https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#テレビ

天皇陛下の新年のビデオメッセージは、「団結して苦難を乗り越えてほしい」という国民への一貫した思いを、改めて述べられたものとなりました。

側近によりますと、天皇陛下は、国民一人ひとりと目線を合わせて直接話しかけるような形にしたいと、用意された文面に目を落とすことなく、終始カメラを見据えて収録に臨まれたということです。

また、ビデオメッセージに皇后さまも加わることについては、両陛下で決められたということで、新年一般参賀では天皇陛下とともに皇后さまなど皇族方も並び立たれることから、両陛下で並んでいる姿をお見せしたいというお気持ちからだということです。

天皇陛下
皆さん新年おめでとうございます。

(皇后さま)
おめでとうございます。

天皇陛下
今年の正月は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、残念ながら一般参賀の場で皆さんに直接お話をすることができなくなりました。そこで、今回は、ビデオで新年の御挨拶をしようと思います。

振り返りますと、昨年7月に、豪雨により多くの尊い命が失われたことは痛ましいことでした。御家族を亡くされた方々や、住む家を無くし、仮設住宅などで御苦労の多い生活をされている方々の身を案じています。

この1年、私たちは、新型コロナウイルスという、今の時代を生きる私たちのほとんどが経験したことのない規模での未知のウイルスの感染拡大による様々な困難と試練に直面してきました。世界各国で、そして日本でも多くの方が亡くなり、大切な方を失われた御家族の皆さんのお悲しみもいかばかりかと思います。

そのような中で、医師・看護師を始めとした医療に携わる皆さんが、大勢の患者さんの命を救うために、日夜献身的に医療活動に力を尽くしてこられていることに深い敬意と感謝の意を表します。同時に、感染の拡大に伴い、医療の現場がひっ迫し、医療従事者の皆さんの負担が一層厳しさを増している昨今の状況が案じられます。

また、感染拡大の防止のために尽力されている感染症対策の専門家や保健業務に携わる皆さん、様々な面で協力をされている多くの施設や、国民の皆さんの努力や御苦労も大変大きいものと思います。

この感染症により、私たちの日常は大きく変わりました。特に、感染拡大の影響を受けて、仕事や住まいを失うなど困窮し、あるいは、孤独に陥るなど、様々な理由により困難な状況に置かれている人々の身の上を案じています。感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立の難しさを感じます。また、感染された方や医療に従事される方、更にはその御家族に対する差別や偏見といった問題などが起きていることも案じられます。その一方で、困難に直面している人々に寄り添い、支えようと活動されている方々の御努力、献身に勇気付けられる思いがいたします。

私たち人類は、これまで幾度も恐ろしい疫病や大きな自然災害に見舞われてきました。しかし、その度に、団結力と忍耐をもって、それらの試練を乗り越えてきたものと思います。今、この難局にあって、人々が将来への確固たる希望を胸に、安心して暮らせる日が必ずや遠くない将来に来ることを信じ、皆が互いに思いやりを持って助け合い、支え合いながら、進んで行くことを心から願っています。

即位以来、私たちは、皆さんと広く接することを願ってきました。新型コロナウイルス感染症が収まり、再び皆さんと直接お会いできる日を心待ちにしています。

そして、今年が、皆さんにとって、希望を持って歩んでいくことのできる年になることを心から願います。ここに、我が国と世界の人々の安寧と幸せ、そして平和を祈ります。

(皇后さま)
この1年、多くの方が本当に大変な思いをされてきたことと思います。今年が、皆様にとって少しでも穏やかな年となるよう心からお祈りいたします。

また、この冬は、早くから各地で厳しい寒さや大雪に見舞われています。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように。

「新年祝賀の儀」は、年の初めに天皇が皇后とともに、皇族や総理大臣、衆参両院の議長と議員、それに日本に駐在する外国の大使などから新年のお祝いを受ける儀式です。

皇居・宮殿の「松の間」では、午前11時すぎから、天皇皇后両陛下が、皇位継承順位1位の「皇嗣」の秋篠宮さまなど皇族方とともに儀式に臨まれました。

儀式は、参列者を絞り込むなど感染防止対策を徹底して行われ、女性の皇族方は、多くの人たちが厳しい状況にあることを踏まえ、髪飾りのティアラの着用を控えられました。

天皇陛下は、出席した衆参両院の議長や議員らを前に「年頭にあたり国民の幸せと国の発展を祈ります」と述べられました。

午後からは、120の国と地域の大使などが、皇居・宮殿を訪れました。

華やかな民族衣装を身につけた大使などは、順番に両陛下の前に進み出て、新年のあいさつをしていました。

皇居では、毎年正月二日に新年の一般参賀が行われますが、ことしは、感染拡大防止のため実施されず、これに代わる形で、天皇陛下のビデオメッセージが1日から宮内庁のホームページで公開されています。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家


