https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

秋篠宮家の長女・眞子さまが、小室圭さんと婚約内定の記者会見を行われてから、9月3日で丸3年となりました。しかし、小室さんの米国留学は来年5月まで続く予定であるうえに、母・佳代さんの借金騒動にも進展はなく、新型コロナウイルス禍で眞子さまには、なす術がありません。まさに八方ふさがりの状態なのです」

 秋篠宮ご夫妻や宮内庁幹部など周囲の人間のみならず、多くの国民も、生活費や学費を援助してくれた佳代さんの元婚約者に対する小室母子の冷徹な対応に、疑問を感じていることは間違いないだろう。

眞子さまは女性皇族の中でも、女王ではなく内親王という特別なお立場です。新旧天皇ご一家の一員として国民に寄り添い、国民とともに歩まれるべきお立場なのです。であるにもかかわらず、ご結婚に対する国民の冷ややかな視線を全く意にも介されていません。眞子さまは、コロナ禍で外出してのご公務もほとんどなくなり、特任研究員として週3日ほど勤務されていたインターメディアテク(東京都千代田区)という東大が所蔵する学術標本などを展示する施設でもリモートワークとなり、巣ごもり生活を送られる中で、より一層殻に閉じこもってしまわれているように感じます。

 インターネットを通じたテレビ電話で会話する小室さんとのお2人だけの世界に閉じこもられている可能性が高いのです。眞子さまは10月23日に29歳となられます。一般女性と同様に、30歳までのご結婚を意識されているのは間違いありません。直近では高円宮家の三女・絢子さまが2018年8月12日に一般の結納に当たる納采の儀を執り行い、2カ月余り後の10月29日に結婚式を挙げられています。来年5月に小室さんがフォーダム大のロースクールを卒業するのを待って、納采の儀を行い、30歳のお誕生日を前に挙式を行いたいというのが、眞子さまのお考えではないでしょうか」(同前)

眞子さまが素直に耳を傾けられるのは、もう小室さんの言葉だけなのでしょう。コロナの第2波が来ている中、秋篠宮さまが皇嗣となられたことを内外に宣明する『立皇嗣の礼』も、開催のめどは立たないままです。11月には秋篠宮さまが誕生日を迎えられます。今年はコロナ感染の恐れがあるので、例年通り記者会見を行うのか、文書で質問に答えられることになるのか、不透明ではありますが、仮に秋篠宮さまが眞子さまにご結婚問題への対応を昨年のように再び促されたとしても、眞子さまが破談を選択される可能性は限りなくゼロに近いでしょう」(別の宮内庁関係者)

 女性週刊誌などでは、眞子さまが自らの意志で皇籍を離れ、一般人として小室さんと結婚される可能性に言及する向きもある。降嫁する女性皇族に支給される1億円を超える一時金を、眞子さまが放棄されるということが果たしてあるのだろうか。

「仮に眞子さまが来年秋のゴールインを見据えられているのだとすれば、ここからは秋篠宮ご夫妻と眞子さまのどちらが先に諦めるのかという、チキンレースとなるのです。秋篠宮さまが一度、『納采の儀を行うことができない』と公の記者会見で方針を示されている以上、秋篠宮さまご自身が『納采の儀を行う』と方針転換されない限り、納采の儀の実現はあり得ないわけです。であるならば、秋篠宮ご夫妻が『もう勝手にしなさい』と匙を投げて、『仕方がないので、納采の儀を執り行う』と方針転換することが必須なのです。そのタイムリミットまで1年を切ったというのが、現状なのだと言っても、決して言い過ぎではないでしょう」(同前)

 インターネットなどでは、眞子さまのご結婚問題がずるずると長引いている影響からか、問題を収束できない秋篠宮家全体に対して、厳しい意見が散見される。9月11日に54歳の誕生日を迎えられる母・紀子さまの“文書回答”にも注目が集まっている。ご家族も巻き込んだこの難局を、眞子さまはをどう乗り切るおつもりなのだろうか。

絢子さんは昨年11月に長男の穣(じょう)くんを出産し、子育ての真っ最中だという。

「コロナ禍で、絢子さんは外出を控えられ、感染防止対策を心がけていたそうです。もし元皇族であるご自身が感染すれば、多くの方に心配をおかけしてしまうというお気持ちがおありだということでした。慧さんは在宅でリモートワークをしていた時期もあり、育児や家事にも積極的に関わっていたようです。

 絢子さんは日頃の買い物も宅配を利用するなど、なるべく外出しないで済む方法をとりながら、元来のおおらかな性格もあってか、『離乳食は手作りでなければいけない』といったプレッシャーを感じることもなく、リラックスして日常を過ごしていたといいます。慧さんの実家とは徒歩圏内で、義父の治さんをはじめ、守谷家との関係も良好のようです」(皇室記者)

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家


medaka.5ch.net

 ◆我妻栄氏=1897~1973年。山形県生まれ。30歳で東大教授。戦後、新民法制定にあたり司法法制審議会(当時)委員として「家の制度」廃止の実現に力を注いだ。民法を庶民の生活面から現実的に読み解き、通説的な解釈を打ち出した。64年に文化勲章受章。

ヨドバシ.com - コクヨ KOKUYO フ-V10Y 通販【全品無料配達】

#文房具

 大槻東巳は元上智大学コンピューターセンターの所長(

学部長待遇)。この知り合いが私をバカにした。『FUJITU

など使うからだ。

d1021.hatenadiary.jp

朝、登庁したら、#デジタル目安箱 をパソコンでチェック。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

d1021.hatenadiary.jp

安倍辞任の背景にトランプの日米安保破棄?

#反中国
#対中露戦

安倍総理大臣は、国連のグテーレス事務総長と電話で会談し、新型コロナウイルスの対応について、グテーレス事務総長が、今後も日本が主導することに期待を示したのに対し「国連の関連する機関と緊密に連携してきたことは重要だ」と述べ、引き続き日本と国連が緊密に連携していくことを確認しました。

電話会談は、先の安倍総理大臣の辞任表明を受けて国連側から申し出があったもので、3日午前10時すぎからおよそ20分間行われました。

この中で、グテーレス事務総長は、安倍総理大臣の指導力と国際社会への貢献を高く評価し、国連への協力に感謝の意を伝えたうえで、今後も日本が新型コロナウイルスへの国際的な対応を主導していくことに期待を示しました。

これに対し、安倍総理大臣は「グテーレス事務総長のリーダーシップのもと、日本が国連の関連する機関と緊密に連携してきたことは重要だ」と述べ、引き続き日本と国連が緊密に連携していくことを確認しました。

東京都は、3日午後3時時点の速報値で都内で新たに211人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が200人を超えるのは8月29日以来です。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて211人です。

