https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

8日の予定(時間は日本時間)

フィギュアスケート
10:15 男子シングル - ショートプログラム羽生結弦/宇野昌磨/鍵山優真)

【スキーフリースタイル】
11:00 女子ビッグエア 決勝1回目
11:22 女子ビッグエア 決勝2回目
11:45 女子ビッグエア 決勝3回目

スノーボード
11:40 女子パラレル大回転 予選(三木つばき/竹内智香
12:07 男子パラレル大回転 予選
12:34 女子パラレル大回転 エリミネーション
13:01 男子パラレル大回転 エリミネーション
15:30 女子パラレル大回転 決勝トーナメント1回戦
15:48 男子パラレル大回転 決勝トーナメント1回戦
16:06 女子パラレル大回転 準々決勝
16:15 男子パラレル大回転 準々決勝
16:24 女子パラレル大回転 準決勝
16:30 男子パラレル大回転 準決勝
16:36 女子パラレル大回転 3位決定戦
順位決定戦終了後 女子パラレル大回転 決勝
16:43 男子パラレル大回転 3位決定戦
順位決定戦終了後 男子パラレル大回転 決勝

【スキーアルペン
12:00 男子スーパー大回転
【アイスホッケー】
13:10 女子予選リーグ - グループ A(アメリカ×カナダ)
17:40 女子予選リーグ - グループ B(日本×チェコ
22:10 女子予選リーグ - グループ B(スウェーデン×デンマーク
22:10 女子予選リーグ - グループ A(フィンランド×ROC

カーリング
15:05 混合ダブルス3位決定戦(スウェーデン×イギリス)
21:05 混合ダブルス決勝(イタリア×ノルウェー

スキークロスカントリー】
17:00 女子スプリント予選
17:50 男子スプリント予選(宮沢大志/山下陽暉)
19:30 女子スプリント準々決勝
19:55 男子スプリント準々決勝
20:25 女子スプリント準決勝
20:35 男子スプリント準決勝
20:47 女子スプリント決勝
21:00 男子スプリント決勝

バイアスロン
17:30 男子20km(枋木司/尾崎光輔)

【スピードスケート】
19:30 男子 1500m(一戸誠太郎/小田卓朗)

リュージュ
20:50 女子1人乗り 3回目
22:35 女子1人乗り 4回目

#スポーツ

「実は、どのような仕事なら小室さんにまかせられるのかと、事務所上層部は頭を抱えているようです。その理由は小室さんの経歴に起因します」

 もともと、小室さんがニューヨーク州の弁護士を目指したのは、「海外に拠点を作ってほしい」という眞子さんの強い意向を受けてのことだった。小室さんは国際基督教大学教養学部出身で、銀行勤務のあと、一橋大学大学院で学んだのも経営法務だった。

 大学で法学の学位を取得していないのだが、「法学部卒業」が入学条件である米フォーダム大学ロースクール(LLMコース)に、なぜか授業料全額免除で入学を許された。さらに、通常は試験を受けないと入れないJDコースにも、試験なしで編入。3年間履修しないと修了できないコースなのに、ここも2年で“卒業”したという異例ずくめの経緯がある。

 さらに言えば、法律家を志す学生のほとんどが就職前に経験するインターン(職業体験)先の決定も難航し、日系人弁護士の関係する法律事務所に拾ってもらう。現在勤める法律事務所の内定を得たのも、ほかの学生に比べて大幅に遅れたタイミングだった。

「つまり、就職するまでの経歴が、一般的なアメリカの法律家とは大きく異なっているのです。そうなると、ロースクールを修了したとはされても、持ちうる法律知識が不充分だったり、どのような法律の分野を学んでいるのか学んでいないのかわからなかったりするので、事務所としては“小室くんに仕事をさせたくても、怖くてまかせられない”という状態だというのです」(前出・法曹関係者)

#秋篠宮家OUT

林 やはり眞子さまや佳子さまの自由なふるまいを目にすると、皇族然として正道を行かれる愛子さまのお姿に好感を抱く国民はかなり多いと思うんです。聡明で、お人柄もすばらしいというお話も洩れ伝わってきます。本当は東大を狙えるほどの学力なのに、お立場を考えて学習院に進まれているとか。ここにひとつの救いがある気がします。

御厨 そうですね。愛子さまに関しては、いっとき不登校などという報道もありましたが、いまやすっかり国民から愛されている印象です。となると、ここで出てくるのが、「女性天皇でもいいじゃないか」という問題。ただ、これがなかなか難しい。今、政府の新たな有識者会議で検討していますが、おそらく決定的な結論は出せないと思います。

林 素人考えで申し訳ないですが、皇室典範というのはそんなに変えるのが難しいのですか?

御厨 難しいのでなく、みんなが難しく考えているんです。現在の皇室典範は1947年、日本国憲法とともに施行されましたが、明治につくられた旧皇室典範と同じく皇位継承は男系男子に限り、直系長子優先と定めるなど骨格は変わらなかった。女性皇族の皇位継承権を認めなかったのです。専門家でさえ「不磨の大典」、つまり擦り減らないほどすばらしく、翻って改正が困難だと考えているんですね。

林 皇室典範が改正されて“愛子天皇”をお迎えできるのが一番いいような気がするのですが。

御厨 それがまた難しいところで、「具体的な事例を普遍的な法律に落とし込むことはできない」というのが法律論の原則なんです。

林 つまり“愛子天皇”ありきで法律を変えることはできない、と。

御厨 そういうことです。専門家の多くはそこを苦慮しています。

――皇室(梨本宮家)に嫁いだ実在の人物、伊都子という女性が主人公ですが、彼女は娘の結婚に際して自身の結婚観をこう披瀝します。〈好きな者同士が結ばれるのが幸せ、などというのは、何も持たぬ庶民の価値観だ。天皇家のすぐ下にいる皇族の結婚は、最終的にはお国のためにあらねばならぬ〉。この一節など、非常に示唆的です。

御厨 身分をまたいだ伊都子はいわば、天皇制のマージナルなところにいた。だからこそ天皇と皇族ということについて人一倍考え、理想形を追い求めたのでしょう。ただ、このような世界はつい半世紀ほど前まではたしかに存在していました。

 しかし現代においてこれは皇族の矜持に任せる問題ではありません。眞子さまの結婚でもはっきりしましたが、これは国民の問題であり政治の問題です。私はときの首相が自ら火中の栗を拾い、国民的議論を促すべきだと考えます。みんなで黙り込んでいるから知恵が出ない。議論すれば、たとえ結論に直結しなくても知恵が出てくるものです。

林 世代を超えて議論をしなければ、皇室の有り難みについても若者たちと共有できませんよね。もともと、日本の皇室の存在感というのは圧倒的です。イギリスの王室とよく比較されますけど、皇室はもともと神さまを先祖に持つと言われていて、成り立ちからして他の国とはまったく違う。

#愛子IN

d1021.hatenadiary.jp

天皇陛下は、8日、イギリスのエリザベス女王の即位70年にあたって、女王あてに電報を送り、天皇皇后両陛下からのお祝いの気持ちをあらわされました。

皇室とイギリス王室は、昭和28年のエリザベス女王戴冠式(たいかんしき)に当時、皇太子だった上皇さまが昭和天皇の名代として出席されるなど古くから親密な関係にあります。

平成24年には、女王の即位60年を祝う行事に上皇ご夫妻が出席されたほか、天皇陛下も3回にわたってイギリスを公式訪問し、エリザベス女王と夕食をともにするなど交流を深められています。

平成の時代、侍従長として上皇ご夫妻に10年余りにわたって仕えた渡辺允さんが亡くなりました。85歳でした。
渡辺元侍従長は、外務官僚を経て平成8年に侍従長に就任し10年余りにわたって上皇ご夫妻に仕えました。
上皇さまの即位10年を祝う行事に携わるなど上皇ご夫妻を補佐し、侍従長を退任したあとは宮内庁の参与を務めました。

宮内庁によりますと、瑤子さま(38)は7日、のどの痛みを訴えられたため、8日午後、宮内庁病院の医師が赤坂御用地にあるお住まいを訪れて検体を持ち帰り、PCR検査をした結果、感染が確認されたということです。

発熱はなく、のどの痛み以外の症状もないということですが、8日午後7時半前に大事を取って宮内庁病院に入院されたということです。

また、姉の三笠宮彬子さまは、数日以内に瑤子さまと会っていたということで、発熱などの症状はないものの、念のため検査を受けられるということです。

瑤子さまは1人暮らしで、感染経路は不明だということです。

皇室で感染が確認されたのは初めてで、宮内庁は今後も専門家の助言を受けながら感染対策を徹底したいとしています。

※瑤子さまの「瑤」は作りの上部分が「採」の上と同じ形

宮内庁は皇族方などのワクチン接種について公表していませんが、関係者によりますと上皇ご夫妻は今月1日に、また、三笠宮妃の百合子さまを除く65歳以上の皇族方は今月2日に、3回目の接種を終えられたということです。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

【司法試験】2022年開講!塾長クラス体験講義 体系マスター憲法4-6~伊藤塾長の最新講義をリアルタイムで体験しよう~

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

#文房具

18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、去年9月以降に離婚や別居をした場合、実際に子どもを養育しているひとり親世帯ではなく、養育していない親の口座に振り込まれるケースが出ていて、岸田総理大臣は先に制度の見直しを検討する考えを示しています。

これを受けて山際経済再生担当大臣は閣議のあとの記者会見で、今月末までに離婚や別居の状態になったひとり親は、必要な手続きを取れば、給付を受け取れるよう制度を変更し、7日付けで自治体に通知したことを明らかにしました。

そのうえで「1人でも多くの困っている家庭や子どもに対して、きちんと給付金が支給されるようにするにはどうすればいいか、自治体とコミュニケーションをとって検討し、制度が固まった。趣旨に沿って使ってもらうよう改めてお願いしたい」と述べました。

去年10月の衆議院選挙では、1票の価値に最大で2.08倍の格差があり、弁護士のグループが「投票価値の平等に反し憲法に違反する」などとして全国で選挙の無効を求める訴えを起こしました。

8日、秋田県を除く東北5県の20選挙区を対象とした裁判の判決で、仙台高等裁判所の石栗正子裁判長は「格差が2倍を若干超えたのは、人口の変動が予測どおりに起きなかったことによるものでやむをえない。すでにおととしの国勢調査に基づく選挙区割りの改定に向けた審議が開始されている。このような立法措置は、選挙制度の安定性を確保しつつ、投票価値の格差是正を図るものとして合理性を有する」と指摘しました。

そのうえで「前回の選挙より格差が拡大したことを考慮しても憲法が求める投票価値の平等に反する状態だったとはいえない」として、憲法に違反しないと判断し原告の訴えを退けました。

去年の衆議院選挙をめぐる一連の判決は5件目で、これで「合憲」の判断は2件となりました。

このほかの3件はいずれも憲法に違反する状態「違憲状態」で、裁判所の判断が分かれています。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

これはアメリカのバイデン政権が7日、日本時間の8日朝、発表しました。

それによりますと、アメリカは、日本の鉄鋼とアルミニウムに対する輸入制限措置のうち、鉄鋼について、ことし4月から一部を免除するということです。

具体的には、「関税割当」と呼ばれる制度を導入し、日本からの輸入のうち年間125万トンまでは関税を上乗せしないとしています。

アメリカは4年前、前のトランプ政権のときに中国からの輸入品を念頭に、安全保障上の脅威だとして、鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の高い関税を上乗せする輸入制限措置に踏み切りました。

日本からの製品も対象になっていたため、日本側は問題の早期解決を強く求めていました。

アメリカのレモンド商務長官は声明で「今回の発表は、中国の不公正な貿易慣行に対抗するうえでの、世界の同盟国との関係の再構築につながる」としています。

ただ、アルミニウムについては今後も上乗せ関税が残ることになりました。

アメリカは、同じように輸入制限措置をかけたEUヨーロッパ連合に対しては先月から鉄鋼とアルミニウム双方の上乗せ関税を一部免除する対応をとっています。

日本政府としては引き続き、双方の上乗せ関税をすべてなくすよう交渉していく方針です。

松野官房長官は、閣議のあとの記者会見で「アメリカの輸入制限措置はWTO世界貿易機関のルールに整合的でない可能性があると考え、完全な形での解決を求めてきた。今回のアメリカの対応は解決に向けた1歩であると考えているが、引き続き完全解決を強く求めていく」と述べました。

