高まる中、ことし11月の大統領選挙に向けて、中国に厳しい姿勢を示すことで批判をかわしたいねらいもあると見られます。

アメリカで新型コロナウイルスの感染が広がり始めた3月上旬、トランプ大統領は楽観的な発言を繰り返して批判を浴び、支持率は一時、下落しました。

しかし、その後は連日、長時間の記者会見を開き、指導力をアピールすると支持率は上昇し、先月1日には就任以来最高となる47.4%を記録しました。

一方、野党・民主党のバイデン前副大統領と比較すると先月2日から28日までの間に行われた各種世論調査の平均値で、48.3%がバイデン氏を支持するとしたのに対し、トランプ大統領を支持するとしたのは42%と、バイデン氏が6.3ポイントリードしています。

このうち、トランプ氏の前回2016年の大統領選挙での勝利を後押しした、いわゆる「ラストベルト」にある各州での平均値を見ると、中西部ミシガン州でバイデン氏が5.5ポイントリードしているほか、ウィスコンシン州でも2.7ポイントリードしています。

さらに、東部ペンシルベニア州でもバイデン氏が6.7ポイントリードしているほか、南部の接戦州フロリダでも3.2ポイントリードしていて、世論調査の多くでバイデン氏がトランプ大統領より多くの支持を集めています。

アメリカ大統領選挙の日程は新型コロナウイルスの感染が急速に広がったため、大きな変更を余儀なくされています。

民主党の候補者選びでは、全米で感染が最も深刻なニューヨーク州が6月に延期していた予備選挙の実施を取りやめると決定しました。
また、全米の15の州が投票を延期していて、4月末現在で19の州と首都ワシントンが候補者選びを行っていません。

民主党では、すでにバイデン前副大統領が大統領候補への指名を確実にしていますが、実際に指名に必要な過半数の代議員、1991人を確保するのは来月以降になる見通しです。

また、今後の候補者選びでは、感染を防ぐため、郵送による投票に変える州が相次いでいます。

さらに、感染の影響は候補者を正式に決める夏の全国党大会にも及んでいます。民主党は当初の計画を1か月延期して、8月17日の週に中西部ウィスコンシン州ミルウォーキーで全国党大会を行うと発表しました。

バイデン氏は副大統領候補に女性を起用する方針で、候補者選びから撤退したハリス上院議員や左派のウォーレン上院議員らの名前が挙がっています。

一方、共和党は当初の予定どおり8月24日から4日間、南部ノースカロライナ州シャーロットで全国党大会を行い、トランプ大統領を大統領候補に指名します。

党大会は大統領選挙に向けた政策のアピールや資金集めのために重要ですが、例年通り数千人が参加する大規模な大会を開けるかも新型コロナウイルスの感染状況に左右されそうです。

その後、9月から10月にかけて大統領候補どうしのテレビ討論会が3回、副大統領候補の討論会が1回行われます。

そして、大統領選挙の本選挙は11月3日に行われます。アメリカメディアは、本選挙の日程は法律で定められ、大統領にも変更する権限がないため、延期の可能性は極めて低いと伝えています。

ただ、感染の拡大が続けば、投票を避ける有権者が増えるおそれもあるため、民主党からは郵送による投票や期日前投票の拡充を求める声が上がっていますが、トランプ大統領は不正につながるおそれがあるとして、反対しています。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

イギリスのジョンソン首相は新型コロナウイルスに感染したあと入院し、容体が悪化したため、集中治療室で手当てを受けました。

公務に復帰したばかりのジョンソン首相は、イギリスの新聞「サン」の2日の電子版に掲載されたインタビューで、当初は深刻にとらえていなかったものの次第に体調が悪化し、入院したと説明し、「顔にマスクをつけられ大量の酸素を供給された。集中治療室に移され、事態の深刻さに気付いた」と述べました。

そして、「医師たちは容体の悪化に備えあらゆる準備をしていた」としたうえで、死ぬかもしれないと自覚したのはおそらく初めてだったと述べました。

また、この当時、イギリス政府は首相が死去した場合の危機管理計画も準備していたと述べ、緊迫した状況だったことを明らかにしました。

ジョンソン首相は病院の医師が「命を救ってくれた」として退院後に誕生した息子に医師にちなんで名前をつけています。

イギリスでは、厳しい外出制限などの措置の緩和に向けた議論も始まっていますがジョンソン首相は、慎重な姿勢を示していて、イギリスのメディアは、ウイルスの感染によって生死をさまよった経験が首相の今後の決断に影響を与えるのではないかと伝えています。

