https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

天皇皇后両陛下が、さまざまな分野の研究者から講義を受けられる「講書始」が皇居で行われました。

講書始」は、毎年、年の初めに皇居・宮殿で開かれていますが、ことしは感染拡大の影響で延期されていました。

両陛下は、陪聴する人を減らすなど感染防止対策が取られる中、皇族方とともに3人の研究者から講義を受けられました。

はじめに、成蹊大学の揖斐高名誉教授が、江戸時代の歴史家、頼山陽について、資料や文学作品から得た歴史的事実を関連づけ、歴史の局面における人間の姿をダイナミックに描いたと評価しました。

続いて、兵庫県立大学五百旗頭真理事長は、アメリカと中国がともに一国支配や孤立主義を避け、国際秩序を再編する共同作業に入れるかどうかが、今後の人類の運命を左右すると論じました。

最後に、ノーベル医学・生理学賞の受賞者で、東京工業大学大隅良典栄誉教授が、体の細胞の中でたんぱく質を分解し再利用する仕組みの解明が医療や健康の増進につながることが期待されていると説明しました。

講義は1時間近くにわたり、両陛下や皇族方は熱心に耳を傾けられていました。

総理大臣官邸で開かれた有識者会議の初会合には、菅総理大臣のほか、上智大学の大橋真由美教授、慶應義塾清家篤前塾長、JR東日本の冨田哲郎会長、俳優で作家の中江有里氏、慶應義塾大学細谷雄一教授、千葉商科大学宮崎緑国際教養学部長の6人の有識者が出席しました。

この中で、菅総理大臣は「平成29年6月に衆議院および参議院の委員会で可決された付帯決議において、政府に対し付帯決議に示された課題について国会に報告するよう求めている。これを踏まえ今回、高い識見を有する皆様にご議論をお願いすることとした」と述べました。

そのうえで「議論していただくのは、国家の基本に関わる極めて重要な事柄だ。十分に議論を行い、さまざまな考え方をわかりやすい形で整理していただきたい」と述べ、会議の議論を踏まえ政府として対応していく考えを示しました。

そして、会議では清家氏が座長に選任され、安定的な皇位継承の確保や皇族数の減少などの課題をめぐり、今後、皇室制度や歴史などの専門家から人選を進め、意見を聴き取ったうえで議論を行っていくことを確認しました。

国会では、上皇さまの天皇退位にあたり、4年前の平成29年6月に一代かぎりの退位を可能とする特例法が成立した際、衆参両院の委員会で付帯決議が可決されました。

付帯決議では「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設などは先延ばしできない重要な課題だ」として、政府に対し「特例法の施行後、速やかに全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を速やかに国会に報告すること」を求めています。

そのうえで、政府から報告を受けた場合に、国会は「安定的な皇位継承を確保するための方策について『立法府の総意』が取りまとめられるよう検討を行うものとする」としています。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

#法律

国民民主党に入党するのは、いずれも参議院比例代表選出で、連合傘下の産業別労働組合、「自動車総連」出身の礒崎哲史氏と浜口誠氏、「UAゼンセン」出身の田村麻美氏の3人です。

3人は旧国民民主党に所属していましたが、去年9月に今の立憲民主党と国民民主党が誕生した際には、両党の政策を見極めたいとしていずれにも加わらず、無所属で活動してきました。

その後半年余りがたち、国民民主党のほうがスタンスが近いとして入党することを決め、近く入党届を提出することにしています。

3人が入党すれば、国民民主党の所属議員は衆参両院で合わせて19人となります。

法務大臣河井克行被告は(58)、妻の案里元議員(47)が初当選したおととしの参議院選挙で現金を配ったとして公職選挙法違反の買収の罪に問われています。

23日から東京地方裁判所で始まった被告人質問の冒頭で、河井元大臣は「全般的に選挙買収を争うことはしない。妻の当選を得ようという気持ちがなかったとは言えない」と述べ、これまでの無罪の主張を一転させ、起訴された内容の大半を認めました。

元大臣はひと言ずつことばを選びながら、ゆっくりと落ち着いた様子で、起訴内容を認めることにした経緯について話し、「多くの皆様に迷惑をかけ、逃げることなく、認めるべきことは認めることが長年支えてくれた支持者に対する私なりの政治家としての責任だと考えるに至った。国政選挙の信頼を損なうことをしてしまい、深く反省している」と述べました。

さらに弁護士から「議員としての出処進退をどうお考えか」と尋ねられると、15秒ほど沈黙した後、背筋を伸ばし、衆議院議員を辞することとしました」と述べました。

一方で、「妻と共謀した事実は一切ありません」と述べたほか、一部の事務所スタッフなどへの現金の提供については、買収に当たらないとして引き続き争う姿勢を示しました。

公職選挙法違反の買収の罪に問われている河井克行法務大臣は東京地方裁判所で始まった被告人質問で議員辞職する意向を表明しました。

真山 ロッキード事件は、目白の大豪邸に住み、金権政治でのしあがった総理大臣・田中角栄を追い詰めた特捜検察の執念が実を結んだ事件でもありました。それを世論が後押ししたという背景も見えてきます。

