https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

西村長官は、「小室さん問題」が著しく令和皇室のイメージダウンを招くとともに、国民の「皇室離れ」を一気に加速させたことに上皇后美智子さまの心労が限界に達していることを受け、さらには天皇にも問題が波及するのを嫌い、昨年からこの問題の解決のために動いてきた。

宮内庁側がこの最後通告に踏み切ったきっかけの一つは、その1ヵ月程前の11月13日に、眞子さま自らが元宮内庁参与の國松孝次元警察庁長官らの意見も聞いて、文書で再度結婚への強い決意を伝えられたことがある。

加えて何よりも、「明仁天皇(当時)が一度下した断には誰も異を唱えることが出来ない」(宮内庁関係者)、つまり明仁天皇眞子さまと小室さんの結婚を許した以上、事態を動かすことが出来ないという“皇室の不文律”を打ち破ることができず、天皇の裁断”を履行すべく、中央突破を余儀なくされたようだ。

ともあれ、前述の通り、今回の小室さんの文書を受けて、西村宮内庁長官はその日の会見で間髪入れず、「丁寧に説明されている印象」とした。

秋篠宮家をお世話する、警察庁の先輩である加地隆治皇嗣職大夫、それに先の上芝弁護士とも“共闘”しながら、シナリオ通り、「優柔不断」(皇室ウオッチャー)な秋篠宮家の外堀を埋め、あとは秋篠宮さまが、「眞子さま結婚問題」をについて改めて決断する覚悟を見せるだけの状況をしつらえたようである。

ただ、今回の「説明文書」公表が引き金になって、小室さん本人はもちろん、小室家への誹謗中傷がエスカレートしたり、偶発的な衝突はぜひとも避けたいところである。

「小室問題」に合わせたかのように、「皇位の安定的継承問題」に関して、政府の有識者会議によるヒアリングも始まったが、女性天皇女系天皇容認か、男系男子維持かとは別に、隠れた争点がある。

「即位辞退」である。

天皇生前退位の特例法が成立した2017年6月、秋篠宮さまが「兄が80歳の時、私は70代半ば。それからは(天皇継承を)できない」と発言されたという。

この「即位辞退」発言は、「天皇生前退位」問題に連動して、宮内庁・皇室関係者に衝撃を与えたと聞く。現行の皇室典範は、こうした事態を想定していないが、皇太子即位を辞退した(「皇嗣」という立場についた)秋篠宮さまだけに、そうした発言の意味は必然的に重いものとなる。

秋篠宮さまは、言うまでもなく「皇位継承第一位」である。即位の覚悟ありやなしやは、大きな問題だ。

私の本サイトへのこれまでの寄稿に対しては、平然と天皇制廃止を求めるような意見が散見されるが、秋篠宮さまの「覚悟」が、これからの皇室の在り方から行方までを、大きく左右することだけは確かなようだ。

news.yahoo.co.jp

小室家にはもう1つの金銭問題が存在する。亡くなった佳代さんの夫の遺族年金にまつわる話だ。

 昨年12月の「週刊文春」によると、佳代さんはAさんに「私にとって結婚=主人の遺族年金を無くす事」「私は主人の年金を受け取っている間は内縁の関係にはなれません」「事実婚はなるべくどなたにも知られたくないのです。万が一どなたかが役所に告発すると最悪の事態になりかねません」などとメールを送っていたことが明らかになっている。

 遺族年金は子供がいれば遺族基礎年金の受給対象になり、年間支給額は約100万円。他方で、再婚した場合や生計を同一にしている事実婚状態の場合は受給資格は失権する。

 小室文書によれば、Aさんと佳代さんは将来的に家族になることを前提とした交際で、Aさんは金銭面の全面バックアップを約束。「家族も同然と思っているので圭くんの学費も出しますよ、父親ならば息子の学費を出すのは当然」などと話していたことが綴られている。

「このころの小室家にとってAさんは一家の大黒柱。すなわち『生計を同一にしている事実婚状態』に該当する可能性がある。仮にそうなら、遺族年金の受給資格は失権したことになる」(皇室ライター)

