https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 テレビ業界の就職戦線に異変が起きている。来春入社組の就職希望先人気ランキングで、テレビ東京が初めてテレビ業界のトップに立ったのだ。NHKにも勝った。昭和期には他局から「番外地」とまで言われたテレ東だが、今や就活生たちの憧れなのである。

1位 損害保険ジャパン
2位 東京海上日動火災保険
3位 三井住友海上火災保険
4位 伊藤忠商事
5位 日本航空
6位 日本生命保険
7位 三井不動産
8位 三菱地所
9位 全日本空輸
10位 資生堂

 上位は日本を代表するマンモス企業が中心。かつて花形産業と呼ばれたテレビ業界はここ数年で人気が急落した。2016年3月卒業・修了者を対象とした調査では、日本テレビ(32位)、テレビ朝日(47位)、NHK(70位)、TBS(71位)、フジテレビ(83位)と5社が100位以内に入っていたが、昨年はNHK(35位)以外、圏外だった。

 なぜ、テレビ業界の人気が落ちたかというと、説明するまでもなく、一番の理由はネットの台頭。電通の調べによると、2019年にネット界に投じられた広告費が前年比19・7%増の2兆1048億円。これに対し、テレビ界が得た広告費は2・7%減の1兆8612億円。初めてネットとテレビが逆転した。

 その中でテレ東が大健闘し、テレビ業界のトップに。昨年の圏外から急浮上した。各局の番組に携わる制作会社のプロデューサーは「昭和期に活躍したテレビマンたちは仰天するでしょうが、今の時代なら不思議ではありません」と語る。

 その理由をこう解説した。

「『家、ついて行ってイイですか?』や『ゴッドタン』など斬新なバラエテイーがあり、『きのう何食べた?』『レンタルなんもしない人』のような独創的なドラマも作っているからです。若者にとって魅力的な番組を制作していると、就活生たちは自分も同じような番組を作りたいと思うので、就職先人気は上がります」(同・制作会社のプロデューサー)

 振り返ると、若者向けのトレンディドラマが栄華を極めた1990年前後の就職先人気は、フジが断トツで上位だった。やはり番組は就職先人気ランキングに反映されるようだ。

 制作会社プロデューサーが名前を挙げたテレ東の番組は、世帯視聴率はそう高くないが、スポンサーが歓迎するT層(男女13歳~19歳)やM1層(20歳~34歳の男性)、M2層(35歳~49歳の男性)、F1層(20歳~34歳の女性)、F2層(35歳~49歳の女性)の支持は厚い。

 日本経済新聞社系列のテレ東らしい経済番組も若者のウケは悪くないという。

「『ガイアの夜明け』や『ワールドビジネスサテライト』が若者の目にはカッコ良く映っているようです」(同・制作会社のプロデューサー)

 逆に、芸能ニュースからグルメ情報まで詰め込んだ他局の情報番組やニュースは、若者にとってはイケてないらしい

 「ゴッドタン」などを手掛けるテレ東の著名プロデューサー・佐久間宣行氏(44)の存在も大きいようだ。

「制作者の中にスターがいると、就活生たちは『自分もああなりたい』と思いますから」(同・制作会社のプロデューサー)

 佐久間氏はニッポン放送の深夜番組「オールナイトニッポン0(ZERO)」の水曜日のパーソナリティーも務めているほか、NHKの討論番組「あたらしいテレビ 徹底トーク2020」(5月10日放送)などにも出演。局の垣根を越えて活躍している。確かにスターだ。憧れる就活生は少なくないだろう。

 他局のスター制作者はというと、定年を迎えて退職したり、役員になったり。大半が現場を離れてしまった。今は佐久間氏の存在が突出している。

 とはいえ、ここまでは全てイメージの話。番組や制作者に魅力があるというだけ。肝心の待遇はどうなのだろう?

 持ち株会社テレビ東京ホールディングスのデータを見てみると、年収は平均1410万円(平均年齢47・6歳)。一方、テレビ業界のリーディングカンパニーである日本テレビホールディングスの年収は平均1372万円(平均年齢48.8歳)。組織の仕組みや手当てなどが違うとはいえ、テレ東の収入が他局と遜色ないのは間違いない。

 ちなみにNHKは35歳のモデル賃金が665万円(2019年度)。40歳前後で昇進する課長クラスで913・6万円(同)となっている。

 次に制作費はどうか。かつてテレ東の制作費は他局の7掛け(7割)と言われ、現場は苦労を強いられていると言われたが…。

「今は他局との違いがほとんどなくなっています。テレ東が増えたんじゃなくて、他局が削ったから(笑)。ただし、テレ東は低予算に慣れているので、金を使わずに面白い番組を作る術がありますが、それに慣れていないフジなどの制作者は苦労しています」(同・制作会社のプロデューサー)

 局内の雰囲気はどうだろう。

「これは微妙。10年ほど前までは明るく開放的で、若手女性アナウンサーすら酒席で『どうせウチはテレ東ですから』などと自虐ジョークを口にしていましたが、最近は他局と同じく、エリート意識が強くなりつつあるようにも見えます」(同・制作会社のプロデューサー)

 就職を考える場合、業績も無視できない。各局の2019年度の各局の放送収入(テレビ局単体)は次の通り。

日本テレビ=約3072億円
●TBS=約2103億円
●フジテレビ=約2555億円。
テレビ朝日=約2264億円
テレビ東京=約1113億円

 各局の2019年度の世帯視聴率はこうだ。全日帯(午前6時から翌午前0時)、ゴールデン帯(午後7時~同10時)、プライム帯(午後7時~同11時)の順に並べた。

日本テレビ=7・9% 11・2% 11・6%
●TBS=6・0% 9・1% 9・1%
●フジ=5・7% 8・0% 8・3%
●テレ朝=7・7% 11・0% 10・8%
●テレ東=2・6% 5・5% 6・0%

 テレ東の売上高は他局の半分以下、世帯視聴率も最下位だが、制作費のかかる朝や午後のワイドショーをやらないことなどを考えると、効率は悪くない。社員数も日テレの約1300人に対し、テレ東は約800人。500人も少ない。

 「妖怪ウォッチJam『妖怪学園Y ~Nとの遭遇~』」など豊富なアニメが、ライツ(2次使用に関する権利)を生み、それが売上げに貢献しているのもテレ東の強み。ライツ事業の収入は2019年度に初めて300億円を超え、粗利益もまた初の100億円超えを達成した。

 就活生たちがテレ東を希望するのには理由があった。ますます優秀な人材が集まり、テレ東の黄金時代が来るのか。

#テレビ

両陛下は、感染拡大の影響が続く中、外部の専門家などから詳しい説明を受けていて、3日は保健所や保健師の活動の状況について説明を聞かれました。

両陛下は、ことしの3月から4月にかけて感染者が増える中で住民からの相談が相次いだことなど、当時の状況について、メモをとりながら熱心に話を聞き、ねぎらいや励ましの気持ちを伝えられたということです。

また、保健所で働く人たちの心のケアも案じ、現場で気をつけている点などについて尋ねられたということです。

東京都南多摩保健所の河西あかねさんは「両陛下に熱心にお話を聞いていただけたことで、全国の保健師も非常に勇気づけられたと思います」と話していました。

両陛下は、今後も新型コロナウイルスの影響について、外部の専門家から説明を受けられる予定です。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

#法律

安倍の言う「日本モデル」。
人口当たりの感染者数や死亡者数は、欧米に比べて桁違いに少なく、世界でも注目を集めている。オーバーシュート(爆発的な感染拡大)に至らず、医療崩壊も回避できたというのが関係者によるおおむねの評価だ。
ただ一方で、アジアやオセアニアの主要国と比較すると、飛び抜けた数字ではない。それぞれ独自の対策を掲げ、同じように「感染を押さえ込んだ」と発信している国々がある。

「日本モデル」は、社会・経済機能への影響を最小限にしながら、感染拡大防止の効果を最大限にするという戦略がベースだ。
大規模なウイルス検査で陽性者の把握に力を注ぐのではなく、感染者集団のつながりを早期に発見し、コントロールするクラスター対策によって、封じ込めを図る。
そして、重症患者を優先して適切な医療を提供し、死亡率を低下させる。

未知のウイルスへの有効な治療法が確立されていない現在、感染のピークをできるだけ後ろに遅らせて、治療薬やワクチンが開発されるまでの時間を稼ぐ狙いがある。

さらに、宣言を出しても、法律で罰則を伴う強制的な外出規制などは行えない中、国民に対し、人との接触機会を削減するなど「お願いベース」の要請を重ね、行動の変化を促していく。これが「日本モデル」だ。

日本政府の対応が手ぬるいと批判してきた海外メディアも、日本の成果を世界に伝えたが、首をかしげながらという印象だ。このウイルスは変異を繰り返しており、流行したウイルスの種類が違ったためなのか、体質や従来のワクチン接種など何らかのファクターが作用したのか、やはり各国の対策がそれぞれ功を奏したのか、まだ分かっていないのが実情だ。

政府内でも、「結果的にうまく抑えられたが、誤算続きだった」という声も聞かれる。

2月1日、政府は、新型コロナウイルスによる感染症を、感染症法に基づく「指定感染症」に指定した。
風邪のウイルスで知られるコロナウイルスの「新型」とされた。

内閣官房の幹部は、「最初は、単なる風邪のウイルスに毛が生えた程度の認識だった」と明かす。

しかし次第に、ウイルスの正体が明らかになっていく。
インフルエンザとは違い、感染者の多くはほかの人にうつす可能性が低く、3つの「密」が重なる場所などでは複数の人への感染リスクが高くなるとされる。

このため、クラスター対策が基本方針となった。
ただ、それは医療提供体制で対応できる範囲内の感染者数に抑えることが大前提だった。

1月終わりから、2月下旬にかけて、中国・武漢からのチャーター機対応、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応と続き、政府も、こうした対応にかかりきりだった。

一方、国内の感染者は2月下旬までは1日に多くても20人を超える程度、まだ散発的と言える水準にとどまっていた。

2月13日、政府は、入国を拒否する措置を中国・湖北省に加えて、浙江省にも拡大。
この時点で抑え込もうとしていたのは、中国からの感染の波だ。水際対策に加えて、クラスター対策の徹底、2月末には「大規模イベントの自粛要請」、「全国一斉休校」と相次いで過去例を見ない措置に踏み切ったこともあり、3月の連休前には若干収まってきたという観測も出ていた。