大西 リクルート事件も、「未公開株」を政治家に配った「成り上がり」江副浩正への憎悪の世論が特捜部の捜査や裁判を後押ししました。しかし、どちらも裁判で有罪判決がくだされながら(田中は一審、控訴審で有罪、最高裁の審理中死亡により公訴棄却。江副は一審、検察と江副双方控訴せず有罪確定)、冤罪だという見方が根強くあります。

真山 ロッキード事件には、ざっくり言えば、大物フィクサー児玉誉士夫が21億円を受領したという「児玉ルート」と全日空が買った大型のジェット旅客機「トライスター」をめぐる「丸紅(まるべに)ルート」があります。児玉ルートで火がついたロッキード事件は、丸紅ルートで角栄に襲い掛かってきました。

1976年7月27日、田中角栄東京地検特捜部に逮捕されます。総理在任中に、総合商社の丸紅を通じてロッキードから同社のトライスターを全日空に導入させる見返りの賄賂として、5億円の現金を受け取ったという容疑でした。検察は受託収賄罪で起訴し、東京地裁は検察の主張を認めて有罪とします。

しかし、この裁判には不可解な点がたくさんあった。

民間企業の機材の選定に総理が口出す権限などありません。たしかに当時の航空会社は、監督官庁運輸省(現・国土交通省)の強力な権限のもとにありましたので、運輸大臣に賄賂を贈って口利きをさせたというのならわからなくもない。ロッキードの裁判では、検察も裁判所もその運輸大臣を総理大臣は指揮監督する権限があったとして角栄を有罪にしましたが、もし総理にそのような職務権限があるとされれば、総理は国政のありとあらゆる業務に対して職務権限があることになる。これは法をあまりに拡大解釈しています。実際に、こうした批判は少数ながら当時からありましたが、角栄バッシングの猛威の中で封殺されていきました。

大西 そもそも角栄ロッキードから5億円をもらう理由についても、腑に落ちない点があります。

真山 そうなんです。元毎日新聞政治記者西山太吉さんは「5億円なんちゅうのは角栄にとっては、はした金だ」と言っていました。また角栄にほれ込んだ通産官僚の小長啓一さんも「5億円のようなはした金を、外国人からもらうなんてありえない、と田中さんが繰り返していた」と言うのです。

庶民から見れば大金ですが、西山さんが担当していた宏池会(現在の麻生派や岸田派の源流)では財界への電話一本で億単位のカネを集金したという当時の政治背景を考えれば、この程度の献金は当たり前でした。つまり5億円は丸紅からの単なる献金で、ロッキードからの賄賂ではなかったという見方は充分に成立します。

検察の起訴状によれば丸紅からの金銭授受は、英国大使館裏の路上やホテルオークラの駐車場などで白昼堂々と行われています。やましいカネなら料亭でこっそりやるはずなのに。検察が主張したカネを運んだルートも実際に現場検証をしましたが、不可解なことだらけでした。

大西 角栄にはロッキードの要請に応じて、トライスターを全日空に導入させて、その見返りに5億円をもらうという動機そのものが見当たらないわけですね。

リクルート事件でも上場を目前としていたリクルートコスモスの未公開株を政治家や経営者に配ったと言っても、株を買ってもらったわけです。未公開株を買った人たちは、上場後に株が上がれば儲かりますが、下がって損をするリスクも負っているわけです。社会的信用力のある政治家や財界人に未公開株を引き受けてもらうということは、経済界の常識でしたし、上場を担当する証券会社では当たり前のように行われてきたこと。しかも江副は政財界の全方位的に配っていて、特定の誰かに便宜を図ってもらおうとする意図があったようには見えません。

当時はバブル経済の真っ盛り。リクルートは川崎の再開発地にビルを建てました。そのときリクルートの交渉相手だった川崎市の副市長が、リクルートコスモスの未公開株を同じリクルートのノンバンクからおカネを融資してもらって買い、上場後すぐに値上がりしたその株を売って売却益一億円を得た。それを報じた朝日新聞のスクープ記事によって、リクルート追及報道に火がついたのですが、この川崎市のケースは、警察も検察も、立件できないとして見送っていたんです。

ところが朝日新聞はこの報道を皮切りに、森喜朗をはじめとして、安倍晋太郎竹下登中曽根康弘らが未公開株を貰ったことを次々と暴いていった。特別な地位にいるだけで、「ぬれ手でアワ」でおカネを手にした政財官の要人たちへの怒りが燎原の火のように広がりました。その世論をフォローの風にして、東京地検は江副を逮捕、取り調べをしますが、そもそも贈収賄の見立てには無理がある。

検察のシナリオに沿った罪の自白をするまで土下座を強要したり、長時間壁に向かって立たせたりする戦前の特高まがいの取り調べや不当な長期に及ぶ勾留は、その後問題視されますが、当時は検察のやりたい放題。

頭に浮かんだのは、つかこうへいさんの小説「熱海殺人事件」です。ショボい事件を大犯罪に仕立てていくために犯人に自白を強要していく物語ですが、主人公の部長刑事は「凶器は浴衣の腰ひもです」と供述する犯人に「そんなショボい凶器で、国民が納得するか」と事件を脚色していく。これはフィクションのなかだけの話だと思っていたら、現実でも同じでした。

