https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ことし7月から8月にかけては全国各地で豪雨による土砂災害や川の氾濫などが相次ぎ、このうち静岡県熱海市では大規模な土石流で26人が死亡し、今も1人が行方不明になっています。

一連の災害に関する避難の課題を検証するため、内閣府は全国123の市町村を対象にアンケート調査を行いました。

この中で、避難の情報を出すにあたっての悩みについて尋ねたところ「土砂災害の危険度や河川の水位が刻々と変わるため判断が難しい」と回答したのは全体の65.9%に当たる81の自治体にのぼりました。

また「災害が起こらず“空振り”になると、避難情報の効力が薄れる不安がある」と回答したのは77の自治体で62.6%を占めました。

また、市町村長への聞き取りでは「情報を出す雨量の基準を設定していても、事前の予測が難しい」といった意見や、「気象などに関する専門的な知識が不足している」といった声が寄せられたということです。

今回の結果を踏まえ、内閣府は今後、専門家による検討会で具体的な対応策について議論を進めていくことにしています。

#気象・災害

「11月2日、小室眞子さんは“荷物の整理”を理由に、結婚後初めて秋篠宮邸を訪問しました。7時間も滞在したとのことですが、結婚からわずか1週間でなぜ里帰りされたのか……。基本的に荷物の整理は結婚される前に終わらせていたでしょうし、7時間も滞在する必要はなかったはず。

 もしかしたら、旦那さんの件で“将来設計”に変更が生じたため、ご両親にその説明をしに行かれたのでは」(皇室担当記者)

「不合格という結果に、秋篠宮ご夫妻もさぞ驚かれたと思います。小室さんは留学していた『フォーダム大学ロースクール』の1年目に、学年で数人しか採用されない学費が全額免除となる奨学金を受給しています。これは事前に提出した成績等で決定するもので、そうとう優秀でなければ選ばれません。

 さらに、NY州の弁護士会が今年開催したビジネス法部門の学生論文コンペで優勝。昨年は準優勝しており、実力は折り紙付きとのことで、誰しもが司法試験に受かることを信じて疑わなかったんです。まさかの不合格で、NY州での計画に早くも狂いが生じてしまったかもしれませんね」(宮内庁関係者)

「小室さんが日本で勤務していた『奥野総合法律事務所』の奥野善彦所長へ、いち早く合否結果を伝え、落ちたことに対する謝罪の弁を述べたといいます。この事務所は、小室さんが国際弁護士を目指すきっかけとなった女性弁護士からの紹介で入所していますし、大きな“借り”があったことから、真っ先に奥野所長に連絡を入れたのだと思いますよ」(秋篠宮家関係者)

アメリカ留学の3年間、小室さんは毎月の生活費用を『奥野総合法律事務所』から援助されていました。物価の高いNY州、大学寮の費用も含めてその額は、3年間で計1000万円ほどだと言われています。

 ただ、これは給与扱いではなく、あくまで“貸与”として援助していたお金なのです。事務所としても弁護士試験に合格する前提で貸与していた可能性が高い。事務所関係者は今回の不合格結果に唖然としていることでしょう……」(前出・宮内庁関係者)

「法務助手としての年収ではNY生活もままならないのに“借金”を事務所に返済することは難しい、というか無理でしょう。眞子さんの貯金から返済するわけにはいきませんしね。

 奥野所長に試験結果を真っ先に伝えたのは、貸与されたお金の返済時期が遅れることを伝える意味合いもあったのではないのでしょうか。

 NY州での就職先は、今回の試験で合格すると見込んで小室さんを入所させています。もし来年2月の試験に落ちてしまうと、解雇されてしまう可能性が十分ある。無職かつ1000万円の“借金”を背負うことになる恐れがあるのです。

 母親の金銭トラブルもまだ解決していませんし、このままでは母子そろって金銭的な問題を抱えることになってしまいます……」(前出・秋篠宮家関係者)

秋篠宮妃の紀子さまの父親で、学習院大学名誉教授の川嶋辰彦さんが東京都内の病院で亡くなりました。81歳でした。

川嶋辰彦さんは、昭和39年、東京大学経済学部を卒業し、アメリカ・ペンシルベニア大学大学院の博士課程を修了しました。

経済統計学などを専門に学習院大学教授として、長年にわたり研究や学生の指導にあたりました。

また、国土交通省の委員会の専門委員も務めていました。

川嶋さんは先月19日、東京都内の病院に緊急入院して治療を受けていたということで、紀子さまのほか、長女の眞子さんや、次女の佳子さま、それに、悠仁さまも見舞われていました。

宮内庁によりますと、川嶋さんは、4日昼前、亡くなったということで、秋篠宮さまは7日間、紀子さまは90日間、佳子さまと悠仁さまは30日間、喪に服されるということです。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

大阪地方裁判所に訴えを起こしたのは、半年以上前に死刑が確定し拘置所に収容されている死刑囚2人です。

国や訴えによりますと、国は現在、死刑囚に対して刑の執行の本人への告知は「心情の安定を確保するため」などとして、執行当日の1、2時間前に行っています。

原告の死刑囚2人は、告知当日に執行するという運用は法律で定められていないうえ、弁護士への接見や不服を申し立てる時間がなく、適正な手続きを保障した憲法31条に違反し、違法だと主張しています。

そのうえで、みずからの死と向き合うことができない残酷な方法で、違法な手続きによる刑の執行を受け入れる義務はないなどとして、事前の告知や損害賠償を求めています。

国などによりますと、昭和50年ごろまでは死刑の告知が事前に行われていましたが、この年に事前に告知された死刑囚が自殺したケースがあり、現在の運用に変わったとみられるということです。

原告の代理人の植田豊弁護士は「死刑囚も刑罰で命を奪われること以外は人間としての尊厳は保たれるべきで、そのためには刑の執行の事前告知が必要だ」と話していました。

国によりますと、昭和50年ごろまでは、死刑囚を収容している一部の施設では、死刑の執行の前日に事前に本人に告知していたということです。

当時、刑の執行に立ち会った元刑務官はNHKの取材に対し、死刑囚は執行までに、家族と面会ができたうえ、遺書を書くなどしていたと証言しています。

しかし、国や訴えによりますと、昭和50年に執行の前日に告知を受けた死刑囚が、希望した教誨(きょうかい)を受けることができずに自殺したケースがあり、これを境に、当日の告知に変更されたとみられますが、詳しい記録は残っていないということです。

法務省は、当日に告知する運用について「前日の告知は、かえって本人に過大な苦痛を与えかねず、当日の告知はやむをえないと考えている」とコメントしています。

一方、原告側は、現在は監視カメラによって自殺の防止は容易であり、本人に当日、刑の執行を告知する残酷な運用にする必要はないと主張しています。

また、訴えによりますと、アメリカでは死刑制度のあるすべての州で事前告知をしていて、このうちオクラホマ州では、執行の35日前に本人に告知され、面会や執行の際の立会人を希望したり、最後の食事を選んだりすることができ、刑の執行までの手続きや死刑囚の権利が明確になっているということです。

