https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

今大会、中国で最も注目を集める選手の1人が、スキーフリースタイル女子の18歳、谷愛凌選手です。

アメリカで生まれ育った中国系の選手で、ユースオリンピックで金メダル2つを獲得した実力を持ちながら、ファッション誌の表紙を飾るモデルとしても活躍し、中国国内のテレビコマーシャルにも出演するなど、高い人気を誇っています。

オリンピック初出場の今大会は母親の祖国である中国代表として出場することを選び、最初の種目として大会5日目の8日に行われたビッグエアに臨みました。

12人の選手が3回ずつ滑走し、高い方から2回の得点の合計を競う決勝で、2回目を終え3位だった谷選手は最後の滑走で4回転半の大技「1620」を決め、逆転で金メダルを獲得しました。

点数が発表されると、谷選手は感極まった様子でひざから崩れ落ち、観客の祝福に手を上げたりおじぎをしたりして応えていました。

この活躍を中国メディアは一斉に速報し、SNS上でも谷選手に関連する話題が検索ランキングの上位に並ぶなど、国じゅうが大きく盛り上がりました。

一方、明暗を分ける形となったのが、フィギュアスケート団体に出場した19歳の朱易選手です。

アメリカに移住した中国人の両親のもとアメリカで生まれ育ち、今大会、両親の祖国である中国の代表としてオリンピック初出場を果たしました。

6日に行われた団体の予選の、女子シングルショートプログラムでは、場内の大きな拍手を受けて演技に臨んだものの、冒頭のジャンプで転倒するなど動きに硬さが目立ち、10か国中10位に終わりました。

すると、中国のSNS上では朱選手の演技や中国代表に選んだことを批判する書き込みなどが相次いだということで、イギリスの新聞デイリー・メールは「中国代表として戦うためにアメリカ国籍を捨てた朱選手は、中国でバッシングにさらされている」と伝えています。

ロイター通信によりますと、朱選手は試合後に涙を流し「中国の人たちが、私が代表に選ばれたことに驚いていたのを知っていたので、大きなプレッシャーを感じていた」と声を震わせながら振り返ったということです。

中国でこれまで冬のスポーツの振興と強化が比較的進んでいなかった中、今大会、戦力として期待されている中国系の選手たちですが、祖国の期待は大きな重圧にもなっているようです。

9日の競技予定(時間は日本時間)

スノーボード/ハーフパイプ
10:30 女子ハーフパイプ 予選1回目(冨田るき/小野光希/今井胡桃/冨田せな
11:21 女子ハーフパイプ 予選2回目
13:30 男子ハーフパイプ 予選1回目(平野歩夢/平野流佳/戸塚優斗/平野海祝)
14:21 男子ハーフパイプ 予選2回目

【スキーアルペン
11:15 女子回転 1回目(安藤麻/向川桜子)
14:45 女子回転 2回目

スノーボード/スノーボードクロス
12:00 女子スノーボードクロス タイムトライアル1回目(中村優花
12:55 女子スノーボードクロス タイムトライアル2回目
15:30 女子スノーボードクロス 1回戦
16:07 女子スノーボードクロス 準々決勝
16:28 女子スノーボードクロス 準決勝
16:45 女子スノーボードクロス 順位決定戦
順位決定戦終了後 女子スノーボードクロス 決勝

【アイスホッケー】
17:40 男子予選リーグ - グループ B(ROC×スイス)
22:10 男子予選リーグ - グループ B(チェコ×デンマーク

ショートトラック
20:00 男子 1500m - 準々決勝(菊池耕太/吉永一貴/宮田将吾)
20:44 女子 1000m - 予選(神長汐音/菊池純礼/菊池悠希)
21:29 男子 1500m - 準決勝
21:45 女子 3000mリレー - 準決勝
22:13 男子 1500m - 順位決定戦
22:20 男子 1500m - 決勝

ノルディック複合
17:00 個人ノーマルヒル(ジャンプ)(谷地宙/渡部善斗/山本涼太/渡部暁斗
20:00 個人ノーマルヒル(10km クロスカントリー

【スキーフリースタイル】
12:00 男子ビッグエア 決勝1回目
12:22 男子ビッグエア 決勝2回目
12:45 男子ビッグエア 決勝3回目

リュージュ
21:20 2人乗り 1回目
22:35 2人乗り 2回目

カーリング
21:05 男子予選リーグ(デンマーク×カナダ)
21:05 男子予選リーグ(アメリカ×ROC
21:05 男子予選リーグ(ノルウェー×スイス)
21:05 男子予選リーグ(中国×スウェーデン

#スポーツ

#秋篠宮家OUT

瑤子さま(38)は7日、のどの痛みを訴え8日、PCR検査を受けた結果、感染が確認されたため大事を取って8日夜から宮内庁病院に入院されていました。

宮内庁によりますと、発熱はないということですが検査の結果、肺炎の症状がみられたため9日午後2時半前、東京 文京区の東京大学医学部附属病院に転院されました。

瑤子さまはせきの症状もみられ、中等症と診断されたということです。

一方、姉の三笠宮彬子さまは瑤子さまと数日以内に会っていたため9日午前、PCR検査を受けられましたが陰性だったということです。

逮捕されたのは、皇宮警察本部の護衛官で、警部の鈴木真治容疑者(45)です。

警視庁によりますと先月1日、台東区上野にある2つのパチンコ店で、いすにかけてあった客のジャケット3枚を盗んだとして、窃盗の疑いが持たれています。

パチンコ店の防犯カメラの映像などから特定されたということで、調べに対し「金に困っていた」と容疑を認めているということです。

ジャケットは近くのリサイクルショップに持ち込み、合わせて1万3000円で売っていたということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。

鈴木警部は天皇ご一家の護衛にあたる護衛1課に所属していて、皇宮警察本部は「職員が逮捕されたことは誠に遺憾だ。捜査により判明した事実に即して厳正に対処する」とコメントしています。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

黙示録こそ聖書全巻の結論|あっさり黙示録 第1回

#高原剛一郎

仙台高等裁判所岡口基一裁判官(55)は、女子高校生が殺害された事件の遺族などについて、SNSに不適切な投稿を繰り返したとして、去年6月、裁判官を罷免するかどうかを審理する弾劾裁判所に訴追され、現在は職務が停止されています。

岡口裁判官について、衆・参両院の議員合わせて14人の裁判員で構成する弾劾裁判所は、初公判を来月2日の午後1時半から開くことを決めました。

関係者によりますと、初公判では訴追状の朗読のほか、岡口裁判官本人や弁護士による意見陳述などが行われる見通しだということです。

SNSの発信をめぐって弾劾裁判が開かれるのは初めてで、罷免されれば法曹資格を失うことになるため、弁護団や支援団体では、裁判官の表現行為を抑制するものだとしています。

岡口裁判官は、SNSで積極的に情報発信する異色の裁判官として知られ、女子高校生が殺害された事件の遺族についての投稿などをめぐり、平成30年とおととしの2回、最高裁判所から戒告の懲戒処分を受けています。

d1021.hatenadiary.jp

現在の少年法は立ち直りの妨げにならないよう20歳未満の少年の名前や、本人と推定できる情報の報道を禁止していますが、改正少年法が施行されることし4月以降、18歳と19歳は「特定少年」と位置づけられ、起訴されれば、実名で報道することが可能になります。

一方、改正法の付帯決議では「特定少年の健全育成と更生の妨げとならないよう十分配慮されなければならない」などとされていて、最高検察庁は8日、事件を広報する際の実名の公表についての基本的な考え方を文書で明らかにしました。

この中で最高検「犯罪が重大で、地域社会に与える影響も深刻な事案は、立ち直りを考慮しても、社会の正当な関心に応える観点から氏名の公表を検討すべきだ」としています。

具体的には、殺人や強盗傷害などが対象となる裁判員裁判の事件は「公表を検討すべき事案の典型だ」としたうえで、それ以外の事件についても公表を求める社会の要請が高い場合は個別の判断で、実名を公表することが考えられるとしています。
最高検は、こうした考え方を前提に事件の適切な広報に努めたいとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

