https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

スイスの検察当局は、FIFA=国際サッカー連盟の不正疑惑に関連して、職権乱用などの疑いでインファンティーノ会長への捜査を始めました。

これはスイス政府が30日に発表しました。

FIFAをめぐっては、ブラッター前会長など元幹部の間で不正な金銭のやり取りがあったとして、スイスの検察当局が2015年から捜査しています。

インファンティーノ会長はそのよくとしに就任しFIFAの組織改革を進めてきましたが、発表によりますと、一連の捜査を指揮してきたラウバー検事総長などと複数回にわたって非公式に面会した際、職権乱用や秘密の漏えいなどの犯罪行為に関与した疑いが持たれています。

詳しい内容は明らかにされていませんが、ことし4月、スイスのメディアは、インファンティーノ会長が検察に対してみずからへの捜査を取り下げさせるために介入した疑いがあると報じています。

インファンティーノ会長との面会が問題視されたラウバー検事総長は今月24日に辞意を表明し、事件を担当している特別検察官が免責特権のある検事総長に対しても捜査を行う権限を議会に求めるなど、FIFAをめぐる捜査はスイスの検察当局を揺るがす事態にもなっています。

捜査が始まったことについて、FIFAは会長のコメントを発表しました。

インファンティーノ会長は「FIFAの信頼回復と、過去の不正行為を調査することで当局を支援することが私の就任当初からの目標だ。私は司法プロセスを全面的に支持し続け、FIFAは引き続き全面的に協力する意志がある」などとコメントしました。

そのうえで「スイスの検事総長と面会することは完全に合法で何の違反も無い。それはまた、FIFA会長としての責任の一部だ」と主張しています。

#スポーツ
#法律

「実は、佳子さまには結婚を真剣に考えるほどの交際相手がいらっしゃるとも報道されています。紀子さまが急きょ親子関係の改善を図られた背景にも、佳子さまの“結婚問題”があるようなのです」(前出・宮内庁関係者)

最近になって、佳子さまの“お相手”についての報道が相次いでいる。「デイリー新潮」は6月30日に「佳子さまに新しい男性の存在」との記事を掲載。

さらに『週刊女性』(8月4・11日号)が「佳子さま結婚へ!」のタイトルで、お相手の男性についても「佳子さまと同時期にリーズ大学に留学していた男性。都内の理系大学出身で爽やか系のイケメン」と踏み込んだ。宮内庁関係者が言う。

「佳子さまも25歳ですから、そういうお相手はいらっしゃるというお話は以前から漏れ聞こえていました。皇族の外出時には、プライベートな用事であっても側衛官が同行します。デートも例外ではありませんから、ご家族に隠し通すことはできません。もちろん佳子さまも、ご自身の交際について、秋篠宮ご夫妻に正直に報告されてきたことでしょう」

佳子さまはご自身の結婚について《遅過ぎずできれば良いと考えております》と、大学卒業に際しての文書回答で述べられていた。皇室担当記者はこう見る。

眞子さまの結婚を応援されている佳子さまは、お姉さまより先に結婚していいものかと思われつつも、できるだけ早く結婚を決めたいという思いもおありでしょう。つまりは、眞子さまのご結婚が早く実現するよう応援し、ご自身も同時期のご結婚を思い描かれているのではないでしょうか」

娘の結婚は祝福すべき出来事に違いないが、紀子さまには悩ましい事情もあると、前出の宮内庁関係者がご心情をおもんぱかる。

「現在の皇室典範では、女性皇族が一般の男性と結婚した場合、皇室を離れなければなりません。ただ、秋篠宮ご夫妻がご多忙ななか、まだ13歳の悠仁さまを支える存在が必要です。将来も、眞子さまと佳子さまのどちらかには皇室にとどまってほしい――。紀子さまはそう願われているのです。悠仁さまを支える皇族がいなくなってしまう未来に、不安を募らせていらっしゃるのでしょう」

秋篠宮家において、お二人の内親王の役割は決して小さなものではないという。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司さんもこう語る。

天皇皇后両陛下のご活動だけで、皇室と国民との絆を維持していくのは難しいでしょう。眞子内親王殿下、佳子内親王殿下が公務の担い手として重要な存在でいらっしゃるのは間違いありません」

紀子さまは昨年9月、お誕生日の文書回答にこう記された。

《長女も次女も、それぞれがよき人生を歩み、これまで2人の成長を支えてくださった方々にも喜んでいただけるよう、将来を築いていってほしいと願っております》

前出の宮内庁関係者は、紀子さまは連日のオンライン会議を通じてお二人に“皇族としての自覚”を促しているのではないかと語る。

「民間から皇室に嫁がれた紀子さまは、ご成婚当初から皇族としての品位を保たれるために、ご自身を厳しく律してこられました。国民にとって皇室がいかに大切なものなのか、お生まれになったときから皇室にいらっしゃる眞子さま、佳子さま以上に強くお感じなのだと思います。それだけに眞子さまと佳子さまが同時に皇籍を離れることはお許しにならないはずです」

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

7月30日に97歳で死去した李登輝(り・とうき)元総統は、京都帝国大学に1943年に入学した。李登輝氏は2006年、台北市内で京都新聞の取材に応じ、「台湾から京都に来たのは終戦の2年前。まず食べ物に困った。配給券を持ってあちこちの食堂を回ったが、お米は茶わん一杯もなく、野菜も足りない。困って台湾から豚の脂の缶詰と砂糖を送ってもらった」と、日本語で若き日の京都の思い出を語った。

 京都帝大のキャンパスは閑散としていたという。日本統治下でも台湾・朝鮮出身の学生は召集されていなかったが「同級生が兵隊に行くのに自分だけのんびりはできない」と志願した。
 
 李登輝氏は、大阪で兵役検査を受けた。旧制高校のころから『死』とは何かを勉強した。今の人にはおかしいだろうが、検査官に『歩兵に行かせてくれ』と言った。一番苦労し、人間の生死の間をさまよい、死とは何かを理解するには歩兵がいいと」などと、戦争中の思い出を話していた。

d1021.hatenadiary.jp

とくに地方の私

立大学はもともと定員割れが続いていたので、

このコロナヒステリーで万事窮すの状態。弱小

私立大学はアルバイト目的で来日してくる外国

人学生の、ビザ取得目的の『かくれ学生』『ま

ぼろし学生』『幽霊学生』で成り立ってきた。

 学生の来ない、来ても学問などとほど遠い若者

でかろうじて存立してきた弱小大学など、公費で

助成する必要などない。第一大学の数が多すぎた。

 かくて日本では大学の数はとんでもなく多くな

ってしまった。いまこそ淘汰の時期である。日本

はおかしな『大学バブル』。ヨーロッパなど、大

学は指で数えるほどしかないではないか。

――戦争を論じるうえでなぜ法の視点が重要なのでしょうか。

長谷部 憲法と戦争とのあいだには切っても切れない関連があるからです。戦争は基本的には国家と国家の戦いですが、じつは国家という枠組みは突き詰めていくと、私たちの頭の中にしかない“こしらえごと”です。そのこしらえごとの核心にあるのが憲法です。

 その本質を鋭く指摘したのがジャン=ジャック・ルソーです。ルソーの「社会契約論」は国家を設立する契約について論じたものですが、志を同じくする人が同じ条項を守ることに同意して新しい共同体を立ち上げる――そういう社会契約によって国家は出来上がります。ところが、国家の設立によって最低限、人々が平和な社会生活を送れる基盤を整えたはずが、国家と国家は依然として自然状態にあるので、人々は大規模な殺し合いを始めてしまう。それが戦争です。

 ルソーはこうした事態を解決するためのアイデアをいくつか提案しています。ひとつは、後にカントが『永遠平和のために』にも取り入れているもので、すべての国家が共和制になること。現代流に言うと「民主主義」の体制をとるということですね。そうすれば、国民の意思と無関係に政府が戦争を始めることはできなくなります。

 2つ目は、すべての国は市民が武装することで防衛をする。常備軍というのは政府の利益は守るかもしれないが市民の利益は守ってくれないかもしれないので、民兵組織で防衛をするという方法。すべての国が共和制国家になり、かつ防衛は市民が自ら担う、そういう体制が整えば世界はだんだんと平和になっていくだろう、というビジョンです。

 3つ目は集団的安全保障です。現代の国連のモデルとなった考え方で、これも『エミール』でルソーが示したことです。

――安全保障をめぐるさまざまな考え方のルーツがルソーにあるんですね。

長谷部 そうです。実はもうひとつ、ルソーはとても面白いアイデアを提示しているんです。そもそも社会契約を締結して国家を設立したのは、自分たちの生命と財産を守って平和な社会生活を送りたいからです。ですから、国家と国家による苛烈な戦いで自分たちの命がかえって危なくなってしまった場合には、自分たちの社会契約、つまり憲法を放棄してしまえばいいと。

 社会契約が根本的に異なるからこそ国同士の戦争が始まるというのがルソーの分析です。現代の歴史でいうなら、なぜアメリカは第二次大戦の終わりに日本に政治体制を変えろ、憲法原理を変えろと要求したのか? ベルリンの壁崩壊後の冷戦の終結はなぜ訪れたのか? 日本は大日本帝国憲法を棄て、ソ連をはじめとする東欧諸国も共産主義体制を放棄して、議会制民主主義国家になることを受け入れることで、戦争が終結したわけです。20世紀史を見ると、ルソーの予言が現実化していることがよく分かります。