ところが、国内の感染者数は、3月下旬から、上昇カーブを描いていく。政府が描いたシナリオとはまるで違っていた。

このときを振り返り、関係者が口をそろえるのが、「中国にばかり、目を奪われてしまった」という点だ。

「中国にばかり目を奪われて、入国制限を行ったが、その間に欧州からの往来があり、欧州由来の第2波が起きてしまった。ただ予測するのは難しかった」(政府関係者)

「クルーズ船を四苦八苦してなんとか抑え込んだが、今度は欧州からのウイルスがきた。しかし、中国からの第1波が収まったという判断ができたのも、欧州のウイルスがきたあとだった」(内閣官房幹部)

「2月に入り、ヨーロッパで感染が広がっていた時に有効な水際対策が打てなかった。もちろん、あの時にイタリアやスペインであれほどひどい状況になるとは、世界中、誰も予測できなかったが、潜在的な患者が日本にたくさん来ていたんだろう」(官邸幹部)

感染の主体は、中国由来から、ヨーロッパを経由したものに変わっていたのだった。
例年なら、卒業旅行などで多くの人がヨーロッパから帰国するシーズン、空港の検疫所でも相次いで感染が確認された。

政府は、3月11日にイタリアの一部からの入国を拒否するなど段階的に引き上げたが、対象をイタリアやスペインの全土を含むヨーロッパの大半に広げたのは、3月27日になってからだった。

「結果論」になるが、「あと1~2週間早ければ、結果は違っていた」と惜しむ関係者もいる。

4月7日、東京や大阪など7都府県に緊急事態宣言が出される。
記者会見で、安倍は危機感をあらわにした。

「このペースで感染拡大が続けば、1か月後には8万人を超えることになる。政府や自治体だけの取り組みでは、この緊急事態を乗り越えることはできない」

欧州からの感染の波を防げなかったことに加えて、3月の3連休での緩み、さらに歓送迎会の時期で、接客を伴う飲食店などで感染が広がる「夜の街クラスター」も重なり、感染経路は次第に追えなくなっていた。

一部の地域では医療崩壊が起きていたという指摘もあるほど、医療提供体制はひっ迫。まさに、オーバーシュート前夜という状況だ。

16日には、緊急事態宣言は7都府県から全国に拡大され、5月4日には、5月末まで延長することとなった。

その後、宣言は段階的に解除され、収束に至ったという結果を考えれば、宣言による効果はあったと言っていいのではないか。

関係者からは、高い医療水準などの医療的な要因に加えて、宣言によって、日本人の国民性や身についた習慣が喚起された結果、感染拡大を抑制する効果が強く働いたという指摘が相次いだ。

「日頃から風邪を引いたときにはマスクをするし、咳エチケットも当たり前のように徹底できたことで大きな拡大につながらなかった」(医師会幹部)

「国民性、身についた公衆衛生習慣が大きい」(厚生労働省幹部)

「日本人は同調圧力が強いから、それが今回良い方に作用した」(官邸幹部)

ただ、罰則などがない中、ここまで徹底されたのは「うれしい誤算だった」という声も聞かれた。

「施設の使用制限があれだけ徹底されるとは思わなかった。東京から出るなということだったし、ほとんどロックダウン状態。2か月近くもよく我慢できたと思う」(内閣官房幹部)

宣言を出すタイミングは、もう少し早い方がよかったという意見がある一方、あの志村けんさんの訃報のあとだったからこそ、国民の協力が得られた側面もあるという分析もある。

「3月27日に都知事による外出自粛要請があり、その効果はあった。国の宣言も、もう少し早ければ、少なくとも3月末の『歓送迎会クラスター』は防ぐことができたかもしれない」(厚生労働省幹部)

「『たられば』の話になるが、2週間早くても、国民の協力はここまで得られなかったのではないか。3月29日に志村けんさんが亡くなり、死んでしまう病気なんだということが国民に伝わったのでは」(内閣官房関係者)

課題として、休業要請に応じても補償がない点を指摘する意見もあるが、罰則を含め強制力を強化することには否定的な見解が示された。

「罰則はなくても、休業要請は強かったが、補償を伴わないことは課題として残る」(専門家会議メンバー)

「リスクを嫌う国民性だから、ここまで行動変容ができたんだと思う。日本ではこういうやり方しかない。法律で罰則をつけたり、強制したりするのはおそらく受け入れられないと思う」(内閣官房幹部)

「次なる波」を防ぐため、政府は、人と人との距離の確保やマスクの着用をはじめとした「新しい生活様式」の定着を求めている。
5月のNHK世論調査では「すでに取り組んでいる」が70%に達している。

政府対応への国民の評価はどうか。内閣支持率は低下した。

NHKの世論調査では5月、2年ほど前の2018年6月以来、「支持しない」が「支持する」を上回った。

支持率の低下傾向は検察庁法改正案をめぐる問題の影響もあるとみられるが、要因の1つに、新型ウイルス対応が影響していることは、複数の政権幹部も認めている。

当初、政府対応への評価は必ずしも低くはなかった。
2月の調査では、政府対応への評価は、「大いに評価する」が10%、「ある程度評価する」が54%に対し、「あまり評価しない」が26%、「まったく評価しない」が5%。「評価する」が「評価しない」の2倍以上だった。

3月に入っても、個別の施策では、政府の水際対策への評価を見ると「大いに評価する」が36%、「ある程度評価する」が41%、「あまり評価しない」が13%、「まったく評価しない」が5%だった。

臨時休校要請への評価でも、「やむを得ない」が69%、「過剰な対応だ」は24%だった。

しかし政府対応への評価は、3月の調査できっ抗し、4月、5月と「評価しない」が上回っている状態だ。

背景にはなにがあるのだろうか。
政府内には、PCR検査での「つまずき」を指摘する意見がある。

PCR検査について、政府は、医師が必要と判断すれば、すべての患者が受けることができるようにするとしていた。
全国で1日当たりの検査可能能力は、2月末で4000件超、3月中旬には6000件、3月中には8000件、4月末で1万5000件以上、5月中旬には2万件まで達したとしている。

ところが政府が発表する検査可能能力の数字は増える一方、実施件数はそれほど伸びず、東京などの大都市部を中心に、検査待ちや、「希望したのに検査を受けられない」という声が相次いだ。

この点、安倍も「能力を上げる努力をしてきたが、目詰まりがあった」と認めている。原因は、保健所の業務過多や検体採取の体制などにあったとされている。

再編や機能の見直しなどで保健所の数も人員の削減が進んでいたところに、受診相談窓口や検査の実施など非常に多くの業務が集中することになったという指摘だ。

「保健所の業務が一気にオーバーフロー、電話がつながらない、検査を受けさせてもらえないという状況で、国民の間で不安感が高まってしまった」(官邸幹部)

「保健所の機能をどうするか議論のしどころだ。保健所の仕事の範囲や仕事のしやすさを考えないと大量に対応するのは無理だ」(内閣官房幹部)

ただ、目詰まりがある程度解消しても、検査で確認された多くの感染者を受け入れることができる医療体制をとることは難しかっただろう。「指定感染症」では、感染者は原則入院させる措置が必要となるからだ。関係者はこう証言する。

PCR検査をバンバンして、大量の軽症者を入院させていたら、早期に医療崩壊を起こしていたことは間違いない」(内閣府幹部)

「検体を採取する人材の確保、採取のしかたも改善して備えていくべきだ。こうしたノウハウがなかったのは、SARS、MARSを経験しなかったこともある。ICUも意外と少ないし、備えがもろかった」(内閣官房幹部)

「陽性者は原則入院のため、入院体制のベッド数などを十分把握できていなかったという問題もあった」(医師会関係者)

一方、医療崩壊を回避するためとは言え、「37度5分以上が4日間」を相談や受診の目安の1つとしたことで、結果的に自宅待機中に亡くなる人が出てしまった。「周知が足りなかった」と見直しが行われたが、あらかじめ、どうにかできなかったかと悔やむ政府関係者もいる。

今後は「次なる波」に備えて、PCR検査に加え、抗原検査や抗体検査も活用しながら、疫学的に感染状況を把握していくことになるが、もう目詰まりは許されない。

マスクをめぐる“騒動”でも、似たようなことが起きた。

1月下旬には各地で品薄状態となり、政府は、業界団体に再三、増産を要請。
2月12日には、菅官房長官が、毎週1億枚以上を供給できる見通しを示し、3月中旬には、月産6億枚を超える規模での供給を確保。4月には1億枚を上積みできる見通しとなったという。
しかし、近くのドラッグストアの店頭にはマスクがない状態が続いた。

「供給が追いつかずに国民の皆様に大変なご不便をおかけしているのは事実だ」
安倍はこう述べた4日後、政府の対策本部で、全世帯を対象に布マスクを2枚ずつ配布する方針を明らかにした。

「アベノマスク」とやゆされている、あれだ。
不良品が見つかり検品を強化したことによって配布が遅れ、菅は5月29日の時点で、配布予定の1億2600万枚の4割弱にあたる4800万枚の配布にとどまっていることを明らかにした。

経済対策をめぐっても、給付額や給付対象を見直した10万円の一律給付や、中小・小規模事業者への最大200万円の持続化給付金、それに雇用調整助成金など、給付がなかなか思うように進まない状況が報告されている。

安倍は、こうした状況への認識を問われ、こう述べている。

「いままでの審査のやり方で時間がかかっているのは事実だ。こういうときは思い切って発想を変えることがとても大切だ。政府全体、窓口に至るまで発想を変えていくことについて私たちはどうだったか、真剣に反省しなければならない」(5月26日会見)

未曾有の事態、先例のない対応に、手探りで当たるしかないのは、日本に限ったことではない。
時間がかかったり、混乱が生じたりするのも、ある意味、仕方のない面もある。

ただ、その際にも必要なのは説明だ。

「たられば」の話、「結果論」の指摘もあろうが、「うまくいかないこと」の説明が疎かになっていた面はなかったか。その積み重ねもあって、誠実さを欠いていると受け止められたことはないだろうか。

政府関係者は、政府内の雰囲気を次のように解説した。
「何をしても後手後手といわれる。今回、日本は『持久戦』を選択した。限られた条件の中、時間をかけて対応していけば、成果が出るのに時間がかかるのは当然だ。評価されるとしても、まだ先。そんな感じだ」

