https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

フィギュアスケートの女子シングル、前半のショートプログラムで首位に立ったROCロシアオリンピック委員会のカミラ・ワリエワ選手はショートプログラムの上位3選手による記者会見に出席しませんでした。

会見はワリエワ選手が不在のまま行われましたが、2位でROCのアンナ・シェルバコワ選手や、3位の坂本花織選手に対して報道陣からワリエワ選手をめぐるドーピング問題に関連した質問が相次ぐなど異例の状況となりました。

16日の競技予定(時間は日本時間)

カーリング
10:05 女子予選リーグ(カナダ×アメリカ)
10:05 女子予選リーグ(スイス×韓国)
10:05 女子予選リーグ(中国×イギリス)
15:05 男子予選リーグ(中国×スイス)
15:05 男子予選リーグ(イギリス×ROC
15:05 男子予選リーグ(イタリア×デンマーク
21:05 女子予選リーグ(韓国×デンマーク
21:05 女子予選リーグ(日本×アメリカ)
21:05 女子予選リーグ(ROC×スウェーデン
21:05 女子予選リーグ(カナダ×中国)

【スキーフリースタイル】
10:30 男子スロープスタイル 決勝1回目
10:58 男子スロープスタイル 決勝2回目
11:26 男子スロープスタイル 決勝3回目
20:00 男子エアリアル 決勝1回目
21:00 男子エアリアル 決勝2回目

【スキーアルペン
11:15 男子回転 1回目(小山陽平)
14:45 男子回転 2回目

【アイスホッケー】
13:10 男子準々決勝進出決定戦(アメリカ×スロバキア
15:00 男子準々決勝進出決定戦(ROC×デンマーク
17:40 男子準々決勝進出決定戦(フィンランド×スイス)
20:30 女子3位決定戦(フィンランド×スイス)
22:30 男子準々決勝進出決定戦(スウェーデン×未定)

スキークロスカントリー】
16:15 女子団体スプリントクラシカル 準決勝
17:15 男子団体スプリントクラシカル 準決勝
18:15 女子団体スプリントクラシカル 決勝
18:45 男子団体スプリントクラシカル 決勝

バイアスロン
16:45 女子24キロリレー(立崎芙由子/前田沙理/蜂須賀明香/田中友理恵)

ショートトラック
20:30 女子 1500m - 準々決勝(菊池悠希/菊池純礼/神長汐音)
21:15 女子 1500m - 準決勝
21:32 男子 5000mリレー - 順位決定戦(日本)
21:44 男子 5000mリレー - 決勝
22:11 女子 1500m - 順位決定戦
22:18 女子 1500m - 決勝

フィギュアスケート女子のカミラ・ワリエワ(ROC)のドーピング疑惑で、昨年12月に提出した検体から心臓疾患の治療に使用される3種類の薬物が検出されたと、米紙ニューヨーク・タイムズが15日に報じた。

同紙によると、ワリエワの検体を分析したストックホルムの研究所が禁止薬物に指定されているトリメタジジンのほか、禁止リストにない「hypoxen」と「L─カルニチンの痕跡が見られたという。いずれも心臓疾患の治療薬として使用されるもの。

米国反ドーピング機関(USADA)のトラビス・タイガート会長は「許可されているものが2種類、されていないものが1種類、その組み合わせ」と明かし、混合して使用する利点として「持久力を高め、疲労を軽減し、酸素使用効率を高めることを目的としているようだ」と指摘した。

ROC(ロシア・オリンピック委員会)はロイターのメールに返答していない。

ワリエワはドーピング疑惑の聞き取りで、祖父の心臓病の薬を誤って口にしたことが陽性反応の原因だと説明しているという。

#スポーツ

宮内庁によりますと、現在、東京 文京区にある、お茶の水女子大学附属中学校に通う悠仁さまは、お茶の水女子大学筑波大学との提携校進学制度を利用して選考を経たうえで、今月13日に学力検査を受けられたということです。

そして、16日に筑波大学附属高校への合格が決まり、ことし4月から通われることになりました。

戦後の皇室で学習院以外の高校で学ぶのは、悠仁さまが初めてになります。

悠仁さまの進学について、秋篠宮さまは去年11月の記者会見で「進学につきましては、本人とも相談しつつ進めております」としたうえで「1年前と比べると机に向かっている時間が格段に長くなっているんですね」と述べられていました。

また、紀子さまは去年9月の誕生日にあたっての文書回答の中で、悠仁さまについて「中学校の最終学年になり、学習への意欲がさらに増したようで、試験があると、それに向けて計画をたてて、それぞれの教科の学習に積極的に取り組んでいました。そして、ことしの夏休みも、各教科の課題を熱心に進めていました」とつづられていました。

筑波大学附属高校は明治21年に創立された134年の歴史がある国立の学校で、全国でも有数の進学校として知られています。

男子校でしたが、昭和25年から男女共学となり、附属中学校からの内部進学のほか、試験を受けて高校から入学する生徒もいます。

教育目標は「自主・自律・自由の精神にもとづく、調和のとれた全人教育」としていて、上皇后さまの父親の故・正田英三郎さんも卒業生の1人です。

戦後の皇室では学習院以外の小学校、中学校、それに高校で学ばれるのは悠仁さまが初めてになりますが、大学では、これまでも例があります。

悠仁さまの姉で、秋篠宮ご夫妻の長女の小室眞子さんは、高校まで学習院で学んだあと国際基督教大学に進学しました。

次女の佳子さまも、学習院大学に入学しましたが中途退学して、国際基督教大学に進まれました。

また、高円宮家の長女の承子さまは早稲田大学で学ばれ、三女の守谷絢子さんは城西国際大学を卒業しています。

筑波大学お茶の水女子大学は、6年前に協定を結び、それぞれの附属小学校や中学校の生徒が一般入試とは別に進学できる提携校制度を設けました。

宮内庁によりますと、この制度の利用は学業に秀でていることに加えて進学先の第1志望にすることが条件になっていて、悠仁さまは、さまざまな高校の情報を比較したり、教育関係の有識者や卒業生の話も聞いたりして、筑波大学附属高校を第1志望にされたということです。

悠仁さまは成績などの条件を十分に満たしているとして中学校から推薦を得て、今月13日、選考の一部である5教科の学力検査を受けられたということです。

悠仁さまが学習院以外の高校に進学されることについて宮内庁は「これまでも秋篠宮ご夫妻は、お子さまの進学先について教育関係の有識者の意見を聞いたり、お子様の希望を踏まえたりして決められてきた。今回の悠仁さまの進学についても同じような形でお決めになったもので、初めから学習院以外の考えを持たれていたわけではない」と説明しています。

悠仁さまの高校進学をめぐっては、宮内庁の発表前から、週刊誌などで高校の名前を具体的に挙げた報道が相次ぎました。

これについて秋篠宮ご一家の側近トップの加地隆治皇嗣職大夫は、先月24日、文書で苦言を呈しました。

この中では「一般論として受験期を迎えている未成年者の進学のことを、臆測に基づいて毎週のように報道するのは、メディアの姿勢としていかがなものかと思います。悠仁親王殿下は、現在、ご進学に向けて勉学に励んでおられるところであり、静かに見守っていただければと思います」としていました。

宮内庁の西村長官も、先月27日の会見で同様の見解を示しました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#秋篠宮家OUT

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

赤い馬が引き起こす患難期第一次大戦争とは?|あっさり黙示録#3

ja.wikipedia.org

#高原剛一郎

文部科学省の元局長、佐野太被告(62)は、国が私立大学を支援する事業の選定で、東京医科大学に便宜を図った見返りに、4年前(H30)、息子を不正に合格させてもらったとして受託収賄の罪に問われています。

また、▼東京医科大学の前理事長、臼井正彦被告(80)と▼前学長の鈴木衞被告(72)ら3人が贈賄などの罪に問われています。

16日は弁護側の最終弁論が行われ、佐野元局長の弁護士は「事業選定に関して助言や指導を依頼されたことはない。担当者を大学側に紹介したのも事業の趣旨を説明させるためだ」と述べました。

また、息子の医学部入学については「特別に優遇されているという認識はなかった。大学側が加点しなくても合格できた」として賄賂にはあたらないと改めて無罪を主張しました。

臼井前理事長と鈴木前学長の弁護士も改めて無罪を主張しました。

裁判は次回ですべての審理が終わる見通しです。

去年10月の衆議院選挙では、1票の価値に最大で2.08倍の格差があり、2つの弁護士のグループが「投票価値の平等に反し憲法に違反する」などとして、選挙の無効を求める訴えを全国の高等裁判所と高裁支部に16件起こしています。

このうち3件の判決が16日に言い渡され、広島高裁松江支部福岡高裁宮崎支部「今回の選挙の区割りは、投票価値の平等と選挙制度の安定性を確保するため是正を図ったものと評価できる。最大格差も2倍をわずかに超えるもので、許容できる」などとして、憲法に違反しないという判断を示しました。
一方、名古屋高裁「最大格差が2倍以上になっていることは、国会の裁量権の行使として合理性を有するとはいえない。憲法の投票価値の平等の要求に反する状態にあったと言わざるをえない」などとして、違憲状態だと判断しました。

いずれも選挙の無効を求める訴えは退けました。

高裁の判決は11件となり、合憲が6件違憲状態が5件と判断が分かれています。

残りの判決は来月9日までに出そろい、その後、最高裁判所が統一的な判断を示すことになります。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制

自民党は16日、経済安全保障について議論する合同会議を開き、法案の内容を了承しました。

法案は、4つの柱で構成され、半導体や医薬品など国民生活に欠かせない重要な製品が安定的に供給されるよう、国に企業の調達先などを調査する権限を与えるほか、軍事技術に関する特許の出願内容を一部非公開にできる制度の導入などが盛り込まれています。

