https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

外国企業との国際取り引きが増加する中、裁判を起こさずに、弁護士などの仲裁人が当事者の言い分を聞いてトラブルの解決を目指す「国際仲裁」が増えていることから、政府は専用の施設を新たにオープンさせるなど、国際水準に見合った環境整備を進めています。

こうした中、17日、法務大臣の諮問機関である法制審議会の総会が開かれ、上川法務大臣は、仲裁の手続きが始まってから判断が出るまでの間、一時的に財産や証拠などを保全するために強制執行ができるようにするなど、仲裁法の見直しを諮問しました。

上川法務大臣は「国際仲裁の件数は世界的に増加しているが、わが国における取り扱いは低調に推移している。国際仲裁を活性化させるためには、最新の国際水準に見合った法制度を整えることが重要だと指摘されている」と述べました。

法制審議会での議論は少なくとも1年程度かかる見通しで、法務省は答申を踏まえて必要な法律の改正などを検討することにしています。


伊藤塾早稲田校に行ってみた!~ホントに?!早稲田大学から3分?~

#エンタメ

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

入れ墨のタトゥーの彫り師をしている男性が医師の免許がないのに客にタトゥーを入れたとして医師法違反の罪に問われた裁判で、最高裁判所は検察の上告を退ける決定をし、無罪が確定することになりました。タトゥーを入れるのに医師の免許は必要ないとする判決が確定します。

無罪が確定するのは、大阪 吹田市の彫り師の増田太輝さん(32)です。

平成27年までに4回、医師の免許がないのに客にタトゥーを入れたとして医師法違反の罪に問われました。

1審の大阪地方裁判所はタトゥーを入れる行為が医療行為に当たると判断して罰金の有罪判決とした一方、2審の大阪高等裁判所は医療行為ではないとして1審を取り消し、逆転で無罪を言い渡しました。

検察が上告していたのに対し、最高裁判所第2小法廷の草野耕一裁判長は、17日までに退ける決定をし、無罪が確定することになりました。

決定では「タトゥーを入れる行為は、美術的な意義がある社会的な風俗として受け止められ、医療行為とは考えられてこなかった。医学とは質の異なる美術に関する知識や技能が必要な行為で、長年にわたって彫り師が行ってきた実情があり、医師が独占して行う事態は想定できない」と指摘し、医療行為にはあたらないという判断を示しました。

これにより、タトゥーの彫り師に医師の免許は必要ないとする司法の判断が確定することになります。

#法律

菅総理大臣を任命する親任式と、新しい内閣の閣僚らの認証式が16日夜、皇居で行われました。

皇居では午後5時40分すぎ、菅総理大臣が宮殿の車寄せに到着し、その後、加藤官房長官や河野行政改革担当大臣など新内閣の閣僚らが次々と宮殿に入りました。

はじめに、宮殿の「松の間」で、天皇陛下が総理大臣を任命する親任式が行われました。

衆参両院の議長らが見守る中、天皇陛下菅総理大臣に「内閣総理大臣に任命します」と述べられ、安倍前総理大臣から菅総理大臣に任命書が手渡されました。

続いて行われた認証式では、新しい内閣の閣僚らが1人ずつ天皇陛下の前に進み出て、親任式を終えたばかりの菅総理大臣から任命書を受け取りました。

そして天皇陛下が「重任ご苦労に思います」と、1人1人にことばをかけられました。
このあと、菅総理大臣と各閣僚は宮殿で記念撮影を行い、初めての閣議に臨むため総理大臣官邸に向かいました。

菅総理大臣は、16日夜9時すぎから総理大臣官邸で就任後初めての記者会見を行い、安倍政権の取り組みを継承し、前に進めていくことがみずからの使命だとして、新型コロナウイルス対策や経済の再生に全力で取り組む考えを示しました。一方、開催のあり方をめぐり批判が出された総理大臣主催の「桜を見る会」について、来年以降の開催を中止する考えを明らかにしました。

安倍政権の継承が使命

菅総理大臣は、「第2次安倍政権の官房長官として、日本経済の再生、外交・安全保障の再構築、全世代型社会保障制度の実現というこの国の未来を左右する重要課題に取り組んできた。ことしに入ってからは、新型コロナウイルス感染症の拡大と、戦後最大の経済の落ち込みといった、経験したことのない事態に真正面から対処してきた」と述べました。

そのうえで、「今回、安倍前総理大臣が病気のため、道半ばで退かれることになった。前総理大臣の無念の思いを推察する。この国難にあたって、政治の空白は決して許されない。この危機を乗り越えて、すべての国民が安心して生活を取り戻すためには、安倍政権が進めてきた取り組みをしっかり継承して前に進めていく。そのことが、私に課された使命だと認識している」と述べました。

経済再生は最重要課題

菅総理大臣は、「経済の再生は、引き続き、政権の最重要課題だ。金融緩和、財政投資、成長戦略の3本を柱とするアベノミクスを継承し、今後とも一層の改革を進めていく。バブル崩壊後、最高の経済状態だったが、新型コロナウイルスが発生した。まずは、この危機を乗り越えたうえで、ポストコロナの社会の構築に向けて、集中的に改革し、必要な投資を行い、再び強い経済を取り戻したい」と述べました。

最優先課題は新型コロナウイルス対策

菅総理大臣は、「取り組むべき最優先の課題は新型コロナウイルス対策だ。欧米諸国のような爆発的な感染拡大は絶対に阻止し、国民の命と健康を守り抜き、社会経済活動との両立を目指す。そうしなければ、国民生活が成り立たなくなる。これまでの経験を生かしてメリハリのきいた感染対策を行い、検査体制を充実させ、必要な医療体制を確保したうえで、来年前半までにすべての国民に行きわたるワクチンの確保を目指す」と述べました。

デジタル庁を新設する

菅総理大臣は、「行政のデジタル化のカギは、マイナンバーカードだ。役所に行かなくても、あらゆる手続きができる社会を実現するためには、マイナンバーカードが不可欠だが、普及が進んでいない。複数の省庁に分かれている関連政策を取りまとめて、強力に進める体制として、デジタル庁を新設する」と述べました。

官房長官在任中 危機管理のあらゆる案件に対応

菅総理大臣は、「7年8か月の官房長官としての在任中、危機管理の責任者として、あらゆる案件に対応してきた。弾道ミサイルなどの安全保障上の脅威や、自然災害、海外在留の日本国民へのテロの危険など、さまざまな危機事態に迅速かつ適切に対処してきた」と述べました。

地方の活性化に取り組む

菅総理大臣は、「地方から東京に来た人たちは、自分を育ててくれたふるさとに何らかの形で貢献したい、何らかの形で絆を持ち続けたいと思っているに違いないという考え方から、ふるさと納税を発案した。官僚の反対があったが、多くの国民に利用してもらっている。今後もこうした取り組みを中心に、地方の活性化に取り組んでいきたい」と述べました。

日米同盟を基軸 拉致問題の解決に全力

菅総理大臣は、「わが国を取り巻く環境が一層厳しくなるなか、機能する日米同盟を基軸とした政策を展開していく考えだ。国益を守り抜くため、『自由で開かれたインド太平洋』を戦略的に推進するとともに、中国、ロシアを含む近隣諸国との安定的な関係を築いていきたい」と述べました。

そのうえで、「戦後外交の総決算を目指し、特に拉致問題の解決に全力を傾ける。この2年間、拉致問題担当大臣を兼務し、この問題に取り組んできた。米国をはじめとする関係国と緊密に連携し、すべての拉致被害者の1日も早い帰国を実現すべく、引き続き全力で取り組んでいく」と述べました。

安心して子どもを産み育てることができる社会整備を

菅総理大臣は、「少子化対策は、わが国の長年の課題だ。若い人たちが将来も安心できる全世代型社会保障制度を構築していきたい。待機児童は、72万人分の保育の受け皿の整備を進め、去年は調査開始以来、最少の1万2000人だった。今後、保育サービスを拡充し、この問題に終止符をうっていきたい」と述べました。

また、「出産を希望する世帯を広く支援し、ハードルを少しでも下げていくために、不妊治療への保険適用を実現する。安心して子どもを産み育てることができる社会、女性が健康に活躍することができる社会や環境をしっかり整備していきたい」と述べました。

桜を見る会」は中止したい

菅総理大臣は、「安倍政権発足以来、『桜を見る会』の招待客が多くなったのは事実だと思っている。最近、この会のあり方には批判があり、総理大臣就任を機に、来年以降、『桜を見る会』は中止したい」と述べました。