その上で「鉄鋼やアルミニウムの過剰生産能力の抑制や脱炭素に向けたグローバルな取り組みに関する議論の開始などを日米両国で確認した。こうした協力で一致したことも踏まえ、経済分野で日米協力をいっそう拡大し、深化させていきたい」と述べました。

外務大臣閣議のあとの記者会見で「わが国は、鉄鋼・アルミニウムへの関税について、完全な形での解決を求めてきた。今般の対応は、解決に向けた一歩だと考えているが、アルミニウムについて、アメリカ側が何ら措置をとらないことは残念だ。鉄鋼についても、アルミニウムについても、完全解決に向けて引き続き働きかけていきたい」と述べました。

アメリカに輸入される鉄鋼やアルミニウムに対して、高い関税を課す異例の輸入制限措置は、前のトランプ政権時代の2018年3月に発動されました。

この措置は、アメリカの通商拡大法232条に基づくもので、輸入製品がアメリカの国家安全保障に脅威を与える場合、大統領は輸入調整などの措置を取ることができると書かれているのを根拠にしています。

トランプ政権は中国の過剰生産によって鉄鋼やアルミニウムが安値で輸入されていることが、アメリカの鉄鋼業に打撃を与え安全保障上の脅威になっているとして、
▽鉄鋼製品に25%、
▽アルミ製品には10%の高い関税を上乗せする輸入制限措置をとりました。

中国だけでなく、日本を含む世界各国が対象となりました。

その後、韓国やアルゼンチン、ブラジル、オーストラリアは、2国間の合意によって措置から除外され、3年前には、カナダとメキシコも除外されました。

一方、EUヨーロッパ連合は、アメリカからの一部の輸入品に総額28億ユーロ、日本円にしておよそ3600億円の報復関税を課し、アメリカとEU貿易摩擦へと発展しました。

その後、アメリカとEUの間では協議が進み、バイデン政権は去年10月、EUに対して上乗せ関税を一部免除することで合意したと発表。

EU側も報復関税を撤廃し、貿易摩擦の解消に一定のめどがつきました。

日本はEUと異なり、アメリカに対して報復関税の措置は取りませんでした。

アメリカは、EUに対しては先月から鉄鋼とアルミニウム双方の上乗せ関税を一部免除する対応をとっていますが、日本は今も追加関税がかかったままの状況が続いています。

この輸入制限措置は、アメリカに輸入される日本の鉄鋼やアルミ製品のほとんどが対象となっています。

措置が発動されるまで、日本からの鉄鋼は無税、アルミニウムは製品によって異なりますが、0%から6.5%の関税でしたが、この措置によって鉄鋼は25%、アルミニウムは最大で16.5%の関税がかけられることになりました。

アメリカの輸入統計によりますと、おととしアメリカに輸入された日本の鉄鋼製品の量は72万トン、輸入額はおよそ1050億円でした。

これは措置が発動される前の2017年の173万トンと比べると6割近く減少しました。

措置の影響だけでなく、新型コロナウイルスの感染拡大による鉄鋼製品の需要低下も要因になったとみられています。

日本政府は、アメリカとの2国間の閣僚会談などで日本を対象から外すよう繰り返し要請してきました。

アメリ国務省は7日、国民向けに出している各国への渡航の安全度を示した情報を更新し、日本について、4段階で2番目に厳しい「渡航の再検討を求める」から最も厳しい「渡航の中止を求める勧告」に引き上げたと発表しました。

アメリカCDC=疾病対策センターが、日本の新型コロナウイルスの感染状況を4段階のうち2番目に厳しい「高い」から1段階引き上げ、最も厳しい「非常に高い」と判断した結果を反映させたものだとしています。

日本の渡航情報が最も厳しい「渡航の中止を求める勧告」とされるのは、去年6月に「渡航の再検討を求める」に引き下げられて以来です。

CDCは、日本への渡航は避け、やむをえず渡航しなければならない場合は、事前にワクチン接種を終えるよう呼びかけています。

新型コロナの感染拡大では、世界各地の製品の供給網・サプライチェーンが寸断されてアジアから部品を調達できず、自動車の生産や冬場の暮らしに不可欠な家庭用給湯器など身近な製品の生産に深刻な影響が出ました。

こうした中、経済産業省サプライチェーンを“見える化”し、リスクを把握できる新たなシステムを構築することになりました。

具体的には、日本企業が多く取り引きしているアジアの国々と連携し、企業どうしが生産や在庫のデータを共有できる仕組みを目指します。

感染症や大災害によって、特定の国や地域のサプライチェーンが寸断された場合に、速やかに代替の調達先を確保するなどして、影響を最小限に抑えるとともに、平時でも顧客ニーズの変化に応じた柔軟な調達で日本企業の競争力を高めたいねらいがあります。

さらに、人権や環境に配慮していることを確認できる仕組みとしても活用したい考えで、経済産業省はこの春、企業や専門家などでつくる協議会を立ち上げて具体的な検討を進めることにしています。

台湾当局は、2011年3月の福島第一原発の事故のあと、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県産の、酒類を除くすべての食品の輸入を停止しました。

さらに2015年5月からは、5県以外の食品についても産地証明書の添付を義務化するなど規制を強化していて、日本側は「科学的根拠に基づかない一方的な措置だ」として、規制の撤廃を求めてきました。

これについて、台湾当局は8日記者会見し、5県産の野生の鳥獣の肉やキノコ類などを除いて近く輸入を認める方針を発表しました。

ただ、輸入を解禁する5県産の食品には放射性物質検査報告書の添付を義務化し、台湾側でもすべてを検査するとしています。

また、5県以外も含めて日本産のすべての食品に産地証明書の添付を義務化する規制も継続するとしています。

記者会見した行政院の報道官は「日本は国際基準より厳しい管理を行っている」としたうえで「国際基準と科学的証拠は無視できない。世界の大部分の国が規制を緩和してきた中で、われわれは日本の理にかなった要求から逃げるわけにはいかない」と述べました。

台湾では、日本産食品の輸入規制解除に反対する世論も根強くあり、今回の緩和の方針について野党の国民党は「不意打ちで民意に背くものだ」と批判していますが、蔡英文政権は日本との懸案を解決することで、去年9月に申請したTPP=環太平洋パートナーシップ協定への加入に向けてさらなる後押しを得たいというねらいもあるとみられます。

韓国政府は東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて水産物への汚染が懸念されるとして、2013年から福島県など※8県の水産物の輸入を禁止しています。

この措置をめぐっては、日本政府が規制は不当だとしてWTO世界貿易機関に提訴しましたが、WTOは2019年4月に措置の撤廃を求めた日本側の主張を退ける判断を示しました。

※8県は福島県宮城県岩手県青森県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県

政府は去年8月、アフガニスタン情勢の悪化を受けて、現地に自衛隊機を派遣し、日本人1人とアフガニスタン人14人を国外退避させましたが、今の自衛隊法では外国人のみの輸送は明記されておらず、日本大使館などで働く外国人スタッフの多くを自衛隊機で退避させることができませんでした。

こうした教訓を踏まえ、8日閣議決定された自衛隊法の改正案では、海外の緊急事態での国外退避の際、日本人がいなくても自衛隊機を派遣し、日本大使館独立行政法人などで働く外国人だけでも輸送できるよう明記しています。

また、自衛隊機を派遣する際の「安全に実施できる時」という条件を、「予想される危険を避けるための方策を講じることができる時」と改めるほか、自衛隊の輸送機などを素早く派遣しやすくするため、政府専用機を原則とする規定を廃止しています。

政府は、今の国会での改正案の成立を目指す方針です。

今月1日で軍事クーデターから1年が経過したミャンマー情勢をめぐっては、今も軍による非常事態宣言が継続され、国民への弾圧が続いています。

外務大臣は、閣議のあとの記者会見で、軍事クーデター以降、経済が停滞し、ミャンマー国民の生活は、さらに困窮に追い込まれているとして、およそ1850万ドルの追加の人道支援を行うと発表しました。

具体的には、国際機関を通じた緊急の食料供給や、子どもや女性の保護・救命の支援、それに避難民への新型コロナウイルス対策などにあてられるということです。

林大臣は「ミャンマーにおける人道状況は悪化の一途をたどっている。今後も支援を必要とするミャンマー国民に届く人道支援を積極的に行い、しっかりと寄り添っていく」と述べました。

#東南アジア

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

8日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、7日までの2日間、各地の代表からなる最高人民会議が開催され、ことしの国家事業や予算を決定したと伝えました。

このうち、核・ミサイル開発を推し進めるための「国防5か年計画」を掲げる中、「みずからの力で国を守り、脅威と挑戦を抑えるためだ」として、ことしの支出総額のうち、去年と同じ15.9%を軍事力の強化にあてるとしています。

また、新型コロナウイルスの感染対策について、国家の最優先の事業に位置づけたうえで、去年よりも予算を33%増やすとしています。

一方、今回の最高人民会議ではキム・ジョンウン金正恩)総書記の出席は伝えられず、焦点となっていたアメリカとの関係や核・ミサイル開発への言及もありませんでした。

北朝鮮では今月16日にキム総書記の父、キム・ジョンイル金正日)氏の生誕から80年となる節目を控えていて、韓国軍の関係者は軍事パレードの準備を進めている兆候があると明らかにするなど、各国の警戒が続いています。

北朝鮮に対する制裁の実施状況を調べている国連安全保障理事会の専門家パネルは、毎年調査結果を安保理に報告することになっていて、近く報告書が公表されます。

国連の外交筋によりますと、今回の報告書は、北朝鮮安保理による制裁をかいくぐり、核・ミサイルの開発計画を推し進めていて、核分裂物質の生産能力も向上させたと指摘しています。

また、先月には、固体燃料や液体燃料を使った新しい弾道ミサイルなどの発射実験を著しく加速させ、ミサイル部隊の能力の向上を示したと分析しています。

さらに報告書は、北朝鮮がおととしから去年半ばにかけて、少なくとも3つの暗号資産の交換所にサイバー攻撃を仕掛け、少なくとも5000万ドル、日本円でおよそ58億円の外貨を盗んだとして、核・ミサイル開発などの重要な資金源になっているとも指摘しています。

北朝鮮による弾道ミサイルの相次ぐ発射を受けて、安保理では繰り返し緊急の会合が開かれていますが、アメリカが制裁の強化を求めているのに対し、中国やロシアは制裁は北朝鮮の人道状況を悪化させるとして反対し、一致した対応はとれていません。

アメリカのシンクタンクCSIS戦略国際問題研究所は7日、先月21日に北朝鮮北部のチャガン(慈江)道にあるミサイル基地を撮影した衛星写真と、その分析結果を公表しました。

この基地は、中国との国境から25キロの場所にあり、北朝鮮が公表していない弾道ミサイルの基地の1つだとしていて、ミサイルの点検施設などが確認できるとしています。

そのうえで情報筋の話として、将来的にICBM大陸間弾道ミサイルと、それを運用する部隊が配置される可能性があり、ICBMの運用が当面できない場合には、中距離弾道ミサイルが配備される可能性もあると指摘しています。

この基地では小規模な工事が続いていますが、衛星画像や情報筋の話などから「部隊を受け入れる準備は整っている」としています。

北朝鮮は2018年に表明したICBMの発射実験や核実験の中止について、先月、見直しを検討することを示唆していて、アメリカは警戒を強めています。

韓国では、ムン・ジェイン文在寅)大統領の5年の任期がことし5月に満了するのに伴い、第20代大統領選挙の投票が来月9日に行われる予定で、与野党の各陣営の動きが活発になっています。

このうち、革新政権の継続を掲げる与党「共に民主党」の公認候補で前キョンギ(京畿)道知事のイ・ジェミョン(李在明)氏は、地方行政を率いた経験をもとに「経済に強い大統領」を目指すとアピールしています。

これに対して、保守系の最大野党「国民の力」の公認候補で前検事総長のユン・ソギョル(尹錫悦)氏は、5年ぶりの政権交代を実現して「真の公正な社会をつくる」と訴えています。

各種の世論調査の支持率では、イ氏とユン氏が40%前後で競り合っていて、韓国メディアは、投票までおよそ1か月の時点でここまできっ抗するのは異例で、予測がつかない展開だなどと伝えています。

韓国大統領選挙は、今月13日から2日間、立候補の受け付けが行われ、15日から公式の選挙運動期間に入ります。

与党「共に民主党」のイ・ジェミョン氏は、南東部アンドン(安東)出身の57歳。

生活が苦しい家庭で育ち、中学や高校には通えずに工場で働きながら家計を支えました。

高校卒業と同程度の学力が認められる検定試験に合格して大学に入学し、卒業後は人権派弁護士として活動しました。

その後、2010年からソウル近郊のソンナム(城南)市長を務め、2017年に行われた前回の大統領選挙では、党内選挙に立候補しましたが、ムン・ジェイン氏に敗れました。