真山 検事の中にも「未公開株は賄賂ではない」「あれを賄賂認定するのはダメだよ」という人もいるくらい、あの事件の検察の捜査はひどかった。いまの若い検事にはロッキード事件を否定的に捉える人は少なくありません。それでも一定以上の年齢の検事になると、ロッキードは政界中枢にメスを入れた特捜検察の金字塔なのです。ロッキード事件の不可解さを尋ねても、「あの事件は優れたブツ読みがされている」と。証拠(ブツ)が本物かどうかは別にしても入手したブツから積み上げて、ロジックをしっかり詰めているというわけです。

ロッキードの主任検事は今でも特捜検事の神話となっている吉永祐介。そして後にリクルートで主任検事となる宗像紀夫さんも丸紅ルートの公判検事を務めました。突破力のある吉永がロッキード事件の主任検事だったことは、角栄にとって不運なめぐりあわせでした。

ロッキード事件の検察の主張のおかしさを宗像さんに尋ねると、「それは裁判所が決めることだ」と言うのです。検察はブツとロジックを積み上げて罪の可能性を追求するのが任務であって、有罪か無実かを決めるのは裁判所。有罪率が99%に迫る日本で、我々は立件する検察こそが有罪を決定づけているのではないかと思いますが、彼らの理屈はこうなのです。しかし、それは制度としては正しい理屈でもある。

大西 そして、その裁判所がまた世論の影響を受ける。

真山 そのとおりです。もちろん法に則って判断をされているのですが、証拠のほころび、被告側から違法性を指摘された調書をどのように解釈し、採用するかしないかは、世論の方向性も影響していると思います。たとえばロッキード事件は有罪となった角栄に世論が背を向けていた。一方で、ロッキード事件同様に検察側の証拠に問題の多かった09年の「障害者郵便制度悪用事件」で無罪となった厚労省村木厚子さんには、世論が彼女に味方して、検察による調書のでっち上げが次々に法廷で暴かれていきました。

最高裁の判事として角栄の判決に参加した園部逸夫さんは、角栄が生きているうちに判決を出せなかったことを残念がっていた。角栄が生きていたら、再審でもなんでもやって身の潔白を主張し続けたでしょうから。園部さんも「裁判所が、世論の影響を全く受けなかったと言えば、ウソになります」と話していました。

園部さんは、法律家として良心的な方でした。ロッキード事件は、アメリカの上院外交委員会多国籍企業小委員会(通称・チャーチ委員会)でロッキード社のアーチボルト・コーチャン副会長が、日本の政府高官に多額の賄賂を渡したと証言したことで発覚しました。これを端緒に角栄は逮捕されたのですが、検察が米連邦検察官に嘱託して聴取したコーチャン嘱託尋問は、日本の刑法に照らせば、違法に収拾された証拠、つまり違法性が高かった。だから、最高裁はコーチャンの嘱託尋問の調書を証拠採用しませんでした。ギリギリのところで誤った判例を残すことを防いだのです。

大西 『ロッキード』では、多くのキャラクターが登場しますが、印象深いのは「5億円受領」を検察に自白させられる榎本敏夫です。側近中の側近でヤバい金を扱う存在だった榎本が検察側の取り調べにあっさりと落ちてしまう。その後、否認に転じる榎本ですが、その元妻の榎本三恵子検察側の証人として法廷に立って「5億円の受領」を証言してしまう。この「ハチの一刺し」も強烈でした。角栄にしたら、身内からなんでこんなバカな証言がでるんだと思ったでしょう。

リクルート事件でもいったん収束したかと思ったときに、江副の側近の松原弘がやらかしてしまう。ロッキード事件の国会追及でも名を馳せ、リクルート事件でも追及の厳しい「国会の爆弾男」の楢崎弥之助に口封じのための現金を渡す現場を日テレに隠し撮りされ放送されてしまう。

彼らのようなある種のトリックスターがかき回して、事件が大きく動き出した。

真山 榎本敏夫に重要な役目を負わせていたことを見ても角栄は人をうまく使えていなかったということでしょう。もし小説なら、鉄壁の布陣の組織トップを裏切る人物を描くとしたら、もっとずるくて、頭が良くて、読者の納得のいく動機が必要です。ところが、現実の世界では、なぜこんな人がと思う人物が事件を動かしてしまう。

真山 ロッキード事件に大きな影響を及ぼしたとされるキッシンジャーも、角栄を嫌っていた節があります。角栄は気がついていなかったようですが、キッシンジャーは、角栄を秘密の守れない男だと嫌悪して、一方でエリートの中曽根を重要視していた。

「空飛ぶコンピュータ」と呼ばれた高額の対潜哨戒機P-3C導入をめぐる「児玉ルート」の線上に名前が浮上し、ロッキード事件の後のダグラス・グラマン事件でも中曽根の名前が挙がっていますから、検察は中曽根にも強い興味を持っていた。その中曽根追及の執念はリクルート事件に引き継がれている。

大西 たしかにそのとおりです。通信業界に影響力を持っていた田中派は、NTT民営化後の社長に守旧派の北原安定を推していた。かたや時の総理の中曽根は電電改革に大ナタを振るった電電公社最後の総裁、真藤恒を据えようとしていた。