衆議院解散は時間の制約も視野に

菅総理大臣は、衆議院の解散・総選挙について、「新しい内閣に国民が期待し、求めていることは、新型コロナウイルスの感染を何とか早く収束させ、同時に経済をしっかり立て直すことだ。感染拡大防止と経済の両立にまず全力を挙げて取り組み、一人一人が安心して元どおりに生活できることを一刻も早く実現したい」と述べました。そのうえで、「いずれにせよ1年以内に衆議院解散総選挙がある。時間の制約も視野に入れながら考えていきたい」と述べました。

行政の縦割り 既得権益打破 規制改革を全力

菅総理大臣は、ダムの大半が洪水対策に活用されていなかったことや、携帯電話の料金が高すぎることを指摘し、「他にも、当たり前ではない、いろいろなことがある。それらを見逃さず、現場の声に耳を傾けて、何が足りないのかをしっかりと見極めたうえで、大胆に実行する。これが私の信念だ。今後も揺らがず行っていきたい」と述べました。

また、「私が目指す社会像は、『自助、共助、公助、そして絆』だ。まずは自分でやってみる。そして、家族、地域でお互いに助け合う。そのうえで、政府が、セーフティーネットでお守りする。こうした国民から信頼される政府を目指す。そのためには、行政の縦割り、既得権益、そして、悪しき前例主義を打ち破って、規制改革を全力で進める。国民のためになる、国民のために働く内閣を作り、期待に応えていきたい」と述べました。

規制改革 この政権のど真ん中

菅総理大臣は、「7年8か月、官房長官を務める中で、なかなか進まない政策課題は、だいたい役所の縦割りや前例主義が壁になってできなかった。縦割りと既得権益、悪しき前例を打破して、規制改革を進めていく」と述べました。

そのうえで、行政改革担当大臣に河野太郎氏を起用したことについて、「例えば、『縦割り110番』みたいな、国民からの『こんなことが現実に起きている』といった意見を参考にしたらどうだと河野大臣に指示した。問題があることは、すべて河野大臣のところでまとめて、国として対応する。私自身が、規制改革をこの政権のど真ん中に置いているので、河野大臣と私とで、しっかりやっていきたい」と述べました。

拉致解決は不退転の決意

菅総理大臣は、「拉致被害者の家族が高齢となる中、解決には一刻も猶予がない。引き続き、アメリカと緊密に連携しながら、不退転の決意で、みずからが先頭に立って取り組んでいきたい」と述べました。

また、ことし6月に、横田めぐみさんの父親の滋さんが亡くなったことに触れ、「めぐみさんとお父さんを引き合わすことができず、滋さんがお亡くなりになられ、本当に申し訳ない思いでいっぱいだ」と述べました。

「Go Toキャンペーン」観光や飲食など支援

菅総理大臣は、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費を喚起するための「Go Toキャンペーン」について、「感染対策をしっかり講じることを前提に、観光、飲食、イベント、商店街など、ダメージを受けた方々を支援する。『Go Toトラベル』では、7月のスタート以来、のべ1300万人に利用していただいたが、利用者の感染者は10人にとどまっており、今後もちゅうちょなく対策を講じたい」と述べました。

コロナ対策に集中したい

菅総理大臣は、記者団から、「『桜を見る会』の中止を決めるのに、安倍・前総理大臣など誰かに相談したか」と問われたのに対し、「これから予算要求することになっているが、それよりも、今、大事なのはコロナ対策だ。対策に集中したいという強い思いの中で、私が総理大臣になって、予算要求をしないと決めた。安倍・前総理大臣も、従前から予算要求については否定的だった」と述べました。

菅内閣発足後初めての閣議が、16日夜に開かれ、安倍政権の取り組みを継承し、さらに前に進めていくとしたうえで、規制改革を全力で進める「国民のために働く内閣」をつくるとする基本方針を決定しました。

菅内閣の基本方針では、新型コロナウイルスなどの難題が山積するなか、政治の空白は許されず、国民が安心できる生活を1日も早く取り戻すとして、安倍政権の取り組みを継承し、さらに前に進めていくとしています。

そのうえで、行政の縦割りや前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに規制の改革を全力で進める「国民のために働く内閣」をつくるとしています。

そして新型コロナウイルスへの対応について、感染対策と社会経済活動との両立を図るとしたうえで、来年前半までにすべての国民分のワクチンの確保を目指し、感染対策を講じることを前提に観光や飲食などの損害を支援するほか、デジタル化などに向けて、集中的な改革と必要な投資を行い力強い経済成長を実現するとしています。

また少子化対策として不妊治療への保険適用の実現を掲げたほか、機能する日米同盟を基軸とした外交・安全保障政策を展開し、「戦後外交の総決算」を目指して拉致問題の解決に向けた取り組みに全力を傾けるとしています。

第99代の総理大臣に選出された菅総理大臣は、16日夜、新内閣を発足させました。

その後の記者会見では、安倍政権の取り組みを継承するとしたうえで、新型コロナウイルス対策と社会経済活動の両立を目指すとともに、感染拡大により立ち遅れが明らかになった規制改革やデジタル化を集中的に進める方針を示しました。

そして新たに起用した河野行政改革担当大臣に対し、「縦割り110番など国民からの意見を参考に、実態に合わない規制に関する情報を集約する仕組みを導入するよう、指示したことを明らかにしました。

菅総理大臣としては、国民の声を背に、行政の縦割りの排除といった改革を強力に進めたい考えです。

またデジタル化を一元的に担う「デジタル庁」を新設し、行政の効率化を進め、新型コロナウイルスが収束したあとの経済成長にも役立てたいとしています。

一方、菅総理大臣は、開催の在り方をめぐり批判が出された総理大臣主催の「桜を見る会」について、来年以降の開催を中止する考えを表明し、野党側などから強く批判された前政権の課題にも取り組む姿勢を示していて、国民の理解と支持を得ながら、一連の改革を実現できるかが焦点となります。

新内閣の外交をめぐり、菅総理大臣は、日米関係について、アメリカ大統領選挙の結果も踏まえ、首脳どうしの信頼関係を構築し、一層の強化に取り組む方針です。また、拉致問題や日韓関係、ロシアとの平和条約交渉など、安倍内閣から積み残しとなっている課題に道筋をつけたい考えです。

16日に新内閣を発足させた菅総理大臣は、記者会見で、「わが国を取り巻く環境が一層厳しくなるなか、『自由で開かれたインド太平洋』を戦略的に推進するとともに、中国、ロシアを含む近隣諸国との安定的な関係を築いていきたい」と述べました。

菅総理大臣は、安倍内閣の方針を継承し、引き続き、日米同盟を基軸とした戦略的な外交を展開したい考えで11月3日に行われるアメリカ大統領選挙の結果も踏まえ、首脳どうしの信頼関係を構築し、日米関係の一層の強化に取り組む方針です。

また、中国とも関係の安定化に努める一方、香港問題や東シナ海南シナ海への海洋進出などに国際的な批判が高まっていることも踏まえ、日本の立場を粘り強く伝えるとともに、国際社会の一員としての役割や責任を果たすよう働きかけていくことにしています。

さらに、安倍内閣が最重要課題と位置づけ、みずからも担当大臣を務めていた拉致問題や、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題などで冷え込んでいる日韓関係、それに、ロシアとの平和条約交渉など、積み残しとなっている課題に道筋をつけたい考えです。

新たに発足した菅内閣は、新型コロナウイルスの感染拡大で深刻な打撃を受けた経済を立て直すとともに、行政や産業のデジタル化を推し進めるなどして日本経済の成長力を高めることができるかが課題となります。

菅総理大臣は就任後、初めてとなる16日夜の記者会見で、新型コロナウイルス対策を最優先の課題に掲げ、「国民の皆さんの命と健康を守り抜く。そのうえで社会経済活動との両立を目指す」と述べました。

深刻な打撃を受けている企業の支援や雇用の維持など当面の危機への対応を引き続き迫られますが、巨額の財政出動で財政状況は一段と悪化しているだけに限られた予算をどう効率的に配分していくかが課題となります。

また、規制改革などを通じ、日本経済の実力を高める「成長戦略」を実行していけるかも課題です。

この中では、菅総理大臣があげた行政のデジタル化に加え、経済界からの期待が大きい産業のデジタル化を促す政策を推し進めることができるかが焦点になります。

会見で菅総理大臣は、「世の中には、国民の感覚から大きくかけ離れた当たり前ではないことが残っている」と述べ、海外と比べて高いとされる携帯電話料金の値下げにも意欲を示しました。