2018年には、ソウル近郊・キョンギ道の知事に就任し、新型コロナウイルスへの対応では、国よりも先に支援金の支給に踏み切りました。

また、SNSや動画投稿サイトを活用して積極的に情報を発信し、分かりやすいメッセージや大胆な行動力で支持を集めて、去年秋の党内選挙では、国政に関わったことがなく非主流派でありながら大統領選挙の公認候補に選ばれました。

一方、イ氏をめぐっては、ソンナム市長だった当時に起きた都市開発事業をめぐる背任事件で、不正な資金の流れに絡む意思決定に関わっていたのではないかという疑惑が取り沙汰されています。

イ氏は関与を全面的に否定していますが、十分に説明責任を果たしていないとする批判も出ています。

さらに、息子が違法賭博などを行っていたと報じられたほか、キョンギ道の知事だった当時、職員がイ氏の妻の私的な雑用をさせられていたとも伝えられ、イ氏は謝罪を繰り返しています。
最大野党「国民の力」のユン・ソギョル氏は、ソウル出身の61歳。

司法試験にたび重なる挑戦の末に合格して検察官となりました。

保守系のパク・クネ(朴槿恵)前大統領やイ・ミョンバク(李明博)元大統領をめぐる贈収賄事件などを徹底して捜査した手腕が革新系のムン・ジェイン大統領から高く評価され、2019年にソウルの地方検察庁のトップから検事総長に抜てきされました。

するとユン氏は、ムン大統領の側近で、法相に起用されたチョ・グク(※チョ国)氏をめぐる疑惑を追及し、チョ氏を辞任に追い込むなどした結果、政権との対立が深まりました。
※チョは「曹の縦線2本が1本」

去年3月、検察に代わって政府高官らの不正を捜査する新たな機関が発足したことなどへの反発から、ユン氏は検事総長を辞任しました。

政権と真っ向から対じした姿が支持されて政界入りへの待望論が高まり、去年7月に最大野党に入党してから4か月後には、政治経験がない中で大統領選挙の公認候補に選出されました。

ただ、ユン氏をめぐっても、検事総長だった当時、みずからに批判的だった与党関係者を刑事告発するよう野党議員に働きかけたとする疑惑で捜査機関が調べています。

また、ユン氏の妻が過去に私立大学の講師に応募した際、経歴を詐称していた疑惑が報じられ、妻は記者会見して謝罪しました。

このほか、今回の大統領選挙には、中道系野党「国民の党」の代表のアン・チョルス(安哲秀)氏や、革新系野党「正義党」のシム・サンジョン(沈相ジョン)氏らが立候補を予定しています。
※ジョンは「女へんに丁」

各種の世論調査で、ムン・ジェイン政権が最も批判されてきたのが不動産政策です。

韓国の大手銀行の調査によりますと、首都ソウルのマンション価格は、ムン政権の4年半余りの間に2倍を超える上昇を記録しました。

その要因の1つが、首都圏への人口の集中です。

ソウルや、近郊のキョンギ道、それに国際空港のあるインチョン(仁川)を合わせた首都圏の人口は、韓国の全人口の半数を超えています。

大企業や有名大学が集まっていることから、若い世代の流入もとどまるところを知りません。

これに対してムン政権は、不動産業者などの投機によってマンション価格の急騰が起きたとして、融資の規制や増税などを行ってきました。

これまで20回以上にわたって対策が発表されましたが、価格の上昇を食い止めることはできていません。

与党「共に民主党」のイ・ジェミョン氏は、ムン政権の不動産政策は失敗だったと認めたうえで、310万戸の住宅を供給して不動産市場の安定化を図るべきだと訴えています。

一方、最大野党「国民の力」のユン・ソギョル氏は、250万戸以上の住宅を供給するとしているほか、賃貸借に関する法律を改正して規制の緩和を進めるべきだと主張しています。

慰安婦問題や、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題などで冷え込んだ日本との関係については、与野党ともに改善する必要があるとしていますが、立場の違いも目立っています。

このうち、与党のイ氏は、歴史や領土をめぐる問題と、経済や社会、外交的な交流・協力を、切り離して対応すると主張する一方で、日本に対して厳しい発言が少なくありません。

先月、岸田総理大臣が世界文化遺産への登録を目指して「佐渡島の金山」をユネスコに推薦することを正式に表明した際は、みずからのSNSで「侵略と強制労働の歴史を世界遺産として美化することは容認できない」と非難しました。

これに対して、最大野党のユン氏は、日韓関係が悪化したのはムン政権が外交を国内政治に持ち込んだためだなどと批判しています。

今後の日韓関係については「価値と利益を共有して信頼を構築していく」として、首脳が相互に相手国を訪問する「シャトル外交」を再開し、慰安婦や「徴用」をめぐる問題、軍事情報包括保護協定=GSOMIAの継続など、両国間の懸案の包括的な解決を目指すと強調しています。

ことしに入って弾道ミサイルなどの発射を繰り返す北朝鮮への対応をめぐっては、与野党で主張が分かれています。

与党のイ氏は、南北関係の改善を優先したムン政権の取り組みを踏まえたうえで、新たな変化を作り出すとしています。

キム・ジョンウン金正恩)総書記との首脳会談にも意欲を見せていて、非核化をめぐっては北朝鮮の対応に応じて段階的に制裁を緩和し、約束を守らなかった場合には制裁を元に戻す考えを示しています。

一方、最大野党のユン氏は、ムン政権下での南北首脳会談について「統一問題を国内政治に利用するためのショーだ」と批判し、北朝鮮のミサイルに備えてアメリカの迎撃ミサイルシステム「THAAD」を追加配備する必要性を訴えています。

ただ、非核化の進展によっては、北朝鮮への経済協力を行うとしているほか、軍事境界線にあるパンムンジョム(板門店)に韓国と北朝鮮、それにアメリカの連絡事務所を設置することを目指すと主張しています。

次の韓国大統領に何を期待するのか、ソウル市民に聞きました。

20代の男子学生は「私たち若者は就職が大変なので就職について考えてくれる候補を選びたい」と話していました。

20代の女性は、選挙の争点になっている不動産価格の高騰について「若い世代でも購入できる現実的な価格になってほしい。次の大統領には住宅ローンの借り入れ限度を引き上げるなど若者向けの支援を増やしてほしい」と話していました。

60代の男性は「今の政権の政策は失敗だ。若者たちが夢を持てない状況ではないか。次の大統領は公約を実践できる人でなければならない」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

今月4日に行われた北京オリンピックの開会式では、ウイグル族の女性選手が漢族の男性選手とともに聖火リレーの最終ランナーを務めました。

今大会では、アメリカなどが新疆ウイグル自治区で人権侵害があるとして政府関係者を派遣しない「外交的ボイコット」を表明していて、中国政府としては民族の融和を演出するとともに、人権に配慮していることをアピールするねらいもあったとみられます。

これについて、アメリカ・ホワイトハウスのサキ報道官は7日、会見で「中国の一部でみられる人権侵害やジェノサイドから注意をそらすことは許されない。こうした問題があるからこそ、われわれは外交の代表団を派遣しなかった」と述べ、中国政府を改めて批判しました。

その一方で、サキ報道官は「アメリカの選手団については全面的に応援する」と述べ、「外交的ボイコット」と選手の活躍は別のものだと強調しました。

北京オリンピックの開会式でウイグル族の選手が聖火リレーの最終ランナーに起用されたことについて、中国外務省の趙立堅報道官は7日の記者会見で「中国が、民族が団結した大きな家族であることを体現したものだ」と強調していました。

そして、アメリカなどが新疆ウイグル自治区などでの人権状況をめぐって批判していることについて「新疆ウイグル自治区にジェノサイドが存在しているというのは世紀のうそだ」としたうえで「オリンピックを利用した悪意のある中傷などの政治的な思惑は人心をつかめず、実現しないだろう。このような行為は必ずや各国の選手を含む国際社会から非難や反対に遭うだろう」と主張しています。

#家族主義

IOC国際オリンピック委員会は、バッハ会長が、8日、中国の前の副首相から性的関係を迫られたことなどをSNS上に告白したとされる女子テニスの彭帥選手と一緒に、北京オリンピックの競技を観戦したことを明らかにしました。

これは、IOCNHKの取材に対しメールで回答したもので、バッハ会長は8日、北京市内で行われたスキーフリースタイル女子ビッグエアの決勝を、彭帥選手を含む複数の選手らと一緒に観戦したとしています。

国営の中国中央テレビは、競技を生中継する中で、バッハ会長が彭選手とみられる女性と談笑しながら観戦しているもようを、およそ30秒間にわたって伝えました。

ただ、放送ではこの女性が彭選手かどうかについては言及していません。

彭選手をめぐって、IOCは7日、バッハ会長が今月5日に夕食をとりながら会談したと発表しています。

彭選手は、中国の張高麗前副首相に性的関係を迫られたことなどを告白したとされる文書がSNS上に投稿されたのをきっかけに、連絡がとれなくなったとして、国際的に安否を懸念する声が相次ぎました。

中国側としては、オリンピックの場を通じて、彭選手が無事であると積極的にアピールすることで、事態を沈静化させたい思惑があるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

フィリピンでは、ことし5月現職のドゥテルテ大統領の任期満了に伴う大統領選挙の投票が行われ、8日から選挙戦が始まります。

主な候補は4人で、まず、かつて20年余りにわたり独裁体制を敷いた故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス上院議員(64)。

人権派の弁護士で、現職の副大統領でありながらドゥテルテ政権の強権的な政策を批判してきたレニー・ロブレド氏(56)。

俳優出身で、現職のマニラ市長のフランシスコ・ドマゴーソ氏(47)。

そして、国民的な人気を誇る元プロボクサーで、上院議員マニー・パッキャオ氏(43)です。

ドゥテルテ大統領が進めた強硬な麻薬取締りの是非や、南シナ海の領有権をめぐって緊張が高まる、中国との関係が争点となるなか、世論調査では、マルコス候補が強いリーダーシップを強調して他の候補を大きく引き離し、首位になっています。

各候補は8日、それぞれ決起集会を開き、3か月に及ぶ選挙戦のスタートが切られます。

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

米保守派に人気が高い動画サイト「ランブル」は、人種差別発言で謝罪に追い込まれたポッドキャスト番組司会者のジョー・ローガン氏に、4年間で1億ドル(約115億円)に上る番組契約を示した。

ローガン氏を巡っては、音楽配信大手スポティファイで新型コロナウイルスに関する誤情報を拡散したとして物議を醸し、ニール・ヤングなど大物歌手らが楽曲配信を拒否する事態にもなっている。

ランブルのクリス・パブロフスキー最高経営責任者(CEO)は、ローガン氏に宛てたツイッター投稿で「本当の会話を求めて、あなたや番組ゲスト、そしてあなたのファンたちを支持する」とし、これまでの番組と新たな番組を検閲なしでランブルで配信し、4年間で1億ドルを支払うと持ちかけた。

ローガン氏からのコメントは得られていない。

ランブルは2013年に創業され、カナダが拠点。トランプ前米大統領が提案したソーシャルメディアアプリに動画などを配信する契約も締結した。

カナダの首都オタワで新型コロナウイルスの接種義務などに抗議するトラック運転手が車列を組んで道路を封鎖し中心部の機能がまひしている問題で、裁判所は7日、デモの一時差し止め命令を下した。10日間、デモ参加者がクラクションを「絶え間なく」鳴らすことをやめるよう求めている。

デモ参加者がクラクションを鳴らし続ける戦術をとっていることを巡っては、「深刻な不快感と不便さを与えることを意図して計画された」として、付近住民が集団で差し止め請求を起こしていた。

警察は7日、大量のトラック燃料の押収などを開始し、デモの排除に着手した。

オタワでの抗議活動はこの日で11日目。前日にはジム・ワトソン市長が非常事態宣言を発令している。オタワ警察のピーター・スローリー本部長は記者団に対し、可能な限り取り締まりを強化しているとし、72時間以内の支援体制強化を要請していると明らかにした。

スローリー本部長によると、この週末の間にオタワに集結していたトラックは1000台、抗議活動参加者は5000人。前週末のトラック3000台、参加者1万─1万5000人から縮小している。