積極的な財政出動を後押しするため、自民党の若手議員およそ50人が参加して新たに設立した議員連盟が9日、会合を開き、安倍元総理大臣が講演しました。

この中で安倍氏は、財政健全化に向けた取り組みについて「プライマリーバランス基礎的財政収支を見て、財政が健全かどうかを判断するのではなく、財政政策がしっかりと雇用政策に働きかけているかどうかや、インフレの状況や、金利がどうかを見て判断すべきではないか」と指摘しました。

そのうえで「デフレ下では財政健全化は不可能だ。カレンダーベースで、基礎的財政収支を黒字化させる目標を置くべきではない」と述べ、基礎的財政収支を、2025年度に黒字化させるとした政府の目標に、こだわるべきではないという認識を示しました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

経済安全保障の強化を図る法案の策定に当たる準備室の室長を務めていた国家安全保障局の藤井敏彦内閣審議官は、8日付けで経済産業省に異動となりました。

これについて松野官房長官は、衆議院予算委員会で「処分につながる可能性のある行為を把握し、事実関係の確認・調査を行っているところだ。職務を続けさせることは困難と判断したため、秋葉国家安全保障局長から厳しく注意したうえで、異動させることにした。今後、判明した事実に基づき適切に対処していきたい」と説明しました。

一方、策定中の法案への影響について「世界各国が戦略的物資の確保や重要技術の獲得にしのぎを削る中、経済安全保障は待ったなしの課題だ。引き続き、法案の提出に向けた準備を加速していきたい」と述べました。

政府は経済安全保障の強化をはかる新たな法案を今月下旬に閣議決定し、国会に提出する方針です。

法案では、サイバー攻撃などによって国民生活に深刻な影響が及ぶのを防ごうと、重要なインフラを担う企業が安全保障上、問題のある機器を導入しないよう国が事前審査を行えるようにします。

対象は、電力やガス、石油、水道、通信や放送、郵便、金融、クレジットカード、それに鉄道、トラック、船舶、航空、空港の14の業種とする方針です。
いずれも一部の大企業とします。

政府としてはこうした企業の基幹システムがサイバー攻撃を受ければ重要な情報が盗み取られたり、日々の生活に必要なサービスが停止したりして経済安全保障上の脅威になることを警戒しています。
制度の実効性を保つため、対象となる企業が届け出を怠った場合などには罰則も設ける方向で調整を進めています。

アメリカと中国のあいだでハイテク技術の覇権争いが激化し、先端技術の流出リスクが高まっているとの指摘が出ています。

経団連は、政府が今の国会で提出を目指す経済安全保障の強化に向けた法案について提言を公表し、片野坂真哉副会長は9日、小林経済安全保障担当大臣に提言書を手渡しました。

それによりますと、経済安全保障の強化に向けては、日本企業が国際競争で不利な環境に置かれることがないよう企業活動に過度な制約を課すべきではないと指摘しています。

そのうえで▼国民生活に深く関わる重要な製品のサプライチェーンが特定の国に依存し過ぎていないか国が調査する際には、対象となる製品をできるかぎり絞り込むことや▼基幹インフラを担う事業者が重要な機器を導入する際の事前審査については、審査の考え方を明確に定め、企業が勧告などを受ける事態を可能なかぎり回避することなどを求めています。

このほか人権問題については一企業だけでの対応は困難だとして、政府が積極的に対処するよう求めています。

経団連の片野坂副会長は「経済安全保障は待ったなしの課題であり、新たな法案の提出も支持するが経済活動の自由や国際ルールとの整合性にも配慮し、経済界の考えも反映してほしい」と述べました。

日本を取り巻く安全保障環境が急速に厳しさを増しているとして、岸田総理大臣は、国家安全保障戦略と防衛計画の大綱、それに中期防衛力整備計画を、年末までに改定する方針を示しています。

これを受けて公明党は9日、外交安全保障調査会の会合を開き、党としての議論を始め、政府の担当者はことし秋ごろには政府としての案を示したいという考えを明らかにしました。

出席した議員からは「前回の策定からさまざまな情勢が変わっており、それに合わせて検討を進めるべきだ」という意見や「いわゆる『敵基地攻撃能力』が取り沙汰されているが、ことばのイメージがひとり歩きしているのではないか」といった指摘が出されました。

そして会合では、いわゆる「敵基地攻撃能力」の取り扱いも含め、議論を深めていくことを確認しました。

「人間の安全保障」は、国家を中心とした従来の安全保障ではなく、人間一人一人に目を向けて命や生活を守るという考え方で、日本政府も外交の重要課題として積極的に取り組んでいます。

UNDP=国連開発計画は、この「人間の安全保障」をテーマにした新たな報告書をまとめ、日本時間の8日夜、オンラインで開かれた発表会には林外務大臣らがメッセージを寄せました。

今回の報告書では、世界各国のさまざまなデータを分析した結果として「世界の7人に6人以上が不安を感じながら生活している」と指摘し、従来行われてきた経済開発が人々の安心感にはつながっていないとしています。

また、具体的な安全保障上の脅威として、感染症や格差の拡大などを挙げ、特に気候変動については、気温の上昇が原因で今世紀末までに世界でおよそ4000万人が死亡するおそれがあるなどと危機感を示しています。

そして報告書は、国境を越えた連帯を強化し、人間の尊厳に配慮した新たな開発モデルが必要だと呼びかけています。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮外務省は、朝鮮人民軍の創設記念日となった8日、核・ミサイル開発について談話を発表しました。

この中で、先月30日に発射した中距離弾道ミサイル「火星12型」などことしに入って7回行ったミサイルの発射実験について、最大の敵だと位置づけるアメリカを念頭に「戦争抑止力を強化するための歴史的事業だ」と誇示しました。

そのうえで、2017年11月に発射した、ICBM大陸間弾道ミサイル級の「火星15型」についてアメリカ本土を射程に収めるミサイルの発射実験まで行い、世界をしんかんさせている」としてアメリカを改めてけん制しました。

さらに、韓国の情報機関が、北朝鮮が今後「人工衛星の打ち上げ」と称してICBMを発射する可能性があるという見方を明らかにする中、北朝鮮国営のウェブサイトは「宇宙開発5か年計画」が去年から新たに始まり、すでに成果を挙げているとしていて、核・ミサイル開発をめぐる今後の出方に関心が集まっています。

9日付けの北朝鮮朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、朝鮮人民軍の創設から74年となった8日、リ・ヨンギル国防相をはじめ軍の幹部らが、キム・ジョンウン総書記の祖父キム・イルソン氏と、父キム・ジョンイル氏の遺体が安置されている宮殿を訪れたと伝えました。

この中で「生涯をささげて強力な軍を作り上げた」と2人をたたえたうえで、「軍の幹部らは、キム総書記の指導に従って、無敵の軍事力で国を守る固い意志を抱いた」として、キム総書記への忠誠を強調しました。

一方、朝鮮中央テレビは、キム総書記が、建設部門の幹部を集めた会議に送った書簡の中で、ジョンイル氏が生まれた場所だとするペクトゥ(白頭山)山のふもとで、住宅の建設にあたった軍の関係者らに対し、感謝の意を示したと伝えました。

北朝鮮は盛大に祝うとしているジョンイル氏の生誕80年を来週16日に控えていて、核・ミサイル開発を加速させる中で、軍内部の結束を強化するねらいがあるとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

台湾を訪問しているのは、ソマリランドの外相にあたるイーサ氏ら4人の閣僚で9日、蔡英文総統が総統府に迎えて会談しました。

蔡総統は「台湾とソマリランドは、民主主義と自由の価値を共有するパートナーだ。ソマリランドは、台湾が東アフリカで『アフリカプロジェクト』を進めるための重要な拠点になっている」と述べました。

ソマリランドは、1991年にソマリアからの独立を一方的に宣言し、台湾と正式な外交関係はありませんが、おととし、互いに代表事務所を設置しました。

そして去年12月、台湾の公営の石油会社が、ソマリランドの油田の権益を獲得したほか、先月には、台湾の製薬会社が開発した新型コロナウイルスワクチンが現地に届けられました。

中国の切り崩しにより、台湾がアフリカで外交関係をもつ国は、1つだけになっています。

一方中国は、インド洋や紅海などに面して戦略的に重要とされるアフリカの角と呼ばれる地域を重視し、先月、王毅外相が担当の特使を任命すると表明しています。

こうした中「アフリカの角」に位置するソマリランドの閣僚の訪問団を受け入れたことは、台湾も、この地域に食い込みを図っているものとして注目されます。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

