https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 被告の小林氏はもともと、2015年に他界した北の湖理事長に重用された人物だった。2016年、八角理事長体制となった協会は小林氏との契約を解除。さらに翌2017年になって小林氏の在職中に背任行為があったとして、協会が損害賠償を求める訴訟を起こしている。今回の公判はその最終口頭弁論だ。

「協会側が小林氏の背任行為だと主張している主要な案件は2つあり、ひとつが両国国技館の改修工事を巡り施工業者から8000万円を受け取っていた問題、もうひとつは力士が登場するパチンコ台の契約を巡って仲介業者から1700万円が渡った問題だ。信用毀損による損害なども含め、当初1億6500万円だった損害賠償請求額は、提訴後に増額されて5億1000万円まで膨れあがった」(協会関係者)

 つまりは北の湖理事長時代の組織の腐敗を八角理事長が追及するという構図の巨額賠償訴訟なのである。この日は八角理事長と小林氏本人が出廷。関係者の注目が集まった。

 そして、北の湖理事長体制においても協会ナンバー2の事業部長などの要職にあった八角理事長が、実際には小林氏の言いなりであったと本人が認めるという衝撃的な主張が繰り広げられたのだ。

「当時、国技館改修工事を巡る資金の流れやパチンコ裏金疑惑を問題視したのが、理事だった元横綱千代の富士九重親方だった。しかし、北の湖理事長体制下では“裏金はすぐに返した”といった小林氏の主張が通って追及は叶わず、直後の2014年1月末の理事選で九重親方は落選。小林氏の言い分を信じた北の湖理事長が、九重親方が自分の地位を脅かそうとしていると考えて、票を回さずに失脚させたとされている」(前出・協会関係者)

 東京地裁の証言台に立った八角理事長は、そうした協会組織の歪な実態を認める告白を続けた。

「(小林氏は)チケット(の差配)や国技館改修工事に干渉してきた。協会内部でストップがかけられなかった。北の湖理事長と近いため、(追及すれば)変な噂を流されることになる」

 当時の九重親方の失脚についても、小林氏が国技館改修工事の代金から裏金を捻出する計画を持ちかけ、九重親方がそれに応じなかったために、「千代の富士さんは、小林に悪口を言われて(理事選で)足を引っ張られた」と説明。協会の理事選出に、1人の顧問が大きな影響力を持っていたと主張したのだ。

 その後、自らが改修工事を取り仕切る役職に就いてからも、「(工事を)拒否して足を引っ張ったら(小林氏に)悪い噂を流される」「必要ない工事を止められず、苦しくて精神的に参った。不整脈で病院に運ばれたこともある」と、要職にありながらその地位を追われる恐怖に駆られていたことを明かしている。

 さらには、裏金疑惑のあったパチンコ台の契約についても「締結は小林がやって、協会には説明がなかった」「私は(事業部長として)公印は押していない」として、公益財団法人たる協会の公印が、適切に管理できていない実態まで証言した。

 その後の裁判官からの質問にも「(小林氏の悪評を流すと)選挙や役員改選で不利になる」「(北の湖理事長に対して)はっきりダメとは言えなかった」「下手に言うと協会内の立場が危うくなる」などの主張を繰り返した。

 最後に八角理事長は「私は理事長として6年間、公明正大に運営してきましたが、小林が私腹を肥やしていて残念です。今後はこのようなことがないようにしたい」と宣言したが、裏金疑惑の当時からナンバー2の立場にあったという自覚は感じられなかった。

 八角理事長や協会幹部は、その様子を苦々しい表情で見つめていた。

 それもそのはずだ。この裁判における対立構図は、ここ数年の協会内での激しい内紛にもつながってくるのだ。

北の湖理事長の死後、後ろ盾を失った小林氏は、八角理事長への接近を試みたが、不信感が強く、懐柔は難しかった。そこで今度は貴乃花親方を担ぎ上げて理事長にしようと画策したのです。貴乃花親方はモンゴル力士の暴行事件をきっかけに協会執行部と激しく対立し、2018年に追われるように協会を退職したが、小林氏と接近したことを快く思わない親方衆は多く、協会内で孤立した一因だった」(ベテラン記者)

#スポーツ

皇室ゆかりの美術品などを所蔵する皇居の「三の丸尚蔵館」が、施設の建て替えにともない12月12日から再来年秋の新施設のオープンまで休館することになりました。

皇居 東御苑にある「三の丸尚蔵館」は、皇室から国に寄贈された国宝を含む1万点近い美術品を所蔵し、一部を無料で一般公開しています。

現在、「三の丸尚蔵館」は、新しい施設の建設が進められ、今の建物は新施設の完成後に取り壊されることになっていて、宮内庁は12月12日まで開かれている展覧会の終了をもって休館することにしました。

新たな施設は再来年秋にオープンする予定で、宮内庁ではそれまでの間、所蔵作品の点検やクリーニングを行うことにしています。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

「瀬戸内さんは、なんと言っても弱い立場の人の味方だった。権力者が間違ったことをしているときには非常に強く批判し、その姿勢や根本的な思想は、文学的にも、宗教家としての活動でも一貫していた。そういう姿を非常に尊敬しているし、自分自身も、そうありたいと思う」

#リベラル#利己主義#反立憲主義#人の支配#ポリコレ

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

d1021.hatenadiary.jp

#中南米

岸田総理大臣は11日夜、テレビ会議形式で行われたAPECアジア太平洋経済協力会議の関連会合に参加し、成長に向けた大胆な投資や改革と分配による所得の増加により日本経済を新たな成長軌道に乗せ、アジア太平洋地域の成長に貢献していくと強調しました。

この中で岸田総理大臣は「世界では健全な民主主義の中核である中間層を守り、気候変動などの地球規模の危機に備え企業と政府が大胆な投資をしていく新しい時代の資本主義経済を模索する動きが進んでいる」と指摘しました。

そして「岸田内閣として『成長と分配の好循環』と『コロナ後の新しい社会の開拓』をコンセプトとする新しい資本主義の実現を目指している」と述べました。

そのうえで「成長に向けた大胆な投資や改革を行うとともに分配によって所得を増やし日本経済を新たな成長軌道に乗せ、アジア太平洋の成長に貢献していく」と強調しました。

国民民主党の玉木代表は、党の両院議員総会で「特別国会は、3日目のきょうで終わるが、きょう開会式が行われる。これは正直、天皇陛下に失礼なのかなと思う。初日に開会式を行うのが普通でこうしたことも含めて国会改革が必要だ」と述べました。

 同和対策事業特別措置法は、もともとは時限立法で制定されて、期限は切れたものの、いまでも継続しているものがある。「せっかく継続してきた対策が台無しになる」といった利用で継続しているが、表には出ていない。そうしたカネは、部落解放同盟に入り、大阪では松井代表のポケットに入る。維新は、松井に入る同和のカネで成り立っていた。しかし松井は、何かとヤバイことに手を出してきているので、年貢の納め時がきている。だから政界引退を決めている。しかし、松井が辞めたら組織を維持するだけの継続した資金がなくなる。大阪府知事の吉村洋文にはそれだけの資金力はない。だから、躍進したものの代表のなり手がいないという奇妙なことが起きている。そこで国民民主党との連携ということになるわけだが、これについては選挙前から出ている話だった。
 だから大阪は在日外国人が多い。もうほとんど外国人の町になっているようなものだ。

両院議員総会の冒頭、衆議院選挙で議席を減らした責任をとって辞任する意向を表明していた枝野代表があいさつしました。

枝野氏は、「この1年ほど、私なりにできることは最大限できたが、衆議院選挙で、多くの仲間にこの場に来ていただけない結果になったことは残念で、申し訳なく思っている」と述べました。

一方で、「私たちの目指すものが否定されたとは思っていない。あくまでも私の選挙戦術や党運営が力不足だった。新しい代表のもとで、必ず政権を獲得して、私たちの目指す社会を作っていくよう一致結束して進んでもらいたい」と呼びかけました。

そして、総会では、枝野氏の辞任が正式に了承されました。

このあと、後任を決める代表選挙について、党員などにも参加してもらい、今月19日に告示し、30日に国会議員の投票を行って、党員などの投票結果もあわせて、新しい代表を選出することを決めました。

立憲民主党の代表選挙への立候補を検討する4人は、両院議員総会のあと、次のように述べました。

立憲民主党の代表選挙は、党所属の国会議員のほか、国政選挙の公認候補予定者、地方議員、党員・サポーターによる投票で争われます。

投票はポイントに換算して集計されます。

▽衆参両院の国会議員140人は1人2ポイント、
▽現在、6人いる国政選挙の公認候補予定者は、
1人1ポイントの合わせて286ポイントが割り当てられます。

また、
▽全国1200人余りの地方議員に143ポイント、
▽党員・サポーターにも同じ143ポイントが割り当てられ、
得票数に応じて、いわゆるドント方式で候補者にポイントを配分します。

これらを合計した572ポイントのうち、
過半数を獲得した候補者が、新しい代表に選出されます。

投票は、
▽国会議員と公認候補予定者が、今月30日の臨時党大会で、
▽地方議員と党員・サポーターは今月29日の締め切りで、
事前に郵送やインターネットを通じて行います。

過半数のポイントを獲得する候補者がいなかった場合は、上位2人による決選投票が行われます。

決選投票は、
▽国会議員が1人2ポイント、
▽公認候補予定者が1人1ポイント、
▽各都道府県連の代表者に1人1ポイントを割り当てた
合計333ポイントで争われます。

衆議院選挙で議席を減らした責任をとって辞任した立憲民主党の枝野前代表は記者会見し、新しい体制のもとで党が政権の選択肢として、さらに充実することに期待を示しました。

