開成、桜蔭、女子学院…「超難関校」の入試問題に起きている大変化 (PRESIDENT Online) https://t.co/imierPk2Gb
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年1月16日
[ライフ] #受験 #blogos
#勉強法
開成、桜蔭、女子学院…「超難関校」の入試問題に起きている大変化 (PRESIDENT Online) https://t.co/imierPk2Gb
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年1月16日
[ライフ] #受験 #blogos
#勉強法
参院本会議場にスロープ設置 車いすで演壇に上がれるように #nhk_news https://t.co/WjEvdFT3fE
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月16日
参議院では、おととしの選挙で、重度の障害がある議員が当選したことを受けてバリアフリー化が進められています。
18日の通常国会召集を前に、本会議場には議場中央の演壇に車いすに乗ったまま上がれるようにするため、演壇の両側に長さ7メートル、幅が80センチのスロープが設置されました。
また、耳の不自由な人のために、通常国会から、参議院本会議での総理大臣による施政方針演説や代表質問などをインターネットで中継する際、手話通訳も同じ画面で見られるようにすることにしていて、手話通訳を撮影するための新たなブースも設けられました。
総理首席秘書官が3か月半で異例の交代 近づく官邸崩壊の足音https://t.co/yqTwKbrAka
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年1月17日
「菅総理は官房長官時代のように役所や党の情報が入ってこないからコロナ対策の判断が遅れたと不満が強い。その責任を政務秘書官が取らされた」#菅政権 #菅首相
【速報 JUST IN 】東京都 新型コロナ 1592人感染確認 日曜としては最多 #nhk_news https://t.co/XK1EIhSAq6
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月17日
東京都は、17日午後3時時点の速報値で都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1592人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
日曜日としては、1週間前の1494人を上回り、これまでで最も多くなりました。
1日の感染の確認が1000人を超えるのは5日連続です。
17日の1592人の年代別は
▽10歳未満が47人
▽10代が86人
▽20代が362人
▽30代が315人
▽40代が258人
▽50代が213人
▽60代が122人
▽70代が117人
▽80代が56人
▽90代が16人です。これで都内で感染が確認されたのは合わせて8万5470人になりました。
一方、都の基準で集計した17日時点の重症の患者は16日より2人増えて138人でした。
#政界再編・二大政党制
北朝鮮 最高人民会議 きょう開催と予告 #nhk_news https://t.co/o9NY33ywGm
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月16日
北朝鮮は、今月12日まで朝鮮労働党の党大会を開催し、キム・ジョンウン氏を党の「総書記」に選出したほか、今月14日にはピョンヤン中心部で軍事パレードを行いました。
そして、各地の代表からなる最高人民会議を17日に開催すると予告しています。
北朝鮮としては、経済制裁や新型コロナウイルス対策で経済が打撃を受ける中、一連の行事で国威発揚を図るねらいがあるとみられます。
今回の最高人民会議では、党大会で定めた経済の5か年計画を実行に移すため法律や予算などを決定する見通しです。
また、国家機関の組織改編や人事などを発表する方針で、党大会で父親と同じ「総書記」のポストに選出されたキム・ジョンウン氏が、さらに新たなポストに就くのかどうかも焦点です。
#朝鮮半島
中国 ワクチン供給で外交関係強化の動き活発化 #nhk_news https://t.co/xXGCV614YP
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月16日
習近平国家主席は去年9月の国連総会で、中国がワクチン開発に成功した場合、「世界の公共財にする」と述べ、自力での調達が困難な途上国に優先的にワクチンを提供する意向を示していました。
王毅外相は、今月4日から9日にかけて、アフリカ5か国を訪問し、ワクチン提供に向けた協力を約束し、このうちインド洋の島国セーシェルでは、10日から中国国有の製薬会社「シノファーム」が開発したワクチンの接種が始まりました。
さらに、今月11日から16日まで東南アジア4か国を訪問し、このうちミャンマーでは、アウン・サン・スー・チー国家顧問らとの一連の会談の中で、ワクチン30万回分の無償提供を表明しました。
また、中国製ワクチンの大規模な接種開始のタイミングに合わせて訪問したインドネシアでは、ルトノ外相との会談後の記者会見で「中国はワクチンの国内需要が急増する中でも、最も早い段階でインドネシアの友人にワクチンを提供した」と述べたうえで、ワクチンの研究開発と調達に継続的に協力する意向を示しました。
こうしたワクチンをめぐる協力の一方で、中国は相手国に対して、みずからが掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」への協力や、「核心的利益」と位置づける台湾などの問題で中国の立場への支持を求めるなど、政治的な思惑もかいま見えます。
また、アメリカのバイデン次期政権が発足する前に東南アジア各国に接近し、アメリカが関与を強める南シナ海問題をめぐる対立をやわらげたいねらいもあるとみられます。