 ルソーはもともとスイスのジュネーブ生まれですが、政府と教会の弾圧を受けて各地を転々とし、故国を失った人として生きた哲学者なので、国というものを外側から客観的に見る視点が貫かれているんですね。

――200年以上も前に、そんなラディカルな提言がなされていたことに驚きます。戦争をめぐるさまざまな法的議論が本書で取り上げられていますが、ひとつ興味深かったのが、4-5紀にアウグスティヌスのような神学者が「正戦論」を唱えていた点です。

長谷部 キリスト教というと、いわゆるパシフィズム、平和主義のイメージを日本人は持っています。でも、戦争は絶対に反対というのはキリスト教思想のごく一部です。個人レベルでそういう信念を持つ人もいますが、じつはアウグスティヌスの「正戦論」の考え方のほうが多数派です。キリスト教の歴史は、ご存じのように十字軍をイスラム世界に仕掛けたりしていて、戦争とも関係が深い。

 正戦論は端的にいうと、「正しい根拠、正当な原因がなければ戦争をしてはいけない」というものです。また、正当な根拠があって始めた戦争であっても、戦争遂行行為としてできることにおのずと限界があるというのが基本的な考え方です。では、なにが正当な原因になるのか、どこまでの戦争遂行行為が許されるのかには、黒か白かという明確な形で決まる絶対的な規則があるわけではない。いろいろな考慮要素をひとつひとつチェックして総合的に許されるものかどうか、いわば「チェックリスト方式」で考えるというのがアウグスティヌスの主張です。

 絶対的な規則をもうけずに「チェックリスト方式」で総合判断するというのは、日本の最高裁もたとえば、憲法上の基本権の制約が許されるかどうかの判断をするときによく行っています。政府の行為はどういう公益を実現しようとしているのか、その公益にはどれだけの必要性があるのか、政府がとる行為と公益とのあいだにどれほどの合理的関連性があるのか、得られる利益と失われる利益のバランスはとれているか、いろいろな論点を総合して正当性の有無を判断するわけです。

 私自身は最高裁がこの方法を頻繁に使うことについては批判的ですが、こと戦争遂行という話になると、こうなったら必ずこうだという硬直的な判断基準は使わないほうがいいと思っています。考慮すべきさまざまな要素をひとつひとつチェックして総合的に許されるものかどうか考える、そういう柔軟な判断を取ったほうがいいというのがアウグスティヌスの考え方です。

――それは現代のさまざまな政治的判断にさいしても採用されているのでしょうか。

長谷部 その通りです。「二重効果理論」(doctrine of double effect)という考え方もアウグスティヌスの話と共通するところがあります。ある正当な目的を実現するために不可欠な手段を取ると、その目的は実現できるかもしれないが、望ましくない結果も同時に生じる――それは許されるのだろうかという議論です。例えばトマス・アクィナスが具体的に議論しているのは正当防衛に関してです。

 危害を与えてくる人間がいるとき自分の命を守るため、必要な限りで実力を行使します。すると結果として相手も傷つく、つまりdouble effectが起こります。でも望ましくないことが起きるからといってこの場合、絶対にやり返すなとは言えない。

 これは、絶対平和主義にこだわるわけにはいかないという大前提から出発しています。ではそのとき何をやってもいいのかというと、そうではない。結果においてバランスが取れるような必要最小限の実力行使を考えないといけないわけです。

――「必要最小限の武力行使」という論の一方で、歴史を見ると「勝った者が正義だ」という考え方も支配的だったわけですよね。

長谷部 その考え方は、17世紀前半、三十年戦争期のオランダの法学者グロティウスが、「決闘で勝ったほうが正しいんだ」と理論化しました。つまり戦争というのは、裁判外紛争解決手続、つまりADRalternative dispute resolution)であって、国と国が戦争するときはどちらも自分のほうが正しいと主張するもので、国内の紛争なら裁判所が決着をつけるが、国際社会には裁判所がないので決闘で解決することになると。

 これはこれでひとつの説明の仕方ではありますが、この議論を前提にしていると、所詮戦争は強いほうが勝ちますから、どんどん軍拡競争をすることになる。第一次世界大戦へとつながっていったのもそうした論理です。

 第一次大戦はあまりに悲惨な戦争だったので、その反省から導かれた全く新しい考え方を採用したのが1928年のパリ不戦条約でした。国際紛争を解決する手段としての戦争を放棄」したエポックメイキングな転換点です。仏ブリアン外相と米ケロッグ国務長官のイニシアティブにより締結されたこの条約は、当初15カ国が調印し、のちに63カ国が参加しました。これによって、紛争の解決に武力行使や武力による威嚇することは明確に違法となりました。日本の憲法9条にも受け継がれている精神です。

 無論、戦争はよくないことくらいみんなわかっていたわけですが、紛争を解決するための戦争の放棄という考え方が国際社会において浸透するためには、それなりに時代環境が成熟する必要があったわけです。

――人と人が互いに殺し合わないようにするための仕組みづくりの模索が法の歴史でもあるんですね。

長谷部 これは戦争に限ったことではないですが、理想の社会、理想の生き方は、人それぞれで異なります。どちらがいいのか、悪いのかを決められる共通のモノサシはない。だからこそ、異なる理念や価値観を持った人が、可能な限り公平に扱われて生活できる枠組みをいかにつくるかが肝心です。その模索の結実が、いわゆる近代立憲主義です。

 きわめて幸いなことに現在の日本国憲法は近代立憲主義の考え方に立脚しています。こういう原理を持った憲法の下で暮らしている国は世界のなかでも限られています。この憲法の下で暮らしていることがどれほど幸福なことなのかをわれわれはもう少しかえりみる必要があるでしょう。

 近代立憲主義を具体化している憲法のベースにあるのは、「基本権」の尊重です。基本権というものは、ああしろこうしろと明確には言いません。例えば、表現の自由という権利は守られるべきだ。では実際の運用としてどうすればいいのか、人のプライバシーを暴くことと、報道の公益性のバランスはどこにあるのか等、それは「自分で考えなさい」というのが基本権です。人間は平等であるべきだといった基本権も同様です。それを現実の社会のなかで実現するにはどうしたらよいのかは自分で判断しなさいという性質の理念なんです。

 一方、いわゆる道路交通法や手形小切手法といった普通の法律は、「自分で判断しないで言う通りにしてくれ」という法です。左側通行がよいか悪いか、各人が自分で考えて判断したら大混乱になるわけです。

――そうすると、戦争をめぐる法もまた基本権に近いもので、その都度人に考えることを要求するんですね?

長谷部 その通りです。極限的な状況下ではルールどおりにしてれば大丈夫というわけにはいかない事態が数多く生じます。そこで起こる道徳的ディレンマをめぐって、『ペスト』の2年後に発表されたカミュの戯曲『正義の人びと』(白井健三郎訳、新潮社)は、非常に示唆に富んでいます。この戯曲は、革命運動を弾圧する恐怖政治の中心人物、セルゲイ大公の暗殺を企てるロシアのテロリストを描いたものです。主人公のカリャーエフは、セルゲイ大公の乗った馬車を待ち伏せし、爆破しようとしますが、実行のまさにそのとき、馬車に乗っているのが大公1人ではなく、彼の幼い甥と姪も乗っていることに気づき、暗殺を躊躇します。

 彼のためらいに、「破壊するにも、ひとつの秩序があるわ、限界ってものがあるわ」と理解を示す同志もいれば、「殺さなかったばかりに、ロシアの幾千の子供たちがこれから何年も餓え死してゆく」と非難する者もいる。そして最終的に暗殺に成功した彼の独房を訪れた大公妃は、「あのひとは、すくなくとも、百姓たちを愛していました。一緒にお酒も呑んでいました。それなのに、お前はあのひとを殺した。どうしたって、お前も正しくはありません。この世はすさみきっています」と痛烈な言葉を浴びせかける。

 いったい何が正義なのか、正義の実現のために子供を巻き込んで殺すことは是か非か、それこそ大義があれば空爆やドローン狙撃で市民が巻き込まれることは許されるのかといった、激しい道徳的ディレンマが生じるわけです。

 何を正しい答えとするかは、人それぞれの価値観によって異なり、必ず衝突します。しかし「比較不能の価値」のなかでどれかを選択せざるをえない。選択することを通じて自分がどういう人間なのかを自分で選んでいると言ってもいいでしょう。しかし選んだからといってなんの悔いも残らないわけではない。悔いは残りながらも選択をする。人間というのは死ぬまでそうなんだと思います。

――そういう場面では少なくとも、すべてを一元化して功利主義的に判断する人よりも、ためらい、悩む人のほうが信頼できる気がします。

長谷部 そういう人のほうが人間らしい人間だと思います。比較不能な価値観が衝突する世界において、「正しいこと」「望ましいこと」をすべて同時に満足させることはできません。こと戦争においてはそのディレンマが突きつけられます。

 近代立憲主義の理念はひとりひとりが自らの頭で考え、判断することを要求します。法と戦争の関係を問い直すことは、比較不能な価値において自分はなにを選択するかという思考を深く促すものとなるでしょう。戦争や安全保障の問題は単純な話ではありません。日本の9条の問題もしかり、簡単でない問題をさも簡単であるように扱ったり、学ぼうとしないで安易な結論を出したりすることは避けるべきです。戦争なんてあまり興味がないよという方には、最後にトロッキーの言葉を贈りたいと思います。