安倍は2月29日の記者会見でこう述べている。
「常に正しい判断だったか、教訓を学びながら、みずから省みることも必要だ。私自身、結果責任から逃れるつもりは毛頭ない」
この発言通りに「教訓を学び」「みずから省みる」それが実現できるかどうかこそが、まさに未曽有の事態を乗り越えるために必要なことなのだろう。

政府のコロナ対応、G7全体で信頼感低下 日本のみ上昇

[ロンドン 4日 ロイター]
カンター社が4日に公表した調査結果によると、主要7カ国(G7)の大半の国において、新型コロナウイルスを巡る政府の対応への信頼感が低下したことが分かった。
なかでも英国で信頼感の低下が著しかった。

G7全体では、政府の新型コロナ対応を評価すると回答した人の割合は5月は48%となり、4月の50%、3月の54%から低下した。

信頼感の低下幅が最も大きかったのは英国で、5月は前月から18ポイント低下し51%。
米国、カナダ、ドイツ、フランス、イタリアは、2─6ポイント低下した。
信頼感が上昇したのは日本だけだった。

ロイターの集計によると、英国では3日、新型コロナ感染症による死者が5万0059人となり、5万人を突破した。
欧州では最多で、世界では米国に次いで2番目に多い。

調査は7012人を対象に、5月28日から6月1日に実施した。

新型コロナウイルス対策で、現在、111の国と地域について、外国人の入国を拒否する措置がとられていて、日本で暮らす外国人も「特段の事情」がないかぎり再入国が認められていません。

このため、肉親が亡くなっても外国人が一時帰国できないケースもあることから、先月下旬、茂木外務大臣は、人道上の配慮が必要な場合は、再入国を認める方向で検討する考えを示しました。

そして調整の結果、法務省は、日本で暮らす外国人で、人道上配慮すべき事情がある場合などは、例外的に再入国を認めることになり、ホームページに掲載しました。

出入国在留管理庁は「外国の親族が危篤になったり亡くなったりした場合や、外国で手術をして、その後の検査が必要な場合などに、再入国を認めることになると思う」としています。

東京都は4日、都内で新たに10代から60代、それに80代の男女合わせて28人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。このうち20代と30代が合わせて22人と、全体の8割近くを占めています。

28人のうち、14人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの14人は今のところ感染経路が分かっていないということです。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて5323人になりました。

一方、都は感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で死亡した感染者は合わせて307人になりました。

新型コロナウイルス対策の第2次補正予算案をめぐって国会で論戦が続いています。財政に詳しい一橋大学の佐藤主光教授に、観光や飲食などを対象にした消費喚起策「Go Toキャンペーン」、中小企業などに対する「持続化給付金」、使いみちを決めていない「10兆円の予備費」について聞きました。

委託費3000億円余 “詳細な点を明らかに”

佐藤教授は「Go Toキャンペーン」で3000億円余りの委託費が計上されていることについて、「そもそも、どういうことをお願いするのか、委託として何をお願いしているのか、もう少し詳細な点を明らかにする必要がある。委託料がなぜその金額になるのか、積み上げた形での詳細な情報がいるのではないか」と指摘しています。

持続化給付金事業の再委託 “使途について明細書を”

「持続化給付金」の事業を国から委託された社団法人が、ほとんどの業務を大手広告代理店に再委託したことについて佐藤教授は、「再委託した先についてモニタリングが効かないという問題があるが、今回はかなり大きな金額なので、再委託先にも協力してもらい、使途について、明細書を出してもらうことは国民に対する説明責任を尽くすという観点から見ても重要だ」と話しています。

予備費10兆円 “尋常でない”

一方、10兆円の予備費が計上されていることについては、「予備費というのは、まさに名前のとおり、万が一に備えての経費になる。確かに5000億円とか、場合によっては1兆円組むことはあるかもしれないが、30兆の補正予算のうち10兆円というのは尋常ではないと思う。いったん、積まれてしまうと使ってしまおうというインセンティブも働きやすいので、むだの温床にもなりかねない」と指摘しています。

そのうえで、佐藤教授は「求められるのは国民の安心と信頼だ。どんなに迅速に措置を講じるといっても、むだづかいしてもいいということにはならず、委託料含めて実際の経費の使われ方についてきちんと精査、検証する姿勢が求められる。そのうえで、国民に対して広く情報を提供、開示していくということが必要だ」と話しています。

全国の病院でつくる全日本病院協会など3団体は、加盟する病院に対して、ことし4月の経営状態に関するアンケート調査を行い、その結果を詳しく分析しました。

それによりますと、新型コロナウイルスに感染した患者を受け入れている339病院のうち8割近くの265の病院で赤字になっていたことがわかりました。

さらに、NHKがこうした病院に取材したところ、埼玉県久喜市にある小児医療の専門病院など、一部の病院ではこの先、閉鎖することも検討していることがわかりました。

全日本病院協会の猪口雄二会長は「もともと利益がほとんど出ない状況の中で、たった1か月で数年かかっても返せない赤字を抱えてしまうのは深刻な事態だ。新型ウイルスへの対応や地域での医療活動を続けていくために国や金融機関などに支援を求めていきたい」と話しています。

福島県内の「帰還困難区域」に出されている避難指示をめぐり、政府は、解除の要件として、除染を行って、年間の放射線量が確実に20ミリシーベルト以下となることなど、3つを挙げています。

しかし、一部に「帰還困難区域」がある福島県飯舘村や、自民・公明両党からは、公園の設置など幅広い用途で土地を活用したいとして、見直しを求める意見が寄せられています。

このため政府は、除染を行わなくても避難指示を解除できる要件を新たに設ける方向で検討を進めていて、菅官房長官も3日、「解除要件の見直しも含め、検討していきたい」と述べました。

具体的には、年間の放射線量が自然に減少して20ミリシーベルト以下になることや、今後住民が居住しないことなどを要件とする方針です。

政府は、原子力規制委員会に意見を求めたうえで、ことしの夏にも決定したい考えです。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

太平洋戦争中の「徴用」をめぐる韓国の裁判で、原告側は、日本企業の資産を差し押さえ売却する手続きを進めています。

こうした中、韓国の裁判所は今月に入って、日本企業宛ての書類をホームページに公開し、ことし8月以降、資産の売却命令を出すかどうか検討に入るとみられています。

「徴用」をめぐる韓国の裁判で、韓国の最高裁判所はおととし10月、被告の新日鉄住金、今の日本製鉄に賠償を命じる判決を言い渡しました。

これについて日本政府は、「徴用」をめぐる問題は日韓請求権協定に基づき解決済みで、国際法違反の状態を是正するよう韓国政府に求めていて、被告の日本企業も賠償に応じていません。

一方、原告側は、韓国国内にある日本企業の資産を差し押さえ、去年5月、売却命令を出すよう韓国の裁判所に申し立てていました。

こうした中、韓国の裁判所は今月1日、資産の差し押さえを認めた書類などをホームページに一定期間公開する「公示送達」という手続きを行いました。

この手続きによって、ことし8月4日で書類は日本企業に届いたとみなされるということで、それ以降、裁判所は資産の売却命令を出すかどうか検討に入るとみられています。

原告側の発表によりますと、これらの書類は裁判所が日本の外務省に送ったものの、韓国側に返送されたと主張しています。

これまで日本政府は、日本企業の資産が売却され現金化が行われれば、「日韓関係に深刻な影響を与える」として、回避するよう、韓国政府に繰り返し求めています。

日本政府は、韓国国内の司法手続きで日本企業の資産が現金化されることになれば、「日韓関係に深刻な影響を与える」として、回避するよう強く求めていく方針で、3日も両国外相による電話会談でこうした考えを伝えています。

外務省幹部は3日夜、「韓国側も、現金化したら大変なことになることは、理解していると思う。今後も外交当局間で緊密に意思疎通を図っていきたい」と述べました。

また、別の幹部は「日本としては、韓国政府の責任で国際法違反の状態を是正するよう、引き続き求めていくことに変わりはない」と述べました。

韓国の裁判所が韓国国内にある資産の差し押さえを認めた書類などをホームページに一定期間公開する「公示送達」という手続きを行ったことについて、日本製鉄は「問題は、国家間の正式な合意である日韓請求権・経済協力協定により、『完全かつ最終的に解決された』ものと理解している。当社としては、公示送達への対応を含めて引き続き、日韓両国政府による外交交渉の状況なども踏まえ、適切に対応していく」とコメントしています。

北朝鮮キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長の妹のキム・ヨジョン(金与正)氏が談話を発表し、先月、韓国の脱北者がキム委員長を批判するビラを北朝鮮に向けて飛ばしたことについて、韓国政府が放置すれば、軍事的緊張の緩和を目指すとした南北合意の破棄もありえるとして反発しました。

北朝鮮キム・ジョンウン委員長の妹のヨジョン氏は、朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」などを通じて談話を発表しました。

この中で、韓国の脱北者が先月31日、キム・ジョンウン委員長を批判する数十万枚のビラを北朝鮮に向けて飛ばしたとして、「『表現の自由』のもとに放置されれば、遠からず最悪の局面までみることになるだろう」として、韓国政府に対応を求めました。

そのうえで、軍事的緊張の緩和を目指すとした、おととしの南北合意の破棄、ケソン(開城)工業団地の完全撤去、南北双方の当局者が使用する共同連絡事務所の閉鎖をちらつかせて、反発しました。

ヨジョン氏は、4日に発表した談話に先立って、韓国がアメリカとの合同軍事演習を続けていることについても強い不満を表明していて、韓国政府へのいらだちを募らせています。

朝鮮労働党で対外関係を担当する国際部の報道官は、党の機関紙「労働新聞」に談話を発表し、アメリカのポンペイ国務長官が米中対立について「中国の脅威は共産党の理念から来ている。今後もアメリカが享受している自由に基づく時代にしていく」と述べたことを取り上げました。

これについて談話では「極端な人種差別に激怒したデモ隊がホワイトハウスに押し寄せているのがアメリカ式民主主義の実態だ。共産党社会主義をどうにかしようという、荒唐無稽であさはかな夢をみるべきでない」として、全米各地で続く抗議デモに言及してアメリカを批判しました。