フィリピンではことし5月、現職のドゥテルテ大統領の任期満了に伴う大統領選挙の投票が行われ、8日から選挙戦が始まりました。

主要な候補は、かつて独裁体制を敷いた故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス上院議員(64)、現職の副大統領でありながらドゥテルテ政権の強権的な姿勢を批判してきたレニー・ロブレド氏(56)、マニラ市長のフランシスコ・ドマゴーソ氏(47)、そして、元プロボクサーで上院議員マニー・パッキャオ氏(43)の、合わせて4人です。

このうちマルコス氏は8日夜、首都マニラ近郊でおよそ2万人の支持者を前に演説を行い、「団結することで新型コロナウイルスと経済危機を乗り越える第一歩を踏み出そう」と訴えました。

世論調査では、マルコス氏がほかの候補を大きく引き離しSNSを通じて若い世代を中心に支持を広げていて、地元メディアは、今後、その勢いを維持できるかに大きな関心が集まっていると伝えています。

選挙では、ドゥテルテ大統領が進めた強硬な麻薬犯罪の取締りの是非や、南シナ海の領有権をめぐり対立する中国との関係も、争点となっていて、激しい論戦が予想されます。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア

アメリカ商務省が8日発表した貿易統計によりますと、去年1年間のサービスを除いたモノの貿易赤字は、前の年より18.3%増えて1兆906億ドル、日本円でおよそ125兆円となり、赤字額が初めて1兆ドルを超えて過去最大を更新しました。
新型コロナウイルスのワクチンの普及や大型の経済対策を背景に、アメリカ国内の経済活動が活発になり、パソコンや家具など幅広い分野で輸入が大きく増えたためです。
国別で貿易赤字が最も多かったのは中国で、赤字額全体の3分の1を占めています。

アメリカは前のトランプ政権時代に、最大25%の関税上乗せ措置や輸出を拡大させる協定によって中国に対する貿易赤字を縮小させてきましたが、去年は3年ぶりに拡大した形で、中国との対立が激しくなる中でもアメリカの国民生活が中国製品に支えられている実態がうかがえます。

バイデン政権は、支持基盤とする労働者層を重視して、国産品を優遇する政策を進めていますが、貿易赤字が拡大したことで、秋の中間選挙に向けて保護主義的な傾向を強める可能性もありそうです。

#経済統計

アメリカの首都ワシントンの高校で8日、電話による爆破予告がありました。

高校には、黒人の女性として初めて就任したハリス副大統領の夫のダグラス・エムホフ氏が、黒人の歴史を学ぶイベントのため訪れていて、生徒や教師らとともに避難し、一時騒然となりました。

警察による捜査の結果、爆発物は見つからず、エムホフ氏の警護にあたるシークレットサービスは声明で「現時点では、脅威が要人を狙ったものだということを示す情報はない」としています。

エムホフ氏は、妻であるハリス副大統領の就任に合わせて、それまで勤務していた法律事務所を退職し、アメリカ史上初の「セカンド・ジェントルマン」として、東京パラリンピックの開会式にアメリカ政府代表として出席するなど、公務にあたっています。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

国立公文書館(NARA)は、トランプ前大統領のフロリダ州の邸宅から在任中の公務に関する記録を計15箱回収したと確認した。退任時にNARAに移管すべきもので、トランプ氏の側近らは他にも在任中の記録が持ち出されてないか調査を継続しているという。

大統領の公務に関する記録はNARAに保管することが大統領記録法で定められており、トランプ氏は公文書を持ち出すことで同法を違反した疑いがある。

NARAの担当者は「大統領記録法は、政府が国民に説明責任を果たす義務がある米国の民主主義にとって非常に重要」と説明した。

米紙ワシントン・ポストは先に、フロリダ州の邸宅から公的な記録が回収されたことや、トランプ氏が日常的に公文書を破るなど、前政権による不適切な記録管理について報じた。

トランプ氏の代理人からコメントは得られていない。

元側近らは、ワシントン・ポストニューヨーク・タイムズに対し、NARAが回収した文書はトランプ氏の退任時に急いで箱に詰めたものだと明らかにした。

報道によると、1月に回収された文書には、北朝鮮金正恩朝鮮労働党総書記からの親書やオバマ元大統領からの手紙が含まれていた。

議会下院は2021年1月6日のトランプ氏支持者らによる議会襲撃事件を調査しており、トランプ氏は連邦最高裁に、関連記録が議会に引き渡されるのを差し止めるよう請求。最高裁は先月、この請求を退けた。

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

世界的に半導体が不足する中、EUの執行機関にあたるヨーロッパ委員会は8日、域内での半導体の生産を、世界シェアで現在のおよそ10%から2030年に20%に倍増させることを目指し、加盟国とヨーロッパ議会に新たな法案を提案しました。

法案では、半導体の研究開発や生産体制の強化などの支援に、官民合わせて430億ユーロ、日本円で5兆6000億円余りを投じることや、重要な工場などの誘致に向け、補助金に関する加盟国への規制を緩和することなどが盛り込まれています。

ヨーロッパ委員会のフォンデアライエン委員長は、声明で「この法案はまさに時宜を得たものだ。ヨーロッパは中期的に、戦略的な市場でリーダー的存在になることができる」と、経済安全保障上の意義を強調しました。

半導体をめぐっては、各国が生産体制強化や供給網の拡充のための取り組みを急いでいて、4日にはアメリカ議会下院が国内での生産を進める企業に日本円で6兆円規模にのぼる巨額の補助金を投じる法案を可決しています。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#EU

#ローマ・カトリック教会#ローマカトリック教会

イラン核合意をめぐっては、アメリカのトランプ前政権が一方的に離脱してイランへの制裁を再開させたのに対し、イラン側は対抗措置として核開発を加速させていて、合意が機能しない状態に陥っています。

そのため両国は、EUヨーロッパ連合などが仲介する形で核合意の立て直しに向けた間接的な協議を続けています。

ウィーンで続けられてきた協議は先月下旬から中断していましたが、8日再開し、イランの交渉団は、EUのモラ事務次長らと会談しました。

会談の内容は明らかになっていませんがモラ事務次長はこれに先立ち、ツイッターに「妥協の精神が必要だ」と投稿し、両国に歩み寄りを求めています。

協議についてアメリ国務省の高官は先月31日「われわれは、最終段階にいる」と述べ、イランが核開発を加速させる中、数週間以内に結論を出す必要があるという認識を示しています。

またロシアの交渉官も7日、ツイッター「決断が求められる最終段階に入ったようだ」と投稿しています。

ただイランは、アメリカに対して合意から二度と離脱することがないよう保証を求めているのに対して、アメリカは受け入れない立場で両国の隔たりは大きく、停滞してきた協議が妥結に向かうのかが焦点です。

去年秋の岸田総理大臣の就任後初めてとなるイランのライシ大統領との会談は、9日夜、およそ30分間、電話で行われました。

この中では、イラン核合意の立て直しに向けたアメリカとイランの間接協議が今月8日に再開したことを踏まえ、最新の情勢について意見を交わし、岸田総理大臣は、日本として核合意を一貫して支持しており、関係国による核合意への早期復帰に期待する考えを伝えました。

そして両首脳は、引き続き緊密な意思疎通を継続していくことで一致しました。

また会談では、内戦が続くイエメンを含む中東情勢をめぐっても意見を交わしました。

イスラエル軍は9日、同国に向けて対空ミサイルが発射されたため、シリアのミサイル施設を攻撃したと表明した。

シリア国営テレビは、首都ダマスカス近郊が先に攻撃を受け、兵士1人が死亡、5人が負傷したと報じたが、イスラエル軍報道官は、この報道についてコメントを控えた。

イスラエル軍ツイッターで明らかにしたところによると、対空ミサイルはイスラエル空軍機に向けて発射され、空中で爆発。イスラエルの一部とヨルダン川西岸地区に警報が発令された。これを受け、イスラエル軍はシリアの地対空ミサイルのバッテリーとレーダーを攻撃した。