「君たちは戦争に関心がないかもしれないが、戦争のほうでは君たちに関心がある」

 私たちが無自覚なまま戦争に絡めとられてしまうことがないよう、学び続けなくてはならない理由はここにあるのです。

d1021.hatenadiary.jp

仕事は読み、書き、考えることにほとんどの時間を費やします

d1021.hatenadiary.jp
#仮面のロマネスク

10年前と今とでもっとも違う点は、「ネットを使うと新しい時代が作れる」という希望の有無だと思います。僕はその希望はもうないと思っている。

もちろん、多くのひとが今でもそう信じてるでしょうし、部分的にはよくなる部分もあると思います。けれど、社会全体としては、結局ネットやSNSが普及しても、それだけでは世の中よくなるわけじゃないな、というのはコンセンサスがとれてきたのではないでしょうか。

僕は1971年生まれで、Windows95がブームになったときに24歳くらい。まさにインターネットが世界を変えるようすを目の前で見てきた世代だったので、ネットで世の中をよくするとしたら自分たちの世代が第一陣だろう、という自負がありました。

実際、2000年代は僕も30代で、若い世代とネットの力で世の中を変えられるんじゃないかと思っていた。テレビでそんなことも言ったりしました。ところがそれはダメだった。少なくとも、そんな単純な話じゃないということがわかってきた。その中で、僕自身、元気のいいことを言うのではなく、もう少し深く足元を見つめる方向に変わっていきました。

d1021.hatenadiary.jp

「立派なことを言う人物に立派な人はいない」

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

社会学界の泰斗ソローキン教授が指摘しております。
「一人の人間を強烈に愛することも出来ないくせに、ちょっと見たところ全人類を愛するふうをする多くの人々がある。彼らの人類愛は非利他的な、無関心に殆んど近い程稀薄なものであり、骨も折れず、且つ実践され得ないものである。熱もなく、冷もなく、彼らは自己主義者と低級な利他主義者との境界線を占めている。」

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

#法律

東京地検特捜部の新しい部長に就任した新河隆志氏が会見し、「法と証拠に謙虚に向き合い、地道に誠実に真相を解明していきたい」と抱負を述べました。

31日付けで東京地検特捜部長に就任した新河氏は茨城県出身の55歳。

東京地検大阪地検の特捜部副部長などを歴任し、東京医科大学の入試をめぐる文部科学省元局長の汚職事件などの捜査を指揮しました。

新河氏は会見で「事件はゼロから作るのではなく、すでに起きているものを見つけていくものだと思う。特捜部として取り組むべきと判断したら法と証拠に謙虚に向き合い、ひたすら地道に、誠実に真相を解明していきたい」と抱負を述べました。

そのうえで、黒川元検事長の定年延長や検察庁法の改正をめぐり議論となった検察と政治との距離感については「検察の仕事を国民に信頼してもらうためには、相当な距離が必要だと思う。政治がらみでも取り組むべき事案はほかの事件と同様に、冷静沈着に厳正公平な判断をしていきたい」と述べました。

日産自動車のゴーン元会長や現職の国会議員3人を逮捕するなど大型事件を次々に手がけた前任の特捜部長の森本宏氏は31日付けで津地方検察庁の検事正に就任しました。

#法律

新型コロナウイルスによって死亡した人が見逃されていなかったかについて国立感染症研究所などのグループが、ことし4月までの死者の数を統計学的に分析したところ、国内全体では例年に比べて著しい増加は見られなかったとする分析結果を発表しました。

これは国立感染症研究所東京大学などで作る厚生労働省の研究班が発表しました。

研究班では、過去のデータから統計学的に予想される死者数を実際の死者数がどれだけ上回ったかを調べる「超過死亡」と呼ばれる方法でことし1月から4月までの期間を分析しました。

分析ではアメリカとヨーロッパで使われている手法を応用し、届け出があったすべての死者数を予想される死者数と比較したところ、国内全体では著しい増加は無く、超過死亡はみられなかったということです。

一方で、都道府県ごとの分析では、4月の中旬から下旬にかけて東京で55人、千葉県で61人の超過死亡がみられたということです。

この時期は緊急事態宣言が出され、連日、新型コロナウイルスによる死者が報告されていて、グループによりますと、地域的には新型コロナウイルスによる死者の増加が影響している可能性があるということです。

分析の結果は国立感染症研究所のウェブサイトに掲載されるということです。国立感染症研究所は「国内全体でみると、把握できていない死者が多くいたという可能性は少ないと言える。5月以降も、分析を進めて、結果を公開していきたい」としています。

新型コロナウイルスに感染し、集中治療室や人工呼吸器での管理が必要な重症者は、緊急事態宣言が出ていたことし5月1日には、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者を含めて332人にのぼりました。その後、減少に転じて7月10日には32人となり、緊急事態宣言が解除されて以降、最も少なくなりました。

しかし、それ以降は再び増加。
30日の時点では全国で90人となり、およそ3週間に3倍近く増加しました。

都道府県別にみますと東京都が最も多く22人、次いで大阪府が16人、神奈川県が10人、兵庫県が8人、福岡県が5人、北海道が4人、埼玉県が4人、千葉県が4人、石川県が3人、愛知県が2人、滋賀県が2人、京都府が2人、群馬県が2人、和歌山県が2人、沖縄県が2人、茨城県が1人、奈良県が1人となっています。

第1波と呼ばれる時期と比べて重症者の割合が低いことについて、厚生労働省の専門家会合の脇田隆字座長は、
▽若年層の数が多いこと
▽検査体制の拡充などで症状が出てから診断されるまでの期間が現在では5日程度まで短縮されていること
▽重症化を予防する治療薬の活用が進んでいること、を指摘しています。

しかし、最近は40代以上の感染者の数が増えている上、第1波の時に重症者数のピークが感染確認のピークより1か月ほど遅れたことから、今後、重症者の数はさらに増加するおそれがあり予断を許さない状況となっています。

東京都の小池知事は、31日午後2時から定例の記者会見を開き、31日、都内で新たに463人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと明らかにしました。

1日の感染の確認が400人を超えるのは初めてで、30日の367人を100人近く上回りました。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて1万2691人になりますが、このうちの半数以上が今月1か月間で確認されたことになります。

また、このうち重症の患者は30日より6人減って16人になったということです。

会見のなかで小池知事は、「きのうの367人からおよそ100人増えた。もちろん、最多人数だ。状況がさらに悪化したら、コロナ対策をしっかり打つという意味では都独自の緊急事態宣言を発することも考えざるをえなくなる」と述べ、強い危機感を示しました。

そのうえで、ことしの夏休みについて「旅行やイベントも計画されていると思うが、ことしは残念ながら例年と違う夏になる。今ここで対策を緩めてはいけない。その意識を皆さんと共有させていただき、感染拡大防止の取り組みを加速していく」と述べ、感染拡大の防止の徹底を呼びかけました。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、31日時点で87人となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは国内で感染した人が2万4929人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて2万5588人となっています。

また、29日には速報値で1日に1万9935件のPCR検査が行われました。

prepper.blog.fc2.com

古い都市は淘汰され、世界のスマートシティーが結ばれて、国境を超えた世界帝国ができる。
その住人になれなかった人々は、ベーシック・インカムで生かさず殺さず・・・

・・・気の早いゴールドマン・サックスは、すで日本で銀行免許の取得に動いています。
これこそが、シティー・オブ・ロンドンのニューコートのグランド・デザインの一部なのです。

どういうことでしょうか?
企業再生ファンドを立ち上げる、ということです。

おそらく日本の名だたる大企業が続々と倒れた後、それを拾い集めるのがゴールドマン・サックスを筆頭とする投資銀行になるでしょう。
実際にその準備を整えているということなのです。

ジョージ・ソロスとシティーのお眼鏡にかなった小池都知事は、「5Gを爆速で整備する」と言っています。
彼女が言うように、確かに東京を国際的な金融都市に生まれ変わらせるためには、5Gの通信網が必要不可欠です。

築地に続いて歌舞伎町と、日本のもっとも繁栄した集客磁場を近代的にリニューアルした後、経済効率優先の無機質な都市に生まれ変わった東京を国際金融資本が底値で買い取っていく、という寸法です。

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、「Go To トラベル」キャンペーンの実施を先延ばしするよう官邸に申し入れたそうですが、彼の忠告は一顧だにされなかったとのこと。

如才ない小池都知事は、これまでのコロナ対策を非難されることを恐れて「Go To トラベル」キャンペーン実施前日に「第2波の心構え」を呼び掛けたものの、今度はロックダウン一言も発しませんでした。

・・・PCR検査数を操作して死者数を少なくしたことでWHOから、お褒めの言葉をいただいて気をよくしていた日本政府。

滑稽なことに、テドロスの記者会見の翌々日には、日本の新規感染者数が1000人を突破。
1237人と、それまでの倍に膨れ上がったのです。

第一、他国に比べて感染者数が少なく、死亡する人が少ないのであれば、なぜ、その“コロナ対策優等生”である日本が他国に先駆けて危険なワクチン接種を全国民に義務付けなければならないのか、安倍首相は国民に、その根拠を示さなければならないはず。

しかし、この男は、「日本国民のみなさんにはですね、率先してワクチン接種を受けていただいて、世界に貢献していただきたい。だって、GAVIワクチン同盟が日本人を実験台にしろとワタチに言ってきたのですから」とは言えないでしょう。

そのために、「Go To トラベル」キャンペーンという誰が見ても異常な「外出推奨プロモーション」を考え出して、感染を全国に広げる必要があるのです。

47都道府県のうち、1県だけでも無感染地帯があっては、ワクチン接種を全国区にすることができないからです。

今まで一人も感染者が出ていなかった岩手県から、とうとう新規感染者が出てしまいました。

彼らは、ソロバンをはじいています。

1億2700万の日本国民全員に、まったく効果がない危険なコロナワクチンの接種を義務化すれば、いったいどれほどの巨額なマネーが懐に入り込んでくるのだろうかと・・・

自民党公明党は、国際金融勢力に指示されるまま、日本国民・奴隷制度を作ろうとしているのです。

RFIDチップが、ビル・ゲイツの「量子ドット・ニードル・システム」の注射に変わっただけで、私たちのすべてのデータがジュネーブのデータベース・センターに送られることには変わりがないのです。

これこそが、世界統一政府のAIエンペラーです。

kaleido11.blog.fc2.com

これこそが共産主義の「1984」の世界なのです。

分かるでしょうか?