 前出・佳代さんのメールを参照すれば、佳代さん自身も〝危うさ〟を把握していながら、Aさんに〝工作〟を依頼していたことになる。

 国民の理解を得たいのであれば、400万円だけでなく、遺族年金〝工作疑惑〟についてもクリアにする必要がありそうだ。

news.yahoo.co.jp

「まずはその…28ページにもわたって説明しなきゃいけないようなことがある、ということが不審になってしまいますよ」

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

長崎市の長崎住吉郵便局の60代の元局長は、ことし1月まで25年間にわたり利率の高いうその金融商品を持ちかけ、知人など50人余りから10億円余りをだまし取った疑いが持たれています。

関係者によりますと、元局長は問題が発覚する直前のことし1月下旬にLINEを使って新たな勧誘を行っていました。
元局長は「コロナの勢いが収まりません。この関係で金利が若干アップする予定です」とメッセージを送り、利率が2.6%から2.8%に上がったとして追加の1500万円の入金を持ちかけていました。

このころアメリカのバイデン新政権が打ち出した新型コロナ対策の経済政策やワクチン接種の拡大を受けて、金融市場では景気回復の期待感から金利が上昇していました。

被害者は勧誘の内容が世の中の動きと重なり、信じてしまったと証言しています。

捜査関係者によりますと、同じ話を持ちかけられた人は複数いて、長崎県警察本部は関係者から事情を聴いています。

一方、日本郵便は被害額を全額補償する方針で、全容解明に向けた調査を進めています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

「ピンポン外交」は、冷戦期の1971年に名古屋で開かれた卓球の世界選手権で米中の選手が交流を深めたことをきっかけに両国の関係改善が進み、その後の国交樹立にもつながったことで、スポーツを通じた外交として知られています。

上海では10日、当時の世界選手権に参加した中国の選手や上海にあるアメリ総領事館の幹部などが参加し「ピンポン外交」からことしで50年となったことを記念して式典が開かれました。

式典には中国の崔天凱駐米大使がビデオメッセージを寄せ「双方は今、両国関係をどうしていくのか重要な選択を迫られていて、互いを尊重する『ピンポン外交』の精神を継承し、関係を安定させていかなければならない」と呼びかけました。

このあと、中国人とアメリカ人がそれぞれ混合のペアを組んで試合を行い、和やかな雰囲気のもと交流を深めました。

「新冷戦」と呼ばれるほど米中の対立が深まる中、中国としてはこうした催しを通じて友好ムードを演出し、関係改善につなげたいねらいもあるとみられます。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

バイデン米大統領は9日、保守派が多数を占める連邦最高裁判所判事について、現行9人の定員を拡大することを含む改革について検討する超党派委員会を設置した。

共和党のトランプ前大統領は任期中に3人の判事を任命し、現在は6対3で保守派が多数となっている。

大統領令に基づいて設置された委員会は、リベラル派と保守派の法学者、元連邦判事など36人のメンバーで構成され、公聴会を開くなどして180日以内に検討結果を報告する。

判事の増員のほか、現行の終身制に代わる任期導入などについて「利点や合法性」を検討するという。

判事の定員は1869年以来9人だが、議会に変更の権限があり、過去には増減されたこともある。任期制を導入するには、憲法改正が必要になるとみられるが、法律での実現を提案する学者もいる。

国境を越えて事業を行う企業への課税をめぐっては、巨大IT企業などを念頭に、「デジタル課税」と呼ばれるルール作りがOECD経済協力開発機構で進められています。

これについてバイデン政権は、業種を問わず、世界で事業を行う企業、100社程度を対象に国ごとの売り上げに応じて課税する新たな税制ルールを日本やヨーロッパなどの主要国に提案しました。

欧米のメディアは、GAFAなどとも呼ばれる巨大IT企業だけでなく、自動車メーカーなども対象になる見込みだと伝えています。

トランプ前政権は、アメリカのIT企業をいわば狙い撃ちにする形で「デジタル課税」のルール作りが進むことを警戒し、国際的な議論への参加に消極的な姿勢でした。

一方、バイデン政権は、各国の間での法人税の引き下げ競争を終わらせるため、共通の最低税率を設けることも呼びかけていて、「デジタル課税」でも新たな提案をすることで、国際的な法人税改革で各国との協調姿勢を打ち出すとともに、議論を主導するねらいとみられます。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