このように菅内閣は新型コロナの危機対応にあたるとともに、経済再生に向けた政策を着実に進め財政健全化の道筋をつけることができるかが今後、問われることになります。

9月14 日に菅官房長官が後継自民党総裁に指名され、16日に開催される臨時国会より次期首相に任命される。菅氏は安倍政権の継承をうたっている。確かに良きアベノミクスの継承者であるが、徹底した改革姿勢は、世襲議員であり派閥に育まれた安倍氏とは大きく異なる。アベノミクの3本の矢、金融緩和、財政出動はそのまま踏襲するだろう。

それと同時に、第3の矢「改革促進」に大きく踏み込んでいくことだろう。改革促進こそ国民とグローバル投資家が強く求めるアジェンダであり、改革を加速するという選挙公約を掲げて、近日中に解散・総選挙を打ち出すだろう。世界の投資家は因習と既得権益に塗りつぶされていると見ていた自民党の中に、これほどのリーダーが存在していることに驚愕するかもしれない。

NHKは、共和党ブッシュ政権でアジア政策を統括していたホワイトハウスの元高官でCSIS(戦略国際問題研究所)のマイケル・グリーン自民党の菅新総裁について「非常に知性を重んじ、新しい知識を吸収することに貪欲な政治家だ。自分が行う政治判断のために必要な知識を常に求めており、これほど厳格で思慮深い日本の政治家を見たことがない」と述べていることを伝えている。

それは、日本をほとんど眼中に置いていなかった海外投資家の日本株買いを加速させ、株式市場の風景を一変させるだろう。

「行政の縦割りや既得権益打破、悪しき前例主義を打ち破って規制改革を進めることで、国民に納得してもらえる仕事を絶対に実行したい」が、菅氏の自民党総裁就任スピーチである。成長無くして財政再建無し、デジタル庁新設、官邸主導による改革、地銀の再編改革、通信料金の引き下げ、国と地方に稼ぐ力をもたらすこと、その手段としての観光立国、ミクロでの所得引き上げ、GDP増大、産業企業のビジネス機会の創造等々。

これらは外国人投資家が歓迎する政策ミックスである。コロナパンデミックが改革の必要性を国民に思い知らせた。また安倍政権による官邸主導政治改革の確立が、菅新政権に絶大な改革推進力、実行力を与えている。これまでも菅氏はアベノミクスの政府日銀アコード、日銀・財務省金融庁の3者会議定例化に尽力など、経済司令塔として実績があり、政策遂行に対する信頼感は群を抜いている。

#マーケット

河野行政改革担当大臣は、初閣議のあとの記者会見で、「前回、行政改革を担当した際は、むだをそぎ落とす行政改革をしたが、今回は、国民や社会の側から見て、価値を創造する改革をやらなければいけない」と述べました。

また河野大臣は、閣僚が初閣議のあとに順番に総理大臣官邸で記者会見を行うことについて、みずからの記者会見が午前1時すぎから始まったことを踏まえ、「各省に大臣が散って記者会見をやれば、今頃終わっている。延々とここでやるのは、前例主義、既得権、権威主義の最たるもので、さっさとやめたらいい。これを皮切りにいろいろとやっていきたい」と述べました。

一夜明けた17日朝、菅総理大臣は、8時半すぎに総理大臣官邸に入りました。

記者団から今の心境を聞かれ、菅総理大臣は、「まさに身の引き締まる思いだ」と述べました。

そのうえで、「きのう各大臣に具体的な指示を出し、あす副大臣政務官の人事を行う。『国民のために働く内閣』をスタートさせ、しっかりとした成果をあげて国民の期待にこたえたい」と抱負を述べました。

一方、16日夜の記者会見で、来年以降の中止に言及した総理大臣主催の「桜を見る会」について、記者団が「廃止にするのか」と質問したのに対し、「予算要求をしないということだ」と述べました。

この中で、加藤官房長官菅内閣政権運営について「今回、新型コロナウイルスを経験し、行政が提供しているさまざまなサービスが届いているのか、国民にどううつっているのかという視点から一つ一つチェックし、おかしいものがあれば、しっかり是正していくのが基本だ」と述べ、縦割り行政の打破などに取り組む考えを強調しました。

また、「縦割り110番」といった縦割り行政の弊害に関する情報を集める仕組み作りについて「『縦割り110番』を含めて、国民の声を聞いていく。どう作っていくか、河野行政改革担当大臣のところで検討してもらう」と説明しました。

一方、臨時国会の召集時期について「新政権がスタートし、政権がどういうことを目指すかも含め、国会を通じて、国民に説明していく必要がある。ただ、具体的なスケジュールに関しては与党と相談させていただきたい」と述べるにとどめました。

河野行政改革担当大臣は、離任式に出席するため防衛省を訪れた際、記者団に「今までの行政改革は、コストを削減したり、そぎ落としたりするものだったが、今度は、国民や社会から見て新しい価値が生まれるような規制改革を中心にしていかないといけない。『こう思っていたが、できなかった』ということをしっかりとすくい上げていきたい」と述べました。

また、菅総理大臣から指示を受けた「縦割り110番」といった縦割り行政の弊害に関する情報を集める仕組み作りについて河野大臣は、「SNSの時代に、コールセンターで集めるということはなく、『ご意見をお寄せください』と言えばいいだけの話だ。いろいろな人が、いろいろなことを言ってきてくれているので、もう始まっているようなものだ」と述べました。

河野行政改革担当大臣は午後1時半ごろ内閣府に登庁し、集まったおよそ50人の職員に拍手で迎えられました。

そして、大臣室に入ると、安倍内閣行政改革担当大臣を務めていた武田総務大臣や、規制改革を担当した北村前大臣からそれぞれ引き継ぎを受け、引き継ぎ書にサインしました。

16日に国会で行われた総理大臣指名選挙で、共産党は、立憲民主党の枝野代表に投票しました。

共産党がほかの党の議員に投票したのは、22年ぶりです。

これについて、共産党の志位委員長は記者会見で「野党共闘に向けた非常に重要な前進だった」と述べました。

そのうえで「自公政権にかわる連立政権が実行する政権公約を練り上げ、衆議院小選挙区で候補者を一本化して共闘できれば、政権交代可能な100議席ぐらいをひっくり返すことは十分可能だ。いつ解散・総選挙になってもいいように、しっかり準備をしたい」と述べ、次の衆議院選挙で野党共闘を実現するために、立憲民主党などと協議を進めたいという考えを示しました。

加藤官房長官と坂井官房副長官は、内閣官房などの職員100人余りを前に就任のあいさつを行いました。

この中で、加藤官房長官は「縦割りを排し、前例を踏襲せず、規制改革を進める視点が内閣官房には必要だ。国民が何を考えているのかをしっかり吸収し、果敢に実行する中核的な役割を担ってもらいたい」と述べました。

また、坂井官房副長官は「未熟だが、菅総理大臣のもとで、しっかり結果を出すことを念頭に置いて、一生懸命頑張っていきたい」と抱負を述べました。

一方、西村前官房副長官も退任のあいさつを行い「内閣がかわるが、政治に一刻の遅滞も許されない」と述べ、政府への協力を呼びかけました。

西村氏は、秘書官や職員に感謝の意を伝えた際には、感極まってことばに詰まる場面も見られました。

小此木氏が国家公安委員長に就任するのは2度目で、防災担当大臣も兼務します。

17日に警察庁で行われた会見で「デジタル化の推進は、この内閣の重要政策であり、総理からは、特に運転免許証のデジタル化について強い指示があった」と述べました。

政府はマイナンバー制度を利用した行政手続きのデジタル化を進めていて、運転免許証についても検討が行われていますが、今後、実現が早まる可能性も出てきました。

また、小此木国家公安委員長は、児童虐待などの被害について、依然として深刻だとして重点的に対策にあたる考えを強調しました。

さらに防災への取り組みについて「地震など大規模災害については、関係機関と連携した訓練や装備の強化などを進め、国民の安全確保のために万全を期していきたい」と述べました。

小此木防災担当大臣は、記者会見で「災害に屈しない国土づくりを進める」と述べ、南海トラフの巨大地震などに備えて、国土の強じん化に取り組む考えを示しました。

この中で、小此木防災担当大臣は「コロナ禍でも自然災害に適切に対応できるよう、緊張感を持って職務に臨みたい」と述べました。

そして「近年、災害が激甚化・頻発化していて、去年以降、一連の災害で甚大な被害が発生している」と指摘しました。

そのうえで「今後も南海トラフ地震や首都直下地震といった大規模な災害が危惧され、甚大な被害を軽減するため、備えに万全を期したい。中長期的な視点にたって、計画的に取り組み、災害に屈しない国土づくりを進めていく」と述べ、南海トラフの巨大地震などに備えて、国土の強じん化に取り組む考えを示しました。