原告側は、海外などと比較しても、告知や執行の運用について明らかにしている情報が少ないとして、国の姿勢を批判しています。

#法律

アメリカ議会上院の外交委員会は3日、新しい駐日大使にラーム・エマニュエル氏を起用する人事案を賛成多数で承認しました。

エマニュエル氏は民主党の下院議員のほか、オバマ政権では大統領の首席補佐官を務め、バイデン大統領にも近いとされています。

一方で、シカゴ市長を務めていた当時、黒人の少年が白人の警察官に射殺された事件をめぐり対応が不適切だったとして与党 民主党の一部の議員から批判を受けていました。こうしたことなどから、今回の外交委員会の採決でも民主党の議員2人が反対にまわりました。

エマニュエル氏は今後、議会上院の本会議での承認を経て日本に着任する見通しです。

ホワイトハウスの報道担当者は「バイデン大統領はエマニュエル氏が重要なパートナーである日本の大使にふさわしい経験や政治的な手腕があるとして指名した。大統領はエマニュエル氏が日本におけるすばらしい代表になると信じている」とコメントしています。

岸田総理大臣は、先の衆議院選挙の小選挙区で敗れ、辞任の意向を示していた、自民党の甘利幹事長の後任に、茂木外務大臣を起用することを決め、4日の自民党総務会で正式に決定される見通しです。

これに関連して、岸田総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し「茂木外務大臣は、きょう、総務会で了承されたならば、自民党幹事長に就任することに伴って、外務大臣を離職することになる。そうなったら、次の組閣までは私が外務大臣を兼務させていただきたいと思う」と述べ、来週10日に予定されている第2次岸田内閣の発足までの間、みずからが外務大臣を兼務することを明らかにしました。

岸田内閣は、先月4日に発足してから1か月となりました。

これについて、岸田総理大臣は4日午前、総理大臣官邸で記者団に対し「自民党総裁選挙、組閣、そして衆議院の解散・総選挙と、スピード感をもって進めてきた。これからは政策の実行だと思っている」と述べました。

そして「総選挙を通じて、国民の皆さんの信託をいただいた今、そのスピード感を、ぜひ政策の実行に向けていきたい。コロナ対策、経済政策、外交・安全保障など、重要な課題が山積しており、こうした政策の実行に向けて、丁寧に取り組みを進めていきたい」と述べました。

自民党の甘利幹事長は今回の衆議院選挙で、立候補した神奈川13区で敗北したことを受けて岸田総理大臣に辞任の意向を伝え、岸田総理大臣は後任の幹事長に茂木外務大臣の起用を決めました。

これを受けて自民党は午前11時から臨時総務会を開き、茂木氏の人事案を正式に決定しました。

茂木氏は衆議院栃木5区選出の当選10回で66歳。
これまで経済産業大臣などの閣僚や、党の政務調査会長選挙対策委員長などを歴任し、おととし9月からは外務大臣を務めています。
また自民党竹下派の会長代行を務めています。

これに伴って茂木氏は近く外務大臣を辞任することになりますが、岸田総理大臣は来週10日に予定されている第2次岸田内閣の発足までの間、みずからが外務大臣を兼務することを明らかにしました。

茂木氏は4日午後、記者会見を行うことにしています。

この中で自民党の茂木幹事長は、今回の衆議院選挙について「自民党だけで絶対安定多数となる261議席を確保し、国民から大きな信任をいただいた。その期待にしっかりと応えていかなければならない」と述べました。

そのうえで、優先的に取り組むべき課題として、新型コロナウイルスからの回復、党改革、それに来年夏の参議院選挙に向けた体制づくりの3点をあげました。

このうち党改革について、茂木氏は「自民党は変わっているという姿を示すことは極めて重要だ。多様な人材の活用により党内の活性化を図ると同時に、役員の任期制限をはじめとする人事の在り方やガバナンスなど、近代政党としてのルールづくりを検討したい」と述べ、できるものから早期に実行していきたいという考えを強調しました。

また、来年の参議院選挙については「衆議院選挙では地域によってはかなり苦戦を強いられた。地域の事情や課題を分析し、体制の強化や、どういう候補者を立てていくかを検討していきたい」と述べました。

www.youtube.com

命名式・進水式護衛艦「のしろ」

www.youtube.com

命名式・進水式】潜水艦はくげい

www.youtube.com

軍艦行進曲!鶫真衣【海上自衛隊×陸上自衛隊/中部方面音楽隊】軍艦マーチ・阪神基地マリンフェスタ2017

www.youtube.com

三宅由佳莉さんが歌う行進曲「軍艦」/ Yukari Miyake sings the march "Man of War"

www.youtube.com

海上自衛隊の本気】「竈門炭治郎のうた」椎名豪 featuring 中川奈美 (cover) 三宅由佳莉&中川麻梨子│「鬼滅の刃」挿入歌

www.youtube.com

自衛隊の美しすぎる歌姫 鶫真衣 「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」

国民民主党の玉木代表は、4日、連合の芳野会長と会談し、衆議院選挙で選挙前を上回る11議席を獲得したことなどを報告しました。

玉木氏は、このあと記者団に対し、共産党との関係をめぐり「芳野会長からは『一線を画すべきだと対外的に発信している』と話があり、私からは『全く同じだ』と申し上げた」と述べ、安全保障などの基本政策が異なり一線を画すべきだという認識で一致したことを明らかにしました。

また、今後の野党連携の在り方について「戦術的な調整は否定しないが、政策を横に置いて1つになっていくということでは国民の理解が得られない」と述べ、政策本位で判断していく考えを強調しました。

一方、玉木氏は、衆議院選挙の結果なども踏まえ、党役員人事を行う考えを明らかにしました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

ヨーロッパ議会はフランスのグリュックスマン議員ら7人の議員からなる代表団を台湾に初めて公式に派遣しました。

議員らはEUヨーロッパ連合とその加盟国に対する外部からの選挙介入や世論操作などの問題を扱う特別委員会に所属していて、台湾に到着した3日は、首相にあたる蘇貞昌行政院長と会談しました。

会談の冒頭、蘇行政院長が「われわれは中国と狭い海峡を隔てただけの自由と民主の第一線に位置し、非常に苦労しているが、偽の情報への対抗においては経験豊富だ」と述べたのに対し、グリュックスマン議員は「台湾社会の貴重な経験から学び、偽の情報に対抗する能力を高めたい」と応じました。

代表団は5日まで台湾に滞在し、中国などを発信源とする偽の情報やサイバー攻撃への対処について、蔡英文総統や関係の閣僚らとも意見交換する予定です。

ヨーロッパ議会では先月、台湾との政治的な関係の強化をEUに勧告する文書を採択したほか、先週にはベルギーのブリュッセルを訪れた呉※ショウ燮外交部長と一部の議員が面会するなど、台湾との関係強化の動きが続いています。

※ショウは「かねへん」に「りっとう」

ヨーロッパ議会は、フランスのグリュックスマン議員ら7人の議員からなる代表団を、3日から台湾に初めて公式に派遣していて、4日は蔡英文総統が台北の総統府で会談しました。