オタワでの抗議活動はおおむね平和的だが、7日朝も国会議事堂、首相官邸中央銀行などが立ち並ぶ中心部でキャンプファイアーのような匂いが立ち込めていた。

今回の抗議活動は参加者が食事を準備する調理施設のほか、ポータブルサウナなどが設置されるなど、潤沢な支援に支えられており、警察は資金の一部は米国の支援者から寄せられているとの見方を示している。

「フリーダム・コンボイと呼ばれるこの抗議活動は、米国との国境を越えて移動するトラック運転手を中心にカナダ政府のワクチン接種義務に対する抗議活動として始まったが、トルドー政権の厳格な新型コロナウイルス対策への広範な抗議に発展。抗議活動は週末の間に、カナダ最大の経済都市であるトロントなどにも拡大した。

#反ロシア#対中露戦


[https://twitter.com/mikepompeo/status/1490877187901345792:embed#It’s insulting for this Administration not to

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

ウクライナ国営ガス輸送システム運営会社は7日、1月のウクライナ経由欧州向けロシア産天然ガス輸送量が前年同月比57%減の16億立方メートルだったと明らかにした。

ロシア国営天然ガス独占企業ガスプロムは、ウクライナ経由の欧州向けガス輸送を年初来で日量約5300万立方メートルに削減している。2021年は平均で1億2460万立方メートルだった。

欧州委員会のフォンデアライエン委員長は7日、ロシアからの天然ガス供給を巡る懸念が高まる中、欧州連合(EU)が米国などと欧州への供給増について協議していると明らかにした。

フォンデアライエン委員長はハンデルスブラット紙などのドイツのメディアが企画した会議で「主に液化天然ガス(LNG)の供給増を巡り、米国とエネルギー安全保障のためのパートナーシップを構築している。このほか、ノルウェーを含む他の国とも供給増を巡り協議を進めている」と述べた。

その上で、天然ガス価格が過去最高水準に上昇し、大規模な需要が存在しているにもかかわらず、 ロシアの国営天然ガス会社ガスプロムが欧州への供給増に関心を示していないのは「奇異だ」と語り、「ロシアが政治的な圧力をかけるために、天然ガス供給を引き続き利用している兆候が増大している」と述べた。

EUは天然ガス需要の40%をロシアに依存。フォンデアライエン委員長は、天然ガス価格は当面の間、高止まりするとの見方を示した。

EUと米国は7日、ワシントンで当局者会合を開き、天然ガスを巡る問題を協議。EUはカタールなど他の主要天然ガス生産国とも協議を進めている。

米国と欧州連合(EU)は7日、欧州に対する最大の天然ガス供給国のロシアとの間の緊張が高まる中、パイプラインを通した天然ガス供給が滞った場合に対応することを確約した。

米国のブリンケン国務長官は、EU外相に当たるボレル外交安全保障上級代表と共にワシントンで行った記者会見で「ロシアによるウクライナ侵攻などで起こり得るエネルギー供給への衝撃から欧州を守るために共に対応している」とし、「ロシアが供給を停止したり、ウクライナ経由の供給の阻害につながる紛争を引き起こしたりした場合に、備蓄エネルギーを共有する最善の方法」などについて同盟国、およびパートナー国との間で調整が進められていると述べた。

ボレル上級代表は、供給の途絶を回避するために供給源の多様化を図り、世界的なエネルギー市場の流動性を確保することが当面の最優先事項との考えを示した。

ワシントンで7日開かれた会談には、アメリカのブリンケン国務長官とグランホルムエネルギー長官、それにEUのボレル上級代表とエネルギー担当のシムソン委員が出席しました。

緊張が続くウクライナ情勢をめぐり、アメリカとEUは、ロシアがウクライナに侵攻した場合、経済制裁を科すと警告しています。

これに対して、ロシアが対抗措置として、天然ガスの輸出を制限する可能性も排除できないことから、天然ガスの輸入のおよそ4割をロシアに依存するEUとしては、エネルギー供給源の多様化が差し迫った課題となっています。

会談のあとブリンケン長官はボレル上級代表とそろって会見し、「ロシアによるウクライナへの侵攻などに備え、ヨーロッパのエネルギー供給を確保するため連携していく」と述べました。

またボレル上級代表は、「きょうの会談は、地政学的な問題やエネルギー問題での、われわれの結束を示したものだ」と応じました。

アメリカは先月31日、バイデン大統領が世界有数のLNG液化天然ガスの輸出国、中東カタールのタミム首長とエネルギー供給をめぐって意見を交わすなど、ロシアがエネルギー供給を制限した場合に備え、各国との調整や協議を進めています。

北大西洋条約機構NATO)のストルテンベルグ事務総長は7日、ロシアによるウクライナ国境沿いの軍増強を巡る緊張が高まる中、NATOは防衛強化に向け東欧での長期的な体制を検討していると明らかにした。

ストルテンベルグ氏はブリュッセルで記者団に対しNATO東部のプレゼンスについて、一段と長期的な調整を検討している。まだ何も最終決定していないが、NATO内でそうしたプロセスが進められている」と述べた。

NATOは16─17日に開く国防相会議で強化について討議する見通し。

NATOは現在、東欧諸国に輪番制で軍を派遣しており、常駐はさせていない。当局者によると、ロシアを抑止しながらも挑発しないよう、意図的に軽微に保たれている。

北大西洋条約機構NATO)のバウアー軍事委員長は7日、ロシアが軍事演習実施後もベラルーシ国内に軍隊をとどめた場合、NATOはバルト3国とポーランドへの増派を検討すると述べた。

NATOによると、ロシアは月内に予定されている合同軍事演習のためにベラルーシに3万人の軍隊を派遣。これでウクライナ国境沿いに集結させている軍の規模は10万人以上に達した。

こうした中、NATO加盟国の米国は先週、ルーマニアポーランドに規模3000人の軍隊を派遣。ドイツもリトアニアへの増派を検討していると明らかにした。

NATO軍事委員会のバウアー委員長はリトアニアの首都ビリニュスで行った記者会見で、「ロシアが派遣した軍をベラルーシにとどめた場合」、NATO加盟国は一段の増派を検討すると述べた。

その上で「ロシアの軍増強状況を踏まえると、今月末までに本格的な侵攻が可能になる体制が整う可能性がある」と指摘。実際に侵攻に踏み切るかは分からないとしながらも、 ベラルーシ国境沿いにこのほど野戦病院が設置されたほか、軍事攻撃を支援するための部隊なども派遣されたとし、こうしたことは大きな懸念に値すると述べた。

フランスのマクロン大統領は7日、訪問先のモスクワでロシアのプーチン大統領と会談し、戦争回避と信頼構築の意向を伝えた。

マクロン氏は、ロシアによるウクライナ国境沿いでの軍増強を受け、主要な西側諸国のトップとしてロシアを訪問。プーチン氏に対し「戦争を回避し、信頼、安定、予見可能性を築く」ための「有益な」対応を模索していると述べた。

プーチン氏はこれに対し、ロシアとフランスは「欧州の安全保障の分野で起きていることに懸念を共有している」とし、危機解決に向けフランスは多くの取り組みを行っているとの認識を示した。

4月の大統領選で再戦を目指すマクロン氏は、今回の危機解決に向け仲介役としての役割を果たそうとしており、ロシアに向けて出発する前、仏紙ジュルナル・デュ・ディマンシュに対し「ロシアの現在の地政学的な目的は明らかにウクライナではなく、北大西洋条約機構NATO)、および欧州連合(EU)との共存に向けたルールの明確化にある」と述べていた。

マクロン氏はモスクワ到着時に記者団に対し「即座に奇跡が起きるとは考えていないが、楽観的に構えている」と発言。ロシア大統領府のペスコフ報道官は「状況は複雑で、1回の会談で決定的な突破口が開けるとは予想していない」と述べていた。

16年にわたりドイツを率いてきたアンゲラ・メルケル氏の後を引き継いだドイツのショルツ首相は、7日にワシントンでバイデン米大統領と会談。来週ウクライナを訪問する。

フランスのマクロン大統領は7日、モスクワを訪れ、プーチン大統領と首脳会談を行いました。

5時間以上に及んだ会談のあと、両首脳はそろって記者会見し、この中でプーチン大統領「事態打開に向けてマクロン大統領から示されたいくつかの提案は、今後の共同行動の基礎にすることが十分、可能だと考える」と述べました。

提案の具体的な内容については明らかにしませんでしたが、「誰もが受け入れられる妥協点を見つけるために全力を尽くす」と強調しました。

ただプーチン大統領は、アメリカなどに送っている提案に実現不可能と思われる点は1つもない」とも述べ、NATO北大西洋条約機構をこれ以上、拡大させないことなど、安全保障の問題をめぐるロシアの要求は正当なもので譲歩しない考えを改めて示しました。

そのうえで、8日にマクロン大統領がウクライナのゼレンスキー大統領と会談したあと、改めて電話会談を行うなど協議を継続することで一致したと明らかにしました。

一方、マクロン大統領は「重要なのは事態の悪化を避けるための努力を続けることだ。これから数日間が極めて重要で、集中的に議論を行う必要がある」と述べ、ウクライナやヨーロッパ各国と話し合いを深めていく考えを示しました。

そのうえで、ヨーロッパの長期的な安定に向けた新たな安全保障のあり方についてもプーチン大統領と議論を続けたいという考えを示しました。

マクロン大統領がこの時期にロシアを訪問したのは、ウクライナ情勢の緊張緩和とヨーロッパの安定のためには、プーチン大統領との直接対話が欠かせないと判断したためとみられます。

フランスは、ウクライナ東部で続く政府軍と、ロシアが後ろ盾となっている武装勢力の間の停戦合意をドイツとともに仲介してきました。

マクロン大統領は、かねてヨーロッパはヨーロッパ自身の手で守るべきだと訴えていて、紛争となった場合にEU加盟国に影響が及ぶ恐れがあるウクライナ情勢をめぐっても、アメリカなどと協議を行いながらもヨーロッパ主導の外交努力で解決を目指す考えです。

フランスは、ことし1月からEUヨーロッパ連合の議長国を務めていて、マクロン大統領は、ウクライナ情勢をめぐっても強い指導力を示すとともに、ヨーロッパの長期的な安全保障の議論を主導するねらいもあるとみられます。

アメリカのバイデン大統領は、首都ワシントンを訪問中のドイツのショルツ首相と会談を行い、ウクライナ情勢をめぐりロシアへの対応で両国の間に温度差も見られる中、両首脳は足並みはそろっているとアピールしました。

アメリカのバイデン大統領は7日、ホワイトハウスでドイツのショルツ首相と会談を行い、軍事的な緊張が続くウクライナ情勢をめぐって意見を交わしました。

会談の冒頭、バイデン大統領は「ロシアの侵攻を阻止するために、両国は一致して取り組んでいる」と述べました。

これに対してショルツ首相も連携して対応していく考えを示し、両首脳は足並みはそろっているとアピールしました。

ウクライナ情勢をめぐっては、アメリカなどがウクライナに兵器の供与など軍事的な支援を行う一方、ドイツは兵器の供与を拒むなど温度差も見られます。

会談で、ロシアがウクライナに侵攻した場合、制裁の一環としてロシア産の天然ガスをドイツに送るパイプライン「ノルドストリーム2」を稼働させないことに、エネルギーでロシアに依存するドイツの同意が得られたどうかが焦点です。

一方、ドイツのベアボック外相は7日、ウクライナを訪れ、クレバ外相と会談しました。

会談のあとの共同記者会見でベアボック外相は、ロシアとの対話を引き続き重視する姿勢を強調しました。

一方で、「すべてのパートナーと調整しながら、前例のない制裁が準備されている」と述べ、ロシアとの経済的な結びつきが強いドイツとしてもロシア軍がウクライナに侵攻した場合には各国と連携して厳しい制裁を科す考えを示しました。

ウクライナ情勢をめぐっては、オーストリアチェコ、それにスロバキアの外相も7日からそろってウクライナを訪れています。

また8日には、マクロン大統領がウクライナを訪れ、ゼレンスキー大統領とも会談するほか、来週には、ドイツのショルツ首相もモスクワでプーチン大統領と会談する予定で、主要国の首脳による外交が活発になっています。

フランスのマクロン大統領は7日、訪問先のモスクワでロシアのプーチン大統領と会談し、ウクライナ問題を巡って「向こう数日間が正念場になる」との認識を示した。

ロシアがウクライナ国境沿いで軍増強を開始して以降で、西側諸国の首脳がプーチン大統領と会談するのは初めて。

マクロン氏は会談後、「向こう数日間が事態を決めることになるだろう。集中的な議論が必要であり、われわれは共に取り組む」と記者団に語った。

プーチン氏は会談で一定の進展があったことを示唆。「マクロン氏のアイデアや提案の多くは、おそらく協議するのはなお時期尚早だろうが、われわれの共同措置のベースにすることは全く可能だ」とした。