都内で1日の感染の確認が200人を超えるのは8月29日以来です。

また、100人以上となるのは10日連続です。

年代別では、
▽10歳未満が4人、
▽10代が12人、
▽20代が62人、
▽30代が45人、
▽40代が30人、
▽50代が30人、
▽60代が7人、
▽70代が9人、
▽80代が7人、
▽90代が5人です。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて2万1339人になりました。

一方、都の基準で集計した3日時点の重症の患者は2日より2人減って27人でした。

東京都は3日、都内の感染状況と医療提供体制を分析・評価する「モニタリング会議」を開きました。

このうち感染状況について、東京都医師会の猪口正孝副会長が、新たな感染の確認は直近7日間の平均で183人と前の週の225人から減少しているものの、その速度は緩やかで、依然高い水準で推移していると分析しました。

そして、再びの増加に厳重な警戒が必要な状況だと指摘したうえで、「感染が拡大していると思われる」と評価し、4段階あるレベルのうち最も深刻な表現を8週連続で維持しました。

一方、医療提供体制について、猪口副会長は、医療機関への負担が長期化していて、重症患者数の今後の推移に警戒が必要だと指摘したうえで、「体制強化が必要であると思われる」と評価し、9週連続で4段階あるレベルのうち上から2番目の表現としました。

先月31日までの1週間で新たに感染が確認された人のうち、20代と30代を合わせた割合は48.9%で前の週より6.6ポイント減った一方、40代以上は43.7%と前の週より4.2ポイント増えました。

また、感染経路が分かっている人のうち最も多いのが
▽家庭内での感染で39.8%、
次いで、
▽職場内が12.8%、
▽会食が10.8%、
▽施設内が9.3%、
▽接待を伴う飲食店などが7.7%となっています。

家庭内での感染はこのところ増えていて、ことし7月の1か月平均が19.1%だったのに対し、先月1か月の平均は35.7%で、会議では「大幅に増加した」と報告されました。

このほか、友人との会食やカラオケ、それに、バーベキューなどによる感染や会合でのクラスターも発生していて、都の専門家は「家庭内に感染を持ち込まないために家族以外との交流では基本的な感染防止対策の徹底が重要だ」と指摘しています。

2日の時点での入院患者数は1390人と、およそ3週間ぶりに1500人を下回りましたが、専門家は「再びの増加に警戒が必要だ」としています。

また、都の基準で集計した重症患者は先月30日は34人でしたが、2日は29人に減りました。

29人の年代別では、40代が2人、50代から60代が11人、70代以上が16人でした。30代以下はいません。

会議で専門家は「今後の重症患者の推移に警戒が必要だ」としています。

ユニセフは日本を含む先進国や新興国など38か国を対象に各国のさまざまなデータをもとに子どもの幸福度をはかる調査を7年ぶりに実施し、3日、その結果を発表しました。

それによりますと、1位がオランダ、2位はデンマーク、3位はノルウェー、そしてスイス、フィンランドと上位をヨーロッパの国が占め、日本は20位となっています。

調査では体の健康と精神的な幸福度、学問などの能力の3分野でそれぞれ順位をつけていて、日本は子どもの肥満の割合や死亡率などから算出した「身体的健康」の分野では1位でした。

一方で学問などの能力をはかる「スキル」では、学問的な習熟度は高いものの社会的な適応力で上位の国におとり、27位でした。

そして「精神的幸福度」では、15歳時点での生活の満足度の調査結果や若者の自殺率などから算出した結果として37位となりました。

今回の調査は新型コロナウイルスの感染拡大前に実施されたということで、報告書を執筆したユニセフ・イノチェンティ研究所のアナ・グロマダさんは「新型コロナウイルスの子どもたちへの影響は大きく、子どものメンタルヘルスは健康問題の一部として積極的に対策に取り組むべきだ」として、感染拡大を受けて一層の対策が求められると指摘しました。

子どもの幸福度の調査は7年前の2013年に31か国を対象に今回とは異なるデータももとにして実施されていますが、この時は日本は全体で6位でした。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

アメリカ国防総省は1日、中国の軍事動向を分析したことしの年次報告書を発表し、中国が保有する核弾頭の数の推計について、「現在のところ、運用可能な核弾頭を200個以上配備していて、今後10年間でその数を少なくとも倍増させる可能性がある」という見通しを示しました。

これについて中国外務省の華春瑩報道官は、2日の記者会見で「アメリカの報告書は事実を顧みず、偏見に満ちたもので、中国の戦略的意図を故意にゆがめており、断固として反対する」と強く反発しました。

そのうえで「アメリカは時代遅れの冷戦思考とゼロサムゲームの観点を捨て、毎年、無責任な報告書を発表するのをやめるよう求める」と強調しました。

また、中国国防省も談話を出し「いわゆる『中国の軍事的脅威』を誇張して中国の国防政策を誤って解釈し、軍の近代化や国防費、核政策などを中傷している」と反論しました。

アメリカのポンペイ国務長官は2日、声明を発表し、中国の外交官に対し、アメリカの大学への訪問や地方自治体の関係者との面会の際に国務省の許可をとることを義務づける新たな措置をとったと明らかにしました。

声明は、中国で長年、アメリカの外交官が地元の大学を訪問しようとしたり政府当局者と面会しようとしたりしても妨害されてきたと指摘し、今回の措置はこれに対抗するためだとしています。

また、アメリカ国内の中国大使館や総領事館が敷地外で50人以上を集める文化イベントを開催する際も、国務省の許可が必要になるとしていて、会見でポンペイオ長官は「われわれは対等な関係を要求しているだけだ」と述べ、正当性を強調しました。

トランプ政権は先月、国内の大学などで中国語を教えている「孔子学院」について「中国の政治的な宣伝を行っている」として、管理を強化することを決めるなど、ことし11月の大統領選挙を見据え中国への強硬姿勢を相次いで打ち出していて、米中の対立が激しさを増しています。

アメリカのポンペイ国務長官は2日、中国の外交官に対し、アメリカの大学への訪問や地方自治体の関係者との面会の際に、国務省の許可をとることを義務づける新たな措置をとったと明らかにしました。

これに対し、中国外務省の華春瑩報道官は、3日の記者会見で「アメリ国務省は、中国大使館職員の正常な活動を次々と制限している。こうしたやり方は国際法などに著しく違反し、両国の正常な交流を妨げるものだ」と強く非難しました。

そのうえで「われわれはアメリ国務省に対し、誤った決定を直ちに撤回し、両国の正常な人的交流を妨げたり両国関係を壊したりしないよう求める。こうした状況が進めば、中国は正当で必要な対応をとる」と述べ、対抗措置も辞さない考えを示しました。