当時の巨大利権が絡んだNTT民営化論争は、田中派と中曽根派の代理戦争の場だったのです。ところが角栄脳梗塞で倒れたことで拮抗が崩れ、結果、真藤がNTTの初代社長になりました。しかし、真藤は江副が渡した未公開株で逮捕されてしまう。

リクルートの江副逮捕がNTT利権、中曽根派に検察が切り込む端緒であったとすれば、まさに角栄が倒れなければ、この事件はなかったかもしれません。

しかし、私から見れば真藤の逮捕で、日本が失ったモノは大きかった。彼はアメリカが電話・通信事業を独占していたAT&Tを9社に分割し解体、その結果、通信コストが劇的に下がったことで、数々の新興企業が生まれネット勃興の時代の下地となったように、NTTの分割民営化を推進した人。もし真藤が失脚しなければ、もっと徹底した民営化が行われて、いまの日本のIT産業も少しは変わっていたかもしれません。

日本経済新聞の社長で「オンライン化」と「グローバル化」を80年代に構想した森田康も未公開株で社長を辞任した。ちょうど私が入社した88年のことでした。

真山 角栄も江副も、中曽根よりもナイーブな人柄だった。だからこそ、ハーバード卒の謀略が大好きなキッシンジャーが丁々発止で活躍する国際政治や、成り上がりを叩く大衆のバッシングに巻き込まれてしまったのかもしれません。

私は田中角栄は打算のない、純粋に人のために働く政治家だったと思います。

彼の特長は法律の作り方が抜群にうまかったこと。小学校しか出ていない角栄にとって、政治家の仕事とは教科書に書いてあるとおり、立法府の国会で法律を作ることでした。角栄の秘書官を務めた元通産省事務次官の小長啓一は、角栄の予算を作る力をリスペクトしていました。高速道路を作るために、重量税やガソリン税を作った。

国会議員の仕事は法律と予算を作ること。それを優れた才能でやり続けた総理は、田中角栄だけでしょう。

大西 江副も経営というものをピーター・ドラッカーに学んで、その教えのとおりに生きました。リクルート疑獄から26年後、リクルートは上場を果たしましたが、創業者を失っても成長を続けた会社は世界を見渡しても、そうはありません。江副は科学的な経営をして方法論を具体的に会社のシステムに落とし込んだからこそ、後進は、彼が設計した通りに生き生きと働くことができた。社員たちに主体性があって多くのビジネスマンが独立し、会社を大きくしました。

しかし、リクルートはあの疑獄があってよかったのかもしれません。リクルートコスモスは、江副が逮捕されるまで、地価が高騰する中で、狂ったように土地を買い続けていた。バブルがはじけて1兆8000億円の借金を出したけど、事件で江副が失脚していなかったら3兆円、4兆円と借金が膨らんでリクルートはこの世になくなっていたかもしれません。これは多くのリクルートOBたちの意見です。

一方で、コンピューティングパワーにいち早く目を付けた江副が指揮を執り続けていたならば、情報産業がいまどうなっていたかは見てみたかった。もちろん当時のテクノロジーはまだまだ脆弱で、うまくいったかどうかはわかりません。しかし、江副が倒れても、必ずや第2、第3の江副が登場し、巨大なIT産業が生まれたのではないでしょうか。

#ポストモダン#科学主義

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#LGBT
#反立憲主義
#左翼解釈#すり替え乗っ取り食い潰し
#ニセ法学

The law has gone further than this; it has acted in direct opposition to its own purpose. The law has been used to destroy its own objective: It has been applied to annihilating the justice that it was supposed to maintain; to limiting and destroying rights which its real purpose was to respect. The law has placed the collective force at the disposal of the unscrupulous who wish, without risk, to exploit the person , liberty, and property of others. It has converted plunder into a right, in order to protect plunder. And it has converted lawful defense into a crime, in order to punish lawful defense.

www.deepl.com

法律はそれ以上に、自らの目的とは正反対の行動をとってきました。法はそれ自身の目的を破壊するために使われてきました。守るべき正義を消滅させ、尊重すべき真の目的である権利を制限し、破壊するために使われてきたのです。
その真の目的が尊重されるべきであった権利を制限し、破壊するために適用されてきました。法律は、危険を顧みずに他人の個人、自由、財産を搾取しようとする不謹慎な人々のために、集団的な力を自由に使えるようにした。法律は、略奪を保護するために、略奪を権利に変えてしまった。そして、合法的な防衛を罰するために、合法的な防衛を犯罪に変えてしまったのです。

en.wikipedia.org
ja.wikipedia.org

#リベラル#ポリコレ
#VanJones=尊厳なき個人=過分の要求をする加害の意識なき加害者

#法律

政府は、23日の閣議で、国の行政機関などから移管された歴史的資料として重要な公文書などを保存・管理する国立公文書館の新しい館長に、早稲田大学の前の総長の鎌田薫氏を任命することを了解しました。

鎌田氏の任期は、来月1日から4年間です。

加藤官房長官は、閣議のあとの記者会見で「鎌田氏は、早稲田大学の総長や政府の重要政策に関する数々の審議会の会長や座長もお務めいただき、まさに組織などの運営に関する優れた手腕を発揮されてきた。公文書管理をめぐるさまざまな課題にも、優れた識見を有しておられ、まさに最適と考えて就任をお願いした」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