ただ、ウクライナ北大西洋条約機構NATO)に加盟し、クリミアを武力で奪還しようと試みれば、「欧州諸国は自動的にロシアとの軍事紛争に引きずり込まれる」と語気を強めた。軍事紛争が起きても「勝者はいない」と強調した。

その上でウクライナに対し、東部ドンバス地域の紛争解決に関する取り決めを含む「ミンスク合意」を順守するよう求めた。

マクロン氏は、ウクライナモルドバ、ロシアが軍事演習を行っているベラルーシの独立を守る必要があると述べ、「結果を出すのは簡単ではないかもしれないが、協力すればきっとできると確信している」と語った。

マクロン氏は8日にウクライナを訪問する。マクロン氏とプーチン氏はその後、再び会談する予定。

ワシントンでは、バイデン米大統領がドイツのショルツ首相と会談した。バイデン氏は外交的な解決策は依然としてあると強調。米独は「足並みをそろえている」と述べた。

ショルツ氏は記者団に対して、ウクライナ再侵攻の際には米独はロシアに迅速に制裁を科すとし「ロシアは極めて高い代償を払うことになる」と語った。

<東欧への軍増派急ぐ>

西側諸国は、武力を使ってウクライナを防衛することは否定しているが、武器供与や近隣の北大西洋条約機構NATO)加盟国への軍増派などを通じた支援を約束している。

バイデン氏は先週、3000人規模の米軍部隊をポーランドルーマニアに追加派遣すると発表。ドイツのランブレヒト防相は7日、NATO戦闘部隊の強化のためにリトアニアに最大350人の増派を行うと明らかにした。

ドイツのベーアボック外相は7日、訪問先のキエフウクライナのクレバ外相と会談し、ウクライナに対する揺るぎない支援を確約。ドイツにはロシア抑止に向けて経済的に高いコストを払う用意があると表明した。

ウクライナの隣国、ベラルーシでは、今月10日からロシアとの合同軍事演習が予定されています。

これについて、フランス大統領府は、7日に行われたマクロン大統領とロシアのプーチン大統領の首脳会談で、ロシアが演習の終了後にベラルーシから部隊を撤退させることを確認したと明らかにしました。

この演習をめぐっては、ロシアがウクライナとの国境周辺に大規模な軍の部隊を展開する中、ウクライナへの軍事侵攻への懸念を強めるものとして欧米各国が批判していました。

さらに両首脳は、段階的な緊張の緩和に向けて軍事的な行動をとらないことで一致したということです。

その一方で、プーチン大統領は、NATO北大西洋条約機構をこれ以上、拡大させないことなど、安全保障の問題をめぐるロシアの要求は正当なもので譲歩しない考えを改めて示しました。

こうしたことからロシアが演習のあとに実際にベラルーシから部隊を撤退させるかが当面の焦点となりそうです。

フランスのマクロン大統領は7日、訪問先のモスクワでロシアのプーチン大統領と会談し、ウクライナ問題を巡って「向こう数日間が正念場になる」との認識を示した。

ロシアがウクライナ国境沿いで軍増強を開始して以降で、西側諸国の首脳がプーチン大統領と会談するのは初めて。

マクロン氏は会談後、「向こう数日間が事態を決めることになるだろう。集中的な議論が必要であり、われわれは共に取り組む」と記者団に語った。

プーチン氏は会談で一定の進展があったことを示唆。「マクロン氏のアイデアや提案の多くは、おそらく協議するのはなお時期尚早だろうが、われわれの共同措置のベースにすることは全く可能だ」とした。

ただ、ウクライナ北大西洋条約機構NATO)に加盟し、クリミアを武力で奪還しようと試みれば、「欧州諸国は自動的にロシアとの軍事紛争に引きずり込まれる」と語気を強めた。軍事紛争が起きても「勝者はいない」と強調した。

その上でウクライナに対し、東部ドンバス地域の紛争解決に関する取り決めを含むミンスク合意」を順守するよう求めた。

マクロン氏は、ウクライナモルドバ、ロシアが軍事演習を行っているベラルーシの独立を守る必要があると述べ、「結果を出すのは簡単ではないかもしれないが、協力すればきっとできると確信している」と語った。

マクロン氏は8日にウクライナを訪問する。マクロン氏とプーチン氏はその後、再び会談する予定。

ワシントンでは、バイデン米大統領がドイツのショルツ首相と会談した。バイデン氏は外交的な解決策は依然としてあると強調。米独は「足並みをそろえている」と述べた。

ショルツ氏は記者団に対して、ウクライナ再侵攻の際には米独はロシアに迅速に制裁を科すとし「ロシアは極めて高い代償を払うことになる」と語った。

<東欧への軍増派急ぐ>

西側諸国は、武力を使ってウクライナを防衛することは否定しているが、武器供与や近隣の北大西洋条約機構NATO)加盟国への軍増派などを通じた支援を約束している。

バイデン氏は先週、3000人規模の米軍部隊をポーランドルーマニアに追加派遣すると発表。ドイツのランブレヒト防相は7日、NATO戦闘部隊の強化のためにリトアニアに最大350人の増派を行うと明らかにした。

ドイツのベーアボック外相は7日、訪問先のキエフウクライナのクレバ外相と会談し、ウクライナに対する揺るぎない支援を確約。ドイツにはロシア抑止に向けて経済的に高いコストを払う用意があると表明した。

ウクライナの国境周辺にロシア軍が展開し軍事的な緊張が続くなか、アメリカはウクライナに隣接するポーランドルーマニアなどに合わせて3000人規模の部隊の派遣を進めています。

これに続いて7日には、ドイツのランブレヒト防相がバルト3国のリトアニアに最大350人の部隊を、イギリスのウォレス国防相ポーランドに350人の部隊をそれぞれ派遣すると発表しました。

NATO北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は、東ヨーロッパでの防衛態勢の強化を検討していることを明らかにしています。

一方、対話によって事態の打開を目指す動きも相次いでいて、フランスのマクロン大統領はロシアのプーチン大統領と7日に会談を行い、協議を継続することで一致しました。

また、ドイツのショルツ首相もプーチン大統領と会談する予定になっているほか、イギリスのジョンソン首相は国防相や外相を近くモスクワに派遣する考えを明らかにしました。

ロシアのプーチン大統領は話し合いを続ける姿勢ですが、NATOをこれ以上拡大させないことなど、安全保障の問題をめぐるロシアの要求は正当だとして譲歩しない立場を改めて示していて、緊張の緩和に向けた道筋は見えていません。

ウクライナ東部のドネツクの親ロシア派勢力の指導者を名乗るデニス・プシリン氏は7日、ロイターのインタビューに応じ、本格的な戦争が今にも勃発する恐れがあるとし、戦争が始まればロシアに支援を要請する必要が出てくると述べた。

親ロシア派の「ドネツク民共和国」を率いるプシリン氏は、戦争が勃発し大勢の犠牲者が出る恐れがあると警告。ウクライナが西側諸国の支援を得て一線を越えれば、ロシアに対する支援要請は排除しない」と述べた。

武器供与を巡りロシアと接触していないとしながらも、ロシア議会で先月、与党議員がドネツクのほか、近隣のルガンスクに武器を供与する必要があると発言したことに言及。根拠は挙げずに、ウクライナによる「軍事行動の脅威」が常に存在しているとし、大規模な戦争が今にも始まる恐れがあるとの見方を示した。

これとは別にロイターは「ドネツク民共和国」の元政治指導者で、現在は軍事部門を統括するアレクサンドル・ホダコフスキー氏に対するインタビューも実施。その中でホダコフスキー氏は、ロシアに対しドネツクに3万人の兵士を派遣するよう呼び掛けた。

ホダコフスキー氏によると、ドネツクの親ロシア派は3万人の兵士を抱えているが、前線で戦う準備ができているのは1万人。「前線でライフルを持つ少なくとも4万人の兵士が必要だ」とし、ロシアに対する3万人の派兵の要請を明らかにした。

これについてロシア大統領府からコメントは得られていない。

アメリカのバイデン大統領は7日、ホワイトハウスでドイツのショルツ首相と会談を行い、軍事的な緊張が続くウクライナ情勢をめぐって意見を交わしました。

会談後の共同記者会見でバイデン大統領は、ロシア産の天然ガスをドイツに送るパイプライン「ノルドストリーム2」について「ロシアの部隊がウクライナとの国境線を越えて侵攻すれば『ノルドストリーム2』の計画はなくなるだろう」と述べ、ロシアが侵攻した場合制裁として稼働させない考えを示しました。

一方、ショルツ首相はパイプラインについての直接の言及は避けつつ「ロシアが侵攻すれば一致して厳しく広範囲な制裁を科す」と述べ、ロシアに強い制裁措置で応じることで両国は一致していると強調しました。

ウクライナ情勢をめぐっては、アメリカなどがウクライナに兵器の供与など軍事的な支援を行う一方、ドイツは兵器の供与を拒むなど温度差も見られます。

アメリカでは一部の議員などからドイツの対応が不十分だと不満の声も上がっていますが、バイデン大統領は会見で「ドイツは完全に信頼できる国だ」と述べて、両国の結束は固いとアピールしました。

アメリカ国防総省のカービー報道官は7日、記者会見で、ウクライナの国境周辺に展開するロシア軍の部隊について「かなりの規模の部隊が追加され続けている。プーチン大統領は戦闘能力を高めるだけでなく、より長期間にわたって部隊を現場で維持するための後方支援と持続能力も高めており、日を追うごとに多くの軍事的な選択肢を得ている」と指摘しました。

バイデン米大統領は7日、ワシントンを訪問したショルツ独首相と会談した。バイデン氏は、ロシアがウクライナに侵攻した場合、独ロを結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム2」を稼働させないとし、ドイツとの団結を強調した。

ノルドストリーム2計画に反対するバイデン氏は「ロシアが侵攻すれば、ノルドストリーム2を終わらせる」と指摘。ドイツの管理下にある事業をどう止めるのかという質問には「われわれにはそれが可能だ」とだけ述べた。

ショルツ首相は、米独がウクライナやロシア、制裁に同じ姿勢で臨んでいると語ったが、ノルドストリーム2事業を停止する案については明言しなかった。

首相は、ウクライナに侵攻した場合、ロシアは高い代償を払うと警告し「われわれは団結し、協調して対応する。必要な措置は全て取る」と述べた。

ドイツは現在、国内で消費するガスの半分をロシアに依存している。ノルドストリーム2事業は少なくとも今年後半まで承認がずれ込んでいるが、ドイツは事業を撤回しない考えを示している。

一方、バイデン氏は、同盟国としてのドイツへの信頼に疑いはないとし、ショルツ氏も米国に全面的に信頼していると述べた。

欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は「地政学上の暗雲」という表現を用い、ウクライナを巡るロシアと西側との対立激化によって欧州経済に悪影響が及ぶ恐れを指摘した。

エネルギー・食品価格から経済制裁、投資家心理まで、影響は広い範囲に及ぶ可能性があり、その程度を見極めるのは難しい。主なポイントをまとめた。  

◎インフレへの影響

限定的であっても紛争が勃発すれば、燃料と食品の価格は急上昇するだろう。

欧州連合(EU)のデータによると、EU諸国が輸入している天然ガスの41.1%、石油の27%はロシア産。供給が制約されれば、たちまちエネルギー価格は上昇し、暖房・燃料代の上昇から、企業の輸送・電力コストの増大まで余波を広げると予想される。

食品の供給にも打撃が及びそうだ。天然ガスは多くの肥料の主原料であるため、天然ガス価格が上がれば、全ての作物の価格も上がる可能性が高い。一方でウクライナは昨年、3300万トン余りの穀物を輸出しており、輸出が滞れば欧州を含む世界市場全体に影響が及ぶとみられる。

バンク・オブ・アメリカ・セキュリティーズの推計によると、対立が激化すればユーロ圏の今年のインフレ率は、1%ポイント押し上げられて4%になる見通し。

◎貿易と投資への影響

ロシアがEUからの輸入を全面的に中止すれば、800億ユーロ相当の財に影響する。これはEUのロシアに対する年間輸出総額であり、域内総生産(GDP)の0.6%に当たる。

対ロシア輸出の主体は機械、自動車、化学、製造業製品。EU最大の対ロシア輸出入国はドイツであり、オランダ、ポーランド、イタリア、ベルギー、フランスも貿易量は大きい。