以上は、グローバルエリート自らが公表している「公式」情報をもとにしたものです。

厚生労働省のまとめによりますと、去年の日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳で、前の年より女性は0.13歳、男性は0.16歳延びました。

男女ともに過去最も長くなっています。

平均寿命は東日本大震災が起きた平成23年に前の年より短くなりましたが、その後、女性は7年連続、男性は8年連続で過去最長を更新しています。

平均寿命が公表されている海外の国や地域との比較では、女性は香港に次いで2位、男性は、香港とスイスに次いで3位となっています。

がん、心疾患、脳血管疾患のいわゆる三大死因の死亡率が減少していて、厚生労働省は「健康意識の高まりによる食生活などの改善で、平均寿命は今後も緩やかに延びる傾向が続くとみられる」と話しています。

情報公開法では、文書の開示請求があった場合、30日以内に、開示について決定を行うこととされていて、事務処理上難しいときなどは、30日以内に限って延長、文書が大量なときは、特例として、「相当の期間」延長できるとされています。

この特例を使った開示期限の延長について、昨年度までの5年間に、防衛省の本省が受け付けた開示請求を対象に調べました。

それによりますと、特例を使って延長されたのは合わせて2528件で、延長の期間は、平成29年度までの3年間では、最も長くて「3年以上4年未満」でした。

その後、延長の期間が「4年以上」と長期間になるケースが相次ぎ、「4年以上」は、平成30年度は合わせて64件、昨年度は合わせて30件に上り、このうち最も長いものでは、「9年以上10年未満」とされたケースも4件ありました。

長期化の理由について、防衛省の公文書監理室は、情報公開請求の件数が増加傾向にあることや、特定の部署に請求が集中することがあるといった背景を挙げる一方、「最終的には、延長した期間よりも早く開示決定している」と説明しています。

NPO法人、情報公開クリアリングハウスの三木由希子理事長は「情報公開法を作ったときに想定していたような決定期間をかなり超過するような運用実態にあり、請求者の側からすると、制度が機能していないと受け取らざるをえない。長期化の傾向は防衛省に限らずあり、情報公開法が施行されて、およそ20年もたつので、長期化の原因や、今の仕組みの中で解決できるのかを検討する必要がある」と指摘しています。

日本による韓国への輸出規制に関する日韓の対立などを念頭に、貿易をめぐる国際的な紛争への対応を強化するため、外務省は、「経済紛争処理課」を新設するなどとした組織改正を発表しました。

日本が、韓国向けの半導体の原材料などの輸出管理を厳しくした措置について、WTO世界貿易機関は、韓国の提訴を受けて、裁判の1審に当たる小委員会を設置し、日韓の貿易をめぐる対立は、長期化する可能性も出ています。

日本は現在、インドとも貿易をめぐる争いを抱えていて、外務省は今後、こうした問題への対応を強化するため、来月3日付けで組織改正を行い、新たに「経済紛争処理課」を設けると発表しました。

また、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、エネルギーや鉱物、食料の安定供給に取り組む「資源安全保障室」を新設します。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ことし5月、韓国の脱北者団体北朝鮮キム・ジョンウン金正恩朝鮮労働党委員長を批判するビラを飛ばし北朝鮮は、南北の共同連絡事務所を爆破するなど反発しました。

その後、韓国政府は、2つの脱北者団体の法人の許可を取り消したほか、北朝鮮の人権問題などに取り組んでいる民間の団体に対しては、活動状況を確認するなど、規制を強化しています。

これについて、北朝鮮の人権状況を調査している国連のキンタナ特別報告者は、30日、韓国統一省のイ・ジョンジュ(李種珠)人道協力局長とテレビ会談を行いました。

統一省の発表によりますと、会談はキンタナ氏の要請で行われ、この中でキンタナ氏は、脱北者などの団体が意見を表明する機会が十分に保障されるべきだと懸念を伝えました。

そのうえで、韓国政府に対し、北朝鮮の人権問題に関心を持ち、団体側の声にも耳を傾けて協力するよう求めました。

南北関係の改善を目指す韓国政府は、軍事境界線に近い地域の住民を危険にさらすなどとして、政府の対応には問題ないとの立場を示しています。

北朝鮮の国営メディアは韓国に脱北した人物が、今月19日に南西部のケソン(開城)へ違法に戻ったうえ、新型コロナウイルスに感染している疑いがあるとしてケソンを完全に封鎖したと、26日に伝えました。

これについて、韓国軍は軍事境界線近くの監視カメラの映像などを分析した結果を31日、明らかにしました。

それによりますと、3年前に脱北した20代の男性が、今月18日の午前2時すぎに韓国北西部のカンファ(江華)島にタクシーで到着し、鉄条網の下の排水路を通って川に向かう姿が映っていました。

男性は午前2時46分ごろ、川に入って泳ぎ始め流れを利用しながら移動し、1時間余りたった午前4時ごろには対岸の北朝鮮側に渡ったのが確認されたということです。

この間、男性は7回にわたってカメラに捉えられていたということで、韓国軍は監視態勢に問題があったとして、管轄の海兵隊の師団長を解任する方針を示しました。

一方、韓国の保健当局は、この男性が残した衣服や所持品を調べた結果、ウイルスは検出されなかったとしています。

韓国の中央銀行にあたる韓国銀行は31日、北朝鮮の経済活動に関するデータをもとに分析した結果として、北朝鮮の去年のGDP=国内総生産の実質的な伸び率は、推定でプラス0.4%だったと発表しました。

おととしの経済成長率は、推定でマイナス4.1%と、過去20年余りで最も大きい落ち込み幅となっていましたが、3年ぶりにプラスに転じました。

具体的には、
▽輸出が14.4%増えたほか、
▽建設業がプラス2.9%、
農林水産業がプラス1.4%などとなっています。

これについて、韓国銀行の関係者は、国連安全保障理事会の制裁の対象になっていない時計や帽子、かつらなどの中国向けの輸出が増えたことに加えて、北朝鮮国内で干ばつや台風などの影響が少なかったことや、観光地区の開発や発電所の建設などが相次いだためだと分析しています。

一方で、北朝鮮経済は依然として本格的な回復に至っていない上、新型コロナウイルスの影響で、貿易の9割以上を占める中国との国境が封鎖されていることから、厳しい状況が続くとする見方を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

台湾の李登輝元総統の死去について、中国のメディアも相次いで速報で伝えました。

このうち、国営の新華社通信は、李元総統が亡くなった事実関係のみを短く伝え、李元総統については「台湾当局の元指導者」と表現し、「台湾は中国の一部である」とする立場から「総統」という呼称は使っていません。

一方、中国共産党系のメディア「環球時報」は李元総統について、「在任中、公然と台湾独立を主張し、両岸関係の悪化を招いた」と伝え、中国と台湾は「特殊な国と国との関係だ」とする、いわゆる「二国論」を打ち出した李元総統の姿勢を批判しています。

また、中国共産党の機関紙「人民日報」の海外版も「台湾独立の主張をかたくなに持ち続け、両岸関係の発展を破壊し、両岸の同胞の感情を引き離した」と伝え、中国と台湾の関係を悪化させたと批判する一方で、李元総統の死を悼む表現は一切、使っていません。

台湾の李登輝元総統は日本時間の30日夜8時20分すぎ、入院先の台北市内の病院で多臓器不全などのため亡くなりました。97歳でした。

1988年、台湾出身者として初めて総統に就任した李元総統は、議会制度の改革など台湾の民主化を推し進め、1996年には直接投票による初めての総統選挙を実現させました。

日本の統治下にあった台湾で生まれた李元総統は日本語が流ちょうで、2000年に総統を退任後、文化交流などで日本をたびたび訪問するなど親日家として知られています。

李元総統の死去を受けて、蔡英文総統は深い哀悼の意を表明したうえで「李元総統の台湾の民主主義への貢献はかけがえのないもので、亡くなったことはとてつもなく大きな損失だ」として、李元総統の死を悼むとともに、その功績をたたえました。

そのうえで蔡総統は、関係部門に対して、葬儀など遺族の支援に全力であたるよう指示しました。

地元のテレビ各局は特別番組で李元総統の功績や足跡を大きく伝えていて、台湾では追悼ムードに包まれています。

安倍総理大臣は31日午前、総理大臣官邸に入る際、記者団に対し「李登輝元総統のご逝去の報に接し、誠に痛惜の念に堪えない」と述べました。

そのうえで、「李登輝元総統は、日本と台湾の親善関係や友好増進のために多大な貢献をされた方だ。同時に、常に日本に対し、特別な思いで接してこられた方でもあり、台湾に自由と民主主義、人権、そして普遍的な価値を、また日台関係の礎を築かれた方として、多くの日本国民は格別の親しみを持っている」と述べました。

