https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「夫婦ですからケンカはつきもので、仲が良い証拠なのかもしれませんが、去年から今年にかけて、秋篠宮さまと紀子さまが言い争われる場面が目立っていました」

 と話すのは、宮内庁関係者。

秋篠宮さまの声のトーンが上がっていき、紀子さまは耐えられているものの、涙を流されるというようなことも時折ありました。眞子さまのみならず佳子さまへの世間の風当たりも強く、秋篠宮家にとっても向かい風が続いてきました」

秋篠宮さまがご不満を募らせ、それらが『ご説明』のために訪れる中央省庁の官僚に向かうことも時折あったようですが……。ご夫婦間での『感情のぶつけられ合い』は悠仁さまの耳にも届いているようで、あまり良い風に影響はしないだろうと、周辺は警戒してきました」

「佳子さまへの世間の風当たり」というのは、2019年に国際基督教大学を卒業された際、宮内記者会からの質問に対するご回答と、それを受けての世間の反応を指す。佳子さまのお答えはこうだった。

《姉の(結婚の)件に限らず、以前から私が感じていたことですが、メディア等の情報を受け止める際に、情報の信頼性や情報発信の意図などをよく考えることが大切だと思っています。今回の件を通して、情報があふれる社会においてしっかりと考えることの大切さを改めて感じています》

 先の宮内庁関係者によると、

「ある種、メディア統制とも指摘されかねないご発言で、宮内庁はかなり危機感を持ったようです。実際にウェブでは、発言に批判的な書き込みが殺到し、そのあと佳子さまは“しばらく日本にいたくない”というような発言をされたと報じられました」

 この2019年時に、記者会は姉の眞子さまが結婚に関する儀式を延期されていることについての受け止めも尋ねていて、それに対して佳子さまは、

《姉が結婚に関する儀式を延期していることについてですが、私は、結婚においては当人の気持ちが重要であると考えています。ですので、姉の一個人としての希望がかなう形になってほしいと思っています》

 と回答されている。

「これは佳子さまの本心でしょう。眞子さまの結婚について秋篠宮さまと紀子さまはあくまでも『国民が納得する説明』を求められているのに対し、佳子さまは眞子さまの“応援団”でいらっしゃる。お二人とも、結婚されれば皇籍離脱はするものの、将来の天皇陛下の姉であるという同じ立場にあって、お悩みや将来の懸念など、共有される点が少なくないのだと推察されます」(先の宮内庁関係者)

 さらにご自身の結婚に関するやりとりもあり、

《結婚の時期については、遅過ぎずできれば良いと考えております。理想の男性像については、以前もお答えしていますが、一緒にいて落ち着ける方が良いと考えております。相手がいるかについてですが、このような事柄に関する質問は、 今後も含めお答えするつもりはございません》

 と言及されていた。

 令和の時代に「遅すぎず」がどれくらいの年齢を指すのかなかなか判然とはしないが、
「佳子さまに新しい男性の存在を感じるという声が聞こえてきています。コロナ禍以前のことで、お相手については正直よくわからないのですが、それまでのお振る舞いなどが交際をきっかけに変わって行ったと言います。春先には就職なさるとか、海外志向がお強いので留学などの可能性についてもかねて噂されていましたから、それらと関係があるのかもしれません」

 と、別の宮内庁関係者。

紀子さまにとってそれは大変喜ばしい話だったようです。眞子さまの件や秋篠宮さまとのやり取りでお気持ちに揺れや波が出ることもないわけではなかったそうなのですが、そこはかなり安定されたので、周囲もホッとしているところだと聞いています」

egg.5ch.net

小室問題が皇室の終わりのきっかけなんやろな。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

陽人と学ぶ『般若心経 』其の七:朝のお祈り(2020/05/13)

ja.wikipedia.org

www.kosei-kai.or.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

逮捕されたのは「アマゾン」の社員で、東京 品川区の池野翔容疑者(27)で、警察によりますと、ことし3月川崎市内の倉庫で、パソコンのCPU2個、合わせて10万8000円相当を盗んだ疑いが持たれています。

これまでの調べで、池野容疑者は注文された商品を倉庫でこん包する作業を担当していて、みずからネットで人気がない別の商品を注文したうえで、在庫のCPUを盗んで一緒にこん包していました。そして、発送の担当者に渡し、自宅に発送させていたということです。

会社の内部調査で不正に関わったことを認めたということで、警察の調べに対し「盗んだCPUは売った。これまでに40回から50回ほど盗んだ」などと供述しているということです。

この倉庫では去年5月ごろから合わせて1000万円相当の商品がなくなっているということで、警察が関連を調べています。

#法律

東京都の関係者によりますと30日、都内で新たに50人余り新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。1日の感染の確認が50人を超えるのは、これで5日連続になります。

関係者によりますと、検察トップの稲田伸夫検事総長は来月で退任する意向で、後任には東京高等検察庁の林眞琴検事長が就任する見通しです。

検察人事をめぐってはことし1月、政府が法解釈を変更して東京高検の黒川弘務前検事長の定年を延長し、検察関係者の間では「官邸に近い黒川氏を検事総長にするための措置ではないか」という見方が広がりました。