一方、制度の実効性を保つための罰則をめぐり、経済界などから、企業活動の制約になるのではないかとの懸念も示されていました。

このうち、重要な製品の安定供給に向けて、企業の調達先などを国が調査する際、報告に応じなかった企業に罰則を設ける方向で調整を進めていましたが、政府は報告することを「努力義務」に修正しました。

政府は来週にも法案を閣議決定し、今の国会で成立を図る方針です。

政府は去年11月、アメリカのバイデン政権の要請を受けて、石油の国家備蓄のうち、国内消費量の数日分を放出することを決めました。

放出は、備蓄のタンクにある古い石油を新しい石油に入れ替える際に、売却の時期を前倒しして、一時的に備蓄量を減らす形で行うことにしていて、16日、売却に向けた2度目の入札手続きを開始しました。

対象は、
▽北海道の苫小牧東部国家石油備蓄基地の、およそ11万キロリットルと、
鹿児島市ENEOS喜入基地の、およそ15万キロリットルで、
入札で最も高い価格を提示した企業が購入し、ことし4月20日以降に引き渡されることになります。

政府は一連の売却によって、国内消費量の2、3日分に相当する数十万キロリットルを放出するとしていて、去年12月に行われた1度目の入札の分と合わせると、放出量は、およそ36万キロリットルとなりました。

岸田総理大臣は、16日午前、総理大臣官邸で、カンボジアフン・セン首相の長男で、将来の首相候補に指名されているフン・マネット陸軍司令官と会談しました。

この中で岸田総理大臣は、日本が国連のPKO=平和維持活動の一環としてカンボジア自衛隊を派遣してからことしで30年になることに触れ「記念すべき年であり、両国の防衛協力関係をよりいっそう進展させたい」と述べました。

また、岸田総理大臣は、カンボジアASEAN東南アジア諸国連合のことしの議長国を務めていることを歓迎するとともに、来年で日本とカンボジアの外交関係樹立から70年になることから二国間関係のさらなる発展の機会にしたいと伝えました。

これに対し、フン・マネット氏は「日本との協力関係をさらに強化していきたい。『自由で開かれたインド太平洋』に関する日本の考えを支持する」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#外交・安全保障

北朝鮮キム・ジョンウン総書記の父、キム・ジョンイル氏の生誕80年となった16日、国営の朝鮮中央テレビは15日、北部で行われた中央報告大会の映像を放送しました。

大会にはキム総書記が出席し、民族衣装を着た大勢の市民が集まる中壇上に立つと歓声とともに大きな拍手が送られました。

朝鮮労働党のリ・イルファン書記が演説し帝国主義者たちが社会主義を圧殺しようとする中、最前線でアメリカとの全面的決戦を連戦連勝に導き、祖国を守り抜いた」と述べ、ジョンイル氏の業績をたたえました。

中央報告大会は、これまでピョンヤンで行われてきましたが、ことしは北朝鮮でジョンイル氏が生まれた場所とされ「革命の聖地」と呼ばれるペクトゥ(白頭)山のふもとで行われました。

また、キム総書記の妹、ヨジョン氏も出席し、北朝鮮指導部としては、体制を担う一族の象徴となる場所で行うことで、内部の結束を強化するねらいがありそうです。

d1021.hatenadiary.jp

#朝鮮半島

発表によりますと、キリンホールディングスは清涼飲料などの製造と販売を手がける、中国の飲料大手との合弁会社「華潤麒麟飲料」の保有している株式40%すべてを中国のファンドに売却します。

売却額は10億ドル、日本円でおよそ1150億円で、これにより中国で清涼飲料の製造事業からは撤退することになります。

ただ、引き続き現地の企業による自社ブランドの使用は認め、現地の子会社が行っているビールの製造・販売の事業は継続します。

キリンは、軍によるクーデターが起きたミャンマーで、軍に関係する企業と合弁で運営するビール会社の株式を売却し、市場からの撤退を決めるなど、海外事業の見直しを活発化させていて、今後は、より収益性の高いクラフトビールなどの分野に、海外の経営資源を集中するねらいです。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

アメリカでは、大都市や一部の企業でワクチン接種の義務化の動きが広がっていますが、反発も根強く、意見が分かれています。

ニューヨーク市は医療従事者や教員などに加えて市の職員に対しても新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種するよう義務づけていて、去年10月末までに接種しなかった人を無給の休職としていました。

このうちおよそ2400人について今月11日が休職の期限となっていましたがニューヨーク市は14日、接種に応じなかった1400人あまりを解雇したと明らかにしました。

ニューヨーク市によりますと職員およそ37万人のうち少なくとも1回、ワクチンを接種した人の割合は、去年10月には85%でしたがこれまでにおよそ95%にまで増加したということです。

アメリカではイリノイ州シカゴやマサチューセッツ州ボストンといった大都市で職員に接種を義務づける動きが広がる一方、反発も根強く、バイデン政権が打ち出した大企業の従業員への接種義務化の方針は連邦最高裁判所が差し止めを命じた結果、最終的に取り下げられるなど、地域や政治的な立場によって意見が大きく分かれています。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

#米大統領

d1021.hatenadiary.jp

#ロン・ポール

#英王室

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス

アンネの日記」は第2次世界大戦中にナチス・ドイツによるユダヤ人への迫害から逃れてオランダの「隠れ家」で暮らした少女、アンネ・フランクが遺した日記を基に家族で唯一生き残った父親の手でまとめられました。

日記が出版されてことしで75年となるのをきっかけに、イスラエルアリ・フォルマン監督が新たに製作したアニメーション映画「アンネ・フランクと旅する日記」が来月11日から日本でも公開されることになりました。

この映画はアンネが日記の中で空想上の友達として記した「キティー」を主人公に、ユダヤ人への迫害や戦争がもたらす悲惨さ、そして現代でも続く難民への差別などについて描いています。

公開を前にフォルマン監督は、NHKのインタビューに応じ、「『アンネの日記』はどの時代でも響くメッセージを持っている。映画では戦争によって苦しむのは自分たちだということを、子どもにも理解しやすい形で示したかった。ぜひ家族と一緒に見て話し合ってみてほしい」と話していました。

映画「アンネ・フランクと旅する日記」の公開を前に、都内の私立学校でオンライン試写会が開かれました。

都内にある東京女学館では、アンネの父親から日本に贈られたとされ、今も各地で栽培されている「アンネ・フランクの形見」という品種のバラを生徒たちが育てています。

映画の公開を前に、今月12日、オンライン試写会が開かれ、中学3年から高校2年の生徒、30人余りが参加しました。

映画の製作に当たったのは、これまでにも戦争を描いた作品などで高い評価を受けてきたイスラエルアリ・フォルマン監督です。

映画には、第2次世界大戦中、ドイツに占領されたオランダの「隠れ家」で過ごすことを余儀なくされたアンネの抱いていた夢や待ち受ける過酷な運命だけでなく、現代の世界が抱える差別や無関心への批判、そして命の大切さへのメッセージが込められました。

鑑賞を終えた生徒からは、「少数派の人たちへの差別はアンネの時代だけではなく現代にも通じる問題だ。過去の歴史から学ばなければならない」とか、「黙っていても何も変わらない。苦しい状況を知ってもらうために声を上げることの必要性を感じた」とかといった感想が聞かれました。

この映画のもとになった「アンネの日記」は、1947年にアンネの父親がまとめ、各国語に翻訳されたあと日本では1952年に出版され、長く読み継がれてきました。

アンネに関する資料を紹介している「アンネ・フランク資料館」によりますと、国内での累計の発行部数は関連の書籍を合わせて600万部を超えているということです。

東京女学館では、「アンネの日記」をテーマにした平和学習を続けているということで、日記について生徒からは、「アンネには今の私たちと似ている部分があって親近感を覚える。強制収容所で亡くなったと知ったときには自分たちと似ているからこそ、すごく苦しいし、悲しいと思った」、「戦争は年齢や性別に関係なく、残酷に誰でも巻き込んでしまうものだということを思い知らされました」などという意見が寄せられました。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#EU

イスラエルのベネット首相は、おととし国交正常化したバーレーンイスラエルの首相として初めて公式訪問し、15日、ハマド国王と会談しました。

会談のあと、ベネット首相は「より強く安定した地域の構築に向け、多くのことを話し合うことができた」と述べ、ハマド国王も「実りある歴史的な訪問だ」と歓迎しました。

さらに、イスラエル政府は声明を出しバーレーンサウジアラビアや周辺市場への玄関口であり、この関係はイスラエルにとって利益となりうる」と意義を強調し、バーレーンの隣国でつながりが深いサウジアラビアとの接近にも期待を示しました。

イスラエルは、アラブ諸国の中心的な存在であるサウジアラビアパレスチナ問題をめぐって対立し、国交がありませんが、おととしには当時のネタニヤフ元首相が極秘で訪問したと報じられています。

イスラエルとしては、こうしたアラブ諸国との関係強化をはかることで、敵対するイランへの圧力を強めたい思惑もあるものとみられます。

d1021.hatenadiary.jp

#中東

ロシア下院は15日、ウクライナ東部の親ロ地域の独立を認めることをプーチン大統領に求める決議を採択した。

  ボロディン下院議長は決議を「直ちに」プーチン大統領に送ると述べたが、大統領府は現時点で同決議に関する見解を示していない。外務省の見解を先に求める代替案は否決された。

  ロシアは2014年以来、ウクライナからの独立を目指す「ドネツク民共和国」および「ルガンスク人民共和国」を財政、軍事面で支援してきたが、公式にはこれを認めずウクライナへの再統合に向けた和平計画を支持している。

  ロシアがこれら地域の独立を認めれば和平は困難になり、表立った軍事支援への道が開かれる可能性もある。

原題:Russia Duma Votes to Ask Putin to Recognize Ukraine Separatists、Russia Duma Votes to Ask Putin to Recognize Ukraine Separatists (抜粋)

ロシア下院は15日、ウクライナ東部の親ロシア派が実行支配する2地域の独立を承認するようプーチン大統領に要請する案の採決を行い、承認した。ボロジン下院議長が明らかにした。

