https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

#気象・災害

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

岸田総理大臣は年頭にあたって、4日午後、三重県伊勢市伊勢神宮を訪れ、外宮、内宮の順に参拝しました。

例年、総理大臣は一部の閣僚とともに参拝していますが、ことしは新型コロナウイルスの感染対策のため閣僚は同行しませんでした。

伊勢神宮で岸田総理大臣は地元のボーイスカウトガールスカウトに所属する子どもたちから花束を受け取り、一緒に記念撮影をしました。

また参拝に訪れた人たちから声をかけられ、手を振ったり写真を撮ったりしていました。

総理大臣の年頭の伊勢神宮参拝は、去年、菅前総理大臣が新型コロナの感染拡大を受けて参拝を見送ったことから、おととしの安倍元総理大臣以来、2年ぶりとなります。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

保有国である米国、ロシア、英国、フランス、中国の5カ国は3日、核兵器の一段の拡散と核戦争を回避する必要があるとする共同声明を発表した。

5カ国は国連安全保障理事会常任理事国。「常任理事国による核戦争と軍拡競争の防止に関する声明」と題する共同声明で「核保有国間の戦争回避と戦略リスクの低減」を最重要の責務と考えているとし、「核戦争に勝者はいない。核戦争を絶対に始めてはならない」と表明。「核兵器の使用は広範な影響を及ぼすため、核兵器が存在し続ける限り、防衛目的、侵略抑止、戦争予防のために利用されるべきことを確認する」とした。

その上で核拡散の防止を訴え、核拡散防止条約(NPT)で課された義務に対するコミットメントを表明した。

5カ国は、ロシアによるウクライナとの国境沿いでの軍増強を受け、西側諸国との間の地政学的な緊張が高まる中、共同声明を発表。米国のバイデン大統領とロシアのプーチン大統領は12月30日に電話会談を行い、ウクライナ情勢を巡る緊張が高まれば、米ロ関係の決裂につながる可能性があると互いに警告。こうした中、ロシアと北大西洋条約機構NATO)は今月12日に協議を行うほか、ロシア、米、複数の欧州の国を含む拡大会合が13日に開催される見通し。

アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリスの5か国は3日、核戦争や軍拡競争を防ぐための共同声明を発表しました。

この中で5か国は、「核兵器保有国どうしの戦争の回避と、戦略的なリスクの軽減が最も重要な責務だとみなしている」としたうえで「核戦争に勝者はおらず、決して戦ってはならない」と強調しました。

そして、核兵器は、防衛や侵略の抑止、戦争を防ぐという目的のために存在しなければならない。われわれの核兵器は、他のいかなる国も標的としていない」としています。

そのうえで、「こうした兵器のさらなる拡散は防がなければならないと確信している。NPT=核拡散防止条約の義務を果たしていく」として、核保有国として、核の拡散防止に取り組む姿勢を強く打ち出しました。

さらに、衝突の防止や相互理解の推進のため、「2国間や多国間の外交的なアプローチを追求し続ける」と強調しました。

今回の声明は、今月4日から開催が予定されていたものの、新型コロナウイルスの影響で、延期が決まったNPTの再検討会議に合わせて用意されたものとみられます。

前回の会議で、核保有国と非保有国の立場の違いが浮き彫りとなったことを踏まえ、共同声明では安全保障面で対立を深めるアメリカと中国も、核保有国として核軍縮に協力して取り組む姿勢をアピールした形です。

今回の共同声明についてアメリ国務省の報道担当者は、NHKの取材に対し、「各国は緊張状態にあるときでさえ、特に核兵器については自制する責任があることを明確にしている」と述べ、意義を強調しました。

そのうえで、バイデン政権が安全保障上の核兵器の役割を縮小する方向で取りまとめを進めている新たな核戦略の指針「核態勢の見直し」の方針とも一致しているとしています。

共同声明について、ロシア外務省のザハロワ報道官は、メディアの質問に答える形で「文書はわれわれのイニシアチブで作成された」と述べました。

そのうえで、「今の厳しい国際安全保障環境において、核保有国の首脳がこうした政治的声明に賛同することは、国際的な緊張を緩和し、軍拡競争を抑制し、信頼の強化につなげて、将来の相互の軍備管理やリスク低減への基礎を築くことにつながると信じている」と、その意義を強調しています。