この中で枝野氏は、「4年前に当時の立憲民主党を立ち上げた時の状況を考えれば、今回の衆議院選挙で『政権選択選挙』ということばを使ってもらえるような構えまでつくることができたのは、一定の納得感がある」と述べました。

一方で、「それを結果につなげられなかったことは、はなはだ悔しく、力不足を申し訳なく思っている」と述べました。

また、衆議院選挙での共産党などとの連携について、「大きな方向性について違う選択肢はなかったので、私自身、後悔はない。ただ、実態以上に共産党と近い関係と受け止められたのは間違いなく、誤解なく伝える努力が十分でなかったのは私の力不足だ」と述べました。

そして、今後の新体制について、「来年の参議院選挙、再来年の統一地方選挙、いずれある衆議院選挙に向けて、政権の選択肢としての構えを持ちつつ、その中身を充実させて進んでいってもらいたい」と述べました。

一方、今後の自身の政治活動については「私は、先の自民党総裁選挙の候補者の誰よりも若い。この4年間で得難い貴重な経験もさせてもらったので、役に立つことがあれば、仲間の応援をやっていきたい」と述べました。

共産党の田村政策委員長は記者会見で、立憲民主党の枝野代表の辞任について「国会での共闘がとても前に進み、衆議院選挙でもともに政権交代を問いかけるたたかいができた。共闘を決断し、非常に大きな役割を果たされたと思う」と述べました。

また、枝野氏の辞任に伴う代表選挙について「衆議院選挙では、共闘したからこそ勝ち取れた議席が幾つもあったので、さらに磨きをかけたい。自民・公明両党ではない新しい政権をどうやって一緒に作るか、新代表とも胸襟を開いて話し合いたい」と述べました。

国民民主党の榛葉幹事長、代表選挙が行われる立憲民主党について、「建設的な議論の中で新しい代表や執行部を決めてもらいたいが、共産党との路線を決別、変更できる代表になるのかどうか注視したい。衆議院選挙の総括や新たな体制の方向性が、今後の国会での連携や、そのあとの候補者の擁立などにも少なからず影響するので、注意深く見守りたい」と述べました。

10日に就任した林外務大臣は12日、外務省の幹部職員らを前にあいさつし、これまで積み上げてきた日本外交の歴史を引き継ぎ、省一丸となって、さらなる成果をあげていきたいと、意気込みを示しました。

この中で、林大臣は「われわれが4半世紀前にバッジをつけ始めた頃と比べて、日本が主体となって外交をやっていることを痛感する。それは時代の流れではなく、皆さんの日々の努力によって築きあげられてきたものだ」と述べました。

そのうえで「それらをしっかり引き継ぎながら、皆さんと一丸となって、チームで外交を前に進めていきたい」と意気込みを示しました。

また、林大臣は「『体格のわりには、あまり包容力がない』と言われないよう、頑張っていきたい」とユーモアを交えて語る場面もあり、職員らから笑いが起きていました。

一方、今月初めまで外務大臣を務めた自民党の茂木幹事長も出席して、あいさつし「今や国際社会のど真ん中にいる日本外交のかじ取りができたのは大変光栄だ。課題が山積しているが、今後は党の立場から全面的にバックアップしていきたい」と述べました。

岸田総理大臣は、第2次内閣の発足にあたり、岸防衛大臣に対し、国家安全保障戦略や防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画の改定に取り組み、いわゆる「敵基地攻撃能力」の保有も含めあらゆる選択肢を検討することなどを指示しました。

防衛省は、岸大臣をトップとする「防衛力強化加速会議」を設け、12日初会合を開きました。

岸大臣は「わが国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増している。中でもミサイルは、変則軌道で飛来するなど、急速に技術が変化し、進化している」と述べました。

そのうえで、「国民の命や平和な暮らしを守るために何が必要なのか、あらゆる選択肢を排除せず、冷静で現実的な議論が重要だ」と述べました。

そして会議では、いわゆる「敵基地攻撃能力」保有も含め議論を進めていくことになりました。

総理大臣の諮問機関、政府税制調査会は12日、岸田総理大臣の就任後初めて会議を開きました。

この中で岸田総理大臣は「『新しい資本主義』を実現するため、具体化を進めていく。税制についても、新しい経済社会の在り方にふさわしいものとしていただきたい」と述べました。

そのうえで、持続的な経済成長と財政健全化を両立させるため、正規、非正規の働き方にかかわらず、公平で中立的な税制の具体化に向けた議論を行うよう要請しました。

これに対し、政府税制調査会の会長を務める東京大学大学院の中里実教授は「要請に応えられるようしっかりと議論していきたい」と述べました。

一方、来年度=令和4年度の税制改正に向けて、今月下旬にも始まる見通しの与党の税制調査会では「成長と分配の好循環」を生み出すため、民間企業に対して賃金の引き上げを促す税制の在り方なども議論される見通しです。

政府税制調査会の会長を務める、東京大学大学院の中里実教授は「分厚い中間層がいることが先進国の定義だと思っている。中間層が分厚いことで民主主義の安定性や経済成長、消費の拡大などが担保されてきた。これについて深く検討するよう諮問されたと理解している。『成長と分配の好循環』は非常に重要な視点で、私たちが常に考えていかなければならない問題なので、きちんと議論したい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

来年3月に行われる韓国の大統領選挙に向けて最大野党「国民の力」の公認候補に選ばれたユン・ソギョル前検事総長は12日、ソウルで外国メディア向けに会見を開き、外交と安全保障などについて考えを述べました。

この中でユン氏は日韓関係について、未来志向の関係を築くことをうたった1998年の「日韓共同宣言」を評価したうえで、「価値と利益を共有して信頼を構築していく両国関係の新たな50年を描く」と述べ、日本との関係改善に意欲を示しました。

また、慰安婦問題や太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題などについては「未来に向かって協力すれば過去の問題は整理できると思う」などとして包括的な解決を目指す立場を改めて示しました。

そして、安全保障に関連して「北が核武装を強化し、ミサイルの発射実験を続けるかぎり、韓国とアメリカ、日本の情報共有と軍事協力は強化しなければならない」と述べ、北朝鮮への対応のため日米韓3か国の連携の重要性を強調しました。

日韓関係をめぐっては、与党「共に民主党」の公認候補のイ・ジェミョン(李在明)氏も関係改善に取り組む立場を示していますが、10日の会見では「いつでも信じられる友好国だろうか」と述べて日本に厳しい発言が目立っています。

大統領選挙の与野党の候補は、韓国訪問中のアメリカのクリテンブリンク国務次官補と相次いで面会しました。

このうち、11日面会した与党「共に民主党」のイ・ジェミョン氏は、「両国の同盟が経済同盟として、グローバルパートナーシップへと成長、発展することを期待している」と述べました。

一方、最大野党「国民の力」のユン・ソギョル氏は、12日の面会で「米韓同盟は、伝統的な安全保障だけでなく、保健や気候変動対策など、あらゆる分野におよび、その重要性は強調しても強調しすぎることはない」と述べました。

これに対し、クリテンブリンク次官補も米韓の同盟関係の重要性を強調するとともに両候補の対米関係の考え方を確認しました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

中国共産党は11日までの4日間、重要会議の「6中全会」を開き、閉会後の11日夜、討議の結果をまとめたコミュニケを発表しました。

この中では、ことし党の創立から100年の節目を迎えたことを踏まえ、これまでの成果と歴史を総括する「歴史決議」を採択し、次の党大会を来年後半に開くことを決めたとしています。

「歴史決議」の全文は発表されていませんが、コミュニケでは歴代の指導者の実績を肯定的に評価したうえで、習近平国家主席が党のトップに就任して以降を「新時代」と位置づけています。

そのうえで習近平同志を党中央の核心として確立したことは中華民族の偉大な復興の歴史的過程に決定的な意義を持つ」として、習主席の指導的地位を際立たせています。

さらに「長年解決したくてもできなかった数多くの難題を解決し、党と国家の事業で歴史的な成果を収めた」として、国防力の向上や香港に対する統治の強化、台湾独立への断固とした反対姿勢などを実績としてあげています。

また今後の方向性として貧富の格差解消に向けた取り組み「共同富裕」も推進するなどとしています。

「歴史決議」の採択は毛沢東と※トウ小平の時代以来で、40年ぶりとなる決議によって来年の党大会で党トップとして異例の3期目入りを目指す習主席の権威をさらに高めるねらいがあるとみられます。

※トウは登におおざと

中国の現代政治が専門で東京大学公共政策大学院の高原明生教授は、6中全会のコミュニケについて「毛沢東と肩を並べるような偉大な指導者としてのイメージをアピールしたい意図があることは間違いないと思う。来年の党大会に向けて習近平国家主席の権威づけがさらに一歩進んだのではないか」と指摘しました。

そのうえで「過去の歴史決議では中国共産党の問題点を指摘する記述も見られたが、今回は共産党の肯定的な面や習主席の功績ばかりが述べられている。本当に自信があるなら問題やまずいことがあっても失敗からきちんと学ぶと言って歴史を直視したうえで記述できると思うが、それをやらないのは自信のなさの裏返しではないか」と分析しています。

このほか習主席の主導による歴史決議の審議について「すべての人が両手をあげて賛成したとは到底思えない。習主席みずからの権力や権威のための歴史決議だという点について物申したい人も当然いると思うが、下手なことを言うとクビになってしまうので表立って意見が言えない状況なのだろう」としています。

