https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

pippi-pro.com

私はMacBook(ブラウザ:Safari)を使用しているのですが、ときどきツイッターを開けなくなります。

スマホWindowsのパソコンからは見えるのに、何でMacBookだけダメなの…?

と困っていたのですが、ある方法で簡単に解決しました。

詳細な原因は不明ですが、どうやらSafariの履歴数が多いとTwitterが開けなくなるようです。

私はSafariの履歴を消去することで対処できました。

このように履歴がなければ削除完了です。

ツイッターを開いてみてください。

きっと開けるようになっているはずです!

井上 戦後の日本政治は「官僚主導」と言われながらも、政治家による総合調整が上手く機能していました。例えば、大蔵官僚出身である福田赳夫氏は政調会長になった昭和30年代、大蔵省の言いなりになるのではなく、自民党が重点的に予算配分するところを決める仕組みを作っています。「五五年体制」の時代に宰相となった政治家たちは、総じて「官」の仕組みを熟知しており、それをしっかりコントロールする能力を持っていたように思います。

井上 本書(『歴史劇画 大宰相』)で描かれる福田氏は、派閥抗争で敗れたことへの“復讐”が強調されています。しかし、こうした福田像は、田中角栄氏や大平正芳氏から見たイメージが強く投影されたもので、実像とは大分違うのではないでしょうか。たとえば、田中氏に総裁選で敗れたにもかかわらず、しばらく後に入閣して田中政権の立て直しに協力しています。それは私利私欲ではなく、「身を殺して以て仁を成す」という上州人の気質が表れているように思えます。
  
福田 「日本列島改造論」による景気過熱が引き起こした物不足と地価高騰、そこに第四次中東戦争勃発を契機とする第一次オイルショックが追い討ちをかける形で、1973年から急速にインフレーションが進みました。赳夫はこのインフレを「狂乱物価」と名付けて政策転換を主張しましたが、その最中に大蔵大臣の愛知揆一氏が急逝し、赳夫は田中氏から後任になってくれないかと要請されます。

このとき赳夫は、日本列島改造論の封印と、自分の政策に口を出さないことを条件に引き受けました。大蔵大臣就任後すみやかに公共事業の削減、定期預金金利引き上げによる総需要抑制策に着手し、さらに三木武夫内閣の副総理として、労働大臣の長谷川峻氏らとともに、当時強い勢力を持っていた労働組合のトップを説得、賃上げ要求を思いとどまらせることまでしました。

赳夫は当初、「日本経済、全治3年」と言っていましたが、結果的には3年かからずにインフレは収まります。もしあのとき赳夫が大胆な政策を断行していなければ、日本が国家破綻していてもおかしくありませんでした。国家全体の利益を常に考えていたからこそ田中氏に協力したのです。

井上 戦後政治の実像がなかなか見えてこないのは史料の問題があります。福田康夫政権の時に公文書管理法が制定され、近年、公文書管理が大きく注目されるようになりました。しかし、アメリカやイギリスに比べると文書公開の現状はまだ見劣りします。「アーカイバル・ヘゲモニー」という言葉があるように、歴史は史料に依拠して書かれるため、どうしても史料を多く公開している国にとって有利な歴史観が作られます。

福田 公文書管理法は、総理が在任中に作成した文書など、政府や自治体の公文書を管理するための法律です。赳夫の秘書を務めていた頃、地元・前橋市内の終戦直後の写真がアメリカの国立公文書館で保管されているのを目にし、人の国のことまでお節介だとは思ったものの、公文書をしっかり残し、国民が後で正確な事実を知ることができる制度が日本にも必要だと痛感したのです。

日本国の記録が、日本の歴史そのものです。正確な記録を残していなければ、日本の歴史を客観的に評価することができません。他の国から質問されたときに、いい加減な答えしかできなくなってしまいます。

我が国の国立公文書館アジア歴史資料センターという組織があります。明治期からの日本の記録文書をデータベース化し、インターネットで公開しています。たとえば柳条湖事件では、誰がどこで何をしたか、現地の外交官が本省に打電した文書の写しなどでわかるようになっています。これに中国の関係者は、「自分の国に不利になるものを公開しているのか」と驚いていました。この透明性が日本に対する信頼につながるのです。

歴史の審判とは、こうした公文書によって下されるものだと思います。現役の政治家と官僚も、こうして国民の目にさらされる日が来ることを意識すれば、権力の行使の仕方や自らの言動について間違ったことはできなくなるでしょう。

身びいきのように聞こえるかもしれませんが、翻ってみると赳夫は、国の運命しか考えない生涯でした。71歳で総理になってからではなく、若き大蔵官僚だった頃からずっと国のことしか考えていない人だったと、私は父・赳夫について思っています。

19日から始まった日本感染症学会は当初はことし4月に開催の予定でしたが、新型コロナウイルスの流行を受けて延期となっていたもので、密集を避けるため東京・港区の会場とオンラインの両方で開かれています。

はじめに舘田一博理事長が講演し、「今、日本は第2波のまっただ中にいる。全国的にも、東京でも新たな感染者数の推移はピークを迎えているようにも見えるが、再び上昇することが無いのか注意する必要がある」と述べ、現在、国内が流行の第2波を迎えているという見解を示しました。

そして、「この先も第3波、第4波が来ると予想され、新しい生活様式の中で新型コロナウイルスとつきあっていくことになる。学会として、少しでも重症者を減らし、医療現場を混乱から守るため最新の知見を集めていきたい」と述べました。

学会は21日まで開かれ、合わせて3000人が参加して新型コロナウイルスなどの最新の治療や研究の状況が報告されることになっています。

東京都は19日、午後3時時点の速報値で都内で新たに186人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が200人を下回るのは17日以来です。
都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて186人です。

都内で1日の感染の確認が200人を下回るのはおととい以来です。186人のうち、20代と30代は合わせて104人でおよそ56%を占めています。

これで都内で感染が確認されたのは1万8268人になりました。

一方、きょうの時点で重症の患者は18日から1人増えて32人だということです。

東京都は、都内の感染状況は非常に厳しく最大限の警戒が必要だとして、夏休み期間は▽都外への旅行や帰省、▽夜間の会食、▽遠くへの外出を控えるよう呼びかけています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国のイ・イニョン統一相は、18日、就任後初めて、アメリカのハリス駐韓大使と会談しました。

冒頭、イ統一相は、北朝鮮との協力などをめぐり、韓国が事前にアメリカと協議する作業部会について「北朝鮮への制裁などを検討するには効率的だったという評価がある一方、南北関係を制約する仕組みだとの批判もある」と述べました。

そのうえで「作業部会で議論することと韓国がみずからやることを区分けしなければならない」として、作業部会の在り方を再検討すべきだとの考えを伝えました。

これに対し、ハリス大使は「南北間の協力の方法は作業部会を通じて見いだすべきだ」と述べ、あくまでも作業部会の中で話し合っていくべきだという考えを示しました。

先月27日に就任したイ統一相は、制裁が続く中でも、北朝鮮と物々交換方式で貿易を行うべきだと提案するなど、南北関係の改善に向けて韓国ができることは、アメリカに事前に諮ることなく独自に進めていくべきだとの立場を示しています。

このため、北朝鮮への対応をめぐって、米韓の足並みが乱れることへの懸念も出ています。

韓国政府は、半導体や自動車部品などの生産ラインで使われる日本製の空気圧バルブが不当に安く販売されているとして、2015年に最大でおよそ23%の関税をかける措置に踏み切りました。

これに対して、日本はWTOに提訴し、2審に当たる上級委員会は去年9月に、韓国政府の措置はWTO協定に違反するとして、是正を求める最終判断を示していました。

これについて経済産業省は、韓国政府が19日午前0時にこの措置を撤廃したと発表しました。

経済産業省は、「韓国には、措置を速やかに撤廃するよう繰り返し求めてきた。日本が申し立てたWTOの紛争解決手続きの成果だ」とコメントしています。

WTOでは、自動車や工作機械のバルブなどに使われる日本産のステンレス製の鋼材に韓国が高い関税をかけている措置について審理が進められているほか、日本が韓国向けの半導体などの原材料について輸出管理を厳しくした措置をめぐり、審理が行われることになっています。

ロイター通信などによりますと、スウェーデンピョンヤンにあるスウェーデン大使館の外交官などを19日までに北朝鮮から出国させたということです。

その理由についてスウェーデン外務省の報道官は、北朝鮮による新型コロナウイルスの対策が厳しくなり、国内での移動が制限されるなど外交官の活動に支障が出ているためだとしています。