議員らは、EUヨーロッパ連合とその加盟国に対する、インターネットなどを利用した外部からの選挙介入や、世論操作などの問題を扱う特別委員会に所属しています。

こうしたことを念頭に蔡総統は「偽の情報に対抗するうえで、台湾はヨーロッパの友人と経験を分かち合い、協力関係を深めるとともに、民主的で自由な生活を守っていきたい」と述べました。

これに対しグリュックスマン議員は「台湾は巨大な脅威と攻勢に直面しながらも、民主主義を築き上げてきた」としたうえで「EUも今、権威主義体制からの大規模な攻勢にさらされている」と指摘し、中国などを発信源とする偽の情報やサイバー攻撃に対抗するため協力関係を深めていくことで一致しました。

代表団は5日まで滞在し、偽の情報やサイバー攻撃について台湾の担当閣僚などと協議する予定で、中国の反発が予想されます。

アメリカ軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は3日、首都ワシントンで講演しました。

この中で「中国が近い将来、台湾に行動を起こす準備をしていると思うか」と問われたのに対し、ミリー議長は「半年や1年、2年という近い将来に起こるとは考えていない」と述べ、中国の軍が台湾に侵攻する可能性は当面は低いとの認識を示しました。

一方、将来的に中国の指導部が台湾侵攻を決定した場合には実行できるよう、軍事力を増強しているのは明らかだと指摘したうえで「何が起こるかわからない」と述べ、警戒感を示しました。

また、アメリカが中国の侵攻に対抗し、台湾を防衛する能力があるかと問われたのに対しては、実際に介入するかどうかは政策や大統領の判断によるとしながらも「われわれにはその能力が確実にある」と述べました。

アメリカ国防総省は、3日に公表した中国の軍事動向に関する報告書で、人民解放軍が近代化を実現すれば、指導部は台湾有事の際に信頼性のある軍事的な選択肢を得ると指摘していて、中国の軍備増強の動きに懸念を強めています。

アメリカ国防総省は3日、中国の軍事動向を分析した年次報告書を公表しました。

報告書では中国の核戦略について、戦力の大幅な拡大に向けた施設の整備が進んでいるとして6年後の2027年までに最大で700発の核弾頭の保有が可能になるかもしれないと分析しています。

そして2030年までに少なくとも1000発の核弾頭の保有を目指している可能性があると指摘し「去年、われわれが予測したペースと規模を上回っている」として中国の軍備増強の動きに警戒感を示しました。

また、人民解放軍の創設から100年となる2027年までに軍の近代化を加速させるという新たな目標が掲げられたとして、これが実現した場合、中国は台湾有事の際に信頼性のある軍事的な選択肢を得ることができるとしました。

国防総省の高官は「中国は人民解放軍を世界レベルの軍隊にしようとしており、さまざまな方法で対応しなければならない。同盟国や友好国と緊密に協力することが私たちを有利にする」と述べ、中国に対抗していくうえで同盟国などとの連携を強化する必要があるという考えを強調しました。

RCEPは、去年11月、日本や中国、韓国、それにASEAN東南アジア諸国連合の加盟国など15か国で合意していて、各国が発効に必要な国内手続きを進めています。

ASEANの10か国のうち6か国と、それ以外の日本や中国など5か国のうち3か国の少なくとも9か国が承認手続きを終えると、その60日後に発効することになっています。

これについて外務省は、取りまとめを行っているASEAN事務局がオーストラリアとニュージーランドから必要な文書を受け取ったことで手続きが完了し、来年1月1日にまず10か国で協定が発効することが決まったと正式に発表しました。

今後、15か国すべてで発効すれば世界の人口やGDPのおよそ3割を占める巨大な貿易圏が生まれ、輸出や消費、投資の拡大が期待されています。

日本にとって、最大の貿易相手国である中国と初めての経済連携協定になります。

外務省は「協定の発効により世界の成長センターであるこの地域と日本とのつながりがこれまで以上に強固になり、経済成長に寄与することが期待される」とのコメントを出しました。

d1021.hatenadiary.jp

日本、中国、韓国、それにASEAN東南アジア諸国連合の加盟国など15か国が合意しているRCEPについて、外務省は3日夜、来年1月1日にまず中国やオーストラリアなど10か国で発効することが決まったと発表しました。

全体の関税撤廃率は91%で、日本にとっては、最大の貿易相手国、中国と初めての経済連携協定になり、新型コロナによって落ち込んだ経済の回復につながると期待されています。

ただ、RCEPにはアメリカが参加しておらず、当初交渉に加わっていたインドも協定の署名を見送ったため、今後は中国の存在感が高まるのではないかという見方も出ています。

RCEPは15か国すべてで発効すれば世界の人口やGDPのおよそ30%を占める巨大な貿易圏となりますが、日本としては自由貿易のメリットを得ながら、経済ルールや国際秩序を維持していくための戦略も求められそうです。

この文書は、テニスの四大大会、ウィンブルドン選手権の女子ダブルスで優勝経験もある、中国の有名なプロテニス選手、彭帥さんが、2017年まで習近平指導部の最高指導部のメンバーだった張高麗 前副首相と不倫関係にあったことを告白したとされるものです。

文書は2日夜、中国版ツイッター、ウェイボーの彭さんのアカウントに投稿されたとみられ、その後削除されましたが、インターネット上で拡散しました。

内容の真偽は不明ですが、張氏が以前、地方都市のトップだったときに性的関係を持ち、いったん連絡が途絶えたものの、張氏の引退後に再び連絡があり、関係を迫られたなどとつづられています。

中国で、党の最高指導部を務めた幹部の不倫疑惑が表面化するのは極めて異例です。

文書は、中国のインターネット上ではすでに検索できなくなっていて、党の重要会議「6中全会」が来週開催されるのを前に、当局が神経をとがらせているとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アメリカでは、2日に行われた南部バージニア州の知事選挙で、当初は有利とみられていた民主党の候補者が共和党の候補者に敗れ、バイデン大統領の支持率の低下が影響したとも指摘されています。

3日に開かれた記者会見でバイデン大統領は、敗北に責任を感じているかと問われたのに対し「民主党の候補者はこれまでの民主党の候補者の誰よりも票を獲得した」と釈明しました。

そのうえで「有権者がわれわれに対して成果を求めているということはわかっている」と述べ、看板政策に掲げながらも身内の民主党内の対立で実現できずにいる、歳出法案の成立を急ぐ考えを強調しました。

今回の選挙はバイデン政権の今後を占うと位置づけられ、大統領自身のほか、ハリス副大統領やオバマ元大統領も応援演説に入るなど、民主党として力を入れていました。

それだけに、敗北は政権にとって大きな痛手と受け止められていて、バイデン大統領としては支持の回復に向け、看板政策の実現を急ぎたいものとみられます。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

#英王室

イギリスのグラスゴーで開かれている「COP26」では3日、途上国が行う気候変動対策の資金に関する会合が行われました。

先進国は途上国に対し2020年までに官民合わせて年間1000億ドルを拠出する約束をしていますが、OECD経済協力開発機構によりますと2019年は800億ドルほどにとどまり、2020年も目標の達成は難しいという見方が広がっています。