中国外務省によりますと、馬朝旭次官はメディアの取材に対し、「5か国の指導者が核兵器の問題について声明を発表したのは初めてであり、核戦争防止に向けた5か国の政治的な意思を反映するとともに、世界の戦略的な安定を守り、核による紛争のリスクを軽減するための共通の声を発信したものだ」と述べ、意義を強調しました。

そのうえで、「5か国は共同声明を新たな出発点とし、相互信頼を増進して協力を強化し、恒久的に平和で普遍的に安全な世界の建設に積極的な役割を果たすべきだ」としています。

保有国5か国の共同声明について、国連のグテーレス事務総長は3日、歓迎するとした声明を発表し、「NPT=核拡散防止条約で課せられている義務を含め、不拡散や軍縮に関する合意などを順守する必要があるという核保有国の認識を高く評価する」としました。

そして、核戦争を防ぐための措置を追求する姿勢を示したことについて、「今後のより具体的な取り組みに期待している」として、核保有国の実際の行動に期待を示しました。

そのうえで、グテーレス事務総長は「核をめぐるすべてのリスクを取り除く唯一の方法は、すべての核兵器を取り除くことだ。この目標をできるだけ早く達成するため、核保有国を含むすべての加盟国と協力していく考えを改めて表明する」と強調しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制
#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

国際情勢を分析しているアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」は、「ことしの10大リスク」を発表し、最大のリスクとして、中国が進める「ゼロコロナ」政策が失敗し、世界経済が混乱する可能性をあげました。

「ユーラシア・グループ」は3日、「ことしの10大リスク」を発表し、最大のリスクとして新型コロナウイルスの感染を徹底して封じ込めるため中国が進める「ゼロコロナ」政策が失敗する可能性をあげました。

この中では「『ゼロコロナ』政策はおととしの時点では、信じられないほど成功していたように見えたが、現在はより感染力の強い変異株とのたたかいとなっている」と指摘しています。

そのうえで「中国は封じ込めに失敗してより大きな感染を引き起こし、その結果、深刻な都市封鎖につながるだろう」として、「ゼロコロナ」政策の失敗によってサプライチェーン=供給網への影響など、世界経済が混乱する可能性を指摘しています。

また、2番目のリスクとしては「巨大IT企業に強く影響される世界」をあげ「個人が職場でも家庭でもより多くの時間をデジタル空間で過ごす」としたうえで、巨大IT企業が「人々の経済活動や社会における機会を決定し、考え方にまで影響を与える」などと指摘しています。

3番目には「アメリカの中間選挙」をあげています。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#中東

#食事

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#中南米

#ロン・ポール

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

#気候変動

d1021.hatenadiary.jp

#EU

トルコでは、エルドアン大統領の意向に沿う形で中央銀行が利下げを繰り返していることなどを背景に通貨リラが暴落するとともに、インフレが加速しています。

3日、トルコの統計局は先月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて36.08%上昇したと発表しました。

地元メディアによりますと、この物価上昇率エルドアン大統領が率いる与党が20年前の2002年に政権を発足させて以来、最も高い値だということです。

インフレの影響は広い分野に及び、12月には最大都市イスタンブールをアジア側とヨーロッパ側に分けるボスポラス海峡のフェリーが、燃料の高騰で一部運休になったほか、今月からは一般家庭の電気料金が5割以上値上がりするなど、市民生活を直撃しています。

こうした物価高の要因となっている通貨の暴落に歯止めをかけようと、トルコの金融規制当局は去年11月以降、為替操作のために虚偽の情報を発信したなどとして、合わせて24人を告発するなど相場に影響を及ぼしかねない発言に神経をとがらせていますが、経済の混乱が収束する見通しは立っていません。

#経済統計

d1021.hatenadiary.jp

#中東

3日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価の終値は、去年の年末に比べて(2021)246ドル76セント高い、3万6585ドル6セントと12月29日につけた最高値を更新しました。

取り引き開始直後は売り買いが交錯する展開でしたが、その後、景気の先行きへの期待感から買い注文が上回りました。

中でも、IT大手アップルの株価は上昇し、時価総額が、一時、初めて3兆ドル、日本円にしておよそ340兆円を超えました。

一方、ニューヨーク債券市場では、新たな変異ウイルス、オミクロン株の感染拡大の影響で記録的なインフレが長期化するのではないかという懸念などを背景にアメリカ国債が売られ、長期金利がおよそ1か月ぶりに1.6%台に上昇しました。