スウェーデン外務省はこの措置は一時的なものだと強調していて、必要な業務は現地のスタッフが継続して行っているとしています。

ピョンヤンにあるスウェーデン大使館は北朝鮮と国交がないアメリカやオーストラリアなどの利益代表もつとめています。

北朝鮮をめぐっては、イギリスやドイツなどもスウェーデンと同じ理由で外交官らを北朝鮮から出国させているということです。

北朝鮮新型コロナウイルスの感染者について、国内には1人もいないと主張しており、厳しい感染防止対策で経済が打撃を受けているとみられています。

#北欧#EU

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国商務省は18日、オーストラリア産のワインについて、不当に安く輸入されるダンピングの疑いで、関税を上乗せする必要がないかどうか、調査を行うと発表しました。

対象は去年輸入されたワインで、今後1年かけて調査を行うとしています。

これに対してオーストラリアのバーミンガム貿易・観光・投資相は18日、「オーストラリアのワインがダンピングされたり市場価格よりも安く販売されたりしているという理解しがたい主張は受け入れない」と述べ、中国側の対応を強く批判しました。

一方の中国外務省の趙立堅報道官は18日の記者会見で「国内のワイン業界からの調査の申請を受けて、法にもとづいて公平、公正に行うものだ」と述べ、調査には政治的な意図はないと強調しました。

ただ中国は、新型コロナウイルスの発生源をめぐり独立した調査を求めたオーストラリアに強く反発してきたうえ、香港をめぐる問題でもオーストラリアとの対立を深めていて、この問題が両国の新たな火種になる可能性もあります。

ロサンゼルス郊外に暮らすエミリー・ウルフさん(32)は、1年ほど前から、飼っている犬などの動画をTikTokに投稿しています。

15秒の短い動画で身近な存在を伝える動画が人気を呼び、フォロワーは7万人に上っています。

しかし今、トランプ政権の対応に懸念を募らせています。

ウルフさんは「TikTokなら、飾らないありのままの自分を表現できるのが魅力です。もしアプリが使えなくなったら立ち直れそうにありません」と話していました。

TikTokが利用できなくなったとしてもフォロワーとのつながりを保ちたいと考え、別のアプリ、インスタグラムで自分の投稿を見てもらうよう呼びかけていますが、今のところ思ったような反応はないといいます。

ウルフさんは「インスタグラムに移ってくれたのは200人ほどです。慣れ親しんだアプリから別のアプリに乗り換えてくれる人は少ないんです」と話していました。

TikTokは、アメリカでは個人の楽しみにとどまらない広がりを見せていて、そうした人たちにも波紋を広げています。

ロサンゼルス郊外では、16歳から22歳までのクリエーターたち10人ほどが所属事務所が用意した住宅に寝泊まりして日々、動画を制作しています。

撮影から編集、投稿まで使う機材はスマートフォンのみ。

音楽に合わせてダンスを披露する動画などが若者たちに人気を呼び、企業からの広告などで、クリエーターの収入が日本円で月に100万円を超えることもあるということです。

リエーターの1人、ブライス・エックスザビアーさん(18)は「動画を作るのに相当な手間をかけています。どんなことがあってもTikTokを失いたくないと思っています」と話していました。

トランプ政権の対応を受けて、同様のサービスを提供する企業の間では利用者の乗り換えをにらんだ動きが活発化しています。

アメリカの動画投稿アプリ「Triller」は、今月2日までの1週間でダウンロード数がそれまでの20倍に増えたほか、TikTok上で人気のあった複数のクリエーターが活動の場を移すと表明しています。

また、フェイスブックも傘下のインスタグラムに、15秒間の動画を投稿できる機能「Reels」を追加しました。

「Triller」に出資するシリコンバレーの投資会社、ペガサス・テック・ベンチャーズのアニス・ウッザマンCEOは、NHKの取材に対し「今は短編動画のアプリがトレンドになっていて、私たちもどんどん新しいものに投資しているのでいろいろなサービスが出てくると思う。今回の騒動が競合他社のアプリにとって追い風になっているのは間違いない」と話しました。

そのうえで「この騒動を機にアメリカ政府の立ち位置が明確になったので、投資の盛んなシリコンバレーでは、中国企業への投資に対する目線がより厳しく慎重になっている」として、米中の対立が企業の投資判断にも影響を及ぼしていると指摘しています。

中国のアジアでの覇権確立に対するアメリカの懸念、そして、包囲網を築かれてしまうのではないかという中国の警戒感をともに緩和させることはできるだろうか。必要なのは冷静な相互理解だ。中国がその周辺地域において大きな影響力をもつようになるのは避けられないが、その影響力の限界は中国がどのような地域政策をとるかで左右される。アジア諸国アメリカが地域的な役割を果たすことを望んでいるが、それは(中国に対する)均衡を保つためであり、十字軍としての役割や中国との対決は望んでいないことも理解しなければならない。強固な中国が経済、文化、政治、軍事領域で大きな影響力をもつのは、北京にとっては、世界秩序に対する不自然な挑戦ではなく、正常への復帰なのだ。むしろアメリカは、現状の問題を想像上の敵のせいにしてはならない。米中はともに相手の行動を、国際関係における日常として受け入れるだけの懐の深さをもつ必要がある。

北村国家安全保障局長とホワイトハウスで国家安全保障問題を担当するオブライエン大統領補佐官の電話会談は、19日午前、およそ40分間行われ、アジア太平洋地域の安全保障環境や日米間での安全保障上の課題について意見を交わしました。

香港問題などを受けてトランプ政権が中国への強硬姿勢を鮮明にしている中、会談では中国への対応をめぐっても協議したとみられ、両氏は日米同盟や民主主義など普遍的価値を共有する「同志国」との協力の重要性を確認し、日米両国が一層緊密に連携していくことで一致しました。

また、北村局長は先月、新型コロナウイルスに感染したことを発表したオブライエン補佐官が職務に復帰したことへの祝意を伝えました。

#日中

d1021.hatenadiary.jp

#反中国
#対中露戦

中国共産党で党幹部の汚職の摘発などを担う中央規律検査委員会は18日、上海市の※キョウ道安副市長を「重大な規律違反や法に違反した疑い」で調査していると発表しました。

違反の具体的な内容は明らかにされていません。

キョウ氏は、中央政府で公安省の局長を務めたあと、3年前に上海に赴任して公安部門のトップに就き、おととしからは副市長も務めています。

中国では、ことし4月に公安省の次官、6月には内陸部、重慶市の公安部門のトップを務める副市長が規律違反の疑いで調査を受けていることが明らかになっています。

ことしに入り、公安部門の高官3人が相次いで失脚していて、習近平国家主席が公安部門の掌握を一層強めるため、一部の幹部を排除しているのではないかという見方も出ています。

※キョウは「龍」の字の下に「共」

d1021.hatenadiary.jp

民主党大会では、共和党からもオハイオ州のケーシック前知事など共和党員4人がバイデン氏を応援する異例の演説を行い、共和党内の離反が表面化しています。

さらにトランプ政権の元高官もバイデン氏を支持すると表明し、アメリカの主要メディアは、トランプ大統領を支えた政権の元幹部からも離反が起きていると伝えています。

この元高官は、2017年から去年まで国土安全保障省で長官の首席補佐官などを務めたマイルズ・テイラー氏です。

テイラー氏は、ネット上で公開したビデオメッセージの中で、トランプ大統領カリフォルニア州で大規模な火災が起きた際、現地が民主党の地盤だという理由から支援を打ち切るなど、違法な政治を行っていると非難し、自分は民主党員ではないものの今回はバイデン氏を支持すると表明しています。

これに対してトランプ大統領ツイッターで「政府には大勢の人が働いている。彼は不満を抱いた職員の1人で私は彼を知らないし聞いたこともない」などと投稿しました。

さらにトランプ大統領は、民主党大会で演説した共和党のケーシック知事についても「ケーシックは地元でよい仕事をせず、前回の選挙では簡単に彼を倒すことができた」などと書き込み反発しています。

アメリカではかつて、共和党レーガン大統領を支持するために民主党を離反した人たちを「レーガン・デモクラット」と呼んだことから、バイデン陣営では共和党内のバイデン支持者を「バイデン・リパブリカン」と呼んで期待も寄せられています。

しかし、共和党内でのトランプ大統領の支持率は依然として高いことから、党内で離反の動きがどこまで広がっているのかは、不透明です。

直前まで、ハリス氏と並ぶ有力候補とみられていたスーザン・ライス氏をバイデン氏が選ばなかったのは、「勝利確定の予想地図」とは裏腹に、個人的には、むしろ「バイデン氏本人の自信が揺らいでいる兆候」だと見ている。