アメリカと中国の間では、互いの在外公館を閉鎖させたほか、アメリカが中国人記者の人数や取材ビザの有効期間に制限を設けたのに対し、中国がアメリカの有力紙の記者に記者証を返還させるなど、応酬が激しくなっています。

香港は日本や欧米の大手金融機関が拠点を置き、アジアでも有数の金融センターと言われています。

しかし「香港国家安全維持法」の施行で自由なビジネス環境に影響が及ぶとして、金融機関がほかの国へ拠点を移す動きが出るという見方があります。

移転先としてシンガポールなどとともに日本も候補にあがっていますが、シンガポールと比べると所得税などの税率が高いことや言語面での課題があります。

こうしたことから政府は、海外の金融機関や人材の受け入れに向けた環境整備を検討することになりました。

金融機関が日本で業務を行うための手続きをする際、これまで日本語で当局とやり取りしたり書面を提出したりしていますが、いずれも英語で対応できるように制度を見直す方針です。

また金融機関の従業員が安心して日本で生活できるよう、教育や医療サービスなどの情報を英語で提供するなど幅広く検討を進めることにしています。

中国政府は日本が降伏文書に署名した翌日の9月3日を6年前から、「抗日戦争勝利記念日」と定めています。3日は、北京郊外にある「抗日戦争記念館」で戦争終結から75年を記念する式典が開かれ、習近平国家主席をはじめ、李克強首相など共産党の最高指導部全員が出席し、犠牲者に花をささげました。

式典は国営の中国中央テレビがテレビやスマートフォンのアプリでおよそ1時間半にわたって特集番組を放送しましたが、習主席の演説は行われず、番組の中でも日本への直接的な批判はありませんでした。

一方、習主席は3日、ロシアのプーチン大統領と交わした祝電の中で、「国際社会と協力して、第2次世界大戦の勝利と国際的な公正と正義を守り、多国間主義を積極的に維持し実践していく」などとして「アメリカ第一主義」を掲げるトランプ政権などを念頭にけん制しました。

中国政府としては、アメリカとの対立が激しさを増すなか、こうした節目をとらえて、国民の愛国心を高めたいねらいがあるとみられます。

日中関係について、菅官房長官は3日午後の記者会見で、さまざまな懸案はあるものの、中国側の前向きな対応を求め意思疎通を図っていく考えを示しました。

この中で、菅官房長官日中関係について、「中国は世界第2位の経済大国であり、日本にとっては重要な隣国だ。さまざまな懸案があるが、引き続きハイレベルでの協議の機会を活用して、主張すべき点ははっきり主張し、懸案を一つ一つ解決して、中国側の前向きな対応を強く求めていくべきだ」と述べました。

そのうえで、「同盟国アメリカの協力や連携を基軸として、中国とも引き続き意思疎通を図っていく」と述べました。

一方、菅官房長官日米地位協定について、「その在り方に、さまざまな意見があることは承知しているが、今後とも目に見える取り組みを一つ一つ積み重ねていくことで、協定のあるべき姿を不断に追求していきたい」と述べました。

#日中

先月30日から台湾を訪れているチェコのビストルチル上院議長は3日、総統府を訪れ、蔡英文総統と会談しました。

冒頭、蔡総統が今回の訪問の間に双方の企業が覚書を結んだほか、直行便の運航開始についても協議できたなどとし、「台湾人も、チェコ人も、圧迫に屈服せず、勇敢に声を上げ、国際社会により積極的に関与していく」と述べました。

これに対して、ビストルチル議長は「台湾の手厚いもてなしに感謝する。われわれはヨーロッパにとっての前例となるだろう」と述べ、今後、台湾を訪れるヨーロッパの要人が増えることに期待を示しました。

会談後の記者会見で、ビストルチル議長は中国の王毅外相が1日、台湾を支持する議長の姿勢を「一線を越えた」と非難したことについて、上院議員が台湾を訪問してはいけないという決まりはなく、一線を全く越えていない。中国は『1つの中国』原則を世界に広めようとしているが、チェコやヨーロッパの国々はこの原則についてそれぞれの理解のしかたがある」と反論しました。

#EU

#反中国
#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

タイのワチラロンコン国王は去年7月、王妃とは別の女性で元看護師のシニーナートさんに、およそ100年ぶりに復活させた国王の「高貴な配偶者」を意味する称号を与えていました。

そして、その3か月後、国王はシニーナートさんについて「現在の地位に満足せず、王妃のようにふるまった。無礼で恩知らずだ」などとして称号を剥奪し、王室のウェブサイトからはシニーナートさんの経歴や写真が削除されていました。

しかし官報で明らかになった国王の勅令では、シニーナートさんについて「落ち度は無かった」とし、先月28日付けで称号を戻したとしています。さらに「称号の剥奪はなかったものとする」としています。

タイではプラユット政権が軍の影響力を背景に強権的な姿勢をとっているとして、若者らによる反政府デモが全土に広がり、これまで議論さえタブー視されてきた王室改革まで訴える人たちが出てきています。

そうした中で、この1年足らずのうちに起きた称号の剥奪と授与について、地元メディアは一斉に勅令の内容を伝えています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

オランダのハーグにある国際刑事裁判所は、戦争犯罪や人道に対する罪を裁く国際機関で、アフガニスタンに駐留したアメリカ兵らが現地で拷問などを行った疑いで捜査を進めています。

これについて、アメリカのポンペイ国務長官は2日の記者会見で、アメリカ国民を不当な裁判にかけることを容認することはできない」と述べ、捜査に携わる国際刑事裁判所のベンソウダ主任検察官ら2人に制裁を科すと発表しました。

今回の措置は、トランプ大統領がことし6月に署名した大統領令に基づくもので、制裁により2人がアメリカ国内に持つ資産は凍結されるということです。

ポンペイオ長官はさらに、捜査に協力する関係者も今後、制裁対象になり得るという考えを示し、国際刑事裁判所の捜査を強くけん制しました。

トランプ政権としては11月の大統領選挙をにらみ、自国民や国益を最優先するアメリカ第一主義を改めて示した形ですが、国際機関の当局者への異例の制裁には、国際社会の強い反発も予想されます。

アメリカは、2000年代に当時のブッシュ政権国際刑事裁判所の設置に反対し、現在も加盟していません。

アメリカのポンペイ国務長官国際刑事裁判所の主任検察官らを制裁対象に指定すると表明したことを受けて、国際刑事裁判所に加盟する国でつくる締約国会議の議長は2日、「条約に基づく国際機関に対しての前代未聞、かつ容認できない措置で断固として拒否する」とした声明を発表しました。

この中で議長は「残虐行為に対して罰を受けさせようというわれわれの共通の努力を無力化するだけだ」としてアメリカ政府の対応を批判しました。

そして、近く会合を開いて措置の内容を精査し、国際刑事裁判所への支援について話し合う考えを示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