市場関係者は、「ことしの経済を見通す上で市場の関心は中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会のインフレへの対応に集まっていて、当面は、5日に発表が予定されている12月の会合の議事録の内容が注目されている」と話しています。

3日のニューヨーク株式市場でアップルの株価は上昇し、企業の価値を示す時価総額が、一時3兆ドル、日本円にしておよそ340兆円を超えました。

アメリカの上場企業では初めてで、東京証券取引所1部に上場する企業全体の時価総額、およそ730兆円の半分近い水準に上っています。

背景には、主力のスマートフォンやワイヤレスイヤホンなどの販売が好調で、コロナ禍でも堅調な業績を保ってきたことに加え、電気自動車やメタバース関連など、新たな分野への参入を検討しているとの観測が出ていることがあります。

アップルの株価は、去年1年間でおよそ33%値上がりしていました。

アメリカのIT大手では、グーグルの持ち株会社のアルファベットも去年1年間で株価が65%上昇したほか、マイクロソフトも51%上昇するなど、巨大IT企業に投資資金が集中する状況が一段と鮮明になっています。

初日に急上昇
米国債利回りは2022年最初の取引日となった3日、全ての年限で大きく上昇した。5年債の利回りは11ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、1.37%。2年債利回りは一時0.80%を上回り、2020年3月以来の高水準を記録した。10年債利回りは12bp上昇の1.63%。今週は昨年12月の米雇用統計や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨など、主要な経済指標の発表やイベントが相次ぐ。公表される内容次第では、現在の市場予想よりも早い時期に利上げが開始される可能性が高まり、それが利回り上昇につながったとの解説が聞かれた。

共同CEO指名
世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツはニル・バーディー、マーク・ベルトリーニ両氏を共同最高経営責任者(CEO)に指名した。デービッド・マコーミック氏が政界入りを目指すために空席となるCEOの人事が決まり、ブリッジウォーターでは新たな章が開かれる。バーディー氏(40)は、元イスラエル軍の少佐。昨年2月に副CEOに昇格していた。保険大手エトナの元CEOだったベルトリーニ氏(65)は、2019年にブリッジウォーターの取締役に就任した。

大台を突破
米アップルの株価が3日の米市場で上昇し、時価総額は一時3兆ドル(約346兆円)を上回った。アップル株は同日午後の取引で一時、前営業日比3%上昇し、182.88ドルをつけた。3兆ドルに達した企業は歴史上、アップルが初めて。

こちらも好発進
米テスラの株価が3日に急上昇。昨年10-12月(第4四半期)の世界出荷台数が過去最高を記録したことが好感された。テスラ株の終値は14%高となった。10-12月の世界出荷台数は30万8600台と、アナリスト予想平均の約26万3000台を上回った。テスラ株は2021年に50%近く上昇し、時価総額1兆ドル(約115兆円)の大台を超えた。

下落続くサインか
アリババグループの株式について、一部の投資家が米国預託証券(ADR)を香港上場株に転換した後に持ち分を減らす可能性があるとの懸念が広がっている。アリババ株は3日の香港市場で前営業日比3.3%下げて引けた。香港上場株に転換された同社ADRの数が先週、急増したことがデータで示された。ブルームバーグの計算によると、昨年9月に同様の持ち株転換があった際、アリババ株はその後の10営業日で13%近く下落した。昨年3月と6月に同じ動きがあった後も下げている。

世界最大の一般炭輸出国インドネシアが石炭の輸出を禁止したことから、主要輸出先でエネルギー調達の混乱を引き起こす可能性がでており、地元石炭業者は対応に追われている。

燃料価格上昇が上昇するなかインドネシア政府は1日、国内の需給逼迫懸念から石炭の輸出禁止を発表した。

ケプラーの船舶運航情報によると、2021年のインドネシア産石炭の輸出は、中国、インド、日本、韓国で73%を占めた。

オーストラリアといった主要石炭取引拠点は3日は休業だが、iエナジーナチュラル・リソーシズのアナリストは、インド向け石炭価格は禁輸発表から1トンあたり最大500ルピー(6.73ドル)上昇していると述べた。ただ、不可抗力宣言を出した企業は聞いていないという。

インドネシア政府が輸出を禁止したのは、国内発電所の石炭備蓄が少なくなっていることが理由。エネルギー省の高官は週末に、輸出を禁止しなければ約20カ所の発電所が稼働停止に追い込まれると述べた。ただ、政府は決定を5日に再評価する予定だという。