そして「李登輝元総統のご逝去は、誠に残念だが、改めて心からご冥福をお祈りしたい」と述べました。

台湾の李登輝元総統が亡くなったことをうけて、アメリカのポンペイ国務長官は30日、声明を発表し「アメリカ国民を代表して心からお悔やみ申し上げる」と述べました。

また、李元総統の功績について、ポンペイオ長官は「李元総統は大胆な改革で台湾を今日のような民主主義の道しるべに変える決定的な役割を果たし、アメリカと台湾の深い友情を築いた」とたたえました。

そのうえで、ポンペイオ長官は「われわれは李元総統の功績を守り、今後も台湾とのきずなを強めていく」として、台湾との関係を強化していく考えを強調しました。

中国との対立が深まる中で今後の台湾との関係強化に言及することで中国を強くけん制するねらいもあるものとみられます。

化学メーカー昭和電工の元経営トップで、日本の台湾との窓口機関「日本台湾交流協会」の大橋光夫会長は「国際社会でも随一の知日派リーダーとして、情熱を傾けて日台関係の発展のために心を砕き、多大なる尽力をしてこられました。また、台湾の民主化と経済発展を切り拓き、今日の多様性を包括する成熟した社会となるまでの長く険しい道のりを導いてこられました。御功績に改めて深く敬意を表するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします」というコメントを発表しました。

李登輝元総統の死去について、台湾の政治に詳しい東京大学の松田康博教授は「台湾と東アジアにおける1つの大きな時代を象徴する政治家が亡くなり、時代を画した感がある」と話しています。

李元総統の功績について、松田教授は「台湾の民主化は李元総統の存在なくしては考えにくく、アメリカでの留学経験や日本語での研究活動、それに台湾の暗く苦しい時代を経た彼ならではの判断があったのだと思う。また、香港やマカオが万が一、中国に直接統治される状況になれば台湾はどう対応すべきか、考えていたことをすべて法律や施策として残すなど先見性にもすぐれていた。中国にとっては非常に手ごわい好敵手で、一つの時代が終わったと考えられているだろう」と評価しています。

また、李元総統と面会したときの印象について、「すべて日本語で応対し、高い理想や、実現に向けて実際にどうすべきかを熱く語るなど、今までの政治家のイメージと全く違うタイプだった」と振り返りました。

そのうえで松田教授は「日本でも人脈が広く、日本人の考えもよく理解していた。李元総統の死去は日本と台湾の関係においても一時代の終わりと言える。今まで日本人は台湾に対する理解が浅く、日本をよく知る李元総統の世代に甘えてきた部分が大きい。今後はお互い対等な関係として、日本人も台湾のことを学んでいかなければならない」と話していました。

官房長官閣議のあとの記者会見で「台湾の民主主義、そして緊密な日台関係の礎を築かれた李元総統は、多くの日本国民に深い印象を与えた。私も、自民党が野党時代に私的に台湾を訪問した際にお会いしたが、90歳近いご年齢でも気力に満ちあふれており、台湾、日本への思いを熱く語っていただいたのが、非常に印象に残っている。元総統のご冥福を心からお祈り申し上げ、ご遺族に衷心より哀悼の意を表したい」と述べました。

また、記者団が葬儀に特使を派遣する考えはあるのか、質問したのに対し「葬儀への政府関係者の派遣は予定していない」と述べました。

台湾の李登輝元総統は30日夜、入院先の台北市内の病院で多臓器不全などのため、亡くなりました。97歳でした。

1988年、台湾出身者として初めて総統に就任した李元総統は、議会制度の改革など台湾の民主化を推し進め、1996年には直接投票による初めての総統選挙を実現させました。

李元総統の死去を受けて、蔡英文(さい・えいぶん)総統はツイッターに「李元総統は台湾に民主自由を残し、今後も勇気づけてくれることでしょう。李元総統の遺志を継ぎ『台湾に生まれた幸福』を追求し続けます」と英語と日本語で投稿しました。

総統府は31日午前、蔡総統の指示のもと、葬儀などについて話し合う会議を開いていて、台湾メディアはかつては迎賓館としても使われた台北賓館(たいほくひんかん)に追悼する場所を設けるのではないかと伝えています。

一夜明けて、台湾メディアは、李元総統の足跡や功績を振り返る特集を組むなど大きく伝えています。この中で李元総統について「民主化に向けた改革を大きく一歩を進めた」とか、「この20年で台湾で最も影響力のある政治家」などと評価しています。

一方で、李元総統が中国と台湾は「特殊な国と国との関係だ」とする、いわゆる「二国論」を打ち出したことなどで中国との関係がぎくしゃくしたとして、「歴史の功績は後世が判断する」と指摘する論調もあります。

亡くなった李登輝元総統の遺体が安置されている病院の敷地内の建物には、午前中から弔問に訪れる市民の姿が見られました。

李元総統の死去を受けて、台湾当局は、31日から3日間、行政機関で半旗を掲げるよう指示し、総統府では衛兵が旗を半旗にしました。

アメリカ政府の台湾での代表機関、「アメリカ在台協会」は31日朝からアメリカ国旗を半旗にし、哀悼の意を表しています。

台湾の李登輝元総統が亡くなったことについて、中国政府で台湾問題を担当する国務院台湾事務弁公室の朱鳳蓮報道官は、31日、国営の新華社通信を通じてコメントを発表し、李登輝氏が亡くなったという情報に接した。強調しておきたいのは、台湾の独立は破滅への道だということだ。国家の統一、民族の復興という歴史の大勢は、誰にも、いかなる勢力にも阻むことはできない」としています。

中国政府としては、李元総統が中国と台湾は「特殊な国と国との関係だ」とする、いわゆる「二国論」を打ち出したことを念頭に、李氏の死去を契機に、台湾独立につながる動きが広がらないよう警戒しているものとみられます。

台湾の李登輝元総統の死去を受けて、中国共産党系のメディア「環球時報」の電子版は「中国の歴史は、祖国分裂を推し進めた人物を決して許さない」として、李元総統を厳しく非難する社説を掲載しました。

この中で、李元総統が1996年に住民の直接投票による初めての総統選挙を実現させたことに触れ、「李氏を支持する人たちは、台湾の民主化に貢献したことをおだてている。しかし、彼が推進した民主化は、台湾独立に乗っ取られたものだ」と指摘しています。

そして、「李氏は台湾に祖国分裂の根を植え付けた。このような民主化は方向性が間違っており、分裂を支持する台湾の勢力と欧米の反中勢力をさらに増幅させるものだ」と批判しています。

そのうえで、「李登輝は紛れもなく、中華民族にとっての罪人だ」として、「この人物はきっと中国の歴史に悪名を残すだろう」などと酷評しています。

中国当局と主要銀行は、国内投資家による活発な貴金属取引の抑制に動いている。今年は一部の臆測により石油取引市場が混乱したが、同様の状況を防ぐ狙いがある。

新型コロナウイルス感染の再拡大の影響で安全資産である金XAU=は買い進まれ、価格は今週に入り過去最高値を付けた。米中関係の溝が深まっていることも取引に拍車をかけている。

中国工商銀行(ICBC)(601398.SS)(1398.HK)は29日、顧客に対し、白金、パラジウム、貴金属連動商品の新規取引口座の開設を31日から禁止すると発表した。同銀の顧客サービス部門は「激しい価格変動」を受けたもので、「リスクコントロール」のためとしている。

中国農業銀行(601288.SS) (1288.HK)は最近、金関連の新規事業を中断。中国銀行601988.SS> (3988.HK)は白金とパラジウム取引用の新規口座開設を取りやめている。

#金#gold

国営の中国中央テレビなどによりますと、中国共産党は30日、習近平国家主席ら指導部が中央政治局会議を開き、今後の重要方針を話し合う会議、中央委員会総会をことし10月に開くことを決めました。

この総会では、来年から2025年までの経済政策の基本方針や重点事業をまとめた「5か年計画」に加えて、2035年までの長期目標について検討することが提案されました。

中国は、ハイテク分野で世界トップの水準を目指す産業政策、「中国製造2025」を打ち出し、2018年、アメリカとの間で、ハイテク分野の覇権をめぐって対立しました。また、ことしの全人代全国人民代表大会でも、新たな通信規格「5G」などに重点的な投資を行う方針を打ち出しています。

習近平国家主席は、30日の会議に先立って行われた座談会で、「いかなる国も、中華民族の偉大な復興の歩みを邪魔することはできない」と述べて、アメリカをけん制していて、今後、議論される長期計画も、内容次第では、アメリカとの新たな対立の火種となる可能性もあります。

「北斗」は中国がアメリカのGPSに対抗して独自に開発を進めてきた位置情報システムで、習近平主席は31日北京で開かれた式典で、「『北斗』の世界での運用が正式に始まった」と宣言しました。

式典では軍の制服組トップ、中央軍事委員会の張又侠副主席が(ちょう・ゆうきょう)「挙国体制の優越性を存分に発揮し、自主開発の道を進む偉大な勝利を勝ち取った」と述べ、その重要性を強調しました。