一方、中国国営の新華社通信は、評論で「中国が新型コロナウイルスの協力を進めるうえでは、いかなる地政学的な目標や経済的利益の計算もない」として「ワクチン外交」という指摘は「雑音だ」と反論しています。
東南アジア各国では中国の製薬会社のワクチンを調達する動きが進んでいます。
各国政府の発表によりますと、▽タイは「シノバック」が開発するワクチン200万回分をことし4月までに調達し、最初の20万回分は来月中に到着し、医療従事者らへの接種を始める予定です。
▽ラオスは「シノファーム」が開発するワクチン2000回分をすでに調達し、医療従事者らが接種を受けてこれまでに副反応はなかったと発表しています。
▽ミャンマーは、中国の王毅外相が今週訪問した際に、中国製のワクチン30万回分を無償で提供するという申し出を受けています。
▽カンボジアは、中国政府から中国製のワクチン100万回分を調達することになったと発表しています。
このほか、▽すべての住民にワクチンを行き渡らせる方針を示しているシンガポールも「シノバック」のワクチンを調達対象としてすでに契約を結んでいて、▽マレーシアは「シノバック」に加えて「カンシノ・バイオロジクス」のワクチンを調達しようと協議を進めています。
さらに▽ベトナムやフィリピンも調達方針を示すなど、東南アジアではほぼすべての国が中国の製薬会社のワクチンを調達したり、調達に向けた動きを進めたりしています。
背景には、財源不足などから、欧米製のワクチンだけでは十分な量を確保することができない国が多いことや、中国が対外的な影響力の拡大を図る、いわゆる「ワクチン外交」によって積極的に提供を進めていることもあります。
インドネシアはこれまでに確保したワクチンのうち半分以上が中国の製薬会社「シノバック」が開発するワクチンです。
その理由についてインドネシアの保健省は、いちばん最初に早い段階での出荷を約束したことや、比較的温度管理がしやすいことなどを挙げています。
シノバックのワクチンは中国ではまだ正式に承認されていませんが、緊急投与が行われています。
インドネシアで行われてきたシノバックの臨床試験では、これまでに65.3%の有効性が確認されたとして、インドネシア政府は緊急使用を許可し、今月13日にジョコ大統領が初めて接種を受けたのに続き、医療従事者らを優先して大規模接種が始まっています。
一方、先月、国内の調査会社が1200人余りを対象に行った意識調査では、新型コロナウイルスのワクチン全般について、「接種する」と答えた人は37%にとどまっています。
このうち、シノバックのワクチンについて、首都ジャカルタでは、接種したいという声の一方で、安全性などに対する疑問の声も聞かれました。
このうち、30歳の女性は「副反応が少し心配で怖い」と話していました。
また、30歳の男性は「中国でもあまり接種されていないようなので、どんな影響が出るかわからない。シノバックならあえて接種を受けようと思わないが、ほかのワクチンなら受けるかもしれない」と話していました。
中国の情勢に詳しい神田外語大学の興梠一郎教授は、中国の「ワクチン外交」の背景には、新型コロナウイルスの初期対応をめぐって悪化している中国のイメージを改善したいねらいがあると指摘しています。
興梠教授は「『新型コロナウイルスが世界中に広がったのは、中国が初期段階でWHOに適切に報告しなかったからだ』と中国の責任を追及する声が各国から上がっている。これをなんとかしようと、ワクチン外交を通じて外交的なイメージの悪化を改善する目的があるとみられる」としています。
また、ワクチンの提供を進めることで、南シナ海などの問題をめぐり中国側に有利になると考えている面もあると分析し「ASEANと中国の間では南シナ海における行動規範が定まっていない。今後、中国にとって有利な形にもっていくために、ワクチンの提供を機に各国との関係を改善しようというねらいがある。南シナ海の問題をめぐって中国に対し強く主張できなくなるという計算が働いている」としています。
さらに、アメリカをけん制するねらいもあると指摘し「バイデン政権はトランプ政権よりも同盟国との関係を強化する姿勢を見せていて、中国はそれを警戒している。アメリカが落ち着かないうちにいわば“アメリカ包囲網”として東南アジアの国々との関係を作ってしまい、アメリカをけん制するねらいがあるとみられる」としています。
中国では、新型コロナウイルスの感染が疑われる人を当局が徹底的に洗い出して厳しい対策を講じ、ほかの国に先駆けて感染拡大を抑え込んだなどと宣伝していました。
しかし14日には去年5月以来となる新たな死者の確認が発表されるなど、今月に入り再び感染拡大の兆しが出ています。
中国では今月に入って首都、北京に隣接する河北省を中心に感染が広がっていて、中国全土で4日連続で感染者が100人を超えました。
中国の保健当局、国家衛生健康委員会によりますと、症状のある感染者は中国全土で15日、新たに130人確認され、このうち90人が首都北京に隣接する河北省で確認されたということです。
河北省では今月に入って中心都市の石家荘を中心に感染が広がり、石家荘では無症状の人も含めて900人を超える感染が確認されています。
地元当局は、およそ1000万人の全市民を対象に2回のPCR検査を行うとともに自宅にとどまり、外出しないよう指示しています。
このほか、東北部の黒竜江省でも今月に入って100人を超える感染が確認されています。
中国政府は、帰省のために大勢の人が移動する来月の旧正月「春節」を前に、各地で感染が広がることに危機感を強めていて、ことしはできるだけ帰省しないよう呼びかけています。
セルビア 中国製の新型コロナワクチン到着 欧州での供給は初 #nhk_news https://t.co/vCsGjSCFyg
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月16日
セルビアでは16日、中国の製薬会社シノファームが開発した新型コロナウイルスのワクチンを積んだチャーター機が首都ベオグラードの空港に到着しました。
ワクチンは100万回分だということで、空港にはブチッチ大統領がみずから出迎え「習近平国家主席と中国指導部に感謝する」と歓迎しました。