イギリスのジョンソン首相は先月29日に誕生した息子の名前について、新型コロナウイルスに感染して入院していた際に治療にあたった医師にちなんでつけたことがわかりました。

イギリスのジョンソン首相と婚約者のキャリー・シモンズさんの間には、先月29日、男の子が誕生しました。イギリスメディアによりますと、ジョンソン首相は男の子をウィルフレッド・ローリー・ニコラスと名付けたということです。

このうち、ミドルネームにあたる「ニコラス」は、ジョンソン首相が新型コロナウイルスに感染して入院した際に治療にあたった同じ名前の2人の医師にちなんでいるということです。

シモンズさんはみずからのソーシャルメディア「ボリスの命を救ってくれた」と投稿し、2人の医師に敬意を表しました。イギリスの公共放送BBCは、「首相の状態がいかに深刻だったかを示している」などと伝えています。

ジョンソン首相は、ことし後半に育児休暇を取得する予定だということです。

現職の首相に子どもが誕生するのは、近年では、2000年に息子が誕生したブレア元首相、2010年に娘が誕生したキャメロン元首相に続き3人目となります。

d1021.hatenadiary.jp

オーストリア政府は、3月中旬に始めた外出制限について、先月14日から部分的に緩和していて今月1日からは新たに店舗の面積にかかわらずすべての商店に対して営業再開を許可しました。

メーデーの祭日後となった2日、多くの店が本格的に再開し、ウィーン市内の大型ショッピングモールは、大勢の市民が買い物を楽しむ姿が見られました。

店舗では、感染を予防するために、店員だけでなく、訪れた客もマスクなどで口と鼻を覆うことが義務化され、また入場制限が行われるなど対策が進められています。

新たな緩和策では、理容室やネイルサロンなど客とじかに接する業種も営業が認められました。

ウィーン市内の理容室では、消毒を徹底したうえで、客と客との距離を一定に保つことや、客に顔を近づける必要がある際には、フェイスシールドを着用するほか、飲み物や雑誌の提供は感染予防から禁止するなどの対策を行っています。

理容室の店長は、「働き方も大きく変わり、これは大きな挑戦だ」と話していました。

オーストリアは今月中旬からは、レストランの営業再開も目指していますが、各テーブルの人数を大人4人までに制限するなどルール作りも進めていて、経済活動の段階的な再開とともに、感染対策が課題となっています。

外出制限の解除についてEU=ヨーロッパ連合は先月、指針を発表し慎重に検討するよう加盟国に求めています。

指針の中でEUは解除に向けた要件として、感染者数が著しく減少し、安定した状態が一定期間、続いていることに加えて、再び感染が拡大する場合を想定して病院のICU=集中治療室やベッド数、人員を十分確保することや万全の検査態勢を整えることなどを求めています。

感染の減少の割合やその期間、病院の態勢などについて具体的な数値は示しておらず、各国に判断が委ねられています。

ただ、こうした判断は科学的な根拠に基づくべきだとしているほか、「調整なく制限が解除されれば各国間の摩擦が起きるおそれがある」としてEUに事前に通知するよう求めています。

そのうえで、制限の解除にあたっては、国内の地域の状況を踏まえて解除の対象を地域レベルから徐々に広げていくことや状況を継続的に監視し、必要に応じて制限の再開にも備えることなどを提言しています。

EUでは、当初、加盟国どうしが事前に調整をしないまま国境の閉鎖などに踏み切って混乱とあつれきを招いたことへの反省から、指針の中で各国間の調整の必要性を繰り返し強調していて、EU全体として秩序だった出口戦略を目指したい考えです。

ただ、感染の封じ込めと経済の再建という両立が容易でない課題について各国には考え方の違いもあり、制限解除の時期や方法をめぐる各国の対応は割れています。

フランスでは食料品や薬など必要最低限の買い物や軽い運動など以外の外出が厳しく制限されてきましたが、今月11日からは大型店舗やカフェ、レストラン以外のほとんどの商店の営業が認められ自宅から100キロ以内であれば移動制限もなくなります。

こうした中、ベラン保健相は2日、記者会見で警戒は続ける必要があるとして、今月24日まで予定していた「公衆衛生上の非常事態」を7月24日まで延長するとともに、国外からフランスに入国するすべての人たちの検査を行い、結果にかかわらず14日間の隔離措置を取る方針を示しました。

制限の緩和に伴ってフランス訪問を控えていたビジネスマンや観光客などが一気に入国するのを防ぐねらいもあるものとみられ、フランス政府は今月4日にこの措置を盛り込んだ法案を議会に提出し、法案は1週間以内に可決、成立する見通しです。