北アイルランドの中心都市ベルファストなどでは先月末から、過激化した一部の住民による放火や投石などの暴動が続き、今月7日には路線バスが襲撃されて炎上しました。

警察は放水するなどして鎮圧をはかっていますが、公共放送BBCはこれまでに80人以上の警察官が負傷したと伝えています。

背景にあるのが、イギリスへの帰属意識が強いプロテスタント系の住民の不満の高まりです。

北アイルランドはイギリスが離脱したあとも貿易面ではEUのルールに従うことになり、イギリス本土と分離される形となりました。

さらに感染対策で集会が制限されていたにもかかわらず、去年6月に過激派組織IRA=アイルランド共和軍の元幹部の葬儀が行われ、そこにカトリック系の政党幹部が参列したことについて、当局が先月訴追を見送ったことにプロテスタント系の住民の反発が強まり、暴動に発展したとみられています。

北アイルランドではイギリスからの分離の是非をめぐり、宗派の異なる住民の間で続いたおよそ30年にわたる紛争で3000人以上が死亡し、1998年には和平合意が成立しましたが、対立は根強く残っています。

ジョンソン首相は警察に対する暴力などを強く非難し自制を求めていますが、収束の見通しはたたず、緊張が高まっています。

d1021.hatenadiary.jp

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

イランの核開発問題をめぐり、アメリカのバイデン政権は前政権が離脱した核合意への復帰を目指していて、今月からアメリカとイランの代表団はEUヨーロッパ連合や核合意関係国を介して間接的な協議を始めました。

こうした中でイランのロウハニ大統領は10日、国内の核開発に携わる技術者らが参加するイベントに出席しました。

ロウハニ大統領は、中部ナタンズの核施設でウラン濃縮に使われる高性能の遠心分離機を新たに稼働させたほか、別のタイプの遠心分離機の技術的な試験を始めると明らかにしたうえで「世界の誰であれ、イランの核開発が非合法だとは言わせない」と述べ、核開発をさらに推し進める姿勢を強調しました。

協議をめぐっては、イランがトランプ前政権時代に科されたすべての制裁の解除を求めているのに対し、アメリカ側は全面解除には応じない考えで、両国の隔たりは埋まっていません。

イランとしては核開発を強化する姿勢を示し、対立するアメリカに揺さぶりをかけたい思惑もあるものとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ウクライナ東部では国境を接するロシアを後ろ盾とする親ロシア派の武装勢力と政府軍の間で7年にわたり紛争が続いてきましたが、ロシアは先月以降、国境地帯に軍を増強しているとされ、緊張が高まっています。

ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、経済や軍事の面で関係を強化しているトルコを訪れてエルドアン大統領と会談し、支援を求めました。

会談のあとエルドアン大統領は「緊張の高まりが一刻も早く止まり、対話を通じて解決されることを望む」と述べ、必要な支援を行う考えを表明しました。

ロシア大統領府によりますと、エルドアン大統領は前日の9日、プーチン大統領と電話で会談しロシアの対応について説明を求めたということで、トルコはウクライナとロシアの間で緊張が高まる中、仲介ともとれる動きを見せています。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

 日本で最初に信号機が設置された1930年当時、日本の法律上でも緑色信号定められていたほか、緑信号と呼ばれていました。

 しかし、信号機設置のニュースを扱った新聞記事などが「青信号」と記載したことで「青信号」という言葉が広がったといわれています。

 その後、青信号という言葉が定着し、1947年には法令上でも青信号と呼ぶように改正されました。

 この緑色を青色と表現するのは、日本で古くから習慣となっています。

 日本人は、瑞々しい緑色の野菜や春の鮮やかな新緑、緑の芝生などを“青々としている”と表現してきた民族です。

 緑色を青色と表現する日本独特な文化的背景と、光の三原色と同じ、赤、青、緑と呼ぶ方が分かりやすいことから青信号という呼び方が定着していったといわれています。

京都市東山区にある花街・宮川町の春の特別公演「京おどり」は今月2日から行われ、11日千秋楽を迎えました。

大正5年(1916年)に建設された宮川町歌舞練場は老朽化のため建て替えられることになり11日がこの会場で最後の公演になります。

新型コロナウイルスの影響で去年は公演が中止されましたが、ことしは座席の数を半分以下にしたほか、出演する芸舞妓を減らしたり、時間を短縮したりするなどの感染対策をとって行われました。