セルビアでは、アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンや、ロシアのワクチン「スプートニクV」の接種が始まっていて、当局がシノファームの使用を許可すれば、早ければ17日にも接種が始まる見通しだということです。
セルビアは、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」や、マスクなどの大量の医療物資を輸出した「マスク外交」などを通じて中国と関係が深く、ブチッチ大統領は「ヨーロッパで最初に中国のワクチンの供給を受けた国となった」としています。
ヨーロッパでは、中国と経済的な関係が深いハンガリーでも、シノファームのワクチンを調達する調整が進められています。
習近平主席が脳手術の憶測 国家特別危機管理部を設立もhttps://t.co/8JfMKFcylf
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年1月16日
当の習氏は今年元日に「「新年の演説」で姿を現しており、たんなる「ガセネタ」と一笑に付す向きもあった。しかし、演説は録画であり、収録が手術の前に行われた可能性も否定できない。#中国 #習近平
習近平主席、新年演説で多数の家族写真公開 ソフトな印象狙った?https://t.co/0jX1Srq5Oj
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年1月16日
このところ習氏の独裁的な強硬姿勢が目立っていることから、これらの写真で少しでも自身のソフトな印象を際立たせようとの狙いが透けて見えるようだ。#中国 #習近平
ポンペオ国務長官、今日も中国共産党を強烈に非難
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2021年1月17日
過去の歴史を振り返ると米政府がこうして壮大な「祭り」モードになるときは既に大勢で決着がついているとき。むしろこの先の内政に焦点が移っている。中国もイランも中東も既に祭りモード。https://t.co/Wa6Olk32yO pic.twitter.com/ZkbssKgxzX
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制
リンウッド弁護士が「真実だ、観ろ」と推薦した動画の日本語字幕版、やっぱり消されてしまったようなので(DLしておけば良かった…泣)HOTNEWSさんの文字起こし版をどうぞ!さすが!GJ!😊 https://t.co/Cyajjj5F6a
— 林原チャンネル (@yaramaika360) 2021年1月16日
🍿<なぜ米軍のインテリジェンスがトランプ氏をディープステート掃討作戦の大統領に選んだのか?
— お賽銭マン🍿 (@OSAISENMAN) 2021年1月16日
是非ご覧下さい https://t.co/Sjs6hXuqg3
.@VP Pence speech on foreign policy accomplishments in Lemoore, CA - LIVE on C-SPAN https://t.co/UyMwILYUc4 pic.twitter.com/XxvO0T5DLs
— CSPAN (@cspan) 2021年1月16日
トイレ醜聞、入会拒否の屈辱受けるイバンカ・トランプの落日https://t.co/KB52wUHQaX
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年1月16日
かつてトランプ氏から、「娘は史上初の女性大統領になる」と太鼓判を押されたイバンカさんだが、孤城落日の観すらある。#イバンカ #トランプ
議事堂を襲撃して逮捕起訴されたアンティファリーダーのディスコード・サーバーの内容が漏洩
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2021年1月16日
左翼過激派がトランプ支持者に変装して紛れ込んでいた。そして警察が中に入れてくれたとある。彼は大型武器を所持し、市民戦争だ、革命だとコメントしている。https://t.co/7rZkWbOJLS
シリアで訓練を受けたアンティファのテロリストグループが、トランプ支持者を誘拐し、殺そうとしていた
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2021年1月16日
アンティファとシリアの関係が最近よく文字に出る。国際テロリスト団体だねぇ。誰が支援者なんだ?左翼?まさか政治家や経営者はいないだろうねぇ?https://t.co/XIPAjFqe2t
米上院司法委員会が文書を一般公開。これ、ヒラリー文書だね。https://t.co/iILahvLdI4 pic.twitter.com/Qy4oValvV6
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2021年1月16日
ヒラリーたちのロシア疑惑の陰謀が暴かれた。しかもFBIはそれが偽情報だと知っていたhttps://t.co/0zKToP7wB8
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2021年1月16日
オバマゲート、FBIがイタリアのスパイと関係していることも今回の文書公開で明らかになったhttps://t.co/az75GEHkQQ
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2021年1月16日
🍿<Barack Obama, or Barry Soetro, was not eligible to become President of the United States due to the disclosure of FBI classified documents. https://t.co/HzTVKeIFf7
— お賽銭マン🍿 (@OSAISENMAN) 2021年1月17日
Barack Obama(Barry Soetro)
— お賽銭マン🍿 (@OSAISENMAN) January 17, 2021