2021年元旦 午後の祈り


#111 旧約のメシア預言とナザレのイエス 高原剛一郎  20180830

#聖書#通読

ja.wikipedia.org

事件当日は福岡で日本内科学会総会が行われる予定であったため、乗客には医師が多く含まれていた。この医師らは、福岡で「病人」との理由で解放されることになる人質の選定に協力した。なお、その中に虎の門病院院長の沖中重雄や聖路加国際病院内科医長の日野原重明がいた。日野原の著書によれば、対馬海峡を過ぎたころ、客席側にいた犯人グループの一人が乗客に対し、「自分たちが持ち込んだ本をもし読みたければ貸し出す」と言ってきた。その本は、赤軍派の機関紙『赤軍』、レーニン全集、金日成の伝記、毛沢東の伝記、『共産党宣言』、親鸞の伝記、伊東静雄の詩集、『カラマーゾフの兄弟』などであった。ただ、実際に乗客の中で犯人から本を借りたのは、カラマーゾフの兄弟を借りた日野原のみであったという。

www.1101.com

日野原 「一粒の麦が
 地に落ちて死ななければ、
 それはただ一粒のままである。
 しかし、もし死んだなら、
 豊かに実を結ぶようになる。
 (ヨハネによる福音書。第十二章二十四節)」

ほんとうに、死ねば多くの実が結ぶからね。
ひとりの人間は、まずは一つの麦だけど、
このまま麦であるだけなのか、それとも
死んだあとに実を結ぶように成長するか、
そういうことがこのテーマだったなあ、
と偶然に驚きました。

d1021.hatenadiary.jp

ja.wikipedia.org

#ユダ族#系図#AD70#ローマ帝国と戦争#神殿全焼#レビ族#リーバイス
#キリストの地上再臨#携挙


謹賀新年~受講生・受験生の皆さんへ第44弾(2021年1月1日)

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

菅総理大臣の政務担当の秘書官が1日付けで交代することになりました。新たに総理大臣秘書官に起用されるのは、財務省の寺岡光博氏(54)です。

寺岡氏は、平成3年に当時の大蔵省に入り、菅総理大臣が官房長官だった時の秘書官や財務省の主計官などを歴任しました。

寺岡氏は、政務担当秘書官を務めるということです。

これに伴い、これまで政務担当秘書官を務めていた新田章文氏は辞職します。

総理大臣の秘書官が政権発足から3か月余りで交代するのは異例で、政権幹部の1人は「発足から100日たった節目に各省庁や党のことを知っている人材を起用して、総理周辺の機能を強化するということだろう」と話しています。

この人事は、1日付けで発令されます。

令和3年の年頭にあたり衆参両院の議長は所感を発表しました。

大島衆議院議長は「年頭の辞」のなかで「新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るい、数多くの尊い命が失われ、経済社会に未曽有の事態が生じた。一日も早い終息に向け、衆議院もさらなる努力を傾けていく」としています。

また、東日本大震災から、ことしで10年となることから「いまだ多数の方が避難生活を強いられ、原発廃炉作業など多くの難しい課題が残されている。真の復興を実現するため、心を合わせて努力を続けていかなければならない」としています。

一方、山東参議院議長は「年頭所感」のなかで「新型コロナウイルスとの戦いの最前線で働いている方々へ、心からの敬意と感謝の念を表し、この1年が平安で笑顔で振り返ることができる年となるようお祈り申し上げる」としています。

東京都は、1日、都内で新たに10歳未満から90代の男女783人新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

年代別では、
▼10歳未満が14人、
▼10代が30人、
▼20代が234人、
▼30代が143人、
▼40代が132人、
▼50代が104人、
▼60代が59人、
▼70代が31人、
▼80代が25人、
▼90代が11人です。

また、感染すると重症化するリスクが高い65歳以上の高齢者は87人となっています。

783人のうち、
▼32%にあたる254人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、
▼68%の529人については、これまでのところ、感染経路がわかっていないということです。

これで都内で感染が確認されたのは累計で6万960人になりました。

また、自宅で療養している人の数は31日より104人増えて3278人、1日時点で入院している人の数は136人増えて2730人と、いずれもこれまでで最も多くなっています。

現在確保している3500の病床の78%を使用していることになります。

入院患者のうち都の基準で集計した1日時点の重症の患者は、31日より1人減って88人となっています。

また、都は、感染が確認された4人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で死亡した人は合わせて631人になりました。

都内では、31日の大みそか、初めて1000人を超えて過去最多の1337人の感染が確認されていて、都は、非常に厳しい感染状況だとして、正月は家で静かに過ごし、新年会や会食などは行わないよう強く呼びかけています。

東京都の担当者は、「きのうと比べると半減したように思われるが、年末年始の休みの期間に800人近い感染確認は衝撃的な数字と捉えている。感染拡大がおさまったわけではないので、引き続き十分な対策を講じてほしい」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

韓国のムン・ジェイン大統領は、大統領府を統括する最側近の秘書室長に前の科学技術情報通信相のユ・ヨンミン(兪英民)氏を新たに任命しました。

これは、現在、秘書室長を務めるノ・ヨンミン(盧英敏)氏が31日午後、記者会見して明らかにしたもので、ノ氏は、検察改革などをめぐる混乱の責任を取る形で、辞任することになります。

また、併せて、民情首席秘書官も交代します。

これに先立ち、韓国大統領府は、30日、すでに辞意を表明していたチュ・ミエ(秋美愛)法相の後任に、裁判官出身の与党の国会議員、パク・ポムゲ(朴範界)氏を充てることを発表したばかりで、政権を担う主要な役職が相次いで交代します。