北朝鮮による談話の背景には、非核化をめぐる米朝協議が行き詰まっていることへの不満があるほか、最大の支援国、中国を擁護する姿勢をアピールするねらいもありそうです。

#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国が香港で反政府的な動きを取り締まる国家安全法制の導入を決めたことについて、イギリスのラーブ外相は2日、「中国が瀬戸際で踏みとどまり、香港の自治を尊重して国際社会における義務を果たす時間は、まだ残されている」として批判しました。

そのうえで「法律を成立させれば、さらなる対応を検討し、われわれと同じ立場をとるほかの国々とともに行動する」と述べ、中国をけん制しました。

これに対し、中国外務省の趙立堅報道官は3日の会見で「中国の内政に乱暴に干渉し、強い不満と断固たる反対を示す」と強く反発しました。

そして、香港の返還によって中国の香港に対する主権が回復し、イギリスが干渉する権利はなくなったと強調したうえで、「中国の内政干渉を直ちにやめなければ、みずからを損ない自業自得の結果を招く」と述べ、今後の対応によっては対抗措置をとる可能性も示唆しました。

両国の関係は、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」をめぐる協力の強化で一致するなど、一時、「黄金時代」にあると強調されていましたが、香港の問題をめぐって関係が悪化することが予想されます。

イギリスのジョンソン首相は、香港の新聞などに寄稿し、中国がこのまま国家安全法制をめぐる動きを進めた場合、イギリスは、滞在許可証を持つ香港の市民の滞在条件などを見直し、市民権を取得できる道をひらくと述べました。

ジョンソン首相は、香港の英字新聞「サウスチャイナ・モーニングポスト」とイギリスの新聞「タイムズ」に寄稿し、中国政府が香港で反政府的な動きを取り締まる国家安全法制の導入を進めることは、香港返還の際に中国との間で確認した共同声明に反する動きだと批判し、イギリスは香港市民との歴史的な深いつながりと友好を守り続けると述べました。

そのうえで、中国がこのまま法制の導入を進めるなら、1997年に香港が返還されるまで、イギリスが香港の市民に発行していた、イギリスでの滞在許可証について、変更を加えて、働くこともできるようにし、将来的には市民権を取得する道をひらけるようにするという考えを示しました。

現在、この許可証を所持しているのはおよそ35万人で、さらに250万人が許可証を申請できるように検討するということです。

ジョンソン首相は「中国がこのまま進めるなら、イギリスはそれを放っておくのではなく、われわれの義務を果たす」と述べ、中国に対し、今後も「一国二制度」を堅持していくよう重ねて求めました。

天安門事件は1989年6月4日、北京の天安門広場や周辺に民主化を求めて集まった学生や市民に軍が発砲するなどして、大勢の死傷者が出たものです。

アメリ国務省は3日、ポンペイ国務長官が、当時の学生運動のリーダーでアメリカに亡命した王丹氏など、運動に参加した4人と面会したことを明らかにし、写真を公開しました。

王氏も声明を出し、中国の民主化に対する意見を伝えたとしたうえでアメリカの国務長官が正式に面会し、事件と中国の民主化への考えを示したのは、この31年で初めてだ」としています。

また、国務省は3日、事件の犠牲者を追悼する声明も発表して、「犠牲者や行方不明者の数は31年たってもわからないままだ」として、当時の対応は正しかったとする中国政府に対して、さらに詳しい説明を求めました。

トランプ政権は先週、香港への統制を強める中国に対抗措置を打ち出し、これに中国も強く反発して、対立が深まっていて、人権問題でも中国へのけん制を一層強めています。

31年前の1989年6月4日に起きた天安門事件では、民主化を求めて北京の天安門広場やその周辺に集まっていた学生や市民に対し、軍が発砲するなどして鎮圧し、大勢の死傷者が出ました。

中国政府は、当時の対応は正しかったとする立場を変えておらず、徹底した情報統制のもと、事件を公に語ることは今もタブー視されています。

天安門広場周辺では、4日、大勢の警察官が配置され、人々への監視を強めていました。

一方で、「一国二制度」のもと、言論の自由が認められてきた香港では、毎年、この日に合わせて、市民団体主催の大規模な追悼集会が開かれ、中国の民主化などを訴えてきましたが、ことしは新型コロナウイルスの感染防止を理由に、警察が開催を認めませんでした。

また、香港での反政府的な動きを取り締まる「国家安全法制」の導入が決まるなど、中国による統制が強まるなか、今後、こうした活動が取締りの対象になるのではないかという危機感が広がっています。

一国二制度」のもと、言論や表現の自由が保障されてきた香港では、天安門事件が起きた6月4日に合わせて、事件の翌年から毎年、市民団体の主催で、犠牲者を悼み、中国の民主化を訴える大規模な集会が開かれてきました。

事件から30年となった去年の追悼集会には、主催者の発表で18万人の市民が参加しました。

しかし、ことしは、新型コロナウイルスの感染防止対策として、9人以上で集まるのを禁止していることを理由に、警察が開催を許可しませんでした。集会の開催が認められないのは初めてのことです。

これについて、市民団体の代表の李卓人さんは「ウイルスを言い訳に集会を禁止して、中国政府に忠誠心を示そうとしたことは明らかだ」と述べて、警察の対応を厳しく批判しています。

一方で、香港の人々の間では、来年以降の集会についても、開催を危ぶむ声が広がっています。中国が、香港での反政府的な活動を取り締まる「国家安全法制」の導入を決めたことを受けて、こうした集会も取締りの対象になるのではないかと受け止められているからです。

李卓人さんは「これまで、この集会を開けるかどうかは、香港で民主化を求める活動が続けられるのか、中国共産党を批判することができるのか、香港の『一国二制度』が機能しているかどうかをはかる物差しだった。『国家安全法制』の問題点は、どこまでが許される行為なのかが私たちには決められず、中国の考え方しだいであらゆることが対象になってしまうことだ」と話しています。

主催団体は4日夜、SNSを通じたオンラインでの集会を開く予定で、市民の参加を呼びかけています。

香港では「国家安全法制」の導入など、中国による統制が強まっているとして、市民の間に危機感が広がっています。

香港の議会にあたる立法会では4日、替え歌など、中国の国歌を侮辱する行為に罰則を科すことや、国歌についての教育を強化することなどを盛り込んだ条例案の審議が行われました。

審議に先立ち、反対する民主派の議員は、31年前の6月4日、北京で起きた天安門事件で亡くなった犠牲者を悼んで「この日を忘れるな」とか、「弾圧を恐れるな、最後まで戦おう」などと書かれたプラカードと白い花を手に入場し、1分間の黙とうをささげました。

また、議員2人が議場内で異臭のする何らかの液体を振りまくなどして、議事が一時中断しました。

その後、会場を別の場所に移して採決が行われ、民主派の議員が激しく抵抗する中、賛成多数で可決されました。

今後、条例に違反した場合、最高で禁錮3年と5万香港ドル、日本円でおよそ70万円の罰金が科されることになります。

この条例について民主派の議員や団体は「愛国主義の押しつけだ」などと、強く反発していました。

香港では「国家安全法制」の導入など中国による統制が強まっているとして、市民の間に危機感が広がっています。

毎年、天安門事件の大規模な追悼集会が開かれてきた香港島中心部にある公園では、入り口に「新型コロナウイルスの感染防止のため、集会は禁止する」と記された横断幕とともに柵が設けられ、立ち入りが禁止されていました。

また、公園の周辺には警察官が配置され、警戒に当たっていました。

追悼集会を主催してきた市民団体は4日夜、SNSを通じたオンラインの集会を行うほか、民主派の議員や市民がそれぞれの地域ごとに小規模な集会を開こうと呼びかけています。

中国メディアは、天安門事件から4日で31年になったことについて、一切、報じていません。

中国国内では、事件を公に語ることは今もタブー視されていて、中国政府は国民の間で事件の記憶が呼び起こされないよう、徹底した情報統制を敷いています。

また、外国メディアの報道にも神経をとがらせていて、NHKが日本時間の4日正午すぎに海外向けテレビ放送で、天安門事件に関するニュースを伝えた際、画面が真っ黒になり、放送が約2分間にわたって中断されました。

一方で、中国メディアは、アメリカで黒人男性の死亡事件を受けて抗議デモが広がっていることについては、連日、大々的に報じています。

このうち、中国共産党系のメディア「環球時報」は、4日付けの紙面の一面で、アメリカの抗議デモをきっかけに、全世界で黒人差別に対する怒りが燃え上ったとする記事を、ロンドンで起きた大規模なデモの写真とともに掲載しています。

中国外務省の趙立堅報道官は、今月1日の記者会見で、アメリカは香港での抗議活動は美化する一方で、国内の抗議デモには軍の派遣も検討して抑え込もうとしていると主張し、ダブルスタンダードだ」と強く批判しています。

天安門事件や香港をはじめとした人権問題で中国を批判するアメリカが、国内では人種問題を抱えていると強調することで、アメリカに中国を批判する資格はないと、国内外にアピールするねらいがあるとみられます。

天安門事件から31年となったことについて、中国外務省の趙立堅報道官は、4日の記者会見で、「中国の建国70年余りの業績を見れば、中国が選択した発展の道が完全に正しく、中国の国情にも合っていたことが分かる。われわれは、引き続き、中国の特色ある社会主義の道を断固進んでいく」と述べ、当時の対応を改めて正当化しました。

また、アメリカのポンペイ国務長官天安門事件当時の学生運動のリーダーらと異例の面会を行ったと公表したことについて、趙報道官はアメリカにはイデオロギー的な偏見を捨て、過ちを正し、いかなる方法であっても中国の内政に干渉しないよう促す」と述べ、反発しました。

アメリカの運輸当局は、中国の航空会社による旅客便の運航を、今月16日から禁止すると発表しました。

中国側が、アメリカの航空会社が求める旅客便の運航再開を認めないことに対抗する措置だとしていて、両国の対立が深まっています。

アメリカと中国の間の旅客便をめぐっては、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、アメリカの航空会社がすべての運航を停止しましたが、中国側は中国国際航空中国東方航空など4社が一部の運航を続けています。

これについてアメリ運輸省は3日、今月16日から中国の航空会社による旅客便の運航を禁止すると発表しました。

理由について運輸省は、アメリカの航空会社が今月上旬から中国との間の旅客便の運航再開を中国当局に申請したものの、認められなかったためだと説明していて、対抗措置を打ち出した形です。

運輸省によりますと、両国の間の旅客便は、ことし1月上旬の時点では1週間に合わせて325便が運航されていましたが、今回の措置が発動されれば、両国の人の往来は一段と厳しく制限されることになります。