前日まで開かれていた首脳級会合でも、インドのモディ首相らが温暖化の責任は先進国側にあるとして新たな資金の拠出を求めていて、3日の会合でも途上国や新興国から支援の拡充を求める声が相次ぎました。

インド政府の男性は「われわれは新たに目標を掲げ、前に進んでいる。これまで主要な排出国だった国が資金援助をすべきで、年間1000億ドルでは足りない」として、支援の強化を求めました。

西アフリカのシエラレオネの代表団の男性は「国内では洪水が頻繁に起こり、大打撃を受けている。先進国は早急に約束を果たすべきだ。アクセスしやすい資金がなければ、何も対策ができない」と訴えていました。

記者会見で議長国イギリスのスナク財務相は、日本やオーストラリア、ノルウェーなどが資金を増やすことを新たに約束したとして「2021年から2025年までの5年間で、合わせて5000億ドルを超える可能性がある」と期待を示し、各国に働きかけを続ける考えを示しました。

イギリスで開かれているCOP26の会場で気候変動による海面上昇の被害に直面する南太平洋の島国、ツバルのナタノ首相がNHKのインタビューに応じました。

ナタノ首相は、ツバルの国土の平均海抜は2メートル未満だとして「ツバルは小さな国で、現在、海面上昇による非常に深刻な脅威にさらされている」として、気候変動による影響に強い危機感を示しました。

そして「われわれは国土を守るため、適応策に着手する必要がある。このため、対策への資金支援は非常に重要だ」と強調しました。

そのうえで先進国が拠出する資金の見通しについて「先進国はパリ協定で約束した年間1000億ドルの拠出をいまだ果たしておらず、われわれは待ち続けている。COP26で先進国が資金に関して新たに行う宣言の実効性には懐疑的にならざるをえない」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

アメリカのトランプ前政権が一方的に離脱した、イラン核合意の立て直しに向けて、アメリカとイランはことし4月以降、合意関係国を介し、間接協議を行ってきました。

しかし、ことし6月のイラン大統領選挙で反米保守強硬派のライシ師が当選してからは、中断したままとなっています。

これについてイランのバゲリ外務次官は3日、ツイッターに投稿し「不当で、非人道的な制裁を解除するため」だとして、今月29日に関係各国との協議を再開すると発表しました。

イラン側は、アメリカへの対抗措置として高濃縮ウランを製造するなど核開発を加速させていて、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの4か国の首脳は先月、共同声明を発表し、深刻な懸念を示しています。

イランは、アメリカによる全面的な制裁の解除や、アメリカが合意から再び離脱しないことへの保証を求めていることなどから、再開後の協議は難航が予想され、アメリカとの立場の違いを埋められるかがカギとなります。

これについてアメリ国務省のプライス報道官は3日、定例の記者会見で、イランを担当するマレー特使を現地に派遣することを明らかにしました。

プライス報道官は「イランの代表団が迅速かつ誠実に協議の準備を進めることを望む」と述べ、イラン側に交渉の準備を整えるよう求めました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシアのプーチン大統領は3日、南部ソチで国防省の幹部などと会合を開き、この中で海上発射型の極超音速ミサイル「ツィルコン」について「実験は完了しつつある」と述べました。

そして「試験段階では、潜水艦や洋上の艦船から、陸と海のいずれの標的にも正確に命中した」と述べたうえで来年にもロシア海軍への配備を開始すると明らかにしました。

ロシア国防省は去年10月「ツィルコン」の洋上からの発射実験に成功したと発表したのに続き、先月には潜水艦から発射したとする映像を公開しています。

極超音速ミサイルは音速の5倍以上の速さで、軌道を変えながら飛ぶことができるため、迎撃がより難しいとされていて、アメリカや中国が開発を急いでいるほか、ことし9月には北朝鮮も発射実験を初めて行ったと発表しています。

プーチン大統領は「潜在的な脅威に対抗できる新しいシステムの構築が重要だ」と述べていて、ロシアが先んじて技術を確立しようとしているとアピールするねらいがあるとみられます。

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

エチオピアでは、北部の州政府を担ってきた少数民族ティグレの勢力と政府軍の戦闘が去年11月から続いています。

この紛争について、国連人権高等弁務官事務所エチオピア人権委員会と合同で調査を行い、3日、報告書を公表しました。

報告書は、エチオピア政府軍が去年11月に行った砲撃で少なくとも29人の民間人が死亡したとしているほか、ティグレの戦闘員が2日間で200人以上の民間人を殺害したとしています。

また、政府軍とティグレ、それに隣国エリトリアの兵士がそれぞれ集団で女性に性的暴行を行ったとも指摘し「これらの行為は戦争犯罪や人道に対する罪に相当する可能性がある」と結論づけています。

エチオピアは現在、非常事態が宣言され、緊迫の度合いが増していて、報告書の公表に合わせて会見した国連のバチェレ人権高等弁務官は「この無意味な戦争で毎日多くの人々が苦しみ、亡くなっている」と批判し、停戦を実現するよう訴えました。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

The Federal Reserve is committed to using its full range of tools to support the U.S. economy in this challenging time, thereby promoting its maximum employment and price stability goals.

With progress on vaccinations and strong policy support, indicators of economic activity and employment have continued to strengthen. The sectors most adversely affected by the pandemic have improved in recent months, but the summer's rise in COVID-19 cases has slowed their recovery. Inflation is elevated, largely reflecting factors that are expected to be transitory. Supply and demand imbalances related to the pandemic and the reopening of the economy have contributed to sizable price increases in some sectors. Overall financial conditions remain accommodative, in part reflecting policy measures to support the economy and the flow of credit to U.S. households and businesses.

The path of the economy continues to depend on the course of the virus. Progress on vaccinations and an easing of supply constraints are expected to support continued gains in economic activity and employment as well as a reduction in inflation. Risks to the economic outlook remain.

The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run. With inflation having run persistently below this longer-run goal, the Committee will aim to achieve inflation moderately above 2 percent for some time so that inflation averages 2 percent over time and longer‑term inflation expectations remain well anchored at 2 percent. The Committee expects to maintain an accommodative stance of monetary policy until these outcomes are achieved. The Committee decided to keep the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent and expects it will be appropriate to maintain this target range until labor market conditions have reached levels consistent with the Committee's assessments of maximum employment and inflation has risen to 2 percent and is on track to moderately exceed 2 percent for some time. In light of the substantial further progress the economy has made toward the Committee's goals since last December, the Committee decided to begin reducing the monthly pace of its net asset purchases by $10 billion for Treasury securities and $5 billion for agency mortgage-backed securities. Beginning later this month, the Committee will increase its holdings of Treasury securities by at least $70 billion per month and of agency mortgage‑backed securities by at least $35 billion per month. Beginning in December, the Committee will increase its holdings of Treasury securities by at least $60 billion per month and of agency mortgage-backed securities by at least $30 billion per month. The Committee judges that similar reductions in the pace of net asset purchases will likely be appropriate each month, but it is prepared to adjust the pace of purchases if warranted by changes in the economic outlook. The Federal Reserve's ongoing purchases and holdings of securities will continue to foster smooth market functioning and accommodative financial conditions, thereby supporting the flow of credit to households and businesses.