中国共産党は11日までの4日間、重要会議の「6中全会」を開き、40年ぶりとなる「歴史決議」を採択しました。

これについて共産党の担当者が12日、北京で記者会見を開き「決議は、新時代において、中国の特色ある社会主義を発展させるための政治宣言であり、中華民族の偉大な復興のための行動指針だ」と意義を強調しました。

そのうえで習近平同志を核心とした党中央の強固な指導のもと、われわれの団結を鋼鉄の塊にし、ともに前進する必要がある」と述べ、習主席の権威を高める必要性を指摘しました。

今回の歴史決議は、習主席にとって、来年の党大会で党トップとして異例の3期目入りを目指すうえでの布石とみられていて、担当者の発言は、習主席のこうした姿勢を党内に浸透させるねらいがあるとみられます。

また別の担当者は、6中全会でも討議された、習主席が掲げる貧富の格差解消に向けた取り組み「共同富裕」について「豊かな者を殺して貧しい者を救ったり、寄付を強制したりすることは、その意図にそぐわない」と述べました。

「共同富裕」をめぐっては、強制的に富を再分配すれば、企業活動が萎縮し、経済成長を妨げるのではないかという懸念が出ていて、こうした懸念を払拭(ふっしょく)したい思惑もあるとみられます。

この裁判は去年8月から11月にかけて香港の商業施設などで中国からの独立を主張するスローガンを叫んだり、プラカードを掲げたりしたなどとして31歳の男性が香港国家安全維持法の国家の分裂をあおった罪に問われたものです。

男性に対し香港の裁判所は「同様の行為を20回繰り返していて深刻なうえ、反省していない」などと指摘して、禁錮5年9か月の実刑判決を言い渡しました。

男性はたびたび1人で抗議の声を上げていたことで市民の間でよく知られた存在で、判決が言い渡された瞬間、傍聴席からは「刑が重すぎる」といった声が上がりました。

去年6月に施行された香港国家安全維持法をめぐっては民主活動家や政治家など100人以上が逮捕され、ことし7月にはスローガンが書かれた旗を掲げバイクで警察官の列に突っ込んだとして起訴された被告が禁錮9年の判決を言い渡されています。

実刑判決が言い渡されるのは今回で2例目で、厳しい判断が続いていると市民に受け止められています。

この法律は、アメリカの通信当局、FCC連邦通信委員会が安全保障上の脅威とみなす通信機器について、新たな製品認証をしないとするもので、11日、バイデン大統領が署名して成立しました。

FCCはこれまで、中国の通信機器大手「ファーウェイ」や「ZTE」などについて中国共産党や軍とつながっているとして、安全保障上の脅威とみなしていて、法律によりこれらの企業の製品が排除の対象となり今後、アメリカ国内での販売ができなくなります。

バイデン大統領は、9日にも「ファーウェイ」など50を超える中国企業への投資を禁止する大統領令の延長を発表したばかりです。

バイデン大統領は、中国の習近平国家主席と近くオンラインでの首脳会談を予定していて、ハイテク企業への締めつけを強化し、中国に対して厳しい姿勢でのぞむことを改めて示した形です。

ホンジュラスエルナンデス大統領は12日夜、台湾に到着しました。

台湾側は13日、蔡英文総統が総統府で会談して昼食会も開く予定です。

ホンジュラス台湾と外交関係をもつ15か国のうちの1つで、11月28日に大統領選挙の投票が行われますが、エルナンデス大統領は今回立候補せず、野党の候補者が「当選したら台湾と断交して中国と国交を結ぶ」と主張しているということです。

中国は台湾の友好国の切り崩しを進めていて、5年前に蔡総統が就任して以降、台湾は中米・カリブ海の3か国を含む7か国との外交関係を失っています。

台湾外交部は、ことし9月に高官をホンジュラスに派遣し、与野党の要人に「中国の経済援助などの約束は口先だけだ」と伝えたということで、エルナンデス大統領の退任後もホンジュラスとの関係を維持できるか注目されます。

#中南米

海上自衛隊護衛艦が、共同訓練を行っているオーストラリア海軍の艦艇に対し、安全保障関連法で可能になった「武器等防護」の任務を初めて行いました。

防衛省によりますと、任務を行ったのは護衛艦「いなづま」で、オーストラリア側からの要請を受け、12日までの3日間行われた共同訓練の中で、フリゲート艦を警護したということです。

オーストラリア軍を、この任務の対象に加えることは、ことし6月、両国の外務・防衛の閣僚協議で確認されていました。

海洋進出を強める中国を念頭に、両国の防衛協力を強化するためです。

5年前に施行された安全保障関連法に基づき、自衛隊が「武器等防護」を行ったのは、アメリカ軍以外ではこれが初めてで、今後、こうした任務が増えるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

軍がクーデターで実権を握ったミャンマーの裁判所は、現地の有力英字誌のアメリカ人ジャーナリストに対して、虚偽の情報を広めたなどとして禁錮11年の有罪判決を言い渡し、アメリカ政府のさらなる反発が予想されます。

判決を言い渡されたのは、ミャンマーの英字誌「フロンティア・ミャンマー」の編集幹部を務めるアメリカ人ジャーナリスト、ダニー・フェンスター氏です。

ことし5月、最大都市ヤンゴンの国際空港で出国直前に拘束され、虚偽の情報を広めた罪や非合法の組織と関わった罪などで訴追されていました。

弁護士によりますと、フェンスター氏は12日、ヤンゴンの刑務所内の裁判所で禁錮11年の判決を言い渡されたということです。

弁護士は、フェンスター氏が失望するとともに、ミャンマーの司法は信頼できないとして控訴にも後ろ向きな姿勢を示していると話しています。

フェンスター氏はテロ対策法違反と扇動の罪でも訴追されていて、審理が別に行われています。

アメリカ政府は訴追は不当だとして、フェンスター氏の解放を繰り返し求めてきただけに、有罪判決を受けてさらに反発することが予想されます。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アフガニスタン情勢について関係国が話し合う会議が11日、パキスタンの呼びかけで首都イスラマバードで開かれ、アメリカのウエスト特別代表のほかロシアと中国の特使らが参加しました。

冒頭、パキスタンのクレシ外相が「アフガニスタンは経済が崩壊する瀬戸際に立たされている」と述べ、各国が協力して支援するよう呼びかけました。

そのうえでタリバンに対し包括的な政権の樹立を目指すとともに、女性の人権を守ることなどを求める共同声明を発表しました。

このあと会議ではタリバンが発足させた暫定政権のムッタキ外相代行が加わって意見が交わされ、タリバン側によりますと人道支援アフガニスタンの海外資産の凍結解除など広範囲にわたって話し合われたということです。

アフガニスタン復権してからまもなく3か月となる中、タリバンは幹部をロシアやイランにも派遣して会談を重ねていて、国家としての承認が得られない中、国際社会との関係構築を進めています。

#イギリス

d1021.hatenadiary.jp

#南アジア

#中東

米首都ワシントンの連邦控訴裁は11日、今年1月の連邦議会襲撃を巡るトランプ前政権の記録を下院特別委員会に開示するよう命じた地裁の判断を一時差し止め、今月30日に審理を行うことを決めた。

連邦地裁は9日、国立公文書館が保管するホワイトハウスの記録文書について、襲撃事件を調査する下院特別委に開示することを認め、11日が提出期限だった。これを受け、トランプ前大統領の弁護士が控訴裁に差し止めを請求していた。

特別委は、議会襲撃を巡りトランプ氏が果たした可能性がある役割を理解するために記録が必要だと主張。トランプ氏側は、委員会が開示を求めている資料は大統領特権によって保護されていると訴えている。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

#SophieCo

イギリスで開かれている気候変動対策の会議「COP26」で、脱石炭にとどまらず、石油と天然ガスの生産の段階的な廃止に向けた国際的な枠組みが発足しました。

これは11日、コスタリカデンマークの呼びかけで発足した国際的な枠組みで、このほかにフランスやアイルランド、カナダのケベック州など世界10の国と地域が参加しました。

一方、日本やアメリカ、中国、それに産油国のほとんどは加わっていません。

この枠組みでは世界の平均気温の上昇を抑えるため、石油と天然ガスの採掘を終える時期を決めて、生産を抑制するための対策を講じていくとしています。

また、石油と天然ガスの生産廃止の動きを広げるためほかの国々にも参加を呼びかけていくとしています。

コスタリカのメザ環境相は、発足式の中で「勇気を持って具体的な対策を起こすことが大事だ。ほかの国や地域などがこの活動に加わることを期待している」と述べました。

今回のCOPでは石炭の段階的な廃止をめぐり議論が続いていますが、石油や天然ガスについても廃止に向けて国際的に連携を模索する動きが出ています。

イギリス・グラスゴーで開かれているCOP26は12日、成果文書の取りまとめに向けて2度目となる議長案が示されました。

今回の案でも、世界の気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求し、そのためにはこの10年間での行動を加速する必要があるとしたうえで、各国の2030年に向けた排出削減の目標については、2022年の末までに必要に応じて検証し、さらに強化することを要請しています。

また、発展途上国が行う気候変動対策への支援として、先進国が2020年までに拠出を約束している年間1000億ドルの資金支援については、2025年までの間に早急に達成することを強く要請しています。

一方、石炭の扱いをめぐって今回の案では「排出の少ない電力システムへの移行に向けた政策決定の加速を各国に呼びかける」とし、この中には排出削減対策が取られていない石炭火力発電所の段階的な廃止が含まれるとしています。

前回の案では、石炭の段階的な廃止の加速を呼びかける内容が盛り込まれていましたが「排出削減対策が取られていない」といった条件を付けることで「脱石炭」に反発を示した国に配慮したものとみられます。