まずその証拠として「米3大ネットワーク」の調査とは違った、ラスムセン・レポート社のデータによると、直近の8月5日の大統領選挙に対する調査では「バイデン氏48%、トランプ氏45%」となり、双方の差は3ポイントまで縮小していた。同データは、過去の実際の投票データに沿った調査対象からの聞き取りが売り物であり、信憑性も高い。また別のリベラルメディアの調査でも、トランプ大統領の支持率について、独立記念日にからんだラシュモア山でのスピーチを境に「底打ち」が確認されていた。

さらに、バイデン氏にとって不気味なデータが有力シンクタンクのCATO(ケイトー研究所)からも出た。2016年の大統領選挙では、「隠れトランプ支持者」の存在が、事前のデータと異なった要因だったのは周知の通り。それから1年後の2017年後の同研究所の調査では、57%のアメリカ人が「自分の政治信条を公にしない」と回答しており、さらに直近調査では、その数字は62%まで上昇していたのである。それだけ、黒人の死亡事件後の同国社会での「言論抑制」は激しいということだ。

では、リベラルメディアによる一方的な「バイデン有利」という「応援プロパガンダ」を省いた「本当の支持」はどのくらいなのか。これはバイデン氏でなくとも不安に感じるのは自然だろう。

そんな中、前回の大統領選挙でヒラリー・クリントン候補が負けた一因は、バーニー・サンダース候補の票を取り損ねたことだ。これらの状況を考慮し、バイデン氏は、選挙の実績がないライス氏を避け、サンダース候補のように、自身の政策にも近く、人種的にもバランスが取れたハリス氏を選んだのだろう。

同じラスムセンの調査では「59%のアメリカ人が、バイデン氏は勝利しても、最初の4年の任期を全うしない」と回答している。そこで問いたいのは、その場合、自動的に大統領に昇進することになるハリス氏に弱点はないのか、ということだ。

まず、ハリス氏が選ばれたことをいちばん喜んだのは中国ではないか。そして2番目に喜んだのは、トランプ大統領の選挙チームだろう。なぜなら、ハリス氏は、コロナウイルスを「中国ウイルス」と呼ばないようにする法案を自分が中心となって提出しているからだ。

今のムードを支えている市場心理は「FEDアメリカの中央銀行)にとって株式市場は、すでに『TOO BIG TO FAIL』(大きすぎて潰せない)になった」という安心感だ。

具体的に言えば、コロナで実体経済の急回復が見込めない中、もしまた株が下がると、FEDは前回の通算3兆ドルを超える、さらなる莫大なマネーを刷ってサポートをしなければならない。

「それに比べれば『ついにレッドライン超えた』などといった批判があろうとも、今の株のユーフォリア(熱狂)を維持するのが得策」という判断をFEDはするだろう。つまりFEDは『絶対に』株式市場を再び崩壊させることはしないはずだ」。これが今のウォールストリートの、個人投資家向けのセールストークだ。

とはいえ、実のところ、FEDはすでにバランスシートの拡大を止めている。昨年の9月のレポ危機をきっかけにはじめたオペレーションも止めたままだ。

つまり「FEDによる株のTOO BIG TO FAIL理論」は、地と足が離れた状態である。そしてその市場を実際に支えているのは、自宅にいる時間が圧倒的に増え、政府からの救済金で新興証券会社のロビンフットに口座を開き、株の売買を始めるようになった若者の存在だ。

同社は2014年に営業開始以来、現在の口座数を約1000万口座まで増やした。そのうち、200万口座が新型コロナウイルスの感染拡大で自宅待機が始まってから急拡大している。そして今や彼らのフローは、ついに市場全体の25%占めるまでになったという(米系最大手のハイフリークエンシー=超高速取引業者による)。

ロビンフットでの口座の平均的残高は4500ドル(約50万円)程度だが、業者は取引を株数ではなく、5ドル、10ドルという小口の金額単位で提供している。そして集まったフローの塊をHF業者へ直接渡す。その時にHFから手数料を取るので、ロビンフットの個人の顧客には無料で売買に参加させているが、それがさらに大きなフローを生む流れである。

こうした今の金融状況を「新時代の到来」と考える向きもある。だが、手法はともかく、中央銀行が引き起こすユーフォリアは過去にもあったのである。筆者は今の状態が300年前フランスで起きた紙幣バブル(リブラ)の「ミシシッピーバブル」と、ほぼ同時に英国で起こった「デッドエクイティスワップ」である南海泡沫(このときは株と国債を交換)合体であると考えている。

  超党派の同委員会が18日に発表した報告は、「民主党に関連したアカウントに不正侵入し、クリントン氏と同氏の選挙陣営にダメージとなる情報をリークするよう、プーチン大統領はロシアとしての取り組みを命じた」としている。さらに、「モスクワの狙いはクリントン陣営を不利にし、クリントン政権が誕生した場合に汚点を残すほか、トランプ氏が共和党候補を確実にした後に同氏を助け、米国で民主主義のプロセスを損なうことだ」と結論付けた。

  調査ではトランプ氏側とロシア側、さらにはロシア政府とつながりのある人物の間で多数のやりとりがあったことも判明したほか、トランプ氏が情報リークを自分の政治的利益に利用しようとしたことが明らかになった。しかし委員会は「トランプ大統領とロシア側が共謀した証拠は見つからなかった」としている。その上で、ポール・マナフォート受刑囚が当時、選対本部長としてトランプ陣営にいたことは「防諜(ぼうちょう)における深刻な脅威」だとした。

原題:Putin Ordered 2016 Democratic Hack, GOP-Led Senate Panel Says(抜粋)

11月に行われるアメリカ大統領選挙では、新型コロナウイルスの感染対策のため、他人と接触せずに投票する郵便投票が急増するとみられています。

これについて、投票用紙の集配を担う郵政公社のトップ、ディジョイ総裁が18日、声明を発表し、これまで組織改革のために必要だとしていた政策の導入を延期し、投票用紙の配達などが遅延なく行われるようにすると発表しました。

これまでディジョイ氏は郵政公社の巨額の赤字削減のためとして、郵便を仕分けする機械や郵便ポストの削減、それに職員の残業時間を制限することなどを打ち出していました。

しかし、野党・民主党からは、共和党への大口献金者であるディジョイ氏が郵便投票に反対しているトランプ大統領を支援するためにあえて配送作業の効率を落とし郵便投票を妨害しようとしていると批判され、アメリカ議会は近く事実関係を調べるため、ディジョイ氏を公聴会に呼ぶことにしています。

郵便投票の是非をめぐる議論が激しさを増す中、ディジョイ氏としては批判を受けこれまでの方針の転換に追い込まれた形です。

民主党は18日、2日目となる全国党大会を開き、代議員による投票の結果、バイデン前副大統領が党の大統領候補に正式に指名されました。

またバイデン氏のもと党の政策の指針となる政策綱領も採択しました。

政策綱領では新型コロナウイルス対策でのワクチンの無償提供や労働者を重視する経済政策を掲げる一方、地球温暖化対策や移民に寛容な姿勢などでトランプ政権との違いを打ち出しています。

また外交面ではアメリカ第一主義を掲げるトランプ大統領が国際協調を軽視してきたと批判し、同盟国との関係や多国間の枠組みを重視し、国際社会でのアメリカの指導力を新たな形で構築するとしています。

バイデン氏としては新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、トランプ大統領に不安や不満を抱く人たちに浸透をはかるとともに、与党・共和党トランプ大統領の政策や言動に反発する層にも党派を超えて訴えかけ、11月の大統領選挙に向けて幅広い支持を得たいねらいです。

共和党ブッシュ政権でアジア政策を統括していたホワイトハウスの元高官、マイケル・グリーン氏は、NHKの取材に対して「バイデン氏の外交はもっと伝統的な民主党の主流派の外交に戻る。それは外交による解決や国際的な機関を重視し、多国間外交を進め、気候変動に積極的に取り組む外交だ」と述べました。

そのうえでトランプ大統領のような予測不能な外交ではなく、国際協調を重視した外交政策になるという見方を示しました。

そして、「日本やアジアに対する外交・安全保障政策は党派を超えたものになる」と述べ、引き続き、日本やオーストラリアなどの同盟国を軸にインド太平洋地域を重視する戦略を進めるほか、トランプ政権よりも東南アジアの国々との外交に力を入れるのではないかという見通しを示しました。