その後、内閣の判断で個別の検察幹部の定年延長を可能にする特例規定が検察庁法の改正案に追加され、検察OBなどから「検察の人事に政治権力が介入することを正当化するものだ」と反対意見が出たほか、ツイッター上でも抗議の投稿が相次ぎました。

検察庁法改正案は先の国会で廃案になりましたが、黒川前検事長が緊急事態宣言のさなかに賭けマージャンをしていた問題で辞職し、稲田検事総長には検察トップとして一連の混乱を招いた責任を指摘する声も出ていました。

林氏は愛知県出身の62歳で、法務省の刑事局長や名古屋高検検事長などを歴任し、黒川氏の辞任を受けて先月から後任の東京高検検事長を務めています。

検察庁は組織の立て直しと国民からの信頼回復が喫緊の課題となっていて、新しいトップとなる林氏の手腕が問われることになります。

総理大臣官邸で開かれた会合には、菅官房長官高市総務大臣のほか、民間の有識者らが出席し、マイナンバーカードの利便性や普及率の向上に向けて、30余りの検討項目を決定しました。

それによりますと、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに入れられるようにし、顔や指紋などで個人を特定する「生体認証」の導入を検討するとしています。

また、引っ越しの際に、マイナンバーカードを活用して市区町村の役場で住所変更の手続きを行えば、マイナンバーカードとひも付けた銀行や携帯電話会社などの住所変更手続きを不要にする仕組みの検討も盛り込んでいます。

このほか、現金10万円の一律給付のオンライン申請でトラブルが相次いだことも踏まえ、今後、給付金などの振り込みに使う口座のマイナンバー制度への登録を義務づける法整備を行い、速やかな給付を可能にするなどとしています。

政府は、年内に工程表を策定し、実現可能なものから順次実施していくとしています。

名和学長によりますと、29日、萩生田文部科学大臣の名で自宅に文書が届き、「学長に適さないと判断したことから、6月30日付けで解任する」といった内容の通知だったということです。

名和学長を巡っては、北海道大学が設けた「学長選考会議」が、去年7月、大学の職員らに対し、学長にふさわしくない言動があったなどとして、国立大学法人の学長を任命する権限がある文部科学大臣に解任するよう申し出ていました。

NHKの取材に対し、名和学長は「解任は不当な処分だ。どのような審査の結果この決定をしたのか、説明を求めるとともに、処分の取り消しの訴えを起こすことなどを含めて対応を検討したい」と話しています。

名和学長は、3年前の4月に学長に就任しましたが、体調不良を理由におととし12月から休職していました。

その後、体調は回復したものの、去年7月に大学側が文部科学大臣に解任を申し出たため、いまも復職していないということです。

萩生田文部科学大臣は、記者会見で、30日付けで、北海道大学の名和豊春学長に対して解任処分を行ったことを明らかにしました。

そのうえで、萩生田大臣は、「私個人は名和氏と直接面識はないが、今回、北海道大学の選考会議の申し出を重く受け止め、法令に定める手続きにのっとって省内で検討を行い、慎重に判断した。国立大学法人の学長の解任は初めてのことであり、このような事態となったことは誠に遺憾だ」と述べました。

また、「少なくとも選考会というきちんと法的根拠のある会議の中で、代わるべきだと意見が出てきてしまったことは重たいことではないかと思う。これ以上、不正常な状態が北海道大学で続くことのほうが、現役学生たちに与える影響が大きいと判断した」と述べました。

萩生田文部科学大臣が30日付けで北海道大学の名和豊春学長の解任を通知したことについて、北海道大学の広報課は、「本学としてはこの事態を大変重く受け止めている。解任に関する経緯など詳細について、あす記者会見を開いて説明したい」とコメントしています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

日本が去年7月から韓国向けの半導体の原材料など3品目の輸出管理を厳しくした措置をめぐって対立する日韓両政府は、解決に向けて協議を行ってきましたが、主張の隔たりは大きく、韓国は今月18日、貿易紛争の解決を担うWTOに提訴しました。

これを受けてWTOの加盟国は29日に開かれた会合で、裁判所にあたる小委員会の設置を認めるか議論しました。

提訴に当たって韓国側は、日本の措置は国際的な貿易ルールに違反していると主張しています。

これに対し日本側は会合で、WTO加盟国に認められた軍事転用を防ぐ措置であり、用途が民間向けと確認された輸出は許可していると説明したうえで、対話によって解決が図られるべきだとして同意しませんでした。

その結果、この日の会合では小委員会の設置は見送られました。

ただWTOの規定では次の会合で韓国が改めて設置を求め、すべての加盟国が反対しないかぎり、承認されることになっています。

このため7月の会合で小委員会の設置が決まり、日韓の対立は国際機関で審理されることになる見通しです。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

インド政府は29日、スマートフォン向けの59のアプリについて、「ユーザーのデータが盗まれたり、国外のサーバーに流出したりして、インドの主権やプライバシーが侵害されている」として、国内での使用を禁止すると発表しました。

禁止されるアプリはいずれも中国企業が提供するもので、インド国内に2億人のユーザーがいるとされる動画アプリのTikTokや、中国版のツイッター、ウェイボーなどが含まれています。

インドと中国の間では今月15日、国境地域にある係争地帯で両国の軍が衝突して、インド側の20人が死亡し、両国は対話で解決する姿勢を示す一方、互いに衝突の責任は相手にあると非難しあっています。