ムン大統領の支持率は、検察改革を進める政権と検事総長の対立などで落ち込んでいることから人事を刷新し、混乱を早期に収束させることで、政権運営の立て直しを図るねらいがあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国に批判的な論調で知られる香港の新聞「リンゴ日報」の創業者、黎智英氏は、SNSや外国メディアとのインタビューを通じて国際社会に対して香港の民主化運動への支援を呼びかけてきましたが、外国勢力と結託し、国家の安全に危害を加えたとして香港国家安全維持法に違反した罪などで起訴され、裁判が続いています。

香港の高等裁判所は今月23日、自宅からの外出やSNSでの発信を禁止することなどを条件に黎氏の保釈を認めましたが、検察側がこれを取り消すよう求めていました。

香港の最高裁にあたる終審裁判所は31日、検察側の訴えを審理するとして、この間の保釈を取り消し、黎氏を再び勾留することを決めました。

最終的に黎氏の保釈を認めるかどうかは、今後の審理を踏まえて、判断される見通しで来年2月1日に審理が行われるということです。

香港国家安全維持法違反でこれまでに起訴された4人のうち、黎氏以外はいずれも保釈が認められず、勾留が続いています。

黎氏の保釈を認めた2審の決定について、中国共産党の機関誌、「人民日報」の電子版や、香港で中国寄りの立場をとる新聞は、「香港の司法機関が正しく処理できないならば、香港にある中国の治安機関の出先、『国家安全維持公署』が管轄権を行使すべきだ」などと批判し、圧力を強めていました。

中国の習近平国家主席は31日夜、国営テレビなどを通じて国民に向けた新年の祝辞を述べました。

この中で習主席は去年1年間を振り返り「われわれは新型コロナウイルスの影響を克服し、感染拡大の抑え込みと経済の発展で重大な成果を挙げ、世界の主要国に先駆けてプラス成長を実現した」と述べました。

そのうえで、去年のGDP国内総生産の額が初めて100兆人民元の大台に乗る見込みだとして成果を強調しました。

また、国の最重要課題の1つとしてきた農村部の貧困人口を2020年までにゼロにするという目標について「この8年間で1億人近くを貧困から脱却させた」と述べ、目標を達成したとアピールしました。

そのうえで習主席は「2021年に中国共産党は100歳となる。われわれはきっと中華民族の偉大な復興を実現できる」と述べ、ことし7月に創立から100年を迎える共産党による一党支配の正統性を主張しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

イギリスでは、感染力が強いとされる変異した新型コロナウイルスが急速に拡大し、31日には1日の感染者が5万5892人と、これまでで最も多くなりました。

ジョンソン首相は31日、新年に向けたビデオメッセージを発表し、変異したウイルスに対応するには厳しい規制が必要だとして国民に理解を求めました。

そのうえで、アメリカの製薬大手ファイザーなどのワクチンに加え、イギリスの製薬大手アストラゼネカなどのワクチンの接種がまもなく始まることを念頭に「2021年には、パブやコンサート、それにレストランに行ったり、大切な人と普通に手をつないだりといった、かつては日常生活の一部だったことがようやくできるようになると信じている」と訴えました。

また、EUヨーロッパ連合から完全に離脱し、新たな関係が始まることについて、世界各国と自由に貿易協定を締結することができるようになったなどとしたうえで「私たちは自由を手に入れた。それを最大限に利用できるかどうかは私たち次第だ」と強調しました。

イギリスとEUは、去年1月にイギリスが離脱したあと、自由貿易協定などの交渉を続け、去年12月、土壇場で合意しました。

離脱に伴う経済・社会の急激な変化の影響を避けるための措置は31日で終わり、ことしから双方の新たな関係が始まります。

これまでは人やモノなどが自由に行き来してきましたが、今後は国境での管理が行われるほか、イギリスでは年収や英語力などに基づくポイントによってビザを発給する制度が導入され、移民の受け入れが制限される見通しです。

イギリスは、アメリカや日本を含むアジア太平洋地域などと経済面で関係を強めたい考えですが、新型コロナウイルスによって経済が大きな打撃を受けているうえ、EUとの間では、自由貿易協定があっても通関手続きが必要になるなど手間やコストが新たに生じることになります。