ベラン保健相は、「私たちはウイルスとともに生きなければならない。5月11日以降、たちまち気を抜いてしまったら国民のすばらしい努力がむだになりかねない」と述べ、制限の緩和後に再び感染が拡大するのを防ぎたい考えを示しました。

フランスでは、新型コロナウイルスの感染者の増え方が緩やかになっているとして、今月11日に外出制限が緩和されますが、政府は、公共交通機関を利用する際にはマスクの着用を義務づけるほか、国外から入国する人には検査を義務づけ、結果にかかわらず14日間の隔離措置を取る方針を示しました。

イギリスとEU各国を結ぶ高速鉄道ユーロスターは、4日から乗客に対してマスクの着用を義務づけるとし、「着用していない場合、旅行の拒否や罰金が科される可能性がある」と注意を呼びかけています。

スペイン政府は、2日に外出制限を一部緩和し、散歩や運動をおよそ50日ぶりに認めました。ただし、外出は自宅から1キロの範囲内とし、午前6時から10時、午後8時から11時の間に限るとしているほか、子どもや高齢者にはさらに短く時間を設定するなど、依然厳しい条件を設けています。

ヨーロッパでは、外出制限の緩和に伴い人の往来が戻りつつあり、再び感染が拡大する事態を防げるかが課題となっています。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

卒業研究を担当している学生にメールを送る。文化構想学部の学生は、ゼミに所属していればゼミ論を書くが、ゼミに所属していない学生は卒業研究で論文を書く。

昼食はカップ麺を書斎で食べる。

2時からオンライン(zoom)句会。

プリンター用紙がなくなりそうなので、買いに出る。普段は自転車に乗って池上のホームセンターに買いに行くのだが、なんだか混んでいそうな予感がする。

夕食はアスパラのベーコン巻、薩摩揚げ、サラダ、玉子と玉ねぎの味噌汁、ごはん。

#食事#おやつ

奥多摩町によりますと、町内のキャンプ場や観光施設は休業が続いていますが、東京都の「ステイホーム週間」が始まった先月25日以降もキャンプやバーベキューをする人が訪れ、近くに路上駐車をしているということです。

町民からは苦情や感染拡大を心配する声が寄せられていて、町は1日の夕方から一部の林道を閉鎖する措置をとっています。

しかし、3日も釣りや登山をしに訪れた人の姿が見られ、町の職員が訪問を控えてほしいと声をかけていました。

また、林道にはバリケードを設置して通行できないようにしていましたが、バリケードを固定する鎖につけられたダイヤル式の鍵が壊され、バリケードが撤去されているのが3日朝に見つかったということです。

町は何者かが鍵を壊したものとみて、警察に被害届を出すことにしています。

奥多摩町総務課の大串清文危機管理担当主幹は「鍵が壊されたのは非常に残念です。自然の中に来たい気持ちは分かりますが、感染拡大の防止と自粛にご協力いただきたい」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

www.youtube.com

買い物用(不要不急以外)!セローにシートバッグ取り付け!

#コンビニ

#アウトドア#交通

ja.wikipedia.org

私生活では、所属事務所が運営する俳優養成所「トライストーン・アクティングラボ」にて講師として約5年間にわたり演技指導を受けていた30代後半の一般男性と、2 - 3年の交際期間を経て2016年11月11日に結婚。同月18日に所属事務所ならびに自身のInstagramを通じて発表、結婚相手について「下を向いて歩いていた私に勇気や力をくれた明るく温かい太陽の様な方です」としていた。約2年半の結婚生活を経て、互いが多忙なことによる生活のすれ違いを理由に、2019年夏に離婚届を提出し、離婚。

あれだけ反りが合わなければしかたがない部分もありますが、高政は、自分の本当の父は成り上がりの道三ではなく、由緒正しい血筋の土岐頼芸様であると思い込み続けます。自身の能力や実力ではなく、出生を虚飾することで、周りから一目置かれようとする。そんな高政に道三は、自分の後を継ぐ者としての危うさを感じていたのだと思います。
それは、高政との戦を前に光秀に語った言葉でもわかります。「人の上に立つ者は正直でなくてはならぬ。偽りを申す者は、必ず人を欺き、そして国を欺く。決して国は穏やかにならぬ」。・・・うねる戦国の世を泳ぎきる覚悟・・・。
それを父として息子にどうしても教えたい。自分の命をかけても伝えたかったのかもしれません。

#テレビ