さらにグリーン氏は、「バイデン氏はトランプ大統領のように日本に対して、いわゆる思いやり予算を4倍から5倍に引き上げるような過度な要求はしない」としながらも、アメリカの負担を減らし同盟国の貢献を増やす方針に変わりはなく、安全保障面で日本に何らかの負担を求めるという見方を示しました。

また、トランプ政権が参加を拒み日本が主導して発効した、TPP=環太平洋パートナーシップ協定への復帰の可能性をあげました。

グリーン氏は「バイデン陣営は、現時点では復帰の可能性を否定するか言及を避けている」とし、その理由については、前回の大統領選挙でトランプ大統領が獲得した労働組合票を奪うことを優先しているためだと分析しました。

一方でグリーン氏は、トランプ大統領が再選されれば、「周囲をイエスマンで一層固め、自分に異議を唱える人物を排除するだろう」とし、大統領の直観に基づく「さらに予測不能な外交が展開されるだろう」と分析しました。

そのうえで、懸念の1つとして韓国からのアメリカ軍撤退の可能性を挙げ、「政権の高官たちは反対しているものの大統領自身は前向きだ」と述べ、日本の安全保障にとっても影響を与えかねないと警告しました。

また、日本については「トランプ大統領安倍総理大臣を個人的に好きな一方で、80年代以降、日本に対する憤りと不信感を抱いてきた。だからこそ、思いやり予算のばく大な増額要求や関税措置を実施しており、二重人格的だ」と述べ、「二重人格外交」が続くという見通しを示しました。

マイケル・グリーン氏は、共和党ブッシュ政権で重要ポストに就いていたものの、前回の大統領選挙ではトランプ氏に投票しないと表明し、今回の大統領選挙でも民主党のバイデン氏を支持すると明言しています。

民主党のバイデン陣営に東アジア政策を助言しているアメリ外交問題評議会のミラ・ラップフーパー上級研究員は、NHKの取材に対し、バイデン氏は外交の面で、一国行動主義のトランプ大統領とは対照的に国際協調を重視するという見方を示しました。

この中でラップフーパー氏は、トランプ大統領地球温暖化対策のパリ協定やイラン核合意からの離脱、それにWHO=世界保健機関からの脱退などを進め、「一国行動主義で国際社会でのアメリカの指導力を破壊してきた」と批判しました。

さらに、日本や韓国などの同盟国に対しても、アメリカ軍の駐留経費を巡り、過度な要求を行うなど同盟関係を軽視してきたとし、懸案となっている中国に対しても同盟国と協調して政策を打ち出すのではなく、関税を引き上げる貿易戦争などを一方的に始めたと指摘しました。

一方でバイデン氏の外交政策については、トランプ大統領とは対照的に国際的な枠組みや国際機関を重視するとともに中国についても日本などの同盟国と連携して対処にあたると述べ、前のオバマ政権が貿易面で中国との対抗も視野に推し進めたTPP=環太平洋パートナーシップ協定にアメリカが復帰する可能性もあるという見方を示しました。

さらに、バイデン氏の中国政策については、中国による香港での統制強化や、新疆ウイグル自治区での人権侵害、それに南シナ海での軍事拠点化などを例に挙げ、「中国の最近の強硬な姿勢を見れば、いかなる政権であってもかつてのような関与政策に戻るのは難しい」と述べ、バイデン氏が大統領になっても、中国に対しては厳しい姿勢で臨むという見通しを示しました。

また、北朝鮮やイランの核問題、気候変動の問題の解決のためには、「中国と協力をせざるをえない」とする一方、「アメリカのかつての政権は協力を引き出すために他の分野で圧力を控えるという間違いがあった」とも指摘し、新政権は中国から協力を引き出すために南シナ海の問題などで譲歩しないことが重要だと強調しました。

秋のアメリカ大統領選挙で政権奪還を目指す野党・民主党はバイデン氏の大統領候補指名に合わせて政策の指針となる「政策綱領」を採択しました。政策綱領では内政から外交に至るまでトランプ政権との違いを鮮明に打ち出しています。

新型コロナウイルス対策

(トランプ氏)
中国とWHO=世界保健機関の責任を強調し、WHOからの脱退を正式に通知しました。一方、4月には経済活動を段階的に再開させるための指針を早々に発表し、落ち込んだ経済の回復に注力する方針を示しています。

民主党
民主党の政策綱領でいちばん最初に挙げられているのが新型コロナウイルスへの対応です。「アメリカをパンデミックから再生させ、守っていく」と記しています。

トランプ大統領がウイルスの危険をきちんと認識して対応してこなかったことが何万もの国民の死を招いたと強く非難したうえで、「検査、治療、ワクチンの接種を誰もが無料で受けられる」態勢を整備するとしています。

また、「民間企業と連携して防護服や必要な医療品を生産する能力を劇的に向上させる」と主張しています。

さらに、トランプ大統領がWHOへの資金提供と支援を撤回するとしたことなどに言及し、パンデミックを抑えるための世界的な取り組みを妨害したと指摘。「アメリカの指導力を復活させ、保健医療や経済の面で国際的な協調を図る」とし、「トランプ大統領とは反対の方針をとる」と主張しています。

経済政策 経済政策

(トランプ氏)
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、総額300兆円規模の緊急の経済対策を実施。「トランプ減税」と呼ばれる大幅な減税を実施し、経済の活性化を目指した。

民主党
「より強く、より公平な経済の構築」を目指し、「2026年までに連邦最低賃金を15ドルまで引き上げる」としています。

また、貧富の格差が拡大していることを念頭に、貧しい人や、黒人などのマイノリティーを支援する政策を多く盛り込んでいます。具体的には、雇用システムから人種差別を根絶する必要があるとして、政府がマイノリティーに対する権利侵害を調査する権限を拡大させるとしているほか、特に所得の低い人やマイノリティーが住宅を購入できるよう支援したり、中小企業への助成金を大幅に拡充したりするとしています。

さらに、歴史的な投資を通じて「クリーンエネルギー革命」の実現を掲げ、電気自動車用の公共の充電施設を50万台整備し、最新の交通システムを構築するなど社会インフラの大規模な改修を行っていくとしています。

社会保障

(トランプ氏)
オバマ前政権が導入した医療保険制度“オバマケア”について、支出の増加につながるなどとして、就任当初から撤廃を訴えています。また、税制改革に合わせてオバマケアの加入義務を事実上撤廃したとして成果を強調しています。

民主党
「手ごろで高品質な医療の実現」を掲げ、“オバマケア”の拡充を訴えています。メディケアと呼ばれる高齢者向けの公的医療保険を拡充し、60歳から加入できるようにすると主張しています。

人種差別問題・警察改革

(トランプ氏)
デモ隊に対しては、警察や州兵を投入して強い態度で臨むよう各州の知事に求めたほか、連邦軍の派遣もちらつかせました。
「99%の警察官は有能で、すばらしい仕事をしている」と述べて、警察を擁護。警察の弱体化につながる予算の削減や警察組織の解体には強く反対しました。

民主党
「人種、民族、ジェンダー、障害の有無などによる差別を終わらせる」と約束。警察官が黒人を死亡させた事件をきっかけに「司法制度の徹底的な見直し」が必要だとしています。

そして、「人種的な偏見に基づいた差別的な捜査を禁止」し、「警察官が武力を行使する際の厳しいガイドライン」を作るほか、警察官の不法行為を調査し、監視を強化するとしています。

環境問題 環境問題

(トランプ氏)
地球温暖化対策の国際的な枠組み、「パリ協定」からの離脱を表明。就任以来、毎年、環境科学や生命科学などの研究予算の大幅な削減を打ちだすとともに、温室効果ガスの排出規制を緩和しました。

民主党
「パリ協定」にとどまり、「労働者と地域社会を第一に考える、公平で国際競争力のあるクリーンエネルギー経済」の実現を目指すとしています。また、「温室効果ガスの排出量をできるだけ早く、遅くとも2050年までに実質ゼロにする」という科学者たちの意見に同意しています。

移民問題

(トランプ氏)
「壁の建設」に象徴される厳しい国境管理や、不法移民の摘発の強化など「不寛容政策」と呼ばれる政策を推進してきました。

民主党
メキシコ国境にむだな壁を建設するトランプ大統領の政策を撤廃し、「すべてのアメリカ人に雇用の機会を広げる21世紀の移民制度」を構築するとしています。

トランプ大統領が廃止を求めている、不法移民の子ども、いわゆるドリーマーの強制送還を猶予する救済制度(=DACA)を維持、拡充するとしています。

教育問題

(トランプ氏)
連邦政府の学生ローンへの助成の縮小、教育費の削減が基本方針。また、教師らの待遇改善に向けた方針も打ち出していません。

民主党
「人種や所得にかかわらず、すべての子どもに世界クラスの教育を提供する」として、年収の高い家庭を除く「およそ80%の学生の公立大学やカレッジの授業料を無償化する」としています。