満開の桜をあしらった舞台で春らしい華やかな着物をまとった芸舞妓たちが三味線や笛の音に合わせてしなやかな舞いを披露すると、会場は温かい拍手に包まれていました。

ことし初舞台を終えた舞妓の小はつさんは「感染を防ぐという緊張感がありましたが、伝統の歌舞練場で公演をやり通すことができてよかったです」と話していました。

宮川町芸妓組合の藤原ふく葉組合長は「思い出深い会場での公演が終わると思うと胸がつまります。新しい歌舞練場でも伝統の踊りを披露するためしっかり稽古を積んでいきたい」と話していました。

#テレビ

#アウトドア#交通

渋沢が西郷と初めて対面したのは、一橋家の家臣だったときのこと。同じく一橋家家臣の平岡円四郎に密偵を命じられ、渋沢は相国寺の宿に泊まる西郷を訪ねている。2人は出会うや否や、攘夷運動や藩政改革などについて議論して、大いに盛り上がった。西郷は渋沢を気に入ったらしく、こんなことを言った。

「お前はなかなか面白い男じゃ。食い詰めて仕方なく放浪しているのでなく、生活手段があってしかも志を立てたのは感心な心がけである。今後も時々遊びに来るがよい」

その後も何度か西郷を訪問した渋沢。豚鍋を2人でつついているうちに、西郷は「今のように天下が乱れては、皇室に対しても恐れ多い」と嘆き、「老中制度を廃止して、藩を代表する数人による新しい政治が必要だ」と熱弁した。

さらに、一橋家と徳川慶喜にも言及して、こう続けている。

「むろん一橋もその一員に加わって、座長になるがよい。そして根本的な国策を立てる以外に収拾の道はなかろう。ところで貴公の御主人だが、どうも慶喜公は腰が弱くていかん」

慶喜に仕えていた栄一は、この言葉に少しカチンと来たのか、西郷にこんな問いかけをしている。

「それならあなたがその中心人物になってはどうですか」

12歳年上の西郷をけしかける渋沢もすごいが、西郷の答えはあくまでも冷静なものだった。

「いや、そりゃいかん。天下の事というものはそう簡単にはゆかん。なかなか難しいものだから、すべて物事は順序を経なければならぬ」

豪放磊落なイメージが強い西郷だが、常に先を見通しながら、言動には慎重を期した。大久保と同様に、西郷もまた底知れない男だ。渋沢はそのことを、ある会議でさらに実感することになる。

時は流れて、倒幕が果たされて、明治時代の幕が開けた。渋沢が大蔵省に勤めていたころのことである。大久保、木戸孝允、そして、西郷を首脳とした評議会が開催された。各省の権限について話が及び、木戸が「三条太政大臣、岩倉右大臣にも出席してもらうようにするか」と言うと、西郷は唐突にこう言った。

「まだ戦争が足りないようにごわすね」

戦争が足りない、とはいったいどういうことだろうか。いきなり意味不明な言葉を浴びせられ、一同は顔を見合わせた。わけのわからない事態を収拾するのは、いつも木戸の役割である。あらためて西郷に説明を重ねた。