国営メディアによりますと「北斗」には45の衛星が使用され、最後の衛星は6月、打ち上げられました。

提供する位置情報の誤差はアジア太平洋地域では5メートル程度で、次世代通信規格「5G」との融合で今後、活用範囲を拡大させていくとしています。

また「北斗」の開発はミサイルの誘導など軍事面への応用と一体で進められてきたとされ、システムの完成によってアメリカなどの警戒が一層強まるとみられます。

位置情報システムをめぐっては、アメリカのGPS以外に日本やインドなども開発を進めていますが、中国は「北斗」は世界の半数以上の国で利用されるとしています。

米中間の緊張はこのところ高まっており、米国がテキサス州ヒューストンの中国総領事館の閉鎖を命じたことへの対抗措置として、中国は四川省成都市の米総領事館を閉鎖した。

ポンペオ長官は2019年4月以来となる上院外交委での証言で、中国共産党は現代における脅威の中心となっている」とし、「ヒューストンの中国総領事館はスパイ活動のハブとなっていたため閉鎖した」と述べた。

その上で、5Gからの中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]排除のほか、中国による南シナ海の海洋権益主張などに対する米国の方針に国際的な支持が高まっているとし、「米国の積極的な外交政策により、中国共産党の脅威に対する国際的な認識が高まった。 形勢は変わりつつある」と述べた。

新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の、山口・秋田両県への配備断念を受けたミサイル防衛体制の在り方について、自民党は31日、安全保障に関する会議を開き、提言案を議論しました。

提言案では北朝鮮や中国のミサイル能力が向上し、脅威が増しているとしたうえで、抑止力を向上させるための取り組みとして、憲法の範囲内で、専守防衛の考え方のもと、相手の領域内でも弾道ミサイルなどを阻止する能力の保有を含め、政府として早急に検討して結論を出すよう求めています。

一方で、日米同盟における両国の基本的な役割分担や、攻撃的な兵器を保有しないといった、これまでの政府方針は維持すべきだとしています。

これに対し出席者から大きな異論はなく、提言案は了承されました。

自民党は来週、党内手続きを経て提言を正式に決定し、政府に提出することにしています。

自民党の安全保障調査会長を務める小野寺元防衛大臣は、記者会見で「過去の自民党の提言内容のラインと大きなそごはない。ただ、『攻撃』や『反撃』、『敵基地』というワードが入ってくると、間違った印象を与え、先制攻撃の印象を持たれる危険性もあるので、私たちの考えを正確に示せるよう整理した。政府に対して提言する中で、しっかりと実現を図るよう、さらに後押しをしていきたい」と述べました。

河野防衛大臣は記者会見で「自民党の提言が最終的にまとまった時点で、われわれとしても受け止めていきたい。与党からさまざまな提言が出てくると思うので、防衛省の中でも議論をしながら、合わせて検討していきたい」と述べました。


#日中

香港では、ことし9月6日に予定されている、議会にあたる立法会の議員選挙に向けた立候補の受け付けが31日、締め切られました。

これまでに、政府に批判的な立場の民主派の候補12人の立候補が取り消され、いずれも反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法」に反対したり、国際社会に対し、中国や香港の政府に圧力をかけるよう働きかけたりしたことが問題視されました。

ただ、今月に入って新型コロナウイルスの感染が急激に拡大していることを受けて、香港政府が選挙を延期するという見方が強まっています。

先月末に施行された香港国家安全維持法をめぐり、中国に対する市民の反発が強まっているだけに、民主派の間では、香港政府が親中派への逆風を避けるため、1年程度選挙を延期するという見方が広がっていて、選挙をめぐる情勢は不透明な状況です。

日本時間の午後7時から林鄭月娥行政長官が記者会見する予定で、選挙についてどのように言及するのか注目されています。

香港政府はことし9月に予定していた立法会の議員選挙を新型コロナウイルスの感染拡大を理由に延期すると発表しました。延期の期間については1年とすることを明らかにしました。

香港では、先月末に香港国家安全維持法が施行され、政治活動などへの締めつけが強まっています。民主派は今回の選挙で、過半数議席獲得を目指していただけに、感染対策を口実とした先延ばしだと反発を強めることが予想されます。

#反中国
#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

アメリカとタリバンがことし2月に署名した和平合意では、アフガニスタン政府が拘束しているタリバンの戦闘員など最大で5000人を解放する代わりに、タリバン側もアフガニスタン政府の兵士ら1000人を解放することになっています。

これについてタリバンは、30日、声明を発表し、拘束していたアフガニスタン政府の兵士らの解放を進め、これまでに1005人に達したと明らかにしました。

タリバンの複数の幹部はNHKの取材に対し、「われわれは和平合意を順守した。アフガニスタン政府は合意に沿って速やかに手続きを進めるべきだ」と述べ、アフガニスタン政府に対し、戦闘員など5000人の解放を早期に行うよう改めて求めました。

政府側はこれまでにおよそ4400人を解放していますが、残る600人の中には戦闘やテロなどで中心的な役割を果たした者もいることから解放には懸念の声も上がっています。

政府とタリバンの戦闘は依然、続いており、タリバンの今回の措置を受けて政府がさらなる解放に踏み切り、停戦協議の進展につながるのかが焦点となります。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

アメリカのトランプ大統領は30日、「郵便投票が行われれば2020年の大統領選挙は歴史上、最も不確かで不正に満ちた選挙になるだろう。人々が安心して投票できるようになるまで選挙を延期すべきだろうか?」と文章の最後に疑問符をつけてツイッターに投稿しました。

ことし11月に行われるアメリカ大統領選挙では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、投票所に行かなくても投票できる郵便投票の実施を決めた州が増えていることが背景にあります。

アメリカのメディアは、トランプ大統領が大統領選挙の延期の可能性に言及するのはこれが初めてだと伝えています。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、アメリカでは他人との接触を減らすために11月の大統領選挙で郵便投票を導入する州が増えていますが、トランプ大統領は不正が行われると主張して反対しています。

これについてトランプ大統領は30日、「郵便投票が行われれば2020年の大統領選挙は最も不確かで不正に満ちた選挙になる。人々が安心して投票できるようになるまで選挙を延期すべきだろうか?」とツイッターに投稿し、大統領選挙の延期の可能性に言及しました。

しかし、大統領選挙の期日は連邦法で定められており、変更には議会による法改正が必要となります。大統領の権限ではできず、延期の可能性は低いとみられますが、突然の投稿に波紋が広がっていました。

トランプ大統領はその後の会見で「選挙を遅らせたいわけではない。投票のあと投票用紙がどこかにいってしまったり集計が何か月もかかったりして勝敗が分からなくなるのを避けたいからだ。郵便投票は大いなる不正につながる」と述べ、あくまで郵便投票をすべきではないという主張だったことを強調しました。

アメリカ大統領選挙では投票率が上がると民主党の候補に有利になるという見方もあり、トランプ大統領は郵便投票で投票率が上がりみずからに不利になることを警戒していると見られています。

#ビル・ゲイツ

d1021.hatenadiary.jp

つまり、小池都政によって格差社会化がさらに加速度をつけて進み、その結果、東京は近代的な高層ビル群とスラム街が道路を隔てて、すぐに近くに同居する不思議な都会になるのです!

今月80歳で亡くなったジョン・ルイス下院議員は、1960年代、マーチン・ルーサー・キング牧師らとともに人種差別の撤廃に尽力し公民権運動の象徴として尊敬を集めた人物で、ルイス氏の地元ジョージア州アトランタでは30日、葬儀が行われました。

葬儀には、ブッシュ元大統領やクリントン元大統領など歴代の大統領や議会の幹部が参列し、弔辞を述べました。この中で、オバマ前大統領は「数十年、あるいは数百年かかるかもしれないが、ジョン・ルイスアメリカを良くした建国の父として知られるだろう」と述べ、マイノリティの権利拡大のために戦ったルイス氏の功績をたたえました。

そのうえでオバマ氏は「今、警察官が黒人の市民をひざで押さえつけているのを目の当たりにしている。平和的なデモの参加者に対して連邦政府の職員は催涙弾を放ち警棒でたたいている」と述べ、人種差別に反対するデモへのトランプ大統領の対応を批判しました。

一方、生前のルイス氏と激しく対立していたトランプ大統領は、葬儀には参列しませんでした。

ロイター通信などが28日までに行った世論調査ではデモに対するトランプ大統領の対応を支持する人が39%、支持しない人が54%となっていて、11月の大統領選挙に向けて、警察改革や人種問題への対応が重要な争点となっています。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イタリア議会上院は30日、連立政権で内相を務め現在は野党第1党の党首のサルビーニ氏について、検察の要請を受けて、議員として持っている刑事訴追の免責特権を剥奪することを決めました。

サルビーニ前内相は去年8月、NGOの船がヨーロッパを目指す移民を地中海で救助した際、この船のイタリアへの入港を3週間近く認めず、移民は船に乗ったまま海に留め置かれることになりました。

これについてイタリアの検察は、不法に行動の自由を奪った疑いで調べを進めていて、免責特権の剥奪を受けて近くサルビーニ前内相を訴追する方針です。

サルビーニ前内相は当時の対応について「イタリアを守ったことを誇りに思っている」と述べて問題はなかったとしています。

イタリアには北アフリカからヨーロッパを目指す多くの移民が地中海を渡ってきていて、国内では移民に厳しい姿勢を示すサルビーニ前内相に対して一定の支持もあっただけに、今後の刑事手続きが注目されています。

ドイツの連邦統計局が30日に発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月と比べてマイナス10.1%となりました。

これは、リーマンショックの影響を受けた2009年の1月から3月に記録したマイナス4.7%を大きく上回り、比較が可能な四半期ベースの統計を取り始めた1970年以降で最大の落ち込みとなりました。

ことし1月から3月のマイナス2.0%に続く大幅なマイナス成長について、連邦統計局は、新型コロナウイルスの影響で輸出が著しく落ち込み、個人消費や設備投資も減少したためだとしています。