菅総理大臣は、17日午後、総理大臣官邸で、平井デジタル改革担当大臣、田村厚生労働大臣、河野規制改革担当大臣と相次いで会談しました。

このうち、平井大臣は、会談後、記者団に「デジタル庁についていろいろ相談し、さらにスピードアップしてやれと指示をいただいた。これから工程を考えるが、霞が関で経験のないスピードを求められており、気を引き締めて頑張る」と述べ、デジタル庁の新設に向けた作業を加速するよう、指示を受けたことを明らかにしました。

また、田村厚生労働大臣は、菅総理大臣から、不妊治療の保険適用の検討や、新型コロナウイルス対策で、PCR検査を受けやすい環境の整備を早急に行うよう指示があったことを明らかにしました。

そのうえで「スピード感を持ってやってもらいたいということだった。不妊治療は、何を保険適用するのか精緻に見ていく必要がある。総理の指示に従って対応する」と述べました。

一方、30分近く菅総理大臣と会談した河野規制改革担当大臣は、記者団の質問には答えず、総理大臣官邸をあとにしました。

「デジタル庁」の新設に向けて、平井デジタル改革担当大臣は記者会見で、海外の事例などを参考に検討を進め、来年の通常国会に必要な法案を提出したいという考えを示しました。

この中で、平井デジタル改革担当大臣は「デジタル庁」の新設について「各省の協力や、民間のアドバイスをいただかないといけない。また、海外では、うまくいっているところもあれば、うまくいっていないところもある」と述べました。

そのうえで、海外の事例などを参考に検討を進め、来年の通常国会に、設置に必要な法案を提出したいという考えを示しました。

また、設置の時期については「早いペースでやらないと、菅総理大臣の期待にはこたえられない」と述べ、2022年3月までの設置を目指して作業を急ぐ考えを示しました。

平井デジタル改革担当大臣は、内閣府の職員へのあいさつで、デジタル化を社会全体に浸透させることが必要だとしたうえで、デジタル庁の新設に向けた作業を加速させる考えを改めて示しました。

内閣府では17日、5人の担当大臣が職員を前に就任のあいさつを行いました。

このうち、平井デジタル改革担当大臣は「新型コロナウイルスで世の中ががらっと変わり、2020年は1つの変わり目の年になる。そういう意味で、デジタル化を社会全体にいかにうまく取り込み、なじませるかが、われわれの任務だ」と述べました。

そのうえで、デジタル化を一元的に担うデジタル庁の設置に向けて「菅総理大臣から『相当なスピードでやれ』と指示を受けており、全力で頑張りたい」と述べ、作業を加速させる考えを改めて示しました。

一方、国家公務員制度も担当する河野行政改革担当大臣は「国家公務員を志望する人が相当減り、霞が関の若い世代のうち、7人に1人が数年のうちにやめたいと漏らしている。どうしたら働き方を改革・改善できるか、知恵をいただきたい」と協力を求めました。

自社で通話回線を持たない格安スマホ会社は、利用料を払って大手の携帯電話会社から回線を借りています。

総務省はこの料金が割高に設定され競争を妨げていると見て、17日、新たな指針をまとめました。

指針では大手携帯電話会社が回線を貸し出す料金が適正かどうかを確かめるため、総務省に原価などの設定を報告するよう求めています。

通話回線を貸し出す際の料金をめぐっては、ことし6月に当時の高市総務大臣NTTドコモに対して格安スマホ会社の日本通信に回線を貸し出す料金を引き下げるように求める裁定を出しています。

総務省としては今回の新たな指針によって、すべての格安スマホ会社がより安い料金で回線を借りられるようにして、格安スマホの携帯電話料金の引き下げにつなげるねらいがあります。

自民党の二階幹事長は、総裁選挙で菅総理大臣に敗れた石破元幹事長の派閥のパーティーで講演し、新内閣を結束して支えるよう協力を呼びかけるとともに、石破氏の今後の取り組みにも期待を示しました。

講演は、自民党の石破元幹事長がことし7月に二階幹事長に依頼したのをきっかけに行われました。

二階氏は「今回の総裁選挙は3人が堂々たる論戦を展開し、立派な選挙だった。これからは菅総理大臣を一致結束して支え、この国を前に進めていきたい」と協力を呼びかけました。

また、二階氏は「私はもともと石破氏と同じ田中派の出身で、若い頃から活躍を知っている。新しい時代を担う重要な任務が石破氏に課せられているとすれば、支援をお願いしたい」と述べ、石破氏の今後の取り組みにも期待を示しました。
一方、石破氏は「今回の総裁選挙では、『石破つぶし』とか『石破たたき』という恐ろしいことばが飛び交い、いちばん厳しい選挙だった。私に何が足りないのかを虚心たん懐に反省し、今後も全身全霊を尽くしたい」と述べました。
このあと、石破氏は記者団に対し、次の総裁選挙への対応について、「新内閣が発足したばかりで、次にどうするかと言うのは不見識だ」と述べました。

この中で自民党の岸田前政務調査会長は、今回の総裁選挙について「選挙に出ることで初めて見えた景色があり、ともに戦う同志の思いも痛感した」と述べました。

そのうえで「これまで政務調査会長外務大臣の立場での発言にこだわり、みずから殻を作ってしまっていたが、それを破ることができた部分もある。思い切った発信をしながら、引き続き総理・総裁を目指して努力を続けたい」と述べ、次の総裁選挙への意欲を示しました。

また、岸田氏は、敗因にみずからの知名度の低さを挙げ、「来年までには衆議院選挙がある。派閥議員の応援などで地方を回り、存在感を示せるようにしたい」と述べました。

東京都は、17日午後3時時点の速報値で都内で新たに171人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が100人を超えるのは3日連続です。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて171人です。

年代別では、
▽10歳未満が4人、
▽10代が10人、
▽20代が44人、
▽30代が34人、
▽40代が30人、
▽50代が25人、
▽60代が10人、
▽70代が8人、
▽80代が5人、
▽90代が1人です。

都内で1日の感染の確認が100人を超えるのは3日連続です。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて2万3608人になりました。

一方、都の基準で集計した17日時点の重症の患者は16日より4人増えて27人でした。

東京都の小池知事は都庁で記者団に対し「最近は夜の街に関係する感染より、施設内やスポーツ関係の大会に絡んだケースも多いようだ。感染しない、感染させないためには、1人1人の配慮と協力が何よりなので、よろしくお願いしたい」と述べ、引き続き感染防止対策を徹底してほしいと呼びかけました。

毎日、新たに確認される新型コロナウイルスの感染者は、検査数が日によって多かったり少なかったりする影響で曜日ごとにばらつきが出るため、都は、1週間の平均でみた数値を「モニタリング項目」の1つとしています。

それによりますと、先月5日の346.3人をピークに、先月13日に300人、30日には200人をそれぞれ下回り、今月7日と8日には150人を下回って147.4人になるなど、減少傾向が続いていました。

ところが、今月9日以降は再び増加に転じ、16日まで8日連続で前の日を上回りました。

今月9日と16日を比べると人数としては33.9人、率にして23%増えています。

17日までの1週間だと166.3人で、16日までの181.3人より15人減りましたが、依然として高い水準で推移しています。

東京都内の新型コロナウイルスの感染状況などを分析・評価する「モニタリング会議」が開かれ、専門家は、感染状況の警戒のレベルについて上から2番目の表現を維持したものの、新たな感染の確認や感染経路が分からない人の割合が増加に転じているとして、今後、感染の急速な増加が強く危惧される状況にあると分析しました。

会議の中で国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、都内の感染状況について「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」と評価しました。

これは、4段階ある警戒のレベルのうち上から2番目の表現で、先週と同じです。

ただ、新たな感染の確認が16日までの7日間の平均でおよそ181人と、前の週のおよそ149人から増加に転じたとして、さらに増加傾向が続くことへの厳重な警戒が必要だと指摘しました。

さらに、新たに感染が確認された人のうち感染経路が分からない人の割合がおよそ1か月ぶりに増加に転じていることから、今後、感染の急速な増加が強く危惧される状況にあると分析しました。

このほか、会食で感染した人が67人と前の週の41人から増加していることについて、23区内での営業時間短縮の要請が終了したことに伴って友人や同僚などとの会食の機会が増えるとして、いわゆる「3密」の回避など対策の徹底が重要だと指摘しました。

一方、医療提供体制について、医療機関への負担が長期化しているなどとして「体制強化が必要であると思われる」という、4段階あるレベルのうち上から2番目の表現を11週連続で維持しました。

そのうえで、東京都医師会の猪口正孝副会長は「医療機関は一息つくことがないまま、次のインフルエンザへの対応を迫られる状態になったことがほぼ確定したのではないか」と指摘しました。