「今は、朝廷が持つ権利と政府が持つ権利をどう区別していくか、という議論であり、それには、太政大臣と右大臣が出席したほうがよいのでは、という提案である」

栄一も「西郷は少しウツケ(愚か者)だな」と胸中で思いながら、木戸の説明に補足をし、議論の軌道修正を試みた。

だが、西郷はまたもこう口にする。

「いや、話の筋はわかってい申すが、そぎゃんこと何の必要なごわすか? まだ戦争な足り申さん。も少し戦争せななり申さん」

これではまるでらちが明かない。2~3時間もそんなやりとりが行われ、あきれて退出する者も出てくる始末。会議は、いったんお開きとなった。

仕方がないので、渋沢は井上馨とともに馬車に乗って、大蔵省に帰った。道中では、行き場のない不満を、井上にぶつけている。

「西郷のあのザマは何ですか」

よほど苛立ったのだろう。渋沢も言葉遣いが荒いが、井上はこんなふうに言って、渋沢をなだめている。

「西郷はまさかあんな馬鹿じゃないよ」

そんなある日、井上は渋沢を呼び寄せた。何でも西郷の「まだ戦争が足りない」の真意が明らかになったのだという。

「わかったよ、わかったよ、このあいだ西郷のトボケた意味が……」

西郷が発した「戦争が足りない」という言葉の真意について、井上は渋沢にこう解説した。

「あれは廃藩置県をやろうということだ。そうすれば戦争になるかもしれないから、ああいったのだ。薩摩と長州が主になっているから、それをほのめかしたそうだ」

つまり、朝廷と政府の権限については、国内がもっと安定してから話すべきことで、そのためには、明治政府は廃藩置県を断行しなければならない。しかし、旧藩主たちが黙ってはいないだろう。そのため、明治政府はすぐに戦争の準備をしてから、廃藩置県を行うべきだというのが、西郷の考えだったのだ。

あまりにもわかりにくく、これには渋沢も「論理の飛躍だ」とあきれながらも、「西郷隆盛とはこんな調子だった」と振り返っている。

西郷のいうとおり、明治政府は廃藩置県を断行。戦争にはならなかったものの、衝突を覚悟して事にあたり、改革に成功している。幕末志士のなかでも、大久保と西郷は、ほかの者とは見えている範囲が違ったようだ。

d1021.hatenadiary.jp

 幕末は水戸学を抜きにして語れない。第9話での「桜田門外の変」の思想的背景でもある。これは1860(安政7)年に起きた大老井伊直弼岸谷五朗、56)の暗殺事件。水戸学を学んだ元同藩士17人と薩摩藩士1人によって引き起こされた。

 井伊が襲われた最大の要因はというと、彼が孝明天皇の許しがないまま、1858(安政5)年に日米修好通商条約に調印したこと。尊王攘夷の水戸学とは相容れない。その上、孝明天皇自身も怒りを表明していた。

 水戸学の祖は2代水戸藩主の徳川光圀(1628~1700)。中国の『史記』に感銘を受け、歴史書大日本史』を編纂したが、その過程で生まれた学問流派が水戸学だ。江戸時代に藩が独自に学問流派を形成した例はほかにない。

 大日本史の中身は歴代天皇の歩みが中心。それがまとめられるうち、天皇は神聖なものであるという考えが強固なものとなり、尊王論と国体論が生まれて、水戸学となる。国体論とは、日本は万世一系天皇をいただく神国であるという思想である。

 光圀の言行録『桃源遺事』にも「我が主君は天子(天皇)」と書かれている。光圀の考え方では幕府の政権は天皇から委ねられているものに過ぎなかったのだ。

 家臣らに対しても仮に幕府と朝廷が戦うようなことになったら、朝廷に味方せよと命じていたとされる。徹底した皇室びいき。正室にも近衛信尋後陽成天皇の第4皇子)の娘・尋子を迎えた。光圀の父親で初代藩主の頼房からし尊王の人だった。

 尾張藩紀州藩と並び、徳川御三家でありながら、将軍より天皇を崇めるとは、ちょっと奇異な感じもするが、その理由は御三家の中で水戸藩が格下で不遇だったためという説もある。

 光圀は名君として知られた。藩内で水道を開設したり、貧民を救済したり。にもかかわらず、頼房の代から幕府によって不遇を強いられたため、将軍より正当な最高権力者である天皇を崇めたというわけである。

 事実、水戸藩の石高は御三家の中で一番低かった。光圀が副将軍だったというのも実は講談師による脚色であり、そんな役職は存在しない。

 水戸徳川家の人間が将軍の座に就いた例もなかった。このため、慶喜徳川御三卿の一橋家に養子になるまで将軍候補に入っていなかったのは第1話で描かれた通りである。

 藩が格下で不遇だったから水戸学が生まれたという説の真偽は定まっていないが、光圀が将軍を恐れていなかったのは確か。綱吉が5代将軍になり、天下の悪法「生類憐みの令」を出すと、これに激怒し、ただちに停止するよう強く諫めた。