中国国営の新華社通信は22日、中国共産党中央対外連絡部の宋涛部長と、このほど着任した北朝鮮のリ・リョンナム大使が北京で会談し、双方の首脳のメッセージを交換したと伝えました。

この中で習近平国家主席は「中朝の伝統的な友好関係は、両国の貴重な財産だ。新たな情勢のもとで協力していきたい」と指摘し、キム・ジョンウン総書記も「世界がうらやむほどに互いの関係を発展させていく」と強調しました。

アメリカのバイデン政権は、人権や安全保障の分野で中国を激しく非難し、北朝鮮対応では日米韓3か国で連携する姿勢を示しています。

今回の両首脳のメッセージでは、アメリカに対する直接の言及は伝えられていませんが、中朝両国としては友好関係を強調することで、バイデン政権をけん制するねらいがあるとみられます。

中国国営の新華社通信は22日、中国共産党中央対外連絡部の宋涛部長と、このほど着任した北朝鮮のリ・リョンナム大使が北京で会談し、双方の首脳のメッセージを交換したと伝えました。

そして北朝鮮の国営メディアは23日、キム総書記のメッセージの内容を詳しく伝えました。

この中でキム総書記は、アメリカを念頭に「敵対勢力の理性を失ったひぼう中傷と圧迫の中でも成果をあげていることを自分のことのようにうれしく思う」と述べたとしています。

そのうえで中朝関係について「敵対勢力による全方位からの挑戦と妨害工作に対処し、団結と協力を強化する」と強調したということです。

米中の対立が深まる中、アメリカを中朝両国にとっての敵対勢力と位置づけ、けん制した形です。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

EUは22日、外相会議を開き、世界の人権状況について協議しました。

その結果、中国の新疆ウイグル自治区で人権侵害に関わったとして自治区の公安部門のトップら4人と、自治区の開発や治安維持を担う組織「新疆生産建設兵団」の公安局に対し、EU域内への渡航禁止と資産凍結の制裁を科すことを承認し、即日、発動しました。

EUが中国に制裁を科すのは、EUの前身のEC=ヨーロッパ共同体が1989年の天安門事件を受けて武器の輸出禁止の措置を取って以来、初めてです。

EUは去年12月、中国との投資協定を結ぶ一方、ウイグルや香港などをめぐる人権問題では厳しい姿勢で臨んでいます。

これに対し、中国政府はEUのヨーロッパ議会で外交委員などを務める議員などEU側の10人と4つの団体に対して渡航禁止の制裁を科すと発表し、強く反発しています。

EU外相会議では、ミャンマーについても、クーデターやデモの弾圧に関わったとして、軍のトップ、ミン・アウン・フライン司令官ら11人に対し、同様の制裁を科すことが承認されました。

アメリカ、イギリス、そしてカナダも、EUヨーロッパ連合と歩調をあわせる形で、新疆ウイグル自治区の当局者らに制裁を科し、一致して中国に圧力をかける姿勢を鮮明にしています。

このうち、アメリ財務省は22日、深刻な人権侵害に関わったとして自治区の公安部門のトップら2人に対して、アメリカ国内の資産凍結などの制裁を科したと発表しました。

アメリカのブリンケン国務長官は声明を発表し、今回の措置はEUと、イギリス、それにカナダと足並みをそろえたものであることを指摘したうえで「多国間で協力して人権を尊重し、中国政府と中国共産党の残虐行為の責任者に光を当てるというわれわれの約束を示すものだ」と強調しています。

中国外務省は22日夜、対抗措置としてヨーロッパ議会の議員など10人と4つの団体に制裁を科すと発表しました。

制裁の対象者やその家族が中国や香港、マカオを訪れることを禁止するほか、関係する企業などに対し、中国との商取引を制限するとしています。

また、EUによる制裁はでたらめや虚偽の情報に基づいているとして「事実を顧みずに黒を白だと言いくるめる乱暴な内政干渉で、国際法や国際関係の規範に反しており、中国とEUの関係を大きく損なう」などと強く非難しています。

そのうえで「過ちの重大性を認識し、ただすことを求める」として、さらなる対抗措置も辞さない姿勢を示しています。

アメリ財務省は、ミャンマーでクーデターへの抗議デモに対する弾圧に関わったとして地元警察のトップら2人と、ミャンマー陸軍の2つの部隊にアメリカ国内の資産凍結などの制裁を科したと発表しました。

ブリンケン長官は声明で「軍事政権は民主的な選挙結果を覆すために平和的な抗議デモを残酷に弾圧し、自分の国の将来に対して声をあげているだけの人々を殺害し続けている」と厳しく非難しました。

そのうえで、EUミャンマー軍のトップら11人を制裁対象に指定したことに触れ「国際社会による軍事政権への非難と、ミャンマーの人々への約束を示すものだ」と強調し、今後も同盟国などと連携して軍側への圧力を強める方針を強調しました。

加藤官房長官は、閣議のあとの記者会見で「新疆ウイグル自治区については、重大な人権侵害が行われているとの報告が数多くなされており、わが国として、人権状況を深刻に懸念し、中国政府に対し、透明性のある説明を行うよう働きかけている。引き続き、国際社会が緊密に連携し、中国側に強く働きかけることが重要だ」と述べました。