17日のモニタリング会議で、都内の感染状況が先週から変わらず、上から2番目の表現を維持したことについて、会議に出席した東京都医師会の猪口正孝副会長は「感染者数が急激に増加していたのが、ここ3、4日ぐらいは少し横ばいになっていて、再び増加するのか、このまま並行的に推移するのかを見極められる状況ではなかった。いろんな意見はあったが、今回は上から2番目のオレンジにしようということになったと思う」と述べました。

また、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、来週の感染の確認が今週と同じかさらに増加した場合には警戒のレベルを引き上げるべきかと記者団に問われたのに対し、「次回以降、また同じような傾向が続くというようなことになれば、当然、よく考えて判断すべきだと思う」と述べました。

新たな感染の確認は16日までの7日間の平均でおよそ181人となり、前の週のおよそ149人から増加に転じています。

年代別でみると、今月14日までの1週間で最も多いのは
▽30代で24.1%
次いで
▽20代が23.9%
▽40代が19%
▽50代が13.3%
▽60代が5.7%
▽10代が4.2%
▽70代が3.6%
▽80代が3%
▽10歳未満が1.9%
▽90代以上が1.3%となっています。
前の週に比べて20代以下の割合が減少し、30代から50代の割合が増加しました。

また、感染経路が分かっている人のうち、
▽家庭内での感染が32.9%と、7週連続で最も多くなりました。
次いで、
▽職場内が13.5%
▽施設内が13.2%
▽会食が11.6%などとなっています。

専門家は「特に重症化のリスクが高い、高齢の同居家族に感染させないための日常的な対策が重要だ」と指摘しました。

また、会食で感染した人は、前の週の41人から67人に増加しました。

専門家は「少人数であっても、人と人が密に接する環境でマスクを外して会話や飲食を行うと感染のリスクが高まるため、基本的な感染防止対策を徹底することが重要だ」と指摘しました。

16日時点での入院患者は1149人で、1週間前の今月9日の時点よりおよそ100人減っています。

しかし、専門家は「依然として高い水準だ」としたうえで、「新規の陽性患者が増加に転じたことで、入院患者が急増することへの厳重な警戒が必要である」と指摘しました。

また、都の基準で集計した重症患者は、16日の時点で1週間前とほぼ同じ23人でした。

年代別にみると、
▽30代が1人
▽40代が2人
▽50代~60代が15人
▽70代以上が5人で、
60代以下が8割近くを占めています。

専門家は「重症者は、新規の陽性患者の増加から遅れて増えるため、今後の重症患者の推移に警戒が必要である」と指摘しました。

東京都の小池知事はモニタリング会議のあと、記者団に対し「専門家からは感染者数が増加することへの厳重な警戒が必要だということで、くぎを刺されているので、指摘をしっかり受け止めたい」と述べました。

また、今週末からの4連休については「旅行や彼岸の墓参りなどを予定されている人もいるかと思うが、調子の悪い人は無理をせず外出を控えていただきたい。安全で楽しい旅にするためにもマスクの着用や手洗い、消毒など、くれぐれも感染防止対策を万全に行っていただきたい」と呼びかけました。

さらに、記者団が「Go Toトラベル」を前に外出を控えるよう議論したか質問されたのに対して、「Go Toトラベルに東京を含むかどうかは、国のほうの分科会などで評価をされると聞いている。いずれにしても、Go Toトラベルであれ、普通のお出かけであれ、事業者も利用者もお互いに基本的な感染防止策を講じていただきたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

日本では原発の運転期間は法律で原則40年に制限されていますが、延長に向けた対策などをまとめ、原子力規制委員会の審査に通ると、最長60年まで運転ができる認可が得られます。

現在、福井県にある関西電力美浜原発3号機と高浜原発1号機、2号機、そして茨城県にある日本原子力発電の東海第二原発の4基が認可を受けています。

このうち、関西電力では美浜原発3号機と高浜原発1号機が18日、国内で初めて運転延長の対策工事を完了する見通しとなりました。

美浜原発3号機は来年1月、高浜原発1号機は来年3月に再稼働する計画を示していて、今後、地元自治体の同意などの手続きが順調に進めば、来年にも国内で40年を超えた原発の運転が始まることになります。

ただし、関西電力では元幹部らが、原発が立地する地元高浜町の元助役から、多額の金品を受領していた問題が去年、明らかになるなど不祥事が相次ぎ、高浜町長などからは、企業体質の改善を見極めたいといった指摘も挙がっていて、今後、計画どおりに手続きが進むかどうかは、関西電力の信頼回復の取り組みがポイントになります。

関西電力は40年を超える運転に向けた安全対策工事の主なものとして、原子炉が納められた原子炉格納容器の外壁を補強したほか、使用済み核燃料を保管するプールの周囲にコンクリート製の壁を築いて耐震性を向上させたとしています。

また、長期間の運転に備え、信頼性を高めるため、原発をコントロールする中央制御室の制御盤をアナログ式から最新のデジタル式に取り替える工事なども実施したとしています。

アメリ国務省は16日、19日に行われる台湾の李登輝元総統の告別式に参列するため、経済やエネルギー政策を担当するクラック国務次官が台湾を訪れると発表しました。

国務省は今回の訪問について「台湾との強い絆を保ち、政治的・経済的価値観を共有することで、李元総統の遺産に敬意を示す」としています。

このほか、今回の訪問では、半導体や医療、エネルギー分野などの協力強化に向けた新たな経済対話の枠組み設置についても、台湾当局と協議するものとみられます。

トランプ政権は、おととし、相互の高官の往来を促進する「台湾旅行法」を成立させたほか、先月には、外交関係を断絶した1979年以来、最高位の高官としてアザー厚生長官が台湾を訪問するなど、台湾との結び付きを強めています。

台湾の外交部によりますと、クラック次官は、断交以来、国務省として台湾を訪れる最高位の高官になるということで、トランプ政権としては、統一に向けた台湾への圧力を強める中国をけん制するねらいがあるものとみられます。

クラック国務次官の台湾訪問について、台湾の外交部は17日未明、コメントを発表し、1979年のアメリカとの断交以来、最高位の国務省高官の訪問だとして歓迎しています。

発表によりますと、クラック国務次官は滞在期間中、李登輝元総統の告別式に参列する以外に、蔡英文総統と会うほか、経済協力の強化をめぐって台湾当局と協議する予定だということです。

先月のアザー厚生長官に続く今回のアメリカの高官の台湾訪問について、台湾の外交部はアメリカが台湾との関係を重視していることを示すものだ」としていて、さらなる関係強化に期待を示しています。

中国政府で台湾問題を担当する国務院台湾事務弁公室の馬暁光報道官は、16日の記者会見で「台湾問題は中国の内政であり、外部の勢力が干渉することは許さない。アメリカにはいかなる形であれ、台湾との公式の交流を進展させることをやめるよう求める」と強く反発しています。

自民党の国防関係の議員連盟は17日、党本部で会合を開き、事務局長を務める佐藤元外務副大臣が、沖縄県尖閣諸島の周辺海域で中国の活動が活発化していることを受けて、政府に対応の強化を求める提言の案を示しました。

提言案では、尖閣諸島の有効支配の実効性を強化するため、尖閣諸島を含む南西諸島で自衛隊が日米共同訓練を実施することや、空港や港湾を自衛隊が使用できるよう整備することなどが盛り込まれています。

また、海上保安庁の体制を強化する必要があるとして、巡視船に対空レーダーを搭載し領空侵犯への対応で自衛隊との連携を進めるほか、人員や巡視船を増やせるよう予算を拡充すべきだとしています。

会合では、目立った反対意見は出されず、近く政府に提言することを確認しました。

これについて、中国外務省の汪文斌報道官は17日の記者会見で、「島は中国固有の領土だ」とする従来の立場を改めて主張したうえで、「日本には、実際の行動をもって、両国関係の改善の方向性を維持するよう求める」と述べ、議員連盟の動きをけん制しました。

政府の外交・安全保障政策の司令塔となる、NSC国家安全保障会議の事務局トップを務める北村国家安全保障局長は、安倍内閣に引き続き、16日発足した菅内閣でも再任されました。

北村局長は、今月22日から26日までアメリカを訪れ、滞在中、ホワイトハウスで国家安全保障問題を担当するオブライエン大統領補佐官と会談する方向で調整を進めています。

北村氏は、引き続き日米同盟を基軸とする新内閣の外交方針などについて、アメリカ側に説明するものとみられます。

中国政府は17日、新疆ウイグル自治区の労働状況に関する白書を発表し、この中では、就業の希望など労働者の権利を尊重し、児童労働を厳格に禁止するとともに、強制労働の取り締まりに力を入れているなどと強調しています。