インド国内ではこの衝突以降、中国製品の不買運動が広がるなど中国への反発が高まっていて、今回の政府の対応は事実上の報復措置とみられ、今後、双方の対立がさらに深まる懸念が出ています。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

アメリカのポンペイ国務長官は29日、香港への防衛関連技術や軍民共用技術の輸出を認める特例措置を停止すると発表しました。

中国が香港での反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法案の審議を進めていることへの対抗措置で、こうした技術が中国の人民解放軍に渡るのを防ぐためだとしています。

トランプ政権は、中国が香港への統制を強めていることを受けて、中国本土とは異なる香港への優遇措置を停止する方針を示していましたが、今回の発表でその措置に踏み込んだものです。

香港の複数のメディアは30日、北京で開かれた全人代の常務委員会で香港国家安全維持法案の採決が行われ、全会一致で可決されたと伝えました。

「香港国家安全維持法」は、香港に中国の治安機関を設けることを定めるとともに、▼国の分裂や▼政権の転覆▼外国の勢力と結託して、国家の安全に危害を加える行為などを規定し、犯罪として刑事責任を問うものです。

この法律は、香港の憲法にあたる香港基本法の付属文書に追加され、香港政府が公布することになっています。

香港は1日、中国への返還から23年の記念日となりますが、これにあわせて施行される可能性が高まっています。

この法律が施行されれば、香港では、中国共産党や政府に批判的な政治活動や言論活動は、事実上、封じ込められることになります。

香港は、中国に返還されて以来、「一国二制度」のもと高度な自治が認められてきましたが、今回の法律はこの制度を完全に形骸化させるとして懸念が広がっています。

香港での反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法案」が
中国の全人代全国人民代表大会の常務委員会で可決したと伝えられたことについて、香港政府トップの林鄭月娥行政長官は、30日、日本時間の午前10時半すぎに行われた記者会見で「法律について
多くの人が関心があることは理解している。ただ、条文について正式に発表されていないので、これについて話すことはない。適切な時に詳しく説明する」と述べて詳しい言及を避けました。

また、アメリカが発表した香港向けの警察の装備などの輸出を規制する措置については、「影響はそれほど大きくなく、われわれは十分に備えている。どんな制裁措置がとられても怖くはない。適切な時に中国政府が対抗措置をとれば、香港はそれに合わせて対応するだけだ」と述べました。

香港での反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法」が中国で成立したことについて、台湾の蔡英文総統は30日、台北市内で記者団に対し、「50年間は変わらないという香港への約束を中国が履行できなかったことに非常に失望している。『一国二制度』が実行不可能だということを証明した」と述べました。

そのうえで、「自由と人権、そして民主主義を追い求める道のりでさまざまな努力をする香港の人々を支持し続ける」と述べ、台湾への移住を希望する香港の市民の受け入れなどに積極的に取り組んでいく考えを強調しました。

官房長官は、記者会見で、事実関係を確認中だとしたうえで、「国際社会や香港市民の強い懸念にもかかわらず、制定されたことは遺憾だ」と述べました。

そのうえで、「一国二制度の将来は、香港と、緊密な経済関係と人的交流を有するわが国にとって極めて重要で、香港が一国二制度のもと、自由で開かれた体制を維持し、民主的、安定的に発展していくことを重視するというわが国の一貫した立場に変わりない。今般の制定は、国際社会の、一国二制度の原則に対する信頼を損ねるものであり、引き続き、関係国と連携し、適切に対応していきたい」と述べました。

また、習近平国家主席国賓としての日本訪問への影響については、「引き続き、首脳会談などのハイレベルの機会を活用し、主張すべき点はしっかりと主張し、懸案を一つ一つ解決して、中国側の前向きな対応を求めていくというのが基本的な考え方だ」と述べる一方、現時点で具体的な日程調整を行う段階にはないという認識を示しました。

河野防衛大臣は、記者会見で、「事実であるならば、香港の一国二制度という、国際社会に対して返還時に約束していたことが、守られていないことになる。一方的な現状変更の試みと言ってもいいようなもので、延期になっていた、習近平国家主席国賓来日に関しても、非常に重大な影響を及ぼすと言わざるを得ない」と述べました。

そのうえで、河野大臣は、「南シナ海や、中国とインドの国境の状況については、国際社会の中で、広く懸念が共有されてきている。一方的な現状変更を、力で行おうとする中国の意図について、しっかり確認をし、評価していかなければいけない時期に来ている」と述べました。

茂木外務大臣は、遺憾の意を表明し、「一国二制度」の原則に対する信頼を損ねるとして関係国と連携し適切に対応していく考えを示しました。

香港での反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法案」が、中国の全人代全国人民代表大会の常務委員会で可決されたと香港の複数のメディアが伝えました。

これについて、茂木外務大臣は、記者会見で、「国際社会や香港市民の強い懸念にもかかわらず、国家安全法が制定されたことは遺憾であり、一国二制度の原則に対する信頼を損ねるものだ」と述べました。

そのうえで、「香港には、2万6000人の在留邦人と1400社の日本企業が活動しており、一国二制度の将来が、香港との緊密な経済関係、人的交流を有する我が国にとっても非常に重要だ」と述べ、香港が民主的で安定的な発展を続けていくことは日本にとっても重要だという認識を示しました。