運輸省は、トランプ大統領の指示があれば運航禁止を早める可能性もあるとしていて、新型コロナウイルスをきっかけにした両国の対立が深まっています。

#反中国
#対中露戦

日系の自動車メーカー各社は4日までに、5月の中国での新車の販売台数を発表しました。

それによりますと、トヨタ自動車の販売台数が16万6300台と去年の同じ月を20.1%上回ったほか、マツダが2万2886台と31.6%増えて、いずれもふた桁の伸びとなりました。

また、日産自動車も去年の同じ月を6.7%上回る13万16台となり、3社で販売台数がプラスとなりました。

一方、ホンダは13万4230台と、去年の同じ月を1.7%下回ったものの、減少率は、4月と比べて8ポイントあまり改善しました。

日系各社の販売台数は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2月に大きく落ち込んだものの、地方政府が新車の買い換えに補助金を支給するなど、市場のてこ入れをはかったことなどもあって急速に回復しています。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

アメリカで黒人男性が白人警官に首を押さえつけられて死亡した事件への抗議デモは、9日目となった3日もニューヨークやワシントンなど各地で続いています。

AP通信によりますと、事件以降に起きたデモの混乱の中で、少なくとも9人が死亡し、9300人が拘束されたということです。

トランプ大統領は、参加者の一部の暴徒化を受け、治安維持のためとして連邦軍の投入も辞さない構えで、およそ1600人の陸軍の部隊が首都ワシントン近郊の基地で待機しています。

こうした中、エスパー国防長官は3日の記者会見で「治安維持のために軍を使うのは最終手段であり、最も緊急で差し迫った状況下であるべきだ。今はその状況にはない」と述べ、トランプ大統領とは異なる考えを示しました。

一方、エスパー長官は、1日にトランプ大統領が教会の前で写真撮影をした際に同行した行為が、政治活動にあたると批判を受けていることについて、「教会に行くとは知らなかったし、写真撮影が行われていることも知らなかった」と釈明しました。

トランプ大統領は3日、FOXニュースのラジオインタビューで、首都ワシントンでは州兵が警備にあたっていることを説明し、「昨夜は全く問題がなかった。圧倒的な力があったからだ」などと述べ、抗議デモに対して強い態度で臨む必要性を改めて強調しました。

そして「治安の問題があるすべての地域は、与党・共和党ではなく、野党・民主党が政治を行っている」と述べ、ミネアポリスやニューヨークの市長を名指しして野党批判を繰り返しました。

また先週末の抗議デモのさなか、ホワイトハウスの地下室に避難していたとする、一部メディアの報道については、「避難ではなく、地下室を短時間、視察した」と述べて強く否定したほか、ホワイトハウスから近くの教会に歩いて行くために、平和的にデモを行っていた人たちを強制的に排除したことについては、みずからの関与を否定しました。

ロイター通信が2日に発表した世論調査によりますと、今回の事件に対するトランプ大統領の対応を支持すると答えた人は33%にとどまり、支持しないと答えた人は55%に上ったということです。

ホワイトハウスのマケナニー報道官は3日の記者会見で「軍を派遣することができる権限を持っているのは大統領ただ1人であり、トランプ大統領は必要であれば、その権限を発動する」と述べ、法律に基づいて、軍の投入はいつでもできるという立場を強調しました。

そのうえで、トランプ大統領との足並みの乱れが指摘されているエスパー国防長官について、エスパー長官は、現時点ではまだ国防長官だが、トランプ大統領の信用を失えば、どうなるかは、いつかわかることだ」と述べ、エスパー長官の更迭の可能性をにおわせて、強くけん制しました。

黒人男性が死亡した事件に関連して、アメリカの大手メディアは、現地の警察による身体拘束などの行為が黒人に集中していたと伝えています。

アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズは3日、統計データをもとに、事件が起きた中西部ミネソタ州ミネアポリスでの警察官による身体拘束などの行為を分析しました。

それによりますと、2015年以降、警察官が身体拘束などの行為を行ったおよそ1万1500回のうち、少なくとも6650回が黒人に対してで、およそ2750回が白人に対するものだったということです。

ミネアポリスの人口は、白人が60%、黒人が20%と白人が黒人の3倍に上っていて、黒人に対する身体拘束などの行使は、白人の7倍に上るとしています。

この結果について、ニューヨークタイムズは「収入や教育、失業率などでの人種間の大きな格差と一致するものだ」とする専門家の指摘を紹介しています。

またアメリカのCNNテレビも2日、警察の記録をもとにした分析結果を伝えています。

それによりますと、警察官が首を押さえつけて行動を制止する行為は、2012年以降、ミネアポリスで428人に対して行われ、このうち14%が意識を失ったということです。

そのうえで、首を押さえつけられたのは3分の2が黒人だったと指摘しています。

アメリカでの黒人男性の死亡事件を受けて、イギリスでも抗議の声が広がっています。

このうちロンドンでは、数千人に上る人々が中心部の公園に集まり、「正義を」などと書かれたプラカードを掲げ、抗議の意志を示しました。

その後、「黒人の命は大切だ」などと繰り返しながら、首相官邸やイギリス議会前の広場に向かいました。

抗議デモはおおむね平和的に行われましたが、首相官邸前では、一部の人々と警察との間で小競り合いになる場面もみられました。

参加した男性は「私の母は何十年も前に南アフリカアパルトヘイトに抗議していた。今も同じ問題が持ち上がり、同じように抗議しているというのは、非常に残念だ」と話し、別の女性は「今回起こったことは、人種の問題というだけではなく、人間性を踏みにじるものだ」と憤りを隠せない様子でした。

ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は3日、全米各地で続く抗議デモについて触れ、アメリカ国民に対し「あなたの国で起きている憂慮すべき社会不安を強い懸念とともに見守ってきました」と語りかけました。

そのうえで「どのような形でも人種差別や人を排斥する行為を容認したり見て見ぬふりをしたりすることはできません」と強調しました。

そして「ここ数日の暴力はみずからを破壊し、自滅させるものだと理解しないといけません。暴力によって得られるものは何もなく、多くのものが失われます」と述べ、暴力的な行為はやめるよう呼びかけています。

トランプ大統領としては、キリスト教の支持者にアピールするねらいがあるとみられますが、教会の関係者からは逆に反発の声が上がっています。

トランプ大統領が1日、黒人男性の死亡事件が発端となった暴動で放火された、ホワイトハウス近くにある教会を訪問した際に、警官隊が教会周辺で平和的な抗議活動をしていた人たちを、警告弾などを使って強制的に排除し、アメリカの野党やメディアからは「不当な実力行使だ」などと反発の声が上がっています。

これについてホワイトハウスのマケナニー報道官は、3日の記者会見で、デモの参加者を排除する判断はバー司法長官が行ったもので、トランプ大統領は関与していなかったと説明しました。

そのうえで、警官隊のとった行動について「彼ら自身を防護し、市民を保護するために、適度な実力を行使した」と述べ、対応に問題はなかったという認識を示しました。

トランプ大統領は2日にも、市民が抗議する中、首都ワシントンにあるカトリックの施設を訪れていて、キリスト教の支持者にアピールをしたいねらいがあるとみられていますが、教会の関係者からは、トランプ大統領の一連の行動について「一般の人を弾圧し、教会を政治利用している」などと、逆に反発の声が上がっています。

#カイリー・マッキーナニー

事件は先月25日、中西部ミネソタ州ミネアポリスで、黒人男性が警察官に拘束される際、首をひざで押さえつけられて死亡したもので、警察は現場にいた警察官4人を免職としました。

男性の首をひざで押さえつけた白人の元警察官は、すでに殺人の疑いで訴追されていますが、3日、ミネソタ州の司法当局は、より重大な罪に問える証拠が見つかったとして、すでに訴追している「第3級殺人」の疑いに加え、さらに刑の重い「第2級殺人」の疑いでも訴追したと発表しました。

また、現場にいた、ほかの3人の元警察官も、殺人などをほう助した疑いで訴追しました。

ミネソタ州のキース・エリソン司法長官は「法に基づいたあらゆる手段で、この事件に関する正義を追求していく。この事件の訴追を行うことで、多くの人の傷ついた心を癒やすことはできないが、人々の信頼を取り戻すために、着実に努力をしていかなくてならない」と述べました。

アメリカのトランプ大統領は3日、保守系メディアのテレビで、以前、みずからの政権下で報道官をつとめたスパイサー氏のインタビューに応じました。

この中でトランプ大統領は、黒人男性の死亡事件を受けて各地で続く抗議デモについて、「わが国にはいま、法と秩序が必要だ。なぜならば悪いグループが亡くなった黒人男性を利用しているからだ」と述べ、暴力的なデモを非難しました。

そのうえで「われわれは完全に制御している」と述べ、デモの過激化を防ぐことができていると強調しました。

トランプ大統領は、これまで治安維持のためとして、連邦軍の派遣も辞さない構えを見せていますが、これについて問われると「場合による。必要になるとは思わない」と述べ、デモの対応には州兵があたっており、現時点では連邦軍の派遣は必要ないという見通しを示しました。

また、スパイサー氏から大統領就任以降、交渉相手として最も手ごわい相手は誰か尋ねられると、「『ロシアですか、中国ですか、北朝鮮ですか』と聞いてくる人がたくさんいるが、いちばん手ごわいのはアメリカだ」と述べました。

その理由についてトランプ大統領は、野党・民主党などから厳しく追及されたロシア疑惑ウクライナ疑惑などを挙げたうえで、「最も対処が難しいのは民主党だ。非常に悲しいことだ」と述べ、民主党を批判しました。

ロサンゼルスの中心部では、3日も大規模な抗議デモが行われ、多くの若者が、「黒人の命は大切だ」とか「正義の実現を」と書かれたプラカードを掲げながら大通りを行進しました。

通りがかった車のドライバーたちは、クラクションを鳴らしたり、空に向かって腕を突き上げたりして、デモへの賛同を表していました。

3日には、ミネソタ州の司法当局が、事件当時、現場にいた、元警察官4人を訴追していますが、デモに参加した黒人の男性は「われわれにとって訴追は通過点にすぎず、あくまで彼らの有罪を求めていく」と話していました。