これに先立ち、シリア国営テレビは、シリア空軍がダマスカス上空でイスラエルの地対地ミサイルを複数撃墜したと報じていた。ミサイルはイスラエルが占領するゴラン高原から発射されたという。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシアがウクライナとの国境周辺に大規模な軍の部隊を展開し、軍事的な緊張が続くなか、フランスのマクロン大統領は前日のロシアのプーチン大統領との会談に続いて8日、ウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談しました。

ウクライナでは2014年以降、東部で政府軍と、ロシアを後ろ盾とする武装勢力との間で停戦合意が守られないまま散発的に戦闘が起きていて、ロシアに軍事侵攻の口実を与えかねないといった懸念も出ています。

会談後の共同会見でマクロン大統領は、プーチン大統領とゼレンスキー大統領のいずれとも、停戦を徹底することの重要性で一致したことを明らかにしました。
そのうえで「この決意を共有することこそが平和を構築する唯一の方法だ」と述べ、停戦の順守に向けてロシアとウクライナ、ドイツとの4か国の高官協議を10日、ベルリンで行うと述べました。

またゼレンスキー大統領は、将来的には、4か国の首脳級で話し合うことを目指したい考えを示しました。

一方でロシアがNATO北大西洋条約機構をこれ以上、拡大させないことを要求していることに対して、欧米側は、譲歩しない立場を示していて、緊張の緩和に向けた道筋は見えていません。

ウクライナ情勢をめぐり、ドイツのショルツ首相フランスのマクロン大統領、それにポーランドのドゥダ大統領は8日、ベルリンで会談を行いました。

会談に先立って行われた共同の記者会見で、ショルツ首相は現状への強い懸念を示したうえで「われわれの共通の目標はヨーロッパでの戦争を防ぐことだ」と述べました。

マクロン大統領が7日、ロシアのプーチン大統領と会談を行ったのに続いて、来週にはショルツ首相もモスクワで会談を予定していて、外交を活発に行いながら緊張緩和に向けて一致した対応をとっていくとしています。

ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が、今月10日から20日までの日程で行われる予定となるなか、ウクライナのレズニコフ国防相は、ウクライナ軍も同じ日程で軍事演習を行うことを明らかにしました。

ウクライナ軍の演習は、ベラルーシとの国境にも近いウクライナ北部などで行われ、ロシアが警戒しているとされる無人機や対戦車ミサイルなどを使用する予定だということです。

アメリカなどは、ロシア軍が合同軍事演習の名目でベラルーシにも部隊を集結させ、ウクライナに侵攻するのではないかと警戒を強めています。

ウクライナとしては、ロシアとベラルーシと同じ日程で演習を行うことで警戒を強めるとともにロシア軍の動きをけん制したいねらいもあるとみられます。

アメリカのシンクタンクCSIS戦略国際問題研究所のグループは先月下旬、報告書を発表し、ロシアが実行する可能性がある軍事的な選択肢は少なくとも6つあると指摘しました。
報告書が指摘した6つの選択肢は次のとおりです。

1:ウクライナの国境周辺から地上部隊を撤収させる一方、親ロシア派への支援を継続し、サイバー攻撃などを仕掛ける。

2:ウクライナ東部の親ロシア派の武装勢力が支配する地域に部隊を派遣する。
本格的な戦闘を行わずに、ウクライナ政府に揺さぶりをかけるシナリオです。

3:ウクライナを北から南に流れ、首都キエフを通過して黒海に注ぐドニエプル川の東側まで占領する。
ねらいは、川を境に、ウクライナを東西に分割し、政権を破壊工作などで崩壊に追い込むことだといいます。

4:ドニエプル川の東側と、モルドバ東部の沿ドニエストル地方からロシア国境までの黒海沿岸の一帯を占領する。

5:沿ドニエストル地方とロシア国境までの黒海沿岸の一帯を占領する。
沿ドニエストル地方はモルドバから一方的に独立を宣言し、ロシアが軍を駐留させていて、影響力が強い地域です。
また、黒海沿岸の一帯を占領することで、貿易の拠点を奪い、ウクライナ経済に打撃を与えるねらいがあるとみられます。

そして、
6:ウクライナ全土を占領する。
分析にあたったCSISのセス・ジョーンズ上級副所長はNHKのインタビューに対し「もしロシアが動くとすれば、東部の親ロシア派の武装勢力が支配するドネツクとルガンスクの周辺までか、地理的な境界線となるドニエプル川の東側まで侵攻しウクライナを東西に分断する可能性が高い。そのうえで、ウクライナの西側に工作員などを送り込んで活用するほうが全面的な侵攻よりも可能性は高いだろう。目的は、暗殺や破壊工作などを組み合わせ、ウクライナ軍が敗北間近だと思わせることで、政権を崩壊に追い込むことかもしれない」と指摘しました。

そして、「それがうまくいかなければ、東西ドイツ北朝鮮と韓国のような結果になるかもしれない。非武装地帯を中心にウクライナが二分され、一方は、親欧米、もう一方はロシアに支配されるという事態もありうるだろう」と警鐘を鳴らしました。

また、CSISの報告書は、ロシア軍の部隊がどのように増強されつつあるかを衛星写真などをもとに分析しています。

それによりますと、ウクライナの国境から北におよそ260キロ離れたロシア西部のエリニャに駐留する部隊を分析した結果、去年11月はじめからことし1月下旬にかけて、戦車や自走砲、短距離弾道ミサイルなどの配備は20%余り増強されたということです。

さらに、ロシア西部のボロネジの空軍基地には、シリアへの空爆にも使われた戦闘爆撃機スホーイ34」4機が新たに配備されたとみられるとしています。

ジョーンズ上級副所長は「ロシア軍の兵力の増強に加え、ロシア側にはベラルーシ軍や非正規軍の準軍事組織、民間の軍事組織もある。もし、ロシアが動くとすれば、ベラルーシ軍や非正規軍も活用すると考えられ、ウクライナへ侵攻するには十分だ。仮に、動くと決断した場合、正規軍と非正規軍を組み合わせたハイブリッド型の侵攻になる可能性が高い」と指摘しました。

そのうえで「仮にロシアが侵攻すれば、ロシアとヨーロッパのある種の温かい関係は終わる。ロシアの国境から伸びる新しい“鉄のカーテン”が設けられる決定的なポイントとなるだろう」と述べ、新たな冷戦が始まるおそれがあると指摘しました。

仮に、ロシアが侵攻した場合のバイデン大統領の対応について、ジョーンズ上級副所長はウクライナに軍を派遣することはないだろう」と指摘しました。

その理由は3つあるとし、
ウクライナNATO加盟国ではなく、防衛義務がないこと、
アメリカはアフガニスタンから軍を撤退させたばかりで、いつ終わるとわからない紛争に巻き込まれたくないこと、
▽米ロ両国が軍事的に直接対じすれば、核戦争まで事態がエスカレートしかねないことを挙げました。

そのうえでジョーンズ上級副所長は「1980年代、アメリカ軍はソビエトが侵攻したアフガニスタンに通常の部隊を展開しなかったが、ソビエトに抵抗する勢力を軍事的に支援した。米ロ両国の兵士が地上で直接対じするよりもありうる方法だ」と述べ、アメリカがウクライナの親欧米派に軍事支援を続け、ロシア軍に対抗していく可能性があるとし、ウクライナアフガニスタンのような泥沼の内戦状態に陥りかねないと警鐘を鳴らしました。

ウクライナ情勢をめぐって8日、ドイツのショルツ首相とフランスのマクロン大統領、それにポーランドのドゥダ大統領がベルリンで会談しました。

これを前に記者会見したショルツ首相は、軍事的な緊張が高まっている現状に強い懸念を示したうえで「われわれの共通の目標はヨーロッパでの戦争を防ぐことだ」と述べました。

ドイツ政府の発表によりますと、3か国の首脳はロシアがウクライナに侵攻すれば重大な結果をもたらすことになると強調し、対話による緊張緩和に向けて連携していくことを確認しました。

会談に先立つ7日には、マクロン大統領がモスクワを訪問してロシアのプーチン大統領と会談を行い、協議の継続で一致したほか、来週にはショルツ首相もモスクワで首脳会談に臨むことになっています。

EUヨーロッパ連合天然ガスの輸入の4割以上をロシアに頼っていることもあり、ドイツやフランスを中心に外交を通じて事態の打開を目指す動きが続いています。

ロシアのインタファクス通信は8日、国防省の発表として、ロシア軍艦6隻が演習に参加するために地中海から黒海に向かって航行していると報じた。事前に計画された移動の一環としている。