また、茂木大臣は、アメリカのトランプ政権が、香港向けの警察の装備などの輸出規制措置を発表したことについて、日本の対応を質問されたのに対し、「現時点では、関係国としっかり連携して適切に対応することに尽きる」と述べました。

香港での抗議活動について、中国政府が「テロ」と見なして、当局の取り締まりを正当化するなか、今月、改正された武装警察の任務などを定めた法律では、テロ対策をめぐる権限が明確化され、専門家は、抗議活動の封じ込めに向け、圧力を強める狙いがあると指摘しています。

中国軍の指揮下にある武装警察は、中国本土での治安維持などを担っていて、その任務や指揮系統などを定めた「人民武装警察法」の改正法が今月20日に成立しました。

改正前の条文では、「テロ」という言葉が1回しか使われていませんでしたが、改正後は11回使われていて、テロ対策をめぐる権限が明確化されました。

去年6月以降の香港での大規模な抗議活動をめぐって、中国政府はデモ隊による行為を「テロ」と見なして非難するとともに、香港の警察による厳しい取り締まりを正当化してきました。

香港国家安全維持法の導入など、香港への直接的な介入を強める中での今回の法改正について、中国軍の動向に詳しい防衛省防衛研究所の飯田将史主任研究官は「中国政府は香港の問題に強い危機感を持っている。『テロ行為』だとする香港での抗議活動を念頭に、かなり混乱する状況になれば武装警察の投入もありうることを示すことで、抗議活動に圧力をかけるねらいがあるのではないか」と話しています。

また、中国人民解放軍の機関紙、「解放軍報」は中国版ツイッター、ウェイボーで香港に駐留する中国軍の兵士らが実弾を使って射撃訓練を行う動画を公開しました。これについて飯田氏は、「法案可決のタイミングに合わせた『世論戦』だ。中国に批判的な勢力をけん制するとともに、中国共産党の決意を国内外に示す意味合いもあるのではないか」と指摘しています。

アメリカのポンペイ国務長官は、29日、これまで香港に認めてきた優遇措置の一部を停止すると発表しました。

香港向けの防衛関連技術や軍民共用技術の輸出が中国本土並みに規制されるということで、国務省によりますと、このうち、防衛関連技術には香港の警察が使う銃器や弾薬などの装備が含まれ、去年1年間の輸出額はおよそ140万ドル、日本円で1億5000万円に上るということです。

ポンペイオ長官は声明で、「これらの技術を中国共産党の独裁体制を支える人民解放軍の手に渡すわけにはいかない。中国は香港を『一国一制度』として扱っていて、アメリカもそのように対応しなければならない」と批判しました。

香港国家安全維持法をめぐってアメリカは、すでに中国の当局者に対するビザの発給制限を発表していて、香港への優遇措置の一部停止に踏み切ったことで、中国をさらに強くけん制した形です。

政府は「イージス・アショア」の山口・秋田両県への配備を断念し、新たなミサイル防衛体制の在り方について、与党側の意見を聞きながら、NSC=国家安全保障会議で議論することにしています。

これを受けて自民党は、防衛大臣経験者を中心に設けたミサイル防衛体制の検討チームの初会合を開き、座長を務める小野寺・元防衛大臣は「安全保障環境の厳しさが何も変わっていない中で、ミサイル防衛をしっかりすることは、国民から与えられた大きな役割だ。どのようなミサイル防衛が必要なのか議論し、党としての考えをまとめたい」と述べました。

会合では敵の基地を直接、破壊できる「敵基地攻撃能力」の保有の是非をめぐっても意見が交わされ、「ミサイル技術が向上する中、抑止力を高めるために、保有が必要だ」という意見の一方、「攻撃型の装備を持たなかった従来の方針の大転換で、慎重に議論すべきだ」といった指摘も出されました。

そして、今後、有識者からのヒアリングなども行ったうえで、提言を取りまとめ、政府に提出することを確認しました。

河野防衛大臣は、記者会見で、「わが国の安全保障について、現行の憲法の中で、しっかり、与党にも議論してもらうのは大事だと思っている。防衛省としても、自民党ならびに公明党の議論に協力をしていく。必要な情報提供の求めがあれば、可能な範囲で提供していきたい」と述べました。

自民党の岩屋・前防衛大臣は、記者団に対し「『イージス・アショア』の配備が難しいとなったから、一足飛びに、『敵基地攻撃能力の保有』と考えるのは、論理の飛躍があるのでないか。慎重の上にも慎重な議論が必要だ」と述べました。
そのうえで、岩屋氏は、「第1には、イージス艦の増勢があげられると思うが、サイバーなど、ミサイルを妨害するための装備であれば、これまでの方針に照らして、持ちうるのではないか」と述べました。

検討チームの座長を務める、自民党の小野寺・元防衛大臣は、記者団に対し「ミサイルを撃ち落とすには、相当な高い能力やコストがかかり、これをやり続けていくのは、大変、難しい。どうしたらわが国を守れるか、しっかり議論していきたい」と述べました。

そのうえで、小野寺氏は「敵基地攻撃能力」について、「憲法の規定のなかでも、『必要最小限は認められるが、相手の国を壊滅的に破壊するものは持たない』となっているので、そののりはこえないで、議論をしていきたい」と述べました。