また同じくデモに参加した白人の男性は「司法当局は、何をするにも時間がかかりすぎだ」と話し、不満を表していました。

 トランプ氏が繰り返しているのは、「法と秩序」という言葉だ。やはりデモが全米に広がった1968年の大統領選で勝利したニクソン元大統領が用いたフレーズで、米政治史に詳しいオマール・ワーソウ米プリンストン助教授は「黒人を規制する隠語だ。トランプ氏はニクソンの成功例を当てはめようとしている」と指摘する。

トランプたんはユダヤ系。

#令和

オバマ前大統領は3日、インターネット上で開かれた集会に参加し発言しました。

この中でオバマ氏は、全米に広がっている抗議デモに白人も含めた、さまざまな人種が参加していることについて、アメリカを反映した、このような幅広い層によるデモは、1960年代には見られなかった。人々の考え方が変わってきている」と述べ、公民権運動の指導者、キング牧師ら黒人たちが人種差別の撤廃を訴えた当時に比べ、問題への共感が人種を超えて広がっていると指摘しました。

そのうえで「投票か抗議、どちらかの選択ではない。いずれも本当の『チェンジ』の実現を目指すものだ」と述べ、自身が大統領として、かつて掲げた「チェンジ=変革」ということばを使いながら、抗議デモを通じて問題を提起するとともに、選挙で投票し政治を通じて問題を解決していこうと、呼びかけました。

黒人男性の死亡をきっかけに抗議デモがアメリカ各地に広がるなか、オバマ氏は声明や文章を相次いで発表し、差別のない社会の実現などを訴えてきましたが、カメラを通じて国民に呼びかけたのは初めてです。

アメリカで、黒人男性の死亡事件を受けて全米に広がった抗議デモは、3日も各地で続き、西海岸のロサンゼルスでは大勢の人たちが「正義の実現を」と訴えて中心部の大通りを行進しました。

こうした中、事件が起きた中西部ミネソタ州の司法当局は、事件を受けて免職となった元警察官4人のうち、すでに殺人の疑いで訴追した白人の元警察官に加えて、現場にいたほかの3人を殺人をほう助した疑いで訴追しました。

デモでは、元警察官の刑事処分を求めていて、司法当局として厳格な対応をとったとみられます。

しかし、デモの参加者のひとりは「正義を手に入れるまでは抗議活動を続ける」と話していて、訴追は通過点にすぎないという声も出ています。

さらに、治安の維持を強調するトランプ大統領の言動や対応、そして、根深い人種差別そのものへの抗議や解消を訴える声も高まっていて、デモが収まるかどうかは見通せません。

これはアメリカの複数のメディアが3日伝えたもので、「スナップチャット」を運営するアメリカのスナップは、トランプ大統領のアカウントについて、利用者におすすめのコンテンツとして表示する「ディスカバー」と呼ばれるサービスで表示しないことを決めたということです。

その理由についてスナップは、アメリカ・ミネソタ州で、黒人男性が白人警官に首を押さえつけられて死亡した事件をめぐるトランプ大統領ソーシャルメディアへの投稿が、暴力をあおりかねないと判断したということです。

大統領のアカウントを閉鎖してはいませんが、会社の広報担当者はアメリカのメディアに対して「人種間の暴力や不正をあおる人の意見を、増幅させることはしない」とコメントしているとしています。

黒人男性の死亡を受けて全米に抗議デモが拡大するなか、これまでにツイッター社が、トランプ大統領の投稿には暴力をたたえる内容が含まれているとして警告のメッセージを表示するなど対応を強めていて、今回のスナップの決定はこれに次ぐものになります。

アメリカの雑誌「アトランティック」は3日、政権発足時から2年近くトランプ大統領を支えたマティス前国防長官の寄稿を掲載しました。

この中でマティス氏は「私がおよそ50年前に軍に入隊した時、憲法を守ることを誓った。同じ宣誓をしている部隊が、どのような状況下であれ、アメリカ国民の憲法上の権利を侵害するよう命令されるとは夢にも思わなかった」として、警察などによるデモの参加者の強制的な排除に強い懸念を示しました。

そしてドナルド・トランプは、アメリカ国民をまとめようとしない、そして、そのふりすらしない私の人生で初めての大統領だ。彼は私たちを分断しようとしている。私たちは、成熟した指導者がいない3年間の結果を目の当たりにしている」として、トランプ大統領を名指しして厳しく批判しました。

さらに、マティス氏は「われわれは、合衆国憲法をあざ笑う者を拒絶し、責任をとらせなければならない」と断じました。

マティス氏は2年前に辞任して以降、公の場でトランプ大統領を直接的に批判したことはなく、アメリカのメディアは「異例の批判」として大きく伝えています。

また、アメリカ軍の制服組トップを務めたマレン元統合参謀本部議長も「アトランティック」に寄稿し、「トランプ大統領は、この国で平和的に抗議活動を行う権利を無視した。アメリカ国民は敵ではない。黙ってはいられない」と訴えました。

これに対しトランプ大統領は、ツイッター「私とオバマ前大統領が唯一、一致できるのは、世界で最も過大評価されているマティス氏を更迭したことだ」と投稿し、オバマ前政権時代にマティス氏が中央軍司令官を更迭されたことを引き合いに出し、非難しました。

アメリカでの黒人男性の死亡事件を受けて、世界各地で抗議デモが行われるなか、現場で取材にあたっているメディアが参加者に襲われたり、警察官から暴行されたりするケースが相次いでいます。

イギリスでは3日、ロンドンで行われた抗議デモの様子を生中継していたオーストラリアの大手テレビ局「ナイン・ネットワーク」の記者とカメラマンが、複数の参加者から襲われました。

記者たちは、デモ隊から遠ざかろうとしましたが、興奮した参加者たちが追いかけてきたことから、2人は走って逃げ出し、記者が参加者に囲まれマイクを奪われる様子などが、すべて生放送されました。

この数時間前には、同じテレビ局の女性記者も、ロンドンで生中継中に男からつかみかかられるなどして襲われる事件がありましたが、記者にけがはなく、男はその後、逮捕されたということです。

また、アメリでは1日、ワシントンでの抗議デモを生中継していたオーストラリアの別のテレビ局の記者とカメラマンが、警察官から暴行されていて、デモによる混乱の広がりに懸念が高まっています。

ロイター通信が2日に発表した世論調査によりますと、黒人死亡事件に対するトランプ大統領の対応を「支持する」と答えた人は33%にとどまり、「支持しない」と答えた人は55%を超えました。

このうち、対象を共和党支持層に限った調査では、大統領としての日頃の働きぶりを支持すると答えた人は82%と依然高いものの、黒人死亡事件に対する大統領の対応を支持する人は67%にとどまり、トランプ大統領が圧倒的に高い支持を得てきた共和党支持層の間でも、支持が低迷していることがわかりました。

また、アメリカの政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」がまとめたトランプ大統領の支持率は、3日時点の各種世論調査の平均値で、「支持」が43.5%、「不支持」が53.8%で、「支持」は、抗議デモの引き金となった事件が起きた先月25日と比べて0.4ポイント下がっています。

米調査会社モーニング・コンサルトは、5月31日から6月1日にかけて世論調査を実施。その結果、回答者の58%が、全米で発生している抗議活動や暴動の取り締まりについて、警察とともに軍隊を動員することに賛成と回答した。反対は回答者の30%にとどまった。

さらに、回答者の3分の1の33%が軍隊の派遣に「大いに」賛成、4分の1の25%が「ある程度」賛成、と回答した。一方、米軍の動員に「大いに」反対するとした回答者は全体の19%、「ある程度」反対するとした回答者は11%にとどまった。この調査の誤差範囲は、プラスマイナス2ポイントとなっている。

軍隊を派遣する案を支持する割合は共和党支持者の間で高く、77%が賛成している。民主党支持者でも48%が賛成と答えた。また、無党派層も52%が賛成している。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#中南米

#ロン・ポール

イタリアでは3日、新型コロナウイルスの感染拡大で3か月近く続けてきた地域間の移動制限が解除されたほか、渡航者に対する入国制限も一部緩和し、EU加盟国やイギリスから原則として自由に入国できるようになりました。

ただ、イタリアと各国とを結ぶ航空便はほとんど再開しておらず、3日の首都ローマ近郊の国際空港に人影はまばらでした。

コンテ首相は3日、記者会見を行い、「イタリアはヨーロッパや世界の観光客が訪れることのできる安全な場所になった」と述べて、今後は観光客の誘致に力を入れていく考えを示しました。

EU域内では、ドイツが3日、EUの加盟国やイギリス、スイスなどへの渡航警告を解除することを決め、15日から観光でも国外に旅行できるようになるほか、フランスも15日からEU域内で自由な移動ができるように、ほかの加盟国と調整する方針を示しています。

ヨーロッパ各国では、新型コロナウイルスの影響で主要産業の観光業が大きな打撃を受けていて、夏の観光シーズンを前に立て直しを急いでいます。

スウェーデンでは、50人以上の集会を禁止しているものの、飲食店は一部のサービスを除いて営業を続けるなど、厳しい外出制限の措置をとるイギリスなどとは異なり、比較的緩やかな独自の対策を続けてきました。

政府は、人との間に十分な距離をとることなど、個人が責任をもって行動するよう呼びかけてきましたが、感染者は4万人を超え、死者も4500人以上となっています。

感染対策を主導する保健当局のテグネル氏は、3日、地元ラジオのインタビューで「今よりも、もっとうまくできたはずだ」と述べ、対策が十分ではなかったと認めました。

そして、今後、ほかの国々が制限を緩和していく中で、スウェーデンがとるべきだった対策は明らかになるだろうと述べました。

スウェーデンでは、亡くなった人の9割が70歳以上で、その半数は高齢者施設に集中しているということで、専門家などからは、政府の対策に批判が強まっていました。

また、ノルウェーデンマークは、今月15日から入国制限を一部解除し、相互の行き来を再開しますが、スウェーデンについては、死者の数が多いなどとして、対象から除外しています。

#北欧

ドイツの連立与党は3日、新型コロナウイルスの感染拡大による経済の悪化に対応するため、2020年から2021年にかけて総額1300億ユーロ、日本円にして、およそ16兆円規模の新たな景気対策を実施することで合意しました。

この中では、日本の消費税にあたる付加価値税を来月1日から半年間、19%から16%に引き下げ、食料品などに適用されている軽減税率についても、7%から5%に引き下げることが盛り込まれています。