目撃者によると、このうち3隻が8日に黒海に通じるトルコの海峡を通過した。トルコ当局は残りの3隻は9日に通過するとしている。

この日にボスポラス海峡を通過したのは「コロレフ」「ミンスク」「カリーニングラード」と見られる。

ウクライナ情勢は緊張が続いていますが、ヨーロッパは電力などに必要な天然ガスの需要のおよそ4割をロシアからパイプラインを通じて供給を受けています。
しかし、仮にロシアがウクライナに侵攻した場合、アメリカやヨーロッパはロシアに対して経済制裁に踏み切る可能性を示していて、ロシアが対抗措置としてヨーロッパ向けの天然ガスの供給を絞るのではないかという見方も出ています。

関係者によりますとこうした情勢を踏まえ、政府は日本のLNGの一部をヨーロッパ向けに融通する方針を固めました。
ヨーロッパのエネルギー確保のためにアメリカのバイデン政権が要請してきたものに応える、日本としては異例の対応となります。

政府としては国内の電力を安定的に供給するための十分な量は確保したうえでLNGの権益を持つエネルギー企業などに協力を求め、ヨーロッパを支援することにしたものです。
早ければ9日にも正式に表明する見込みで、今後、融通する量や時期などの検討を進めることにしています。

これは9日夕方、萩生田経済産業大臣が記者団に対して明らかにしました。

この中で萩生田大臣は「ヨーロッパの厳しいガス不足の状況を踏まえ、アメリカからの要請を受けて協力することを決定した」と述べて、政府としてLNGをヨーロッパ向けに融通する方針を決めたことを表明しました。

萩生田大臣はこれに先立ち、EUヨーロッパ連合のフロア駐日大使と、アメリカのエマニュエル駐日大使と相次いで会談し、LNGを融通する方針を伝えました。

ヨーロッパは、電力などに必要な天然ガスの需要のおよそ3割から4割をロシアからパイプラインを通じて供給を受けています。

ウクライナ情勢は緊張が続いていますが、アメリカとEUは、ロシアがウクライナに侵攻した場合、経済制裁を科すと警告しています。

これに対してロシアが対抗措置として天然ガスの供給を絞る可能性も排除できない状況です。

こうした情勢を踏まえ、アメリカ・バイデン政権はヨーロッパのエネルギー確保のために日本側に協力を求めていました。

日本政府としては、国内の電力を安定的に供給するための十分な量は確保したうえで価値観を共有するヨーロッパを支援するためにLNGを融通する方針を決めたとしています。

日本の発電量に占める電源別の割合では2020年度実績で
▽火力発電が76.3%
▽太陽光が7.9%
▽水力が7.8%
原子力が3.9%でした。

火力発電のうちもっとも多くを占めるのがLNGで全体のうち39%を占めています。

LNG依存の高い日本は中国に次ぐ世界最大規模のLNG輸入大国でもあります。

この冬は過去10年間で最も電力需給が厳しくなると見込まれています。

電力に欠かせないLNGは足りているのでしょうか。

去年11月15日時点ではLNGの在庫は全国でおよそ220万トンと、前の年の同じ時期よりもおよそ60万トン多く、過去5年で最も高い水準となっていました。

その後、先月上旬、寒波の影響で全国的に冷え込みが強まって発電量が増え、今月6日時点では去年の同じ時期よりもおよそ14万トン多いおよそ163万トンとなっています。

一方で今月後半にかけては電力各社がLNGを追加調達する予定で在庫は今よりも増える見通しだとしていて、経済産業省は「今後の天候によって予断を許さないものの、この冬はLNG在庫が少ないことによって電力がひっ迫する事態は起きないと考えている」としています。

国や電力会社にとって苦い経験となったのが昨シーズンの電力需給の厳しさでした。

想定以上の厳しい寒さとなって暖房需要が増え、LNGの在庫量が全国的に不足するという事態に陥りました。

これを教訓に経済産業省はこの冬、大手電力会社に対してLNGの確保を呼びかけるとともに全社の在庫の総量を毎週確認して公表するという異例の取り組みを行っています。

日本の電力会社やエネルギー会社が輸入するLNG液化天然ガスのうち7割程度が10年間から20年間といった長期契約での取り引きです。

カタールやオーストラリアなどの売り主から毎年、ほぼ決まった量のLNGを輸入しています。

一方、すぐに取り引きするスポット市場での調達は3割程度を占めます。

企業が必要な時にLNG船で1隻ずつすぐに売り買いすることができ、需要の変動に対応できます。

主に長期契約の中にはLNGをほかの企業に転売することを原則禁止する「仕向地条項」という契約がついています。

資源国に有利な契約形態で電力会社などからすると需給に合わせて柔軟に転売できないデメリットがあります。

経済産業省によりますと、今回ヨーロッパ向けに融通するLNGは長期契約のうち、この「仕向地条項」がついておらず、余剰分としてスポット市場に売りに出すものを振り向けることを想定しています。

低気圧と寒気の影響で関東甲信の広い範囲では10日、雪が降って気温も下がる見込みで、東京電力の管内では暖房の使用が増えるなど電力の需要が高まると予想されています。

9日午後3時時点の予想では、電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」が10日のピーク時には97%と非常に厳しくなる見通しです。

東京電力の管内では先月6日、厳しい寒さで電力需要が高まり、この冬初めて北海道電力東北電力中部電力関西電力の4社から電力の融通を受けました。

東京電力は10日についても供給力を確保するため全国の電力需給を調整している「電力広域的運営推進機関」と協議を進めていて、予想よりひっ迫した場合には速やかに電力の融通を要請するとしています。

東京電力は使っていない部屋の電気や暖房を消すなど日常生活に支障のない範囲で効率的に電気を使用するよう呼びかけています。

決議は9日の参議院本会議で自民・公明両党、立憲民主党日本維新の会共産党、国民民主党などの賛成多数で採択されました。

決議では「ウクライナ国境付近の情勢は国外勢力の動向によって不安定化しており、緊迫した状況が続いていることを深く憂慮し、自国と地域の安定を望むウクライナ国民と常にともにあることを表明する」としています。

そのうえで「いかなる国であろうとも、力による現状変更は断じて容認できない」として、地域の安定に向けて関係国をはじめ日本政府に対しても外交交渉に全力を尽くすよう求めています。

決議を受けて、林外務大臣は「政府はウクライナの主権や領土の一体性を一貫して支持し、関係国に緊張の緩和と対話を通じた解決を求めてきている。決議の趣旨も踏まえ、G7をはじめとする国際社会と連携し適切に対応していく」と述べました。

ウクライナ情勢をめぐっては、8日に衆議院本会議でも同様の決議が採択されています。

d1021.hatenadiary.jp

「かりに今後、ウクライナ問題で西側が譲歩し、NATO不拡大を文書で国際合意するような事態になれば、わが国周辺の国際安全保障環境に与える悪影響は計り知れない」

#潮匡人#孤立無援#四面楚歌

9日、都内で記者会見したウクライナのセルギー・コルスンスキー駐日大使は、ロシア軍がウクライナとの国境付近に展開し、軍事的な緊張が続いていることについて、「ロシア軍が入ってくれば、何万もの人々が徹底抗戦する準備ができているが、われわれから攻撃を仕掛けることはない」と述べました。

そのうえで、コルスンスキー大使は「われわれは武力紛争を望んでおらず、あくまでも外交的手段を尽くしたい。活発な外交をあらゆる面で展開したい」と述べ、事態の打開に向けて外交努力を継続する考えを重ねて示しました。

また、日本の国会がウクライナ情勢に関連し「力による現状変更は断じて容認できない」として、関係国や日本政府に対し地域の安定に向けた外交努力を求める決議を採択したことについて「非常に感謝している。ウクライナだけでなく世界への重要なメッセージになる」と指摘し、ロシアへの制裁などへの対応にあたっては、G7=主要7か国で足並みをそろえるよう求めました。

軍事的な緊張が続くウクライナ情勢をめぐって、岸田総理大臣は、カナダのトルドー首相と電話で会談し、ウクライナの主権と領土の一体性を一貫して支持することを確認するとともに、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。