欧州企業は、ロシアに代わる貿易相手を探すとみられる。実際、2014年にロシアがクリミア半島を併合して以来、既に多くの企業がそうした措置を実行し、ユーロ圏からの対ロシア輸出は当時に比べてほぼ半減した。

EUによるロシアへの直接投資(FDI)は2019年に3114億ユーロに上っており、ロシアにとって最大のFDI主体。ロシアによるEUへの直接投資は1360億ユーロ。経済制裁と報復措置が実施された場合の規模次第で、EUによる対ロ投資の一部もしくは全体に影響が及ぶ可能性がある。

専門家は、EU企業によるFDIの規模全体に照らせば、対ロ投資は小さな割合を占めるに過ぎないと解説している。

◎ユーロ圏経済への全体的な影響

マイナスであることは間違いない。エネルギー・食品価格の上昇は家計の購買力と信頼感を損なう。すぐに消費が打撃を受け、投資は数週間か数カ月中に減少する公算が大きい。

ラガルドECB総裁は先週、「地政学上の暗雲」が現実化すれば、エネルギー価格の上昇を通じて全てのコストが上がり、消費と投資に影響するとの懸念を示した。

また、エネルギー価格の上昇は特に低所得世帯を大きく圧迫するため、各国政府は助成措置を導入する可能性が高い。そうなると、コロナ禍関連の支援策によって既にひっ迫している国庫が、さらに圧迫されるだろう。

バンク・オブ・アメリカ・セキュリティーズは、対立が激化した場合、個人消費への直接的影響を通じてEUのGDPは0.5%ポイント押し下げられると推計している。

◎ECBの対応

ECBが、ウクライナ情勢に起因するインフレを抑えるために金融を引き締めることはないだろう。政策効果が表れるのは1年から1年半後なので、ECBは通常、短期的な物価のぶれには反応しない。

とはいえ、ユーロ圏のインフレ率は既に過去最高の5.1%に達しており、ECBは数カ月中に金融緩和策を巻き戻す計画だ。ウクライナで紛争が勃発し、インフレ率がさらに上がればECBに行動加速を求める世論が高まるだろう。だが、引き締めを急ぐことの経済的妥当性は乏しい。

キャピタル・エコノミクスのニール・シアリング氏は「金融政策はエネルギー価格にほとんど影響を及ぼせない」と指摘。「エネルギー価格の上昇は短期的にインフレ率を押し上げるが、他の条件が同じなら、それによる実質所得の減少は、中期的にはディスインフレ的な影響をもたらす」と述べた。

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

TICADは、アフリカの開発や支援をテーマに3年に1度、日本政府が中心となって開催している国際会議で、8回目となることしの会議は、チュニジアをホスト国として開催される予定です。

会議の日程について松野官房長官閣議のあとの記者会見で、ことし8月27日と28日に開催されると発表しました。

会議には、岸田総理大臣も出席する予定で、具体的な開催形式は、新型コロナウイルスの感染状況などを見極めながら、今後、調整するとしています。

松野官房長官は「新型コロナがアフリカの経済・社会にも甚大な影響を及ぼす中、国際的な連携が今こそ重要であり、TICADを通じアフリカ自身が主導する発展を引き続き力強く後押しし、ポストコロナを見据え、アフリカ開発の針路を示していく考えだ」と強調しました。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

サンフランシスコ連銀は7日、米経済は現在、完全雇用に達していないとの調査報告書を発表した。

4%の失業率や過去最高水準の求人件数、人手不足、賃金上昇などは非常にタイトな労働市場を示唆しているが、調査では、労働参加率などが「トレンドを大きく下回っており、労働市場が米連邦準備理事会(FRB)の最大雇用という目標を下回っていることを示唆している」と指摘。これに加え、タイト化する労働市場に対する緩やかな調整を考慮すると、長期的な雇用最大化に達するのは2024年になるとした。

#FRB#経済統計

かつてソロモン・ブラザーズのバンカーの成功と過剰なやり方は、小説「ライアーズ・ポーカー」や「野蛮な来訪者」に描かれたウォール街の代名詞のようだった。同社の元社員らは今、新設する会社にその名前を使うことで栄光を呼び戻そうとしている。

  新会社はニューヨーク州で法人向けに「総合サービスの投資銀行」として、自己資本300万ドルから3億ドル(約3億5000万円-350億円)の調達を目指す。発表資料によれば、向こう数年間で数百人を雇用する意向だ。

  「ソロモン・ブラザーズは伝説的な名前であり、その影響力は驚異的だ」とR.アダム・スミス社長はインタビューで語る。「そのレガシーをつなぎ、バンカーらと共有することを誇りに思う」と述べた。

  スミス氏によれば、旧ソロモン・ブラザーズの威光を受け継いだ銀行を立ち上げる計画は3年ほど前に浮上し、同氏のグループは第三者から商標を取得した。同氏は第三者の名前と取得条件の開示を控えた。

  ソロモンの知名度を利用するアイデアだが、新しい銀行は旧ソロモンの特徴だった大規模な債券トレーディングデスクは設けない。雇用者の数もずっと少なく抑える計画で、いくつかの点で大きく異なる。

  スミス氏は「新しい時代のソロモン・ブラザーズでは、そのスターはブランドであり、社員個人ではない」と述べた。

原題:Salomon Brothers Alumni Tap Storied Firm’s Legacy in Revival(抜粋)

d1021.hatenadiary.jp

2000億円
三菱商事とスイスのUBSグループ傘下のUBSアセット・マネジメントは、共同で保有する不動産運用会社の三菱商事UBSリアルティの売却を検討している。交渉が非公開であるため匿名で語った複数の関係者によると、価格は2000億円程度で、売却先として三菱UFJ信託銀行が浮上している。三菱商事UBSリアルティは、三菱商が51%、UBSが49%を出資。日本版不動産投資信託(JーREIT)の日本都市ファンド投資法人産業ファンド投資法人の資産運用を手掛けている。

あくまでも「漸進的に」
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、いかなる金融政策の調整も「漸進的に」行うと明言した。10年余りで初めてとなるECBの利上げを巡っては、議論が過熱しつつある。総裁は欧州議会で、ユーロ圏経済がコロナ禍から抜け出しつつある中で「データ重視」が以前にも増して重要になり、当局者には「かつてないほど」柔軟性と選択性の維持が求められていると語った。「政策を調整する場合は常に漸進的に行う」と述べ、拙速に結論を急ぐ必要はないとの認識を示した。

トランプ政権から引き継いだ関税
日米はトランプ前政権時代に導入された日本製鉄鋼に対する関税を撤廃する合意を発表する方針だと、事情に詳しい関係者が明らかにした。それによると、米国は日本から輸入する鉄鋼に対し、一定の数量までは25%の関税を廃止する。それを超える分については引き続き追加関税の対象になるという。この取り決めは、米国が昨年10月に欧州連合(EU)との間で合意した内容と似ている。アルミには今後も10%の関税が継続すると関係者は述べた。

3日ごとに倍増
香港で新型コロナ新規感染者数が過去最多に上った。3日ごとに件数が倍増しており、「ゼロコロナ」政策を堅持する政府は制限措置強化の検討を迫られている。7日には607人の域内感染が新たに報告された。このうち感染経路が判明したのは150人のみとされ、相当数の感染が経路不明のまま香港社会に広がっていることが示唆される。当局は先週の春節旧正月)連休中に人が集まったことが感染急拡大の原因だとみている。暫定検査ではさらに600人余りが陽性と判定されているという。林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は8日、香港行政会議の会合で一段の措置について話し合う予定。

株は買い時とJPモルガン
波乱の年明けを経て、世界の株式相場は今や利上げのリスクを十分に織り込んだと、JPモルガン・チェースのストラテジストが指摘した。ミスラブ・マテイカ氏らストラテジストは7日のリポートで、米連邦準備制度もECBも「少なくとも現在織り込まれている以上に」タカ派に転じることはないだろうと分析。同時に、総合インフレ率はピークに達しつつあり企業利益は予想を上回る公算が大きいとし、「株式相場にはまだ上昇余地があり、強気サイクルの終わりには程遠い」との見方を示した。

去年12月にSBIが株式の48%近くを取得して傘下に入った新生銀行は、8日午前10時から都内で臨時の株主総会を開きました。

総会では、新たな経営陣として取締役7人を選任する議案が図られ、賛成多数で可決されました。

そして、その後の取締役会を経て、SBIホールディングスの副社長を務めた川島克哉氏が社長に、元金融庁長官の五味廣文氏が会長に、それぞれ就任しました。

総会の中で、川島氏は社長就任に先立って「SBIグループとのシナジー=相乗効果を最大限発揮して、伝統的な銀行モデルから脱却し、銀行の高い信用力を持った総合金融グループとして、企業価値を高めていきたい」と抱負を述べました。

SBIは、新生銀行をグループの銀行事業の中核に位置づけて企業価値の向上を図る考えで、今後、金融庁から認可を得たうえで過半数の株式取得を目指す方針です。

新生銀行には、前身の旧長銀日本長期信用銀行に投入された分も含め3490億円の公的資金が残っていて、返済に向けてどのように道筋をつけるかが焦点となります。

新生銀行株主総会に訪れた60代の男性は「今の株価は安く不満があったので、経営陣が変わることに期待したい。新生銀行が地銀の取りまとめ役になれば収益も上がると思うので、まずは国に借金を返してふつうの銀行になってもらい、株価を上げていってほしい」と話していました。

鈴木金融担当大臣は閣議のあとの記者会見で「新生銀行においては、公的資金の返済に向けて金融仲介機能の発揮を通じて利益の積み上げや企業価値の向上に努めてもらうことが大事だ」と述べました。

住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行SBIホールディングスが50%ずつ出資して2007年に開業し、住宅ローンなどを中心に預金残高が7兆円を超える国内大手のネット専業銀行です。

去年10月、東京証券取引所に上場を申請しましたが、関係者によりますと、東証が来週にも東証1部への上場を承認する方針を固めたということです。

来月下旬にも上場する見通しで、ネット専業の銀行が東証1部に上場するのは、初めてとなります。

住信SBIネット銀行としては上場によって得た資金を、異業種が銀行業に参入するためのサービスを提供する事業などに投じるほか、認知度を高めて幅広い人材を確保することで、住宅ローンに続く新たな収益の柱をつくりたい考えです。

ネット専業銀行をめぐっては、IT大手の傘下で国内最大の口座数を抱える楽天銀行も、株式の上場に向けた準備に入っていて、上場に向けた動きが本格化しています。

8日の債券市場は、日本国債を売る動きが出て、長期金利の代表的な指標となっている10年もの国債の利回りが7日夕方の時点での0.2%から、一時、0.21%に上昇しました。

国債は、市場で売られて価格が下がると金利が上がるという関係にあり、長期金利は日銀がマイナス金利政策の導入を決めた2016年1月29日以来、およそ6年ぶりの高い水準が続いています。

市場関係者は「アメリカに続いて、イギリスやヨーロッパの中央銀行も、インフレの抑制に向かうという見方が強まり、欧米で長期金利が上昇した。今後、日本でも長期金利が上昇していくのではないかとの思惑から国債を売る動きにつながった」と話しています。

長期金利をめぐっては、日銀が金融政策の中でゼロ%程度で推移するよう調節するとしていて、変動幅を「プラスマイナス0.25%程度」としていますが、徐々に上限に近づきつつあります。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

厚生労働省は従業員5人以上の全国3万余りの事業所を対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、去年1年間の速報値を8日公表しました。

それによりますと、働く人1人当たりの基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた現金給与総額は去年、月の平均で31万9528円となり、前の年と比べて0.3%増えました。

現金給与総額が前の年より増えたのは2018年以来3年ぶりです。

このうち残業代などの所定外給与は去年、月の平均で1万8023円と前の年より3.8%増加しました。

所定外給与を産業別で前の年と比べると「教育、学習支援業」がプラス13.8%、「製造業」がプラス13.2%でしたが、「宿泊業・飲食サービス業」はマイナス23.7%となっています。