また、子育て世帯に向けて、子ども1人について300ユーロ、日本円で3万6000円余りを支給します。

このほか、地球温暖化対策も重視するとして電気自動車の購入補助を増額する一方、自動車産業などが求めてきたガソリン車やディーゼル車への購入補助は見送られました。

メルケル首相は、記者会見で「次の世代のためにもいま、将来に向けて投資をしなければいけない」などと述べて、新型コロナウイルスによる危機を脱却するための土台になると強調しています。

今回の対策は、ことし3月に発表された7500億ユーロ、およそ90兆円規模の景気対策に続くもので、経済活動が段階的に再開する中、消費や投資の回復を後押しして経済を活気づけたいというねらいがあります。

最近になって、世界的に、コロナの致死率が実際よりはるかに大きな数字として誇張されてきた(コロナ以外の死因の死者が多数コロナの死者として計上されたり、致死率の分母である感染者数が実際よりはるかに少なく見積もられてきた)ことが発覚し、都市閉鎖策をやるほどの病気でなかったという議論が、世界的に専門家たちの中から出てきている。

似たような話が最近、ドイツでも暴露された。ドイツ政府の内務省では専門家たちを集め、独政府のコロナ対策を評定する報告書を作らせた。報告書は、新型コロナが毎年流行するインフルエンザなど一般的な他の病気のウイルスと同程度の危険性しか持っていないのに、コロナがとんでもなく危険な病気であると誇張され、その誇張をもとに悪影響が巨大な都市閉鎖策が行われてしまったと指摘している。報告書は「コロナで死ぬ人は、もともと他の持病などで今年じゅうに死ぬような人々であり、コロナは、それ自体だけで死ぬ人がほとんどいない重篤性の低い病気だ」「コロナに関しては、国家が最大のフェイクニュースの発生源だ」「コロナの都市閉鎖のせいで病院に行けないコロナ以外の病人が急増、ガンなどの手術が延期され死者が増えている」「政府は、都市閉鎖すべきでないと指摘した政府内の専門家の忠告を無視して都市閉鎖を挙行した」「都市閉鎖の悪しき副作用が今後何年も続く」とも指摘。ドイツを含め世界的に採られている都市閉鎖策を厳しく批判している。報告書の内容は、コロナ危機の発生以来、私が米欧のオルタナティブメディアなどを見て書いてきた分析と大体同じだ。 (German Official Leaks Report Denouncing Corona as ‘A Global False Alarm’)

報告書は5月初めに完成したが、内務省の最上層部(大臣ら政治家)は報告書を公表しないことを決めた。内務省内には、鋭く厳しい内容の報告書を隠蔽しようとする最上層部のやり方に不満な勢力がおり、彼らは報告書をマスコミにリークした。ところがマスコミは最上層部とぐるで、もらった報告書について報道しなかった。仕方がないので内務省筋はドイツのオルタナティブメディアに報告書をリークし、こちらは報道された。この報道に対し、内務省副大臣(Günter Krings、国会議員)は「これは、省内の個人が勝手に書いたもの。妄言の陰謀論であり、まじめに検討すべき内容でない」と、報告書を陰謀論扱いして取り合わなかった。マスコミも、オルタナティブメディアの後追いで報告書の存在を短く報じたが、その内容について分析や議論をすることを避け、事実上無視した。報告書をリークした内務省内の専門家(Stephen Kohn)は更迭された。 (KM4 Analyse des Krisenmanagements)

人類の多数を占める、政府やマスコミの発表を鵜呑みにしている軽信的な人々から見れば、デンマークとドイツの事例はいずれも政府上層部の方が正しく、反対論を出して潰された政府内の専門家たちの方が陰謀論者」であり間違っている。「どんな事案でもおかしな異論を言う少数派がいる。そういう奴らは潰されて当然」「コロナはとても危険な病気なんだから都市閉鎖は当然だ」という話で終わる。しかし、コロナ関連のこれまでの私の記事を読んである程度納得している人は「新型コロナの危険性は大したものでないのに、各国政府はコロナの危険性を誇張し、まっとうな反対意見を出す専門家たちを陰謀論扱いして潰し、悪影響がものすごく多い愚策の都市閉鎖策を強行した」と思うだろう。これは「闇夜の枯れすすき」を「単なる枯れすすき」と見破れるか、扇動されて「恐ろしい化け物」に見えてしまうか、という話だ。 (都市閉鎖の愚策にはめられた人類) (911とコロナは似ている)

ロシアでは5月末、政府のコロナ関連広報の責任者であるミャスニコフ(Alexander Myasnikov。医師・元テレビタレント)が、ロシア人にコロナに関する「正しい知識」を教えるためのテレビのインタビューの中で、コロナの危険性についていろいろ語った後、最後にすでにインタビューが終わってテレビカメラが止まっていると勘違いしたミヤスニコフが「すべてはインチキな話だ。すべて誇張されている。本当は、致死率がとても低い感染症なのに。なぜ、こんな大したことない病気への対策として、世界を破壊せねばならないのか。私自身、理解できない」と本音を言ってしまった。この出来事からは、ロシアでも、ドイツやデンマークと同様、プーチン大統領ら政府上層部が、コロナの危険性を誇張して悪影響ばかり多い都市閉鎖策を続けていることがうかがえる。 (‘It’s All Bullsh*t,’ Russia’s Coronavirus Information Chief Says of Virus Fears)

軍産は以前から、世界的な感染症パンデミック)が起きた場合、その危険性を誇張しつつ、同盟諸国や国際社会の全体に同じ対策を取らせ、世界的な感染症対策を口実に世界政府的な覇権機能を行使・拡大する策を持っていた。米国のジョンズホプキンス大学やMITなどの軍産の「研究(と称するプロパガンダ発案)機関」が、それっぽいシナリオを何度も出してきた。Jホプキンスは昨秋、今回のコロナ危機を先取りするかのようなシナリオを出している。シナリオは以前から繰り返し出されてきたが、パンデミックが本当に覇権運営の道具に使われたのは今回のコロナ危機が史上初めてだ。

覇権運営権を握る軍産の目標は従来、米国(米英)覇権の維持拡大だった。しかし今回のコロナ危機の対策として世界的に上(軍産)から強要されている都市閉鎖は、長期的に、世界経済を破壊して米連銀のQE急増からドルの基軸性喪失・米経済覇権の崩壊につながり、世界各国をバラバラな人的鎖国状態にし続けるので政治諜報的にも米覇権低下を加速する。

この矛盾点は、すでに私の中で解決している。トランプ米大統領は、軍産と米国覇権体制を潰して、世界の体制を軍産製の米単独覇権から、軍産登場前の多極型(ヤルタ体制)に戻すために当選・就任した。トランプ当選後、軍産はロシアゲートなど濡れ衣的な事件を作ってトランプを潰そうとしたが、この暗闘は逆にトランプの勝利となり、軍産は弱体化した。トランプは、弱体化した軍産を乗っ取り、軍産の皮をかぶって軍産的な戦略を過激に稚拙にやって意図的に失敗させることで、米国覇権と軍産を自滅させようとしている。軍産の皮をかぶったトランプによる覇権自滅策の一つが、コロナ危機で世界に都市閉鎖を強要することだった(ほかに、中国敵視を強化して中国を対米自立させる策などがある)。

ドイツのメルケルはもともと軍産系の権力者だが、コロナ危機前に落ち目で、若手への権力継承を迫られていた。しかし、都市閉鎖策の導入とともに権力を再掌握して強くなった。

世界中の諸国が、コロナの危険性を誇張して都市閉鎖をやる愚策に乗ったが、唯一この愚策を自国に導入するのを拒否し続けたのがスウェーデンだ。

奔放な民族性のイタリアは、スウェーデンの逆を行っている。イタリアは3月後半から都市閉鎖をやり、同時にコロナ以外の死因の死者をコロナの死者統計にどんどん入れることで死者数を誇張し、大変な状態を演出した。イタリアは、ドイツが主導するEUから資金援助をもらうため、この演技を展開した。だが、ドイツやEUはイタリアのインチキな演技を見抜き、思ったような資金援助をしてくれなかった。あきらめたイタリアは都市閉鎖を解除し、こんどは逆に、できるだけ早く外国人観光客にイタリアに戻ってきてもらって観光業で稼ぐ態勢に戻すため「もうイタリアのコロナ問題は解決した」「イタリアの新規のコロナ感染者は弱いウイルスしか持っておらず、他人に感染させない」と言い出している。すべてはカネ目当てだ。

ejje.weblio.jp

#メルケル

d1021.hatenadiary.jp

#EU

G7サミットの議長国であるアメリカのトランプ大統領は、9月以降に開催する意向を示しているサミットに、ロシアや韓国なども招待したい考えを明らかにしましたが、サミットのメンバー国であるカナダなどからは、ロシアの参加に反対の声があがっています。

これについて、トランプ大統領は3日、FOXニュースのラジオインタビューで「G7の会議の半分はロシアに関わることだ。ロシアが加われば、国際社会の問題が解決されやすい」と述べ、ロシアの参加の意義を説明しました。

さらに、ロシアはG8サミットのメンバー国だったものの、前のオバマ大統領が排除したなどと指摘し、オバマ前大統領に批判の矛先を向けたほか、先の原油価格の急落をめぐっては、ロシアのプーチン大統領の協力で、アメリカの石油産業の雇用が救われたとも述べました。

トランプ大統領は、今週、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、G7をめぐって協議しましたが、G7各国の間ではロシアの参加に反対や慎重な意見が強く、開催の見通しは不透明です。

トランプ大統領がG7サミットにロシアなども招待したい考えを明らかにしていることについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は2日、「外交官たちが、アメリカ側から追加の情報を得るために、引き続き連絡を取り合う」と述べ、今後の対応について判断するためにも、会議に関する詳しい情報を入手する考えを示しました。

一方、ロシア外務省のザハロワ報道官は「西側の排他的な枠組みで、世界の政治や経済の問題を解決することは不可能だというのが、われわれの立場だ」として、ロシアの立場とも合致しているとしました。

ただ、「中国の参加なしに、意味のある取り組みを実現することが難しいことは明らかだ」とも述べ、ロシアには、中国が参加するG20サミットや、BRICS=新興5か国の枠組みがあると指摘しました。

#対中露戦

プーチン大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻となる中、危機管理に対して一層神経をとがらせています。