また、新型コロナウイルスで困窮する学生1人当たり最大で1万ドル(日本円でおよそ100万円)の学生ローンの返済を免除するほか、年収2万5000ドル以下(日本円で270万円)の場合は、連邦政府の学生ローンの請求を一時停止し、20年後には未返済分を自動的に免除するとしています。

国際社会でアメリカの指導力を再構築

アメリカ第一主義を掲げ、国際協調やグローバリズムに否定的な立場を取るトランプ大統領に対し、民主党はバイデン氏のもと同盟関係を重視し多国間の枠組みにも復帰して国際社会でのアメリカの指導力を再構築すると訴えています。

新たな指導力の構築

民主党の政策綱領では外交政策について「アメリカの中間層が願い必要とする外交政策をつくり、アメリカの国際社会での指導力の再構築に際しても、国内の再生を優先し加速させる」としています。
そのうえでアメリカの国際社会での指導力を新たな時代に合わせて刷新するとしています。

そしてトランプ大統領が離脱したイランとの核合意や離脱を表明した地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」など多国間の枠組みに復帰する方針を示しています。

貿易は国内の競争力強化

貿易については「アメリカ人の労働者がグローバル経済の中でも成功できるようにする」として、国内の産業の競争力の強化に取り組むとしています。

また中国への警戒感を示し、「アメリカが同盟国と協力して国際貿易のルールづくりに取り組まなければ、代わりに中国が主導することになる」と指摘する一方、オバマ前政権が推進し、トランプ大統領が交渉からの離脱を表明したTPP=環太平洋パートナーシップ協定には言及していません。

同盟重視でトランプ大統領との違い

また民主党が外交面でトランプ大統領との違いを打ち出しているのが同盟国との関係です。

トランプ大統領は同盟国との関係についてアメリカの負担が重く不公平だと主張し、各国にさらなる経済的な負担を求めるとともに、各国に駐留するアメリカ軍の縮小や削減に意欲を示しています。

これに対し民主党の政策綱領では「同盟関係はアメリカの安全保障にとって代わるもののない基礎だ」としたうえで、「同盟国との共通の優先事項を推し進め、新たな課題に対処するため修復させるだけではなく、刷新する必要がある」として、関係の強化に取り組む姿勢を示しています。

軍事

トランプ大統領アメリカ軍の再生を訴え、軍事費を大幅に増額したことに対して、民主党は政策綱領で「世界で最も実戦の準備が整った軍隊でなければならない」とする一方、「軍事費の額だけが大切なのではなく、何にどのように割り当てるかが重要で、軍事費は外交にかける金額の13倍にのぼっている」としています。

またトランプ大統領が進めるアフガニスタンからのアメリカ軍部隊の撤退については、民主党も『「終わりのない戦争」に終止符を打つ』とする一方、部隊の撤退など具体的な政策は示していません。

対中国政策

(トランプ氏)
トランプ政権は中国を「大国間競争」の競合国と位置づけ、政治、経済、軍事のあらゆる分野でのアメリカの優位確保を掲げて激しく対立しています。

中国がアメリカの技術を盗んでいるなどとして追加関税をかけ是正を迫るとともに、次世代通信規格5Gの発展を強く警戒し、中国企業の世界的な締め出しを図っています。

また中国の海洋進出でも南シナ海をめぐる主張を否定し、対立姿勢を鮮明にしています。さらに新型コロナウイルスの感染拡大では中国の責任を厳しく追及する姿勢を示しています。

民主党
民主党は政策綱領で中国との関係について「悪意のある行動を押し返す自信を持って立ち向かわなければならない」とする一方、「両国のライバル関係が世界の安定を脅かしてはならない」として、「地球温暖化対策や核拡散防止などの分野で協力するすべを探る」としています。

そのうえで対中国政策はアメリカの国益と同盟国の利害関係に基づいて規定していくとして、「経済、安全、人権の分野で中国政府の行動に強い懸念がある場合、明確に強力かつ継続して中国を押し返す」とするとともに、「他国への武力侵攻は防止し、対応する」としています。

対日本政策
(トランプ氏)
トランプ大統領安倍総理大臣との関係の一方で、日本との同盟関係について「日本が攻撃されたらアメリカは日本のために戦わなければならないが、アメリカが攻撃されても日本は戦わない」と不満をにじませています。

民主党
民主党の政策綱領では日本についてアジア・太平洋地域に関する政策のなかで「太平洋の時代を構築すべきだ」としたうえで「日本や韓国、オーストラリアを含む地域の鍵となる同盟国との関係を強化する」としています。

北朝鮮政策

(トランプ氏)
トランプ政権は北朝鮮の核・ミサイル開発問題を当初、安全保障上の最重要課題に位置づけて圧力を強化する政策を取ってきました。

その後、トランプ大統領が史上初の米朝首脳会談に踏み切りますが、制裁の解除を主張する北朝鮮側との間で交渉は行き詰まっています。

民主党
北朝鮮について民主党は政策綱領で「核の脅威と威嚇を封じ込めるため、最終的には北朝鮮の非核化を目指して関係国と協力して外交を展開する」としています。

トランプ大統領は18日、メキシコとの国境にある西部アリゾナ州の空港の駐機場で集会を開き、数百人の支持者が集まりました。

このなかでトランプ大統領はメキシコとの国境に不法移民を防ぐためとして壁を築いてきたほか、不法移民を厳しく取り締まり治安の改善に成果があったと主張しました。

そのうえで「バイデン氏の移民政策はこれまでにないほど不法移民を増やす危険なものになるだろう。11月の大統領選挙で打ち負かさなければならない」と述べ支持を訴えました。

トランプ政権は移民政策を重視し不法移民に対する取り締まりを強化してきましたが、野党・民主党は「非人道的だ」などと批判しており、大統領選挙に向けた論戦でも焦点の1つになるとみられます。

一方で、トランプ大統領「昨夜の民主党の全国党大会は非常に不調だった。彼らは結束を呼びかけ、私が分断をあおっていると言うが、私こそ人々をまとめている」と述べて、民主党の大会を強く意識していることをうかがわせました。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

フランス労働省は18日、来月1日から、屋内で複数の人がともに働く職場では、原則としてマスクの着用を義務づける方針を明らかにしました。

これまでマスク着用の義務は、屋内の職場で1メートルの間隔を保つことができない場合に限られていましたが、このルールを見直し、対策を強化する形です。

また、在宅勤務も引き続き、推奨するとしています。

フランスでは、今月15日には1日の感染者数が3300人を超えてことし5月末の水準に戻るなど、10代から40代の比較的若い層を中心に、再び感染が広がる傾向にあります。

また、こうした若い層では症状が出ていない人が半数を占めていることから、夏のバカンスシーズンが明け多くの人が仕事に戻ったあとに職場で感染が広がることが懸念されています。

ボルヌ労相は声明で「職場の安全を守るための予防策だ。労働者の健康を保ち、経済活動を続けることができるかが問われている」と述べ、国民に理解を求めました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#EU

UAEの国営通信は18日、イスラエル諜報機関モサド」のコーヘン長官が首都アブダビを公式訪問し、タフヌン国家安全保障顧問と会談したと伝えました。

会談はイスラエルとUAEが今月13日、国交の正常化で合意したことを受けたもので、モサドのトップによるアラブの国への訪問が公式に発表されるのは極めて異例です。

UAEの国営通信は「タフヌン顧問が、平和条約の締結に向けた努力を称賛した」と伝えていて、交渉でコーヘン長官が重要な役割を担ったことがうかがえます。

モサドは2010年にUAEのドバイにあるホテルでパレスチナイスラム原理主義組織「ハマス」の幹部が暗殺された事件で、関与が指摘されています。

イスラエルとUAEがアメリカの仲介で国交の正常化で合意したことを受けて、反発を強めているパレスチナ側は18日、ヨルダン川西岸のラマラで、PLO=パレスチナ解放機構や各政治勢力の幹部を集めた会合を開きました。

この中でパレスチナ暫定自治政府アッバス議長が、イスラエルとUAEの合意のあと初めて公の場で発言し「UAEは合意を交わしたことでイスラエルによるパレスチナの占領地の併合を止めたと言っているが、それは欺まんだ。パレスチナ問題を背後から襲ったようなものだ」と述べ、UAEの対応を厳しく非難しました。