ウクライナ東部ドンバス地域の「ドネツク民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の独立が承認されれば、ウクライナ東部の停戦と和平への道筋を示した2015年の「ミンスク合意」が根底から覆されるため、ロシアと西側諸国との間の対立が一段と深まる恐れがある。

ボロジン下院議長は「ウクライナミンスク合意を履行していない。ドンバス地域に暮らすわれわれの市民と同胞は支援を必要としている」とソーシャルメディアに投稿。独立承認を要請する案は直ちに大統領府に送られるとした。ただプーチン大統領がどの程度の時間をかけて精査するかは不明。

ペスコフ大統領報道官は、ロシアはドンバス地域に大きな関心を持っていると述べたものの、現時点では何も決定されていないとし、下院が承認した案の内容に関するコメントは控えた。ミンスク合意については、ロシアはこれまでもコミットメントを繰り返し示してきたとし、履行を望んでいると語った。

プーチン大統領は記者会見で、どのように対応するかは明言しなかったものの、ロシアはドンバス地域の問題をミンスク合意を通して解決することを望んでいると述べた。

ロシア下院が同案を承認したことについて、ウクライナのクレバ外相は「決定されれば、ロシアは事実上、かつ法的にもミンスク合意を離脱することになる。これには代償が伴う」と述べた。

インタファクス・ウクライナによると、ウクライナは欧州安保協力機構(OSCE)とロシアとの間の緊急会合の開催を要請した。

北大西洋条約機構NATO)のストルテンベルグ事務総長はブリュッセルで記者団に対し「(独立が)承認されればウクライナの領土保全と主権に対するあからさまな侵害となる。ドネツクとルガンスクは疑いなく、国際的に認められたウクライナの国境内にある」と指摘。「ミンスク合意にも違反し、同合意に基づく政治的解決の模索が一段と難しくなる」と懸念を示した。

欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表も、独立承認はミンスク合意違反になると警告。「ウクライナの独立、主権、領土保全に対するEUの支持とコミットメントは揺るぎない」と述べた。

ミンスク合意は、フランス、ドイツ、ロシア、ウクライナで構成する「ノルマンディー」グループが策定。フランスのルドリアン外相は、ロシアがドンバス2地域の独立を承認すれば「武器を使用しない攻撃」に相当すると警戒感を示した。

ロシアのプーチン大統領は、日本時間の15日夜、ドイツのショルツ首相と会談を行い、はじめに「ヨーロッパの安全保障に関する状況や、ウクライナ周辺で起きていることについて多くの時間を費やして話し合うだろう」と述べました。

これに対して、ショルツ首相は「対話を通じて解決していくことが最も重要だ」と述べ、緊張緩和に向けて外交努力を重視する姿勢を強調しました。

プーチン大統領は、今月12日、アメリカのバイデン大統領やフランスのマクロン大統領と電話会談しましたが、NATO北大西洋条約機構をさらに拡大させないことなど、ロシア側の要求を巡って欧米側との立場の隔たりは埋まらなかったと見られます。

ただ、プーチン大統領は、14日、ラブロフ外相と行った協議で対話重視だとする姿勢を強調しました。

また、ロシア国防省は15日、規模などは明らかにしていないもののウクライナ東部との国境近くに展開していた軍の一部の部隊が演習を終えて撤収を始めると明らかにしました。

アメリカなどが、ロシアが大規模な軍事行動を起こす可能性が十分あるとして警戒を強めるなか、両首脳は、この後、共同で記者会見を行う予定で、会談を受けてのプーチン大統領の発言が焦点となります。

日本とロシアは、15日、貿易や経済協力を協議する会合をオンライン形式で開き、日本側からは林外務大臣が、ロシア側からはレシェトニコフ経済発展相が出席しました。

この中で、林外務大臣は、緊張が続くウクライナ情勢を重大な懸念を持って注視していることを伝えたうえで、緊張を緩和し、外交的解決を追求するよう求めました。
これに対して、外務省によりますと、レシェトニコフ経済発展相からの発言はなかったということです。

一方、会合では、林大臣が、日本とロシアの経済分野での協力が両国の平和条約の交渉も含めた関係の発展につながるよう、対話の継続を呼びかけたのに対し、レシェトニコフ経済発展相も、コロナ禍でも両国の経済関係は進展しているとして、さらなる協力を進める考えを示しました。

ウクライナのクレバ外相は15日、イタリアのディマイオ外相との会談後、ウクライナ北大西洋条約機構NATO)加盟を決定するのはウクライナNATOのみと述べた。

また、ウクライナは紛争の外交的解決に引き続きコミットすると表明。ディマイオ外相がウクライナからロシアに向かうことも明らかにした。

ロシア国防省は15日、ウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると明らかにした。ウクライナのクレバ外相は、ロシア軍の撤収を目で確認するまで緊張緩和を確信しないと述べた。

ロシア国防省の報道官は、オンラインで公開された動画で国内各地で大規模な演習は続いているが、南部と西部管区の一部部隊は訓練を終え、基地に向かっていると述べた。

国防省提供の動画には、戦車などの装甲車が鉄道貨車に積み込まれる様子が映っている。

英国のトラス外相は、ロシア軍がウクライナとの国境から全面的に撤収するのを目で確認するまでウクライナ侵攻の意思がないと信じることはできないと述べた。

報道によると、ウクライナのクレバ外相は、「ロシア側からはさまざまな発言が出ている。われわれは、目で見たことを信じることにしている。(ロシア軍の)撤収を実際に見ることができれば、緊張緩和を信じる」と述べた。

ロシア軍は10万人以上の部隊をウクライナ国境周辺に配置。10日から20日までベラルーシと合同演習を行っている。

ロシア国防省は15日ウクライナ東部との国境近くに展開していた西部と南部の軍管区の部隊が演習を終えて撤収を始めると発表しました。

また8年前に一方的に併合したウクライナ南部のクリミアでの演習を終えた部隊も撤収を始めたとして戦車などを列車に積み込む様子を公開しました。

一方、ウクライナ北部と国境を接するベラルーシでの合同軍事演習や、黒海などでの演習は続いていると強調しました。

ロシア国防省の発表について、NATO北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は「これまでのところ現地では、緊張が緩和した様子はなく、ウクライナとの国境近くのロシア軍が縮小される兆しもない」と述べ事態を慎重に見極める必要があると強調しました。

また、フランスのアタル政府報道官は「事実であれば、緊張緩和に向けた前向きな兆しだ」と評価した一方で「私たちは非常に警戒している」とも述べ、ロシア軍の動きを注視しながら、外交による働きかけを続ける方針を示しました。

またイギリスのジョンソン首相が「さらに多くの部隊がウクライナとの国境に近づいているという情報もある」と述べ、楽観できないという見方を示すなど欧米各国はロシア軍の動向を慎重に見極める必要があるという姿勢を示していてウクライナ情勢が緊張緩和に向かうのかは、依然、不透明です。

ウクライナのクレバ外相は15日ツイッターに「ウクライナ国境からの一部部隊の撤収に関するロシアの声明について、私たちには、『聞いたことを信じるのではなく、見たものを信じる』というルールがある。この声明を受けて本当に撤収が行われれば、真の緊張緩和が始まったと信じることができるだろう」と投稿し、ロシアの出方を慎重に見極めていく姿勢を示しました。

ロシア国防省の発表について、ドイツのショルツ首相は15日、プーチン大統領との会談後の共同会見で「よい兆しだ。さらに続くことを望んでいる」と評価しました。

そのうえで「持続的な安全保障はロシアと協力してこそ達成できる」と述べて事態打開に向けて外交努力を続ける考えを示しました。

ロシアがウクライナとの国境周辺に展開する軍の部隊の一部撤収を始めたと発表したことについてウクライナの首都キエフの市民の間からは、懐疑的な声が多く聞かれました。

このうち女性は「ロシアが軍を撤収させるという報道がありますが、確認できるまで信じません。ロシア軍の装備がなくなり、脅威がなくなったとはっきりするまでは安心できません」と話していました。

また、これから軍に志願して有事になれば戦うつもりだという若い男性は「もしかしたら撤収したとだましておいて、ウクライナから離れるのではなく、逆に近づいているのかもしれない」と話していました。

一方、別の女性は「ロシアは領土を奪い取ると人々を怖がらせ、かつてのようにウクライナをロシアに従わせようとしている」と話し、今後も軍事的な圧力をかけ続けるという見方を示していました。

ロシアのプーチン大統領は、米国およびその同盟国との間の緊張状態について、外交による解決を望んでいると述べた。またウクライナ国境付近に集結させている部隊について、一部撤収を明らかにした。その上で、ウクライナ北大西洋条約機構NATO)加盟を認めないようにというロシアの要求を巡る西側の対応を、同国が永遠に待ち続けることはないとも警告した。

  プーチン氏は15日、クレムリンで行われたショルツ独首相との会談後の共同記者会見で、「この問題についてわれわれは、交渉と平和的手段を通じて今すぐ、ないし近い将来の解決を望んでいる」と言明。「パートナーらがわれわれの懸念に耳を傾け、真剣に捉えることを強く希望する」と述べた。

  一方でショルツ首相は「軍事衝突を起こさない、平和的な進展を確実にすること」が鍵だと指摘。「軍事衝突が起きた場合、その後どのような展開になるかは極めて明確だ」とし、米国とその同盟国がロシアに警告している厳しい経済制裁の実施を示唆した。両首脳の会談は3時間に及んだ。

  ロシア側は一貫して侵攻の意図を否定しているが、プーチン氏はロシアの安全保障に関する要求が対処されない場合に緊張を一段と高める可能性も排除していない。

  NATOのストルテンベルグ事務総長は15日、ブリュッセルで記者団に対し、ロシア軍の一部部隊撤退の発表について「慎重ながら楽観的になる根拠」を与えるものだと発言。その上で「今のところ緊張緩和に向けた兆しは見えない」とし、集結しているロシア軍は依然として攻撃を行える状態にあると述べた。