アメリカでは、ことし5月、中西部ミネソタ州で黒人男性が白人の警察官に首を押さえられて死亡したほか、先月には中西部ウィスコンシン州で黒人男性が警察官に背後から至近距離で7回にわたって銃で撃たれ、警察の対応への抗議活動が広がっています。

警察官の対応について、トランプ大統領は、先月31日に放送されたFOXニュースのインタビューで「プロ選手でも、3フィート、およそ90センチのパットをミスすることはある」と述べ、ゴルフに例えて、人は誰でも失敗するものだという認識を示しました。

トランプ大統領は、一連の抗議活動をめぐり、警察を擁護する立場を示していて、問題になっているのは一部の警察官による例外的な行為なのだと強調したかったものとみられます。

この発言をめぐっては、有力紙「ワシントン・ポスト」が「銃を使うことを3フィートのパットに例えるべきではない」と批判するなど、不適切な発言だという指摘が出ています。

アメリカの大統領選挙は11月3日の投票日まで、3日であと2か月となりました。

政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によりますと、全米を対象とした各種世論調査の支持率の平均値は2日時点で、▽トランプ大統領が42.3%、▽民主党のバイデン前副大統領が49.4%で、バイデン氏が7.1ポイントリードしています。

ただ、民主党が先月、バイデン氏とハリス上院議員を正副大統領候補に正式に指名した党大会の後もバイデン氏の支持率にほとんど変化が見られないのに対して、トランプ大統領は支持率を回復させていて、6月下旬には10ポイント前後あった両者の差は縮まる傾向にあります。

とりわけ、勝敗を左右するとされる、中西部ウィスコンシン州など、6つの州では、6ポイント余りあった差が2.5ポイントにまで縮まっています。

要因の1つには、人種差別への抗議デモをめぐって一部が暴徒化するなど治安の悪化が指摘されるなか、「法と秩序」を掲げ、過激なデモの取締り強化を訴えるトランプ大統領の姿勢が保守層を中心に支持を集めていることがあるとみられています。

政治専門サイトの「ポリティコ」が先月末に行った世論調査では、抗議デモを支持すると答えた有権者が6月と比べて9ポイント減っています。

追い上げをはかるトランプ大統領は、激戦州を頻繁に訪れて集会を開き、支持者に直接訴えかける選挙運動を展開しています。

一方のバイデン氏はこれまで新型コロナウイルスの感染対策として、自宅からのインターネットを通じた訴えが中心でしたが、激戦州での選挙運動を再開し、支持固めに力を入れる構えです。

今月下旬からは両党の正副大統領候補が直接、論戦を交わすテレビ討論会も行われる予定で、11月の大統領選挙に向けて選挙戦は激しさを増しています。

野党 民主党のバイデン氏は、黒人男性が警察官に背後から銃で撃たれたことへの抗議活動が続く中西部ウィスコンシン州を3日、夫人とともに訪れることを明らかにしました。

2日行った記者会見で、バイデン氏は「癒やしが必要だ。人々をひとつにしなければならない。私の訪問の目的はいま起きていることに前向きな影響を与えることだ」と述べました。

その上で「地域社会の指導者やビジネス界、法執行機関の人たちと何をなすべきかについて会談を行う」と述べ、事態の収拾を目指し、関係機関の代表らと協議を行う考えを明らかにしました。

また、バイデン氏は今月1日、現地を訪れたトランプ大統領について「あおるのではなく問題を解決しなくてはならないが大統領は行く先々で火に油を注いでいる」と述べて、トランプ大統領の対応が事態を悪化させていると批判しました。

アメリカで人種差別に抗議するデモが広がる中、トランプ大統領は2日、「治安を悪化させ無法地帯を容認している自治体に、連邦政府の予算を使うことを許さない」などとする覚書に署名したことを発表しました。

対象となり得る自治体として挙げられているのは、いずれも野党・民主党の市長がいる自治で地元からは、反発の声が上がっています。

トランプ大統領は2日、国内で広がる人種差別に抗議するデモの取り締りが十分ではないとする自治体に対して、連邦政府の予算を見直し、削減も辞さないとする覚書に署名しました。

この中で、トランプ大統領「私の政権は治安を悪化させ無法地帯を容認している自治体に、連邦政府の予算を使うことを許さない」としています。

そのうえで、政府の担当省庁に「無法地帯の地域」をリストアップするよう指示し、予算を見直すとしています。

対象となり得る自治体として挙げられたのは、いずれも野党・民主党の市長がいる西部オレゴン州ポートランドニューヨーク市などで、大統領選挙に向けて「法と秩序」を掲げて民主党を攻撃している、トランプ大統領の選挙キャンペーンの一環だと見られています。

これに対し、東部ニューヨーク州のクオモ知事はツイッタートランプ大統領は王様ではない。人目をひくための違法な行為にすぎない」と投稿するなど、地元からは早速、反発が相次いでいます。

11月3日に行われるアメリカ大統領選挙に向け、共和・民主両党は先月、全国党大会を行い、再選をねらうトランプ大統領と、政権奪還を目指すバイデン前副大統領が、それぞれ党の候補者として正式に指名されました。

トランプ大統領は連日、勝敗を左右するとされる激戦州を相次いで訪れ、支持を訴えている一方で、新型コロナウイルスの感染対策として、これまで自宅からのインターネットを通じた活動が中心となっていたバイデン氏も激戦州での運動を再開しており、両陣営ともに選挙運動を本格化させています。

選挙戦では、新型コロナウイルスへの対応や人種差別問題への対応が引き続き焦点になっています。

このうちウイルス対策では、バイデン氏がトランプ大統領の対応を厳しく非難しているのに対し、トランプ政権は選挙を前に成果を示したい考えで、地元メディアは連邦政府がワクチンの供給を早期に始めることを前提に、各州の保健当局に準備するよう求めていると伝えています。

また、人種差別問題をめぐっては、中西部ウィスコンシン州で黒人男性が警察官に背後から銃で撃たれたことを受けて、1日、現地を訪れたトランプ大統領は現地の治安当局と面会して、「法と秩序」を強調し、過激なデモなどを厳しく取り締まる姿勢を示しました。

一方、3日、現地入りする予定のバイデン氏は、撃たれた男性の家族らと面会することにしており、両候補者の考え方や対応の違いが鮮明になっています。

アメリカの政治情報サイトによりますと、全米で大統領選挙で誰に投票するかを尋ねた世論調査の平均値は2日時点で、トランプ大統領が42.3%、民主党のバイデン前副大統領が49.4%で、バイデン氏が7ポイント余りリードしています。

今月から来月にかけては、両党の正副大統領候補が直接、論戦を交わすテレビ討論会も行われる予定で、11月の大統領選挙に向けて両候補が直接対決で、どのように主張を戦わせるのかに関心が集まっています。