そのうえで「アラブ連盟は2002年にパレスチナ問題を解決したあとにイスラエルとの国交を正常化することで合意した。アラブの和平案はどこに行ったのか」と述べ、アラブ各国に対しパレスチナ問題の解決を優先するよう、強く求めました。

しかし、今回の合意をめぐっては、UAEと同じペルシャ湾岸のバーレーンオマーンも歓迎や支持を表明していて、アラブ各国の足並みが乱れる中、パレスチナの孤立が鮮明になっています。

d1021.hatenadiary.jp

この事件は、レバノンの首都ベイルートで2005年、ハリリ元首相らの車列が自動車による自爆攻撃を受けて合わせて22人が死亡したもので、オランダに設置されたレバノン特別法廷が、殺人やテロ行為などの罪で起訴されたヒズボラのメンバーとみられる4人について、被告不在のまま審理を続けてきました。

当初判決は今月7日に予定されていましたが、ベイルートでは今月4日に大規模な爆発が起き、その後3日間にわたって国を挙げて喪に服したことから、判決は18日に延期されました。

特別法廷は、被告4人のうち1人に有罪を言い渡した一方で、事件の背後にいるとされたヒズボラの指導部や隣国シリアの関与については「ハリリ元首相を排除する動機はあったかもしれないが、事件に関わった証拠はない」として、責任は問いませんでした。

判決について、ハリリ元首相の息子のサード・ハリリ前首相は「判決を支持し、犯罪者に正義と裁きが下されるのを願う」と述べ、ヒズボラに対しメンバーの引き渡しを求めましたが、ヒズボラは一貫して事件への関与を否定しています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

アメリカとロシアの核軍縮条約「新START」は、来年2月に有効期限が迫っていて、条約の延長を巡って、アメリカのトランプ政権で軍縮問題を担当するビリングスリー特使と、ロシアのリャプコフ外務次官が、2日間にわたってオーストリアの首都ウィーンで協議を行いました。

協議を受けビリングスリー特使は18日、電話で記者会見を行い、ロシアが現在の条約では対象とされていない射程の短い戦術核兵器を増強しているとして、こうした戦術核を含めすべての核弾頭を制限する新たな枠組みが必要だと提案したということで「一致した点もあるが、多くの溝が残されている。ボールはいまロシア側にある」と述べました。

これに対してロシアのリャプコフ外務次官は「いかなる代償も払うつもりはない」として、条約を現状のまま延長するよう求めていて、交渉は難航しています。

一方、アメリカは核兵器を増強している中国も含めた核軍縮の枠組みが必要だと訴えてきましたが、ビリングスリー特使は「中国もいずれは新たな枠組みに加えることができる」と述べるにとどまり、当面はロシアとの交渉を優先する姿勢を示唆しました。

d1021.hatenadiary.jp

ソビエトベラルーシでは、今月9日に行われた大統領選挙で、ルカシェンコ大統領が6選を決めたとしたのに対して、反政権派は「不正があった」として抗議デモやストライキを続けていて、これを支持するEUは19日、緊急の首脳会議を開いて、ルカシェンコ政権への圧力をさらに強める見通しです。

これに先立ち、選挙で反政権派の候補だったチハノフスカヤ氏はEUの首脳に宛てたメッセージを英語で発信し「ルカシェンコ大統領は正統性を失った」として、今回の選挙結果を認めないよう求めるとともに、国際的な選挙監視団のもと、選挙をやり直すために協力するよう呼びかけました。

そのうえで、チハノフスカヤ氏は市民団体の代表や有識者などで構成される「調整評議会」を創設し、平和的な政権交代を目指す考えを強調しました。

こうした反政権派の動きに対して、ルカシェンコ大統領は「権力を奪おうとする試みだ」と述べ、認めない姿勢を示しています。

先週行われた大統領選挙のあと混乱が続くベラルーシについて、日本の外務省は、2回目となる外務報道官談話を発表しました。

この中では「懸念を持って情勢を注視しており、ベラルーシ当局に対し、平和的に行われている抗議集会の参加者に対する暴力や恣意的な拘束、それに、拘束された人に対して行われているとされる不適切な扱いを直ちに停止することを求める」としています。

そのうえで「ベラルーシ国内の幅広い政治勢力の間で対話が行われ、国民の意思を反映し、法の支配と民主主義の原則が順守される形で、ベラルーシの安定と発展が確保されることを強く期待する」としています。

d1021.hatenadiary.jp

#旧ソ連

モーリシャスの警察などによりますと、18日、座礁した貨物船「WAKASHIO」のインド人のスニル・ナンデシュワル船長(58)と、スリランカ人の副船長の2人が、航行の安全を脅かした疑いで逮捕されました。

今回の事故をめぐっては、貨物船がモーリシャスの南東沖およそ2キロの地点で針路をほぼ90度右に変え、大幅に減速していたことが分かっていて、専門家は、この地点で船が何かと衝突し、座礁につながった可能性が高いと指摘しています。

また地元の一部のメディアは、乗組員たちが無線通信のWi-Fiに接続するために島に近づいた可能性もあると報じています。

逮捕された船長らはモーリシャスの司法手続きにのっとって裁判所に出廷し、その後も警察に拘束されて取り調べを受けているということで、事故原因の究明につながるのか捜査の行方が注目されます。

マリの首都バマコの近郊で18日、軍の一部の兵士が蜂起し、複数の政府関係者の身柄が拘束されました。

AU=アフリカ連合のファキ委員長は、ケイタ大統領も拘束されたとしたうえで、反乱軍に対して大統領を解放するよう求める声明を出し、周辺各国も兵士に対して直ちに兵舎に戻るよう、呼びかけています。

バマコの中心部では、かねてからケイタ大統領の退陣を求めていた野党の支持者による反政府デモが起き、一部が暴徒化して政府関連の建物が放火されました。

一方、マリの北部ではイスラム過激派の戦闘員が活動を続けていて、政府軍がフランスなどの支援を受けながら軍事作戦を進めています。

しかし、政治的な混乱が広がってこうした作戦にも影響が出れば、過激派が勢いづき地域の緊張が高まることが懸念されます。

マリの首都バマコの近郊で18日、軍の一部の兵士が蜂起し、ケイタ大統領を含む複数の政府関係者が拘束されました。

その後、ケイタ大統領は、国営テレビを通じて「私が大統領の座にとどまるために誰かの血が流れることは望んでいない。この時点から職を辞することを決めた」などと述べ、辞任を表明するとともに、内閣と議会を解散すると発表しました。

ケイタ氏が今も拘束されているかは分かっておらず、どのような状況で辞任を表明したのかも明らかになっていません。

ケイタ氏は、2013年に大統領に就任し、国の北部で活動を続けるイスラム過激派に対して、フランスなどの支援も受けながら軍事作戦を進めてきました。

政治的な混乱でこうした作戦に影響が出れば過激派の活動が活発になり、地域の緊張が高まることが懸念されます。

d1021.hatenadiary.jp

#AU
#アフリカ

遅らせたくない

ペロシ米下院議長は追加経済対策の実施を急ぐため、共和党との合意に向けて民主党側が提案の規模を縮小し、11月の大統領選後に他の政策の成立を目指す可能性があると示唆した。ペロシ氏は議会が新年度の予算通過を目指す9月末まで経済対策を遅らせたくないとし、「われわれはいま、合意の取りまとめに努めなければならない」と語った。

際立つ住宅市場の強さ

7月の米住宅着工件数は前月比22.6%増の年率150万戸と、市場予想(125万戸)を上回る伸びとなった。これは2016年10月以来の大幅な増加率。過去最低水準にある金利を背景とした強い住宅需要に対応して、業者が建設を増やしつつある状況が示唆された。着工件数の先行指標となる住宅着工許可件数も前月比18.8%増の150万件と、1990年1月以来の大きな伸びを記録した。

選挙が終わるまで静かに

郵政公社のデジョイ総裁は、議論を呼んでいる公社の業務見直し作業を今秋の選挙後まで停止すると表明した。トランプ大統領が郵便投票を公に批判しており、投票用紙の郵送遅延に対する懸念が広がっている。同総裁は「郵便投票に与えるいかなる影響も、たとえそれが外形的なものであっても避けるために、選挙終了後までこうした取り組みを停止する」との声明を発表した。

中国の買い

中国が米国産原油の購入を増やしている。先週末に予定されていた第1段階貿易合意の履行点検協議は延期されたが、中国はその協議を前に購入拡大に動いていた。石油市場分析を手掛けるボルテクサが、石油タンカーの暫定予約状況を基に推計したところ、最大1400万バレルの米国産原油が中国向けに来月、積載される。これはスーパータンカー7隻分に相当するという。全てのタンカーが出航すれば、8月に予定されている量の2倍余りになる。