In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee's goals. The Committee's assessments will take into account a wide range of information, including readings on public health, labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.

Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Thomas I. Barkin; Raphael W. Bostic; Michelle W. Bowman; Lael Brainard; Richard H. Clarida; Mary C. Daly; Charles L. Evans; Randal K. Quarles; and Christopher J. Waller.

米連邦準備理事会(FRB)は、この厳しい局面で米経済を支援するためにあらゆる手段を行使し、雇用最大化と物価安定という目標を促進することに全力で取り組む。

ワクチン接種の進展と強力な政策支援により、経済活動と雇用の指標は引き続き力強さを増した。このパンデミックによって最も悪影響を受けた業種はここ数カ月で改善したが、夏に新型コロナウイルスの感染者が増加したことにより回復が遅れている。インフレ率は主に一時的と予想される要因を反映し、高止まりしている。パンデミックと経済の再開に関連する需給の不均衡が、一部のセクターで大幅な価格上昇の原因となっている。経済および米国の家計や企業への信用の流れを支援するための政策措置を部分的に反映し、全体的な金融状況は引き続き緩和的だ。

経済の道筋は引き続き、ウイルスの行方に左右される。ワクチン接種の進展と供給制約の緩和が、経済活動や雇用の継続的な増大と、インフレ率の低下を支援すると予想される。経済見通しへのリスクは残っている。

委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す。インフレ率がこの長期的な目標を継続的に下回ってきたため、委員会は当面、2%をやや上回る程度のインフレ率の達成を目指す。これによりインフレ率は時間とともに平均で2%になり、長期的なインフレ期待は2%にしっかりととどまる。

これらの結果が達成されるまで、委員会は緩和的な金融政策の姿勢を維持すると予想する。委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを0─0.25%に維持することを決定し、労働市場の状況が委員会の最大雇用の評価に一致する水準に達し、インフレ率が2%に上昇して当面の間2%をやや超えるような軌道に乗るまで、この目標誘導レンジを維持することが適切だと予想する。

昨年12月以降、経済が委員会の目標に向けてさらに著しく進展したことを考慮し、委員会は純資産購入のペースを毎月、米国債で100億ドル、およびエージェンシーローン担保証券で50億ドルの縮小を始めることを決めた。今月後半から、委員会は米国債保有を少なくとも月700億ドル、およびエージェンシーローン担保証券保有を少なくとも月350億ドル増やす。12月から、委員会は米国債保有を少なくとも月600億ドル、およびエージェンシーローン担保証券保有を少なくとも月300億ドル増やす。

委員会は、純資産購入のペースを毎月同様に縮小することが適切だと判断するが、もしも経済見通しの変化によって正当化される場合は、購入ペースを調整する用意がある。連邦準備制度の継続的な証券の購入と保有は、円滑な市場機能と緩和的な金融状況を引き続き促進し、それによって家計や企業への信用の流れを支援する。

金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する。もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある。委員会の評価は、公衆衛生に関連する情報、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する。

政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、トーマス・バーキン、ラファエル・ボスティック、ミシェル・ボウマン、ラエル・ブレイナード、リチャード・クラリダ、メアリー・デイリー、チャールズ・エバンス、ランダル・クオールズ、クリストファー・ウォラーの各委員。

米連邦準備理事会(FRB)は2─3日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、11月にテーパリング(量的緩和の縮小)を開始すると決定した。資産購入を月額150億ドルのペースで縮小し、2022年半ばにも買い入れを終える見通し。

同時にインフレ高進は「一過性」のものとの見解を維持し、速いペースでの利上げは必要ない公算が大きいとの考えを示した。

FRBは、経済に「一段の著しい進展」が見られたことを受け、資産買い入れの縮小に着手すると表明。11月に国債の買い入れを月額100億ドル、住宅ローン担保証券MBS)を50億ドル縮小すると決定した。

物価情勢については、供給網の問題がインフレリスクの高まりにつながっているとの認識を示し、一時的である公算が大きいとしながらも、インフレ率が予想通りに低下するにはこうした要素が後退する必要があるとした。

パウエルFRB議長は記者会見で「パンデミック(世界的大流行)が収束するに従い、供給網の混乱は解消し、雇用の伸びも上向く」と指摘。「こうした動きに伴い、インフレ率も現在の高水準から低下していく」と述べた。ただ「そのタイミングの不確実性は高い」とした。

FRBは、インフレ圧力の緩和に伴い今後数カ月で雇用拡大や経済成長の加速につながると予想。

FOMC声明やパウエル議長の会見での発言は、雇用がさらに拡大するまでFRBが利上げの時期を忍耐強く見極める構えであることを示唆した。

FOMC声明は「パンデミックと経済の再開に関連する需給の不均衡が、一部のセクターで大幅な価格上昇の原因となっている」と指摘した上で、「供給制約の緩和が、経済活動や雇用の継続的な増大と、インフレ率の低下を支援すると予想される」とした。

パウエル議長は、FRBが低金利労働市場を一段と後押しし、新型コロナウイルスのさらなる感染拡大が抑えられるまで雇用創出の限界見極めを保留する構えだと強調。

「コロナの再拡大がない文脈で労働市場の展開を見極めるのが理想的だ。そうすれば多くを判断でき、コロナ後の世界で(労働)参加率がどのように反応するか確認できる」とし、「どのような可能性があるか判断するためには、コロナ後もしくはデルタ株後にしばらく状況を見る必要がある」と述べた。

ただ、世界的な供給網の「混乱」でインフレが高進していることは認め、供給網の問題は来年後半まで続く公算が大きいとした。米インフレ率はここ5カ月にわたり、FRBの2%目標の倍の水準で推移しており、パウエル議長は物価動向について、最大雇用に達すればFRBの利上げ条件を満たす可能性があるとしている。

金融市場では、インフレ高進を背景にFRBパンデミック下の景気支援を早期に打ち切るのではないかとの観測が出ているが、パウエル議長は、現時点では利上げ時期について「忍耐強く」判断すると述べた。

FRBは昨年、一段の雇用拡大を促すためインフレ率上昇を容認する新たな方針を示したが、今年になって物価高が進み、FRBがどこまで新指針を堅持するか懐疑的な見方が出ていた。

パウエル議長は「われわれはまだ金利を引き上げる時期ではないと考える。最大雇用に達するにはまだ道のりがある」とした上で、来年後半には最大雇用を達成できる可能性があるとの見方を示した。

<資産買い入れ縮小>

FOMCではフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を0─0.25%に据え置くことを決定。「経済活動と雇用の指標は引き続き力強さを増した」とし、インフレ率が2%になり、ある程度の期間にわたり緩やかに2%を超える軌道に乗るまで政策金利をゼロ%近辺に維持する姿勢を維持した。

FRBはニューヨーク連銀に対し、11月半ばに買い入れの縮小を開始するよう指示。ただ具体的な指示は11月と12月のみにとどめた。

ニューヨーク連銀は11月半ば以降、月額の買い入れを国債を700億ドル、MBSを350億ドルとする。12月半ばには国債を600億ドル、MBSを300億ドルとする。

FRBは「こうしたペースでの毎月の縮小は適切となる公算が大きい」としながらも、「景気見通しの変化に応じて買い入れペースを調整していく用意がある」とした。

パウエル議長は、経済が予想通りに展開すればテーパリングは来年の年央には完了する可能性があると表明。ただ、経済情勢次第で縮小ペースを速めることも遅くすることもできるとし、柔軟に対応する姿勢を示した。