物価の変動分を反映した実質賃金は2015年平均を100とした指数が去年は98.6となり、前の年と同じ水準でした。

賃金が増えた一方で物価が上昇したためだということです。

厚生労働省は「経済活動の再開などで残業時間が増えて現金給与額はプラスとなった。ただ、感染の再拡大による影響が懸念されていて先行きは不透明だ」としています。

また、去年12月の調査結果も8日公表され、実質賃金はおととし12月から2.2%減少し、前の年の同じ月を4か月連続で下回りました。

財務省が発表した国際収支統計によりますと、去年12月の日本の経常収支は、3708億円の赤字となりました。

経常収支の赤字はおととし6月以来、1年6か月ぶりです。

これは、原油価格の上昇で輸入額が大幅に増え、輸出から輸入を差し引いた「貿易収支」が3187億円の赤字になったことが主な要因です。

さらに、新型コロナによる落ち込みから回復した日本企業の間で海外の投資家に支払う配当金が増えたことから、「第一次所得収支」の黒字額が前の年の同じ月より30%減少したことも影響しました。

一方、去年1年間の経常収支は15兆4359億円の黒字でしたが、貿易収支の黒字が減ったこと、それに新型コロナの影響で外国人旅行者の数が落ち込み、旅行収支の黒字も減ったことで、黒字額は4年連続で前の年を下回りました。

総務省が8日に発表した去年12月の家計調査によりますと、2人以上の世帯が消費に使った金額は、1世帯当たり31万7206円でした。

物価の変動を除いた実質で、前の年の同じ月よりも0.2%減り、5か月連続の減少となりました。

去年12月は、新型コロナの感染急拡大が本格化する前で、巣ごもり需要が伸び悩んだことが主な要因です。

なかでも、テレビやパソコンを含む「教養娯楽」が2.7%の減少となったほか、ブリやマグロといった魚介類や野菜などの支出が落ち込み「食料」も1.8%減少しました。

一方、去年1年間に2人以上の世帯が消費に使った金額は、月間の平均で1世帯当たり27万9024円で、前の年を0.7%上回り、2年ぶりのプラスでした。

新型コロナの影響で記録的な落ち込みとなった前の年からの反動で増えた形ですが、新型コロナの影響がなかった2019年と比較すると4.6%下回っていて、依然、家計の消費は低い水準にとどまっています。

今後の見通しについて、総務省は「さまざまな分野で値上げの動きが相次いでいて、家計の節約志向にどこまで影響が出てくるのか、注視したい」としています。

日銀が発表した貸出・預金動向によりますと、全国の銀行と信用金庫が企業や個人に融資した残高は、先月1か月間の平均で581兆1968億円となり、比較できる2000年以降で最も多くなりました。

都市銀行などでは融資残高はほぼ横ばいとなっている一方、中小企業向けの貸し出しが多い地方銀行では、新型コロナの影響が続く飲食や宿泊などサービス業を中心に融資残高の増加傾向が続いています。

日銀は「オミクロン株の感染拡大で重点措置の地域も拡大しており今後の影響を注意深く見ていく必要がある」としています。

一方、企業や個人による預金は、個人の間で消費を抑える動きが続いていることから先月1か月間の平均で835兆2895億円と、5か月連続で増加しました。

内閣府は7日、日本経済の現状と課題を分析した報告書「日本経済2021─2022」を公表した。新型コロナウイルス禍で非正規労働者や女性にしわ寄せがきていると指摘。また、金利低下が進むなかで資産格差が拡大傾向にあるとした。

物価高に関しては、燃料費や食品価格の上昇が消費者心理に与える影響を注意する必要があるとし、賃上げの重要性を強調した。

<所得・資産格差拡大、単身世帯増>

報告書では、所得分布の不平等度を示すジニ係数について、世代ごとに2002-17年の推移を比較し、25─34歳の若年層で「男性の非正規雇用比率の高まりなどを背景に拡大傾向にある」と指摘した。

25-34歳の所得状況を14年と19年で比較し、世帯所得が500万円の世帯では「未婚化や晩婚化の進展などを背景に単身世帯の割合が大きく高まっている」とした。

14年と19年では、金利低下が進むなかで、家計資産総額を最も多く保有する層の利子・配当金収入の比率が高まっており「有価証券の保有割合が大きいことなどを背景に、資産所得の格差は拡大傾向」と分析した。

<感染拡大で女性・非正規雇用減少>

一方、物価面では、輸入価格の高騰を受けて、21年初以降、ガソリンなどエネルギーを中心に消費者物価が上昇しており、家計の年間収入を5つに分類したなかで、一番低所得の平均年間収入255万円程度の層では、収入との比較で負担が大きくなっていると指摘した。

エネルギー価格高騰は家計に占める暖房費の割合が高い、北海道や東北、北陸など寒冷地で負担増となっているとしている。

総消費支出の約3割を占める食料品価格が頻繁に上昇しており、消費者の物価上昇期待を押し上げているとし「食料品価格上昇の更なる広がりが消費者心理に与える影響には注意が必要」としている。

輸出物価を輸入物価で割った交易条件は、原油などの価格高騰の影響で21年以降悪化したが、要因のうち、為替は輸出・輸入物価に同程度の影響があるため「交易条件に大きな影響は及ぼしていない」と総括している。

感染拡大以降、正規雇用は男女ともに医療・福祉や情報通信業を中心に増加が続く一方、非正規雇用は減少しており、感染症の影響は非正規雇用者に集中しているとしている。特に「女性の非正規雇用は、おおむね医療・福祉を除く全ての業種で減少している」とした。

#経済統計

鈴木俊一財務相は8日の衆院予算委員会で、異次元緩和が地域金融機関の利益減少の一因との指摘を否定する日本銀行黒田東彦総裁の発言に関し、緩和には「プラス、マイナス双方があり、地域の構造要因もあることから一概に判断することは困難である」との趣旨だったとの見解を示した。

  近藤和也氏(立憲)への答弁。黒田総裁は2日、緩和の減益への影響を問われ「認めません」と回答した。

  鈴木氏は、金融機関の経営は低金利以外にも人口減少、国内外の経済や金融市場動向などの影響を受け、「金融政策のみを取り上げてその影響の程度を論ずること、これはなかなか難しい部分はある」と指摘した。ただ超低金利の長期化で「貸出金利がすう勢的に低下することに伴って地域金融機関、利息収入が減少しており、金融機関の厳しい経営環境の背景の一つになっている」とも述べた。

三菱UFJ銀行の日銀当座預金の一部に初めてマイナス金利が適用されたことについて、日銀では想定内との受け止めがある半面、このタイミングでマイナス金利適用を受け入れた「真意」がわからないとする声も聞かれる。三菱UFJ銀は、預金が想定以上に集まる中で「経済合理性」から判断したと説明するが、一部にはマイナス金利政策への批判を意識したもの、との受け止めがある。

 2月8日、三菱UFJ銀行の日銀当座預金の一部に初めてマイナス金利が適用されたことについて、日銀では想定内との受け止めがある半面、このタイミングでマイナス金利適用を受け入れた「真意」がわからないとする声も聞かれる。写真は2020年2月、東京・丸の内の三菱UFJ銀行本店前で撮影(2022年 時事通信
<初のマイナス金利

日銀の業態別当座預金残高(速報値)によると、2021年12月積み期(21年12月16日─22年1月15日)の三菱UFJ銀を含む都市銀行当座預金残高186兆4470億円のうち、マイナス金利適用残高は2730億円だった。この全額が三菱UFJ銀のものかは確認できていないが、三菱UFJ銀の広報担当者は「3000億円程度」だと明らかにしている。2016年のマイナス金利政策の導入以降、三菱UFJ銀にマイナス金利が付くのはこれが初めてだ。

日銀では、今回の三菱UFJ銀へのマイナス金利適用は想定の範囲内との声が出ている。メガバンクはこれまで、無担保コール市場など日銀当預の外で資金を運用してマイナス金利の適用を逃れてきたが、個人への給付金や消費の手控えなどにより、予想以上のペースで預金が集まっていたからだ。

<なぜこのタイミングなのか>

三菱UFJ銀は「預金が一定の残高を超え、短期金融市場で経済合理的と考える水準での運用手段も限られるため、相対的に利用価値の高まった日銀当座預金に置いておくことにした」とコメントした。人手を割いて短期市場でマイナス金利下の運用を続けるより、マイナス0.1%の政策金利残高の方がマイナスのインパクトは少ないとの判断だ。

しかし、このタイミングでの適用について釈然としないとの見方も日銀内にはある。

日銀は4月以降、当座預金の3層構造のうちゼロ%が適用される「マクロ加算残高」を算出する基準比率を大幅に引き上げる見通しだ。この結果、大手銀にとってはマイナス金利適用を回避しやすくなると考えられるからだ。三菱UFJ銀はこれまで、コストを掛けてでも短期市場での運用を続けてマイナス金利適用を回避してきたのに、マイナス金利が掛かりやすい「最終局面」でマイナス金利適用を選んだのはなぜか、との声が日銀では出ている。

日銀は3月末で新型コロナウイルスの感染拡大を受けて創設したコロナオペの大部分を終了する。コロナオペの利用を促してきたマクロ加算残高の追加措置がはく落するものの、政策金利残高を5兆円程度に保つため、日銀は基準比率の引き上げで対応するとみられる。

<三菱UFJ銀の情報発信>

三菱UFJ銀への初のマイナス金利適用が、市場で金融政策の修正観測が浮上する中で明らかになったことも、同行の「真意」への憶測を生んでいる。

1月17日、日銀が業態別当預残高を発表する前に出た三菱へのマイナス金利適用に関する先行報道を三菱UFJ銀の広報が認めたことで、市場では「日銀のマイナス金利政策の副作用をアピールし、イールドカーブがスティープ化することを誘発したかったのではないか」(大手証券)との指摘も出た。三菱のかつての経営トップがマイナス金利政策を批判したことを想起した日銀関係者もいた。

都銀の当預にはプラス0.1%の金利が付く「基礎残高」が膨大にあり、当預からの金利収入は年間概算で約9500億円に上る。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストによると、12月積み期の都銀の当預に付く加重平均金利はプラス0.04%。「先行きマイナスになることは考えにくい」と話している。

三菱が日銀から受け取る金利収入がネットでプラスであるにもかかわらず、マイナス金利の適用にばかり注目が集まったことに違和感を覚える、との指摘も日銀では出ている。

三菱UFJ銀は同日の広報対応について「マイナス金利政策の副作用をアピールする狙いはない」とコメントした。

日銀の黒田東彦総裁は1月18日の会見で、大手行の一部にマイナス金利が適用されたことについて「マイナス金利政策の副作用をもたらす、または大きくするといったことはない」と指摘。日銀当預の3層構造は「金融機関に対するマイナスの影響をミニマイズしつつ、短期金利政策金利のマイナス0.1%周辺にするという効果を持っている」と述べた。

<日銀はYCC修正を否定>

銀行界にはマイナス金利撤廃への期待が根強い。しかし、若田部昌澄副総裁は3日の会見で、三菱UFJ銀がマイナス金利を適用されても、イールドカーブ・コントロール(YCC)の修正は考えていないとした。

市場では「黒田総裁の在任中はゼロ金利の解除は難しいだろう。万が一解除されたとしても、貸出金利の反転上昇は期待できない」(アナリスト)との指摘が出ている。

d1021.hatenadiary.jp

#アベノミクス#リフレ#金融政策

日産自動車は、ヨーロッパ市場向けのガソリン車用エンジンについて、新規の開発をやめる方針を明らかにしました。

ヨーロッパで環境規制が厳しくなる中、開発、製造を続ければ、コストがかかると判断したとみられ、研究開発費はEV=電気自動車などの電動車に集中させる戦略です。

ガソリン車用エンジンの開発をめぐっては、世界の自動車メーカー各社も投資を縮小していて、電動化に向けた対応が加速しています。

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ

 1月29日・30日に第三局を迎えた第71期ALSOK杯王将戦。挑戦者の藤井聡太竜王(19)とタイトル防衛を目指す渡辺明名人(37)が鎬を削る。近年、棋士が対局中に食べる「将棋めし」がファンの注目を集めているが、第三局の2日目は2人とも与一和牛のビーフカレーを選んだ。ただ、渡辺名人は「サラダ抜きの大盛り」を注文。“ちょっと食べすぎで眠くなるのでは?”と思えてしまう。

 そんな疑問に「渡辺名人のチョイスは理に適っている」とするのは、管理栄養士でトップアスリートの栄養スタッフを務める川端理香氏だ。

「脳を活性化させるのに必要な栄養素である糖質の多いカレーと、食物繊維の多いサラダを組み合わせて食べると、血糖値の上がり方が緩やかになります。ダイエット中などであればこの食べ方は適切ですが、対局中のように脳に素早くエネルギーが必要な場合はサラダを抜いて正解です。身体全体がエネルギーを吸収できるので、疲労回復効果も期待できます。