また、国内では離脱に反対してきたスコットランドで独立への機運が再び高まっています。

一方で、EU側もEUに残るメリットを加盟各国やその国民に示すことで求心力を維持していけるかが課題となります。

離脱を決めた国民投票から4年半かけて一連の手続きはようやく終わりましたが、イギリスとEUは新たな関係の構築に向けて模索を続けていくことになります。

英・EU 新たな関係で変わること

イギリスとEUの新しい関係が始まることにともなって、市民生活や現地でのビジネスにかかわるさまざまなルールが変わります。

人の移動

EUの域内では市民が国境にとらわれず好きな場所に住んで働くことができますが、ことしからイギリスはその対象外となります。

イギリスは技能や年収、英語力などに基づくポイント制を新たに導入し、この基準を満たさないとEUの市民は受け入れられなくなります。

イギリスではEUから移り住む人が飲食店や工場、それに介護施設など幅広い分野で産業を支えていて、労働力不足に直面する事業者も出てくると懸念されています。

物流

双方の貿易は自由貿易協定によって原則として全品目で関税がかからないことになりましたが、新たに通関手続きが必要になります。

これによってイギリスからEUに、EUからイギリスに荷物を運ぶ際はその内容や数量、金額などをあらかじめ申告しなくてはならなくなります。

これまでなかった手続きであることから、事業者の負担が増すだけでなくしばらくは物流が混乱し、輸送が遅れることも予想されています。

製品の基準

工業製品の安全性などに関する基準が別々になります。

イギリスはこれまでEUで統一されたルールに従っていましたが、ことし以降、独自の基準を導入します。

このため、事業者は同じ製品であってもそれぞれの基準にあわせた認証を取得しなくてはならなくなり、コスト増につながるおそれがあります。

日本政府はEUヨーロッパ連合との間で関税などのルールを定めるEPA経済連携協定を結んでいますが、イギリスがEUを離脱したため去年10月、日英間で新たな協定を締結することで合意しました。

その後、両国の議会などでの必要な手続きが順調に進み、予定どおり1日、新たな協定が発効しました。

協定では、日本とEUEPAをおおむね踏襲し、日本から輸出する自動車の関税を2026年に撤廃する一方、輸入される農産品については新たな関税の負担は生じないことになっています。

また、電子商取引の分野では、ビジネス上必要な企業のデータのやり取りに対して両国が介入することを制限する措置を講じるなど、これまでより高いレベルのルールを規定しました。

一方、難航していたイギリスとEUの間の自由貿易協定などの交渉も先月末に合意に達し、イギリスのEU離脱の移行期間の後も現地で活動する日本企業に広く関税がかかる事態は避けられることになりました。

d1021.hatenadiary.jp

ドイツのメルケル首相は31日、新年に向けたテレビ演説を行い、新型コロナウイルスで家族や友人などを失った人々に思いを寄せるとともに、最前線で働く医療従事者などに感謝の意を示しました。

この中でメルケル首相は「どれだけ多くの人が愛する人を失い、最期にそばにいることもできなかったか、社会として忘れることは許されない。私にはその痛みを和らげることはできないが、今も思いを寄せている」と語りかけ、新型コロナウイルスで家族や友人などを亡くした人たちに寄り添う気持ちを示しました。

そのうえで、最前線で働く医療従事者のほか、スーパーマーケットや公共交通機関、それに警察などで働く人たちに感謝の思いを伝えました。

ドイツでは30日の死者数が1129人と1日当たりではこれまでで最も多くなっていて、メルケル首相はドイツでもワクチンの接種が始まったことに期待感を示しました。

メルケル首相はことし9月に予定されている連邦議会選挙に立候補しない意向を示していて、新年に向けた恒例のテレビ演説は今回が最後となる見通しです。

メルケル首相は15年に及ぶ自身の任期を振り返り「この15年間、誰もが過ぎ去っていく年をこれほど困難に感じたことはなかった。そして、不安や疑いの気持ちがありながらも、これほどの希望をもって新しい年を待ち受けたこともなかった」と述べ、共にこの危機を乗り越えようと呼びかけました。

フランスのマクロン大統領は31日、新年に向けたテレビ演説を行い、新型コロナウイルスの対応に尽力した国民一人一人に敬意を示しました。

この中でマクロン大統領は、看護学校を卒業したばかりの女性がためらうことなく感染者の対応に当たったことや、ごみ収集車の運転手の男性が休みなく働き続けたことなど、9人の国民のエピソードを紹介しました。

そのうえで「身を投じ、連帯した市民たちによって、フランスは試練を乗り越えることができた。一人一人の名前、表情こそが希望であり、フランスそのものだ」と述べ、新型ウイルスの対応に尽力した国民一人一人に敬意を示しました。

一方、周辺国のドイツなどに比べてペースが遅いと批判されているワクチンの接種については「科学者や医師が決めた接種の安全性はほかの誰にも変えることはできない」と述べ、安全性を確保しながら進めているとして理解を求めました。

また、イギリスのEUヨーロッパ連合からの完全な離脱については「イギリスは隣国であり、友好国であり続ける」と述べる一方で「EU離脱はイギリス国内にくすぶるヨーロッパへの不満に加え、多くのうそや根拠のない約束によって引き起こされたものだ」と批判し、EUを中心とした国際協調の重要性を改めて強調しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#EU

イエメン南部の都市アデンの国際空港で、30日、閣僚らを乗せた航空機がサウジアラビアから到着した直後に大きな爆発が相次いで起きた事件で、イエメン政府は31日、25人が死亡、110人がけがをしたことを明らかにしました。

イエメンのアブドルマリク首相は31日に開かれた閣議で「初期の調査結果ではイランの支援を受けるフーシ派が背後にいて、複数の誘導ミサイルが使われたことを示している」と述べ、爆発はフーシ派が関与したミサイル攻撃だったという見方を示しました。

ただ、フーシ派の関与を示す具体的な証拠には言及せず、フーシ派も公式な反応を示していません。

イエメンでは、サウジアラビアなどが支援する政権側とイランが支援するフーシ派との間で内戦が5年以上続いています。

政権側は先月、一時的に分裂していた勢力を取り込んだ新しい内閣を発足させたばかりで、新しい閣僚をねらった攻撃とみて警戒を強めています。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシアのプーチン大統領は31日、大みそかの恒例となっている国民向けのテレビ演説を行い「新型の危険なウイルスは生活や仕事のスタイルを変え、多くの計画が修正を余儀なくされた」と述べました。