Mombasa, Kenya(birth)
↓
Jakarta, Indonesia(nationality)
↓
Honolulu, Hawaii
↓
Barry, a sexually abused Islam, was created the Obama administration with the support of child trafficking and Adrenachrome's mastermind, Al-Walid bin Talal. pic.twitter.com/3Er3k7hwgB
バイデン次期大統領就任式 お祝いムードより 騒乱へ警戒強める #nhk_news https://t.co/aLcaYqftsC
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月17日
アメリカのバイデン次期大統領は20日(日本時間で21日未明)首都ワシントンで就任式に臨み、第46代大統領に就任します。
これまでの就任式では、会場の連邦議会議事堂前の広場やパレードが行われる沿道に大勢の人が集まり、新大統領の誕生を祝福するお祝いムードに包まれますが、今回は新型コロナウイルスの感染拡大を受けてパレードは中止され、広場は安全確保のためとして閉鎖される措置が取られました。
議事堂では、今月6日に選挙結果に反発し暴徒化したトランプ大統領の支持者らが乱入し死傷者が出る事件が起きていて、当局はさらなるデモや騒乱のおそれがあるとして、非常事態宣言を出して警戒を強めています。
議事堂周辺は、有刺鉄線やコンクリートブロックで塞がれて立ち入りが厳しく制限され、銃を持った州兵らが警戒にあたっているほか、市中心部への車の乗り入れも制限されていて、当局では今後も警備を強化し、動員される州兵は最大2万5000人に上るという見通しを示しています。
デモや騒乱への警戒は全米の各地でも高まっていて、ワシントンに隣接する東部メリーランドなど3つの州では州知事が非常事態を宣言したほか、南部バージニアや東部ペンシルベニアなど少なくとも19の州では州兵を招集して態勢を取り、南部テキサスでは州議会の建物を閉鎖する措置を取っています。
FBI=連邦捜査局は全米で武装した集団による抗議デモが計画されているとして警戒を呼びかけていて、レイ長官は「インターネット上で多くの懸念すべきやり取りがある」と述べています。
こうした中、SNS上では暴力をあおる投稿を制限する措置が取られ、トランプ大統領のツイッターのアカウントが永久に停止されたほか、フェイスブックは銃に関連する商品の広告を新たに表示できないようにする措置も取っていて、お祝いムードより厳戒態勢が際立つ極めて異例の事態となっています。
連邦議会の乱入事件を受けて、大手IT企業はトランプ大統領のアカウントをさらなる暴力をあおる危険があるとして停止したり、大統領の支持者らの間で利用が広がっているアプリの配信を停止したりする措置を相次いで打ち出しましたが、大統領の支持者の間では投稿の制限への反発が強まっています。
トランプ大統領を支持するフロリダ州のビル・フェトキーさんは大統領の任期が終わるのに合わせて、感謝の意を示す集会を地元で企画し、フェイスブック上で呼びかけようとしたところ、投稿できなかったということです。
フェイスブックは今月11日の声明で20日の大統領就任式をめぐる混乱を避けるために「就任式にまつわるイベントの呼びかけに関して、二次的な審査を行っている」として、社内の規定に抵触する内容の投稿に関しては削除などの措置を取るとしていて、フェトキーさんはこうした措置により投稿できなかった可能性があると考えています。
こうした大手IT企業の対応についてフェトキーさんは「一部の過激な行為をした人たちのせいで、トランプ大統領に投票した7400万人全員がひどい扱いを受けている。トランプ大統領を支持し、保守的な考えを投稿しているだけで、私たちは追い詰められ、黙らされている。これは国民を分断しようとする壁のようなものだ」と強く反発しています。
また、連邦議会の乱入事件への批判が強まるなか、アメリカ社会でトランプ大統領を支持する集会に参加するだけで、非難されたり締め出されたりする風潮があると感じている人もいます。
匿名でインタビューに応じたフロリダ州の男性は、事件当日にワシントンで開かれていた集会に参加していたということですが「トランプ大統領の過去4年間の実績に感謝の気持ちを表す最後の機会だと思って集会に参加しましたが、今は集会に参加していただけで嫌がらせを受ける可能性があります。家族の雇用などで影響が出るおそれがある」と話しています。
こうした動きについて政治学を専門とするスタンフォード大学のテリー・モー教授は「トランプ支持者は抑圧され、疎外感を感じるようになっている。彼らは怒り、さまざまな形で反撃しないといけないと感じている。バイデン次期大統領は今後、安全ではいられないかもしれず、警備を一層強化する必要がある」と指摘しています。
そのうえで野党・民主党が主導する議会下院がトランプ大統領を「反乱の扇動」で弾劾訴追したことに関しては「トランプ大統領に責任を取らせなければならない。それがトランプ支持者の怒りを招き、国の分断を短期的に深めるとしても、それは必要な代償だ」と指摘しています。
FBI=連邦捜査局は今月20日の就任式に向けて全米50州の州議会などで武装した集団による抗議デモなどが起きるおそれがあると警告しています。
これについて一部のメディアはFBIが各州の当局に具体的な情報を伝え警戒を呼びかけていると報じていて、このうち中西部ミネソタではあるグループが大規模デモの際の治安当局の対応や脱出経路を調べているという情報があるほか、中西部ミシガンではガソリンを使った何らかの装置を使って警察などの注意をそらし、州議会を襲撃するという情報があったとしています。
#米大統領選
The choice that every individual must make, and the resulting civilization (of lack of civilization) that results from the choice, is always the same.