ナティクシスの米州担当チーフエコノミスト、ジョセフ・ラボーニャ氏は「FRBはヘッジをかけているが、意外ではない。インフレ率が想定通り早期に低下するかどうか当初ほど確信がないと(当局者が)公に述べているからだ」と指摘した。また「供給網の混乱に伴い(インフレなどの)状況はやや長引いており、声明はこうした現実を反映している」と述べた。

FRBは3日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、新型コロナウイルスの感染が急拡大した去年3月に危機対応として始めた「ゼロ金利量的緩和の2つの金融緩和策のうち、量的緩和の規模を段階的に縮小する「テーパリング」と呼ばれる対応を始めることを決めました。

FRBは、これまで、国債と住宅ローン関連の証券を合わせて毎月1200億ドル、日本円で13兆円を超える規模で買い入れて市場に大量の資金を供給してきました。これを、今月は150億ドル減らし、来月以降も同じペースで減らしていくとしていて、順調にいけば、来年半ばに量的緩和が終わる見通しです。

これは、コロナ禍で打撃を受けた景気や雇用情勢が改善したと判断したためで、アメリカは、最初の感染拡大から1年8か月を経て、金融政策の転換の節目を迎えることになりました。

一方、FRBは、声明の中で、供給網の混乱や人手不足を背景に起きている今の物価上昇について「一時的とみられる要因を幅広く反映している。感染拡大や経済活動の再開の過程で起きた需要と供給の不均衡が大幅な物価上昇の一因になっている」として、警戒を示しました。

今後は、次の一手となるゼロ金利の解除の時期に焦点が移りますが、FRBの政策転換は日本を含む世界経済に大きな影響を及ぼすだけに、どのようなペースで転換を進めていくかがカギになります。

FRBのパウエル議長は会合のあとの記者会見で今回の決定の理由について「目標に向けて経済が進展していることを踏まえて資産の買い入れ額の縮小を決めた。新型コロナウイルスの感染が減っていくことでことしのアメリカ経済は通年では力強い回復が見込まれる」と述べました。

一方、今後の焦点になるゼロ金利の解除の時期についてパウエル議長は「今は利上げする時ではない。雇用環境がさらに改善するのを確認する必要がある」と述べ、当面は緩和的な政策を粘り強く続ける考えを示しました。

FRB新型コロナウイルスの感染が急拡大した去年3月、経済を下支えするための危機対応として、ゼロ金利とともに、量的緩和を始めました。

量的緩和は、中央銀行国債や証券を買い入れることで市場に大量の資金を供給し、企業や家計にお金を行き渡りやすくする金融緩和策の1つで、2008年のリーマンショックの際にも導入されたほか、日銀も取り入れています。

今の量的緩和策でFRBは、国債を800億ドル、住宅ローン関連の証券を400億ドルの合わせて1200億ドルを毎月購入してきました。

今回の決定は、これを月に150億ドルずつ減らしていくという計画で、順調にいけば、8か月後の来年半ばに量的緩和が終了することになります。

緩和の規模を段階的に縮小する対応は「先が細くなっていく」という意味の「テーパリング」とも呼ばれています。

FRB量的緩和の縮小に踏み切ったのは、アメリカ経済がコロナ禍で受けた打撃から着実に回復していると判断したためです。

アメリカでは、ワクチンの接種や大型の経済対策を背景に経済活動の再開が進み、GDP国内総生産の規模は、ことし4月から6月に、感染拡大前のおととし10月から12月の水準を超えました。

また、雇用環境も去年4月に14%台まで悪化した失業率が4%台まで改善してきました。

ニューヨーク株式市場のダウ平均株価も、感染拡大前の2万9000ドル台を大きく超え、今月2日には終値として初めて3万6000ドルを超え、最高値を更新しました。

この夏には感染力の強い変異ウイルスのデルタ株の影響が広がり、個人消費に影響も見られましたが、FRBは景気の回復傾向は続いていると判断しました。

ただ、FRBの今回の判断には、必ずしも前向きと言えない背景もあります。物価の大幅な上昇が長引いていることです。

経済活動の再開で需要が急回復しているのに対し、世界的な供給網の混乱や国内の人手不足が相まって幅広い品不足が生じているためで、アメリカの消費者物価指数FRBが目安とする2%程度を大きく超える5%台がことし9月まで5か月連続で続いています。

このためFRB内部では、景気刺激策である量的緩和をこのまま継続すれば、インフレを加速させるという警戒が強まっていました。

FRBは3日まで開いた会合で、新型コロナの危機対応として去年3月に始めた「量的緩和」の規模を、今月から段階的に縮小する政策転換を決めました。

景気の回復を踏まえた判断で、市場に供給する資金を毎月減らしていき、来年半ばには量的緩和を終える計画です。

今後は、金融緩和のもうひとつの柱であるゼロ金利を解除して利上げに踏み切る時期が焦点で、金融市場では、アメリカで物価上昇が長引いていることから、インフレの加速を防ぐためにFRBが早期に利上げするとの観測が出ています。

これについて、パウエル議長は会合のあとの記者会見で「今は利上げするときではない。雇用環境がさらに改善するのを確認する必要がある」と述べ、慎重な姿勢を示しました。

また、今の物価上昇については「供給網の目詰まりは来年も続き、物価上昇も続くと予想している」としつつ、来年の春以降には物価上昇が落ち着いていくとの見解を示しました。

危機対応からの転換を決めたFRBですが、今後も、景気の安定と物価上昇の抑制を同時に図る難しいかじ取りを迫られそうです。

#FRB#FOMC#金融政策

米住宅アナリストのアイビー・ゼルマン氏は再び警戒すべきサインを目にしている。同氏は米住宅市場が崩壊する2年弱前の2005年に、市場のピークを予想したことでウォール街で知られている。

  新型コロナウイルス禍での歴史的な価格急騰を経て、米住宅市場はピークかそれに近い状態にあるとゼルマン氏は指摘。投資資金が集中するアリゾナ州フェニックスなどの過熱地域は、「調整」に直面する可能性が高いと同氏は顧客に警告している。30年物の住宅ローン金利が小幅でも上がれば、それが4%への上昇であっても需要はストップするだろうとみている。

  亀裂は既に生じつつある。全米ベースの価格上昇ペースは減速し始めている。アイダホ州ボイジーユタ州ソルトレイクシティーといったコロナ禍で活況となった地域では、争奪戦が繰り広げられる状況から、突如として割引価格で売りに出される事態に変わっている。

  ゼルマン氏は前回のような規模の市場崩壊が全米ベースで起きるとは予想していない。前回はリスクの高いサブプライム住宅ローンによってバブルが増幅した。しかし問題の兆候は前回と似通っていると指摘。投資家が市場をゆがめて、居住目的の買い手の手が届かない水準にまで価格を押し上げているほか、受注残を抱えた建設業者が住宅用地の価格を競り上げているという。