そのうえで「われわれは皆で困難を克服し、正常な生活を取り戻す。そして、国が直面する課題に取り組むことができると確信している」と述べ、国民に団結を呼びかけました。

ロシアでは先月に入って、1日に確認された新規感染者が2万9000人を超える日があったほか、1日の死者が600人を超える日が出るなど、感染が急拡大しています。

ロシア政府系の世論調査機関によりますと、プーチン大統領の支持率は先月20日の時点で60.5%と、過去1年間で最低の水準まで落ち込んでいて、プーチン大統領としてはウイルスとの闘いを強調することで国民の不満をそらすねらいもあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

31日のニューヨーク株式市場ダウ平均株価の終値は、前の日に比べて196ドル92セント高い、3万606ドル48セントで、史上最高値をつけました。

この日は前日の終値付近で推移していましたが、次第に買い注文が優勢となりました。

ダウ平均株価は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて去年2月に急落し、一時、1万8000ドル台まで値下がりしましたが、大規模な金融緩和に支えられ、その後、急速に回復しました。

そして11月には3万ドルを初めて超え、悪化する実体経済とのかい離が指摘される中でも年末にかけて上昇を続けました。

また、IT関連銘柄は特に投資家の期待を集め、こうした銘柄の多いナスダックの株価指数は1年間で40%以上、上昇し、記録的な値上がりとなりました。

市場関係者は「ワクチンの普及が進めばさらに企業業績がよくなるとして投資意欲は強いが、足元の景気は感染再拡大の影響を受けており、2021年の前半には株価が大きく下落する局面もあるのではないか」と話しています。

去年のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大で2月末に急落し、上限を超える下落で取り引きが強制的に停止される事態まで起きましたが、その後は大規模な金融緩和を背景に急速に回復し、実体経済が厳しい状況の中でも1年を通して見ると株価は上昇しました。

ダウ平均株価は、3月下旬に1万8000ドル台まで下落しましたが、それ以降、回復を続け11月には初めて3万ドルの大台を超えました。

結局、31日の終値は、おととしの年末に比べると2068ドル、7.2%値上がりし、史上最高値をつけて取り引きを終えました。

一方、IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数の年間の値上がり率は、43.6%を記録しました。

これは、リーマンショックのあとに大きく反発した2009年以来の大幅な上昇です。

新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、在宅勤務やネット通販の利用の増加など、いわゆる「巣ごもり」の需要が増えるとして多くのIT関連銘柄が買われました。

このうち、GAFAとも呼ばれる巨大IT企業の株価の伸び率は、▽アップルが80%、▽アマゾンが76%、▽フェイスブックが33%、▽グーグルの持ち株会社が30%となっています。

感染拡大で実体経済が厳しさを増す中にあって、IT関連銘柄にはコロナ禍以降の経済活動や消費行動を見据えた形で資金が集まりました。

また、電気自動車メーカーのテスラの株価上昇率は、740%を超え、株価は1年間で8.4倍になりました。

これに対して、航空機大手のボーイングは34%値下がりしたほか、エネルギーや運輸、それにサービス関連では株価が半分になった企業もあり、業種によって大きな差が出る「K字回復」が鮮明になりました。

また、主要な500社の株価で算出する「S&P500」の値上がり率は16.2%でした。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#乙巳の変
#飛鳥板蓋宮#八咫烏の幟
#蘇我入鹿#八咫烏の紋
#大化の改新

yatagarasu33.jugem.jp

しかし、不思議なのは、この当の民衆の取った態度である。
蘇我氏に対しての不満が全く見られ無いのである。それどころか、大化の改新による、入鹿暗殺後しばらくして実権を握った中大兄皇子(のちの天智天皇)らの行動に対し、人々は口々に罵り、サボタージュや宮への焼き討ちなど、あからさまに反感を示しているのである。
一般に伝えられている、『日本書紀』による歴史と異なってくる。蘇我氏の悪政に苦しめられていた民衆を救うため、正義の元、立ち上がったのが、中大兄皇子天智天皇)と中臣鎌足藤原鎌足)だったのではなかったのか。
何故、『記紀』が「蘇我氏の横暴」と非難しているにも関わらず、民衆に不満が見られないのか。そして逆にその「蘇我氏を成敗した」中大兄皇子らに対し、民衆は反感を示したのか。
どうも、『日本書紀』が主張する「正史」と当時の民衆の反応が「逆」なのである。

これまで、信じられてきた中大兄皇子天智天皇)や中臣(藤原)鎌足=「正義」、蘇我入鹿=「悪」という『日本書紀』本文の記載による通説を見直す必要がある。

ここで注目しなければならないのは、蘇我氏の祟りを恐れたということは、誰もが蘇我氏に対し、後ろめたい意識があったからということである。

つまり『日本書紀』の証言とは裏腹に、歴史の正義は蘇我氏にあったと推定される。
このことは日本列島に新たに生じた、百済王族を中心とする独裁志向の勢力と、古来からの合議制維持を掲げる政党大和朝廷、つまり蘇我氏を中心とした葛城系(出雲系豪族)の勢力の対立の歴史を証明しているのである。
漢人(カラヒト)にやられた」という正統・古人大皇子の叫びががそれを裏付ける。
加えて、645年のクーデター・大化の改新の折、天皇記』と『国記』が焼失しているのである。これらは、大化の改心の折、蘇我氏によって火が架けられたと通説は説く。しかし、これらの史書は620年の蘇我氏の政権下に編纂されたものである。
蘇我氏政権下に編纂されたこれらの史書は、少なくとも蘇我氏にとって不利な内容であるはずがない。よって、自ら焼却してまで、残したくない史書であるはずがないのである。 
クーデターの首謀者・藤原氏中大兄皇子にとって都合が悪いモノであったと考えて始めて説明がつく事である。