電話会談は9日午前、およそ30分間行われました。

この中で、軍事的な緊張が続くウクライナ情勢について重大な懸念を持って注視し、ウクライナの主権と領土の一体性を一貫して支持することを確認するとともに、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。

また「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、協力や連携をさらに進めていくことに加え、日本やカナダなど11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定について、中国の加入の申請を踏まえ、高い水準のルールを維持していく重要性を確認しました。

このほか、中国や北朝鮮などの地域情勢をめぐっても意見を交わし、北朝鮮の核・ミサイル問題で深刻な懸念を共有するとともに、拉致問題を含めた北朝鮮への対応について、引き続き緊密に連携していくことになりました。

まず、いまドイツ社会や世論の主導権を握っているのは(これはどこの国でも同様かもしれないが)50歳代の「冷戦末期~ポスト冷戦初期」に価値観の原型がある世代で、彼らにはエネルギー調達問題にて、いわゆる中東産油国に依存したくない!という地味ながら強固な意識があります。なぜなら中東への依存はすなわちアメリカ合衆国への従属につながるからで、政治的にも社会文化的にも「それはイヤ」という感覚がおそろしく根強い。また、伝統的に中東諸国との折衝はめんどくさくて厄介というイメージがあり、それだったら、文化・対話基盤の共通性が高い(とドイツ人は思っている)ロシアのほうがまだいいじゃん。経済的な相互依存関係も深いし。こちらが弱みを握られる代わり、向こうの弱みも握っているから「もし何かあってもなんとかなる」だろう、という理屈があるのです。個人的にそれはロシアとプーチン政権を甘く見過ぎている気もするのですが、冷戦とポスト冷戦の外交・経済関係の積み重ねがそういう認識を生み、現在に至るのです。

この「冷戦末期~ポスト冷戦初期」的な記憶というのはなにげに大きなポイントで、ロシア側に目を転じてみるとたとえばフィオナ・ヒルの名著『プーチンの世界』で強調されているように、プーチンの対欧米強硬路線を支えているのは旧ソ連ブロック解体への危機感だけでなく、冷戦終結後の混乱期に西側の政治家や企業家に騙されて相当ひどい煮え湯を呑まされた怨念だったりもするわけで、そのへんの「物語」は実は、ロシアでもドイツでも今なお現役稼働しています。

しかし今回、そして将来、ずっとそんなお約束の延長の駆け引きだけでやっていけるのか、自分としてはやや不安な印象を持たずにいられません。

いっぽうロシアはロシアで、いつまでも武力を「第一の対外的影響力」要素に据えておくわけにはいかず、もっと魅力的な国際的ビジネスモデルを構築・アピールする必要が不可避的に出てきます。そこでドイツが何かポジティブな役割を演じることができるのか、というのが、実は「戦後ドイツ」の真価が真に問われる局面だったりするのかもしれないと思ったりする今日このごろです。

d1021.hatenadiary.jp

会合において非常に印象的であったのが、「日本人が一人しか出席していない(しかも、実は顔つきが似ているため、事務局を別とすると私のことを皆、「カザフスタン人」だと思っている)」にもかかわらず、我が国に対する惜しみない賞賛の声が繰り返し聞かれたことであった。端的に言うと「第二次世界大戦における敗戦であれほどひどい状況になったのに、その後、巧みな産業発展を実現した日本の手腕は素晴らしい」というのである。
我が国から直行便が未だ無いカザフスタンは「遠くて実は近い国」だ。一番楽な方法でそこに辿りつくためにはソウル経由を選ぶのが良いが、そこから5時間のフライトでついてしまう。旧ソ連諸国の例にもれず、独立当初は大変な苦難を抱えていたが、「原油天然ガスを筆頭にほとんどの鉱物資源が大量に国土の地下に眠っていること」「肥沃な国土で食糧自給率が100パーセント近いこと」の2つをアドヴァンテージにしつつ、すぐさま頭角を現した。だが旧共産圏であったことが現在もなお、その経済体制に暗い影を残している。なぜならば網の目のように張り巡らされた官僚制は事実上、マフィア構造を形成しており、汚職がはびこってきたからだ。そうした中で経済改革を志す勢力の中からは「我が国はなぜあの日本のような健全な経済発展を遂げることが出来ないのか」という声が上げられてきたというわけなのである。
私たち日本人は我が国の経済発展の礎は何といっても「大企業の努力」にあったと考えるのが一般的だ。時たま「昭和の想い出」といった形でマスメディアが報じる「熱血!技術開発ストーリー」の主人公はその後、大企業となった日本企業の創業者や主要メンバーたちの伝説ばかりだからだ。だが、カザフスタンやユーラシア諸国の人々が関心を持っているのは全くもってそこではない。「戦後日本の経済発展を支えたのは分厚い中小企業の存在であり、その高い成長力がそのまま日本全体の健全な成長につながったのだ」という事実にこそ、彼らは関心を今、寄せているのである。その実態を目の当りにして、私は正直、会議場の現場だというのに涙を禁じ得なかった。

いずれにせよそのようなわけでユーラシアは我が国にとって今、完全なる「空白地帯」である。特にカザフスタンは2017年にアスタナで万博開催を画策し、かつほどなくして世界でトップ30位の国にまで登りつめようという計画を掲げている。今回のユーラシア・ビジネス・フォーラムの背景には「ユーラシア関税同盟」があり、2015年から2020年までそれは新たな「EU」すなわち「ユーラシア連合(Eurasian Union」としての姿を現すことになる。つまり現代のシルク・ロードが実力を伴う形で姿を現すというわけなのだ。
今回、席上で声をかけてきたルーマニアの政府関係者がこう言っていたのが忘れられない。
欧州連合とユーラシア連合という二つの『EU』がつながることでユーロ・ユーラシア連合が出来上がる。それがここにいる人たちの密かな戦略なのですよ」
東欧の中でもルーマニアと言うと我が国から見てやや縁遠い印象はある。しかしユーラシア諸国の西端がウクライナである時(カザフスタンの西がロシア、そしてそのさらに西がウクライナ)、それに接する欧州の東端はルーマニアなのである。つまりこの巨大な連合体が出来上がる時、ルーマニアは東西の結節点としてこれまでとは全く違う役割を果たすことになるというわけなのだ。

d1021.hatenadiary.jp

エリツィンは91年に政権を奪取すると、直ぐに、ロシアを社会主義経済から市場経済に転換させた。巨大な共産主義体制は、小さな内乱が発生しただけで、静かに崩れ落ちた。しかし、ロシア人にインテリさえ、市場経済とは何かを知らず、売り惜しみし、高値の吹っかけ、騙し合いによって、自由に儲けるのが、市場経済だと錯覚し、農奴時代の社会感覚から脱却できなかった。 経済が混乱し、一時期には対外債務を返済できなくなり、国家破産に落ち込み、国全体が貧しくなり、犯罪が激増した。ロシアの物盗りは、まず人を殺し、それからゆっくり盗むと怖がられた。
官僚や党幹部の一部は国有企業が民営化される時、特権、コネ、情報を利用して、大量な株式を安い価格で手に入れた。彼等は、石油、天然ガス非鉄金属、テレビ放送等の分野で、独占企業の経営者になって、莫大な利益をあげ、献金によってエリツィン政権の政策を動かすまでになった。これらの新財閥はオリガルヒと呼ばれ、大部分がユダヤ人だった。彼等は、金の力でロシアを乗っ取る勢いだった。

そうした時、突然、プーチンが登場して、経済の実権をオリガルヒから奪還し、国営企業を復活させ、言論を統制し、警察力を強化して、伝統的な独裁国家体制を取り戻した。強いロシアが戻ったのだ。プーチンは、プーチン批判を繰り返す反抗的なオリガルヒには脱税や国有資産の横領という罪を着せ、牢に繋いだり、国外に追放したりした。
プーチン政権は、反抗的オリガルヒの1人が経営していた石油・天然ガスの大会社・ユーコスを脱税容疑によって破産に追い込み、国営企業ガスプロムに吸収させた。イラク戦争の勃発とともに、原油価格が上昇を続け、国営巨大企業のガスプロムは収益が膨張し、その高配当がロシアの膨張する財政を支え、経済の高成長を実現した。 プーチン政権が発足した2000年以後、10年間で、ロシアのGDP(ドル換算)は、5倍以上になった。500メートル四方という巨大なスーパーが各地に現れ、そこには品物が溢れていた。夢に見た豊かな国になった。