— Ron Paul (@RonPaul) 2021年1月16日
It's either peace, voluntary cooperation and exchange -- or force, violence, politics, and war.
Every epoch is marked by the choices that are made.
— Ron Paul (@RonPaul) January 16, 2021
Watch Friday's Liberty Report here:https://t.co/CzUfDM9dvf
ドイツ最大与党 新党首に選出のラシェット氏 党内の結束訴え #nhk_news https://t.co/MleAt5EbYI
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月16日
ドイツの最大与党で中道右派の「キリスト教民主同盟」は16日、オンラインで開いた党大会で、新たな党首にメルケル首相が進めてきた中道路線の継続を訴えたラシェット氏(59)を選出しました。
ラシェット氏は西部ノルトライン・ウェストファーレン州の州首相で、党首に選出されたことを受けて、党内の結束を訴え、ことし9月の連邦議会選挙で勝利を目指す考えを示しました。
メルケル首相(66)は難民の受け入れ政策が国民の反発を招き、2018年に党首からの退任に追い込まれましたが、首相としてはこの秋の任期満了まで務めたうえで、政界を引退すると表明しています。
ドイツの主要政党は、選挙の顔となる首相候補を立てて連邦議会選挙に臨むことにしていて、メルケル首相の後継者選びが本格化します。
アルミン・ラシェット氏は59歳。ドイツ連邦議会やヨーロッパ議会で議員として活動したあと、2017年からは最も人口の多い西部ノルトライン・ウェストファーレン州の州首相を務めています。
政治経験が豊富で、協調を重視する調整型として知られ、みずからも「チームプレーヤー」だと強調しています。
ラシェット氏については、派手さや力強さに欠けるという受け止めがある一方で、ラシェット氏が訴えるメルケル路線の継続は、新型コロナウイルスの世界的な流行などで先行きに不透明感が強まる中、多くのドイツ国民が求めているものだと評価する声も出ています。
ことし9月に行われる連邦議会選挙に向けて、最大与党の「キリスト教民主同盟」は、統一会派を組む姉妹政党で南部バイエルン州を地盤とする「キリスト教社会同盟」と協議して会派の顔となる首相候補を選ぶことになります。
「キリスト教民主・社会同盟」の支持率は政党の中では最も高く、この勢いが続けば、統一会派の首相候補が次の首相となる可能性が高くなっています。
通常は規模の大きい「キリスト教民主同盟」の党首が首相候補に選ばれますが、党内からは、ラシェット氏は首相候補として力強さに欠けるなどの指摘が出ています。
一方、姉妹政党「キリスト教社会同盟」の党首でバイエルン州の州首相を務めるゼーダー氏(54)は、新型コロナウイルスの対応で力強いリーダーシップを発揮して人気を集め、首相候補として待望する声もあります。
首相候補にラシェット氏以外の人物が選ばれる可能性もあります。
#EU
湾岸戦争から30年 中東のパワーバランスに大きな変化 #nhk_news https://t.co/FIjm3dqobo
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月17日
イラクの旧フセイン政権が隣国クウェートに侵攻したのをきっかけに、アメリカを中心とした多国籍軍が武力行使に踏み切った湾岸戦争の開戦から17日で30年となります。
多国籍軍は巡航ミサイルなどのハイテク兵器をはじめとした圧倒的な軍事力でクウェートを解放し、ミサイルなどが標的に命中する瞬間の映像は、当時、湾岸戦争を象徴するものとなりました。
その後もイラクには、経済制裁が科されるとともに、クウェートへの524億ドルの賠償が義務づけられ、今も石油収入からの支払いが続いています。
アメリカとの対立はその後も続き、フセイン政権は2003年のイラク戦争で崩壊しましたが、その後の宗派対立や過激派組織IS=イスラミックステートの台頭など混乱が続いてきました。
また、フセイン政権時代には対立していた隣国のイランが影響力を強め、イラクを舞台にアメリカとの対立が強まっていて、この30年で中東のパワーバランスに大きな変化をもたらしました。
イラクのシンクタンクで安全保障分野が専門のサルマド・バヤティ氏は「イラクはかつてイランに対する防波堤と言われたが、今はイランと深く結び付くことになり、その役割を終えた。アラブ諸国はイランへの防波堤を失い、いまではサウジアラビアがその役割を担おうとしている」と指摘しています。