加えて、これまで、皇族や豪族が私有していた領土・人民を国家が直接管理する方針を打ち出す。これを公地公民という。
古来より、ヤマトは、国家は皇国であり、国民は皇民であった。これに対し、民衆が不満を持ち反発したという記録は無い。皇国と皇民の関係は、支配者と被支配者という関係ではなく、御祖と御子の関係であったからと推定される。これが現在に続く、大王の血脈を祀る神道氏神と氏子の関係にあたる。
大化改新によって、国家という名目の藤原政権が誕生したのである。

同様な事例があった。葛城系との親密な行動をとった雄略天皇に対して民衆は「徳しく有します天皇なり」と賞賛した。だが、葛城系と対立し、さらに親百済新羅政策を取った雄略天皇に対して民衆は「はなはだ悪しき天皇」と罵った。

#藤原氏

d1021.hatenadiary.jp

#系図

blog.goo.ne.jp

#天皇家

#テレビ


【宇野正美】[坂本龍馬暗殺]の真相。黒幕は〇〇である。「講演会」2020年。

#中岡慎太郎
#剣山#ユダヤ

ja.wikipedia.org

通説では中国秦の始皇帝の末裔という古代豪族秦氏の子孫とされるが、資料による裏付けは不十分で自称の範囲にとどまる。

秦河勝は、丁未の乱(587年)で聖徳太子蘇我馬子物部守屋を倒した際に功を立て、信濃国に与えられた領地に子の広国を派遣した。その子孫で信濃国更級郡の住人の秦能俊( 長宗我部能俊)が土佐国に入って、長宗我部氏を称したとされる。能俊が土佐に入部した時期は説によって大きく異なるが、平安時代末~鎌倉時代初期に入国したものと考えられる。

ja.wikipedia.org

下級武士での使用例には、「組合い角に桔梗」の坂本龍馬が知られる。龍馬ら坂本家は、明智光秀の娘婿であった明智光春の子、明智太郎五郎を先祖としていることから用いている。

d1021.hatenadiary.jp

#食事#レシピ

blog.goo.ne.jp

焼肉ピラフ

「幸せの観覧車」

年越し蕎麦

デザートは「ルージュ・ブランシュ」のショートケーキ。

#食事#おやつ

意外なことに、戦前の明治神宮では、正月7日間と同じくらい、例祭が行われる11月1日から3日にかけての参拝客数が多かった。それが1950年ごろから正月三が日の参詣客が激増してきて、現在では両時期を比べるまでもない(『明治神宮五十年史』)。

本来であれば、明治神宮にとってもっとも重要な行事は、明治天皇在世中の天長節(すなわち明治天皇の誕生日)であった11月3日の例祭、あるいは明治天皇が没した7月30日の明治天皇である。

これは、お詣りする人々の中で、明治神宮を「明治天皇を祀った神社」だと見なす意識が薄れ、代わりに「初詣スポット」とする考え方が主流になってきたことを示している。

そもそも江戸時代までの日本に現代のような「初詣」という慣習はなかった。江戸の人々も正月には社寺に参詣していたが、現代のように元日・三が日に集中していたわけではない。彼らは「時期」と「行き先」に関する細かいルールを守ってお詣りしていた。

例えば、川崎大師には元日ではなく大師の縁日(祀っている神仏の降誕、降臨などゆかりある日)である21日といったように、それぞれの神社仏閣の一年で最初の縁日(初縁日)にお詣りするのが一般的だった。正月は一か月にわたって様々な神社仏閣の初縁日が続くので、もともと江戸時代の正月のお参りは三が日に集中することなく「分散」していたのである。

江戸時代にも、元日に参詣する慣習はいちおうはあった。ただし現代のように「どこか有名な社寺へ参詣する」という感覚ではなく、居住地の氏神へのお詣りや、年ごとに変わる「恵方」(歳徳神がいるとされた方角)にある社寺へ参詣する恵方詣」が主流であった。

明治5(1872)年、我が国最初の鉄道が新橋―横浜間で開業したが、途中に川崎停車場が設けられたことで、東京から汽車に乗って川崎大師を訪れることができるようになった。当時この寺院の周辺はとてものどかで、近代化が進む東京の人々にとって絶好の気分転換の場であった。

また、当時は汽車に乗ること自体が貴重な体験で、ハレの楽しみだった。川崎大師がこのような「鉄道でのアクセスが良くリフレッシュできる」という独特の魅力を備えたことで、恵方や縁日などといった細かい縁起にこだわらず、いつでもお参りしたくなるスポットになったのだ。