ドイツでは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、ことし3月から導入された経済活動の制限措置が5月になって大幅に緩和されています。

このため、ことし7月から9月の経済成長率はプラスに転じる可能性があると見られていますが、危機前の水準まで戻るには数年かかるとも指摘されていて、先行きは不透明となっています。

EUでは、フォンデアライエン委員長が先月、習近平国家主席らとの首脳会議の後に域内の病院が中国からのサイバー攻撃を受けていると批判したほか、ドイツのメルケル首相もロシアから標的にされていると議会で明らかにするなど、ロシアや中国からのサイバー攻撃が激しくなっているとして危機感を強めています。

こうした中、EUは30日、域内の機関や企業にサイバー攻撃を行ったとしてロシア人4人と中国人2人のほか、ロシアの情報機関や中国の企業などに対し、EU域内の口座の凍結や渡航禁止などの制裁を科すと発表しました。

発表によりますと、ロシア人4人はいずれもロシアの情報機関に所属していて、おととし、シリアの内戦で化学兵器が使われていないか調査していたOPCW=化学兵器禁止機関のネットワークに不正にアクセスしようとしたなどとしています。

また中国人2人はEUにも拠点がある多国籍企業の情報システムに繰り返し侵入を試み、商業上の重要なデータに不正にアクセスしたということです。

EUがサイバー攻撃をめぐって制裁に乗り出すのは初めてで、ボレル上級代表は「治安を維持し自由で民主的な社会の繁栄を守るという決意の表れだ」と意義を強調したうえで、国際社会と協力して監視を強化していく考えを示しました。

#反中国
#反ロシア
#対中露戦

夏休みのシーズンを迎えたヨーロッパでは、スペインやフランスなど各地でビーチやナイトクラブに集まった若者たちの間で集団感染が報告されていて、さらなる感染の拡大に警戒が強まっています。

WHOのテドロス事務局長は30日、スイスのジュネーブで開いた記者会見で「夏を迎えた北半球の各国で、感染が急激に広がっている原因の一部は若者たちが気を緩めたことだ」と指摘しました。

そのうえで「若者は無敵ではない。感染もするし、死亡することもある。別の人に感染させるリスクもある」として、マスクの着用や人混みを避けるなど警戒を怠らないよう呼びかけました。

また、技術責任者のバンケルコフ氏は、回復した患者の中には、その後も重度のけん怠感や息切れなどが残り、仕事や運動などが従来の状態になかなか戻らない人もいるという報告があることを明らかにしました。

そのうえで、なぜこうした症状が起きるのかを調べるため直接聞き取りを行うとともに、効果的なリハビリや長期的なケアを検討したいという考えを示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

中東のサウジアラビアでは30日、大勢のイスラム教徒が一斉に聖地を訪れる大巡礼、「ハッジ」の中で最も重要とされる日を迎え、新型コロナウイルスの感染拡大への警戒の中、巡礼者が一斉に祈りをささげました。

「ハッジ」は、イスラム教徒がサウジアラビア西部の聖地メッカを数日間かけて決まった順番で巡礼する、一生に一度は行うべきとされる宗教的な義務で、ことしは29日に始まりました。

30日は、預言者ムハンマドが最後に説法をしたとされる山があるアラファトの地に巡礼者が集まる最も重要な日とされています。

ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、サウジアラビア当局が巡礼者を国内からのみ受け入れ、人数を大幅に絞った形で行われました。

アラファトにあるモスクでは、白い布を身にまとった巡礼者たちがマスク姿で到着し、体温測定を受けたあと、互いに間隔を空けながら一斉に祈りをささげていました。

「ハッジ」は例年、世界中から200万人以上が参加する、サウジアラビアにとって重要な外貨獲得手段ですが、ことしは現地での移動が厳しく制限され、多くのホテルやレストランも休業を余儀なくされています。

サウジアラビアでは、新型コロナウイルスの新たな感染者が連日2000人前後に上っていて、当局は「ハッジ」によって感染が拡大しないよう、聖地の消毒や巡礼者の隔離を徹底するなどして厳重な警戒を続けています。

「ハッジ」が行われているサウジアラビア西部のメッカでは新型コロナウイルスの感染対策のため厳しい移動制限が続いていて、聖地の周辺では人の姿はほとんど見られません。

イスラム教徒だけが立ち入りを認められているメッカは、例年、「ハッジ」の期間中、国内外からの大勢の巡礼者で混雑しますが、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を懸念して当局が厳しい移動制限を課しています。

29日に撮影された聖地のモスク周辺の映像には人や車はほとんど見られず、街は閑散としています。

メッカにある巡礼者向けのホテルからは、宿泊客の大幅な減少で経済的な苦境を訴える声が聞かれます。

聖地メッカの「カーバ神殿」の周辺には、巡礼者向けのホテルが数十軒ありますが、ことしは新型コロナウイルス対策としてメッカへの立ち入りが厳しく制限されていることから、宿泊客が大幅に減っています。

このうち、カーバ神殿からおよそ3キロにあるホテルでは、「ハッジ」の期間中は例年、パキスタンやトルコなどからの巡礼者でほぼ満室となりますが、ことしは4月上旬以降、客が1人もいない状態が続いているということです。

ホテルでは、およそ50人の従業員の勤務時間を短縮したうえで、給料も6割まで減らし、営業を続けていますが、責任者のサウジアラビア人の男性は、「10月ごろまではしのげると思うが、このままの状態が続いたら立ちゆかなくなるので、客が早く戻ってきてほしい」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ポンペオ米国務長官は30日、ロシアが進める欧州向けガスパイプライン計画「ノルドストリーム2」について、欧州の安全保障上の脅威ならないにようにするため、米国はあらゆる措置を講じるとした上で、一段の対策が必要との見解を明らかにした。

ノルドストリーム2は、ウクライナを迂回(うかい)し、バルト海経由でドイツにロシア産ガスを輸送する。ロシアはこのパイプラインにより、ドイツへのガス輸送量を倍増させるとともに、ウクライナから巨額の通過料を奪うことを狙っている。米国はロシアの欧州への政治的、経済的影響力が強まる可能性を懸念している。

ポンペオ国務長官は上院外交委員会で、「さらに対策が必要だ。議会通過すれば、これらの措置を行使する用意がある」と述べた。

超党派の米上院議員グループは先月、ノルドストリーム2に絡む現行制裁措置の拡大法案を提出。追加措置には、保険や再保険、パイプライン敷設事業などに従事する関係者への罰金なども盛り込まれた。

ロシアのプーチン大統領は、ノルドストリーム2は今年後半か来年に稼働するとの見通しを示している。稼働すれば、欧州に液化天然ガス(LNG)を輸出する米国のもくろみが妨げられかねない。

#反ロシア
#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

ドイツやフランスなどユーロ圏19か国のGDP=域内総生産は、ことし4月から6月までの伸び率が前の3か月に比べてマイナス12.1%となりました。新型コロナウイルスによる経済への打撃が一段と深刻になったためで、統計を取り始めた1995年以降、最悪の水準となりました。

#経済統計#EU

アメリカ商務省が30日に発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、年率に換算した実質で、前の3か月と比べてマイナス32.9%となりました。

これは、四半期の統計を取り始めた第2次世界大戦後の1947年以降、最悪の水準です。

2008年のリーマンショックで最悪の3か月間だったマイナス8%台を大幅に下回り、今回の新型ウイルスの感染拡大がアメリカ経済に与えた打撃が極めて大きいことが示されました。

項目別に見ると、GDPのおよそ7割を占める個人消費はマイナス34.6%、企業の設備投資はマイナス27%、それに輸出はマイナス64.1%と、軒並み大幅な悪化となりました。

アメリカでは新型ウイルスの感染拡大に今も歯止めがかからず、失業率も10%以上で高止まりしていて、トランプ政権が目指す景気の回復に向けた追加の経済対策に関心が高まっています。

アメリカのことし4月から6月までのGDP=国内総生産の伸び率は、年率に換算した実質で、前の3か月に比べてマイナス32.9%となりました。これは四半期の統計を取り始めた1947年以降、最悪の水準で、新型コロナウイルスアメリカ経済に極めて大きな打撃を与えたことが示されました。

アメリカ商務省が30日に発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、年率に換算した実質で、前の3か月と比べてマイナス32.9%となりました。

これは、四半期の統計を取り始めた第2次世界大戦後の1947年以降、最悪の水準です。

2008年のリーマンショックで最悪の3か月間だったマイナス8%台を大幅に下回り、今回の新型ウイルスの感染拡大がアメリカ経済に与えた打撃が極めて大きいことが示されました。

項目別に見ると、GDPのおよそ7割を占める個人消費はマイナス34.6%、企業の設備投資はマイナス27%、それに輸出はマイナス64.1%と、軒並み大幅な悪化となりました。

アメリカでは新型ウイルスの感染拡大に今も歯止めがかからず、失業率も10%以上で高止まりしていて、トランプ政権が目指す景気の回復に向けた追加の経済対策に関心が高まっています。

#経済統計

32.9%減

4-6月(第2四半期)の米実質GDP速報値は、前期比年率換算で32.9%減と、1947年以降で最も急激な落ち込みを示した。新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)が全米の事業活動に大きな打撃を与え、大量の失業者を生んだ状況が浮き彫りになった。個人消費は前期比年率34.6%減少と、同じく過去最大の減少率となった。