アメリカ、イギリス、カナダの3か国と、EUヨーロッパ連合は22日、中国の新疆ウイグル自治区での人権侵害に関わったとして自治区の当局者らに対し、資産凍結などの制裁を発動しました。

欧米各国は、歩調を合わせて制裁を科すことで、一致して中国に圧力をかける姿勢を鮮明にした形です。

さらに、諜報活動で深い関係にある「ファイブ・アイズ」と呼ばれるアメリカ、イギリス、カナダ、それにオーストラリアとニュージーランドの5か国の外相は新疆ウイグル自治区の人権問題について、共同声明を発表しました。

声明は、現地では宗教の自由が厳しく制限されているほか、強制労働や、大規模な強制収容、さらに不妊手術の強要などが広範囲にわたって行われていて、これらが「人権侵害と虐待」にあたるとしています。

そして衛星写真や、中国政府が作成した文書、それに目撃者の証言など、人権侵害を裏付ける「圧倒的な証拠」があると指摘し、中国政府に対し拘束されているウイグル族などの解放と、国連による現地での調査を認めるよう求めました。

一方、中国政府は、新疆ウイグル自治区の人権状況をめぐる欧米などからの非難に対して「事実ではない」などとして強く反発しています。

フランスでは、この夏に台湾訪問を予定している議会上院の議員団の代表に対し、フランスに駐在する中国の盧沙野大使が「1つの中国の原則に反し、台湾の独立派に誤ったシグナルを送ることになる」などとして反対する書簡を送っていたことが明らかになりました。

その後、ツイッターでこの書簡を批判したフランス人の研究者に対し、中国大使館のアカウントが「小さなごろつき」を意味する辛辣(しんらつ)なフランス語で非難したことをきっかけに、SNSやメディアで、中国大使館と議員や研究者の激しいやり取りが続いています。

これについてフランス外務省は22日、声明を発表し「中国大使館による、議員や研究者を侮辱したり脅したりするような容認できないコメントが増大している」と指摘し、近く盧大使を呼んで抗議することを明らかにしました。

フランスにある中国大使館をめぐっては、新型コロナウイルスの感染が拡大した去年4月にも、ヨーロッパ各国の対策を批判した盧大使に、フランス政府が厳重に抗議しています。

#EU

アメリカのホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は22日、MSNBCテレビのインタビューで、アメリカ政府で気候変動問題を担当するケリー大統領特使が中国側の担当者と会談すると明らかにしました。

会談の時期や形式など詳細については明らかにしませんでしたが、気候変動問題では23日に中国やEUヨーロッパ連合などが参加するオンラインでの閣僚級会合が予定されていて、アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、この場にケリー特使が参加すると報じています。

米中両国は先週、バイデン政権発足後、初めてとなる外交トップどうしによる会談をアラスカ州で行い人権などをめぐり激しく対立しましたが、会談後、ブリンケン国務長官は、気候変動などの分野では「利益が重なる部分もあった」と述べていました。

今回、中国側と会談を行う予定だと明らかにしたことで、バイデン政権としては気候変動などの分野で中国との協力を模索していく姿勢を早速、示した形です。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

アメリカ議会上院は22日の本会議で、バイデン大統領が労働長官に指名したマーチン・ウォルシュ氏を賛成多数で承認し、政権発足から2か月余りで連邦政府の15の省を率いる閣僚すべてが承認されました。

一方、閣僚級のポストでは大統領科学顧問が承認待ちの状態のほか、予算の執行などを担う行政管理予算局の局長については当初指名された人物の過去のツイッターへの書き込みをめぐり、指名の取り下げに追い込まれ、まだ決まっていません。

また、政権の人事などを調査している市民団体によりますと、議会の承認が必要な政府の高官ポストおよそ1250のうち790を調べたところ、承認されたのは23人、審議中が39人で、460余りのポストについてはまだ候補者の指名も行われていないということです。

バイデン政権の人事をめぐっては、政権発足直後に行われたトランプ前大統領をめぐる弾劾裁判の影響などで、過去の政権に比べて遅れているという懸念の声もあり、今後、閣僚の下で政策を担う高官ポストの指名、承認が順調に進むかが焦点となっています。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

「インタビューの放送直後のアンケートでは、若者の多くは王子夫妻に同情的でした。もっとも、高齢者の多くは『ちょっと王室にいただけの嫁が、王室を引っかき回すなど無礼だ』といった声が半数以上を占めました。そして、英国で彼女の発言の検証が始まると、徐々に世論は冷静になり、彼女の発言を客観的に見るようになったようです」

 そこで注目されたのが、他ならぬメーガン妃のファミリーだった。

「メーガン妃には父と母、母親の異なる姉と兄がいます。特に姉サマンサさんは、妹であるメーガン妃を『浅はかな成り上がり者』とし、『彼女は間違いなく、自己愛性パーソナリティ障害』、『彼女を王室に入れると後悔することになる』とまで発言。兄トーマス・ジュニア氏はヘンリー王子に『メーガンは、あなたが思っているような女ではない』という手紙まで出したと報じられていました。ロイヤルファミリーとなった妹に嫉妬して、そんなことを言い出したと思われていたのですが、今にして思えば当たっていると思うことが多いのです