  元クレディ・スイス・グループのアナリストで、2007年にゼルマン&アソシエーツを共同創業した同氏は、「当社の懸念は年内には、あるいは来年にも現実とならないかもしれないが、暴風雨の予報は確かだ」とブルームバーグに述べた。

原題:
Housing Analyst Famous for Pre-Crash Warnings Is Concerned Again(抜粋)

3日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価は値下がりして推移していましたがFRBの政策決定が公表されたあと、値上がりに転じました。

終値は、前日に比べて104ドル95セント高い3万6157ドル58セントと、4営業日連続で最高値を更新しました。

市場では、FRB量的緩和の規模の縮小を決めたことは想定の範囲内だと受け止められた一方、パウエル議長の記者会見での発言がゼロ金利の解除に慎重だったとして早期の利上げへの警戒感が和らぎ買い注文につながりました。IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も上昇し、5営業日連続で最高値を更新しました。

また、ニューヨーク外国為替市場の円相場は、1ドル=114円を挟んで小幅な値動きになりました。

一方、ニューヨーク原油市場では、この日、発表されたアメリカの原油の在庫量が市場の予想を上回ったことなどから国際的な指標となるWTI先物価格が下落し、一時、1バレル=80ドルを下回りました。

テーパリング今月開始
連邦公開市場委員会(FOMC)は月額150億ドル(約1兆7000億円)のペースで資産購入の縮小を開始すると表明。縮小額は米国債が100億ドル、住宅ローン担保証券MBS)が50億ドル。今回の政策決定は全会一致だった。インフレ高進については、一時的との認識について従来よりも確信の度合いを弱めた。

住宅市場に暴風雨予報
米住宅アナリストのアイビー・ゼルマン氏は、新型コロナウイルス禍での歴史的な価格急騰を経て、米住宅市場はピークかそれに近い状態にあると指摘。30年物の住宅ローン金利が小幅でも上がれば、需要はストップするだろうとみている。同氏は米住宅市場が崩壊する2年弱前の2005年に市場のピークを予想したことで知られる。

解体ではなく規模縮小
クレディ・スイス・グループが計画する投資銀行部門の変更は、アルケゴス・キャピタル・マネジメントに絡む不祥事の舞台となったプライムブローカレッジ事業の一段の規模縮小に焦点が絞られる見通しだ。事情に詳しい関係者が明らかにした。一部で恐れられたような劇的な変更は免れそうだという。

「メルトアップ」継続へ
ヤルデニ・リサーチのエド・ヤルデニ社長は米株式相場について、企業の力強い収益力を背景に今後もメルトアップ(急伸)が本格的に続くとの見通しを示した。同氏はS&P500種株価指数が年内に4800に届くと予想。2022年末までには5200に到達するとみている。  

30年までに核1000発
中国は核弾頭保有数を従来予想を上回るペースで拡大させていると、米国防総省が指摘。中国は「2030年までに核弾頭を少なくとも1000発保有する意向である可能性が高い」と年次報告書で記した。少なくとも3カ所のミサイルサイロ施設建設にも言及し、新型の大陸間弾道ミサイルICBM)「数百発」が格納される見通しだとしている。

サウジアラビアなどでつくるOPECとロシアなどの主な産油国は4日、オンラインで閣僚会合を開き、毎月、日量で40万バレルずつ増やすとしている今の原油の生産計画を見直すかどうかを協議します。

7年ぶりの水準に値上がりした原油価格については、各国から暮らしや経済活動への影響を心配する声があがり、日本政府が増産を要請しているほかアメリカのバイデン大統領が適切な供給を呼びかけています。

しかし、会合をリードするサウジアラビアのエネルギー相がNHKの取材に対して、新型コロナウイルスの感染拡大はおさまっていないなどとして追加増産に慎重な姿勢を示すなど、産油国の間で今の計画を維持するべきだという意見が相次いでいます。

原油の需要は、世界的な経済活動の再開で今後も高まるとみられ、今回、産油国が追加増産を見送れば、原油価格はさらに上昇するという見方もあるだけに、産油国がどう対応するか注目されます。

#中東

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

日銀の黒田総裁は4日正午ごろから岸田総理大臣と総理大臣官邸で会談し、金融政策や国内外の経済情勢などについて意見を交わしました。

岸田内閣の発足後、黒田総裁が岸田総理大臣と会談するのはこれが初めてです。

会談のあと、黒田総裁は記者団に対し「先日、鈴木財務大臣と山際経済再生担当大臣とお会いして、2013年1月の政府と日本銀行の共同声明を再確認したことについてお話しした」と述べました。

そのうえで、黒田総裁は「新型コロナの新規感染者は急速に減っているが、資金繰りなどに対する支援は来年3月まで続けることになっている。さらに言えば、2%の物価安定の目標に向けたいわゆるイールドカーブコントロールは、コロナ感染症が収束したあとも続ける」と述べ、2%の物価上昇率の目標達成に向けて、短期金利をマイナスにし、長期金利はゼロ%程度に抑える今の大規模な金融緩和策を継続していく考えを伝えたことを明らかにしました。

#アベノミクス#リフレ#金融政策

#テレビ

blog.goo.ne.jp

改札前のコンコース。松本駅というとこの光景がすぐに思い浮かぶ。

私はホテルの会員で、かつ早割で、2泊で9400円。ポイントが4600円貯まっていたので(去年の宿泊のときのもの)、それを使って支払ったのは4800円。

食前のドリンクは信濃のリンゴジュース。

サラダとピクルス。

パスタ(3種類のパスタが入っている)。

デザートにチーアンカステラとコロンビア(深煎り)。

街歩きをしながら周囲に山が見えるのが東京にはない楽しみである。

四柱(よはしら)神社に参拝する。

新栗の甘露煮(渋川付き)を買う。

山家定食(1,925円)。栗おこわにニジマスの甘露煮と山菜があれこれつく。

リンゴジュース。

リンゴのシャーベット。

東京医科歯科大学などの研究グループは、東京 江東区の深川付近で発掘された江戸時代後期の人の骨をCTスキャンなどで解析した結果をスイスの分子生物学の雑誌に発表しました。

それによりますと、12体のうち5体で、あごの骨の一部が溶けていて、歯周病にかかっていたことが分かったということです。また、骨に付着した歯石に含まれるDNAを解析したところ、24種類の細菌がいたことが分かり、このうちの17種類は現代人の口の中でも見られるものでした。

しかし、現代人で歯周病の原因となっている細菌は江戸時代の人の歯石からは1種類も検出されず、研究グループは、口の中の細菌の環境は現代とは異なり、当時の人はほかの細菌によって歯周病になっていたとみられるとしています。

東京医科歯科大学の芝多佳彦助教は「歯周病を引き起こす細菌の歴史的な変遷を詳しく調べ、根本的な治療の標的となる細菌を見つけ出して、新たな治療につなげたい」と話していて、今後、さらに前の時代の人たちの歯石も調べることにしています。