湾岸戦争のきっかけとなったのは、前の年の1990年8月にイラクの旧フセイン政権が隣国クウェートに侵攻したことでした。
イラクは1988年まで8年間にわたったイランとの戦争による債務の返済に苦しみ、クウェートに石油価格を上げるための減産を求めましたが、これを拒否されたことなどが侵攻の背景となりました。
冷戦の終結によって唯一の超大国となっていたアメリカは、国連安全保障理事会の決議に基づいて多国籍軍を結成し、1991年1月、イラクへの武力行使に踏み切り、湾岸戦争の開戦となりました。
巡航ミサイルなどのハイテク兵器をはじめとした多国籍軍の圧倒的な軍事力の前にイラク軍は敗走し、翌月の2月にはクウェートは解放され、その後イラクが停戦を受け入れました。
湾岸戦争をめぐっては、日本は総額130億ドルに上る支援を行ったものの、国際的な評価は厳しく、その後、自衛隊は初めての海外派遣としてペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。
翌年の1992年には、自衛隊を、国連のPKO=平和維持活動に参加させるための「PKO協力法」を成立させるなど、湾岸戦争をきっかけに自衛隊による国際貢献の拡大につながりました。
一方、イラクには国連安保理決議に基づいて経済制裁が科されたほか、クウェートへの賠償金の支払いが義務づけられました。
また、大量破壊兵器の開発疑惑などをめぐってその後もアメリカとの対立が続きました。
アメリカは、2001年の同時多発テロ事件を受けて、テロとの戦いを掲げ、2003年にイラク戦争に踏み切り、フセイン政権は崩壊しました。
しかし、イラク戦争は、国連安保理決議はなく、アメリカが開戦の理由にした大量破壊兵器も見つからず、アメリカの威信に大きく傷をつけるものとなりました。
#中東
【過去最多】2020年のマイナンバーカード交付、前年の3.8倍にhttps://t.co/94lcUmkEwc
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年1月17日
10万円の特別定額給付金の申請目的や、政府のマイナポイント事業で増えたためとみられる。ただ、普及率はまだ24%で、政府目標とは大きな開きがある。 pic.twitter.com/O8hPHFZpLS
あらら、どうしてこういうことやっちゃうかな…。|CCCがT会員規約やプライバシーポリシーを改定-他社データと組み合わせた個人情報の利用・「混ぜるな危険の問題」 : なか2656のblog https://t.co/LOqxsMYw2T
— 庄司昌彦, Masahiko Shoji (@mshouji) 2021年1月16日
楽天ポイントを楽天銀行デビットカードの決済(国内、海外ショッピング)にご利用いただけるサービスです。
デビットの支払いにポイントが使えるのは楽天銀行だけ!
1ポイント=1円として、1回の利用につき、最低50ポイントからご利用可能です。
5,000円以上 チャージしたら25円のバリューをプレゼント
10,000円以上 チャージしたら70円のバリューをプレゼント
30,000円以上 チャージしたら240円のバリューをプレゼント
50,000円以上 チャージしたら500円のバリューをプレゼント
5,000円以上 25円 0.5%
10,000円以上 70円 0.7%
30,000円以上 240円 0.8%
50,000円以上 500円 1%
チャージ額に応じてバリューが発生する仕組みのため、チャージをしたままで結局使わずに発生するチャージ損がないメリットがあります。
たとえば、ポイント還元率が1%で、1回の利用金額100円につき1ポイントが付与されるクレジットカードがあるとします。これだと、199円の支払いをしても、付与されるポイントは1ポイントだけなので、正確なポイント還元率はもう少し低くなります。
これに対し、楽天銀行プリペイドカードなら、チャージ額に応じてバリューが付与されるため、支払金額によって還元率が変わるということもありません。
このカードにはオートチャージ機能があり、カード内の残金が一定の額を下回ると、自動で楽天銀行の口座から設定した金額をチャージしてくれます。
#決済
【ちらしずし】華やかな彩りのちらしずしは、お祝いの食卓に欠かせないごちそう。手間と時間をかけたぶん、いつまでも心に残る家庭の味になります。 https://t.co/AjlCmjCJgJ
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2021年1月16日
#レシピ #minkyou
【おうち時間に極上パスタ♪ シェフの味を自宅で】
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2021年1月17日
おうち時間を使って、お店の極上パスタを家庭でつくってみませんか?