ロシア、一部部隊が基地帰還開始と発表-NATO事務総長は慎重 (3)

原題:Putin Seeks Diplomatic Solution Amid ‘Partial’ Troop Pullback(抜粋)

ロシアのプーチン大統領は15日、モスクワでドイツのショルツ首相と会談し、ロシアはミサイルなど安全保障を巡る問題に関する西側諸国との協議を継続する用意があると述べた。

4時間に及ぶ会談後、ショルツ首相との共同会見で、ロシアはウクライナ近郊からの部隊の一部撤退を決定し、ロシア政府の安全保障上の要求について西側諸国とさらに協議する余地があると指摘。ただ、ロシアの要求に対して建設的な反応はこれまでなかったとした。

また、欧州での戦争を望んでいないとしながらも、ウクライナ東部ドンバス地方の状況は「ジェノサイド(大量虐殺)」だとし、同地区での紛争をミンスク和平合意の履行を通じて解消するよう求めた。

一方、ショルツ首相はウクライナ近郊からのロシア軍の一部撤退を歓迎。「外交的な可能性はまだ尽きていない。解決策を見出すことは可能なはずだ。状況がいかに困難で深刻そうに見えても、望みがないとは言わない」とし、他の欧州当局者に比べ明るい見方を示した。同時に、状況改善に向けたさらなる行動を望むとした。

ロシア国防省は15日、ウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると明らかにした。ウクライナのクレバ外相は、ロシア軍の撤収を目で確認するまで緊張緩和を確信しないと述べた。

プーチン大統領はまた、欧州側の承認待ちとなっているロシアからドイツに天然ガスを運ぶ「ノルドストリーム2」について、「欧州のエネルギー安全保障を大幅に強化することを目的とした欧州最大のインフラプロジェクトの1つ」とし、「純粋に商業的なプロジェクトであり、政治も政治的な色合いもない」という考えを改めて示した。

さらに、ロシア国営天然ガス独占会社のガスプロムが、ドイツのシュレーダー元首相を取締役候補に指名する決定を歓迎するとし、「われわれの協力に有益」と述べた。シュレーダー氏は「ノルドストリーム」の運営会社で株主委員会会長も務めている。

ショルツ首相は「元独首相の私的な商業的追求」について一段のコメントをすることは望まないとした上で、「われわれは既存の合意に従い、ウクライナベラルーシポーランド、およびノルドストリーム1を経由する欧州のガス輸送を確実にすることにコミットしている」と述べた。

さらに「ウクライナにおける軍事的対立を回避する欧州の平和的発展を確保したいと考えている。そのような軍事的対立が起きれば、遠大な結果をもたらすだろう」とした。

両首脳は北大西洋条約機構NATO)を巡り、激しい議論を繰り広げた。プーチン大統領は、NATOが1999年に旧ユーゴスラビアを爆撃し、紛争を開始したと批判。ショルツ首相は、ジェノサイド(民族大量虐殺)を防ぐことが目的だったと応じた。

プーチン大統領はこれに対し、ロシアはウクライナ東部ドンバス地方などでのロシア市民殺害をジェノサイドとみなしていると反論した。

ショルツ首相は会談後、記者団に対し、プーチン氏が共同記者会見でドンバス地域の状況について「ジェノサイド」という言葉を使ったのは誤りだと指摘した。

ロシアのプーチン大統領は、15日、モスクワを訪れたドイツのショルツ首相と会談したあとの共同記者会見で「安全保障に関するロシアの提案に対し、アメリカなどから受け取った回答は、ロシアの基本的な要求を満たしていない」と述べ、NATO北大西洋条約機構をこれ以上、拡大させないとするロシア側の要求にアメリカなどが応じていないと改めて批判しました。

一方で「アメリカなどの回答には、われわれが以前、提案した内容も含まれている。ヨーロッパの安全保障の問題や中・短距離ミサイルなど特定の兵器に関する問題だ。この共同作業を継続する用意がある」と述べ、アメリカなどと交渉を続ける姿勢を示しました。

また、プーチン大統領は「ウクライナは、いまはNATOに加盟する準備ができていないと言われているが準備ができたら、加盟が受け入れられるということなのか。だからこそ、この問題をいま解決しなければならない」と述べ、ウクライナNATOに加盟させないための交渉を急ぎたい考えを示しました。

一方、ウクライナ周辺のロシア軍の一部の部隊が撤収すると発表されたことを巡り、プーチン大統領は、部隊は今後、現場の状況に応じた計画に沿って動くことになると説明しました。

アメリカのブリンケン国務長官とロシアのラブロフ外相は15日、電話会談を行いました。

ロシア外務省の発表によりますと、「ロシアが提起したあらゆる問題について実用的な対話を求めた」ということでラブロフ外相は、NATO北大西洋条約機構を拡大させないことなどロシア側の要求も取り上げたと見られます。

また、ヨーロッパの安全保障を巡るアメリカとNATOの提案について、「引き続き、共同作業を続ける必要性を強調した」として、対話を継続する姿勢を示したということです。

両外相は、両国のさまざまな外交のレベルで、今後行う協議のスケジュールを話し合ったということで、対話を継続することで一致しました。

一方、アメリ国務省の発表によりますと、ブリンケン長官は、アメリカとNATOの提案に対するロシア側からの書面での回答を待つと伝えるとともに、外交的な解決を追求すると強調したということです。

また、ロシア国防省が15日、ウクライナとの国境近くに展開していた軍の部隊が演習を終え、撤収を始めると発表したことについてブリンケン長官は会談の中で「検証できる確かで意味のある緊張緩和が必要だ」と強調し、撤収の規模や状況を踏まえ、ロシア側が安全保障をめぐる問題で真剣に交渉を行う用意があるのか見極めていく考えを示しました。

ウクライナの戦略コミュニケーション・情報セキュリティーセンターは、ウクライナ国防省が15日にサイバー攻撃を受け、同省ウェブサイトへのアクセスが停止されたと発表した。

サイバー攻撃を実施した主体は発表されていないが、声明ではロシアの関与を示唆した。

ウクライナ国防省のウェブサイトのトップページにはメンテナンス中とのメッセージが表示されている。同省はツイッターで、ウェブサイトがサイバー攻撃を受けたとみられ、アクセスの回復に努めているとした。

また、ウクライナの銀行2行もサイバー攻撃を受けたという。

ホワイトハウスは、ウクライナに対するサイバー攻撃に関する報告は承知しているとした上で、ウクライナ政府に対し調査と対応の面で支援を提供していると明らかにした。

ロシアとウクライナを巡る情勢が緊迫化する中、15日はロシア国防省ウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると明らかにした。一方、ウクライナは同国の国防省と銀行2行がサイバー攻撃を受けたと発表。侵攻はサイバー攻撃から開始されるとの見方もある中、警戒が高まっている。

ウクライナの戦略コミュニケーション・情報セキュリティーセンターは、ウクライナ国防省が15日にサイバー攻撃を受け、同省ウェブサイトへのアクセスが停止されたと発表。サイバー攻撃を実施した主体は発表されていないが、声明ではロシアの関与を示唆した。

欧州の外交筋は匿名を条件に、ロシアによるウクライナ侵攻はサイバー攻撃から開始される可能性があるため、今回の攻撃は懸念に値すると指摘。「(サイバーでない)物理的な攻撃が近く実施されるか、ロシアがウクライナに干渉し続ける可能性があることを意味している」と述べた。

ホワイトハウスは、ウクライナに対するサイバー攻撃に関する報告は承知しているとした上で、ウクライナ政府に対し調査と対応の面で支援を提供していると明らかにした。

ロシア連邦保安局(FSB)からコメントは得られていない。

<外交努力継続>

ロシアがウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると表明する中、ロシアと西側諸国は外交努力を継続。

ロシアのプーチン大統領はこの日、モスクワでドイツのショルツ首相と会談し、ロシアはミサイルなど安全保障を巡る問題に関する西側諸国との協議を継続する用意があると発言。ショルツ首相はウクライナ近郊からのロシア軍の一部撤退を歓迎するとし、「外交的な可能性はまだ尽きていない。解決策を見出すことは可能なはずだ」と述べた。

こうした中、米国のブリンケン国務長官とロシアのラブロフ外相がこの日、電話会談を実施。ラブロフ外相はブリンケン長官に対し、協力継続の必要性を強調し、安全保障に関する実利的な対話を求めた。ブリンケン氏はウクライナ侵攻が可能になっていることを米国は懸念していると伝え、「検証可能で信頼できる意義のある」緊張緩和が必要との考えを表明。危機解決に外交手段を追求していく意向を改めて示したほか、欧州の安全保障に関するロシアの書面での回答に期待していると伝えた。

<ロシア下院が親ロ地域の独立承認要請>

外交努力が続けられる中、ロシア下院はウクライナ東部の親ロシア派が実行支配する2地域の独立を承認するようプーチン大統領に要請する案の採決を行い、承認した。

ウクライナ東部ドンバス地域の「ドネツク民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の独立が承認されれば、ウクライナ東部の停戦と和平への道筋を示した2015年の「ミンスク合意」が根底から覆されるため、ロシアと西側諸国との間の対立が一段と深まる恐れがある。

プーチン大統領は記者会見で、どのように対応するかは明言しなかったものの、ロシアはドンバス地域の問題をミンスク合意を通して解決することを望んでいると述べた。

北大西洋条約機構NATO)のストルテンベルグ事務総長はブリュッセルで記者団に対し「(独立が)承認されればウクライナの領土保全と主権に対するあからさまな侵害となる。ドネツクとルガンスクは疑いなく、国際的に認められたウクライナの国境内にある」と指摘。「ミンスク合意にも違反し、同合意に基づく政治的解決の模索が一段と難しくなる」と懸念を示した。

ミンスク合意は、フランス、ドイツ、ロシア、ウクライナで構成する「ノルマンディー」グループが策定。フランスのルドリアン外相は、ロシアがドンバス2地域の独立を承認すれば「武器を使用しない攻撃」に相当するとして、警戒感を示した。