 光圀による水戸学は前期、斉昭によるものは後期に分類されている。尊王は前期も後期も一緒だが、攘夷を打ち出したのは後期から。1825(文政8)年、幕府が異国船打払令を出した後だ。時流に合わせたものだった。

 今では知らぬ人も珍しくない後期水戸学だが、幕末期は決して少数派の学問ではなく、全国に広まっていた。

 西郷隆盛薩摩藩)も影響を受けた。藤田東湖を師と仰いだ。西鄕は東湖の人間性にも心酔した。

 東湖の人柄の一端は第5話で描かれている。ロシア船が下田で転覆したと聞いた斉昭は「神風が吹いた!」と大喜び。だが、東湖は主君を諫める。

「異国人とて国には親や友がありましょう。誰しも、かけがいのない者を天災で失うのは耐えがたきこと」

 西鄕の「敬天愛人」は東湖の教えから生まれた。

 尊王攘夷派の思想家だった吉田松陰長州藩)もまた影響を受けた。吉田は1人の君主にのみ権威と権限を認め、ほかの人民の間には一切の差別と身分差を認めないとする一君万民論を説いたが、その源流は水戸学だろう。

 その後、2人は非業の死を遂げる。西鄕は負けるべくして負けた西南戦争の全責任を取る形で自刃。吉田は江戸の評定所大老間部詮勝の暗殺計画を告白したことから死罪に。水戸学には悲劇の臭いが付きまとう。桜田門外の変の実行犯18人のうち2人を除いて全員死んだ。

 それでも後期水戸学は幕末の男たちの胸に響いた。1840(天保11)年、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市)に生まれた栄一も水戸学に傾倒した。1864(文久4)年慶喜に取り立ててくれるように懇願したのも慶喜水戸藩の出身だったことが大きい。

「どうか、どうか、この渋沢をお取り立てくださいませ」(第1話)

 ただし、実は慶喜はこの2年前の1862(文久2)年、幕議で開国論を説いている。それどころか、斉昭の攘夷も1853(嘉永6)年のペリー来航の時点で建前になっていたという見方が強い。

 背景には隣国の清が1842(天保13)年にアヘン戦争でイギリスに大敗したことがある。これに幕府は強い衝撃を受け、異国船打払令を緩和。攘夷は現実的ではなくなっていた。

 ペリー来航後、幕府の海防参与に任じられた斉昭は強硬な攘夷論を口にしたが、これは危機感を煽り、国防意識を高めるためだったというのが定説だ。

 慶喜が開国論を説いた翌1863(文久3)年、尊王攘夷運動が盛んだった長州藩は下関海峡を通る米商船などを砲撃。逆に4ヵ国連合艦隊に猛反撃されてしまう。やはり攘夷には無理が生じていた。

 水戸学は事実上、尊王の部分だけが残った。そして水戸学を信じる志士たちは倒幕に向かった。武力で悪政を続ける幕府を倒し、天皇中心の新しい政府をつくることを目指した。

 皮肉なことに最後に攻められることになるのは1866(慶応2)年に15代将軍となった慶喜だが、最後まで天皇と衝突することは避けている。水戸学を守った。1867(慶応3)年には大政奉還に至る。

 幕末は水戸学を背景にした同藩士による事件が多発した。桜田門外の変の2年後、1862(文久2)年に起きた坂下門外の変もそう。老中・安藤信正が登城途中、同藩士6人に襲われ、負傷した。

 動機は安藤が進めた公武合体運動にあった。安藤は朝廷との関係を修復し、幕府の権威も高めるため、孝明天皇の異母妹・皇女和宮を14代将軍・家茂に降嫁させることを決めた。

 だが水戸藩士らは「和宮を人質に孝明天皇に揺さぶりをかけるのではないか」と憤り、襲撃におよんだ。もっとも、全員が現場で斬殺されている。命拾いした安藤も応戦せずに逃げたことから、幕府内の反対勢力の不評を買い、罷免されてしまう。