ロシアの不安は製造業に広い裾野がないので、中産階級が育たず、貧富の差が大きいことだ。

多くの知識層は、ロシア的な一神教を信じて共同体的な生活をしている農民こそ、真のロシア人であると敬愛した。

ロシアはソ連時代に74年間も宗教を厳しく弾圧したが、その間も、農民は立体感のないイコンを信じて、餓死・凍死すれすれの生活を生き延びた。各地に釘を使わない木造と石造を組み合わせ、ネギ坊主型をしたロシア正教の教会があり、農民はそこへ黙々と通い、神を頼りに生きた。
プーチンは、ロシア正教が行き渡れば、汚職、犯罪、自殺が減り、国家資本主義が成功すると思っている。ロシア正教は1000年も前から、極貧の時にはロシア人の心の救世主になり、スターリン時代でも生き抜き、現在、ロシアを大国に押し上げる力になっている。
彼等は、ごく近い将来外資と組み、底辺の広い自動車産業等をヨーロッパ・ロシアにも、シベリアにも育成して、幅広い中産階級を創造する計画だ。ロシア人の才能とロシア正教には、それだけの力がある。

#竹内宏

#NATOexpansion

d1021.hatenadiary.jp

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

WFPの発表によりますと、アフリカ東部では、過去40年で最悪規模の干ばつに見舞われていて、このうち、エチオピアケニア、それにソマリアの3か国では、合わせて1300万人以上が深刻な飢餓に直面しているということです。

食料の支援を必要としている人は、エチオピアで570万人、ケニアで280万人と推計しているほか、ソマリアでは人道支援が行われなかった場合、ことし5月までに460万人が急激な食糧不安の状態に陥るとしています。

こうした地域では、干ばつの影響による食料価格の上昇や、農業の働き口の減少などで、市民が食料を買い求めることが、一層困難になっているということです。

WFPの報道担当者は今後、この地域にいる、450万人の当面の支援として3億2700万ドル、日本円にして370億円余りが必要だとしたうえで「次の2、3か月が正念場で、被害を防ぐために早期の対応が必要だ」と述べ、国際社会に対して迅速な支援を呼びかけています。

d1021.hatenadiary.jp

#アフリカ

2%は通過点か
連邦準備制度の急激な利上げへの観測が高まる中、米国債売りが拡大し10年物利回りは2%を超えて上昇すると見込まれている。シティグループは同利回りが近く2%を超えると予想。マシューズ・インターナショナル・キャピタル・マネジメントは2.5%に向かうとし、JPモルガン・アセット・マネジメントは年内に3%を試す可能性もあるとしている。みずほ銀行の経済・戦略責任者、ビシュヌ・バラサン氏は「時間の問題だ。欧州中央銀行(ECB)までタカ派転換の大合唱に加わったのでは、米国債を支えるものがあるとは考えにくい」と述べた。同氏は10年債利回りが2.5%を試すとみている。

水面下の乱流
米株式市場は見掛けよりもリスクが高まっている恐れがあると、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のアナリストが指摘した。ゴンザロ・アシス氏率いる同行の株式デリバティブアナリストは8日のリポートで、今年に入ってからの日中での激しい相場変動と単一銘柄の大幅な値動きは、水面下での「乱流」発生を示していると指摘。「米株は綱引き状態となっている。力強い企業収益および経済成長と、ここ数十年で最も市場に優しくない米金融当局との間でだ」と分析した。

ほぼ100%のシグナル
JPモルガン・チェースのストラテジストは、株式相場は上昇が見込まれるとの主張を補強する上で、ほぼ間違いないと同行が説明する指標を特定した。ミスラブ・マテイカ氏が率いる同行ストラテジストによれば、シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー指数(VIX)が1カ月移動平均を50%余り上回る水準に上昇した場合に買いシグナルが現れる。この指標は過去30年間にわたり、リセッション(景気後退)期を除けば100%正確だという。VIXの同シグナルが現れたのは1990年以降で21回。S&P500種株価指数はその半年後に平均9%上昇した。

巣ごもり需要
2021年の米貿易赤字は記録開始後で最大となった。消費財の輸入額急増を反映した。コロナ禍の影響でサービスへの支出が抑制され、財への支出が増えたことが背景。財とサービスを合わせた年間の貿易赤字は26.9%増の8591億ドルと、2年連続で拡大した。政府の経済対策をきっかけとした貯蓄の積み上がりやドル高を追い風に、巣ごもり需要などが増えた。

ボーナス総額を削減
クレディ・スイス・グループは、2021年分のボーナス総額を約10%削減する。同年の業績が金融危機以来の不振だったことを受け、規制当局がボーナス増額に反対したためだと、事情に詳しい関係者が明らかにした。内部事情に関する話だとして匿名で語った関係者によると、スイス連邦金融市場監督機構からボーナス総額の大幅縮小を検討するよう要請があり、増額計画を反転せざるを得なくなった。最終的な数字はまだ小幅に変化する可能性があり、個人の支給額は所属部署によって変わると関係者は述べた。

アメリカでは、新型コロナウイルスの感染拡大後の経済の再開で人手不足が深刻化する中、企業の間で優秀な人材を確保しようと賃金を引き上げる動きが相次いでいます。

アメリカの複数のメディアによりますと、アマゾンは国内で働く技術職や事務職などの基本給の上限をこれまでの年間16万ドルから35万ドル、日本円にしておよそ4000万円へと2倍以上引き上げるということです。

その理由について、会社は労働市場での競争が激しく優秀な人材を引き付けるために競争力を保つ必要があり、報酬の水準を例年より大幅に引き上げることにした」などと説明しています。

賃金の引き上げをめぐっては、IT大手のアップルがエンジニアのボーナスを大幅に引き上げたり、グーグルの親会社のアルファベットが役員報酬を増やしたりしています。

アメリカでは、新型コロナウイルスの感染拡大後の経済の再開で人手不足が深刻化する中、企業の間で優秀な人材を確保しようと賃金を引き上げる動きが相次いでいます。

トヨタ自動車が発表した去年12月までの9か月のグループ全体の決算は、新型コロナによる落ち込みから経済が急回復している中国やアメリカでの販売が好調なことや、円安の傾向で利益が押し上げられたことから、
▼売り上げにあたる営業収益は19%余り増えて23兆2670億円、
▼最終的な利益は57%余り増えて2兆3162億円となり、
いずれもこの時期としては過去最高となりました。

ただ、世界的な半導体不足の影響で、車の生産は計画を下回る見通しで、今年度1年間の業績予想では、売り上げにあたる営業収益の見通しを30兆円から29兆円5000億円に下方修正しました。

最終的な利益の見通しは、2兆4900億円に据え置きました。

半導体メーカー大手のルネサスエレクトロニクスの去年1年間の決算は、茨城県にある主力工場で火災があったものの、世界的な半導体不足で需要が大幅に増えたことから、売り上げ、最終的な利益ともに、今の会計基準となって以降では最高となりました。

会社が発表した去年12月までの1年間のグループ全体の決算は、売り上げが前の年より38%余り増えて9944億円、最終的な利益はおよそ2.7倍の1272億円でした。

売り上げ、最終的な利益ともに、2018年に今の会計基準となって以降では最高となりました。

ルネサスでは去年3月、茨城県にある主力工場で火災が発生し、およそ1か月にわたって生産が停止し、製品の出荷量が、もとの水準に回復するのに、さらに4か月かかりました。

ただ、世界的な半導体不足が続く中、自動車メーカーなどからの需要が大幅に増えたほか、買収したイギリスの半導体設計会社の売り上げや利益も取り込み、好調な業績となりました。

ルネサスは、今後も半導体の需要は高い水準が続くと見ていて、先月から来月までの3か月間の業績予想でも、売り上げは前の年の同じ期間より60%程度増える見通しだとしています。

柴田英利社長はオンラインの会見で「需要は堅調な状況が続いているが、市場に変化が起きた場合に、すぐ対応できるように備えていきたい」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