売り上げは予想以上

ウォルマートが発表した5-7月(第2四半期)決算は、売上高が市場予想を上回った。オンライン販売の急増と食品事業が寄与した。米既存店売上高は前年同期比9.3%増と、コンセンサス・メトリックスがまとめた市場予想の6.4%増を上回った。一方で、15億ドル(約1600億円)の新型コロナウイルス対策費や3億8000万ドルのレイオフ関連経費が、利益の重しとなった。同社は新型コロナの状況や政府による追加景気対策の時期や規模が不透明だとして、今後の業績見通しの発表を見送った。

ロビンフッドの特徴の一つは「ワン・クリック・トレーディング」だ。

同アプリのスマホ画面には、ビデオ・ゲームさながらのコミカルな絵文字や紙吹雪が派手に舞い踊るが、そこに表示された株式の銘柄をワン・クリックするだけで、売買が成立してしまうのだ。おまけに株式取引の手数料はゼロ。また値嵩優良株も複数のユーザーと共同購入できるので、少ない手元資金で買うことができる。

これらのことから、ロビンフッドのユーザーは概ね20~30代、つまり1980年代以降に生まれた、いわゆるミレニアル世代が大多数を占める。なかにはティーン・エイジャーも含まれているが、いずれにせよ手元資金が少なく、これまで証券取引の経験もほとんどないような若者たちだ。

スマホ・アプリ「ロビンフッド」を提供するロビンフッド・マーケッツ社は、元々そうした若者たちに株式取引のチャンスを与えるため2013年に設立された。スタンフォード大学の二人の学生によって創立された同社は、当初から「金融の民主化」をモットーに「収入がなくても誰もが利用できる金融サービス」を目指した。

その背景には、2011年頃に起きた「Occupay Wall Street(ウォール街を占拠せよ)」運動があるとされる。

2008年のリーマンショック以降、米国人の上位1%が富の大半を独占しているとの批判が高まる中、ウォール街でデモ行進や座り込みを繰り広げた大群衆は、有効な対策を打ち出せない米国政府に失望する99%の庶民を代表していた。

このように不平等な世界を是正するためには、十分な手元資金のない人でも手軽に株を買えるようにして、人生で一発逆転のチャンスを与えてあげる必要がある――こうした思想のもとに生れたのがロビンフッドなのだ。

この目論見は当たった。「売買手数料と必要口座残高が共にゼロ」を謳ったロビンフッドは瞬く間に多数のユーザーを獲得し、創業から5年で評価額が60億ドルを突破して、いわゆるユニコーンの仲間入りを果たした。

そのユーザー数は、新型コロナ感染が広がり始めた今春以降に急増し、第一四半期だけで約300万人の新規利用者を獲得して、全部で1300万人以上にも膨れ上がった。パンデミックで自宅に閉じ込められたアメリカ人の多くが、一攫千金を狙ってロビンフッドで株取引に手を出したのだ。

ロビンフッドの場合、主な収入源は「信用取引金利収入」と「payment for order flow(注文量の流れに支払われる収入)」の2つと見られている。

個人投資家から売買注文を受けた証券会社が、たとえばヘッジファンドのような「HFT(高頻度取引あるいは高速取引)を行う「マーケット・メーカー」にそれらの売買注文を大量にまとめて渡す。

マーケット・メーカーは、これらの大量注文から一種の裁定取引をして巨額の利益を上げ、その収益の一部を証券会社にリベートとして返す。受け渡された注文量(order flow)が多いほど、リベートも多くなる。これが「payment for order flow」と呼ばれる仕組みだ。

なかでもロビンフッドのユーザーは、他のオンライン証券会社のユーザーに比べ、何倍~何十倍もの頻度で株式売買を繰り返すので、結果的にマーケット・メーカーから同社にキックバックされる「payment for order flow」収入も桁違いに多額になる。これがロビンフッドの主な収入源となっているようだ。

#マーケット

#決済

www.youtube.com

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

blog.goo.ne.jp

「吉岡家」に行く。

注文をしてから、持参した本を読む。清水幾太郎『「社交学」ノート』(ネスコ、1986)。清水は著作(単著)を94冊出しているが、本書は93冊目。ただし、94冊目の『私の社会学者たち』(筑摩書房、1986年10月)は「社会学者たち」について書いたエッセーのアンソロジーで書き下ろしは「あとがき」だけなので、事実上、『「社交学」ノート』が清水最後の著作といってよい。清水礼子編『清水幾太郎著作集』全19巻には入っていないが、最晩年の清水の思索を知る上で重要な文献で、私は折に触れて読んでいる。

「きりん珈琲」

夕食はタラのソテー レモンソースがけ、ゴボウのサラダ、味噌汁、ごはん。

デザートはいだだきものフルーツゼリー。

この投稿をInstagramで見る

\💚宇治抹茶イタリアンプリン🍮/ 大人気のイタリアンプリンに宇治抹茶味が新登場🥰「宇治抹茶イタリアンプリン」250円(税込270円)発売中✨ 宇治抹茶の濃厚な味わいと、イタリアンプリンならではのなめらかなのに固めな食感が楽しめるスイーツです💞 食後のデザートに、新作のイタリアンプリンはいかがですか?😆 ㅤ ─────────────── 食べてみたら【#セブンイレブン】 をつけて投稿してね! ─────────────── ㅤ #宇治抹茶イタリアンプリン #イタリアンプリン #抹茶 #宇治抹茶 #和スイーツ #プリン #抹茶好き #今日のデザート #スイーツ #おいしい #今日のおやつ #おやつタイム #3時のおやつ #セブンスイーツアンバサダー #セブンイレブンスイーツ #コンビニスイーツ #セブンプレミアム #近くて便利 #セブン #セブンイレブン #seveneleven #おうち時間 #stayhome

セブン‐イレブン・ジャパン(@seven_eleven_japan)がシェアした投稿 -

この投稿をInstagramで見る

\🍑まるで完熟白桃🍑/ 大人気のまるでシリーズのアイスバー✨「セブンプレミアム まるで完熟白桃」128円(税込138円)販売中🥰 白桃果汁を62%使用し、味わい・食感ともに白桃の完熟感を表現しました👌 濃厚でジューシーな味わいをご堪能ください😉💖 ─────────────── みなさんは「まるで完熟白桃」のことが、どれくらい気になりますか❓😍 桃の絵文字でぜひ教えてください💓 ㅤ 気になる!⇒「🍑」 とっても気になる!⇒「🍑🍑」 気になりすぎてもう食べた!!⇒「🍑🍑🍑」 ㅤ 食べてみたら【#セブンイレブン】 をつけて投稿してね💫 ─────────────── ㅤ #まるで完熟白桃 #まるでシリーズ #アイスバー #スイカバー #桃 #白桃 #アイス #果汁 #新作アイス #アイスマニア #アイスタグラム #アイス部 #今日のおやつ #おやつタイム #3時のおやつ #食後のデザート #セブンスイーツアンバサダー #セブンイレブンスイーツ #コンビニアイス #セブンプレミアム #近くて便利 #セブン #セブンイレブン #seveneleven #おうち時間 #stayhome

セブン‐イレブン・ジャパン(@seven_eleven_japan)がシェアした投稿 -

#食事#おやつ

#囲碁・将棋#食事#おやつ

「東京圏から最初のSAであり、下り線は旅の出発地、上り線は終着地として利用されています。下り線のベーカリーの『ぽるとがる』では、海老名メロンパンがギネス記録を持っているなど話題の商品もあるエリアです。これらを通して旅の目的地としても人気があります。

 また、全国の有名店や、地元色の豊かな店舗などで、魅力的なメニューや商品を取り扱っており、海老名限定商品なども多くあります」

 海老名SAでも、とくに人気を集める名物といえば、下り線にある「海老名メロンパン」です。

 48時間の販売個数世界一のギネス記録(2万7503個)にも認定されたことのあるメロンパンは、外側がサクッと硬めのクッキー生地で、なかはふわふわとした食感のメロン風味が人気の秘密です。

 お土産には一口サイズのメロンパンラスクも人気があります。

 また、上り線での人気グルメは、「きっちんににぎ」のカップライスで、京都発のねぎ飯を三河岡崎風にアレンジした新感覚となっており、一番人気のトッピングは牛すじのようです。

 テイクアウトして、ドライブしながら食べられるのも嬉しいポイント。近隣に住んでいるドライバーは、外食先として利用することもあるとのことで、充実した休憩場所というだけでなく、サービスエリアそのものが目的地とされるほど、人気スポットとなっているようでした。