自民党の中谷・元防衛大臣は、記者団に対し、「憲法上、『座して死を待つべきではない』ということで、ミサイル攻撃陣地をたたくことは、可能となっている。抑止力というのは、反撃できる能力を
持つことによって、相手にミサイルを撃たせないことだ。手足を縛ったまま、『守れ』と言ってもできないので、敵基地攻撃能力を持つことは大事だ」と述べました。

公明党の山口代表は記者会見で「ミサイル防衛の一角が断念に至ったので、国民の生命・財産を守るために、どういう防衛力の在り方がふさわしいか当然、議論していかなければならない。一方で、いきなり『敵基地攻撃能力』ということばが出てきたが、長年、政府は憲法上は可能だが、現実の政策判断として、これを採用しないという対応を一貫してとってきた。これを踏まえて議論していくべきだ」と述べました。

#反中国
#対中露戦

テドロス事務局長は29日、スイスのジュネーブの本部で開いた定例の記者会見で「感染がどのように始まったかなどを知ることで、ウイルスと闘っていくことができる。来週、中国に専門家を派遣する」と述べ、中国で新型コロナウイルスがどのように広がったか調べるため専門家が現地調査に入ることを明らかにしました。

ウイルスが広がった経緯をめぐっては、アメリカが中国の研究所から広がった可能性を主張したのに対し、中国は強く反発していて、WHOとしていつ独自の調査に乗り出すのか注目されていました。

専門家の派遣を通じて感染が始まった初期の状況を明らかにし、今後の対策につなげることが期待されます。

また、WHOが去年12月31日に中国から原因不明の肺炎患者が相次いで見つかっているという報告を受けてから半年となりますが、テドロス事務局長は、今も世界の感染者・死者の数が増え続けていることについて「厳しい現実だが終息にはほど遠い。感染状況が落ち着いてきた国も多くあるが、世界的に見るとパンデミックは加速している」と述べ、各国に対してさらなる対策の強化を求めました。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカ南部ルイジアナ州では2014年に、人工妊娠中絶の手術を行う医療施設に対し、入院設備がある近くの病院との協力関係を義務づける州法、州の法律を成立させました。

しかし、条件を満たす施設はほとんどなく、中絶手術を実質、規制するものだとして裁判で争われていました。

これについて連邦最高裁判所は29日、「州法は女性に不当な負担を強いるものだ」などとして違憲で無効だとする判断を示しました。

9人の判事のうちリベラル派の4人に加えて保守派とされるロバーツ長官も無効の判断を支持しました。

人工妊娠中絶は、1973年に連邦最高裁が合憲と認める判断を示したあともアメリカの世論を二分してきた問題で、トランプ政権の発足後、連邦最高裁で保守派の判事が過半数を占めるようになってから中絶をめぐる初めての判断として関心が集まっていました。

トランプ大統領は保守派の判事を送り込んだことを成果としてアピールし、みずからも中絶に反対する立場を強調して支持基盤である保守層に訴えてきただけに、今回の裁判所の判断は秋の大統領選挙に向けて打撃になるという見方が出ています。

#法律

ニューヨーク州のクオモ知事は29日、記者会見で、多くの州で感染者数が増加に転じていることを踏まえ、感染の予防にはマスクが効果的だとして「大統領にできることが2つある。公共の場ではマスクの着用を義務づける大統領令を出すことだ」と述べました。

続けて、「もう1つはみずからマスクをつけることだ」と述べて、マスクの着用に消極的なトランプ大統領自身が国民に範を示すよう促しました。

これに対して、ホワイトハウスのマケナニー報道官は、同じ日の記者会見で、トランプ大統領はマスクを着用するかどうかは個人の選択だと考えている」と述べ、個人の判断に委ねられるべきだというトランプ大統領の認識を明らかにしました。

アメリカでは、感染者が急増している州のうち、南部テキサス州フロリダ州で与党・共和党の知事が、マスクの着用を義務化する考えはないとしている一方、西部カリフォルニア州の野党・民主党の知事は、外出時の着用を義務づけるなど、感染拡大を抑え込めていない州の間でも対応が分かれています。

#カイリー・マッキーナニー

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

サルコジ政権で首相を務めたフィヨン氏は、議員だった1998年から2013年までの間に、妻と子どもが勤務実態がないのに秘書を務めた名目などで、議会から日本円で総額1億円を超える給与を不正に受け取ったとして公金横領などの罪に問われていました。

29日、フランスの裁判所はフィヨン元首相に対して、3年の執行猶予を含む禁錮5年の判決を言い渡すとともに、日本円でおよそ4500万円の罰金を命じました。

また、不正に受け取った1億円余りを議会に返金することを命じました。

フィヨン元首相は妻について、自宅や選挙区で働き勤務実態はあるとして罪を強く否定し、弁護士は控訴する考えを示しています。

フィヨン元首相は3年前の大統領選挙で中道右派の最大野党 共和党の有力候補として注目されましたが、公金の不正受給の疑いが報じられたことをきっかけに選挙戦で敗退し、マクロン大統領の勝利につながりました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