バイデン米大統領は15日、ホワイトハウスで演説し、ロシアのウクライナ侵攻はなお起こり得るとし、一部部隊をウクライナ国境近辺から撤収したとするロシアの主張については米国はまだ確認していないと述べた。

  バイデン大統領はロシア軍の多くの部隊が依然としてウクライナを脅かす態勢にあると指摘。ロシアが14日に外交による解決がなお可能との見解を示したことには同意すると語った。

  大統領は「われわれは外交努力による解決の可能性を最後まで追求すべきであり、それぞれの安全保障上の懸念に対処する現実的な方法が存在すると私は考える」と発言。「ロシアの市民に呼び掛けたい。あなた方は米国の敵ではない。そしてあなた方はウクライナを破壊する残酷な戦争を望んでないと私は信じる」と話した。

  ロシアはウクライナ侵攻の意図を繰り返し否定してきたが、その一方で多くの兵士や戦車、迫撃砲などをウクライナ国境近辺に集結させてきた。バイデン大統領はロシアが現在、ウクライナ周辺に兵士約15万人を配備していると述べた。

  ロシア国防省が一部部隊の撤収を示唆したことから、15日の金融市場は一時、落ち着きを取り戻した。しかし軍事アナリストは、対象の部隊がウクライナ国境からかなり離れたところに配備されているとして、これが大規模な撤収のシグナルかどうかは疑わしいと指摘した。

  バイデン大統領はロシア国防省の主張について、「事実なら良いことだが、われわれはまだ確認していない」とし、「われわれのアナリストはロシアの部隊がなおウクライナを脅かす態勢にあるとしている。侵攻がなお起こり得ることは疑いない」と話した。

  ロシアのプーチン大統領はこの日これより先に、米国およびその同盟国との間の緊張状態について、外交による解決を望んでいると述べていた。またウクライナ北大西洋条約機構NATO)加盟を認めないようロシアが要求していることについて、西側の対応を永遠に待ち続けることはないとも警告した。

原題:

Biden Says Threat to Ukraine Remains, Awaits Russia Pullback (1)(抜粋)

アメリカのバイデン大統領は15日午後、日本時間の16日朝ウクライナ情勢について演説を行いました。

この中でバイデン大統領は「外交と緊張緩和の余地は十分残されている」と述べました。

その上で「アメリカやNATO北大西洋条約機構はロシアの脅威ではない。ロシアを攻撃する意図もない」と強調し、改めて外交を通じた解決を目指す考えを強調しました。

その一方でバイデン大統領はロシア国防省が軍の一部の撤収を始めると発表したことについて「まだ確認できていない。今この時もロシアはウクライナを取り囲むように15万人を超える兵力をおいている。侵攻はまだ十分にあり得る」と述べ事態を慎重に見極める考えを示しました。

そしてバイデン大統領は仮にロシアがウクライナに侵攻した場合には「世界中の責任ある国々は対抗措置を取ることをためらいはしないだろう」と述べ欧米が結束して厳しい措置で応じるとして、外交的な解決を含めてあらゆる事態に対応できるよう備えていくと強調しました。

緊張が続くウクライナ情勢をめぐってアメリカのバイデン大統領とフランスのマクロン大統領は15日、およそ1時間にわたって電話会談しました。

フランス大統領府によりますとロシアがウクライナ周辺に展開していた部隊の撤収を始めると発表したことについて、両首脳は、規模やその意図を検証する必要があるという認識で一致したということです。

その上で両国が引き続き連携しながらロシア側と交渉を続けていくとしています。

また、フランス大統領府は、撤収の発表は勇気づけられる兆候だが、撤収の完了には時間がかかりその間、対話を続けなければならないとしています。

ウクライナ情勢をめぐってロシア国防省が15日、軍の一部の撤収を始めると発表したのに対して、バイデン大統領など欧米側は「確認ができていない」として慎重に見極める姿勢を示しています。

米ロ両国は協議の継続では一致しているものの、ロシアのプーチン大統領は15日、改めてウクライナへの軍事行動を否定したうえで、ウクライナNATOに加盟させないよう求める立場を強調しました。

一方で、バイデン大統領は演説で「基本原則を犠牲にすることはない。国家には主権と領土保全の権利があり、自国の進路を決め、どういった国々と関係を持つかを決める自由がある」と述べ、NATO加盟についてはウクライナの意向を尊重する立場を改めて示しました。

そのうえで「軍備管理や戦略的安定性をめぐる対応について、新たな提案を行っている」と述べ、安全保障の分野でロシアとの協議を進める考えを示しました。

ただ、ロシアが譲れない一線とするウクライナNATO加盟について双方の立場の隔たりが埋まらない中、協議によって緊張緩和に向けた糸口を見いだせるかは不透明な状況です。

ウクライナの情報セキュリティー当局は、16日、公式サイトに声明を出し、ウクライナ国防省などがサイバー攻撃を受けたと発表しました。

それによりますと、ウクライナ国防省ウクライナ軍の公式サイト、それに2つの銀行がサイバー攻撃を受け業務に支障が出たということです。

攻撃は、大量のデータを送りつけることでシステムをダウンさせる「DDoS攻撃」と呼ばれるタイプでした。

ウクライナの当局は、誰がサイバー攻撃を仕掛けたかを調べているとしたうえで、あらゆる手段を講じて対応するとしています。

ドイツのショルツ首相はウクライナ危機に関し指導力が弱く、ロシアにも弱腰だと批判されてきたが、15日のプーチン大統領との会談後の記者会見ではいつもの抑えた口調を保ちつつも、予想外にタフな一面を見せた。

ロシアの政治家が海外から訪れる要人の根性を試すことはよくあるため、専門家の間では、12月に就任したばかりの物腰柔らかなショルツ氏が、強気のプーチン氏にどのように立ち向かうかが注目されていた。プーチン氏はメルケル前独首相と2007年に会談した際、メルケル氏が犬嫌いで有名だったにもかかわらず、黒のラブラドール犬を会談の場に入れている。

しかし、ショルツ氏は記者会見でプーチン氏の主張にうまく反論する好戦的な一面を見せた。プーチン氏が北大西洋条約機構NATO)について、1999年に旧ユーゴスラビアを爆撃し、戦争を開始したと批判したのに対し、ショルツ氏は、ジェノサイド(民族大量虐殺)を防ぐことが目的だったと応じた。

プーチン大統領はこれに対し、ロシアはウクライナ東部ドンバス地方などでのロシア市民殺害をジェノサイドと見なしていると反論した。ショルツ氏はその後の単独会見で、プーチン氏のジェノサイドの用法は間違っていると指摘した。

ショルツ氏は、プーチン氏が懸念するNATOの東方拡大についても、近い将来の検討課題ではないとして、プーチン政権が既に長期化していることに絡めて揶揄(やゆ)する余裕も示した。

「大統領がどれほど長く在任するつもりかは分からないが、長い期間だという印象はある。しかし永遠ではないだろう」とプーチン氏に笑みを見せながら述べた。

ショルツ氏が市民の権利の問題に懸念を表明し、複数の活動家と面会したことを称賛する声も一部である。一方、近い将来のウクライナNATO加盟に否定的な発言については、譲歩し過ぎだという批判もある。

それでもなお、今回のロシア訪問ではっきりとした物言いを印象付けたことは、欧州の大国ドイツの首脳として国際社会の信任を高めるのに役立つとみられる。

ロシア国防省は前日の15日には、ウクライナ東部との国境近くに展開していた部隊が演習を終えて撤収を始めると発表した一方、ウクライナ北部と国境を接するベラルーシでの合同軍事演習や、黒海などでの演習は続いているとしていました。

ウクライナ情勢をめぐって、ロシア国防省が15日、軍の一部の撤収を始めると発表したのに対して、アメリカのバイデン大統領が「確認ができていない」と述べるなど、欧米側はロシア軍の動向を慎重に見極める姿勢を見せ、緊張緩和の糸口を見いだせるかは不透明な状況です。

一方、ロシアによる軍事行動の可能性が指摘されているウクライナでは、16日、情報セキュリティー当局が声明を出し、国防省や軍の公式サイトのほか、2つの銀行が強力なサイバー攻撃を受けたことを明らかにしました。

ウクライナでは、16日が「国民統合の日」に定められ、ゼレンスキー大統領はビデオメッセージで「ウクライナの東西南北が一体となる、幸せな日になることを祈ります。私たちは、一つになった時にこそ強くなれる」と団結を呼びかけました。

そして、ゼレンスキー大統領が首都キエフの郊外で軍の兵士などとともに国旗を掲げ、国歌を歌う姿がテレビで全国放送されました。

またキエフでは、大勢の市民がスタジアムに集まり、巨大な国旗を持って行進するなどして、ロシアからの圧力に屈しない姿勢を示しました。

ロシアの議会下院は15日、ウクライナ東部で8年前、一方的に独立を宣言した親ロシア派の武装勢力が事実上支配している地域を独立国家として承認することを検討するよう、プーチン大統領に求める決議案を賛成多数で可決しました。

ウクライナでは2014年、南部のクリミア半島がロシアによって一方的に併合されたあと、ロシアを後ろ盾とする武装勢力が東部の一部地域を占拠し、これを認めない政府軍と激しい衝突を繰り返しました。

その後、フランスとドイツが仲介して停戦合意が成立したものの、散発的な戦闘が続き、これまでに市民を含むおよそ1万4000人が犠牲になっています。

プーチン政権は紛争への関与を否定する一方、2019年からこの地域の住民に対してパスポートを発給していて、これまでにおよそ70万人がロシア国籍を取得したとされています。

ロシア下院のボロジン議長は15日、「ウクライナ政府は停戦合意を順守していない。東部に住むわれわれの同胞は支援を必要としている」と述べていて、親ロシア派の支配地域に高度な自治権を与えることなどを盛り込んだ、停戦合意の順守をウクライナ政府に迫るねらいもあるものとみられます。