 お二人の他の日の食事を見ると、ご飯と一緒にうなぎやトンカツなどを食べるケースも目立ちます。この2つに多く含まれるビタミンB1は、糖質を燃やしてエネルギーに変えるのに必要な栄養素で、合理的と言えます」

 とはいえ、午後にはおやつも頼むのだから、食べすぎではないのか。

棋士は対局を終えると体重が2~3キロ減少する、という話も聞きます。これはアスリートに置き換えると、プロのサッカー選手が炎天下の中、水分をあまり摂取せずに2時間ほど練習した場合と同程度の体重の減り方です。対局はそれくらい過酷な戦いと言えるでしょう」(川端氏)

 身体を動かしているわけではないのに体重が減る理由についてこう話す。

「過度な集中によって呼吸数が上がることや、緊張からくるストレスによってエネルギーが消費されていると考えられます。

 寒い時は平熱を保つために身体は熱を作り出そうとし、代謝が上がります。それと同じように将棋に集中できる身体を維持するために、エネルギーを使っているのではないか」(川端氏)

#囲碁・将棋#食事#おやつ

#スポーツ

萩生田経済産業大臣は、8日の閣議のあとの記者会見で、岸田総理大臣から原油価格の上昇を踏まえて関係閣僚が連携してさらなる対策を検討するよう指示を受けたことを明らかにしました。

これを受けて萩生田大臣は、石油元売り会社に対して補助金を支給する現在の対策の効果を検証したうえで「原油価格の高騰がどの程度長期化するのかも見極めながら、国民生活や経済活動への影響を最小化するという観点から何が効果的な対策か、不断の検討をしていく」と述べて、追加の対策も検討する考えを示しました。

石油元売り会社への補助金は先月27日から適用が始まっていますが、原油価格が一段と上昇していることから10日以降は早くも補助金の額が1リットル当たり5円の上限に達することになります。

緊迫化しているウクライナ情勢などの影響で原油価格の高騰が続く中、政府は、ガソリンなどの価格上昇を抑えるため、石油元売り会社に、1リットル当たり5円を上限に補助金を出す対策を取っています。

こうした中、岸田総理大臣は8日の閣僚懇談会で、国民生活や経済活動への影響を最小化するため機動的に対応する必要があるとして、松野官房長官に対し、これまで行っている施策の効果を検証するとともに、追加の対策も検討するよう指示しました。

このあと松野官房長官は、記者会見で「一部の産油国の生産停滞、ウクライナ情勢などを受けて、原油価格は上昇傾向にある。岸田総理大臣の指示を踏まえ、機動的対応していきたい」と述べ、関係閣僚会合を近く開き、具体的な対策を検討する考えを示しました。

逮捕されたのは、収賄側が京都市子ども若者はぐくみ局の局長、久保敦容疑者(59)で、贈賄側が京都市左京区で保育園を運営する社会福祉法人の理事長、中西京子容疑者(85)です。

警察によりますと、久保局長は市が行う保育園の監査の際に、中西理事長から便宜を図ってほしいと依頼を受け、3年前に、およそ45万円相当の高級腕時計を受け取ったとして、受託収賄の疑いが持たれています。
中西理事長は贈賄の疑いが持たれています。

保育園は、市の規定で正当な理由なく休園することが認められていませんが、この保育園は自己都合で1年余りにわたって土曜日を休園にしていて、市の監査で見逃していた可能性があるということです。
警察は2人の認否を明らかにしていません。
久保局長は、長年、保育園の認可や指導を担当する部署に所属していたということで、警察は詳しいいきさつを調べています。

京都市の門川市長は「捜査に全面的に協力するとともに、逮捕容疑が事実であれば、厳正に対処してまいります。市民の皆様にご心配をおかけし誠に申し訳ございません」とコメントしています。

#法律

広島への原爆投下直後に降った、いわゆる「黒い雨」を浴びて健康被害を受けた人の救済について、国は被爆者と認定する新しい基準案を示しました。

長崎については「黒い雨」が降った地域を示す客観的な資料がないことなどを理由に、現時点では救済の対象に含まれていません。
これを受けて、長崎県は「黒い雨」が降ったことを専門的な立場から検証する初めての会議を開き、非公開で行われた会議には、長崎大学京都大学の専門家などが出席しました。

県によりますと、長崎が救済の対象に含まれなかった経緯、広島高等裁判所が認定した「黒い雨」が降った地域の調査、それに平成11年度に長崎県長崎市が実施した、長崎で「黒い雨」が降ったという証言の調査について、説明があったということです。

会議では今後、証言の客観性を高め、長崎が救済の対象に含まれることを目指すことにしています。

この問題は、農林水産省が去年12月までの3か月間、全国の小売店1000店舗余りで販売されている熊本県産のアサリの調査を行った結果、推計の販売量が2485トンあり、熊本県でとれた年間の漁獲量の80倍を超えていたことが分かったものです。

熊本県は、こうしたアサリを市場から一掃するため、県産のアサリを出荷停止にするよう県漁連に要請しました。

県内37の漁協は、8日からおよそ2か月間、組合員に対しアサリの漁獲と出荷の停止を行うよう通知しました。

宇土市にある道の駅でも、県産の天然アサリの販売をすべて見合わせ、中国産のアサリのみを販売する対応をとっています。

訪れた70代の男性は「きちんと熊本産のものと分かるまでは信用できないし、買わないです」と話していました。

「道の駅宇土マリーナ おこしき館」の村松勇人駅長は「アサリを目当てに道の駅に来るお客さんもいるので、販売できないのは厳しいが、県の要請にはしたがって対応していきたい」と話していました。

外国産のアサリが熊本県産と偽って販売されていた可能性がある問題で、県内の一部の漁協で県産のハマグリが「今は売れない」として大量に返品されていたことがわかりました。

県産のハマグリが大量に返品されたのは熊本市南区の川口漁協です。

今月3日、県外の商社にハマグリ2トンあまりをおよそ300万円で販売したところ、2日後に「小売店から熊本県産は今は売れない」として返品されたということです。

このため、漁協では、返品されたハマグリを今月6日、海に戻す措置をとりました。

熊本県によりますと、今回のアサリの問題が起きて以降、県産の水産物が買い手がつかず大量に返品されたのは初めてだということです。

この漁協では、1か月に2度、ハマグリの漁を行っていますが、今回の小売店の反応を受けて出荷を当面、見合わせるほか、県漁連が今月10日に開く予定の入札会も中止したということです。

漁協によりますと、熊本県産のハマグリは、砂浜でとれた茶色く大きい天然ものしかなく白っぽい中国産とは見分けることができるということです。

川口漁協の藤森隆美組合長は「明らかな風評被害でひな祭りに向けて、需要が増加し、高値で取り引きされる時期だけに怒り以外の何物でもない。消費者に誠意を尽くして熊本産のブランドを信用してもらえるよう努力するしかない」と話していました。

農林水産省が全国のスーパーなどで熊本県産として販売されたアサリについて調査した結果、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されました。

熊本県は、産地を偽って販売されるアサリを市場から一掃するため、県産のアサリの出荷を停止するよう要請し、熊本県内の漁協は8日からおよそ2か月間停止する措置を取りました。

蒲島知事は8日、農林水産省で金子農林水産大臣と会談し「産地偽装は消費者に対する背信行為であり県としては強い対応を行う。国においても対策の徹底をお願いしたい」と述べました。

そのうえで、外国産のアサリの流通経路の実態調査を行うことや、原産地表示のルールを見直すよう要望しました。

これに対して、金子大臣は「疑義の解明を進め、厳正に対処していく。消費者の信頼確保に向けて共に取り組んで参りたい」と述べました。
会談後、蒲島知事は記者団に対して「2か月後に熊本県産アサリが再び市場に出たときに本物のみが出荷され、消費者の信頼に応えるようにしたい」と話していました。

また、蒲島知事は、農林水産省に続いて消費者庁を訪れ、若宮消費者担当大臣に「アサリの産地偽装対策に関する緊急要望」を手渡しました。

そのうえで、海外から輸入したアサリであっても国内で畜養した期間が海外よりも長ければ、原産地を国内と表示するという現在の運用を見直すことなどを要望しました。

若宮大臣は「産地を偽ったものが出回っていると考えられることは消費者の信頼を損ねる深刻な問題と受け止めている。アサリを日本の食卓で維持、継続するにはどうあるべきか考えたい」と述べました。

蒲島知事は「産地を偽ることは犯罪だと思っている。偽装を根絶するために強い態度で臨むので、協力をお願いしたい」と話していました。

外国産のアサリが熊本県産として販売されていた可能性がある問題で、水産業に詳しい関係者は、NHKの取材に対し「偽装は業界の常識で少なくとも20年近くやっていた」とした上で「中国産では売れないと考えられていた」と語りました。

国産アサリの稚貝の養殖などを手がける福岡市の会社「トリゼンオーシャンズ」の社長、河津善博さんは、直接関わりのある業者からの話として、今回の問題の実態を語りました。

河津さんによりますと、熊本県内の業者のなかには、中国や韓国から輸入したアサリを熊本県の海で育てる「蓄養」を行う際に、海外での成育期間を短くみせる偽装を行っていた業者もいたということです。

なかには、一切、国内の蓄養を行わず出荷する業者もいたということです。

河津さんは「こんな事をしていたら国内で真面目にアサリを作っている業者から見ると、中国産の値段の安さとか考えると、これはまじめに作る気はしなくなる。中国産では売れないと考えられていた」と語りました。

そのうえで河津さんは「偽装は業界の常識で、悪いことをやっているという意識も薄く、少なくとも20年近くやっていた。おかしいと思っていたが、暗黙の圧力があり、言い出すことはできなかった」と語りました。

国の食品表示制度では水産物について、とれた場所が海外であっても、輸入したあとに国内で畜養した期間のほうが長いことを証明できれば、原産地を国内だと表示できます。

このルールは、消費者庁が策定した「食品表示基準Q&A」に記載され、熊本県は、畜養期間が長いところのほうが原産地だという意味を込めて「長いところルール」と呼んでいます。

それに従えば、例えば、中国から輸入したアサリを国内の海浜で管理した場合、その期間が中国のほうが国内より長ければ原産地は中国と表示する必要があります。

一方で、中国から輸入したアサリであっても、国内で畜養した期間のほうが長ければ、原産地は国内だと表示することになります。

消費者庁によりますと、アサリなどの貝類は大きさだけで畜養期間を判断するのが難しいため、書類などでの確認が重要になりますが、その提出や保存はあくまで努力義務だということです。

このため熊本県は、業者によっては書類によらず、ことばのやり取りだけで済ませるケースがあるほか、書類そのものの偽装もありうるとして、今回、アサリの原産地については畜養の期間を重視する今のルールから除外し、とれた場所の表示とできないか、消費者庁に要望しました。

農林水産省の統計によりますと国内のアサリの漁獲量は、ピーク時の1983年には16万トンとなっていましたがその後減少傾向が続き、2016年には1万トンを割り込み、おととしは4305トンにとどまりました。

これに対して輸入はおととしは3万5370トンと、国内で流通しているアサリのおよそ9割に上っています。

都道府県別のあさりの生産量は、2020年でみると、
▽愛知県が最も多く1602トン、次いで
▽北海道が1460トン、
静岡県が707トン、
▽福岡県が213トンなどとなっています。

▽これに対して熊本県のアサリの漁獲量は相次ぐ豪雨災害などにより急激に減少し、28トンにとどまりました。

農林水産省はアサリの産地表示の実態についての調査結果を今月1日に公表しました。

調査は去年10月から12月末の3か月間、小売店1005店舗で販売されているアサリを対象に行い、全国の販売数量を推計しました。

その結果、店舗で販売されているアサリのうち、99%が国産として販売されていたと推計されました。

そしてこの3か月間に熊本県産として販売されたものの推計は2485トン、全体の79.2%を占めており、おととし1年間の熊本県での漁獲量28トンの88倍余りが販売されていたことになります。

また、熊本県産として販売されているアサリを買い上げてDNA分析を行ったところ、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたということです。

農林水産省では今後、仕入れ先や販売先など流通ルートをさかのぼって立ち入り検査し、事実を認定していくとしています。

#アウトドア#交通

アメリカ映画界、最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞の候補が8日発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、最も重要とされる作品賞にノミネートされました。
日本映画がこの部門で候補となるのは初めてのことです。
また濱口監督も監督賞にノミネートされました。
日本の監督が、この部門で候補となるのは、黒澤明監督以来のことです。

#エンタメ

#東留伽#あずまる#まるちゃん

d1021.hatenadiary.jp

#ブラブラ長いイヤリング

#おやつ

#テレビ