イランの精鋭部隊、革命防衛隊のソレイマニ司令官はことし1月、隣国イラクの首都バグダッドで、アメリカ軍の攻撃を受けて殺害されました。

国営メディアによりますと、イランの司法当局は29日、ソレイマニ氏の殺害の指示や実行に関わったとして殺人などの疑いでアメリカの政府高官や軍人など36人の逮捕状を取ったと発表しました。

この中にはトランプ大統領が含まれ、「リストの最上位のトランプ大統領に対する追及は、彼が任期を終えたあとも続く」としています。トランプ大統領以外の人物の名前は明らかにされていません。

またこれに合わせてICPO国際刑事警察機構に対し、この36人の国際手配を求めたとしています。

ソレイマニ氏の殺害をめぐっては、その直後にイランが報復としてイラクにあるアメリカ軍の拠点を弾道ミサイルで攻撃して、一時、軍事的な緊張が高まり、現在も対立が続いています。

イランとしては、保守派の国民を中心に英雄視されてきたソレイマニ氏の殺害に対して、アメリカの責任を徹底的に追及する構えを示すとともに、国際社会に殺害は不当だったと訴えるねらいがあるものとみられます。

ICPO国際刑事警察機構は29日、NHKの取材に対し、政治的、軍事的、宗教的な性格を持ついかなる干渉、または活動もしてはならないというICPOの憲章を指摘したうえで、イランから国際手配の要求があったとしても「憲章や規則に基づき、そうした性質の要求は検討しない」と述べ、応じない考えを示しています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

WFPは29日に発表した報告書で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、世界で十分な食糧を得られない人は、ことし末までに感染拡大前より2倍近く増えて2億7000万人に達するという見通しを示しました。

この中で、最も影響が深刻なアフリカでは、職を失う人が増え、各国で働く家族などからの「仕送り」も急激に減ることで、特に中西部では5700万人余りが食糧不足に陥るとしています。

また、去年大規模な干ばつに見舞われるなどした中南米では感染拡大前のほぼ3倍に当たる1600万人が影響が受けると指摘しています。

WFPはこれまでで最も多い1億3800万人に支援を行うことにしていますが、食糧を必要とする人の急増に対応するため、年末までに49億ドル(およそ5200億円)が必要だとしています。

WFPビーズリー事務局長は「前例のない危機には前例のない対応が必要だ。迅速かつ効果的に対応しなければ多くの命が失われてしまう」と指摘し、国際社会に支援を求めています。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

厚生労働省によりますと、先月の有効求人倍率は季節による変動要因を除いて1.20倍となり、前の月から0.12ポイント低下し、5か月連続で前の月を下回りました。

これはオイルショック後に0.20ポイント低下した昭和49年1月に次ぐ46年4か月ぶりの下げ幅となっています。

都道府県別に見ますと、
▽最も高かったのは福井で1.66倍、
▽次いで岡山が1.59倍、
▽東京が1.55倍などとなっています。

▽最も低かったのは沖縄の0.78倍で、
▽次いで青森と滋賀が0.93倍、
▽長崎が0.94倍などとなっているほか、北海道、神奈川、高知でも1倍を下回りました。

厚生労働省は「建設業や情報通信業では新規求人の減少がわずかに改善しているが、緊急事態宣言が先に解除された地域でも宿泊業などを中心に求人が戻っていない産業もあり、引き続き予断を許さない状況が続いている」としています。

新規の求人は4月に引き続き大幅な減少が続いています。

先月、企業から出された新規求人は去年の同じ時期に比べて32.1%減少しました。

産業別に見ますと、
▽減少率が最も大きかったのは宿泊・飲食サービス業で55.9%、
▽次いで生活関連サービス・娯楽業で44.2%、
▽製造業で42.8%、それぞれ減少しました。

一方、新規の求職者も去年の同じ時期に比べて14.5%減少していますが、このうち、事業主の都合で離職し仕事を探している人はおよそ9万1000人と、去年の同じ時期を31.3%上回り、急増しています。

総務省によりますと、先月の就業者数は、6656万人で、前の年の同じ月と比べて76万人減り、7年4か月ぶりに減少に転じた前の月に続いて2か月連続の減少となりました。

就業者のうち、パートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は2045万人で前の年の同じ月から61万人減少しました。

完全失業者数は、198万人で、前の年の同じ月と比べて33万人増えました。

4か月連続の増加で、増加幅は2010年1月以来の水準となりました。

季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は2.9%で、前の月と比べて0.3ポイント上昇し、3か月連続で悪化しました。

完全失業率は2017年5月以来の水準となり、前の月と比べて0.3ポイント悪化したのも、2017年5月以来です。

総務省は「休業していた人が仕事に戻れなかったことなどが悪化の原因で、新型コロナウイルスの影響が強く出ている。休業している人は依然多いので、引き続き注視する必要がある」としています。

経済産業省の発表によりますと、5月の鉱工業生産指数の速報値は、2015年を100とした指数で79.1と、前の月を8.4%下回り、4か月連続の低下となりました。

これは、今の基準で比較できる2013年1月以降ではもっとも低く、基準は異なりますが、リーマンショックで落ち込んだ2009年3月とほぼ同じ水準だということです。

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、多くの工場が稼働を停止したり生産調整を行ったりしたことで国内すべての業種で生産が落ち込んだためで、経済産業省は企業の生産活動の基調判断を「急速に低下している」に据え置きました。