首都ワシントンにあるジョージ・ワシントン大学のトッド・ベルト教授は、最近の世論調査を分析した結果として「有権者が最も関心を持っているのは、新型コロナウイルスと経済への対応だ」と指摘しました。

そのうえで、ベルト教授は「新型ウイルスと経済をめぐる両候補者の主張の違いは明らかになってきている。バイデン氏は、新型ウイルスへのトランプ大統領の対応が遅く、多くの人命を失うことになっただけでなく、結果的にアメリカ経済の停滞をもたらしたと批判している。トランプ大統領は対照的に、自分の指導力がなければより事態は悪化していたと主張し、経済も復活を始めていると強調している」と述べて、両陣営が対照的な主張を展開しているとしています。

一方で、ベルト教授は「両陣営ともに共通しているのは選挙戦のカギを握るのは郊外に住む有権者だと位置づけていることだ」と述べ、両陣営がいずれも郊外に住む有権者の支持獲得に、力を注いでいくことになるという見方を示しました。

今回の大統領選挙では、世論調査で、民主党のバイデン氏が一貫してトランプ大統領をリードしています。

ただ、4年前の大統領選挙では、民主党ヒラリー・クリントン氏も世論調査で終始リードし、主要メディアの多くはクリントン氏が勝利する確率は71%から99%だと予測しましたが、実際に勝ったのはトランプ氏でした。

では、今回の選挙で、世論調査は信頼できるのでしょうか?

〈前回の結果を検証〉
前回の選挙のあと、アメリ世論調査協会は、世論調査の精度が低かった原因を検証し、報告書にまとめています。
それによりますと、全米を対象にした世論調査と、州ごとに行われた調査のあいだで、精度に開きがあったことが要因の1つとして挙げられるということです。

全米の世論調査では、投票結果と最終の世論調査の結果の差が1ポイントしかなかったのに対し、選挙の勝敗を左右した激戦州では、州によってはトランプ氏が結果的に勝利した州で、世論調査ではクリントン氏が6ポイントリードと出るなど、大きな誤差がありました。

〈誤差の原因は〉
誤差が大きかった原因について、報告書はいくつかのポイントを指摘していますが、執筆者の1人であるマルケット大学のチャールズ・フランクリン教授は、NHKの取材に対して、2つの点が見落とされていたことが影響したと指摘しました。

〈1 回答者の教育レベル〉
1つは、世論調査に回答した人の教育レベルについてです。

世論調査では、一般的に大卒以上の高学歴の人は調査に協力する傾向があるうえ、民主党を支持する人が多いことから、クリントン氏に実態よりも強い数字が出てしまったということです。

とりわけ前回の選挙では学歴と投票行動の相関関係が強く、高卒以下の学歴の人のかなりの割合が、トランプ大統領を支持していたことを調査ではつかみきれなかったとしています。

〈2 選挙直前まで態度未定の割合が高かった〉
もう1つは、選挙の直前まで誰に投票するかを決めていない、態度未定の人の割合が高かったことです。

最終の世論調査が行われた投票の1週間前の段階で態度が未定だった人の割合は13%に上り、これは前々回の2012年の選挙よりおよそ8ポイント高い数字でした。

こうした人たちの投票行動を出口調査の結果から分析したところ、勝敗を左右した中西部のペンシルベニア州ウィスコンシン州などの激戦州では、多くがトランプ氏に投票したことが分かりましたが、事前の世論調査の段階では把握しきれなかったということです。

〈“結果を占う上で絶対的な手段とは言えない”〉
こうした有権者の動向が今回の選挙にもあてはまるかどうかについて、フランクリン教授は「今は多くの世論調査機関が教育レベルの問題に注意を払うようになっている。ただ、世論調査は、選挙結果を占う上で絶対的な手段だとまでは言えない」と話しています。

一方、同じく報告書の執筆者であるピュー・リサーチ・センターのコートニー・ケネディ主任調査員は、選挙の直前まで投票先を決めない人は、今回の選挙ではさほど多くないと分析しています。

〈“前回は新人どうし 今回は現職の政策を有権者は理解”〉
その理由として、ケネディ主任調査員は「4年前との最大の違いは、今回はトランプ大統領が現職だということだ。トランプ氏、クリントン氏がどのような大統領になるか分からなかった前回とは異なり、今回はトランプ大統領がどのような政策をとるか有権者は理解しているので、直前まで決められない有権者は少ないのではないか」と分析しています。

世論調査の手法については見直しが常に行われ、2年前に行われた中間選挙では精度が改善されたとしています。

前回、2016年の大統領選挙で世論調査が実態を正確に反映できなかった要因として指摘されているのが「隠れトランプ支持者」の存在です。

「隠れトランプ支持者」とは、トランプ大統領を支持しながらも、世論調査などに対してはそれを明らかにしない人たちのことを指します。

前回の選挙でこの点に注目し、トランプ大統領優位の結果を導き出したとされる世論調査機関、トラファルガー・グループのロバート・ケイヒリー主任調査員は「隠れトランプ支持者」の存在には、世論調査やアンケートの回答者にみられるある傾向が影響していると指摘します。

これは回答者が質問に対して、みずからの本音とは異なっていても社会的に受け入れられやすい回答をしてしまうという傾向で、「社会的望ましさのバイアス」と呼ばれているということです。

前回の選挙の場合、トランプ氏の発言やふるまいへの批判の高まりから、批判に同調したほうが社会的に受け入れられやすいと判断したり、トランプ氏を支持していると言い出しにくかったりする傾向があり、これが「隠れトランプ支持者」につながったといいます。

こうした「隠れトランプ支持者」は、多くの世論調査に正直に回答せず、結果としてトランプ氏の支持率が実態よりも低く出た可能性があるということです。

一方、この団体では前回の選挙の前にこの問題点に気付き、質問に工夫を加えることで「隠れトランプ支持者」を把握しようとしたとしています。

具体的には「トランプ氏を支持するか」という質問に次いで、「あなたの近所に住む人のほとんどはトランプ氏を支持するか」という質問を設け、本人以外の周囲がトランプ氏を支持しているかどうかを聞いたということです。

その結果、トランプ氏の場合は後者の質問に対して「はい」と答える割合が高かったのに対し、クリントン氏の場合は同じ質問でその割合が低かったため、「隠れトランプ支持者」が存在すると判断したとしています。

今回の選挙では勝敗を左右する激戦州とも指摘される中西部ウィスコンシン州ミシガン州の最新の支持率は、政治情報サイト「リアル・クリア・ポリティクス」の平均値でバイデン氏がそれぞれ4ポイントと2.6ポイントリードしています。