 まだある。水戸浪士がイギリス公使館も襲った。1861(文久元)年とその翌年の東禅寺事件だ。攘夷派の同浪士14人が江戸高輪東禅寺の同公使館を襲撃。公使や公使館書記官らが負傷するなど、双方に多数の死傷者が出た。幕府は賠償金1万ドルを支払って決着させた。浪士たちは金の国外流出による物価上昇に憤っていた。

 それぞれの事件には水戸人の気性も関係しているのかも知れない。古くから水戸人は「理屈っぽい、怒りっぽい、骨っぽい(水戸の3ぽい)」とされているからだ。

 水戸藩士による事件の極めつけは幕末最大の悲劇とも言われる天狗党の乱。1864(元治元)年、水戸藩士の尊王攘夷派のうち、天狗党と呼ばれた急進派の800余人が、孝明天皇が幕府に命じた攘夷を促すため、筑波山に挙兵した。

 藩内保守派の諸生党との激しい対立も一因だった。天狗党は藩内で苦しい立場に追い込まれていた。頼みとした斉昭は既に亡くなっていた。

 やがて急進派に同調する郷士や農民らが加わり、兵は約1000人に。推されて総大将となったのは水戸学研究者で斉昭の下で藩政改革に当たっていた武田耕雲斎津田寛治、55)。一行は心情を訴えようと、慶喜のいた京都を目指す。

 これを幕府が黙って見ているはずがなく、諸藩に天狗党討伐令が発布される。水戸藩の対抗勢力も天狗党を追った。だが、鉄砲はもちろん、10数門の大砲まで持っていた天狗党は進み続けた。

 やっと歩みが止まったのは越前新保(現敦賀市)。加賀藩に降伏した。諸藩勢1万数千人の追討軍が迫っていたからだ。幕府に命じられ、追討軍の総大将を務めていたのは図らずも慶喜だった。

 降伏時に823人だった天狗党の面々のうち、353人が処刑された。武田ら首謀者の家族まで死罪になった。処刑を免れた者も島流しなどの刑に。慶喜も辛かったが、身内である水戸藩士だからこそ厳しい処分に踏み切らざるを得なかった。

 明治維新に大きな役割を果たしながら、有能な人材が事件に加わったり、処刑されたりしたために残らなかった。このため、新政府に要人として加わった藩士は1人としていない。

 それを慰めるかのように北島三郎(84)が1966年に「あゝ水戸浪士」という曲を歌ったものの、この曲も忘れられている。

×「後の明治天皇のこと。」

祐宮(さちのみや)=睦仁親王

春秋戦国時代の中国。秦の始皇帝の母、李皓ランの波乱に満ちた人生を描く愛と闘いの物語。政(せい)の父親が、実は呂不韋(りょふい)だというウワサが広まる。

晧ラン(こうらん)は息子の政(せい)のしつけのことで夏(か)太后と衝突する。その直後、夏太后は、皓ランが呂不韋(りょふい)の元愛人で、政は呂不韋の息子だというワサを耳にする。政が息子の子楚(しそ)に似ていないと思った夏太后は、真偽を確かめようとする。一方、そのウワサを知った霊児(れいじ)が呂不韋を問い詰め、呂不韋を怒らせてしまう。呂不韋に長年仕える司徒缺(しとけつ)は、悲しむ霊児を心配し思いやる。

ja.wikipedia.org

趙高は秦帝国を私物化し、保身のため忠臣賢臣を謀殺するに足らず皇帝をも殺し、天下万民からも恨みを買い、帝国滅亡の原因となったため、悪臣の象徴として後世でも引き合いに出されている。唐の太宗は趙高を後漢の少帝を弑逆した董卓と並べて非難している。また、梁啓超は趙高を後漢十常侍、唐の李林甫、宋の蔡京・秦檜・韓侂冑、明の魏忠賢とともに非難している。

日本でも『平家物語』において、漢の王莽、南朝梁の朱异、唐の安禄山とともに趙高が引き合いに出され、天下を私した結果滅んだ例として紹介されている。

#テレビ