これは、アップルが8日、ホームページで発表しました。

それによりますと、アップルは、「iPhone」を決済端末として使うことができる新しい機能をアメリカでことし春から導入します。

売店や飲食店などがこの機能を組み込んだスマホを決済に使えば、利用者は、ICチップ付きのクレジットカードやデビットカードスマホにかざすだけで支払いが可能になるということです。

また、スマホに内蔵されているICチップで電子決済を行う「アップルペイ」にも対応しているため、スマホどうしを近づけるだけで決済することも可能だとしています。

「非接触」の技術をめぐっては、日本でもコンビニ最大手のセブン‐イレブン・ジャパンが、今月から空中に浮かび上がる画面を指で操作して支払いができる、無人レジの実証実験を始めています。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、買い物客や店の従業員などの間で感染防止につながる技術への関心が高まる中、新たなサービスとして注目されています。

#決済

#法律

#テレビ

blog.goo.ne.jp

スパゲティ・ミートスース(セット)

帰宅すると郵便受けに3週間前に受診した人間ドッグの結果が届いていた。

和栗のモンブランと紅茶。

物語を読み終わって店を出た。マフラーをしてきたつもりだったが、玄関のハンガーに掛けたままだったようだ。帰宅してそこにマフラーを確認したとき、重大なことに気が付いた。店の支払いをせずに出て来てしまったのだ。急いで店に戻り支払いを済ませる。

夕食は煮込みうどんとサラダ。

皆藤愛子の窓辺でカフェ』をタイムフリーで聴く。

#食事#おやつ

THE MATCHA TOKYO MIYASHITA PARK

肉野菜炒め ベジ郎

東京 新宿区と港区、それに渋谷区にまたがる神宮外苑は、大正15年に建設された都市公園で、エリア内に国立競技場や神宮球場秩父宮ラグビー場などがあり、今後、一部が再開発される予定です。

再開発では、神宮球場秩父宮ラグビー場が場所を移して建て替えられるほか、商業施設などが入る2棟の複合ビルが新たに建設される予定です。

事業者が先月、新宿区に提出した資料によりますと、再開発エリア内にある高さ3メートル以上の樹木1904本のうち、国立競技場南側の一帯や「聖徳記念絵画館」前の広場を中心に、892本を伐採する代わりにエリア全域に新たに979本を植樹するということです。

現地を調査した東京大学の石川幹子名誉教授は「伐採される木の中には、赤松やスダジイ、くすのきなど大正時代に植えられた樹齢100年を超える樹木が多く、新しい樹木を植えたとしても代わりになるものではない。当時の都市計画に基づいて植えられた樹木であり、歴史と文化のある景観が一気に失われてしまう。しっかりと説明して、もっと議論するべきではないか」と指摘しています。

都は、こうした計画について9日、有識者を交えた審議会を開き、都の担当者は「事業者からは日本らしい樹木を植えると説明があり、さらに緑ある環境を作るものと認識している」と説明しました。

#整体

農林水産省が、全国のスーパーなどで熊本県産として販売されたアサリについて調査した結果、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されました。

これを受けて蒲島知事は8日、農林水産省に続いて消費者庁を訪れ、若宮消費者担当大臣に「アサリの産地偽装対策に関する緊急要望」を手渡しました。

そのうえで、海外から輸入したアサリであっても国内で畜養した期間が海外よりも長ければ、原産地を国内と表示するという現在の運用を見直すことなどを要望しました。

若宮大臣は、「産地を偽ったものが出回っていると考えられることは、消費者の信頼を損ねる深刻な問題と受け止めている。アサリを日本の食卓で維持、継続するにはどうあるべきか考えたい」と述べました。

蒲島知事は、「産地を偽ることは犯罪だと思っている。偽装を根絶するために強い態度で臨むので協力をお願いしたい」と話していました。

国の食品表示制度では水産物について、とれた場所が海外であっても、輸入したあとに国内で畜養した期間のほうが長いことを証明できれば、原産地を国内だと表示できます。

このルールは、消費者庁が策定した食品表示基準Q&A」に記載され、熊本県は、畜養期間が長いところのほうが原産地だという意味を込めて「長いところルール」と呼んでいます。

それに従えば、例えば、中国から輸入したアサリを国内の海浜で管理した場合、その期間が中国のほうが国内より長ければ原産地は中国と表示する必要があります。

一方で、中国から輸入したアサリであっても、国内で畜養した期間のほうが長ければ、原産地は国内だと表示することになります。

消費者庁によりますと、アサリなどの貝類は大きさだけで畜養期間を判断するのが難しいため、書類などでの確認が重要になりますが、その提出や保存は、あくまで努力義務だということです。

このため熊本県は、業者によっては書類によらず、ことばのやり取りだけで済ませるケースがあるほか、書類そのものの偽装もありうるとして、今回、アサリの原産地については畜養の期間を重視する今のルールから除外し、とれた場所の表示とできないか消費者庁に要望しました。

これは9日、熊本市と慈恵病院がそれぞれ記者会見を開き、明らかにしました。

熊本市の慈恵病院は、予期せぬ妊娠をした女性の「孤立出産」を防ぐため、病院以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」を独自に導入していて、去年12月、内密出産を希望する10代の女性が出産した赤ちゃんの出生届について、親の名前を書かず、空欄のまま市に提出する考えを明らかにしています。

この「内密出産」について熊本市はこれまで、法令に抵触する可能性を否定できないとして、実施を控えるよう病院側に伝えていましたが、今後、病院と産まれた赤ちゃんの養育などの課題を話し合う場を設け、母子の支援につなげていくことになりました。

病院は、法務局から法令に抵触しないという回答が得られれば、来週にも出生届を市役所に提出する方針です。

熊本市の大西市長は「妊婦の健康で安全な出産を考えれば、市として『控えてくれ』というのでは済まない状況だ。母子の健康や安全、今後の養育について行政としても、しっかりサポートしていきたい」と述べました。

また慈恵病院の蓮田健院長は「現行法でも、いち中小病院で対応できることではないので、行政に法的な支援をいただかなければならない。行政と密に連携して赤ちゃんが幸せに育ってくれるように力を尽くしたい」と話しています。

日米両政府は、海洋進出の動きを強める中国を念頭に警戒監視体制を強化するため、鹿屋市にある海上自衛隊鹿屋航空基地アメリカ軍の無人機「MQ9」を配備する方向で検討を進めています。

9日、市民団体のメンバーおよそ30人が鹿屋市役所前で配備反対を訴える中、九州防衛局の伊藤哲也局長が訪れました。

そして中西市長らに対し、早ければ今月21日からアメリカ側と共同で現地調査を行いたいという意向を伝えました。

九州防衛局によりますと、調査にはアメリカ側から在日アメリカ軍や太平洋空軍の関係者など20人から30人ほどが参加し、基地内の格納庫や滑走路などの施設のほか、基地の外のホテルや飲食店、それに医療施設などについても調査する予定だということです。

九州防衛局の伊藤局長は「市の意見も伺いながら理解を得られるよう丁寧に進めていきたい」と話していました。

一方、鹿屋市の中西市長は「鹿屋基地に負担が集中することに危惧を感じている。調査結果を説明してもらったうえで、市民から理解や協力を得られるのかしっかり見極め、市としての対応を明確にしていきたい」と話していました。

#アウトドア#交通

アカデミー賞の各賞の候補が8日に発表され、「ドライブ・マイ・カー」は、最も重要とされる作品賞をはじめ、4つの部門にノミネートされました。

これを受けて、濱口監督は9日にオンラインで会見し「率直に言って驚いている。子どものころから夢みていた舞台に自分がつながっているとは、なかなか信じられず、すごい歴史の中に自分がいるのだと感じている」と話しました。

日本映画の作品賞へのノミネートは今回が初めてで、これについては「字幕を通じて外国の映画を見た場合、ことばのニュアンスは簡単には捉えきれないと思う。やはり役者の声や姿など、すばらしい演技が通じたのだろう」と出演者をたたえました。

そのうえで「作品を選ぶ側にも、ふだん見るものとは違う映画に興味が出てきていると思う。特にアジア映画に対する見方が変わってきている」と分析しました。

さらに、来月の授賞式については「単純に楽しみたい。受賞できるかどうかは、なりゆきでしかないので、まずは授賞式の場でスタッフの皆さんと共に、今回の仕事が大きな成果に結び付いたことを喜び合いたい」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp

#エンタメ

#テレビ