会議は12日が最終日の予定で、閣僚級を交えた協議で各国が同意できるかが焦点です。

d1021.hatenadiary.jp

ソビエトベラルーシが移民を意図的に越境させようとしているとしてEUヨーロッパ連合が新たな制裁を検討していることに対し、ベラルーシのルカシェンコ大統領はEU内に送られる天然ガスを停止する可能性を示唆し強くけん制しました。

ベラルーシ西部のポーランドと接する国境付近には厳しい寒さの中、中東などから来たとみられる数千人の移民が集まり、ポーランド政府は兵士を配備するなど対応に追われています。

この問題でEUベラルーシが移民を意図的にEU加盟国内に越境させようとしていると批判し、新たな制裁を検討する考えを示しています。

これに対しベラルーシのルカシェンコ大統領は11日「われわれが天然ガスの供給を停止したらどうなるだろうか。ポーランドの首脳らは、まずそのことを考えるべきだ」と述べ、ロシアからベラルーシを経由してパイプラインでEU内に送られる天然ガスを停止する可能性を示唆しEU側を強くけん制しました。

これに先立ってベラルーシの後ろ盾となっているロシアは、外務省の報道官が「制裁は欧米側の常とう手段だ」と述べたうえで、ベラルーシに対する制裁は受け入れられないと批判しています。

またロシア国防省は11日、戦略爆撃機2機をベラルーシの空域に派遣し合同でパトロールを行ったと発表するなどけん制する動きをみせていて、関係国の対立が深まっています。

ベラルーシ西部では、ポーランドと接する国境付近に中東などから来たとみられる数千人の移民が集まっていて、EUは、ベラルーシが移民を意図的に越境させようとしていると批判しています。

この問題について国連安保理は11日、緊急の会合を開き、対応を協議しました。

会合は非公開で行われ、終了後、理事国のうちEU加盟国のフランスやエストニアなど欧米各国が共同声明を発表し、「自国での人権侵害から注意をそらす政治的な目的で、人々の命が危険にさらされている。ベラルーシが仕掛けたわなに陥らないよう各国に協力を求める」と指摘し、ベラルーシを非難しました。

一方、ベラルーシの後ろ盾となっているロシアのポリャンスキー国連次席大使は、会合に先立って記者団の前で発言し、「人々は合法的にベラルーシに来てEU側に行くことを希望しているが、国境から押し出され、殴られている。これは国際的なルールの完全な違反だ」と述べました。

さらに、この問題を安保理で取り上げた欧米各国について「とても恥ずべきことだ」と繰り返し述べ、非難の応酬となりました。

ドイツで感染症対策に当たる政府の研究機関は11日、新規感染者がこれまでで最も多い5万196人に上ったと発表しました。感染による死者は235人となっています。

こうした中、東部ザクセン州は今週から屋内の飲食店を利用できる人をワクチンの接種を終えた人と感染後に回復した人に限るなど規制を強化したほか、首都ベルリンでも同様の規制が15日から始まります。

さらに連邦議会では職場に出勤できる対象をワクチンの接種を終えた人と感染後に回復した人、それに検査で陰性が証明された人だけとする法案が審議され、近く可決される見通しです。

感染拡大の背景としてはワクチンの接種率が人口の7割弱で頭打ちになっていることや、寒さのため屋内に人が集まるようになっていることなどが指摘されています。

ドイツではことし9月の連邦議会選挙のあと連立交渉が続けられ、来月にもメルケル首相に代わる新しい首相のもと次の政権が発足するという見方が出ていますが、メルケル首相は10日「新型コロナウイルスは連立交渉をしていることなど配慮してくれない。国家全体として再び懸命に努力する必要がある」と述べ、対応を急ぐ考えを示しています。

d1021.hatenadiary.jp

#EU

ドミトリー・ムラートフ氏(60)は政権に批判的な報道姿勢で知られるロシアの新聞「ノーバヤ・ガゼータ」の編集長で、ことしのノーベル平和賞に選ばれました。

ムラートフ氏は11日、受賞の決定後、日本のメディアとしては初めてNHKのインタビューに応じました。
この中で「人権と民主主義という概念はロシアの政権にとって進歩に不要な条件となってしまった」と述べ、旧ソビエトの物理学者で平和賞を受賞したサハロフ氏のことばも引用しながら、ロシアで言論や表現の自由が奪われている現状に危機感を表しました。

そしてムラートフ氏は国営メディアによるプロパガンダを批判したうえで「ジャーナリストの責務は真実とウソを見分けることだ」と述べ、来月10日、ノルウェーの首都オスロで開かれる授賞式に出席してメディアが抑圧されている現状と真実を追求していくことの重要性を世界に訴えていく考えを示しました。

さらにロシアと、ウクライナポーランドなどの周辺諸国が互いにプロパガンダを利用しながら対立を深めているとして、警鐘を鳴らす考えも明らかにしました。

ドミトリー・ムラートフ氏は、1961年生まれの60歳。1993年、ロシアの独立系の新聞「ノーバヤ・ガゼータ」を創設したメンバーの1人で通算24年にわたって編集長を務めています。

「ノーバヤ・ガゼータ」はプーチン政権に批判的な報道姿勢で知られ、2006年にはチェチェン紛争などをめぐって政権を厳しく批判してきたアンナ・ポリトコフスカヤ記者が何者かに銃で撃たれて殺害されるなど複数の記者が殺害される悲劇も起きています。

そうした暴力や脅しにもかかわらずムラートフ編集長はプーチン政権の高官の汚職や国内の環境破壊の問題を報じるなど、批判的な姿勢を崩さずロシアの反体制派などに支持されてきました。

ムラートフ氏はロシアで報道の自由を守る中心的な人物として国際的にも高く評価され、2007年には国際的なNPO「CPJ=ジャーナリスト保護委員会」から「国際報道自由賞」を受賞しています。

#反ロシア#対中露戦

ロシアでは自国製のワクチンへの不信感から、接種を済ませた人の数が伸び悩んでいることもあり、政府の発表によりますと、新たな感染者の数は連日およそ4万人に上るなど感染に歯止めがかかっていません。

このため先月、プーチン大統領がワクチン接種を進める対策を強化するよう各地の知事らに指示したことを受けて、ロシア各地では飲食店や商業施設などを利用する際、接種証明の提示を義務づける動きが広がっています。

このうち、ロシア極東のウラジオストクでは、10日から接種証明として発行されるQRコードの提示を義務づける対象の施設が、飲食店などからホテルや商業施設などにも拡大され、地元政府の担当者たちが巡回し実施状況を確認していました。

これに対して市民の間からは、日常生活に支障が出るなどと困惑する声が上がっていて、28歳の男性は「QRコードがないと何もできなくなる」と話していたほか、衣料品店の店員は「皆がQRコードを持っているわけではありません。冬物の新作が入荷したのに売れ残っています」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

スーダンでは先月25日、軍がクーデターを起こしおととしの独裁政権の崩壊後に進めてきた民主化勢力との共同統治を終わらせて権力を掌握しました。

こうした中、スーダンの国営放送は11日、軍トップのブルハン司令官が国を統治する新たな統治評議会を発足させ、みずから議長に就任したと伝えました。

統治評議会には民間人が含まれているものの副議長を軍の幹部が担うなど軍主導となっていて、これまで共同統治を行ってきた民主化勢力からは1人も選ばれていません。

これに対して民主化勢力は声明で「軍による一方的な措置で受け入れられない。軍とは交渉せず妥協も一切しない」として反発を強めていて、週末に大規模な抗議デモを呼びかけました。

軍が統治評議会を発足させたことでクーデターの後、国連などが仲介してきた民政移管に向けた政治的な解決は行き詰まることとなり、さらなる混乱や衝突が懸念されます。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

EUの執行機関に当たるヨーロッパ委員会は11日、3か月に一度の経済見通しを発表しました。

それによりますと、ユーロ圏19か国のことし1年間のGDP・域内総生産の伸び率は前の年に比べて5%ちょうどとなり、コロナ禍に見舞われた去年のマイナス6.4%から大幅に改善する見通しだとしています。

また先行きについても感染の再拡大への警戒が必要だとしながらも内需の力強い回復が景気の拡大を後押しするとし、来年も4.3%の伸びを見込んでいます。

一方、インフレ率についてはことしが2.4%、来年は2.2%とする予測を示し高い伸び率が続くとしています。

ヨーロッパ委員会のジェンティローニ委員は「物価高の大部分は一時的な要因によるものでガス代や電気代もことしの冬をピークに値下がりするとみられる。ただ世界的なサプライチェーンの混乱が長期化したり人件費の上昇につながったりするとインフレがさらに進む可能性がある」と述べ、物価高が景気の下振れにつながるリスクに警戒する必要があると強調しました。

#EU#経済統計

インフレが予想以上に長引きそうな現在、米連邦準備理事会(FRB)と欧州中央銀行(ECB)が昨年来採用した「柔軟な」物価目標は債券相場の乱高下を招く原因になるかもしれない。

FRBは昨年、従来よりも物価の上振れを容認する「柔軟な平均物価目標(FAIT)」を採用。最大雇用と物価安定の二重責務を担うFRBの金融政策アプローチにおいて、大きな転換となった。

ECBは今年、「2%を下回るが、2%に近い」という長年の物価目標を廃止し、2%の中期物価目標を設定した。

両中銀はともに現在の物価上昇を「一過性」と見なしている。しかし新たな物価目標枠組みは、最初の試練を迎えようとしている。

ラボバンクのシニア金利ストラテジスト、リン・グレアムテーラー氏は「後講釈なら何とでも言えるのは承知だが、両行は不運なタイミングで見直しを行ってしまった」と指摘。「以前の目標なら、われわれは中銀の政策反応関数が分かっていた。今では不透明感が増した」と語る。