今回の決議についてロシア大統領府のペスコフ報道官は「公式な決定は一切、なされていない」と述べていて、プーチン大統領が実際に承認するかどうかは不透明です。

一方、ウクライナ外務省は15日声明を出し、プーチン大統領が決議を承認したとしても、法的拘束力はないとしながら「プーチン大統領が仮に承認すれば、国際的な法の支配と世界の安全保障の枠組みに、より広範で破壊的な結果をもたらす」と、強くけん制しています。

ロシアの外交・安全保障政策に詳しい笹川平和財団の畔蒜泰助主任研究員は、ロシアが軍の一部の撤収を始めると発表したことについて「一部撤退を開始したのは事実だと思う」という見方を示したうえで「軍事侵攻は間近だとするアメリカ側からの情報戦に対抗する意味合いがあるのではないか」と指摘しています。

その理由として、この発表の前日の14日、ロシアのプーチン大統領が欧米側との対話を継続することなどについて、ラブロフ外相などと交わしたやりとりを国営テレビで中継し公開したことをあげ「軍事侵攻するつもりはないということをわざわざ会話の映像を流し、シグナルを送ったのだろう。アメリカのある意味ネガティブキャンペーンを打ち消す目的があったということだろう」と分析しています。

一方で、畔蒜氏は今回の動きを受けて「全面的に緊張緩和につながるとは言えない」としたうえで「引き続き、ロシア側としては緊張感を維持し、場合によっては再び高めるアプローチをとりながら、西側との交渉を継続するだろう」として、ロシアが再び軍事的な圧力を高める可能性もあると指摘しました。

またロシア議会下院が、ウクライナ東部の親ロシア派の武装勢力が事実上、支配している地域を独立国家として承認するようプーチン大統領に求める動きについて「大統領府と密接に連携を取って行われたと思う」と述べて、ウクライナ政府に揺さぶりをかけるねらいがあるとしました。

また今後については、NATO北大西洋条約機構をさらに拡大させないことを求めるロシアとアメリカの立場の隔たりは埋まっておらず、畔蒜氏は「アメリカ側に対して、プーチン大統領は正式な回答を出していない。これがどういうタイミングで出てくるのか」として、プーチン大統領が示す対応の内容が焦点になるという見方を示しました。

news.yahoo.co.jp

宮家)ベラルーシは、地図をご覧いただけるとよく分かるのですけど、この国に海はないですよね。北はバルト三国で、西にポーランドがある。ロシアが東で、南にウクライナがある。東西南北が陸上国境で挟まれているのです。ここで30年も独裁者がいるというのも驚きですが、それは置いておきましょう。

では、ロシアから見た場合、ベラルーシとはどういう国か、ウクライナとはどういう国なのでしょう。簡単に言うと、ロシアに対する脅威は基本的に3つあります。1つはアジアからの脅威、これは中国ですよね。もう1つはイスラムの脅威、南から来る、チェチェンなどがそうですよね。そしてもっともプーチンさんが気にしているのが、西からの脅威。すなわち西ヨーロッパからの脅威、いまならNATOですよね。ヒトラーの場合もそうだし、ナポレオンの場合もそうだし、ドイツやフランスがロシアに攻めて来るときは、必ずポーランドベラルーシウクライナを通ってくるわけですよ。ですからその意味ではここは絶対に守らなきゃいけないところ。ここが落ちたらもうロシアは丸裸になっちゃう、みたいな気持ちでいるわけです。それでロシアは緩衝地帯を拡大したい、それでも心配だから、ベラルーシウクライナはもちろんソ連の一部だったけれど、ポーランドなども影響下に置き、一時は東ドイツまで行ったわけですよね。そこでやっと安心していたら、1990年ごろからソ連がこけてしまいました。

こけたらどうするかというと、西側にこう言ったのです。「NATO東方拡大はしないのだよね」と。「拡大しないと1990年に約束したではないか」と。アメリカが約束したという説もあるのだけど、口頭で何か言ったことはあったかもしれないが、文書に残っているわけじゃない。しかもロシアに隣接する国々からすれば、ポーランドハンガリーもそうですけれども、ロシアの報復が怖くてしょうがないですから、早くNATOに入りたいわけですよ。あんまり急激にNATOを拡大するのはいかがなものかという議論が90年代にあったかもしれないけれども、東欧諸国からすれば出来るだけ早くNATOに入りたいという気持ちがある。しかしロシアから見れば、特にプーチンさんからすれば「話が違うじゃないか」ということなのです。

そういう経緯の中で、最近(ロシアが)ウクライナ周辺に軍隊を集結させているという報道があった。ベラルーシウクライナから見れば北ですが、そこで合同演習をやるという名目であればロシアは自由に軍隊を動かせるでしょう。それが陽動作戦なのか、本気なのかはわからないけども、どうやら軍事進攻の準備はしているように見える。そこがベラルーシという国でございます。ロシアはベラルーシを自国の勢力圏の一部だと思っています。ウクライナもその一部だと思っているから、何とかウクライナNATO加盟だけは阻止したい。それがプーチンさんのいちばんの望みじゃないでしょうか。

飯田)まあ、ここから先、ウクライナをそのために武力で侵攻するのではというようなことが、しきりに言われていますが。

宮家)するかしないか、私は、「わからない」と言っているのですけどね。プーチンさん自身もわからないのではないですか。

飯田)プーチンさんもわからないと。

宮家)そう思いますね。彼は1990年代に母なるロシアが蹂躙されたと考え、今それをようやく巻き返そうとしている。アメリカが中国とこれから覇権争いする、そうしたらちょうど欧州に空白ができるではないですか。そこをうまく突いてロシアの権益をもう一回拡大しようと思っているに違いないわけです。その意味ではバイデンさんにはかわいそうだけど、バイデンさんはテストされているのですよ。プーチンさんからすると、どっちでもいいけども、軍事的にどうするかはこれから決めると思う。もしバイデンさんが譲歩すれば「ありがとうございます、いただきます」となる。アメリカが譲歩しないでガチンコで来たら、「それなら、こっちも力を見せてくれるわ」と強硬策に出る。どう転んでもプーチンさんは諦めないだろうなというのが私の見方です。

d1021.hatenadiary.jp

 多くの歴史家はこの引用文を見て、ソ連邦による一九七九年のアフガニスタン侵攻を思い出すであろう。
 しかし逆説的に、過去二〇〇年間、ヨーロッパにおけるバランス・オブ・パワーは、いく度かロシアの努力と英雄的行動のお陰で保つことが出来たことも、同じく真実である。ロシアなくしては、ナポレオンもヒトラーも、世界帝国をつくり上げることに成功したかもしれない。二つの顔を持つヤヌスの神のように、ロシアはバランス・オブ・パワーに対する脅威でありつつも、このバランス・オブ・パワーを保障するカギの一つでもあり、この均衡を保つ上で不可欠であるとともに必ずしもこの均衡と完全に一体をなすものではなかったのである。ロシアはその歴史を通じて、多くの場合、単に外の世界から押しつけられた制約をしぶしぶ受け入れたに過ぎなかった。それでも、特にナポレオン戦争が終わった後の約四〇年の間は、ロシアはその強大な力にまかせて利益を引き出すことをせず、かえってこの力を中央ヨーロッパ及び西ヨーロッパでの保守的な諸価値を守るために用いたのである。

 もしイデオロギーが必然的に外交政策を決定するなら、ヒトラースターリンの提携というものは、その三世紀前のリシュリューとトルコのスルタンの提携以上にありそうにないものだったろう。しかし、共通の地政学的利益は強力な絆である。それは、ヒトラースターリンというそれまでの敵を否応なく一緒にしてしまった。

まず、なぜロシアは、大軍をウクライナ国境付近に展開しているのか、その経緯を簡単におさらいしておこう。

1990年、ソ連東西ドイツの統一を容認したが、その際一つ条件を出した。それは、ドイツより東に「反ソ連(反ロシア)軍事同盟」NATOを拡大しないことだ。

米国は、不拡大を約束した。しかし、ソ連崩壊後、米国は約束を破り、東欧諸国だけでなく、かつてソ連の一部だったバルト三国リトアニアラトビアエストニア)をもNATOに加盟させた。ソ連崩壊時16ヵ国だったNATOは、現在では30ヵ国にまで増えている。

そしてさらに、米国は、ロシアの隣国で旧ソ連ウクライナジョージアNATOに加えようとしている。

プーチンは、米国がロシアとの約束を破り、NATOの東方拡大を続けていることに憤っているのだ。

ウクライナの西を見渡すと、ポーランドチェコスロバキアハンガリールーマニアと、NATO加盟国がずらりと並ぶ。

ウクライナはロシアとNATO勢力の間にあり、プーチンは「最後の緩衝国家」とみている。それでプーチンは、ウクライナNATO加盟を何としても阻止しよう決意している。

だが、この問題は、東欧三ヵ国(ポーランドチェコハンガリー)がNATOに加盟した1999年からずっと続いている問題だ。それなのになぜプーチンは昨年11月になって突然、ウクライナとの国境に大軍を集結させたのか?

真相は、プーチンと側近以外誰にもわからない。しかし筆者は、「米中覇権戦争が激化していることと関係がある」とみている。

どういうことか?