一方、先行きの見通しについては、企業の生産計画などから今月(6月)は5.7%の上昇としていますが、経済産業省は「新型コロナウイルスの影響を企業が見通せない状況が続いており、6月以降も大幅な回復は見込めない可能性が高い」と話しています。

国土交通省によりますと先月、全国で着工された住宅の戸数は6万3682戸で去年の同じ月と比べて、12.3%減少しました。

住宅の着工戸数が減少するのは11か月連続で、10%を超える落ち込みは2か月連続です。

内訳を見ますと、注文住宅を示す「持ち家」の落ち込みが大きく、20.7%減って1万9696戸となりました。

「持ち家」の着工戸数が20%以上減少するのは、消費税率が5%から8%へ引き上げられた影響を受けた平成26年12月以来、5年5か月ぶりです。

また、賃貸アパートなどの「貸家」は、8.1%減って2万4040戸、「分譲住宅」は7.6%減って1万9602戸でした。

国土交通省は、「5月は全国で緊急事態宣言が出ていたため、持ち家を中心に着工に向けた手続きが滞ったケースがあるとみられる。今後も新型コロナウイルスの影響で減少傾向が続くのではないか」としています。

民間の信用調査会社、帝国データバンクによりますと、新型コロナウイルスの影響で破産などの法的手続きをとって倒産した企業と、事業を停止して法的整理の準備に入った企業は、30日までに合わせて300社に上りました。これまでに分かっている負債の総額は2067億円余りです。

このうち、30日も大阪の旅行会社が民事再生法の適用を申請し、負債総額は持ち株会社と合わせて350億円余りと、コロナ関連の倒産として最大となっています。

また業種別では、居酒屋やレストランなどの飲食店が最も多い46社、ホテルや旅館などが45社、アパレルや雑貨などが20社となっています。

月別に見ると、4月が98社、先月が92社だったのに対して、今月は89社とほぼ同じ水準で中小企業を中心に依然として厳しい経営環境が続いています。

調査会社は「これまで業種別では宿泊関係が最も多かったが、飲食店がこれを上回った。緊急事態宣言は解除されたが、外食を控える動きもあり、今後も飲食店の倒産は増えていくおそれがある」と話しています。

#経済統計

 前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告の弁護人だった弘中惇一郎弁護士は30日、被告の逃亡を黙認したとする記事で名誉を傷つけられたとして、読売新聞東京本社と同大阪本社に計1320万円の支払いを求め、東京地裁に提訴した。

d1021.hatenadiary.jp

#法律

総務省は、東京やニューヨーク、ロンドン、ソウルなど、世界の主要6都市で、利用者が最も多い事業者を対象に携帯電話の料金を毎年、調べていて、ことし3月時点の調査結果を公表しました。

それによりますと、ひと月に5ギガバイトのデータを使う場合のスマートフォンの料金は、東京が6250円で、1年前に比べて、17%下がりました。

一方、各都市との比較では、ニューヨークの6865円に次ぐ2番目の高さで、最も安いロンドンの1800円と比べると、3倍以上になっています。

また、大容量の20ギガバイトを使う場合の東京の料金はひと月8175円で、1年前より5%下がったものの、6都市の中で最も高くなりました。

国内では、携帯電話料金の引き下げをねらって去年10月に通信料金と端末代金の分離を義務づける新たなルールが導入され、大手携帯各社が新ルールに対応した値下げを行いましたが、海外の主要都市と比べるとなお高いことを示しています。

30日の閣議の後の記者会見で高市総務大臣は「総務省は携帯電話料金の引き下げを重要課題ととらえ、今後も適正な競争環境の整備を通じて、分かりやすい低廉な料金の実現に取り組んでいく」と述べました。

#スマホ

キャッシュレス決済のポイント還元制度は、中小の店舗でクレジットカードやスマートフォンのQRコードなどのキャッシュレスで支払うと、最大5%が還元されるものです。

消費税率が引き上げられた去年10月から9か月にわたって実施され、30日で終了となります。

参加した店舗は115万と当初の予想を大きく上回ったほか、利用者への還元額が4月中旬までで3530億円に上り、経済産業省ではキャッシュレスの普及や消費の下支えに一定の効果があったとしています。

一方で、参加する店舗の多くが懸念しているのが、店側が負担する決済手数料の引き上げです。

期間中は手数料の上限が3.25%に抑えられていましたが、経済産業省によりますと、主要な決済事業者およそ400社のうち4割が7月1日以降、手数料を引き上げる方針だということです。

中小の店舗向けの手数料は5~7%程度が相場で、店側にとっては負担の増加につながるため、キャッシュレス決済への対応を取りやめるケースが出てくると見込まれています。

国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ、キャッシュレスの定着に向けては手数料の在り方の見直しを含め、店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

東京都中央卸売市場での主な野菜の卸売価格は、29日の時点で「じゃがいも」が平年の2.1倍に、「にんじん」も平年の1.9倍になっています。

今後の価格の見通しについて、農林水産省は「じゃがいも」は主な産地の茨城県などで4月の気温が低かったことなどから、来月の出荷量は平年をやや下回り高値が続く見通しだとしています。