「そもそも人種差別発言も、ヘンリー王子は『妊娠前に聞いた』と言っています。ヘンリー王子から聞いたはずのメーガン妃は『妊娠中だった』と言って、証言が一致しません。彼女は『王室に入るとパスポートも取り上げられどこにも行けなくなった』と言いますが、海外で遊び回っていたことは周知の事実です。そんなことが17項目にわたって検証され、明らかになったのです。すると、それまで嫉妬による発言と思われていた彼女の身内たちの言葉が、やけに的を射た発言だったと思われるようになってきました。もちろん、検証があってこそなのですが……」

 もっとも、上昇志向の強いメーガン妃、王室に残っていればいいものを、なぜこんな泥仕合を始めてしまったのだろう。

「彼女も本当は、王室を離れるつもりはなかったのだと思います。しかし、王室の格式の高さにやっていくことができなくなった。自身の今後のキャリアを考えると、追い出されたように思われることだけは避けなければなりません。自分を悲劇のヒロインにしたかったのだと思います」

 メーガン妃も、結局はマークル家の人々と同じ類いということになるのかもしれない。

「そういうことでしょう。ただ、彼女を呼び込んだのはヘンリー王子です。彼は子供の頃から、ヤンチャどころではありませんでした。10代の初めから煙草や酒にはまり、14歳でアルコール依存症マリファナ吸引騒動もありましたし、軍隊に入ってからはパキスタン人の兵士に向かって差別発言をしたことが大問題となりました。王室に相応しい人と言えたかどうか。現在、英国では、王子の人気も落ち始めているそうです」

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

ドイツでは今月、条件付きで小売店や博物館などの営業再開を認める、段階的な緩和が始まりましたが、イギリスで確認された変異ウイルスが新たな感染の7割以上を占めるようになり、感染が再び急速に拡大しているとして警戒が強まっています。

メルケル首相は23日、記者会見し、家族などと集まる機会の増える来月はじめのイースターの休日合わせ、新たな措置を発表しました。

この中では来月1日から5日まで、店舗の営業を原則として禁止し、これまで認めてきた食料品店についても、3日の土曜日を除いて営業を禁止するとしています。

また、市民に対しては自宅にいるよう呼びかけ、家族や友人と集まる場合は、子どもを除く最大2世帯5人までに人数を制限するということです。

メルケル首相は会見で「私たちはいま、新たなパンデミックに直面している」と述べ、厳しい措置に理解を求めました。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

トルコでは20日エルドアン大統領が大統領令によって中央銀行のアーバル総裁を解任したことが明らかになりました。

アーバル前総裁は去年11月に就任して以降、インフレを抑えようと相次いで利上げを行い、今月には政策金利を19%にまで引き上げていました。

一方、エルドアン大統領は、解任の理由を説明していませんが、かねてから高金利は景気を冷やすと主張しており、政策金利の引き上げがアーバル前総裁の解任につながったとみられています。

エルドアン大統領が中央銀行の総裁を解任したのはこの2年間で3度目となります。

これを受けて、週明け22日の外国為替市場では利下げに転じるとの見方が急速に強まり、一時、1ドル=8リラ台前半まで値下がりし、先週末に比べて10%を超える下落となりました。

通貨リラをめぐっては3年前の2018年、アメリカとの関係悪化をきっかけに急落し、新興国の通貨安に波及しました。

市場関係者は「今回はトルコの国内事情によるものなので、ほかの金融市場に大きな混乱はみられない。ただ、リラの今後の値動きによっては影響が広がるリスクがあり、警戒が必要だ」と話しています。

イスラエルでは、与野党の勢力がきっ抗して総選挙が繰り返される不安定な政治が続いています。

去年には、ネタニヤフ首相の呼びかけで大連立政権が発足しましたが、予算案をめぐる対立から議会は再び解散され、2年で4度目となる異例の総選挙が23日、行われます。

最新の情勢では、ネタニヤフ首相が党首を務める議会第1党の右派政党「リクード」が最も支持を集めていますが、ネタニヤフ首相の政敵サール元内相がリクードから分裂する形で立ち上げた政党「新たな希望」や、中道派の政党も手堅く支持を得ています。

ネタニヤフ首相は、蜜月の関係を築いたアメリカのトランプ前大統領の仲介のもと、アラブ諸国と外交関係を樹立したことや、世界的に速いペースで進めている新型コロナウイルスのワクチン接種を実績として強調していますが、自身の汚職疑惑が問われる裁判が始まるなど長期政権への批判も集まっています。

このため選挙では、2009年以来首相を務めるネタニヤフ首相が、政権を維持できるかが焦点となっています。

中東のイエメンでは、サウジアラビアなどが支援するハディ政権と、イランが支援する反政府勢力、フーシ派との間で2015年から内戦が続き、人道危機が深刻化しています。

こうした中、サウジアラビア外務省は22日、政権側と反政府勢力の双方に対し、国連の監視のもとで全土で停戦した上、政治的な解決に向けて協議を始めることなどを求める、計画を発表しました。