米中の覇権戦争は、2018年10月のペンス演説から始まった。それがバイデンの時代になっても終わることはなく、さらにエスカレートしている。

戦略的な米国は、敵の数を減らそうとする。たとえば、米国は第2次世界大戦中、ナチスドイツを倒すために、宿敵ソ連と組んだ。大戦が終わると、今度はソ連を打倒するために、かつての敵ドイツ(西ドイツ)、日本と組んだ。

プーチンは、「米国は、中国とロシア、二大国を同時に敵に回したくないはずだ。今ならウクライナ問題で妥協を引き出せる」と読んだのだろう。

そこで彼は、大軍を集結させることで、米国とNATOを脅した。

ウクライナNATOに加盟させない法的保証をしろ! さもなくば……」と。

ちなみに、プーチンは、「ウクライナに侵攻する」とは明言していない。だが、国境に大軍を送ることで、「拒否すればウクライナに侵攻する」ことを理解させたのだ。

さて、日本ではまったく報道されていないが、ロシアで1月31日、驚愕の出来事が起こった。「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載されたのだ。

イヴァショフは、プーチンが強調している「外からの脅威」を否定しない。しかし、それは、ロシアの生存を脅かすほどではないとしている。

〈 全体として、戦略的安定性は維持されており、核兵器は安全に管理されており、NATO軍は増強しておらず、脅迫的な活動をしていない 〉

では、プーチンが「ウクライナNATOに加盟させない法的保証をしろ」と要求している件について、イヴァショフはどう考えているのか?

彼は、「ソ連崩壊の結果ウクライナは独立国になり、国連加盟国になった。そして、国連憲章51条によって、個別的自衛権集団的自衛権を有する。つまり、ウクライナにはNATOに加盟する権利があるのだ」と、至極真っ当な主張をしている。

ロシアは、ウクライナを自分の勢力圏にとどめておきたい。どうすれば、そうすることができたのか?

イヴァショフによると、「ロシアの国家モデルと権力システムが魅力的なものである必要があった。しかし、ロシアは魅力的なシステムを作ることができなかったので、ウクライナは、欧米に行ってしまった」のだ。

プーチン政権の政策は、事実上すべての隣国とその他の国々を遠ざける結果になったとイヴァショフは嘆く。

そして、「世界のほとんどの国がクリミアを今もウクライナ領と認識している。このことは、ロシア外交と内政の失敗をはっきりと示している」と、強調している。

イヴァショフは、ロシアのウクライナ侵攻に反対している。その理由は、

第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。
第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。
第3に、ロシアとウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。

興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。

そして、ウクライナ侵攻の結果は……。

〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉

要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。

話はここで終わらない。公開書簡は、「ウクライナ侵攻をやめること」だけでなく、「プーチン辞任」も要求しているのだ。

なぜか?

彼は、プーチンと側近が、ウクライナ侵攻はロシアに悲惨な結果をもたらすことを理解しているとみている。

では、なぜ侵攻したいのか?

イヴァショフによると、「ロシアは現在、深刻なシステム危機に陥っている。しかも、ロシアの指導者たちは、国をシステム危機から救うことができないことを理解している。システム危機が続くことで、いずれ民衆が蜂起し、政権交代が起こる可能性が出てくる」。

だが、ウクライナに侵攻すれば、どうだろうか? イヴァショフは次のように言う。

「戦争は、しばらくの期間、反国家的権力と、国民から盗んだ富を守るための手段だ」

彼と将校協会から見ると、「ウクライナ侵攻」は、プーチン「自分の権力と富を守るためだけの戦争」なので、辞任を要求したのだ。

「クリミア併合」の例を見てもわかるように、プーチンは常に「戦略的決断」を下すわけではない。

彼は、ほぼ無傷で、クリミアを奪った。これは、ロシアから見ると、戦術的大勝利だった。しかし、その後の欧米日の制裁で、ロシア経済はまったく成長しなくなった。

ロシアは、プーチンの1期目2期目(2000年~08年)、年平均7%の高成長をつづけていた。しかし、クリミアを併合し、経済制裁を科された2014年から2020年の成長率は、年平均0.38%にとどまっている。

人口1億4600万人のロシアのGDPは、人口5200万人の韓国よりも少ない。つまり、プーチンは戦術的には勝利をおさめたが、戦略的には負けているのだ。

この例からわかるように、今回もプーチンが「戦略的」「理性的」判断を下すとは限らない。そこで、ウクライナ侵攻の可能性が出てくる。

結果は、どうなるのだろうか?

ロシアは、ドネツク、ルガンスクを完全支配できるようになるだろう。おそらく両州の独立を認めるという形になるはずだが、実際は、「完全属国化」だ。

だが、欧米(そして日本も)、ロシアに強力な経済制裁を科す。欧米では、「ロシアのドル取引を禁止する」「SWIFTから除外する」などが検討されている。

具体的にどのような内容になるかは不明だが、いずれにしても、ロシア経済が今以上にボロボロになることだけは間違いないだろう。

だが、一番悲惨なのは、NATOとロシアに挟まれて翻弄されるウクライナだ。

米国情報機関の分析によると、ウクライナ侵攻で首都キエフは2日で陥落。5万人の市民が死傷し、最大500万人の難民が発生するとみられている。

悲劇以外の何物でもないロシアのウクライナ侵攻。プーチンが、将校たちの警告を聞き入れ、思いとどまることを心から願っている。

ja.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp

中国外務省は16日、ウクライナ情勢について、米国が軍事的脅威を演出し緊張を作り出していると批判した。

ロシアは15日、軍をウクライナ国境付近に集結させていた軍を一部撤収させると表明したが、バイデン大統領はウクライナ周辺に配置されたロシア軍部隊は15万人規模に拡大しており、ロシアのウクライナ侵攻の可能性は依然あると指摘した。

中国外務省の汪文斌報道官は16日の定例会見で、「一部西側諸国の継続的なデマ発信は混乱と不確実性を生み、世界に試練や不安、分断をもたらす」と指摘。

「関係者はデマの拡散をやめ、平和や相互信頼、協力に寄与する行動をするよう希望する」と述べた。

その上で「中ロの首脳は、非同盟、非対立、第三国を標的にしないという原則の下、長期的な善隣関係、互恵協力関係の発展に常に取り組んでいる」と述べた。

ウクライナ情勢をめぐり、政府は、事態が急速に悪化する可能性が高まっているとして、現地に滞在する日本人に退避を呼びかけるなど安全の確保に全力を挙げているほか、アメリカなど関係国と連携し、今後の対応について検討を進めています。

こうした中、岸田総理大臣は、16日夜6時すぎから20分余り、イギリスのジョンソン首相と電話で会談しました。

このあと、岸田総理大臣は記者団に対し「ウクライナの主権と領土の一体性を一貫して支持することを確認し、力による現状変更は認めることができないことでも一致した。緊張緩和に向けて外交努力を続け連携していくことを確認した」と述べました。

そのうえで「ウクライナ情勢については引き続き、重大な懸念を持って注視していきたい。G7=主要7か国をはじめとする国際社会と緊密に連携しながら適切に対応していきたい」と述べました。

一方、イギリスとの関係をめぐり、岸田総理大臣は「自由で開かれたインド太平洋をはじめ、安全保障や外交、経済、貿易などの分野で引き続き関係を強化していく取り組みでも一致した」と述べました。

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp

ニューヨーク原油市場では15日、原油価格の国際的な指標となるWTI先物価格が、一時、1バレル=90ドル台まで下落しました。

ロシア国防省が15日、ウクライナとの国境近くに展開していた軍の一部の部隊が撤収を始めると発表したことを受けて産油国であるロシアからの原油の供給が減ることへの懸念がいくぶん和らいだことが背景にあります。

WTI先物価格は、ウクライナ情勢への懸念などから、このところ上昇傾向が続き、14日には一時、およそ7年5か月ぶりに1バレル=95ドルを超えていました。

また、15日のニューヨーク株式市場は買い注文が増え、ダウ平均株価の終値は前日に比べて422ドル67セント高い3万4988ドル84セントでした。

ダウ平均株価の値上がりは4営業日ぶりです。

IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数も2.5%の大幅な上昇となりました。

市場関係者は「市場では、ウクライナ情勢が緊張緩和に向かうかどうかは依然として不透明だという見方が強く、今後の展開を見極めたいとして慎重な投資家も多い」と話しています。

緊張緩和へ一歩か
ロシアのプーチン大統領は、米国およびその同盟国との間の緊張状態について、外交による解決を望んでいると述べた。ウクライナ国境付近に集結させている部隊については一部撤収を明らかにした。ただ、安全保障に関するロシアの要求を巡る西側の対応を永遠に待ち続けることはないとも警告した。

利上げ見通し後押し
1月の米生産者物価指数(PPI)は市場予想を上回る伸びを示した。今回の統計はインフレがカテゴリーを超えて広がっていることを反映しており、米金融当局が利上げと保有債券の縮小をさらに積極的に進めるとの見方を後押しする格好となった。

FRB人事が立ち往生
バイデン米大統領が指名した米連邦準備制度理事会FRB)要職5候補の承認プロセスが障害にぶつかった。米上院銀行委員会の共和党筆頭理事を務めるトゥーミー議員は、15日に予定されていた委員会採決を事実上阻止。FRB銀行監督担当副議長候補であるサラ・ブルーム・ラスキン氏の承認を立ち往生させる狙いだ。

テクノロジー株離れ
連邦準備制度の積極的な金融引き締めに備え、ファンドマネジャーらはテクノロジー株の「アンダーウエート」を約16年で最も大きくしている。バンク・オブ・アメリカ(BofA)の顧客調査で分かった。回答の大半は、10日に発表された米消費者物価指数(CPI)の高い伸びで年内に約7回の利上げが想定される前に寄せられた。

制限解除の動き広がる
新型コロナウイルス対策で導入していた制限措置を解除する動きが欧州で進んでいる。ドイツのラウターバッハ保健相は、3月20日までに多くの措置を解除する計画を支持した。米国では食肉加工大手タイソン・フーズが、ワクチン接種完了者の一部を対象にマスク着用義務を緩和する方向に動いている。

ゴールドマン・サックス・グループのデービッド・ソロモン最高経営責任者(CEO)は、新型コロナウイルス感染症(COVID19)の制限措置緩和で従業員の職場復帰が続く中、対面のオフィス勤務文化は同行のアイデンティティーの重要部分であり続けるとの認識を示した。

  フロリダ州マイアミビーチで開催されたピボットMIA会合でスピーチしたソロモン氏は、同社の約半分を占める20代の従業員の育成にはオフィス勤務は特に価値があると述べた。