 さらに、海老名SAの下り線は「EXPASA海老名」として、2020年7月22日よりグランドオープンしています(海老名SA上り線はすでに「EXPASA海老名」として運営)。

 EXPASA(エクスパーサ)とは、NEXCO中日本がサービスエリアに展開する商業施設であり、一般的なサービスエリアには出店していない、デパ地下や駅ナカで見るようなテナントが多数入店している施設を指します。

 ほかにも、三重県の御在所SA、滋賀県の多賀SA、静岡県の足柄SA・富士川SA・浜名湖SA、山梨県の談合坂SAなどで展開されています。

国から委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、今月17日時点のレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で1リットル当たり135.5円と、前の週と比べて0.1円値下がりしました。

ガソリン価格の値下がりは14週ぶりです。

例年、お盆期間は帰省などでガソリンの需要が増えますが、ことしは新型コロナウイルスの影響で車での遠出を控える動きが広がったことで、ガソリンの需要が伸び悩み、値下がりにつながったものと見られます。

今後の見通しについて石油情報センターでは「国際的な原油価格がわずかに上昇していることから、来週は小幅に値上がりすると予想される。しかし、その後については新型コロナウイルスの再拡大の懸念もあり、見極めが難しい」と話しています。

www.youtube.com

【初心者向け】加工無しで最強のホムセン箱を CT125 ハンターカブ取り付けてみた 【レビュー】#48

日野町にある体験型の農業公園「ブルーメの丘」は、動物たちにふれあえる人気の施設ですが、暑さが苦手なため連日の猛暑でぐったりしている動物も少なくありません。

#アウトドア#交通

調節池は台風や大雨などで川の水量が増えた場合に一時的に水をためることができるもので、都内では28か所で整備されています。

このうちの21か所で水がためられた去年10月の台風19号の際の効果について都が検証を行いました。

その結果、環状7号線の地下につくられた調節池が中野区内の神田川の水位を最大およそ1.5メートル下げたことがわかりました。

この調節池は直径12.5メートルの巨大なトンネルが4.5キロにわたって続いていて、容量は25メートルのプールでおよそ1800杯分あり、台風19号の際はおよそ9割、水をためたということです。

都によりますと、調節池がなかった場合、中野区では神田川の水が護岸を30センチ超えてあふれていた可能性があったということです。

都は、全国で河川の氾濫による被害が相次いでいることから、新たな調節池の整備に向けた検討を進めています。

施設は再開発が進むJR渋谷駅の東口広場の地下に作られ、19日、その内部が報道陣に公開されました。

内部に至る階段を降りていくと、地表から25メートルのところにプールのような形をした貯留池と呼ばれる施設があります。

水をためる部分の大きさは、長さ45m、幅22m、深さ7m、およそ4000トンの雨水をためることができます。

施設を管理する東京都下水道局によりますと、渋谷駅周辺は1時間に50ミリの雨を流すことができる下水管が整備されていますが、それを超えた場合でも、1時間に75ミリまでは一時的にこの施設に流し込んでためることができるということです。

施設がカバーする範囲は、渋谷駅の東側、青山通り宮益坂周辺の27ヘクタールと限定的ですが、渋谷駅の地下街への浸水を軽減する効果があるということです。

東京都下水道局の菅野建城課長は「近年は1時間に75ミリを超える大雨が増えていて、施設が完成したからといって、どんな事態にも対応できるわけではない。ハードとソフト両面で都市部の浸水対策を進めていきたい」と話しています。

渋谷駅は道玄坂宮益坂などの坂の下にあり、これまでも大雨の際に地下街の浸水被害が相次ぎ、対策が課題となっていました。

平成11年8月には、東京メトロ半蔵門線の駅構内に大量の水が流れ込んだほか、平成27年7月にも東急東横線の改札が浸水ました。

こうした被害を受け、ハチ公口などがある渋谷駅の西口側には、平成18年に、今回と同じ規模の4000トンの雨水を一時的にためることができる下水管の一種で直径2.6メートル、全長760メートル余りの貯水施設が整備されるなど、浸水対策が進められています。

都市部の浸水被害を防ごうと、地下に雨水をためる施設の整備が近年、全国各地で進んでいます。

このうち東京では、今回、渋谷駅に整備された貯留池が23区内で58か所目です。

ためることのできる水の量は、施設によってさまざまですが、東京都下水道局によりますと、58の施設で合わせておよそ60万トン、学校のプールで2000杯分に相当する雨水をためることが可能だということです。

#気象・災害

「下請けイジメ」に「派遣切り」と言えばブラック企業の代名詞だが、それを思わせるような事態が、テレ朝内で取りざたされているという。

「昨年末、報ステで起きた10名以上に及ぶ外部スタッフへの大量解雇通知で、テレ朝は“まるで使い捨て”などと非難を浴びました。テレ朝自体は“派遣切りに当たらない”と反論していましたが、今度はスーパーJチャンネルで、外部スタッフに対して『派遣切り』が通告されています。これは番組予算を削減する必要が出て、番組を改変することになった結果です」

 と、テレ朝の関係者。

「番組予算削減の関係で、10月放送分のスーパーJチャンネルから特集班がなくなります。当然、番組内の特集企画も消滅。放送時間は30分ほど短縮され、そのぶん次の番組の放送スタート時間が早まることになります。また、番組のメインMCも渡辺宜嗣さん(元テレ朝エグゼクティブアナウンサー)から、『大下容子ワイド!スクランブル』を担当している小松靖アナに変更になります。現在フリーの渡辺さんよりも局アナの小松さんの方がギャラは安い。番組予算を削減しようとする取り組みの一環です」

 昨年度の全日視聴率は7.7%で王者・日本テレビに“0.2%”差の2位と健闘を見せたテレ朝。それでも番組予算の削減に舵を切るのは、“ドン”と呼ばれる早河洋会長(76)の号令があったからだという。

「早河さんからの至上命令は『視聴率年間1位』。これを実現すれば広告収入もあがるだろうという算段です。実際、『ドクターX』や『やすらぎの郷』のヒットも影響して、家庭での滞在時間が長い高齢視聴者を取り込むことに成功してはいます。ただ、そういった層は商品を購買するメインターゲットとはならない。ですから、視聴率は伸びてもCMを出したがるスポンサーが増えるということはないんです。『相棒』の再放送なんかが幅を利かせて、企画が通らないという若手の声も聞きます」

 例えば、日テレとテレ朝の直近第1四半期決算を比較してみると、“王者”日テレのテレビ広告収入は、前年同期比で118億700万円ダウンの487億1700万円。一方のテレ朝は、98億7200万円ダウンの337億7300万円。視聴率で肉薄しているなら広告収入でも肩を並べていて不思議ではないのだが……。高齢視聴者シフトが功を奏しているとは言いがたい証左と言えないか。

「CM出稿が減ったことで生まれる損失は、番組予算の削減でカバーすることになりました。スーパーJチャンネルでも、1本あたり約200万円と高額な予算が掛かる特集班の解体が決定したわけです」

 数字を上げるための近道を行こうとすると、広告出稿減という落とし穴があり、そのシワ寄せが番組予算のカットに繋がる。生き馬の目を抜くテレビ業界では仕方のないことなのかもしれないが、

「数名を残して特集班の外部スタッフは番組と契約更新をしないことが決定。その数は30名ほどに及びます。中には10年、20年と番組に仕えたベテランスタッフもおり、彼らは旧知のテレ朝スタッフを頼って“何とか他番組に移れないか”と『就職活動』をしているところです」

 また今回の決定は急転直下、なされたものだとして、こう続ける。

「特集班のチーフを務める50代の男性局員は、特集班解散の決定を7月末まで知らされていませんでした。テレビ局にとって使い勝手の良い外注スタッフとはいえ、突然の解雇通知は非情。彼らにだって生活がある。それを突然、『番組が打ち切りになるので解雇です』では、リベラル放送局として貧困問題や差別問題に切り込んできたテレ朝の報道姿勢と真逆の、弱者に厳しい契約形態だと非難されても仕方ないと思います」

 業績の悪化と外部スタッフの大量解雇。当然、社員の待遇にも大幅な変化が現れると考えるのが普通だが、実態をテレ朝の正社員に尋ねると、

「確かに年4回支給されるボーナスの額は下がりましたが、40代社員が1回につき額面で150万円ほど貰っていた金額が120万円代に下がった程度。営業成績の悪化が原因で給与が下がったことに対する不満は今のところ周囲の社員からは聞きません」

#テレビ