また、職業訓練などを通じて、去年までの5年間に住民の収入が毎年平均で8%余り増加し、年内には貧困世帯を解消できる見通しだとして、貧困の解消がテロや過激主義の防止に有効だと、みずからの政策の正当性を主張しています。

一方で、国際的な一部の勢力が事実を無視して強制労働問題を大げさに宣伝していると批判しています。
新疆ウイグル自治区では、職業訓練を名目にした不当な拘束や思想教育が強制されていると、国際社会から批判が強まっていて、アメリカは今月14日、現地で生産されたアパレル製品や綿花などの一部について輸入停止を発表しました。

また、スウェーデンのアパレル大手、H&Mも、一部の中国メーカーとの取り引きの停止を明らかにしていて、白書はこうした批判をかわすねらいがあるとみられます。

#反中国#対中露戦
#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

トランプ大統領は15日、アメリカのABCテレビが主催した有権者との対話集会の番組に出演し、この中で国内の製薬会社などが開発を進めているワクチンについて「前の政権では、FDA=食品医薬品局などがワクチンの使用を認めるまでに何年もかかっていただろう。われわれはワクチンが手に入るまでもう少しだ。3、4週間かもしれない」と述べました。

トランプ政権は、11月の大統領選挙を前に新型コロナウイルス対策の成果を示したい考えで、アメリカでは、ワクチンの許可や承認の申請を急ぐよう製薬会社に政治的な圧力がかけられているのではないかとも指摘されています。

こうした中、アメリカとイギリスの製薬大手など9社は今月8日、共同宣言を発表し、安全を最優先に開発を進める姿勢を強調しています。

新型コロナウイルスのワクチンの供給時期について、CDCのレッドフィールド所長は16日、議会で証言し「11月から12月には使えるようになるかもしれない」と述べたうえで、多くの人が接種できるのは来年の第2四半期後半から第3四半期になるという見通しを示しました。

これに対して、トランプ大統領は、記者会見で「所長の発言は不正確だ。ワクチンの供給は来月にも始められる見通しだ。年末までに少なくとも1億回分を供給できるだろう」と述べました。

トランプ大統領としては、投票まで2か月を切った大統領選挙を前に早期のワクチンの供給に努めているとアピールするねらいがあるとみられますが、CDCのトップと見通しが大きく食い違っているとして議論を呼んでいます。

一方、政権奪還を目指す民主党のバイデン候補は、地元の東部デラウェア州で演説を行い、「ワクチンの承認や供給は政治的な思惑でゆがめられてはならない。私はワクチンを信頼しているし、科学者を信頼しているが、ドナルド・トランプは信頼していない」と述べて、トランプ大統領は大統領選挙に向け成果を急いでいると批判しました。

#科学主義

#米大統領

ボーイングの主力旅客機737MAXは、おととし10月にインドネシア、去年3月にはエチオピアで墜落事故を起こし、現在も世界で運航が停止されています。

アメリカ議会下院の運輸インフラ委員会は、16日、関係者の証言など、1年半にわたって続けた調査の最終報告書を発表しました。

この中ではまず、ボーイングが、ライバルであるヨーロッパのエアバスの新型機に遅れをとらないよう開発を急ぎ、安全性より利益を重視したことが背景にあったとしています。

そのうえで、機体を制御するシステムの欠陥を認識しながら、FAA=連邦航空局への報告を怠るなど、ボーイングの隠蔽体質が事故を招いた」と厳しく非難しています。

一方、FAAに対しても、安全審査が十分でなかったと指摘しています。

ボーイングは2度の事故と運航停止で受注が大幅に減少し、新型コロナウイルスの感染拡大もあって厳しい経営が続いています。

今回の報告書について会社は「2度の事故と過ちから多くの教訓を学んだ」とコメントしていますが、737MAXの運航再開のメドは立っていません。

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

世界的な建築家、アントニオ・ガウディの代表作であるサグラダ・ファミリア教会は、1882年に着工し、ガウディの没後100年となる、2026年の完成を目指して、建設が進められてきました。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大でスペイン全土に非常事態が宣言されたことから、工事はことし3月から中断されています。
16日、工事の責任者が記者会見を開き、今後2週間以内に工事を再開することを明らかにしましたが、「感染拡大の影響でスケジュールを見直さざるをえない」と述べ、2026年の完成は難しくなったという見方を示しました。

理由については、工事の中断に加え、観光客の減少による入場料収入の落ち込みで財政がひっ迫し、工事のペースを遅くせざるをえないためだとしています。

そして新たな完成時期については、「現状では長期的な展望を描くことはできない」と述べ、見通しは立っていないとしました。

スペインでは感染が再び広がる傾向にあり、主要産業の観光が大きな打撃を被っていて、サグラダ・ファミリア教会の建設も影響を受けた形です。

EUのフォンデアライエン委員長は16日のヨーロッパ議会で、去年の就任以来、初めてとなる施政方針演説を行いました。

この中で地球温暖化について、「新型コロナウイルスによるロックダウンの影響で世界の活動は停滞しているが気温は上がり続けている」と危機感を示し、2030年にEU域内で排出される温室効果ガスの量を1990年と比べて40%減らす現在の目標を引き上げ、少なくとも55%削減することを提案しました。

EUとしては、アメリカのトランプ政権が温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から離脱するとしている中、主導的な役割を果たす姿勢を改めて示した形です。

ただ、EU加盟国の中には温室効果ガスを多く排出する石炭火力発電への依存度が高い国もあり、足並みをそろえられるかは不透明です。

また、フォンデアライエン委員長はイギリス政府が、EU離脱の際に合意した協定をほごにする法案を議会に提出したことについて、「協定は双方の議会が批准したもので、一方的に変更することはできない」と述べ、合意内容を順守するよう改めて求めました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#EU

イスラエルと、UAEおよびバーレーンの代表は15日、ワシントンのホワイトハウスで国交正常化の合意文書に署名し、仲介したアメリカのトランプ大統領は、長年対立してきたイスラエルアラブ諸国のさらなる関係改善に自信を示しました。

これについて、アメリカやイスラエルと激しく対立するイランのロウハニ大統領は16日の閣議で、国交正常化はパレスチナへの裏切り行為だという認識を示し、強く非難しました。

そのうえでロウハニ大統領は、イスラエルに、この地域における拠点を提供しようというのか。いかなる悲惨な結果をもたらそうと、彼らが責任をとることになる」と述べ、ペルシャ湾をはさんでイランと向かい合うUAEとバーレーンが、イスラエルと関係を深める動きをけん制しました。

イランとしては、イスラエルが国交正常化をきっかけにUAEやバーレーンと安全保障面での協力を深め、アメリカとともにイラン包囲網を強めることを警戒していて、原油輸送の大動脈として知られるペルシャ湾岸地域の緊張が高まることも懸念されます。

オーストリアのウィーンに本部があるIAEAでは定例の理事会が行われていて、16日はイランの核開発について話し合われました。

この中でアメリカの大使は、イランが製造する低濃縮ウランが核合意で定められている量の10倍以上に達するなど、合意に違反する動きが加速しているとしたIAEAの最新の分析を踏まえ、「緊張を高めようとするあからさまな脅迫行為だ。政治的、経済的な孤立を深めるだけだ」と強く非難しました。

さらに、核合意違反を理由に、国連の制裁を今月20日に復活させると改めて主張し、圧力を強める構えを示しました。

これに対し、イラン側の代表者はアメリカの外交は一方的ないじめだ。アメリカの圧力によってイラン国民が受けた打撃は計り知れない」、と述べ、核合意から離脱したアメリカ側に全面的に非があると主張し、双方が応酬しました。

また、イギリス、フランス、ドイツも、イランが核開発を加速させていることに強い懸念を示しましたが、アメリカが宣言する国連制裁の復活には改めて反対し、イラン情勢をめぐる緊張がこれ以上、高まらないよう双方に自制を促しています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

The Federal Reserve is committed to using its full range of tools to support the U.S. economy in this challenging time, thereby promoting its maximum employment and price stability goals.

The COVID-19 pandemic is causing tremendous human and economic hardship across the United States and around the world. Economic activity and employment have picked up in recent months but remain well below their levels at the beginning of the year. Weaker demand and significantly lower oil prices are holding down consumer price inflation. Overall financial conditions have improved in recent months, in part reflecting policy measures to support the economy and the flow of credit to U.S. households and businesses.

The path of the economy will depend significantly on the course of the virus. The ongoing public health crisis will continue to weigh on economic activity, employment, and inflation in the near term, and poses considerable risks to the economic outlook over the medium term.