柔軟な物価目標政策の採用により、どこまでのインフレ過熱なら許容されるか、中銀が後手に回る恐れはないかを判断するのは難しくなった。

先月、ユーロ圏のインフレ率は4%を、米消費者物価指数は6%を、それぞれ上回った。供給のボトルネックコモディティ価格の高騰が主な原因だ。

これらは中銀がコントロールできる要因ではないが、中銀は往々にして、消費者の予想インフレが大幅な賃上げにつながるのを阻止するために早めに行動を起こす。

ニュージーランドノルウェーの中銀が利上げを開始し、英国とカナダの中銀が利上げの準備を始めたのはこのためだ。かたやFRBは月額1200億ドルの債券買い入れを縮小する計画だが、利上げ意欲は示していない。

ECBに至っては、利上げは数年後になるかもしれない。

しかし市場は予想外の金融引き締めを警戒している。

カナダ・ライフ・アセット・マネジメントの幹部、デービッド・アーノード氏は、柔軟な物価目標の導入により、不透明要素が増えたとみる。同氏は「中銀は、インフレ率の2%超えを許容すれば過去の低インフレが相殺され、平均で2%目標を達成できると言う」と指摘。「しかしインフレ率の上振れをいつまで看過するのか。許容水準はどこなのか。中銀は選択肢を広く残しておきたいため、こうした基準をわざと定義していない。そのせいで不透明感が生まれ、債券投資家にとって政策反応関数を読むのがずっと難しくなっている」と述べた。

<債券のボラティリティ上昇>

中銀が政策メッセージを市場に伝える道具の1つに国債がある。しかし投資家がそのメッセージを理解できなければ、混乱が起こるかもしれない。

実際先月には、中銀がインフレ阻止のために行動を起こすとの観測が広がって債券利回りが跳ね上がった後、中銀幹部らが火消しに走って利回りが急反落した。

イタリアの10年国債利回りは1週間で18ベーシスポイント(bp)上昇した後、次の1週間で25bp低下。いつもは落ち着いているドイツの10年国債利回りでさえ先週は19bp低下と、2012年以来で最も大幅な下げとなった。これは2年半ぶりの高水準を付けた翌週のことだ。

ECBが利上げ観測を積極的に打ち消さなかったと受け止められたことが、この混乱を招いた。ECB幹部らはその後、市場の鎮静化に努めたが、来年の利上げを見込むポジションは消えていない。

ECBが実際に来年利上げを行えば、ガイダンスを無視したことになるか、もしくはインフレがあらゆる予想を上回ったことを意味すると、BofAのアナリストチームは記している。

債券市場のボラティリティ(変動率)は今年、じりじりと上昇して1年8カ月ぶりの高水準になった。外為・株式市場が落ち着いているのとは対称的だ。

フィデリティ・インターナショナルのマクロ担当グローバル責任者、サルマン・アーメド氏は、FRBはインフレ率が高止まりした時に動く選択肢を残すため、FAITのパラメータをわざと定義していないとみる。「この結果、成長とインフレが綱引きし、債券市場は右往左往している」という。

今後の見通しはインフレの軌道次第だ。

購買担当者調査によると、ワクチン接種と渡航規制の緩和により、既に消費財よりもサービスへの需要が高まっている。したがって、最終的にはサプライチェーンの緊張が緩和されるだろう。

しかしジャナス・ヘンダーソン幹部のポール・オコナー氏は、サービスブームは賃金上昇圧力を引き起こす可能性が高いと指摘する。政策担当者にとって、賃金の上昇は物価上昇よりも無視し難いだろう。

オコナー氏は「労働市場インフレに対する政策対応をどう織り込むべきか、債券市場は判断しあぐね、一段と乱高下するかもしれない」と予想。同氏は最近の債券ボラティリティーの急上昇について、「中銀プット(中銀が市場の動揺を収めること)が消えつつあるとの認識」を反映したものだと語った。

過去最高
電子商取引の中国アリババ・グループ・ホールディングは、ネット通販セール「独身の日」での商品取扱額が5403億元(約9兆6400億円)になったと明らかにした。取扱額は前年の4982億元を上回り、過去最高を記録した。

侵攻検討か
米国は欧州連合(EU)の同盟国に対し、ロシアがウクライナ侵攻を検討している可能性があるとして警告を発している。ウクライナ国境付近でのロシア軍増強の動きを米政府が注視する中、米当局者らはEU側に軍事行動の可能性を巡る懸念を伝えた。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。バイデン政権の考えに詳しい複数の当局者は、米国の懸念は公になっている証拠に裏付けられていると語った。

合意満たさず
石油輸出国機構(OPEC)は最新の月報で、10月の産油量が前月比で日量21万7000バレル増加し、同2745万3000バレルだったと発表した。OPECと非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」は、月間40万バレルの増産で合意しており、10月のOPEC増産実績はこの合意に基づく割り当てを満たさなかった。

強気相場に屈する
史上最長の株高局面に著名ヘッジファンド運用者がまた一人屈した。過去10年間の大半を株安に賭けてきたラッセル・クラーク氏は、損失が続いたことを受けて、自身のヘッジファンド「RCグローバル・ファンド」を閉鎖することを顧客に明らかにした。ブルームバーグが確認した投資家宛ての文書によれば、RCグローバルは年初から10月末までの成績が2.6%のマイナス。運用資産は15年の約17億ドル(約1940億円)から約2億ドルに減少していた。

再来年には急減速
ユーロ圏のインフレは2023年に急減速し欧州中央銀行(ECB)の目標を下回ると、欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会が予測した。現在の物価上昇を招いているエネルギー高騰とサプライチェーン問題が落ち着くとみている。欧州委は21、22両年のインフレ率予想をそれぞれ2.4%と2.2%に上方修正する一方で、23年の平均インフレ率は1.4%と予想した。ECBの目標は2%。

中国では11月11日が独身を意味する数字の「1」が並ぶことから「独身の日」と呼ばれていて毎年、ネット通販各社が大規模なセールを行っています。

このうち最大手のアリババグループは独身の日にあわせて今月1日から11日まで実施したセールの取引総額が5403億人民元、日本円でおよそ9兆6000億円となったと発表しました。

これは去年の同じ時期と比べおよそ420億人民元、日本円で7000億円余り多くなりました。

また業界2位の「京東」のセールは期間中の取引総額が3491億人民元と、日本円でおよそ6兆2000億円に上りました。

ことしの独身の日は習近平指導部が貧富の格差の是正を掲げる中で開かれ、アリババグループは「公益性」をテーマに貧困家庭などへの寄付を促す取り組みを強調して行うなど指導部の方針に沿ってセールを展開する形になりました。

楽天グループのことし1月から9月までの9か月間の決算によりますと、売り上げは去年の同じ時期に比べて15%増えて1兆2005億円となり、この時期としては過去最高となりました。

中でもネット通販は新型コロナの影響を受けた巣ごもり需要が一巡したあとも好調で、7月から9月までのこの部門の取り引き総額は去年の同じ時期に比べて8.7%伸びました。

一方、携帯電話の事業は9月までの契約数は411万件と増加傾向が続いているものの、エリアを拡大するための基地局の整備に費用がかかっていて、この結果グループ全体の最終損益は922億円の赤字となりました。

半導体不足で基地局の整備が遅れる中、契約者数を今後も伸ばせるかが焦点で、三木谷浩史社長はオンラインの会見で「通信エリアの拡大に合わせてマーケティングも強化していきたい。目標としている携帯電話事業の2023年度の黒字化は十分可能だと考えている」と述べました。

SBIホールディングスは12日、預金保険機構から受けた質問状に回答し、新生銀行株式の公開買い付け(TOB)を実施するのは、伝統的な銀行から脱却し公的資金約3500億円の返済につなげるよう企業価値を上げることが最大の目的と表明した。

TOBが成立すれば少数株主の利益に配慮し、企業価値向上の際の利益は少数株主にも正当に配分することを約束するとした。また、企業価値向上の道筋がつけば必要な認可を取得した上で過半数以上の株取得を検討するという。

TOBにおいて上限を48%としているのは、新生銀の早期の経営改善が急務な中、銀行持ち株会社認可を取得するには一定の時間を要するためと説明している。

ガバナンス面では、独立社外取締役が取締役総数の過半となる体制とすることを表明。TOB成立後にSBI側と新生銀で独立社外取締役選定委員会を組成し、社外取締役候補を決める。また、すでに提案している社内取締役に加え、新生銀からも若干名の業務執行取締役を選任する可能性がある。

新生銀が地域金融機関に出資することは現時点で想定していないとしながらも、財務健全性や少数株主に不利益にならないなどと取締役会で判断した場合、出資も一案とした。

新生銀の買収防衛策は、資本市場における正当な取引を経営者の保身目的で否定することを企図したものと指摘。ただ、新生銀が25日に開く臨時株主総会で買収防衛策が承認された場合はTOBを撤回し、保有株式は完全売却を含めさまざまな選択肢を検討するとしている。

これとは別にSBIは、米議決権行使助言会社のISSなどが新生銀の買収防衛策に賛成票を投じるよう株主に推奨したことについて、「十分な根拠がないもので、大変遺憾」との見解を発表した。

1株2000円というTOB価格については、新生銀の「本質的価値」の具体的な水準や根拠が明らかではないため「買付価格を引き上げるつもりはない」とした。

新生銀行は12日、SBIホールディングスによる株式公開買い付けに関する預金保険機構からの質問に回答し、同行の1株あたりの株式価値について、フィナンシャル・アドバイザーなどが行った2つの試算の評価額は中央値で2412円2449円となることを明らかにした。さらに、同行グループを事業ごとに分けて算定した1株あたり株式価値は3355円になった。