トップシェフの味を家庭でも再現しやすいよう、アレンジしたレシピをご紹介します!https://t.co/drPXvqHAP4#パスタ #レシピ集 #みんなのきょうの料理 #おうちごはん
#食事#レシピ
ホンダ 新型 N-ONE RS 6MT【6MTの操作性とRSの乗り味】
ホンダ 新型 N-ONE RS 6MT【高速道路走りのインプレッション】
ホンダ 新型 N-ONE RS 6MT【高速道路走りのインプレッション part2】
コロナ禍における複数人での移動 タクシーより電車が好ましい理由#コロナ禍 #タクシー #電車https://t.co/DSrFOlKzvF
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年1月17日
古事記は稗田阿礼(ひえだのあれ)により
作られたものとされていますが、
この周辺には多くの謎が存在しています。稗田氏は天鈿女(アメノウズメ)命を祖先とする
猿女(サルメ)君の一族と神話に連なる氏族とされ、
猿女は十一月の中の寅の日に行われる鎮魂際で
舞楽を行う存在とされています。阿礼は甲寅の年に生まれ甲寅の年に古事記を選上したと
何かと作られた感の拭えない伝承があります。甲寅は神武天皇即位の年でもありますね。
私も古事記は景教(ネストリウス派キリスト教)徒が
聖書にギリシャ神話を被せたものと仮説を立てています。
賀茂神社には御阿礼神事が存在していますが、
賀茂祭の宣命の例文には阿礼乎止女阿礼乎止己とあり、
神の依りつく乎止女(をとめ)・乎止己(をとこ)を
表現しているとされています。阿礼は神の依代(よりしろ)とされますが、
私は徐福がギリシャ神話を持ち込んだ可能性を
今まで多角的に展開してきているので、
ここでも新たな仮説をたててみようと思います。
「消えかけの横断歩道なぜ補修されない?」 維持管理の優先順位はどう決まる https://t.co/3QFPh8bG7z
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年1月16日
#NHKスペシャル #巨大地震と未治療死
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) 2021年1月16日
~阪神・淡路から26年 災害医療はいま~
17(日) 今夜9時〜[総合]
コロナ禍で巨大地震が起きたら-。災害医療の原点となった #阪神淡路大震災 から26年。その医療崩壊の教訓を踏まえ、巨大災害への備えを進める最前線の現場を追う。https://t.co/9O6m6SNsj3
#テレビ
阪神・淡路大震災から26年
— 湘南菱油 | 地域の人々の心を豊かに (@shounanryoyu) 2021年1月17日
甚大な被害の中で証明されたこと
『GS⛽️は安全性が高い』
危険物を扱うGSは、厳しい消防法で建築されており、震災時多くのGSは揺れや周辺の火災にも影響を受けず速やかに営業を再開し、地域復興に貢献しました。
これからも地域のライフラインを守り、笑顔を守ります。 pic.twitter.com/6cHfUkwqm0
今日 #湘南菱油 さんにガソリンを入れにいったら、Enekeyをお勧めされ、話を聞いてみると...
— かまくらいふ🚃みんなで作る鎌倉地域メディア (@kamakura_life_) 2021年1月16日
Enekeyを使うと
✅ガソリン料金3円割引
✅他のクーポンと併用可能
カードと連動していて、これで支払いができる✨
キーホルダータイプで、鍵に付けられるので財布をいちいち出さなくてよくなる✨便利〜☺ pic.twitter.com/iLFBnGigsK
動画投稿!
— クーピーチャンネル (@kupiporf) 2021年1月17日
【車中泊で本土最南端へひとり旅】県内唯一のRVパークは珍しいシステムで快適だけど夜は… https://t.co/n0lm7vTaqf
#アウトドア#交通
┏━━━━━┓
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2021年1月17日
今夜放送!
┗━━━━━┛
1月17日(日)
第41回「月にのぼる者」
[総合/BS4K] 夜8時
[BSプレミアム] 午後6時#麒麟がくる pic.twitter.com/jA3nHm1h7Y
第41回、ご覧いただきありがとうございました!
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2021年1月17日
今週の「トリセツ」は・・・
将軍・義昭は、いま?#麒麟がくる #公式_麒麟トリセツ
▼「第41回トリセツ」はこちら▼ pic.twitter.com/o7L44H4uRi
「帝の心情がこぼれ出るような回でした。信長は、さまざまな意味で自分を失っているのです。だから光秀に、頼むよ、と。『力のある者はみな月に上りたがる。しかし下界に戻ってきた者はいなかった』世をふかんして見ている帝の心情は、この言葉に尽きるのではないでしょうか」(坂東玉三郎)#麒麟がくる pic.twitter.com/E8uATkOZfs
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2021年1月17日
「自身の立場やこの先のことを考えて、信長と付き合っているのは確かだと思います。でも、それだけではなく、前久が信長との関係を続けているのは、単純に信長のことが好きなんだろうなと思います。また、このシーンでようやく染谷さんとお芝居ができて楽しかったです」(本郷奏多)#麒麟がくる pic.twitter.com/UXCymT4EZm
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2021年1月17日
「劇中でも本心を語っていますが、菊丸は京を離れたくなかったんだと思います。でも、それ以上に、僕は長谷川さんと離れたくなかった(笑)。登場したときから長谷川さんとのシーンが多かったので、本当にさみしい。僕個人としては、光秀推しですから(笑)」(岡村隆史)#麒麟がくる pic.twitter.com/sRTje1mDZh
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2021年1月17日
「物乞いする子どもたちを見て“昔のわしじゃ”と言います。一方で、“今のわしはもう違う・・・”と思っています。『血の川へここまで踏み込んだからには、先に行くしかない』マクベスのセリフが思い浮かびました」(佐々木蔵之介)#麒麟がくる pic.twitter.com/jpqaP4ppXd