これに対し、トラファルガー・グループの世論調査ではそれぞれトランプ大統領が1ポイントと2ポイントリードしています。

これについてケイヒリー主任調査員は依然「隠れトランプ支持者」が存在し、ほかの世論調査に正直に回答していない可能性があると指摘しています。

その理由として、トランプ大統領の就任以降、社会の分断がさらに深まったことで、トランプ大統領支持を言いにくい環境がより強まっていることがあるとし、「隠れトランプ支持者はさらに増えるだろう。人々は自分の意見を口にすることに神経質になっている」と話しています。

一方、専門家の間では「隠れトランプ支持者」が世論調査に与える影響は限定的だという見方もあります。

調査機関モーニング・コンサルタントによると、調査の際に人が直接、電話で質問する形式と、これに比べて正直に答えやすいとされる自動音声やウェブ上で質問する形式とを比較した場合、数字にほとんど差がなかったという結果が出ています。

こうしたことからアメリ世論調査協会の報告書では「隠れトランプ支持者」が調査結果を大きくゆがめた根拠は見つけられなかったとしています。

#米大統領

アメリカABCテレビによりますと、CDCの所長名で全米各州の保健当局に先月27日付けで文書が送付され、この中で、11月1日までに新型コロナウイルスワクチンの供給に必要な施設が完全に稼働できるように、認可の手続きを急いだり、免除したりするよう求めているということです。

また、有力紙ニューヨーク・タイムズは、ワクチンが来月末から11月の初めに使用できるようになる前提で準備を進めるようCDCガイドラインを出したと報じています。

現在開発中のワクチンは、いずれも最終段階となる第3段階の試験を終えていませんが、中国やロシアは試験が終わる前に例外的に接種を始めたり承認をしたりしているほか、アメリカの規制当局の責任者も緊急で使用を許可する可能性を明らかにしています。

アメリカでは依然、感染の拡大が深刻な状態が続いていますが、メディアの一部は、11月の大統領選挙を前に、新型コロナウイルス対策の成果を示したいトランプ政権の圧力で、安全性や効果が十分に検証されないまま、ワクチンが供給される可能性があることに懸念を示す専門家の見方を伝えています。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

複数の欧米メディアによりますと、現在、アメリカに拠点を置いているハリー王子夫妻は、ドキュメンタリーや子ども向けの番組を制作していくため、動画配信大手のネットフリックスとの間で複数年の契約を結んだということです。契約の金額は明らかにされていません。

結婚前には、アメリカのドラマシリーズにも出演していたメーガン妃は俳優として復帰することはないとしていますが、夫妻がドキュメンタリーに出演する可能性はあると伝えられています。

ハリー王子夫妻は「情報を提供するだけでなく、希望を与えるようなコンテンツをめざしたい。新米の親としては、感動を与える家族向けのプログラムも重要だ」などとコメントしています。

ハリー王子は最近、ネットフリックスで配信されているドキュメンタリーに出演したほか、メーガン妃はことしの春、ネットで配信されたディズニーのドキュメンタリー映画でナレーションをつとめました。

夫妻は、王室の主要なメンバーとしての役割から退く意向を示した際、財政的な独立を目指すことを表明していました。

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

ロシアのプーチン政権を鋭く批判してきたことで知られる野党勢力の指導者、ナワリヌイ氏は、先月、旅客機で移動中に体調の異変を訴え、現在、ドイツの病院で治療を受けています。

病院側は毒物が使われた可能性を指摘していましたが、メルケル首相は2日、記者会見し、「ナワリヌイ氏は神経剤ノビチョクと同じグループに属する物質によって攻撃された。軍で行った検査によって、この毒物が使われたことが明白に証明された」と発表しました。

ノビチョクは、旧ソビエトが開発し、その後、ロシアが保有を続けているとみられる神経剤で、おととし、イギリスでロシアの元スパイ、スクリパル氏とその娘が襲われた暗殺未遂事件でも使用され、イギリスの警察はロシア国籍の男2人を容疑者として特定しています。

メルケル首相は、「ドイツ政府全体を代表して、最大限に非難する」と述べ、ロシア政府に対して、説明を求めていく考えを改めて示しました。

また、ナワリヌイ氏の治療を続けているドイツの病院は2日、声明を発表し、「症状は改善を続けているが、容体は依然として深刻だ。回復には時間がかかることが予想される」としています。

ドイツ政府が、ナワリヌイ氏は毒物によって攻撃されたと発表したことに対して、ロシア外務省のザハロワ報道官は2日、「あらかじめ決定したことを正当化するための古いやり方だ」と非難し、ロシア政府は関与していないという立場を改めて強調しました。

そのうえで「われわれはドイツ政府に公式に問い合わせ、その回答を待っている」として毒物が使われたことを証明する医学的なデータを示すようドイツ政府に要求していることを明らかにしました。

イギリスのラーブ外相は、ドイツ政府の発表を受けて2日、声明を発表し、ロシアの元スパイと娘がイギリスで襲われた暗殺未遂事件でも使用された神経剤が再び使われたとして、懸念を示しました。

そして、「ロシア政府はナワリヌイ氏に何が起こったのか真実を話すべきだ。禁止されている化学兵器を使用した場合にはただではすまないことをイギリスはドイツや国際社会のパートナーとともに示していく」と強調しました。

ドイツ政府の発表を受けて、フランスのルドリアン外相は、声明を発表し、「とんでもない物質が使用されたことを最も強いことばで非難する。ナワリヌイ氏が置かれているロシアでの政治的な立場を考慮すると、彼に対する攻撃は、重大な疑問を抱かせる」として、ナワリヌイ氏に何が起きたのか、ロシア当局は説明すべきだとしています。

ドイツ政府の発表を受けて、EUヨーロッパ連合で外交を担当するボレル上級代表は2日、声明を発表し、化学兵器の使用はいかなる状況でも許されず、国際法に違反している」として事件を改めて非難しました。

そのうえで「事件に関わった責任者は裁きを受けなければならない」として、ロシアに対し、透明性のある調査を直ちに行うよう改めて求めるとともに、今後の対応を加盟国と協議していく考えを示しました。

#EU

ロシア極東のサハリンでは第2次世界大戦に勝利したソビエト軍の功績などを議論する、愛国者団体によるフォーラムが先月から開かれています。

2日は、前首相のメドベージェフ安全保障会議副議長もオンライン形式で参加し、ことし7月に発効した新しい憲法に触れ「国境の画定という行為を除き、領土の割譲やそれを議論することは認められていない」として、北方領土の引き渡しをめぐる日本との交渉には一切応じられないという姿勢を強調しました。

ロシアはこれまで、第2次世界大戦終結の記念日を2日としていましたが、終戦から75年となることしから、ソビエト時代に対日戦勝記念日の祝日としていた3日に変更し、対日戦の勝利を強調しています。