SBITOB価格は1株2000円。

新生銀はまた中期的に株主資本利益率(ROE)8%を目指すとして、2025年3月期の業績見込みを前提とした場合、1株あたりの株式価値は2700円と算出できるとしている。

また、SBIとの連携は一定のシナジーは想定できるが、仮に成功した場合でも数年後の収益貢献は数億円程度にとどまる、との見通しを示した。

新生銀行SBIホールディングスによるTOBを阻止するため、今月25日に臨時株主総会を開き買収防衛策の発動を諮ることにしています。

これに関連し、鈴木金融担当大臣は、整理回収機構と合わせて新生銀行の株式のおよそ2割を保有する大株主の預金保険機構の対応について「一般論になるが、株主総会での議決権行使については、一義的に、株主である預金保険機構整理回収機構によって適切に検討されるものだと思っている。国としては2つの機構の考えを踏まえて対応を検討していきたい」と述べました。

新生銀行に対してTOB=株式の公開買い付けを実施しているネット金融大手、SBIホールディングスは、今月25日に開かれる新生銀行の臨時の株主総会で、買収防衛策の発動が可決された場合は、TOBを撤回することを明らかにしました。

日本郵政グループが発表した、ことし9月までの半年間のグループ全体の決算は、売り上げにあたる経常収益が5兆7507億円となり、前の年の同じ時期より2%増えました。

また、最終的な利益は2651億円で、前の年より48.2%増え、増収増益となりました。

これは、国際的な物流事業の収益が、コンテナ船不足が続く中で取り扱い量が増え、単価も上昇して大きく改善したことや、ゆうちょ銀行の運用益が、世界的な株高などを背景に、投資先ファンドからの分配金が増えるなどして大きく伸びたことなどによるもので、コロナ禍からの世界的な経済回復の流れを受けた形です。

この結果、日本郵政グループは、今年度1年間の業績見通しについて、最終的な利益を4800億円とし、従来の予想から40%余り上方修正しました。

一方で、不適切な販売の問題があった、かんぽ生命は、新規の契約獲得の回復が鈍く、業績も悪化していて、引き続き信頼の回復が課題となっています。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

東芝のガバナンス強化委員会は12日、6月に公表された調査報告書を受けた再調査で、車谷暢昭元社長や退任した執行役2人について善管注意義務違反はなく、法的責任を問うことはできない」と結論付けた。

  発表によると、豊原正恭元副社長と加茂正治元上席常務が経済産業省と緊密に連携して行った一連の行為は違法性はなかったと認定。その一方で「市場が求める企業論理に反する行為であると評価せざるを得ない」と結論した。

  また、同委は、株主提案についての受け止めや経産省との連携がほとんどの取締役と共有できていなかったなど「ガバナンスが十分効果的に機能しなかったことが一連の行為を生んだ真因」と結論付け、執行役の業務執行を適切に監督するモニタリング態勢の再構築が急務であると指摘した。  

  一方、昨年7月の定時株主総会の運営が公正に行われなかったとする6月調査の結論に関する検証についての具体的な記載はなかった。

  6月調査は同社の筆頭株主、エフィッシモ・キャピタル・マネジメントの求めで行われた。東芝はこの問題を再調査するため、8月に同委員会を設置していた。

  同社では、6月の報告書の指摘を真摯(しんし)に受け止めるとして、社外取締役2人と執行役2人が退任。同月の定時株主総会では取締役会議長だった永山治氏ら2人の再任も否決されるなど混乱が続いた。

東芝では、去年開かれた株主総会をめぐり、調査をした弁護士が、“モノ言う株主”の提案を妨げようと、会社が経済産業省と緊密に連携して不当な影響を一部の株主に与えるなど「公正に運営されたものとはいえない」などと指摘していました。

これについて会社は、第三者を含めた委員会をつくって改めて調査し、12日報告書を公表しました。

報告書では、東芝側と経済産業省のやり取りに、行政庁がかかわるはずのない企業と株主との交渉過程に関する相談が含まれていたり、株主総会の対応で強力な支援を求めたりするなど「第三者の目には、あまりに密接すぎる関係で、密室的な交渉に映る」と指摘しています。

そのうえで、この2人の執行役の対応と、当時の社長で執行役の対応を事後的に承認していたとみられる車谷氏について、法令の違反は認められないが、株主対応の公平性や透明性に疑義を抱かせるなど「企業倫理に反する」と指摘しました。

一方、経済産業省の対応については違法ではなく、裁量の範囲を逸脱していないとしています。

また報告書は、東芝に対し、行政庁に依存しすぎる体質を改め、外資投資ファンドなどとも建設的な対話を重ね、経営方針について理解を得る努力を重ねることが必要だと指摘しました。

大手電機メーカーの東芝は、社会インフラや半導体など多岐にわたる事業を再編し、3つの会社に分割する方針を決めたと発表しました。国内の大企業が会社を分割するのは異例で、東芝では分割によって競争力の強化や株主価値の向上につながるとしています。

発表によりますと、東芝は、▽発電などのインフラサービス事業と▽ハードディスクなどのデバイス事業を行う2つの会社を新たに設立し、2023年度下期の上場を目指します。

東芝本体は、半導体大手の「キオクシアホールディングス」の株式などを保有する会社として存続させることにしています。

東芝の株主に対しては、新しくできる2つの会社の株式を分配することにしています。

社会インフラや半導体など幅広い事業を展開しおよそ300の子会社を抱える東芝のような国内の大企業が会社を分割するのは異例です。

東芝では3つの会社に分割することで、それぞれの戦略が明確になり、意思決定もスムーズになることから、競争力の強化や株主価値の向上につながると説明しています。

幅広い事業を手がける東芝は、事業を3つに再編することで、会社の価値が、事業ごとの価値の合計より小さく評価されるいわゆる「コングロマリット・ディスカウント」も解消できるとみています。

東芝が抱える事業のうち、半導体などは短期間で市況が変わり、速やかに増産や投資を行います。

一方、水素電池や発電設備などのインフラ事業は、数十年単位で今後の動向を見越して投資や研究開発を行う必要があり、事業ごとにビジネスのサイクルが異なっていました。

こうした中で、それぞれの事業が相乗効果を生むのではなく、かえって非効率な経営になっているのではないかといった見方も市場にあったのです。

東芝は事業を3つに再編して各社の経営を独立させることで、より機動的に意思決定を行い、それぞれの企業の価値を高めるねらいで、株主がそれぞれの事業について企業価値を判断しやすくなるという効果もあるとみています。

東芝の綱川社長は会見で「事業を再編するのは、コングロマリット・ディスカウントの解消が目的ではないが、結果として解消される可能性があると感じている」と述べました。

一方、東芝原子力や火力発電、防衛関連の事業を抱えているほか、量子暗号通信や人工知能など世界から注目される高い技術力もあります。

会社の規模が小さくなることで海外の企業からも買収されやすくなるおそれもあるとして、経済安全保障の面から今回の分割を懸念する声もあります。

企業の分割をめぐっては、アメリカの大手メーカー、GE=ゼネラル・エレクトリックも今月、経営の効率化を図るため、事業を航空機エンジンと医療機器、それに電力に再編し、会社を3つに分割する計画を発表しています。

東芝の綱川智社長はオンラインで記者会見し、多岐にわたる事業を3つの会社に再編し、会社を分割することは成長のチャンスだと述べ、意義を強調しました。

綱川社長は、会社を分割する方針を決めたことについて「極めて大きな変化であるが、逆にそれぞれが分離、独立していく中で、東芝の経営理念を引き継ぎながら、それぞれの事業を成長させるチャンスになる。専門的な執行部が早く決断し、グローバルで競争に勝ち抜く体制にする」と述べました。

また、分割で会社の規模が小さくなることについては「会社を分けてもかなり規模は大きい。スピード経営するメリットのほうが大きい」と述べました。

さらに総合電機メーカーの事実上の解体ではないかと問われると「そもそもテレビも家電もパソコンもなくなり、総合電機メーカーという感覚はない。私にとっては解体ではなく未来に向けた進化だと考えている」と強調しました。

1875年創業の東芝は日本を代表する総合電機メーカーとして、カラーテレビや冷蔵庫、それにパソコンなど、数々の製品を世に送り出してきました。

また家電製品だけでなく、原子力発電や半導体など、事業は多岐にわたり、最盛期にはグループ全体の従業員が20万人を超えました。

しかし、2000年代に入り、韓国や中国のメーカーから追い上げを受け、家電などの事業は不振に陥ります。

業績回復のため歴代の社長が「チャレンジ」と称して売り上げや利益の目標を必ず達成するよう指示した結果、2015年には不正な会計処理が明らかになりました。

この問題で3人の社長経験者が辞任しました。

さらに東芝は、アメリカの原子力発電プラントのメーカー「ウェスチングハウス」を2006年に買収しましたが、福島第一原発の事故のあと原子力事業の採算も悪化します。

結局、ウェスチングハウスは2017年に巨額の損失を出して経営破綻し、東芝本体もこの年度の決算で日本の製造業で最大となる9600億円余りの最終赤字を計上しました。

東芝は経営立て直しのため、主力事業を売却せざるを得なくなり、冷蔵庫などの白物家電事業、テレビ事業、医療事業を他社に売却したほか、稼ぎ頭だった半導体メモリ事業も手放し、「総合電機メーカー」としての形を維持できなくなりました。