それではなぜ正月三が日に参拝客が集中したのか? 当時は今以上に、業種によって休みの日にばらつきがあり、「日曜定休」や「毎月1日と15日定休」など様々な休暇の慣行があった。しかしほぼすべての業種が年頭の三が日を休みにしていたため、その時期に参詣する人々が増えていった。ほどなくして、この新しくてユルい慣習が「初詣」と呼ばれるようになったのである。

このように、初詣は、明治以降に都市から郊外へと延びる鉄道路線が誕生したことをきっかけとして誕生した。とくに、鉄道網の発達とともに都心から同一の社寺に複数の鉄道がアクセスするようになると、参詣客=乗客を奪い合う激しい競争が生じた。

そのほとんどは「国鉄(現在のJR)VS私鉄」という対立図式であったが、両者による運賃割引などのサービス合戦が呼び水となって初詣客数がどんどんふくれあがっていった。たとえば成田山の初詣客数は、「国鉄VS京成」の熾烈な競争によって大正15(1926)年から昭和15(1940)年にかけてじつに約10倍にまで激増していった。

現在の初詣人出ランキングトップ10の寺社をみると、川崎大師や成田山だけでなく伏見稲荷大社鶴岡八幡宮など、ほとんどすべてが大都市の郊外に位置しており、さらに複数の鉄道路線がアクセスしていることがわかる。

これは偶然ではなく、初詣の成り立ちをふまえれば、アクセスの良い郊外の社寺がランキング上位にあるのは必然的な結果なのである。三が日に大都市郊外の有名社寺に数百万人の参拝客が一挙に押し寄せる「密」な現代の「初詣」の姿は、明治以降の近代化・都市化の産物だったわけである。

ところが、初詣人出ランキングでトップに君臨する明治神宮は、ランキング上位の他の社寺と比べると様々な面で“例外的”である。

まず、この神社はとびぬけて新しい。成田山新勝寺の開山が940年、川崎大師の開創が1128年である一方、大正9(1920)年に誕生した明治神宮は2020年にちょうど創建100周年を迎えたばかりである。

明治天皇の死去後に、その陵墓が東京ではなく京都(伏見)につくられることになったため、東京の政財界の重鎮たちが「東京に明治神宮を!」と猛烈な運動を起こし、100年前、代々木にこの神社が誕生した(前掲山口『明治神宮の出現』)。

立地をみても、明治神宮はきわめて例外的である。この神社が誕生した大正時代には、代々木という土地はすでに東京の都市圏の一部になりつつあったので、「郊外」とは言い難い。しかも、ランキング上位の他の社寺のほとんどには、参詣客の利用を見越して敷設された鉄道路線があるが、明治神宮にはそのような路線が一つもない。

にもかかわらず、日本中のあらゆる有名社寺のなかでもダントツNo.1の鉄道アクセスに恵まれているのである。明治神宮の公式ホームページによると、現在は徒歩5分圏内に4つの駅があり、JR、東京メトロ都営地下鉄の合計6路線が通っているという。

ここで創建当時のアクセスの良さを具体的にみてみよう。鎮座当初の明治神宮に行くには、東京市電、国鉄山手線(現在のJR山手線)、京王電軌、玉川電鉄のいずれかを使うのが一般的だった。この時点ですでに4路線の駅の徒歩圏内というかなり恵まれた場所にあるとわかる。

そして、図らずも明治神宮をさらにアクセスしやすい神社にしたのが、創建から3年後の大正12(1923)年におこった関東大震災である。この震災では、東京の東側の地域が壊滅的な被害を受けた。その後の復興のなかで、東京の人口は西部・南西部の方面へ大きく重心を移していったため、そちらに向かって網の目のように鉄道路線がはりめぐらされていく。

なかでもターミナル駅としてめざましい発展をとげたのが新宿と渋谷であり、その中間に位置する明治神宮は意図せずして鉄道によるアクセスがどんどん向上していった。まさに「棚からぼた餅」である。

震災後の昭和2(1927)年4月には、小田急電鉄が新宿―小田原間に小田原線を開業して参宮橋駅を設置し明治神宮の西参道に接続、同8月には東京横浜電鉄東横線が渋谷まで延伸して南西郊外および横浜方面から参拝しやすくなった。

昭和13(1938)年には渋谷―虎ノ門間に地下鉄銀座線が開業して青山六丁目駅(のちに神宮前駅表参道駅と改称)が設けられ、上野・浅草・銀座といった主要繁華街からのアクセスがさらに良くなった。

「君、地下鉄に乗つたか?……乗りに行つたか等々の会話は昭和二年の暮から数ヶ月に亘つて東京市中のそここゝにきかれた」(今和次郎『新版大東京案内 上』昭和4(1929)年)

と当時の書籍で紹介されているように、誕生からまだ間もない当時の地下鉄は単なる交通手段にとどまらず、輝かしい最先端の乗り物であり、一大アトラクションでもあった。

なお、明治神宮の鉄道アクセス向上は戦後もとどまるところを知らない。昭和47(1972)年、営団地下鉄千代田線の霞ヶ関―代々木公園間の開業と同時に、明治神宮前駅が開業した。すでに北千住まで伸びていた千代田線は国鉄常磐線と直通運転をしていたため、東京の東側だけではなく柏や松戸など千葉県内からも参拝しやすくなった。