The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run. With inflation running persistently below this longer-run goal, the Committee will aim to achieve inflation moderately above 2 percent for some time so that inflation averages 2 percent over time and longer-term inflation expectations remain well anchored at 2 percent. The Committee expects to maintain an accommodative stance of monetary policy until these outcomes are achieved. The Committee decided to keep the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent and expects it will be appropriate to maintain this target range until labor market conditions have reached levels consistent with the Committee's assessments of maximum employment and inflation has risen to 2 percent and is on track to moderately exceed 2 percent for some time. In addition, over coming months the Federal Reserve will increase its holdings of Treasury securities and agency mortgage-backed securities at least at the current pace to sustain smooth market functioning and help foster accommodative financial conditions, thereby supporting the flow of credit to households and businesses.

In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on public health, labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.

Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Patrick Harker; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles.

Voting against the action were Robert S. Kaplan, who expects that it will be appropriate to maintain the current target range until the Committee is confident that the economy has weathered recent events and is on track to achieve its maximum employment and price stability goals as articulated in its new policy strategy statement, but prefers that the Committee retain greater policy rate flexibility beyond that point; and Neel Kashkari, who prefers that the Committee indicate that it expects to maintain the current target range until core inflation has reached 2 percent on a sustained basis.

米連邦準備理事会(FRB)は、この厳しい局面で米経済を支援するためにあらゆる手段を行使し、雇用最大化物価安定という目標を促進することに全力で取り組む。

新型コロナウイルスパンデミックは、米国および世界中で多大な人的および経済的苦難をもたらたしている。経済活動と雇用はここ数カ月で持ち直したが、年初の水準を大きく下回ったままだ。需要低迷と原油価格の大幅な下落は、消費者物価の上昇を抑えている。経済および米国の家計や企業への信用の流れを支援するための政策措置を部分的に反映し、全体的な金融状況はここ数カ月で改善した。

経済の道筋は、ウイルスの行方に著しく左右されるだろう。現在進行中の公衆衛生の危機は引き続き、短期的に経済活動、雇用、インフレの重しとなり、中期的な経済見通しに著しいリスクをもたらすだろう。

委員会は雇用最大化長期的な2%のインフレ率の達成を目指す。この長期的な目標を下回るインフレ率が続いている(inflation running persistently below this longerrun goal)ため、委員会は当面、2%をやや上回る程度のインフレ率(inflation moderately above 2 percent for some time)の達成を目指す。これによりインフレ率は時間とともに平均で2%になり、長期的なインフレ期待は2%にしっかりととどまる(well anchored at 2 percent)。これらの結果が達成されるまで、委員会は緩和的な金融政策の姿勢を維持すると予想する(expects to maintain an accommodative stance of monetary policy until these outcomes are achieved)。委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを0─0.25%に維持することを決定し、労働市場の状況が委員会の最大雇用の評価に一致する水準に達し(labor market conditions have reached levels consistent with the Committee’s assessments of maximum employment )、インフレ率が2%に上昇して当面の間2%をやや超えるような軌道に乗る(inflation has risen to 2 percent and is on track to moderately exceed 2 percent for some time)まで、この目標誘導レンジを維持することが適切だと予想する。さらに、円滑な市場機能を維持し、緩和的な金融状況の促進を支援する(help foster accommodative financial conditions)ために、FRBは今後数カ月にわたって、米国債およびエージェンシーローン担保証券保有を少なくとも現在のペースで増やし、それによって家計や企業への信用の流れを支援する。

金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する。もし委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する用意がある。委員会の評価は、公衆衛生に関連する情報、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する。

政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、ミシェル・ボウマン、ラエル・ブレイナード、リチャード・クラリダ、パトリック・ハーカー、ロレッタ・メスター、ランダル・クオールズの各委員。

反対したロバート・カプラン委員は、新たな政策戦略声明に明記されているように、経済が最近の出来事を乗り切り、雇用最大化と物価安定の目標を達成する軌道に乗ったと委員会が確信するまで現行の目標レンジを維持することが適切だと予想するが、その後は委員会がさらにより大きな政策金利の柔軟性を保持することが好ましいと考えた。ニール・カシュカリ委員は、委員会はコアインフレ率が持続的に2%に達するまで、現行の目標レンジを維持することを予想していると示すことが望ましいと考えた。

FRBは16日まで2日間の日程で金融政策を決める会合を開きました。

その結果、新型コロナウイルスの感染拡大で悪化した景気を下支えするため、3月から導入しているゼロ金利政策と、国債などを買い入れて大量の資金を供給する量的緩和策を維持することを決めました。

そして、3か月ごとに公表している今後の政策金利の想定では、会合の参加者17人のうち13人がゼロ金利政策を少なくとも3年先の2023年末まで継続するという見通しを示しました。

またFRBは今回の声明で、フォワドガイダンス」と呼ばれるこの先の金融政策の方向性を示しました。

この中では「当面は2%をいくぶん上回る物価上昇率を目指し、物価目標や雇用の改善が達成されるまで緩和的な金融政策を続けることを見込んでいる」として、粘り強く低金利を続ける姿勢を明確にしました。

一方、ことし末の失業率の予想は、これまでの9.3%から7.6%へと上向きに修正し、改善のペースがやや早まると見込んでいます。

FRBのパウエル議長は会合のあとの記者会見で「きょう発表したフォワドガイダンスは、経済を効果的に力強く支えるものだ」と述べ、異例の金融緩和を長期にわたって続ける姿勢を明確にすることで、実体経済や金融市場に効果が出ると強調しました。

一方でパウエル議長は、「新型ウイルスの影響でいまも1100万人が失業していて、多くの人が苦しみ続けている。追加の支援が必要だ」と述べ、議会の与野党の対立で成立する見通しが立っていない国の追加の経済対策が欠かせないという認識を示しました。

米連邦準備理事会(FRB)は15─16日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0─0.25%に据え置くことを8対2で決定した。また、インフレ率が「当面、(2%目標を)緩やかに超える」軌道にあると判断するまで、低金利を維持する方針を示した。

FRBは先月公表した新戦略で2%を超えるインフレ率を容認。これを受け、今回のガイダンスは変更された。

パウエル議長はFOMC後の記者会見で、「米経済の回復が進むまで、政策金利を非常に緩和的な状態を維持する」のがFRBの意図だと指摘。声明については、経済活動を支え、インフレ率をより迅速に2%目標に回帰させる上で「非常に力強い」内容だとし、フォワドガイダンスは「持続性のある」ものになると語った。

また、米経済の回復は進行中だが、そのペースは鈍化することが予想され、FRBのほか、追加の財政支出による継続的な支援が必要とした。

FRBは声明で、金融市場の安定化から経済の活性化に軸足をシフト。現行の少なくとも月額1200億ドルの国債買い入れを継続するが、それは将来の「緩和的な」金融情勢を確保するための一環と説明した。

声明を受け、米国株は上げ幅を拡大。ただ、パウエル議長の発言を受け下げに転じ、S&P総合500種.SPXは0.1%安、ナスダック総合.IXICは0.8%安となった。米長期債利回りは上昇し、30年債利回りは1.44%、10年債利回りは0.68%で推移。ドルは主要通貨に対し小幅高となった。

<「甚大な」困難>

FRBは当面の米経済見通しを引き上げたものの、新型コロナウイルスの感染拡大が引き続き米経済の重しになると指摘。新型コロナは「甚大な人的・経済的困難を引き起こしている」とし、FRBはこの困難な時期に米経済を支援するため、あらゆる措置を講じることを確約している」とした。

新たな金利・経済見通しでは、大半の当局者が、少なくとも2023年まで政策金利を維持すると想定。インフレ率が同期間で2%を上回ることはないとした。

パウエル議長は、FRBはインフレ率が2%を緩やかにオーバーシュートすることに「自信を持っており、コミットし、かつ決心している」と表明。ただ、それには時間がかかるとした。

今年の経済成長率見通しについては、マイナス3.7%と、6月予想時のマイナス6.5%から落ち込み幅を大幅に縮小した。失業率は年末で7.6%と8月の8.4%から低下する見通し。2023年の失業率は4%とした。

FRB当局者のドットチャートによると、1人を除く全員が22年までの金利据え置きを想定。4人が23年の利上げを予想した。

声明では、労働市場が最大雇用と一致する水準に到達し、インフレ率が2%に上昇し、当面それを超える軌道にあると判断されるまで」現在の政策金利を維持すると想定。ただ、ダラス連銀のカプラン総裁とミネアポリス連銀のカシュカリ総裁がこれに反論した。