さらに東芝は2017年に、海外の投資ファンドなどから総額6000億円の出資を受けました。

その結果、財務状況は改善しましたが、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」など、いわゆる「モノ言う株主」が大株主となったことで、現在の会社と株主が対立する状況が生まれました。

東芝の経営は、いわゆる「モノ言う株主」として知られる投資ファンドとの対立で、混乱した状態が続いています。

それが表面化したのが、去年7月の株主総会でした。

筆頭株主投資ファンド、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」などが自ら選んだ社外取締役を増やすよう求める株主提案を行いました。

この提案は否決され、会社側が提案した通りの取締役が選任されましたが、当時の車谷暢昭社長の再任への賛成は57%余りにとどまるなど、株主が経営陣に対して厳しい目を向けていることが示されました。

そして、ことし4月には、東芝投資ファンドの「CVCキャピタル・パートナーズ」などから買収の提案を受けていることが明らかになりました。

提案のねらいは、買収によって東芝の株式を非公開化し、外部からの影響を受けない体制にすることにあったとみられます。

しかし車谷社長がかつて、このファンドの日本法人のトップを務めていたことなどから、経営陣の間で提案の背景が不透明だと批判が高まり、その後、車谷氏は辞任を表明しました。

後任には車谷氏の前に社長だった綱川智会長が就任しましたが、株主との対立は続きます。

ことし6月の株主総会では、会社側が提案した永山治取締役会議長ら社外取締役2人の人事案が否決されました。

東芝としては、3つの会社に分割することで経営を効率化させ、株主価値の最大化を主張する投資ファンドの理解を得たい思惑があるものとみられます。

東芝が会社を3つに分割する方針を決めたことについて、明星大学の細川昌彦教授は、「東芝には半導体原子力など、国の安全保障に関わる事業がある。分割されたあと、こうした事業の成長基盤や財務基盤がしっかりしてくるならポジティブに評価するべきだしマイナスになるなら逆の評価になる」と述べました

その上で細川教授は会社が分割され、規模が小さくなることで外国企業に買収されやすくなるリスクもあると指摘し、「安全保障上、重要な事業を抱える会社として成長基盤や経営体制をしっかりしていけるかが問われる。経営者自身もそういう視点できちんと説明責任を果たせなければだめだ。会社が大きくても小さくても重要性は変わらないので、同じように厳しい目で見られることを前提に考えなければいけない」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ#レシピ

食用油大手の「日清オイリオグループ」「J‐オイルミルズ」「昭和産業」の3社は家庭用と業務用の食用油を今月1日の納品分から値上げしました。

このうち家庭用は
▽3社とも1キロ当たり30円以上の値上げです。

また業務用では
▽1キロ当たりで日清オイリオグループとJ‐オイルミルズが30円以上
▽16.5キロの一斗缶では日清オイリオグループ昭和産業が500円以上それぞれ値上げしました。
値上げの理由について各社では主な原料となる大豆や菜種などについて
▽コロナ禍からの経済活動の正常化を受けて中国などが輸入を増やし
▽世界的な脱炭素の動きからバイオ燃料向けの需要も伸びる一方
▽供給面では主な産地の北米の天候不良で生産量が減少していることから、取引価格の高止まりが続いているためなどとしています。

食用油の値上げは各社ともことし4回目で、家庭用で見るとことしだけで1キロ当たり130円から140円以上上昇していて、暮らしに身近な食品の家計への負担が一段と重くなっています。

食用油の原料となる大豆や菜種の国際的な取引価格は、産地の天候不順や海外での需要の増加などを背景にこの1年で大きく値上がりしています。

農林水産省の調べによりますと、穀物取引の国際的な指標となっているシカゴ商品取引所の大豆の先物価格は
▽去年10月には1トン当たり375.1ドルでしたが
▽ことし5月には595.6ドルと、およそ1.6倍に上昇しました。

これは
▽主な産地のアメリカで低温や乾燥による生育や収穫への懸念が出たことに加え
▽新型コロナで落ち込んだ経済活動の正常化に伴う中国などでの需要の拡大が背景にあります。

その後、増産するとの見方が一部で出て供給面の懸念がいくぶん和らいだことなどからやや値を下げたものの、先月の時点で458ドルと高値の水準が続いています。

また菜種の先物価格は指標となっているカナダの市場での1トン当たりの取り引きを円に換算したもので
▽去年9月中旬に4万1200円でしたが
▽ことし5月中旬には8万3600円と2倍以上になりました。

産地の天候不順による収穫量の減少が主な要因で、ことし9月中旬時点でも7万6200円と依然、高止まりしています。

今後の見通しについて農林水産省では「中国などの需要の動向次第で値動きが大きく左右されることから、引き続き注視する必要がある」としています。

日本での食用油の値上がりの背景の1つには、中国が原料の大豆の輸入を増やしていることがあります。

中国では大豆のおよそ8割を輸入に依存しているとされ、主に豚のエサとして使われています。

中国では2018年からブタの伝染病ASF、アフリカ豚熱が流行したことから豚の飼育数が一時、大幅に減りましたが、その後、流行が収まったことでエサの大豆の需要が増加しました。

また伝染病対策として豚の生産業者の大規模化が進められていて、こうした業者が大量の大豆を購入していることも需要の増加につながっていると指摘されています。
中国政府によりますと大豆の輸入量は
▽去年1年間でおよそ1億トンと前の年と比べて13.3%増加したほか
▽ことしは9月まででおよそ7400万トンとほぼ前年並みの高い水準が続いています。

国際的な大豆の先物価格は去年後半から急速に値上がりし最近はいくぶん値下がりしているものの、なお高い水準です。

中国による輸入拡大のほか世界的な脱炭素の流れや原油価格の値上がりを背景にバイオ燃料としての需要も増加していることや、こうした需要に伴う価格上昇を見込んで投資マネーが流入していることが価格の高止まりにつながっているとみられています。

世界の食料事情に詳しい資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は、世界の大豆の貿易量のうち中国の輸入がおよそ6割を占めるため国際価格に与える影響が大きいと指摘します。

そのうえで輸入増加の背景として「豚肉が『国民食』とも言える中国で伝染病によって豚肉の価格が高騰し、物価が上がったことで国民の不満が高まった。このため中国では供給を安定させるため豚の伝染病対策として養豚業の近代化や大規模化が進められているが、これまで多かった零細の養豚業者は食料の残りかすをエサに使っていたのに対して、大規模業者は良質な穀物を安定的に必要としている」と話しています。

また食用油の原料の値上がりのほかの要因として「大豆はバイオ燃料としての需要も増加しているほか、世界的な金融緩和の中で行き場のない投機マネーが価格上昇を見込んで穀物市場に流入したことも影響している。キャノーラ油は原料の菜種の主要な産地であるカナダの干ばつで生産が減少したほか、パーム油の産地の東南アジアでは感染拡大の影響で外国人労働者が確保できないことなどが供給不足につながっている」と話し、複合的な要因が重なっているため今後も価格の高止まりは続くのではないかとしています。

大手食品メーカーの「キッコーマン」は、大豆などの価格の上昇を受け、来年2月に、しょうゆと豆乳を値上げすることを決めました。およそ14年ぶりの値上げとなります。

発表によりますと、キッコーマンは、子会社が製造しているしょうゆ製品全体の9割以上の品目と、すべての豆乳を対象に来年2月16日の納品分から値上げに踏み切ります。

値上げの幅はいずれも希望小売価格で、
▽しょうゆが、およそ4%から10%
▽豆乳が、およそ5%から6%で、
しょうゆと豆乳の値上げは2008年以来、およそ14年ぶりです。

理由について、会社では、原材料の大豆や小麦の取り引き価格が上昇していることに加え、原油高の影響などで物流費が上がり、自社の企業努力だけでコストを吸収できなくなったためとしています。

大豆や小麦の価格の上昇をめぐっては、大手食用油メーカー3社が、今月、ことし4回目となる食用油の値上げに踏み切ったほか、製粉大手3社も、来年1月上旬から家庭用小麦粉の価格の引き上げを決めていて、暮らしに身近な食料品の値上げが相次いでいます。

blog.goo.ne.jp

新作、醤油のシフォンケーキ。

ちよだ鮨」でお稲荷さんをワンパック(4個入り)買って帰る。

夕食は鶏肉団子汁、笹かまぼこ、冷奴、タラコ、沢庵、ごはん。

#食事#おやつ

これは、青森銀行と、みちのく銀行が12日に共同で記者会見し、明らかにしました。

それによりますと、2つの銀行は、来年4月に持ち株会社を設立して経営統合することで合意したということです。

持ち株会社の名前は、ラテン語で挑戦と創造を意味することばを合わせて「プロクレアホールディングス」とするとしています。

持ち株会社と株式を交換する際の比率は、青森銀行は1株に対して持ち株会社の1株を、みちのく銀行は1株に対して持ち株会社の0.46株を、それぞれ割り当てるということです。

また、持ち株会社の当初の取締役10人のうち青森銀行が6人を、みちのく銀行が4人を指名するとしています。

青森銀行の成田晋頭取は「両行で幾度となく協議を進め、青森県には、地域に根ざした強い銀行が必要だという思いを改めて確認し、最終的な合意にいたった」と述べました。

また、みちのく銀行の藤澤貴之頭取は「地域の課題に、積極的に挑戦して新しい未来を創っていこうという思いが、持ち株会社の名前に込められている。今まで以上に地域に貢献できるよう、準備を進めていきたい」と述べました。

上越新幹線の車掌が走行中に私物のスマートフォンでゲームをしていたことがわかりました。
この車掌は、およそ10年にわたって同じような行為を繰り返していたということで、JR東日本は社内規定に基づいて厳正に処分することにしています。