また、「にんじん」は北海道での生育が遅れているため来月前半は高値が続くものの、天候が良好な状態が続けば、来月後半は平年並みに戻る見通しだとしています。

このほか大幅な安値が続いていた「たまねぎ」のほか、「キャベツ」や「トマト」、それに「きゅうり」といった野菜の価格は、来月は、平年並みで推移すると見ています。

農林水産省は「今後も雨の状況次第でレタスなどの葉物野菜の価格に影響が出る可能性がある」としています。

新型コロナウイルスの影響で、売り上げが落ち込む地方の特産品の販売を支援しようと、コンビニ大手のローソンは、首都圏の店舗で全国の特産品の取り扱いを始めることになり、その第1弾として、来月から四国の商品を販売することになりました。

この取り組みは、コンビニ大手のローソンと、ふるさと納税の仲介サイト「ふるさとチョイス」を運営する、東京の企業が共同で行います。

具体的には、ふるさと納税の返礼品となっている地方の特産品を小分けにして、ローソンが首都圏で展開する「ナチュラルローソン」で販売するもので、その第1弾として、来月7日から四国4県の13の商品の販売を始めます。

取り扱う商品には、高知県越知町の農園が手がける、ぶんたんを使ったジャムや、香川県坂出市の創業200年以上のしょうゆメーカーが作るだしじょうゆなど、地元の食材や、長年地域に根づいた伝統の味を生かした商品が選ばれています。

ローソンなどでは、8月以降も北海道や愛知・静岡・三重など、地域を変えながら順次、展開し、新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込んだ、生産者や食品メーカーなどを支援したいとしています。

この取り組みでトマトソースを販売する予定の、高知県日高村NPO法人は「みやげ店の休業などで、先月の売り上げは例年の半分ほどに落ち込んでいるので、東京などの店で実際に手にとってもらって商品を広く知ってもらいたい」と話しています。

blog.goo.ne.jp

「吉岡家」に昼食を食べに行く。

夕食は鶏のむね肉のソテー(レモンソース掛け)、サラダ、ジャガイモと玉ねぎのスープ、ごはん。

デザートは桃。

#食事#おやつ


#囲碁・将棋#食事#おやつ

他の車の通行を妨害する危険な「あおり運転」について、最高で5年以下の懲役を科すなど罰則を強化した改正道路交通法が30日から施行されます。

改正道路交通法では、これまで法的に定義されていなかったあおり運転について「妨害運転」と規定し、幅寄せや急ブレーキ、執ようなクラクションなどで危険を生じさせると取締りの対象となります。

罰則は最高で5年以下の懲役または100万円以下の罰金で、さらに、行政処分による免許取り消しの対象になり、一定の期間は再取得できなくなります。

また今回の改正では、自転車についても車と同じように厳しい罰則を科すことにしていて、14歳以上であれば悪質な場合は刑事罰を受ける可能性があります。

警察庁によりますと、車間距離を極端に詰めたなどとして検挙したケースは、去年、全国で1万5065件に上り、前の年を2000件余り上回っています。

全国の警察は悪質な運転の取締りをさらに強化していくことにしています。

www.youtube.com

【モトブログ】セローで初のロンツー!やっぱりまずは道志みち…そして河口湖でほうとう!【前編】

www.youtube.com

【試乗インプレ】やっぱりCB400SFは最高傑作の名にふさわしいバイクでした【モトブログ】

d1021.hatenadiary.jp

ふるさと納税の返礼品競争が過熱したことを受けて法律が改正され、去年6月から新たな制度となった際、大阪 泉佐野市は過度な返礼品を贈るなどして、多額の寄付金を集めていたことを理由に、対象から除外され、除外の取り消しを求める訴えを起こしました。

大阪高等裁判所では訴えが退けられましたが上告し、最高裁では、国が、法律改正前の寄付金の集め方に問題があったことを理由にして改正後に制度から除外したのは妥当かが、大きな争点となりました。

30日の判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「新たに設けた基準で一律にふるさと納税の指定を受けられなくするのは、自治体に重大な不利益を生じさせるもので、総務大臣の裁量に委ねられているとは言い難い。基準を示した告示のうち、法律施行前の寄付金の集め方を基準とする部分は、違法で無効だ」と指摘しました。

そのうえで、高裁の判決を取り消して泉佐野市の訴えを認め、国による除外を取り消す判決が確定しました。

これにより、泉佐野市の申請をどう扱うのか、今後の総務省の対応が焦点となります。

https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=89537

#法律

#アウトドア#交通

これは29日、ニューヨークの劇場などでつくる業界団体が発表したものです。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ニューヨーク中心部のブロードウェイ周辺にあるミュージカルの劇場では、ことし3月中旬から公演を見合わせ、これまで公演中止の期間を9月までとしていました。

29日の発表では、中止の期間をさらに延長して年内いっぱいとし、来年1月3日までのチケットを払い戻すとしています。

業界団体は「演者やスタッフ、観客の安全を守ることが最優先であり、安全が確保された時に再開させたい。再開に向けて必要な対策を検討している」としています。

ブロードウェイ周辺には41の劇場があり、年間1500万人近くが訪れていますが、海外からの観光客は当面見込めないうえ、多くの人が劇場内に集まるこれまでの形式での再開は難しいとみられ、長期にわたる公演の休止で業界への打撃を懸念する声が強まりそうです。

#エンタメ