それまで営団は他の私鉄各社に比べると初詣客輸送に消極的で、大晦日終夜運転も行っていなかったが、この年の大晦日に戦後初めての終夜運転を実施し、初詣記念回遊切符を発売した(『営団地下鉄五十年史』)。

また平成12(2000)年には代々木駅に都営大江戸線、平成20(2008)年には明治神宮前駅東京メトロ副都心線が開通した。副都心線は開業時から東武東上線西武池袋線と直通しているうえ、平成25(2013)年には東急東横線とも直通運転を開始して、和光・川越方面、所沢・飯能方面、および横浜方面からも明治神宮前駅に手軽にアクセスできるようになった。

実は創建プロジェクトが始まった当初、明治天皇を祀る神宮の鎮座候補地については、富士山や箱根、飯能(埼玉県)など様々な意見が出された。その後紆余曲折を経て、最終的に代々木に落ち着いたという経緯がある(前掲山口『明治神宮の出現』)。

他の候補地ではなく東京、しかもこのように鉄道でのアクセスが抜群に良い代々木という地に創建されたことが、初詣での明治神宮の人気の要因となったことは間違いない。

かくして、新しく誕生した明治神宮、郊外へ延びる複数の鉄道路線がアクセスする成田山国鉄VS京成電車)と川崎大師(国鉄VS京浜電車)が初詣でとびぬけて賑わうという、現代の私たちが見慣れた姿が定着していった。

このように明治神宮は、東京の都市化にともなう鉄道網の発達の恩恵を浴びるように享受していったが、それでいて「都会らしくない魅力」があった。それは、内苑の広大な森である。

明治神宮の造営は、明治以降の新しい「帝都」東京に、近代国家形成のシンボルである明治天皇を祀る神宮をつくるという新たな「伝統」形成を目的とした壮大なプロジェクトであり、建築・造園・林学などの分野から当時最先端の学知を結集して進められた(今泉宜子明治神宮―「伝統」を作った大プロジェクト』新潮社)。こうして大正期に誕生した人工の森が、現在では都内随一の豊かな森として訪れる人々の心を癒していることは周知のとおりである。

しかも、大手ゼネコンばかりが活躍する現代の巨大な公共事業とは異なり、この神社の造営過程では全国から青年団の団員たちが集結して「奉仕」した。そのため「国民みんなで協力してつくりあげた神社」というイメージが共有されるようになった。

戦後の高度経済成長期に、加速度的に東京の都市化が進展し公害問題が表面化すればするほど、それと反比例するかのように、内苑の木々が成長して荘厳さを増していき、明治神宮の森の「脱都市」という魅力は高まり続けていく。

森のなかの参道を歩きながら「こんなに素晴らしい森が東京にあるなんて…」と感嘆する人は、大正期の創建直後から史料上でたくさん確認できるし、現代でもごく一般的な感想であろう(筆者自身も耳にしたことが何度もある)。

このように、「脱都市」の雰囲気を堪能できるという点で、明治神宮は先述した明治初期の川崎大師と似たような魅力をもつようになったと言えるかもしれない。鉄道での訪れやすさにくわえて、都会の喧騒を忘れさせてくれる豊かな森が、参拝客を引き付けて止まないのだろう。

以上、明治神宮と初詣の歴史について、主として鉄道との関わりに注目して記してみた。もちろん、鉄道アクセスが良くて自然があれば自動的に人気が高まるというわけでもなく、人々が参詣をする動機には、多かれ少なかれそれぞれの神仏への信仰心があることは言うまでもない。

しかしながら、古くから変わらずに続いてきた「伝統」のように思われている初詣を、鉄道という近代化の装置とのかかわりから考えてみるのも、有益なことではないだろうか。

新型コロナの影響で「密」な初詣がにわかに問題視されている現在、とくにさしたる信仰上の理由がないにもかかわらず、やたらと三が日に混雑が集中する初詣の歴史を知れば、少し考え方も変わってくるだろう。

明治神宮に参拝するのなら、元日(三が日)ではなく、明治天皇にゆかりが深い7月30日か11月3日にしよう」とか「遠くにある有名な神社仏閣ではなく、近所の氏神様にお参りにいこう」などと柔軟に考えることもできるはずである。

余談となるが、私の2020年の「初詣」は、11月のある晴れた日の明治神宮であった。昨年まで大勢押し寄せていた外国人観光客の姿も見えず、境内はじつに閑散としていた。いつ訪れても、この神社の森を歩くときのすがすがしさは格別である。

#テレビ

1位から576位まで

#テレビ

#アウトドア#交通

d1021.hatenadiary.jp

例えば、遊郭や遊女を「苦界」と表現したのは、「公界」から転じたものとされている(遊郭の内部は社会から切り離されていた)。

櫻木太夫「言われる通り、ここは苦界。なれど、世間の方が余程苦界。それは、毎日お裁きをなさる、お奉行様の方が、ご存知のはずではありんせんかい。」
忠相「なるほど。」

忠相「定めとはいえ、人の生涯とは様々のもの。」
雪絵「人の一生、夢幻。」
忠相「だからこそ、今を懸命に生きねば。」

「人の世とは苦界であり、その一生は夢幻。」
「たとえそうであったとしても、今この時に、集う大岡家の人たちの、笑顔愛おしい忠相であった。」

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ

#テレビ