JR東日本によりますと、今月5日の午前11時ごろ、新潟発東京行きの上越新幹線「とき314号」の運転室で、40代の男性車掌が走行中に私物のスマートフォンでゲームをしていたということです。

JR東日本に「とき314号で乗務員がゲームをしている」という情報が寄せられ、調査したところ、この車掌がゲームをしていたことが明らかになったということです。

JR東日本によりますと、情報提供者は車掌とオンライン上でゲームをしていた人だとみられるということで、ゲーム上で分かる位置情報から頻繁に新潟と東京の間を行き来していたことがわかり、情報を寄せたのではないかとしています。

そして、この車掌への聞き取りなどから、2011年ごろからおよそ10年間にわたって繰り返し新幹線の乗務中にゲームをしていたともわかったということです。

JR東日本は乗務中に私物の携帯電話を使用することを禁止していて、この車掌を社内規定に基づいて厳正に処分するとともに、社員教育を徹底し、再発防止に努めるとしています。

 東京五輪パラリンピックの閉幕から早2カ月。余熱の引き始めた今になって、再び注目されている“五輪レガシー”が「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」だ。選手村として使用された総数5632戸(分譲4145戸)の大規模マンション群の正式名称で、近く販売再開の運びとなり、“今年最後の掘り出し物件”などと話題をさらっているのだ。

 しかし「問題はその理由にある」と話すのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏。

「最寄りの大江戸線勝どき駅から晴海フラッグまで徒歩16~21分とされますが、実際は玄関から駅ホームまでの“ドアツードア”だと最短でも20分以上、棟によってはもっとかかる。虎ノ門や新橋間を結ぶ輸送バスも運行予定ですが、利便性は未知数のまま。“陸の孤島”さながらの環境にあるため、マンションとしての資産価値を考えると非常に危うい。入居日までに完売できるか、業界内でも懐疑的な声が出ています」

 同物件の引き渡しは24年3月下旬から開始の予定。当初は23年春だったが、東京五輪が1年延期されたことに伴いズレ込んだのだ。

 しかし事前説明なしの決定だったため、突然知らされた購入者のうち、不信感を抱いた約30人が三井不動産など売り主側を相手に今年2月、民事調停を申し立てた。

 買い手側の代理人を務める轟木博信弁護士の話。

「10月13日付で調停は不成立に終わりましたが、この間、“なぜ23年春の引き渡しが不可能なのか”といった我々の問いに対し、売り主側から合理的な説明は一切なく、また引き渡しを当初の契約通りに履行するための努力をした形跡もなかった。現在は23年の引き渡しを求める『将来給付の訴え』東京地裁に起こす準備を進めているところです」

#法律

火山のメカニズムに詳しく、今回、海上保安庁の航空機に同乗した東京工業大学の野上健治教授は「海底火山活動は沈静化したとは言えず、熱活動もいまだに活発な状態だ」とコメントしています。

www.youtube.com

ブルーライトヨコハマ 三宅由佳莉 海上自衛隊東京音楽隊 スペシャルライブ 横浜防災フェア2013

d1021.hatenadiary.jp

ENEOSホールディングスは11日、22年3月期の連結営業利益見通しを前期比84%増の4700億円へ上方修正すると発表した。資源高が追い風となり、従来計画の2600億円を大きく上回る見込み。

在庫評価の影響を除いた営業利益見通しも同43%増の3100億円と、従来計画の2300億円から引き上げ。銅や貴金属価格の上昇を受けて、金属事業の営業利益が1100億円と計画比倍近い伸びとなることがけん引する。

会見した大田勝幸社長は「資源価格がかなり上がったので大幅増益となったが、主力のエネルギー事業は非常に不満の多い内容。基盤事業の石油精製でしっかり利益を出すことが大前提だ」と述べた。

同事業の通期営業利益見通しは750億円で、期初から据え置き。昨年から停止していた大分に加え、上期は仙台、和歌山などの製油所でもトラブルが相次ぎ、稼働率が低迷したことが響いた。

#決算

3年前にノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんは、去年6月、みずから開発に関わったがんの治療薬「オプジーボ」を製造販売する大阪の小野薬品工業に対して、特許使用料の配分が異常に低いなどと主張して、262億円の支払いを求める訴えを大阪地方裁判所に起こしていました。

これまでの裁判ではことし9月に行われた本庶さんと小野薬品工業の社長の尋問で双方の主張が真っ向から対立するなど本庶さんに支払われる金額の妥当性をめぐって全面的に争われていました。

しかし小野薬品工業によりますと裁判所が繰り返し和解を勧告したことを踏まえ、協議が行われた結果、12日、小野薬品工業が本庶さんに解決金などとして50億円、京都大学に設立される、小野薬品と本庶さんがつくる研究基金に230億円の寄付を行うことなどで和解が成立したということです。

これについて本庶さんの代理人の井垣太介弁護士は「本庶さんももともと裁判を起こしたかったわけではなかった。基礎研究を長期的展望で体系的に支援する目的のために、裁判所からの和解勧告でそれぞれが前向きに検討して合意したものだ」と説明しています。

和解を受けて本庶さんは「裁判所の調整によって納得できる内容の解決ができた。企業から還流される資金や寄付により、基礎研究を長期的展望で支援したい。企業と大学が協力して、若い研究者が人生をかけてチャレンジできる研究環境を用意していくことが、国の成長には不可欠だ」というコメントを出しました。

小野薬品工業は、京都大学特別教授の本庶佑さんとの和解が成立したことを受けて12日夕方、会見を開きました。

この中で、相良暁社長は「長きにわたって株主の利益と、本庶先生の、両方の間に挟まれて非常に難しい状況に置かれており、裁判にまで至った。しかしながら、裁判所からの和解提案を総合的に検討した結果、株主・ステークホルダーの皆さんに理解してもらえる範囲だと判断した」と述べ、和解に至った経緯を明らかにしました。

そのうえで、相良社長は「今後、本庶先生とはわが国における医学、薬学研究のさらなる発展、オプシーボのさらなる普及のために協力していけると思っている。全面解決に至ったことを心から喜んでいる」と話しました。

今回の和解で、京都大学には小野薬品工業からの230億円の寄付をもとに、新たに「小野薬品・本庶記念研究基金」が設立されることになりました。

京都大学によりますと、基金生命科学などの研究に携わる若手研究者の育成を目的に設けられ、研究者の雇用や研究費などに活用されるということです。

京都大学の湊長博学長は「和解が成立したことを喜ばしく思います。基金の趣旨に基づき、優秀な若手研究者の育成、支援に努めて参ります」とコメントしています。

#法律

10月21日の夜、大阪 阿倍野区の路上で、警察が窃盗事件で使われたとみられる証拠品の車をレッカー車で運んでいたところ、3台の車が相次いで近づき、そのうち1台の車から降りてきた人物に証拠品の車の中からかばんのようなものを奪われました。

容疑者のグループは、車1台を乗り捨て現場から逃げていましたが、警察は12日午後、大阪市内のホテルの駐車場でメンバーの1人とみられる犬塚誠容疑者(42)を見つけ、強盗の疑いで逮捕しました。

レッカー車に近づいた車のうち、1台を運転していたとみられるということです。

警察は認否を明らかにしていません。

この事件では、いずれも住所、職業ともに不詳で韓国籍の崔浩司容疑者(48)と大森由嗣容疑者(49)の2人について、強盗の疑いで逮捕状を取るとともに全国に指名手配しています。

情報は捜査本部のある東成警察署、06-6974-1234で受け付けています。

大阪府は、子どもへの性犯罪で服役した人物が出所後5年以内に府内に住む場合、住所や連絡先の届け出を義務づける「子どもを性犯罪から守る条例」を制定しています。

府によりますと、18歳未満の子どもへの性犯罪で刑務所に服役し、おととし出所した男が、府内に住んでいるのに住所などの届け出をしていなかったということです。

ことしに入って再び子どもへの性犯罪に関わったとして警察に逮捕された際に、届け出をしていないことが発覚しました。

府はことし8月、5万円の過料を科し、すでに納められたということです。

男は起訴され実刑判決を受けて、現在、再び刑務所で服役しています。

この条例は9年前の平成24年に施行されましたが、府が出所者の情報を把握することは難しく、届け出は出所者本人に任されているということで、この条例に基づいて過料が科されるのは今回が初めてだということです。

#法律

今も人の手に頼っている山林の下草刈りをドローンで行う実証実験が、12日大分県由布市で行われました。

この実証実験は、九州電力千葉大学などと共同で開発を進めている下草刈り用のドローンの性能を確かめるため、大分県由布市の山林で行われました。

実験に使われた試作機は全長1.8メートル余りの大型のドローンで、地上4メートルほどの高さに浮上すると、草刈り機の付いたアームを地面のほうに伸ばしました。

草刈り機は、刃の代わりに3つのワイヤーが回転するタイプで、地面を覆う草を次々と刈っていきました。

山林の下草刈りは、杉などの苗木に日が当たるよう植林から5年ほど必要となりますが、急な斜面での重労働で、転落などの危険も伴います。

九州電力は、電力設備の点検などでドローンを使っているノウハウを生かして地域に貢献しようと今回の開発を進めていて、実用化すれば、作業効率が10倍ほど向上することが期待されています。

今後、さらに改良を加え、バッテリーがもつ時間を現在の10分から1時間程度に延ばしたり、画像認識の技術を使って苗木を誤って切らないようにしたりして、再来年の実用化を目指すことにしています。

九州電力の坂元博巳さんは「実際に草刈りができるのを確認したので、林業の負担軽減に貢献できるよう実用化を進めたい」と話していました。

#アウトドア#交通

#テレビ