延期はどうか

トランプ大統領は、11月3日に予定されている大統領選を、新型コロナのパンデミックが落ち着くまで延期を望む考えをにじませた。ツイートでトランプ氏は、「人々が適切かつ確実、そして安全に投票できるようになるまで」、大統領選を延期すべきではないだろうかと問いかけた。郵便投票では不正が起きるとあらためて主張したが、証拠は示さなかった。トランプ氏の選挙延期の考えに議員からは反対の声が相次ぎ、マコネル共和党上院院内総務も、選挙日は確定しており、変更はあり得ないと言明した。

改革推進を

中国の習近平国家主席は、経済情勢が依然として「複雑かつ重大」だとして、高まるリスクと深まる難局を乗り切るために、内需と経済を刺激する改革の推進へさらに力を入れるよう呼び掛けた。経済政策を議論する共産党中央政治局の会合で、習主席は内需を主な原動力としつつ外国投資を呼び込み貿易を安定させる「双循環」の成長モデルを加速させるべきだと主張した。

子供扱い

米金融当局は投資家を子供扱いし、経済指標によって正当化されない異様な市場環境の創出を助けていると、ヘッジファンド運営会社バウポスト・グループのセス・クラーマン最高経営責任者(CEO)が主張した。投資家向け書簡で同氏は、「企業活動のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)は目を覆いたくなるほどひどいことが多いが、投資家心理は驚くほど浮かれている」と指摘した。

復帰進まず

欧州の大手銀行のトップは今回の決算シーズンで、注目されるある指標を公表している。それは在宅勤務の従業員の割合だ。英ロイズ・バンキング・グループは、「英国全土で6万5000人の従業員のうち5万人前後が台所や勉強部屋、居間で仕事している」と説明。クレディ・スイス・グループは、世界の従業員の約80%がオフィス以外の場所で働いているとした。

アメリカの大手IT企業4社、アップル、アマゾン、フェイスブック、それにグーグルを傘下に置く持ち株会社のアルファベットは、30日、ことし4月から先月までの3か月間の決算をそれぞれ発表しました。

アルファベットを除く3社は増収増益となり、このうちアマゾンは最終的な利益が52億4300万ドル、日本円で5400億円余りと前の年の同じ時期と比べてほぼ倍増し、四半期として過去最高となりました。

また、フェイスブックも最終的な利益をおよそ98%、アップルは12%余り伸ばしました。

これについて各社は、自宅で過ごす人が増えオンラインで仕事をしたり、スマートフォンなどでゲームや動画を楽しんだりする人が増えたためだとしています。

一方、アルファベットは減収減益となりました。

アマゾンは、今月から9月までの3か月間の業績について、売り上げが前の年に比べて最大30%余り増えるという見通しを示しています。

アメリカでは、新型コロナウイルスの感染拡大で経済が急速に悪化する中、大手IT企業が独占的な地位を利用して適正な競争を妨げているという批判が高まっていて、各社に新たな規制を導入するべきだという世論が強まることも予想されます。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

公開されたのは2010年前半に開かれた、金融政策決定会合8回分の議事録です。

当時は旧民主党政権で、直前の2009年11月に政府は日本経済は「デフレ」に陥っているという判断を示し、日銀に踏み込んだ対応を繰り返し求めていました。

2010年3月の会合では、当時の白川方明総裁が「いろいろな要求が強まり、冷静な議論がしにくい環境がつくられている」と政府の求めに当惑する発言もしていました。

すでに日銀は低金利政策を行い、景気はいわゆるリーマンショックの落ち込みから持ち直し始めていましたが、結局、この会合では白川総裁らがデフレの克服に後ろ向きだととらえられないよう「日銀の姿勢を明確にする」として、追加の金融緩和に踏み切りました。

しかし、2人の委員が「合理的でない」と反対して、内部の意見対立が鮮明になるなど、政府の要求にどう対応するか苦慮した当時の内部の状況がうかがえます。

金融政策は中央銀行が政府から独立した立場で判断することが世界的な原則になっていますが、アメリカのトランプ大統領FRB連邦準備制度理事会の政策を批判した際に、論議になるなど、関係の在り方は時として世界でも問われています。

#経済統計

日本銀行は31日、神山一成調査統計局長を同日付で決済機構局長に充てる人事を発表した。同局内には20日付で「デジタル通貨研究グループ」が新設されており、新体制の下で中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討を一段と加速する。

  研究グループは、今年2月に発足したCBDCに関する研究チームを拡充し、専任者も配置した。初代のグループ長には同局の奥野聡雄審議役が就任。グループ長に「局長・審議役級」を充てるのは異例だ。

  局長に就任する神山氏(1990年入行)と奥野氏(93年入行)は、共に金融政策の企画・立案を担う企画局の政策企画課長という重責を務めた経験がある。金融政策運営への影響という観点からもCBDCの検討が進められる可能性がありそうだ。

  日銀は、2016年にデジタル通貨におけるブロックチェーン技術の活用で欧州中央銀行(ECB)と共同研究を開始。今年1月にはECBを含む他の主要中央銀行国際決済銀行(BIS)と共同でCBDCに関するグループを設立するなど、国際的連携も図りながら調査・研究を進めている。

日銀が中銀デジタル通貨の検討加速、決済機構局内にグループ新設

  こうした成果を踏まえて今後、研究チームにおいて技術面からみた実現可能性などに関する実証実験をスタートする。雨宮正佳副総裁は29日の講演で、CBDCについて「現時点で発行する計画はない」としながらも、「技術動向などの環境変化は非常に速いものがあり、将来必要になった時に的確に対応できるように準備する観点から、一段ギアを上げて検討を進めていく」と表明した。

  神山氏の後任の調査統計局長には、亀田制作金融機構局審議役(1991年入行)が就任する。

今回の総会は、東芝の子会社で架空取り引きが発覚したことなどを踏まえ、「物言う株主」として知られる筆頭株主のファンド、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」などが、みずから選んだ社外取締役を増やすよう求める2つの株主提案を行いました。

会社側は株主提案に反対する立場を示したため採決の行方が注目されてましたが、株主提案はいずれも否決され、会社側が提案したとおりの取締役の選任が承認されました。

これによって、社外取締役として取締役会の議長を務めてきた三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長が退任し、後任に中外製薬の永山治名誉会長が選任されました。

ただ、総会ではファンド側の株主提案に一定の賛成も寄せられたとみられていて、経営再建を進める東芝にとっては物言う株主とどう対話していくかが引き続き課題になりそうです。

d1021.hatenadiary.jp

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

「パン日和あをや」へ行く。

「ノチハレ珈琲店」へ向かう。

私は梅ソーダと季節のジャム(ブルーベリー)とバターのトーストを注文。

彼女は紫蘇ソーダとプリン。

夕食は空芯菜と豚肉と卵の炒め、シューマイ、かまぼこ、ワカメスープ、ごはん。

デザートは葡萄。

#食事#おやつ

マツダが発表した、ことし4月から先月までの3か月間の決算は、売り上げが3766億円で前の年の同じ時期よりも55%減少し、最終的な損益は666億円の赤字でした。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中国を除くヨーロッパや日本などで車の販売が落ち込み、販売台数が前の年より30%減少したためで、この時期の決算で最終赤字となるのは2012年以来、8年ぶりです。

一方、これまで未定としていた来年3月までの1年間の業績予想については、年度の後半に向けて販売が回復するとしていて、売り上げは前の年より16%減って2兆8500億円、最終的な損益は900億円の赤字を見込んでいます。

マツダの丸本明社長は電話会見の中で「需要の先行きが不透明な中、広告宣伝費や研究開発費など固定費の支出を抑えながら、新車の投入や市場の回復に合わせて、販売を伸ばし収益を確保していきたい」と述べました。

英・オランダ系石油大手ロイヤル・ダッチ・シェル(RDSa.L)のバンブルーデン最高経営責任者(CEO)は30日、世界の石油需要は新型コロナウイルス感染拡大前に見受けられた水準に戻ることはないとの見解を示した。

CEOはその上で、「回復したとしても、需要回復には時間がかかるだろう」と述べた。

またCEOは、航空燃料の消費量が年末までに、新型コロナ危機前の水準の50%まで回復すると予想した。その上で「航空部門は落ち込んでいる。当面は、この状態が続く」と述べた。

instagram.com

94年月組「エールの残照」 ラスト

#麻乃佳世#セカンドサイト#天海祐希#今なら言える#風になりたい#サヨナラショー

music.apple.com
music.apple.com

www.joysound.com

#宝塚

エコステーション21大阪梅田ツインタワーズ・サウス駐輪場

#アウトドア#交通

#エンタメ

気象庁が7月3日から14日までの豪雨の要因を解析したところ、この期間、上空の偏西風が日本付近で南に大きく蛇行し、さらにその状態が続いたことで梅雨前線が北上できず停滞していました。さらに太平洋高気圧は平年よりも南西に張り出していました。

このため日本付近では西側から前線に沿って流れ込む大量の水蒸気と、南側から高気圧の縁に沿って流れ込む大量の水蒸気が合流し、この期間が長引いたことから各地で豪雨になったとしています。

この期間に西日本から東日本に流れ込んだ水蒸気量は、おととしの西日本豪雨を上回り、気象庁がデータを解析した1958年以降で最大の規模だということです。

大量の水蒸気の影響で、九州では7月3日から4日にかけては熊本県付近で、7月6日に九州北部付近で、いずれも長さが280キロと、これまでで最も距離が長い線状降水帯も発生していたということです。

気象庁は、「海上の水蒸気の観測が十分では無く、今後は観測データを増やす取り組みや、線状降水帯のようなスケールの小さな現象を捉えるための予報モデルの精度の向上に務めていきたい」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#気象・災害