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2021年1月17日
「母上に代わって父上を支えなくてはいけない、という思いがとても強かったと思います。多くのものを背負い過ぎていたけど、駒さんと話しているうちにそれが少しずつ軽くなっていった。嫁に行く決心ができたのは、駒さんの存在が大きかったと思います」(芦田愛菜)#麒麟がくる pic.twitter.com/owPYxoPZ9O
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) 2021年1月17日
[麒麟がくる] 第41回 まとめ | 月にのぼる者 | 5分ダイジェスト | NHK
本能寺に光秀不在説浮上 『麒麟がくる』時代考証者はどう考えるhttps://t.co/LlnfDSHEib
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年1月18日
「私の考えでは、光秀が鳥羽にいたのは豊臣秀吉の軍と衝突した山崎の戦いのタイミングではないかと思われます」#麒麟がくる #明智光秀 #本能寺の変 #小和田哲男
NHK BSプレミアム 01/17 21:00 コウラン伝 始皇帝の母(14) #nhkbsp #コウラン伝 https://t.co/dxEEx6pnuq
— NHK BSプレミアム (@NHK_BS_Premium) January 17, 2021
春秋戦国時代の中国。秦の始皇帝の母、李皓ランの波乱に満ちた人生を描く愛と闘いの物語。晧ラン(こうらん)が異人(いじん)の妻に?長平(ちょうへい)の戦いが動く。
異人(いじん)は、皓ラン(こうらん)を雅(が)王女のワナから救うため、皓ランと相思相愛で妻に迎えるとレイ王妃に告げる。皓ランは婚姻話に戸惑うが、呂不韋の死の真相を突き止めるためだと異人が説得する。一方、呂不韋は秦にいて、太子の正室で子どものいない華陽(かよう)夫人を異人の後ろ盾にしようと画策。まずは、姉の宣侯(せんこう)夫人に会う。そして、趙と秦の長平(ちょうへい)での長期戦に、ついに動きが…。
秦の統一への覇道が始まったな#コウラン伝 pic.twitter.com/E9D59ezPBX
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
爆発しろ(します#コウラン伝 pic.twitter.com/a0BBYOs1Kc
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
え?おまえ守ってきてたっけ?#コウラン伝 pic.twitter.com/g9JTVhS2Pz
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
ここぞとばかりに煽りに行くスタイル#コウラン伝 pic.twitter.com/hyWmXjXhZO
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
ヤンデレ製造機#コウラン伝 pic.twitter.com/GonU7aYICN
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
いともたやすく行われる国を滅ぼす行為#コウラン伝 pic.twitter.com/o2Rbo6eJK8
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
ポンコツってレベルじゃねえぞな趙括!!!キタ!!!#コウラン伝 pic.twitter.com/X6d7v5Xpx4
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
白起だ!この時代にいるのか #コウラン伝
— よしS (@oirakuno) January 17, 2021
おまえ数分前になんて言ったのか忘れてたか#コウラン伝 pic.twitter.com/BFoLjjj27o
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
殷ちゃん先生、即決すぎて草#コウラン伝 pic.twitter.com/JYeaMNpyoo
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
オマエーーーーwww#コウラン伝 pic.twitter.com/HNMtwo7NUA
— はな丸 (@hanamaron) January 17, 2021
#コウラン伝 14話-2
— 龍珠🌿花茶 (@sZf0WG5UNkyJbRL) January 17, 2021
華陽夫人の姉も弟もイチコロ。
呂不韋の口車凄い😅
残虐さで有名な白起将軍と
『机上の空論』の趙括が揃った‼️
長平の戦い🔥待った無し。
皓鑭の婚儀のメイク面白い😃
あのぉ、皓鑭と異人のシーンも
誠に結構なんですが…
私的には、長平の戦いをもっと
見たいのですが💦
宮廷内のいざこざやいじめばかりでうんざりだったコウラン伝😌
— ひろあら (@eSzksMpB1QZAn8L) January 17, 2021
しかし白起が出て来て俄然、盛り上がってきた(笑)👍
もうすぐ秦に行ってコウランの時代がやって来るのかな🙋#コウラン伝 pic.twitter.com/6GoGnqrbfs
#コウラン伝 見てたら趙王の息子で逸王子役が #チャオイーチン って俳優さんで視聴し始めた #99パーセントのカノジョ のドケチな化粧品会社のCEO役で出演してる人だった。なんとなくイケメンだなぁって思ってたら他のドラマで主役張れる人だったのね😃 pic.twitter.com/HxQOl1OtOk
— Kaoru⭐️ (@Seyong_kaoru) January 17, 2021
中国、始皇帝ドラマが物議 - 「暴君礼賛」に懸念の声https://t.co/fjVOUgDhAe
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2021年1月17日
中国で秦の始皇帝を扱った国営中央テレビのドラマ「大秦賦」が物議を醸している。始皇帝は初の中国統一を成し遂げたが、激しい言論弾圧を行い圧政を敷いたとされる。会員制交流サイト(SNS)には「暴君の礼賛」「歴史の美化」との声も。習近平指導部による集権を正当化する狙いではないかと懸念する人もいる。
紀元前221年、秦王は他国を滅ぼして初の皇帝に。貨幣や文字を統一した。一方で言論弾圧「焚書坑儒」や、「法家思想」による厳しい統治は中国で批判的に受け止められてきた。
「大秦賦」は全78話。昨年12月に公開されると、SNSでは「暴政賛美だ」との主張も出た。
#テレビ