  ソロモン氏はゴールドマンがフロリダ州南部を含め全米の都市にプレゼンスを構築していると言及した一方で、コロナ禍を受けて同行がワイオミング州ジャクソンホールといった都市部を離れた場所から遂行可能な仕事を提供することはないと述べた。

原題:

Goldman Will Always Have an In-Person Office Culture, CEO Says(抜粋)

d1021.hatenadiary.jp

トヨタ自動車労働組合は16日午前、経営側に要求書を提出し、賃上げ要求では「職種別」や「階級別」に12パターンの要求額を示しました。

このうち生産現場の技能職の中堅クラスでは月額4080円の賃上げを求めています。

これまでは組合員全員の平均で要求額を提示していましたが、この方式を大きく転換した形です。

賃上げの要求水準は前の年とほぼ同じだとする一方、ベースアップを含んでいるかどうかは明らかにしていません。

トヨタ労組は、従業員一人一人の賃上げ水準を明確にすることで議論を活性化させ、能力の発揮や意欲の向上につなげることがねらいだとしています。

一方、ボーナスは好調な業績を踏まえて、満額回答だった去年をさらに上回る月給6.9か月分を要求しました。

要求書の提出を受けて、トヨタグループ各社の労働組合で作る「全トヨタ労連」の吉清一博事務局長が会見し「それぞれの会社と組合の状況に合わせて要求の在り方を考える方針がこの数年で地についてきたように思う。職場課題の解決や働きがい向上につながる議論を行っていく」と述べました。

一方、トヨタ自動車の桑田正規執行役員はオンラインで取材に応じ「全体平均ではなく、それぞれが実感できる賃上げ要求という考え方はそのとおりだと思うので一つ一つ回答を返していく。ボーナスの要求は相当高いレベルだが、組合員の頑張りにどう応えるかだと思う」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット

#雇用流動化

#テレビ

blog.goo.ne.jp

鶏肉と白菜のクリーム煮

苺とチョコのパフェ(ほんじつの気まぐれおやつ)とブレンドコーヒー。

ほぼ日手帳2022」(カズン・4月始まり)。もうかれこれ10年以上これを使っている。これを使うようになって日記が習慣として定着した。

夕食は鮎の塩焼き、揚げ出し豆腐とオクラの煮物、黒豆、白菜と油揚げの味噌汁、ごはん。

デザートは苺。

#食事#おやつ

量子コンピューターはスーパーコンピューターで1万年かかる計算を数分で行う能力があるとされています。

新薬の開発や金融機関のリスク計算、航空機の故障原因の分析など近い将来、企業の競争力に結び付く重要な技術になると期待が高まっています。

この分野ではアメリカや中国などが開発を強化しています。

経済産業省は国際競争に追いつくため、アメリカの有力企業などを呼び込み、茨城県つくば市産業技術総合研究所に新たな研究開発拠点を設置する方針を固めました。

オールジャパンでの開発にこだわったことで国際競争力が低下した半導体での苦い経験を踏まえて、早い段階からアメリカなど海外の先端的な技術をもつ企業との連携強化を目指します。

さらに国内の大手メーカーやスタートアップ企業の人材も集結させて共同で開発を行い、できるだけ早く産業化をはかりたい考えです。

成田空港の去年1年間の国際線の旅客数は、感染拡大に伴う水際対策によって往来が大きく制限されたことで、感染拡大前のおよそ20分の1に落ち込み、1978年の開港以来最も少ない189万人余りとなりました。

こうした中、日本航空全日空は新型コロナの収束を願うとともに利用者への感謝の気持ちを伝えようと、両社の旅客機を一緒に見送るイベントを開きました。

成田空港の駐機場には両社の整備士や地上スタッフなどおよそ30人が並んで「世界の空が早くつながりますように」と書かれた横断幕を掲げて、香港に向かう日本航空の旅客機と乗客を手を振りながら見送っていました。

イベントを企画したANA成田エアポートサービスの村上泰梓さんは「ふだんは競合する両社だが、日本の空の玄関口で働く者として、一緒になってお客様に感謝の気持ちを伝えることができた。新型コロナの影響で旅客数は減っていますが、変わらず安全で安心な空の旅を届けられるように頑張っていきたい」と話していました。

新型コロナの収束を願って、ふだんは競争相手の日本航空全日空のスタッフが一緒になって、旅客機を見送るこのイベント。

乗客に向かって手を振るスタッフの中に、特別な思いで当日を迎えた人がいました。

全日空の旅客機に貨物を積み込んだり、誘導路まで移動させたりする作業を担当している、ANA成田エアポートサービスの村上泰梓さんです。

村上さんは新型コロナの影響で、成田空港の国際線の利用者が大幅に減少していることを実感しているといいます。

しかし、こうした厳しい状況でも、利用者に対して今、自分たちにできることは何かを考えたところ、航空会社の垣根を越えて、少しでも感謝を伝えるイベントを開くことを思いつき、日本航空の担当者に提案したということです。

ふだんはライバル関係にある日本航空側も、この提案に応じてオンライン会議などで準備を重ねてきました。

村上さんは「ふだんは競合する2社ですが、お客様への感謝や早くコロナが収束してほしいという思いは同じです」と意気込みました。

そして16日のイベント当日、村上さんは出発する旅客機と乗客に、ひときわ大きく手を降り、日本航空のスタッフとともに感謝の思いを伝えていました。

16日午前5時ごろ、日本航空の搭乗手続きや予約を管理するシステムに障害が起き、羽田空港や大阪空港など各地の空港で、自動での搭乗手続きができなくなりました。

国内線、国際線ともに「自動チェックイン機」やインターネットによる手続きができず、空港のカウンターで対面による搭乗手続きを行ったため、一部の便に1時間程度の遅れが出ました。

日本航空によりますと、システムを管理する外部の会社との接続基盤の不具合が原因だとわかり、午後2時半すぎに復旧したということで、自動チェックイン機が利用できるようになりました。

運航の遅れもほぼ解消したということで、日本航空がシステムに不具合が起きた詳しい原因を調べています。

発表によりますと、伊藤忠商事フィンランドの企業と提携し「SAF」と呼ばれる航空機の燃料の輸入や販売に、日本で初めて本格的に乗り出します。

「SAF」は、植物や廃油などから作ったバイオ燃料と、従来のジェット燃料を混合して製造したもので、製造過程を含めた全体では、従来の燃料より二酸化炭素の排出を80%から90%程度抑えることができるということです。

会社では、まずは年間1万トンのSAFをフィンランドの企業から輸入し、ことし春にも羽田と成田に就航する航空会社に向けて供給を開始する計画で、今後輸入量を増やしながら徐々に販売を拡大させたいとしています。

SAFをめぐっては、国土交通省が2030年までに、国内の航空会社が使う航空燃料の10%を化石燃料から置き換える目標を掲げていて、おととしには「ANAホールディングス」が国内で初めて導入しました。

伊藤忠では、国内でSAFの供給体制を本格的に整えることで、航空業界における脱炭素の取り組みを後押ししたいとしています。

TSMCは、ソニーグループとともに熊本県に新たな半導体工場を建設し、2024年末までに生産を始めることを目指しています。

新工場への投資についてTSMCは、15日、およそ86億ドル、日本円で1兆円近くと、去年11月時点の発表からおよそ1800億円引き上げることを明らかにしました。

先端技術に通じた人材の雇用も1500人規模から1700人規模へと拡大され、当初の計画より高性能の半導体も生産するということです。

また、トヨタグループの自動車部品メーカー、デンソーが工場の事業を担う会社に10%を超える出資を行うことも発表されました。

この会社はTSMC過半数を出資し、ソニーが20%未満の出資をすることになっていて、デンソー第3位の株主になる見込みです。

世界的な半導体不足が自動車メーカーの生産にも大きな影響を及ぼす中、デンソーとしては中長期的な半導体の安定調達につなげるねらいです。

一方、デンソーは、台湾の半導体メーカーTSMCの子会社におよそ400億円の出資を行うと発表しました。

車の電動化や自動運転技術の進展にともなって、部品に必要となる半導体を安定的に確保するねらいがあるとしています。

発表によりますと、デンソーは、半導体の受託生産で世界最大手の台湾のTSMCソニーグループと共同で設立した子会社に出資を行います。

この子会社は、熊本県に新たな半導体工場を建設し、2024年末までの生産開始を目指していて、デンソーは日本円でおよそ400億円を出資し、10%を超える株式を取得するということです。

自動車業界では、世界的な半導体不足などにより、工場の稼働停止や減産が相次いでいます。

今回の出資について、デンソーは「テクノロジーの進化により自動車業界では半導体がますます重要になっている」とコメントしていて、車の電動化や自動運転技術の進展にともなって、部品に求められる高性能な半導体を安定的に確保するねらいがあるとしています。

松野官房長官は15日の記者会見で、沖縄県名護市の渡具知市長と会談した内容を説明した際、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設を「新基地建設」と表現しました。

これについて松野官房長官は午前の記者会見で「まったく新しい基地を作るということではなく、キャンプ・シュワブを拡張するという意味で申し上げた。辺野古移設についての政府の立場や見解を変更するものではない」と釈明しました。

そのうえで「これまで通常使用していない表現であったことから、修正させていただきたい」と述べました。

#アウトドア#交通

#食事

www.nhk.or.jp

誉れ高き女性たちの記録を藩史にまとめるよう申し付けられた佐野藤右衛門は、日々、編纂の仕事に精を出していた。そんなある日、長らく病床にあった妻が亡くなる。悲しみに暮れる藤右衛門だったが、葬儀の当日も藩史編纂の仕事を休もうとはしなかった。そして、葬儀から数日がたち、初めて遺品を目にした藤右衛門は、下僕たちから妻にまつわる思いもかけない事実を知らされる。
<出演者>甲本雅裕、佐久本宝、陽月華白石隼也三上市朗吉本菜穂子、清水葉月

#おやつ

#テレビ