ロシアのシベリアのクラスノヤルスク地方で先月29日、発電施設のタンクから2万トンの燃料が近くの川に流出し、川は広範囲にわたって真っ赤に染まりました。

永久凍土がとけたことでタンクの支柱が崩れたことが原因とみられています。

この事故について、プーチン政権が知ったのが発生から2日後だったということで、プーチン大統領は3日、新型コロナウイルスの対策のため連日開いているテレビ会議のシステムを使って関係者を呼び出しました。

報告を行ったタイミングについて、会社側は「決められたとおりに行った」と述べましたが、プーチン大統領「政府は緊急事態をSNSで知れということなのか」と突き放し、関係者の刑事責任を追及する考えを示しました。

ロシアでは、新型コロナウイルスの感染者が世界で3番目に多くなるなど深刻となる中、プーチン大統領は危機管理に対して一層神経をとがらせています。

d1021.hatenadiary.jp

ヘリコプターで上空から農薬を散布するように、お金を国民の間にバラ撒いてやれば、それが消費につながって経済活動は活発化する。

そういった考え方が、じわじわと広がってきている。 生活困窮者に最低限の生活保障をする制度は、前々からある。

それをもっと大々的かつ広範囲にやって、経済活動を高めろというのが、ヘリコプターマネーの考え方である。

とにかく、お金を大量にバラ撒いてやる。 そうすれば、国民の間で消費マインドが高まり、経済活動を活性化させられると彼らはいう。

表面的には、その通りだろう。 ただ、本当に消費にまわるのかは、別の問題となってくる。

もしかしたら、将来への備えとして預貯金に収まってしまかもしれない。 そうなったら、なんの経済効果をもたらさない。

とりわけ、日本ではその恐れが多分にある。 現に、バブル崩壊後30年で、個人の現金・預貯金残高は500兆円以上も膨れ上がった。

将来が不安ということだったが、もし消費に向かっていたならば、それだけでも単純計算ながら日本経済は3.2%の成長を続けられたはず。

それ以上に、もっと根本的な問題がある。 お金をバラ撒けと気楽にいうが、そのお金は一体どこから来るのか?

もちろん、国がバラ撒く。 国庫に潤沢に溜め込んである資金を放出するならまだしも、国債などを発行してとなると問題である。

国の借金を増やしながら、それを国民にバラ撒いてやれば消費も高まると期待するのは、甘い考えにすぎる。

ヘリコプターマネーの信奉者は、消費が高まれば経済活動が活発化し税収も増えるから、バラ撒いたお金は国庫に回収できるという。

それに対し、庶民感覚的には国の借金のさらなる増加は、一層のツケが回ってくるという危惧を抱かせる。 気楽に消費拡大というわけにはいかない。

そもそもからして、タダでもらったお金をつかえば、経済は拡大し皆が豊かになれるなんて、マネー信奉者の論理にすぎない。

そんなこと言っていたら、誰もまじめに働かなくなる。 遊んでいてお金がもらえ、それでもって暮らしが成り立ち、将来の心配もない理想郷なんて、誰も信じない。

信じないどころか、そこに潜む落とし穴に対する、本能的な警戒感が高まるだけだ。

d1021.hatenadiary.jp

小泉政権で経済財政担当相を務めた竹中平蔵氏に、新型コロナ問題をどう見ているのか聞きました。「終息後のため『ポストコロナ構想会議』が必要」と提言し、「月5万円のベーシックインカムを行っては」とも

d1021.hatenadiary.jp

ルノーは3日、最大で総額50億ユーロ(日本円で6000億円余り)の融資を、5つの金融機関から受けることになったと発表しました。

融資額の90%をフランス政府が保証することになっていて、ルノー「過去に例のない危機の中、必要な資金が手当てされることになる」としています。

ルノーは、ウイルスの影響で自動車の販売台数が大きく落ち込んでいることに加えて、ルノーが大株主になっている日産自動車がことし3月期の決算で巨額の赤字になったことで、損益が悪化する見通しとなり、経営が一段と厳しくなっています。

こうした中で、先週には従業員をおよそ1万5000人減らすことを盛り込んだ、事業の再構築の計画を打ち出したほか、連合を組む日産などの連携強化策をまとめていて、経営の立て直しにつなげることができるか問われています。

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

静岡県では、西部を中心に温室メロンの生産が盛んに行われていますが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、主な販路の首都圏の百貨店が休業するなどしたため、農家の収入が減少しているということです。

これを受けて生産者団体は、地元で主力の品種になっている高級メロンとして知られるクラウンメロンを栽培農家から買い上げて、県内の小中学校の給食で提供する取り組みを始めることになりました。

まず、県西部の森町の小中学校で今月中旬に提供し、その後、県全域に広めるよう県教育委員会を通じて調整を進めているということです。

この取り組みでは、国の事業も活用すると言うことで、生産者団体は、「子どもたちに地元の特産のメロンを味わってもらうことでこの状況を乗り切りたい」としています。

静岡県西部の掛川市でおよそ40年にわたって温室メロンを生産し、クラウンメロンの生産者団体で生産部長を務める増田明さんも、先月にかけて大幅に収入が減少したといいます。

増田さんのハウスでは、クラウンメロンを年間9000玉、温室栽培で生産していますが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ことし4月から先月にかけての売り上げは、去年の同じ時期に比べておよそ3割ほど減少したということです。

増田さんは、主な販路の百貨店などの営業が再開し、お中元商戦の時期を迎えて単価が上がることを期待していますが、新型コロナウイルスの影響が長引けば、高級メロンの需要の回復は難しく、温室の燃料費などの費用もかさんで、より厳しい経営を余儀なくされるおそれがあると危機感を持っています。

増田さんは「初めての経験で将来が不安ですが、乗り切るためにも給食においしいメロンを提供できるように頑張りたいです」と話していました。

blog.goo.ne.jp

電車に乗るのは久しぶりである。最後に電車に乗ったのは4月21日に大井町の「ヤマダ電機」に行ったときだから、1ヶ月半ぶりくらいだ。

前回「ポッタリー」に来たのは4月3日だから、ちょうど2カ月ぶりである。

メインの客層であったサラリーマンの多くが在宅勤務となったので、客は半減しているそうである。

「丸八」にも顔を出す。こちらもGW明けから営業を再開していたそうである。カツサンドをテイクアウトする。

神戸屋キッチン」で朝食用の食パンを、「ちよだ鮨」でお稲荷さんを買って帰る(昨日が母の命日だったのだが、母はお稲荷さんが好物だった)。

あとはポテトとサラダとコンソメ野菜スープ、そしてお稲荷さんの夕食。

この投稿をInstagramで見る

\#なつかしのフルーツあんみつ / 上品な甘さがおいしい😳「なつかしのフルーツあんみつ」290円(税込313円) 販売中🍒 盛りだくさんなフルーツと、つるんとした寒天の絶妙なバランスが楽しめる一品です✨ 黒みつをたっぷりかけて召し上がれ💕 #フルーツあんみつ #あんみつ #フルーツ #具だくさん #白玉 #寒天 #こしあん #黒みつ #和スイーツ #和 #上品 #スイーツ #おいしい #今日のおやつ #おやつタイム #3時のおやつ #食後のデザート #セブンスイーツアンバサダー #セブンイレブンスイーツ #コンビニスイーツ #セブンプレミアム #近くて便利 #セブン #セブンイレブン #seveneleven #おうち時間 #おうちスイーツ #stayhome

セブン‐イレブン・ジャパン(@seven_eleven_japan)がシェアした投稿 -

#食事#おやつ

奈良県河合町にある国の史跡、大塚山古墳で、古墳が荒らされて埴輪2体が持ち出され、そのうち1体が、接着剤でつなぎ合わされた痛々しい姿で古墳に戻っていたと、町が発表しました。警察が文化財保護法違反の疑いで捜査しています。

河合町の教育委員会によりますと、ことし4月下旬、大塚山古墳で、穴が掘られて高さ40センチほどの円筒埴輪2体が持ち出されているのが見つかりました。

その4日後に、現場で1体の埴輪がバラバラの状態で見つかり、さらに、およそ1か月後の先月下旬、もう1体接着剤でつなぎ合わされた痛々しい姿で古墳に戻っていたということです。

河合町では国や県に報告し、接着剤でつなぎ合わされた埴輪は秋に町のイベントでそのままの形で展示する方針です。

大塚山古墳は、ふだんから近所の人などが頻繁に訪れているということですが、警察によりますと、防犯カメラには不審な人物は映ってなく、目撃情報もないということです。

警察は何者かが古墳を荒らしたとみて、文化財保護法違反の疑いで捜査しています。

#アウトドア#交通

国立公文書館(French National Archives)は3日、フランス革命中に処刑された王妃マリー・アントワネットMarie Antoinette)が恋人のフェルセン伯爵(Count de Fersen)と交わした手紙の中で、インクで塗りつぶされ判読不能となっていた箇所の解読に成功したと発表した。

 王妃とフェルセン伯は、1789年の仏革命から2年後も手紙のやりとりを続けていた。当時、王妃と夫の国王ルイ16世(Louis XVI)はパリ脱出に失敗し、チュイルリー宮殿(Tuileries Palace)で幽閉生活を送っていた。

 今回、新技術を用いて解読されたラブレターの一部は、王妃とフェルセン伯の親密さをいっそう裏付けるものだ。

 解読プロジェクトの責任者は、「それまで慎重に隠していた王妃への思いを、フェルセンが明確な文章でつづった手紙を初めて読むことができた」と述べた。マリー・アントワネットとフェルセンは、内容の大半が政治的な手紙でも、自分たちの気持ちを愛の言葉で伝えていた」

 95日間に及ぶプロジェクトでは、2年前に開発された蛍光X線分光技術を用いて、手紙に使われたインクの組成を分析した。塗りつぶされた箇所の解読から分かったことは、2人の関係の「衝撃的な新事実」というよりも、むしろ「強制的な別れや幽閉といった特定の状況下における希望、不安、信頼、恐れなどの感情の発露」だったという。

 一部が塗りつぶされた手紙15通のうち、消された内容が明らかになったのは8通のみ。残る7通は、文字のインクと塗りつぶしのインクが同一で、解読できなかった。

 フェルセン伯爵が手紙を書くのに使用したインクと、塗りつぶしに用いられたインクが類似しており、塗りつぶしたのは伯爵自身だった可能性を示唆している。

#エンタメ