3日は、サハリンのほか北方領土国後島択捉島でも、駐留するロシア軍が参加して軍事パレードが行われる予定です。

こうした動きに対し、日本政府は「日本の立場と相いれず受け入れられない」とするとともに、領土問題を解決して平和条約を締結するという基本方針のもと粘り強く取り組むとしています。

ロシア政府は、これまで第2次世界大戦終結の記念日を、日本が降伏文書に署名した9月2日としていましたが、終戦から75年となることし、ソビエト時代に対日戦勝記念日の祝日としていた3日に変更し、対日戦の勝利を強調しています。

3日は、極東のウラジオストクやサハリンのほか、北方領土でも戦勝75年を祝う記念の式典が開かれました。

このうち、北方領土択捉島では戦勝記念碑の前に島民200人余りが集まり、献花をして大戦の犠牲者を追悼したほか、島に駐留するロシア軍の兵士がパレードを行いました。

北方領土を事実上管轄するサハリン州のリマレンコ知事は、ユジノサハリンスクでの式典で、「大戦の最後の戦いが行われたのはこの地だ。戦争の結果、南サハリンと島々は解放され、今のサハリン州が形成された」と述べて、北方領土を含む島々がロシアの領土になったのは大戦の結果だとするロシア側の立場を改めて強調しました。

こうしたロシア側の主張に対して、日本政府は「日本の立場と相いれず受け入れられない」と抗議していますが、ロシア側は強硬な姿勢を崩していません。

#日露

#反ロシア
#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

米連邦準備理事会(FRB)は2日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動は8月下旬にかけて小幅ながら拡大し、雇用はおおむね増加したものの、成長は一部地域で引き続き停滞したとの認識を示した。新型コロナウイルスの感染多発地域で抑制策が再導入され、経済再開に向けた取り組みが妨げられた。

報告では、居住用不動産などが低金利の恩恵で伸びる一方、商業施設の建設や農業など他の分野は持ち直しの動きが鈍く、景気回復のばらつきが浮き彫りとなった。

「経済活動は大半の地区で拡大したが、総じて小幅な伸びだった上、新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)前の水準を依然大幅に下回っている」とした。

製造業は大半の地区で上向き、個人消費は拡大が続いた。好調な自動車販売や小売り、観光業の幾分の回復が寄与した。

今回の調査は7月から8月24日までの間に12地区で実施された。

経済回復の進展はまちまち。ニューヨーク地区は経済活動が停滞したと報告する一方、シカゴ地区は好調に伸びたとした。アトランタ連銀はまちまちだったと報告し、サンフランシスコ地区はやや拡大とした。

これは高頻度データがここ数週間示す傾向と一致する。統計は、景気が底を打った後、5月と6月に急速に回復したが、新型コロナ感染者の多発地域が封鎖対策を再び導入する中で、回復の道が不安定になったことを示している。

全国の新規感染件数は1日当たり4万1000件と、7月の7万7000件からペースが落ちたものの、一部の州は依然として感染拡大の抑え込みに苦戦している。

また、8月から個人や企業に対する政府支援が減少。失業保険手当ての週600ドルの上乗せや、小企業向けの給与保護プログラム(PPP)は同月に失効した。

一部の企業は依然、必要とする従業員の採用に苦戦している。保育所不足のほか、学校や失業保険手当てを巡る不透明感が事態を悪化させている。

フィラデルフィア地区で7月に実施された企業調査では、保育所不足が、感染への懸念や失業給付増額よりも大きな採用の妨げとなったことが分かった。5月に同地区連銀が実施した同様の調査では保育所の問題は3番目の要因だった。

セントルイス地区の人材紹介会社の話では、仕事を紹介された人が48時間以内に退職することが珍しくないという。

従業員への支払いは各企業で異なり、新型コロナ感染のリスクが高い職種に関する危険手当を縮小する企業もあれば、従業員の士気を高めたり採用を促したりするために縮小していない企業もある。

ベージュブックによると、総じて賃金は大半の地区で横ばいからやや増加。低賃金の職種ほど押し上げ圧力が大きかった。

先行き不透明感は高いが、多くの地区で企業は幾分の改善を見込んでいる。シカゴ地区では大半の企業が今後の成長を想定した。ただ少なくとも来年下半期まで回復はしないとの見方だ。セントルイス地区では回答者の約半分が、売り上げは危機前の水準に戻るとし、3分の1は回復までに12カ月以上かかると答えた。ダラス地区では経済活動見通しが低下、先行き不透明感は大幅に高まった。

ニューヨーク、フィラデルフィアリッチモンドマサチューセッツを含む複数の地区では、レストランが温暖な気候を味方にアウトドアダイニングを拡充させており、今後気温が低下していく中でビジネスを維持できるのか懸念する声も聞かれた。

マサチューセッツでは、アウトドアダイニングはレストランの売り上げの3分の1以上を占めた。同地区では危機前にアウトドアダイニングを提供していたレストランは5分の1に満たなかった。

FRBは2日、全米の12の地区連銀がまとめた「ベージュブック」と呼ばれる最新の経済報告を公表しました。

それによりますと、全米の景気は「ほとんどの地域で上向いているが、回復のペースは緩やかで新型コロナウイルスの感染拡大前を大きく下回ったままだ」としています。

そのうえで、中西部などの製造業で新規の受注が増加しているものの、レストランやホテルなどのサービス業では厳しい状態が続き、雇用は増えにくい状況だと指摘しています。

また、カリフォルニア州などでは在宅勤務の浸透で郊外の一戸建ての住宅需要が伸びる一方、ニューヨークのマンハッタンでは、賃貸住宅の空室率が上昇して家賃が1年前と比べて10%下がったなどとしていて、景気の回復は業種や地域でばらつきが見られます。

あと2か月となった大統領選挙では、有権者の景気実感も大きな焦点の1つです。

#FRB#ベージュブック#経済統計

悲観
マコネル米共和党上院院内総務は、新型コロナウイルス危機を乗り切るための追加景気対策を巡り、休み明けの議会で合意がまとまるかどうか疑問に思っていることを明らかにした。一方でトランプ政権は、的を絞った内容でのとりまとめを急いでいる。マコネル氏はトランプ政権高官とペロシ下院議長との協議が難航しているほか、11月の選挙が近づく中で議員らの間では超党派的な姿勢が「後退している」と述べた。

根強い不透明感
米地区連銀経済報告(ベージュブック)は「経済活動はほとんどの地区で拡大したが、伸びは全般的に緩慢で、活動は引き続き新型コロナがパンデミックとなる前の水準を大きく下回った」と指摘。労働市場の回復はまだら模様で、保育施設の確保を巡る問題も浮上した。財政政策による追加支援が適切となるケースが多数報告され、融資の焦げ付きが増加する可能性への警告もあった。