「彼女たちに話を聞くと、既にインク自体を結構な数持っていて『使いきれない』と悩んでいるケースが多いことが分かりました。一方で、買い物風景を見ると、地域限定のオシャレなパッケージのインクや、特殊な名称のインクなどを、どんどん買い物カゴに入れていく。まさに“インク沼”な様子が、明らかになったのです」(佐藤さん)

#文房具

#食事#おやつ

改正道路交通法では、一定の違反歴がある75歳以上のドライバーについて、免許を更新する際、実際に車を運転して技能をチェックする検査を義務づけています。

警察庁によりますと、免許の更新の時点からおよそ3年間さかのぼって、信号無視やスピード違反、それに逆走など11種類の違反を1つでもした人が対象になります。

対象者は年間およそ15万人と予想され、免許の更新の際に適切なハンドル操作や一時停止などができるかを減点方式で確認するとしています。

検査は繰り返し受けられますが、更新期限までに基準に達しなければ、免許は失効します。

また、改正道路交通法では、自動ブレーキなどの安全機能を備えた「サポートカー」に運転を限定する新たな免許も導入されます。

警察庁は一般からも意見を募集したうえで、来年5月13日から新しい制度をスタートさせる方針です。

日本丸」と「海王丸」は、船乗りを目指す実習生たちの練習船で、名古屋港管理組合の設立70周年を記念して名古屋港に寄港しました。

午前10時ごろ、名古屋港のガーデンふ頭では、消防音楽隊が歓迎の演奏をするなか「日本丸」と「海王丸」が相次いで入港しました。

日本丸」は設計から建造まで、すべて国内で行われた日本初の純国産の大型帆船で、「海王丸」は、その技術をもとに作られた姉妹船です。

その美しさから「日本丸」は「太平洋の白鳥」、「海王丸」は「海の貴婦人」とも呼ばれ、岸壁では多くの人たちがカメラを手に入港を見守っていました。

航海士だという男性は「以前、日本丸に乗っていたので見に来ました。美しいし感慨深いです」と話していました。

写真が趣味だという女性は「2隻がそろうのは珍しいので楽しみにしてきました。いい写真がたくさん撮れてよかったです」と話していました。

日本丸」と「海王丸」は今月9日まで停泊することになっていて、その間は毎晩、船体にイルミネーションが点灯されるほか、週末には岸壁で船の装備品などが公開されることになっています。

トヨタ自動車は4日、ことし4月から9月までのグループ全体の中間決算を発表し、売り上げにあたる営業収益は前の年の同じ時期と比べて36%増加して15兆4812億円、最終的な利益はおよそ2.4倍の1兆5244億円でした。

新型コロナによる落ち込みから車の需要が急回復したアメリカなどで販売を伸ばし、売り上げ、利益とも過去最高となりました。

8月以降は東南アジアで感染拡大に伴うロックダウンが相次ぎ、大幅な減産を余儀なくされましたが、半導体など部品の調達に力を入れ、影響を最小限に抑えました。

さらに、今年度1年間の最終的な利益の見通しは、2兆3000億円としていたのを2兆4900億円に上方修正しました。

ただ、トヨタは、今後の利益は円安による押し上げの効果も大きく、鉄やアルミなど原材料価格の高騰によって収益が圧迫される可能性があるとして「実質は下方修正だ」という見方を示しました。

また、ダイハツ工業日野自動車を含むグループ全体の販売台数は、1029万台と、従来の見通しを引き下げました。

近健太CFO最高財務責任者は会見で「感染拡大や半導体不足で、世界中で生産が停滞したが、販売店仕入れ先、工場が必死に努力し、実力以上の実績となった。ただ、為替変動以外の収益構造を改善することについては、まだまだ課題がある」と述べました。

また、減産などの影響で大幅に納車が遅れていることについては「減産により、多くのお客様に納車をお待たせし大変申し訳ございません。一刻も早くお届けできるよう努力してまいります」と陳謝しました。

無罪が言い渡されたのは30歳の被告です。

被告は平成29年7月、神戸市北区の自宅などで、いずれも83歳の祖父と祖母、それに近所の79歳の女性を包丁で刺すなどして殺害し、母親や別の近所の女性にも大けがをさせたとして、殺人などの罪に問われていました。

裁判で被告は、5人を襲ったことを認めましたが、弁護側は当時、精神疾患の影響で責任能力がなかったとして無罪を主張し、検察は無期懲役を求刑していました。

4日の判決で、神戸地方裁判所の飯島健太郎裁判長は「妄想などの精神障害の圧倒的な影響下で犯行に及んだと考えられ、事件当時、被告は心神喪失の状態だった疑いが残る」と述べて、無罪を言い渡しました。

無罪判決について、被告の弁護士は「裁判員と裁判官が判断したことです。弁護人としてやるべきことはやったので、われわれは従うだけです」と話していました。

#法律

4日午前8時半すぎ、総社市の国道180号線で、横断歩道を渡っていた大人の女性2人と幼い女の子2人の合わせて4人が、走ってきた乗用車に相次いではねられました。

警察によりますと、4人は2組の親子とみられ、いずれも病院に運ばれて手当てを受けていますが、このうち未就学とみられる幼い女の子1人と、大人の女性の合わせて2人が意識不明の重体だということです。

総社市教育委員会によりますと、事故に巻き込まれたのは市内の幼稚園に通う園児2人とそれぞれの保護者で、幼稚園に登園する途中だったということです。

警察は、乗用車を運転していた岡山県新見市の会社役員、林田覚容疑者(64)を過失運転傷害の疑いで、その場で逮捕しました。

調べに対し「取引先に向かう途中だった」と供述しているということです。

現場は、JR東総社駅にほど近い押しボタン式の信号機がある横断歩道で、警察によりますと、当時、横断歩道の信号は青で、乗用車側の信号が赤だったとみられるということで、事故の詳しい状況を調べています。

事故の直後に現場を目撃した70代の男性は「ドンという音がして外に出ると3人が倒れていた。子どもの1人は泣いていて、運転手がぼう然と立っていた」と話していました。

また、近くのガソリンスタンドに勤務している男性は「事故の通報を頼まれ、何事かと見てみたら、大きな事故が起きていて驚いた。近くの人たちがすぐに駆けつけ、はねられた人たちの介抱にあたっていた」と話していました。

新型コロナの影響によるいわゆる「巣ごもり需要」に加え、経済の正常化に伴う貿易の回復を受けて、世界的に船のコンテナ不足が深刻化しています。

これについて、日本郵船商船三井川崎汽船の海運大手3社は今年度の中間決算の記者会見で、今後もアメリカや中国を中心に活発な荷動きが続くとしてコンテナ不足が解消する見通しは立っていないことを明らかにしました。
このうち日本郵船の丸山徹執行役員は「中国の旧正月の『春節』がある来年2月までは混雑は簡単に解消しないだろう。いつ解消するか根拠を持って示すのは難しい」と述べました。

一方、コンテナ不足で運賃が高騰していることで3社はそろって今年度の最終利益の予想を上方修正し、昨年度に比べて3.4倍から5.3倍の増益になる見通しだとしています。

www.youtube.com

三姉妹それぞれの「初めての自転車」バイリンガル姉妹

#アウトドア#交通