これに対して反政府勢力は、サウジアラビアがまずは、反政府勢力の支配地域に対する攻撃や経済封鎖をやめるべきだとして、否定的な反応を示しています。

イエメン内戦を巡ってはアメリカのバイデン政権も、同盟関係にあるサウジアラビアへの武器の支援をとりやめたうえ、内戦の終結に向けて働きかけを行う方針を発表しています。

ただイエメンではこのところ、中部の油田地帯で反政府勢力が攻勢を強めるなど戦闘が激化していて、内戦が収束に向かうかは不透明な状況です。

イエメンの内戦をめぐり、サウジアラビアが停戦を提案したことについて、アメリ国務省のポーター副報道官は22日の電話会見で「正しい方向に向けた一歩だ」と述べ、歓迎しました。

そのうえで「すべての当事者が直ちに停戦に向けて真剣に取り組み、国連の支援のもとで交渉を行うことを求める」と述べ、停戦の実現を目指し今後も関係国への働きかけを続ける方針を強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

中国の王毅外相は、中国を訪問しているロシアのラブロフ外相と22日、南部の観光地、桂林で会談しました。

中国外務省によりますと、会談で両外相はアメリカのバイデン政権への対応をめぐって意見を交わしアメリカはグループをつくって対抗するのをやめるべきだ」として、バイデン政権が同盟国などとの連携を進めていることに反対する方針を確認したということです。

中国は、バイデン政権の高官が同盟国の日本や韓国を相次いで訪問し、インド太平洋地域での中国包囲網の構築ともいえる動きを進めていることに神経をとがらせていて、ロシアとの協力関係を強化し対抗する姿勢を示した形です。

また、両外相はミャンマー情勢に深い懸念を示したほかイランの核問題をめぐっては、アメリカに対して、可能なかぎり早期に無条件で核合意に復帰し、イランへの制裁を解除するよう求めることで一致しました。

両外相は23日も国際情勢などをめぐって意見を交わすことにしています。

#反ロシア#対中露戦
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

政府は23日の関係閣僚の会議で、3月の月例経済報告をまとめました。

それによりますと、「輸出」は「増加している」という表現から「このところ増勢が鈍化している」に下方修正しました。

これは、増加の傾向が続いていたアメリカ向けの自動車の輸出の伸びが弱まったためで、「輸出」の判断を下方修正するのは10か月ぶりです。

一方「企業の業況判断」は「非製造業を中心にこのところ慎重さがみられる」という表現から「厳しさは残るものの持ち直しの動きがみられる」に上方修正しました。

また「倒産件数」も「このところ緩やかに」という文言を除いて、「減少している」という表現に上方修正しました。

ほかの項目は判断を据え置き、「個人消費」は「このところ弱含んでいる」、「企業の生産」は「持ち直している」、「設備投資」は「このところ持ち直しの動きがみられる」としています。

これらを踏まえて、景気全体については「持ち直しの動きが続いているものの一部に弱さがみられる」という判断を据え置きました。

景気の先行きについては「感染の動向が内外経済に与える影響に十分注意する必要がある」と警戒感を示しています。

#経済統計

日産の元代表取締役、グレッグ・ケリー被告の裁判では日産関係者の証人尋問が続いていて、ゴーン元会長の不正を社内で極秘に調査した1人の今津英敏元監査役が証人に呼ばれました。

今津元監査役は元会長らが逮捕される4年前の平成26年監査役になった際、前任者から「海外の子会社で気になることがある」と引き継ぎを受けたことをきっかけに、平成29年にオランダの子会社を訪問するなど、調査を進めていたことを明らかにしました。

そのうえで平成30年からは川口均元副社長やハリ・ナダ専務執行役員と調査についての情報を共有するようになり、逮捕5か月前には1人で東京地検を訪れ、検事に相談したと述べました。

この時、検事からは引き続き内部調査を続けてほしいと言われたうえで「この問題は厳秘として扱ってほしい。もし外に情報が漏れたら証拠が隠滅されるおそれがあり、その時は地検は手を引く」として情報管理の徹底を求められたと証言しました。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

「マーボ屋」に行く。

春キャベツとニラの回鍋肉をテイクアウトする。

「テラス・ドルチェ」

鞄に財布を入れてくるのを忘れたのである。支払いのときに気づく。

夕食は鶏むね肉のソテー。

近所の「まいばすけっと」に菓子類を買いに行く(ガツンとみかん、アーモンドチョコレート、カレーせんは三種の神器なのだ)。

#食事#おやつ

#エンタメ

北陸新幹線の金沢・敦賀間は、開業が1年程度遅れて事業費が2600億円余り膨らむ見通しとなり、国土交通省は工事を担当する鉄道建設・運輸施設整備支援機構の管理に問題があったなどとして、ことし1月に機構のトップにあたる当時の理事長を事実上、更迭しました。

後任の理事長を公募していましたが、選考の結果、日本生命の特別顧問などを務める河内隆氏(63)が今月26日付けで理事長に就任することが決まりました。

河内氏は、昭和57年に旧自治省に入省し、おととしまで内閣府事務次官を務めていました。

機構は、今回の北陸新幹線の問題を受けて福井県と石川県に幹部職員を新たに配置するなど、管理体制や地元との情報共有を強化する方針で、新たなトップのもとで工事を着実に進められるかが問われることになります。

#アウトドア#交通