カプラン総裁は、インフレ率と雇用がFRBの目標達成に向けて軌道に乗れば、「柔軟性を高める」ことが好ましいと指摘。一方、カシュカリ総裁は、全体的なインフレ率より冷え込む傾向があるコアインフレ率が「持続的に」2%を達するまで金利を維持すべきと訴えた。

#FRB#FOMC#金融政策

16日、ニューヨーク証券取引所に上場したのは、アメリカ西海岸に本拠を置く「スノーフレイク」です。

企業向けにビッグデータの管理や分析を行う2012年創業のスタートアップ企業で、著名な投資家のウォーレン・バフェット氏が出資を決めたことなどから注目を集めていました。

去年11月には日本にも進出し、16日、NTTデータとの資本業務提携を発表しました。

初めての取り引きとなった16日は、公開価格の120ドルに対して買い注文が殺到し、終値は253ドルまで値上がりしました。

終値で計算した時価総額は704億ドル、日本円で7兆4000億円と、ことし最大の新規上場となりました。

新型コロナウイルスの感染拡大でニューヨーク市場の株価はことし前半に急落しましたが、新規の上場はこの日までに280社余りと、すでに去年1年間の件数を超えています。

背景には中央銀行による大規模な金融緩和が長期にわたり、資金調達がしやすい状況が続くという見方があり、IT関連銘柄を中心に投資意欲の強さをうかがわせています。

スノーフレイクの経営陣のひとりで、CRO・最高収益責任者のクリス・デグナン氏は、NHKの取材に対し、「投資家たちは、ITやハイテクで『次の成長』を担おうとしている企業にこぞって投資しようとしているのではないか。われわれはそうした企業の1つになれると思っている」と述べました。

また、今後の日本でのビジネスについてデグナン氏は、「日本には、自社のデータをこれからクラウドに移行して活用しようという企業が数多くある。そうした企業を手助けできることはとてもエキサイティングだ」と期待を示しました。

この会社が手がけるのは、複数のシステムに分散した顧客企業のデータを効率的に管理できるようにする事業で、顧客企業にとってはコストの大幅な削減につながるとしています。

3年の約束
連邦公開市場委員会(FOMC)はフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置き、少なくとも2023年いっぱいはゼロ付近の金利を維持すると示唆。期間平均で2%のインフレ率を達成し、中長期的なインフレ期待が2%でしっかりとどまり続けるまで、「緩和的な金融政策スタンスを維持する方針」を表明した。パウエルFRB議長は、今回の声明に反映された新たな政策枠組みについて、「金融当局の強いコミットメントが明確になる」と説明した。

ワクチンの春
新型コロナウイルスのワクチンは来年4月より前に全ての米国民に行き渡ることが可能になりそうだと、米厚生省幹部のポール・マンゴー氏が述べた。一方、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は同日、来年半ばから年末にかけて実現する可能性が高そうだと水を差した。トランプ米大統領は前日夜、「集団免疫」と言うべきところを「群集心理」と言い間違え、群集心理ができれば感染が自然に収束すると発言し、政権内の混迷ぶりを浮き彫りにした。

銀行の冬
銀行は新型コロナ対策のロックダウン(都市封鎖)に伴い一時停止していた人員削減を再開し、今年の人員減少数は5年で最大となる見込みだ。シティグループHSBCホールディングスが削減を再開したことで、今年これまでに発表された削減数は合計で6万3785人に達した。これにより、今年通年では昨年発表された約8万人を超える方向。昨年の数は2015年以来で最大だった。

好スタート
ビッグデータの米スノーフレイクが新規株式公開(IPO)を実施し、シリコンバレーの巨人たちにも大きな利益をもたらした。マルチファミリーオフィス(MFO)のアイコニック・キャピタルは2017年からスノーフレイクに出資し、2億4500万ドル(約260億円)を投じて株式12%を取得。スノーフレイクはIPO価格の2倍余りで初値を付け、アイコニック持ち分の価値は一時80億ドルを超えた。アイコニックの顧客にはマーク・ザッカーバーグ氏やジャック・ドーシー氏といった著名人が名を連ねる。

スピードダウン
8月の米小売売上高は前月比0.6%増と、予想以上に伸びが減速。失業保険上乗せ給付や小規模企業支援が失効したほか、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が引き続き経済活動を抑制している。飲食店と自動車ディーラー、建材店、ガソリンスタンドを除いたベースのコア売上高は前月比0.1%減少し、予想も下回った。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀は17日までの2日間、金融政策決定会合を開き、長期金利が0%程度で推移するよう国債を上限なく買い入れて市場に潤沢な資金を供給し、短期金利はマイナスにする、今の大規模な金融緩和策の維持を賛成多数で決めました。

また、新型コロナウイルスの影響を受けた企業向けの融資を金融機関が増やすよう、130兆円規模の資金繰り支援策についても継続することを決めました。

景気の現状については、経済活動が徐々に再開していることを踏まえ、これまでの「極めて厳しい状態にある」から「引き続き厳しい状態にあるが、持ち直しつつある」に改めました。

そのうえで、当面、新型コロナウイルスの影響を注視し、必要があれば、ちゅうちょなく追加の金融緩和に踏み切るとしています。

日銀の黒田総裁は、午後3時半から記者会見し、今回の決定の内容などについて説明することにしています。

この中で黒田総裁はいわゆるアベノミクスは、経済の持続的な成長に大きな成果をもたらしたとしたうえで、「引き続き政府と日銀が十分な意思疎通を図る必要がある」と述べました。

そのうえで、新型コロナウイルスへの対応などで、新たに発足した菅内閣と連携して政策運営を行う考えを示しました。

さらにデフレ脱却に向けて2%の物価上昇率を目標と定めた2013年1月の政府・日銀の共同声明について、黒田総裁は「変更の必要があるとは全く考えていない」と述べました。

菅総理大臣とのコミュニケーションについては、「安倍前総理大臣とは月に2回ほど総理大臣官邸で日本経済などについて話をしてきた。

菅総理大臣とも同様のことができればいい」と述べました。

一方、自身の任期について黒田総裁は、「あと2年半ある任期の途中で辞めるつもりはない。が、将来のことについてあまりいろんなことを言うのはどうかと思いますので、『任期をまっとうするつもり』であるということは申し上げたい」と述べました。

加藤官房長官は、午後の記者会見で「政府の景気判断は、今月24日にも月例経済報告の中で示していくことになる。菅政権においても、安倍政権と同様に、デフレ脱却と持続的な経済成長を実現すべく日本銀行と連携していく。日本銀行には新型コロナウイルス感染症への対応をはじめとして、必要とされる措置を適切に講じていただくことを期待したい」と述べました。

#金融政策決定会合

イオン銀行の発表によりますと、対象となるのはLINE Pay、pring、メルペイ、PayPayの4つの電子決済サービスです。

セキュリティーを点検するためイオン銀行の預金口座と連携するための新規登録や、口座からのチャージを一時的に停止するとしています。停止の期間は未定だということです。

イオン銀行は、電子決済サービスのドコモ口座とKyashについても、すでに同様の対応を取っています。

みずほ銀行は、ホームページ上で、過去に複数の電子決済サービスを通じて顧客の預金口座から不正な引き出しがあったと発表しました。

ただ、該当する決済サービスの事業者名や件数、それに被害額などの詳細は明らかにしていません。

みずほ銀行によりますと、被害があったのは1年以上前で、不正な引き出しを認識後、速やかに顧客に補償したため当時は不正な引き出しがあったこと自体を公表しなかったとしています。

一方、みずほ銀行は、運営しているスマートフォン決済サービスの「Jコインペイ」について、16日の時点で合わせて27の地方銀行が預金口座と連携するための新規登録の受け付けを見合わせていることを明らかにしました。

Jコインペイを通じた預金の不正な引き出しは確認されていないということで、セキュリティーを点検するための一時的な対応だとしています。

#決済

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

blog.goo.ne.jp

昼食を「たかはし」に食べに行く。

鯵の刺身とアジフライの定食を注文。

食後のお茶は「カフェゴト―」で。

ケーキはたくさんある。

でも、タルトタタンがあれば必ずそれを注文する。

早稲田→高田馬場→恵比寿で30分弱である。

ティースプーン」に寄る。

店内でオレンジアイスティーを飲み、パンプディングとりんごジャムを購入。

夕食はオムレツ、サラダ、ベーコンと玉ねぎのスープ。

デザートはパンプディングと紅茶。

#食事#おやつ

#エンタメ


【秘密】Honda e こっそり高級車購入!嫁を説得する46才の買物ルーティン Sony「 VLOGCAM ZV-1」で、その姿を激写した!!


クシタニの新型ヒップバッグが便利過ぎて解説せずにはおれなくなった動画!

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

#アウトドア#交通