黄金戦略に変調
レイ・ダリオ氏率いる1380億ドル規模のブリッジウォーター・アソシエーツは、従来のリスクパリティー戦略を調整し、オルタナティブ投資や普通債券に軸足を移したと、事情に詳しい関係者が確認した。歴史的な低利回りが背景にあるという。体系的な投資アプローチが長らく批判されていた問題点に直接対応したもので、ブリッジウォーターとリスクパリティ原理主義者との間に新たな溝を作った。

予想の半分に満たず
8月の米民間雇用者数は伸びが市場予想を下回り、労働市場の回復ペースが緩やかなものにとどまっていることが示唆された。雇用者数は、新型コロナウイルス感染がパンデミックとなる前の水準を大きく下回っている。ADPリサーチ・インスティテュートによると、8月の米民間雇用者数は前月比42万8000人増加。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値100万人増を大きく下回った。

#マーケット

東芝株主総会はことし7月31日に開かれ、取締役の選任など4つの議案が諮られましたが、株主が事前にインターネットや郵送で賛成票や反対票を投じる場合は、前日の夕方が期限となっていました。

東芝によりますと、この株主総会をめぐって一部の大株主が賛否をあらわした「議決権行使書」を会社側に郵送しましたが、期限までに届かず、採決に反映されなかったということです。

この大株主は、東芝の株式のおよそ4%を保有する海外の投資ファンドで、会社が調べたところ、期限の3日前におよそ1%分の議決権行使書を都内から郵送していたということです。

送り先も都内で、東芝株主総会の事務を請け負った信託銀行は配達に問題がなかったか調べています。

株主総会では、会社側が提案した議案は最低でも57%の賛成でいずれも可決、株主が提案した議案は最も高いものでも43%の賛成にとどまりいずれも否決されています。

#法律

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

blog.goo.ne.jp

起床から朝食までのルーティンは以下の通り。

トイレ→シャワー→洗面(歯磨きと髭剃り)→着替え(いまの時期ならTシャツと短パン)→一階の雨戸を開ける→仏壇と神棚に手を合わせる→3階のベランダから空の写真を撮る(定点観測)→メールのチェック(至急の連絡がないかどうか)→朝食の支度、以上である。

朝食は30分ほどかけて食べる。食事そのものは15分もあれば食べ終わるが、朝刊に目を通すからである。

野球の記事が多いというのは、地上波で野球の試合を放送しなくなった現在も変わらない。ここには昭和が残っている。でも、人々が野球の試合の話を世間話のようにすることはもうなくなった。順位表をみると巨人が二位に6ゲーム差をつけて首位を走っている。そうなのか、全然知らなかった。

机上のパソコンの左側に山積していた書類を整理し、空いたスペースに飲み物やメモ帳やスマホを置く。

書類はクリアーフォルダーに整理し、フォルダーボックに収納して足元に置く。

崎陽軒の赤飯弁当。

夕食は鰹のたたき、ジャコのオムレツ、サラダ、玉ねぎの味噌汁、ごはん。

デザートは梨

#文房具

#食事#おやつ

#風船おじさん

#決済

人もバイクも後ろから。

www.facebook.com

儒は濡である。
思想とか学問が単なる知識や趣味に止まらずに、身につく、体になることだ。
孟子のいわゆる「面に見(あらわ)れ、背に盎(あふ)る」に至って、学問は真にその人の性命になる。

人間は面より背の方が大事だ。
徳や力というものは先づ面に現れるが、それが背中、つまり後姿~肩背に攴れるようになってこそ本物といえる。
後光がさすというが、前光よりは後光である。

人を観るときは、前より後から観るのがよい。
前はつくろえるが後はごまかせないからだ。
後姿の淋しいというのは何よりもよくない。
逆だと人間が出来たのだ。

d1021.hatenadiary.jp

#囲碁・将棋

いわゆる「大阪都構想」の協定書を審議する大阪市の臨時市議会は、閉会日の3日、本会議が開かれ、市議会の5つの会派が、賛成、反対それぞれの立場で討論を行いました。

このあと、記名投票による採決が行われ、協定書は、大阪維新の会公明党の賛成多数で承認されました。

一方、自民党共産党などは反対しました。

協定書をめぐっては、先月28日に大阪府議会でも賛成多数で承認されていて、これにより、大阪市有権者による住民投票の実施が決まりました。

住民投票が行われるのは、5年前の平成27年以来、2度目です。

大阪維新の会の代表を務める大阪市の松井市長は、11月1日に住民投票を行うことを目指していて、新型コロナウイルスの感染状況や国政をめぐる情勢などを見極めたうえで最終決定したい考えです。

いわゆる「大阪都構想」は、東京23区をモデルに政令指定都市大阪市を廃止して4つの特別区に再編し、この特別区が子育てや福祉など住民に身近な行政を担う一方、成長戦略や消防などの広域行政を大阪府に一元化する構想です。

大阪府大阪市の協定書では、現在の大阪市を廃止して、新たに「淀川区」「北区」「中央区」「天王寺区」の4つの特別区を設置するとしています。

特別区への移行日は、「大阪・関西万博」が開催される年の令和7年1月1日としています。

4つの特別区には、淀川区に新大阪、北区には梅田、中央区はミナミ、天王寺区には天王寺と、それぞれ拠点となる商業地などが含まれています。

また、大阪市役所をはじめ現在の24区の庁舎を、特別区の本庁舎や行政窓口などとして活用し、住民の利便性を維持することとしています。

財政面では、住民サービスを安定的に提供できるよう、最初の10年間は、大阪府から毎年、特別区に一定額を支出するとしています。

また、4つの特別区のすべてに児童相談所を設置するほか、大阪府に、特別区との調整業務を担う「特別区連携局」や、消防を統括する「消防庁」などの新しい組織を新設するとしています。

さらに、特別区ごとの区議会議員の数は、「淀川区」が18人、「北区」と「中央区」が23人、「天王寺区」が19人としています。

一方、特別区への移行にかかる当初のコストは、システム改修費に182億円、庁舎の整備費に46億円、まちの案内表示などを変更する費用などに13億円の合わせて241億円を見込んでいます。

これに対し、反対派からは、大阪市の廃止によって、福祉や教育などの住民サービスが低下するおそれがあるという意見や、特別区が財政的に成り立つのか疑問だといった指摘も出ています。

官房長官は、午後の記者会見で、「『大阪都構想』は、大阪市を廃止して特別区を設置することにより、二重行政の解消と住民自治の拡充を図ろうとするものと認識している。特別区設置の成否は、法令の手続きに沿って地域の判断に委ねられることになっている。関係者間の真摯(しんし)な議論を期待している」と述べました。

#アウトドア#交通