韓国産業通商資源省は、インドネシアからの到着がある程度遅れる可能性があるとしながらも、1月出荷分のうちすでに荷積みされた55%は予定通り到着する見通しを示した。

インドの調達業者は禁輸が長期化すれば代替調達を模索するとしている。

アナリストは、インドネシア政府が5日に方針転換するか注視している。

インドネシアのエネルギー・鉱物資源省は今月1日から31日まで、石炭の輸出を一時的に禁止すると発表しました。

その理由について、国内の石炭火力発電所向けの石炭の供給が不足していて、このままでは一部の発電所が稼働できなくなるおそれがあるためとしています。

インドネシアでは電力の供給を安定させるため国内の石炭会社は年間生産量の25%以上を電力会社に供給することを義務づけられていますが、販売価格が安いことなどから、供給量が満たされない状況が続いているということです。

IEA=国際エネルギー機関によりますとおととし世界で輸出された石炭のうち、インドネシアからの輸出は最も多い31.5%を占めています。

インドネシア政府によりますと輸出先は中国やインドのほか日本などとなっていて、今回の措置による影響が懸念されています。

首都ジャカルタにある日本大使館の担当者は「日本向けを含め、石炭を積んだ一部の船が出港できないと聞いている。日本国内での発電のためインドネシアから輸入する石炭は2割程度だが、状況を注視している」と話していました。

インドネシア政府は5日以降、今回の措置について再検討するとしています。

#東南アジア

東京株式市場のことし最初の取り引きに合わせて、証券大手3社のトップがオンラインで記者会見を行い、新型コロナウイルスの感染状況に左右されるものの、企業の業績改善に伴う株価のさらなる上昇に期待感を示しました。

このうち、証券最大手、野村ホールディングスの奥田健太郎社長は「新型コロナからの正常化に伴い、海外のマクロ経済も徐々に上がってくる中で、国内の経済も強い見通しだ。企業の設備投資も進むのではないか」と述べました。

また、大和証券グループ本社の中田誠司社長は「ことしはいよいよウィズコロナで経済が再開し、企業業績も好調な年になる」として、株価のさらなる上昇に期待感を示したうえで、ことし4月に予定されている東京証券取引所の市場再編については「証券会社としても再編を市場の活性化につなげていかないといけない」と述べました。

一方、今後のリスクについて証券大手のトップからは、アメリカの利上げの動向や世界的なインフレ、さらにはウクライナや台湾など、国際情勢をめぐる不透明さを指摘する声が出ていました。
SMBC日興証券の近藤雄一郎社長は「地政学リスクや世界的なインフレの加速がリスク要因だ」と述べました。

中国政府は4日、中国企業が国外の株式市場に上場する際の新たな規制を来月15日に施行すると発表しました。

この中では、100万人を超えるユーザーの個人情報を保有するIT企業などに対して、保有する大量のデータが外国政府に利用されるなどして国家の安全に影響が出ないか、当局の審査を義務づけるとしています。

中国企業の上場をめぐっては、配車サービス最大手「滴滴」が去年6月にニューヨーク市場で上場した直後、中国政府が国家安全上の理由から審査を始め、先月、異例の短期間で上場廃止が発表されました。

背景には米中の対立が続く中、中国企業保有するデータがアメリカなどに流出することへの警戒感があると指摘されています。

今回の規制強化もその一環とみられ、今後の中国企業の資金調達に影響を与えそうです。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#日銀#金融政策

早く、旅サラダで拝見したいです

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ

国土交通省によりますと、ドローンなどの無人航空機の普及に伴い、事故や紛失などが増加傾向にある一方、機体の所有者を特定できないケースも多いということです。

このため、ことし6月20日から、屋外を飛行させる100グラム以上のすべての無人航空機を対象に所有者などの情報を登録する制度が始まり、国土交通省が申請を受け付けています。

この制度では、オンラインや郵送で無人航空機の所有者や使用者の氏名や住所のほか、機体の製造者や型式などの申請を行ったうえで、交付される登録記号を機体に表示することなどが義務づけられます。

登録せずに飛行させた場合は、航空法に違反したとして1年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されることになり、国土交通省は早めの登録を呼びかけています。

#アウトドア#交通

#東留伽#あずまる#まるちゃん

#テレビ